JP7668178B2 - How to build structures - Google Patents
How to build structures Download PDFInfo
- Publication number
- JP7668178B2 JP7668178B2 JP2021124685A JP2021124685A JP7668178B2 JP 7668178 B2 JP7668178 B2 JP 7668178B2 JP 2021124685 A JP2021124685 A JP 2021124685A JP 2021124685 A JP2021124685 A JP 2021124685A JP 7668178 B2 JP7668178 B2 JP 7668178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- wall
- fixing
- foundation
- constructing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
本発明は、構造物の構築方法および構造物に関する。 The present invention relates to a method for constructing a structure and the structure itself.
プレストレストコンクリート製のタンク(以下、PCタンクという)では、補強のため壁体内に鉛直方向の緊張材が設けられる。鉛直方向の緊張材は、タンク周方向に一定の間隔で複数配置される。 In prestressed concrete tanks (hereafter referred to as PC tanks), vertical tension members are installed inside the walls for reinforcement. Multiple vertical tension members are placed at regular intervals around the circumference of the tank.
鉛直方向の緊張材として、PC鋼撚り線をU字状に配置することがある。この場合、U字状のシースが埋設された壁体を構築した後、壁体の天端を作業スペースとしてシースに緊張材を挿入し、ポストテンション方式で緊張力を付与する(例えば、特許文献1参照)。 The prestressing steel wires are sometimes arranged in a U-shape as vertical tension members. In this case, after constructing a wall with a U-shaped sheath embedded in it, the top edge of the wall is used as a work space to insert tension members into the sheath, and tension is applied using a post-tensioning method (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、U字状のシースに緊張材を挿入する際の施工手順は煩雑であり、クレーンや緊張材の牽引装置などの大型の設備も必要であった。また緊張材の配置の自由度が低いという課題もあった。 However, the construction procedure for inserting the tendons into the U-shaped sheath was complicated, and required large equipment such as a crane and a device for pulling the tendons. There was also an issue of limited freedom in the placement of the tendons.
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、緊張材を容易に配置できる構造物の構築方法および構造物等を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned problems, and aims to provide a method for constructing a structure that allows for easy placement of tension members, and a structure, etc.
前述した目的を達成するための本発明は、定着孔が設けられた基礎部を構築する工程と、前記定着孔と連通する挿通孔を有する壁体を、前記基礎部の上に構築する工程と、前記挿通孔と前記定着孔に、複数本のPC鋼撚り線を束ねたPC鋼材を挿入する工程と、前記定着孔内に充填材を充填して前記PC鋼撚り線の下端部を前記基礎部に定着する工程と、前記PC鋼撚り線の上端部を緊張し、前記壁体に定着する工程と、を具備し、複数本の前記PC鋼撚り線の下端部に拡径部が設けられ、前記拡径部の高さが前記PC鋼撚り線によって異なり、前記基礎部がコンクリートにより形成され、前記定着孔の下端部は、前記基礎部のコンクリート内に位置することを特徴とする構造物の構築方法である。
前記定着孔は、例えば直線状である。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a method for constructing a structure, comprising the steps of: constructing a foundation having an anchoring hole; constructing a wall having an insertion hole communicating with the anchoring hole on the foundation; inserting a PC steel member consisting of a bundle of multiple PC steel strands into the insertion hole and the anchoring hole; filling the anchoring hole with a filler material to anchor the lower ends of the PC steel strands to the foundation; and tensioning the upper ends of the PC steel strands to anchor them to the wall, wherein the lower ends of the multiple PC steel strands are provided with enlarged diameter portions, the heights of the enlarged diameter portions vary depending on the PC steel strands , the foundation is formed of concrete, and the lower ends of the anchoring holes are located within the concrete of the foundation .
The fixing hole is, for example, linear.
本発明では、基礎部に設けられた定着孔と壁体に設けられた挿通孔とを連通させ、PC鋼撚り線等の緊張材を挿入し、定着孔に充填材を充填して緊張材の下端部を基礎部に定着する。緊張材は、壁体側から垂下して挿通孔と定着孔に挿入できるので施工は容易であり、U字状に緊張材を配置する場合のような手間が掛かることはなく、緊張材の配置の自由度も高い。また定着孔内に充填材を充填することにより、緊張材の下端部を基礎部に容易に定着でき、緊張材の上端部を緊張したうえで壁体に定着することで、壁体に好適にプレストレスを導入することができる。 In the present invention, the fixing hole in the foundation and the insertion hole in the wall are connected, a tension member such as a PC steel strand is inserted, and the fixing hole is filled with a filling material to fix the lower end of the tension member to the foundation. The tension member can be inserted into the insertion hole and the fixing hole while hanging down from the wall side, so construction is easy, and there is no need for the time and effort required when arranging the tension member in a U-shape, and there is a high degree of freedom in arranging the tension member. In addition, by filling the fixing hole with a filling material, the lower end of the tension member can be easily fixed to the foundation, and by fixing the upper end of the tension member to the wall after tensioning it, prestress can be suitably introduced into the wall.
前記壁体は、タンクの壁体であり、前記壁体は、前記挿通孔を有するプレキャストブロックを上下複数段に設置して構築されることが望ましい。
本発明の手法は、例えばタンクの壁体をプレキャストブロックにより構築する際に好適に用いることができ、緊張材によるプレストレスをタンクの壁体に容易に導入できる。
It is desirable that the wall is a wall of a tank, and that the wall is constructed by installing precast blocks having the insertion holes in multiple layers, one above the other.
The method of the present invention can be suitably used, for example, when constructing a tank wall from precast blocks, and prestressing by tendons can be easily introduced into the tank wall.
本発明では、PC鋼撚り線の下端部について、拡径部の位置で断面を大きくすることができ、PC鋼撚り線の基礎部への定着効果が向上し、定着長を低減できる。 In the present invention , the cross section of the lower end of the PC steel strand can be enlarged at the position of the enlarged diameter section, improving the anchoring effect of the PC steel strand to the base section and reducing the anchoring length.
本発明により、定着孔が設けられた基礎部と、前記定着孔と連通する挿通孔を有し、前記基礎部の上に構築された壁体と、を備え、前記壁体にプレストレスを導入するための緊張材が、前記挿通孔および前記定着孔に挿入され、前記緊張材の下端部が、前記定着孔に充填された充填材によって前記基礎部に定着され、前記緊張材の上端部が、前記壁体に定着されたことを特徴とする構造物が構築される。 According to the present invention, a structure is constructed comprising a foundation having an anchoring hole, and a wall body constructed on the foundation having an insertion hole communicating with the anchoring hole, wherein a tension member for introducing prestress into the wall body is inserted into the insertion hole and the anchoring hole, the lower end of the tension member is fixed to the foundation by filling material filled in the anchoring hole, and the upper end of the tension member is fixed to the wall body.
本発明によれば、緊張材を容易に配置できる構造物の構築方法および構造物等を提供できる。 The present invention provides a method for constructing a structure that allows for easy placement of tension members, and the structure itself.
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。 The following describes in detail a preferred embodiment of the present invention with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る構築方法で構築される構造物であるPCタンク10を示す図である。
Figure 1 shows a
PCタンク10は、基礎版1の上に、プレキャストブロック2(以下「ブロック」ということがある)による筒状の壁体20を設けたタンクであり、その内部にLNG(Liquefied Natural Gas;液化天然ガス)などの貯留物を貯留する。壁体20の上端部には鋼製の屋根部30が設けられる。
The PC
壁体20内にはPC鋼撚り線3が埋設され、その下端部が基礎版1内に定着される。PC鋼撚り線3は鉛直方向の緊張材であり、タンク周方向に間隔を空けて複数本設けられる。図1ではこれらのPC鋼撚り線3のうちの一部のみ図示している。
PCタンク10を構築するには、図2(a)に示すように、基礎版1を構築した後、基礎版1の上にブロック2を設置する。基礎版1は壁体20の基礎部であり、円盤状のコンクリート部材によって構築される。
To construct the
基礎版1には、PC鋼撚り線3の下端部を挿入するための定着孔11が設けられる。定着孔11は、例えば直線状のシースを基礎版1のコンクリートに鉛直方向に埋め込むことで形成される。定着孔11は、PC鋼撚り線3の配置に合わせ、タンク周方向に所定の間隔を空けて複数設けられる。
The
ブロック2は、工場等で予め製作されたコンクリート部材であり、PC鋼撚り線3を挿通するための挿通孔21が設けられる。挿通孔21は、例えば直線状のシースをブロック2のコンクリートに鉛直方向に埋め込むことで形成される。挿通孔21は、基礎版1の定着孔11に対応する位置に設けられており、基礎版1上にブロック2を設置したときに、ブロック2の挿通孔21と基礎版1の定着孔11とが連通する。
The
ブロック2は、基礎版1の上でタンク周方向に複数並べて配置され、また図2(b)に示すように、基礎版1上で必要な高さまで上下複数段に設置される。これにより、ブロック2による壁体20が構築される。前記の挿通孔21は上下のブロック2の間で連通する。
The
図2(b)に示すように壁体20を構築した後、壁体20の天端から、上下に連通する各ブロック2の挿通孔21内にPC鋼撚り線3を垂下させ、その下端部を基礎版1の定着孔11内に挿入する。
After constructing the
こうしてPC鋼撚り線3を配置した後、PC鋼撚り線3の下端部を基礎版1の定着孔11内で定着する。図3(a)は、PC鋼撚り線3の定着部を示す図である。本実施形態では、PC鋼撚り線3の下端部が挿入された定着孔11に充填材4を充填することで、PC鋼撚り線3の下端部が基礎版1に定着される。充填材4としては例えばモルタル等のセメント系材料が用いられるが、これに限ることはない。また圧縮強度30N/mm2以上のPCグラウト用無収縮モルタルなど、より高強度の充填材4を用いることでPC鋼撚り線3の付着強度を上げ、定着長を低減させることもできる。
After the
基礎版1には、基礎版1の表面と定着孔11の底部とを連通する注入孔41と、基礎版1の表面と定着孔11の頂部とを連通するオーバーフロー管42とが予め設けられている。充填材4は注入孔41から定着孔11内に注入し、オーバーフロー管42から基礎版1の表面にオーバーフローさせる。これにより、充填材4が定着孔11の頂部まで確実に充填される。なお、図3(b)に示すように、オーバーフロー管42に代えて、同様の機能を有する溝42aを基礎版1の表面に設けることも可能である。
The
図4(a)は、PC鋼撚り線3の下端部の一部を示す図である。PC鋼撚り線3は、複数の鋼線をらせん状に撚り合せて形成され、複数本のPC鋼撚り線3を平行に束ねてマルチストランド(PC鋼材)として用いられる。PC鋼撚り線3の下端部には圧着グリップ32が設けられる。本実施形態では、この圧着グリップ32によりPC鋼撚り線3に拡径部が形成される。ただし、後述するように別の金具等で拡径部を形成することも可能である。
Figure 4 (a) is a diagram showing a portion of the lower end of the
図4(b)は、圧着グリップ32の位置におけるマルチストランドの断面を示す図である。圧着グリップ32によりPC鋼撚り線3が拡径することで、マルチストランドの断面が大きくなるとともに、PC鋼撚り線3の隙間に充填材4が充填されやすくなり、PC鋼撚り線3の定着効果が向上し、定着長を低減できる。
Figure 4 (b) is a diagram showing the cross section of the multi-strand at the position of the
本実施形態では、マルチストランドの断面が大きくなり過ぎてブロック2の挿通孔21や基礎版1の定着孔11への挿入の支障とならないように、マルチストランドの同断面に設ける圧着グリップ32の数や配置を設定する。
In this embodiment, the number and arrangement of the
1本のPC鋼撚り線3に設ける圧着グリップ32の数やその配置は特に限定されず、例えば複数の圧着グリップ32を1本のPC鋼撚り線3の異なる高さに取り付けることも可能である。また圧着グリップ32以外の金具等を用いてPC鋼撚り線3に拡径部を形成することも可能である。例えば、マルチストランドにおけるPC鋼撚り線3の本数が少ない場合などでは、図4(c)に示すように、これらのPC鋼撚り線3に外接するように厚肉円筒管を圧着するなどしてマンションタイプの拡径部32aを形成することも可能である。同様の拡径部32aは、マルチストランドにおける一部のPC鋼撚り線3に設けることも可能である。
The number and arrangement of the
図3に示すようにPC鋼撚り線3の下端部を基礎版1に定着した後、壁体20の天端でPC鋼撚り線3の上端部を緊張する。そして、図2(c)に示すように、PC鋼撚り線3の上端部を定着具33により壁体20の上端部のブロック2に定着し、挿通孔21に充填材4を充填する。この後、PCタンク10に必要なその他の部分を設けることで、PCタンク10が構築される。
As shown in Figure 3, the lower end of the
図3に示すように、壁体20の下端部のブロック2には、ブロック2の表面と挿通孔21の底部とを連通する注入孔43が設けられており、充填材4は注入孔43から挿通孔21に注入され、各ブロック2の挿通孔21に下から充填される。これにより、充填材4の品質を維持しつつ、充填材4を挿通孔21に確実に充填できる。
As shown in FIG. 3, the
以上説明したように、本実施形態では、基礎版1に設けられた定着孔11と壁体20に設けられた挿通孔21とを連通させ、PC鋼撚り線3を挿入し、定着孔11に充填材4を充填してPC鋼撚り線3の下端部を基礎版1に定着する。PC鋼撚り線3は、壁体20側から垂下して挿通孔21と定着孔11に挿入できるので施工は容易であり、U字状に緊張材を配置する場合のような手間が掛かることはなく、PC鋼撚り線3の配置の自由度も高い。
As described above, in this embodiment, the fixing holes 11 in the
また定着孔11内に充填材4を充填することにより、PC鋼撚り線3の下端部を基礎版1に容易に定着でき、PC鋼撚り線3の上端部を緊張したうえで壁体20に定着することで、壁体20に好適にプレストレスを導入することができる。
Furthermore, by filling the fixing holes 11 with the
また本実施形態では、PC鋼撚り線3の下端部に圧着グリップ32を取り付けて拡径部を設けることで、PC鋼撚り線3の下端部について、圧着グリップ32の位置で断面を大きくすることができる。また、PC鋼撚り線3同士の間に隙間が生じて充填材4が入り込みやすくなり、PC鋼撚り線3の基礎版1への定着効果が向上し、定着長を低減できる。
In addition, in this embodiment, by attaching a crimping
しかしながら、本発明は上記の実施形態に限らない。例えばPCタンク10では、壁体20の下端部で緊張材を密に配置する等の目的から、壁体20の下端部に短いPC鋼撚り線を配置することがある。このようなケースでは、図5(a)に示すように、壁体20の下端部のブロック2を設置した時点で前記と同様の方法で短いPC鋼撚り線3aを配置してその下端部を基礎版1に定着し、PC鋼撚り線3aの上端部を緊張したうえで定着具33により壁体20の下端部のブロック2に定着することも可能である。壁体20は、当該ブロック2の上に破線で示すように更にブロック2を積層することで構築される。
However, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the
また図5(b)に示すように、壁体20の下端部では外側にハンチ22が設けられる場合もあり、このような場合では、ブロック2の挿通孔21や、基礎版1の定着孔11をハンチ22の傾斜に沿って斜めに形成し、これらの挿通孔21と定着孔11にPC鋼撚り線3aを斜めに挿入することも可能である。図の例ではPC鋼撚り線3aの上端部が壁体20の下端部の内面で定着されており、壁体20の下端部のブロック2の配置後は勿論、壁体20の構築後に緊張作業を行うことも可能である。なお、前記した実施形態のような、壁体20の全長に亘るPC鋼撚り線3は、図5(a)、(b)のいずれの場合も、PC鋼撚り線3aとは別の位置で別途設けられる。
As shown in FIG. 5(b), the lower end of the
さらに、基礎版1に埋設するシースを円錐台状のものとするなどして、図6に示すように、定着孔11を、頂部から底部に行くにつれ広がった円錐台状のものとすることも可能である。これにより、PC鋼撚り線3の定着効果が向上する。
Furthermore, by making the sheath embedded in the
さらに、本実施形態ではプレキャストブロック2を用いて壁体20を構築したが、本発明の手法は、コンクリートの現場打設により壁体20を構築する場合にも適用可能であり、挿通孔21は、事前に設置したシースをコンクリートに埋設するなどして形成すればよい。
In addition, in this embodiment, the
例えばこの場合、基礎版1を前記と同様に構築した後、図7に示すようにコンクリートを現場打ちして壁体20を構築する。この時、事前に設置したシースをコンクリートに埋設して挿通孔21を形成し、挿通孔21にPC鋼撚り線3を挿入する。以下、前記と同様の手順でPC鋼撚り線3の定着、緊張を行うことで、壁体20にプレストレスを導入できる。
In this case, for example, after constructing the
また本発明の手法は、PCタンク10の壁体20を構築する際に好適に用いることができ、壁体20にPC鋼撚り線3によるプレストレスを容易に導入することができるが、本発明の手法の適用対象はこれに限らず、PCタンク10以外のタンクに適用することも可能であり、その用途もLNGの貯留に限らない。またタンクの平面形状も特に限定されることはなく、円形以外のタンクであっても適用できる。さらに、タンク以外の構造物に適用することも可能であり、例えば擁壁、ボックスカルバート、U字カルバートなど、基礎部の上に壁体を構築し、その壁体に緊張材によるプレストレスを導入するようなケース全般に適用可能である。例えばボックスカルバートやU字カルバートの場合、基礎部である底板の上に側壁を形成する際に、本発明の手法を適用可能である。
The method of the present invention can be suitably used when constructing the
また、緊張材がPC鋼撚り線3に限ることもない。例えば緊張材としてPC鋼棒を用いることも可能であり、この場合、図8(a)に示すように、基礎版1を前記と同様に構築した後、基礎版1の上にブロック2を設置し、ブロック2の挿通孔21に、短いPC鋼棒3bを挿入してその下端部を前記と同様に定着孔11に定着する。PC鋼棒3bの下端部に定着体(不図示)を設けて拡径部を形成し、定着孔11内の充填材4に対する定着効果を上げることも可能である。一方、PC鋼棒3bの上端部にはカプラージョイント34が設けられる。そして、図8(b)に示すように下段のブロック2の上に上段のブロック2を設置し、図8(c)に示すように上段のブロック2の挿通孔21にPC鋼棒3bを挿入してその下端部をカプラージョイント34に連結する。
The tension member is not limited to the
以上のようにブロック2の設置とPC鋼棒3bの連結を繰り返すことで任意の高さまでPC鋼棒3bを延ばすことができ、壁体20の頂部からPC鋼撚り線3を垂下させるような作業は不要である。PC鋼棒3bは最大で壁体20の頂部まで伸ばすことができるが、この例では、上下2本のPC鋼棒3bを連結した後、図8(d)に示すように連結したPC鋼棒3bの緊張を行い、その上端部を2段目のブロック2の上面に定着する。この後、破線で示す残りのブロック2を更に上段に設置して壁体20を構築する。壁体20の頂部に達する緊張材は、PC鋼撚り線3aとは別の位置で別途設けられる。
By repeating the above-mentioned process of installing
図8の例ではブロック2を用いたが、ブロック2を複数段に設置する代わりに、現場打ちのコンクリートを複数層に分けて打ち継ぐことも可能であり、上記した図8の説明において、「ブロック2の設置」を「コンクリートの打設、硬化」と読み替えればよい。PC鋼棒3bを通すための挿通孔21は、コンクリートにシース管を埋設することで形成できる。
In the example of Figure 8, blocks 2 are used, but instead of installing
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The above describes preferred embodiments of the present invention with reference to the attached drawings, but the present invention is not limited to these examples. It is clear that a person skilled in the art can come up with various modified or revised examples within the scope of the technical ideas disclosed in this application, and it is understood that these also naturally fall within the technical scope of the present invention.
1:基礎版(基礎部)
2:プレキャストブロック
3、3a:PC鋼撚り線(緊張材)
4:充填材
10:PCタンク(構造物)
11:定着孔
20:壁体
21:挿通孔
30:屋根部
32:圧着グリップ(拡径部)
33:定着具
1: Base plate (base part)
2:
4: Filler 10: PC tank (structure)
11: Fixing hole 20: Wall body 21: Insertion hole 30: Roof portion 32: Crimp grip (enlarged diameter portion)
33: Fixing tool
Claims (3)
前記定着孔と連通する挿通孔を有する壁体を、前記基礎部の上に構築する工程と、
前記挿通孔と前記定着孔に、複数本のPC鋼撚り線を束ねたPC鋼材を挿入する工程と、
前記定着孔内に充填材を充填して前記PC鋼撚り線の下端部を前記基礎部に定着する工程と、
前記PC鋼撚り線の上端部を緊張し、前記壁体に定着する工程と、
を具備し、
複数本の前記PC鋼撚り線の下端部に拡径部が設けられ、前記拡径部の高さが前記PC鋼撚り線によって異なり、
前記基礎部がコンクリートにより形成され、前記定着孔の下端部は、前記基礎部のコンクリート内に位置することを特徴とする構造物の構築方法。 constructing a foundation having fixing holes;
A step of constructing a wall body having an insertion hole communicating with the fixing hole on the foundation portion;
A step of inserting a PC steel member formed by bundling a plurality of PC steel strands into the insertion hole and the fixing hole;
A step of filling the fixing hole with a filler material to fix the lower end of the PC steel strand to the foundation part;
A step of tensioning the upper end of the PC steel strand and fixing it to the wall body;
Equipped with
An expanded diameter portion is provided at the lower end of each of the plurality of PC steel strands , and the height of the expanded diameter portion varies depending on the PC steel strand ;
A method for constructing a structure, characterized in that the foundation is formed of concrete, and the lower end of the fixing hole is located within the concrete of the foundation .
前記壁体は、前記挿通孔を有するプレキャストブロックを上下複数段に設置して構築されることを特徴とする請求項1記載の構造物の構築方法。 The wall is a wall of a tank,
2. The method for constructing a structure according to claim 1, wherein the wall is constructed by installing precast blocks having the insertion holes in multiple layers, one above the other.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021124685A JP7668178B2 (en) | 2021-07-29 | 2021-07-29 | How to build structures |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021124685A JP7668178B2 (en) | 2021-07-29 | 2021-07-29 | How to build structures |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023019735A JP2023019735A (en) | 2023-02-09 |
| JP7668178B2 true JP7668178B2 (en) | 2025-04-24 |
Family
ID=85159814
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021124685A Active JP7668178B2 (en) | 2021-07-29 | 2021-07-29 | How to build structures |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7668178B2 (en) |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001303592A (en) | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Kensetsu Kiso Eng Co Ltd | Method for installing and fixing block |
| JP2005036505A (en) | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | Cutoff structure of anchor structure |
| JP2010281033A (en) | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Takenaka Komuten Co Ltd | Construction method for reinforcing masonry wall, and masonry structure |
| JP2014029088A (en) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Taisei Corp | Manufacturing method and fixation structure for pre-stressed concrete member |
| US20150204092A1 (en) | 2014-01-23 | 2015-07-23 | Harvel K. Crumley | System and method for retrofitting walls with retaining ties |
| JP2015175138A (en) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 鹿島建設株式会社 | Construction method of tank and dike |
| JP2018178646A (en) | 2017-04-20 | 2018-11-15 | 清水建設株式会社 | Reinforcement structure and reinforcement method for masonry |
| JP2019044473A (en) | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 黒沢建設株式会社 | Quay wall or revetment structure, and construction method of the same |
-
2021
- 2021-07-29 JP JP2021124685A patent/JP7668178B2/en active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001303592A (en) | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Kensetsu Kiso Eng Co Ltd | Method for installing and fixing block |
| JP2005036505A (en) | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | Cutoff structure of anchor structure |
| JP2010281033A (en) | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Takenaka Komuten Co Ltd | Construction method for reinforcing masonry wall, and masonry structure |
| JP2014029088A (en) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Taisei Corp | Manufacturing method and fixation structure for pre-stressed concrete member |
| US20150204092A1 (en) | 2014-01-23 | 2015-07-23 | Harvel K. Crumley | System and method for retrofitting walls with retaining ties |
| JP2015175138A (en) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 鹿島建設株式会社 | Construction method of tank and dike |
| JP2018178646A (en) | 2017-04-20 | 2018-11-15 | 清水建設株式会社 | Reinforcement structure and reinforcement method for masonry |
| JP2019044473A (en) | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 黒沢建設株式会社 | Quay wall or revetment structure, and construction method of the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023019735A (en) | 2023-02-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6883289B2 (en) | Apparatus and method for reinforcing concrete using rebar supports | |
| JP7175725B2 (en) | Reinforcing structure of masonry building | |
| JP2022064034A (en) | How to make tension material anchoring structure and prestressed concrete structure | |
| KR100949585B1 (en) | Construction method of prestressed concrete beam | |
| CA1312738C (en) | Bundled tensioning member for prestressing a tall structural member and method of installing same | |
| JP5103784B2 (en) | Concrete structure and prestressed concrete method | |
| JP7668178B2 (en) | How to build structures | |
| JP5553702B2 (en) | Connection method and connection structure of precast slab with loop joint | |
| KR100403835B1 (en) | Reinforcements for bending-moment and shear in the part of reinforced concrete footings and construction method of its using | |
| KR102347950B1 (en) | Prestressed Cast in Place Concrete Pile Assembly for Retaining Wall And Method for Constructing the Same | |
| KR100619233B1 (en) | Post-tensioned Precast Concrete Structures and Constructed Structures and Construction Methods Using Them | |
| JPH08311867A (en) | Construction method for high stress-proof pile | |
| JP2002235453A (en) | Pre-stressed concrete storage tank | |
| KR102361505B1 (en) | Installation and construction method of non-excavated underground structures using PC steel wire | |
| AU2013219231A1 (en) | Void former and method of reinforcing | |
| CN114457809A (en) | Anti-deformation foundation pit supporting pile and construction method thereof | |
| JP4909445B1 (en) | Ground tank construction method and ground tank | |
| JP6531008B2 (en) | Wall construction method and wall | |
| KR101389821B1 (en) | Prestressed concrete girder with means to add additional stress and method of production and maintenance thereof | |
| KR100814943B1 (en) | Underground buoyancy suppression method using permanent ground anchor structure | |
| JP2021080728A (en) | Construction method of wall body | |
| JP2024004957A (en) | Structure construction methods and structures | |
| JPH0413484B2 (en) | ||
| JP6548506B2 (en) | Wall and wall construction method | |
| CN115163149B (en) | Anti-floating anchor construction process based on tunnel engineering |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231214 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240724 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240913 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241029 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241217 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250325 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250414 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7668178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |