[go: up one dir, main page]

JP7647285B2 - Image display control device, image display control method, and image display control program - Google Patents

Image display control device, image display control method, and image display control program Download PDF

Info

Publication number
JP7647285B2
JP7647285B2 JP2021071390A JP2021071390A JP7647285B2 JP 7647285 B2 JP7647285 B2 JP 7647285B2 JP 2021071390 A JP2021071390 A JP 2021071390A JP 2021071390 A JP2021071390 A JP 2021071390A JP 7647285 B2 JP7647285 B2 JP 7647285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
blind spot
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021071390A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022165847A (en
Inventor
剛仁 寺口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2021071390A priority Critical patent/JP7647285B2/en
Publication of JP2022165847A publication Critical patent/JP2022165847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7647285B2 publication Critical patent/JP7647285B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の運転者の視野の画像を生成する画像表示制御装置、画像表示制御方法、及び、画像表示制御プログラムに関する。 The present invention relates to an image display control device, an image display control method, and an image display control program that generate an image of the field of view of a vehicle driver.

近年、車両が備える画像表示装置において、車両が直接取得することが難しい情報を運転者に対して表示するために、車両以外から取得した画像を加工して生成した画像を表示させる画像表示制御装置が開発されている。例えば、特許文献1には、運転者からの視野画像を生成して画像表示装置に表示させる際に、前方車両により生成される死角領域については、前方車両を透明化するとともに、運転車両以外から取得した画像を加工して前方車両より前方の死角を表示させる技術が開示されている。 In recent years, image display control devices have been developed that display images generated by processing images acquired from sources other than the vehicle in order to display information to the driver that is difficult for the vehicle to obtain directly on an image display device equipped in a vehicle. For example, Patent Document 1 discloses a technology in which, when generating an image of the driver's field of view and displaying it on an image display device, the vehicle in front is made transparent with respect to the blind spot area generated by the vehicle in front, and an image acquired from a source other than the vehicle being driven is processed to display the blind spot ahead of the vehicle in front.

特開2020-126478号公報JP 2020-126478 A

しかしながら、死角を形成する前方車両を透明化すると、当該車両が備える方向指示器やバックライト等の情報表示装置も透明化されてしまう。そのため、情報表示装置が他車両に対して伝達する情報を表示しても、当該伝達情報が画像表示装置に表示されなくなり、運転者が前方車両から他車両に対して表示する伝達情報を得ることが難しくなる。 However, when the vehicle ahead that forms the blind spot is made transparent, the information display devices of that vehicle, such as turn signals and backlights, are also made transparent. Therefore, even if the information display device displays information to be transmitted to other vehicles, the transmitted information is no longer displayed on the image display device, making it difficult for the driver to obtain the transmitted information that the vehicle ahead is displaying to other vehicles.

そこで、本発明は、死角を形成する車両を透明化するとともに、当該車両の表示する伝達情報を表示することのできる画像表示制御装置を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide an image display control device that can make vehicles forming blind spots transparent and display the communication information displayed by those vehicles.

本発明のある態様によれば、画像表示制御装置は、第1 車両に搭載された画像表示装置に対して、第1車両の前方に存在する第2車両により形成される死角の画像を表示させる。画像表示制御装置は、画像取得装置により取得される第1車両の周囲及び第2車両の前方を示す画像データ、並びに、画像表示装置及び画像取得装置の位置データを取得するデータ取得部と、位置データに基づいて画像データを処理することで、第1車両の前方を第1車両から見た視野画像を生成する視野画像生成部と、視野画像において、第2車両により形成される死角範囲を判別する死角範囲判別部と、視野画像において、第2車両が備える情報表示部による外部への伝達情報の表示の有無を判定する情報表示判定部と、画像取得装置により取得される画像データを処理することで、視野画像の死角範囲に、第2車両の前方の死角情報が重畳された重畳画像を生成する画像生成部と、重畳画像を、画像表示装置に対して送信可能な通信部と、を備える。画像生成部は、情報表示判定部により情報表示部が伝達情報を表示していないと判定される場合には、死角範囲において第2車両の全領域について死角情報が示された死角範囲画像を生成し、情報表示判定部により情報表示部が伝達情報を表示していると判定される場合には、死角範囲において第2車両の情報表示部以外の領域について死角情報が示された死角範囲画像を生成する死角範囲画像生成部と、視野画像に対して、死角範囲画像を重畳させることで、重畳画像を生成する画像重畳部と、を備える According to an aspect of the present invention, an image display control device causes an image display device mounted on a first vehicle to display an image of a blind spot formed by a second vehicle present in front of the first vehicle. The image display control device includes a data acquisition unit that acquires image data showing the surroundings of the first vehicle and the front of the second vehicle acquired by an image acquisition device, as well as position data of the image display device and the image acquisition device, a field of view image generation unit that processes the image data based on the position data to generate a field of view image of the front of the first vehicle as viewed from the first vehicle, a blind spot range determination unit that determines, in the field of view image, a blind spot range formed by the second vehicle, an information display determination unit that determines whether or not, in the field of view image, an information display unit provided in the second vehicle displays information to be transmitted to the outside, an image generation unit that processes the image data acquired by the image acquisition device to generate a superimposed image in which blind spot information in front of the second vehicle is superimposed on the blind spot range of the field of view image, and a communication unit that is capable of transmitting the superimposed image to the image display device. The image generation unit includes a blind spot range image generation unit that generates a blind spot range image in which blind spot information is displayed for the entire area of the second vehicle in the blind spot range when the information display determination unit determines that the information display unit is not displaying the transmitted information, and generates a blind spot range image in which blind spot information is displayed for areas in the blind spot range other than the information display unit of the second vehicle when the information display determination unit determines that the information display unit is displaying the transmitted information, and an image superimposition unit that generates a superimposed image by superimposing the blind spot range image on the field of view image .

本発明の画像表示制御装置によれば、画像が表示される車両の運転者からの視野において、死角を形成する車両について透明化して前方の視野を表示させる際に、当該車両の外部への伝達情報を示すことができる。 The image display control device of the present invention can display information transmitted from the vehicle to the outside when vehicles forming blind spots in the field of view of the driver of the vehicle on which the image is displayed are made transparent to display the field of view ahead.

図1は、第1実施形態における車両の走行状態を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing a traveling state of a vehicle in a first embodiment. 図2は、車両の走行状態を示す他の説明図である。FIG. 2 is another explanatory diagram showing the running state of the vehicle. 図3は、生成される重畳画像の表示例である。FIG. 3 is a display example of the generated superimposed image. 図4は、画像表示制御システムの構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the image display control system. 図5は、重畳画像の生成制御を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing the generation control of the superimposed image. 図6は、第2実施形態の走行状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a traveling state of the second embodiment. 図7は、生成される重畳画像の表示例である。FIG. 7 is a display example of the generated superimposed image. 図8は、画像表示制御システムの構成を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of an image display control system. 図9は、重畳画像の生成制御を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing the generation control of the superimposed image. 図10は、生成される重畳画像の他の表示例である。FIG. 10 shows another display example of the generated superimposed image.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.

(第1実施形態)
図1、図2は、本実施形態における車両の走行状態を示す説明図である。図1は、車両の側方から見た図であり、図2は、車両の上部から見た図である。
First Embodiment
1 and 2 are explanatory diagrams showing a traveling state of a vehicle in this embodiment, Fig. 1 is a diagram seen from the side of the vehicle, and Fig. 2 is a diagram seen from above the vehicle.

画像表示制御システム100は、ネットワーク接続された機器である画像表示制御装置1と、車両V1に搭載される画像表示装置2と、車両V1が走行する道路の路側に設けられる画像取得装置3とを有する。なお、この図に示されるように、車両V1の前方には、車両V2が走行している。なお、車両V1の運手者の視野においては、車両V2により死角が形成され、一部が車両V2により遮られて視認できないようになっている。 The image display control system 100 has an image display control device 1, which is a network-connected device, an image display device 2 mounted on a vehicle V1, and an image acquisition device 3 provided on the side of the road on which the vehicle V1 is traveling. As shown in the figure, a vehicle V2 is traveling in front of the vehicle V1. In the field of vision of the driver of the vehicle V1, a blind spot is formed by the vehicle V2, and part of the field of vision is blocked by the vehicle V2 and cannot be seen.

画像表示装置2は、車両V1に搭載され、運転席から視認可能な表示部を備える。表示部は、例えば、フロントガラスの前面に設けられる透過性のヘッドアップディスプレイや、運転者が装着可能なVRゴーグル等である。画像表示装置2は、自身の位置情報を画像表示制御装置1へ送信するとともに、画像表示制御装置1において生成された画像データを受信して画像データに応じた画像を表示部に表示する。 The image display device 2 is mounted on the vehicle V1 and has a display unit that is visible from the driver's seat. The display unit is, for example, a transparent head-up display provided in front of the windshield or VR goggles that can be worn by the driver. The image display device 2 transmits its own position information to the image display control device 1, and receives image data generated in the image display control device 1 and displays an image corresponding to the image data on the display unit.

画像取得装置3は、車両V1の走行車線の路肩において、車両V1の車高よりも高い位置に設けられるカメラを備える。画像取得装置3は、車両V1の運転席からの視野Xに加えて、視野X内に存在する車両V2により形成される死角Dの画像を取得できる。画像取得装置3は、取得した画像、及び、画像取得装置3の位置情報を、画像表示制御装置1へと送信する。なお、画像取得装置3は、複数設けられていてもよいし、路肩以外の場所、例えば、車両V2や他の車両(不図示)のルーフ部に取り付けられていてもよい。 The image acquisition device 3 is equipped with a camera installed on the shoulder of the lane in which the vehicle V1 is traveling, at a position higher than the vehicle height of the vehicle V1. The image acquisition device 3 can acquire images of the blind spot D formed by the vehicle V2 present within the field of view X, in addition to the field of view X from the driver's seat of the vehicle V1. The image acquisition device 3 transmits the acquired images and position information of the image acquisition device 3 to the image display control device 1. Note that multiple image acquisition devices 3 may be installed, and may be attached to a location other than the shoulder of the road, for example, on the roof of the vehicle V2 or another vehicle (not shown).

画像表示制御装置1は、画像取得装置3から取得した位置データ及び画像データ、並びに、画像表示装置2から取得した位置データを用いて、車両V1の運転席からの視野を示す画像を生成し、生成した画像に応じた画像データを画像表示装置2へと送信する。なお、この画像は、車両V1の運転席からの視野の画像であって、車両V2が透明化されており、車両V2により遮られる死角を示す情報(以降、死角情報と称する)が示された画像が重畳されている。そのため、画像表示制御装置1により最終的に生成される画像を、重畳画像と称するものとする。 The image display control device 1 uses the position data and image data acquired from the image acquisition device 3, and the position data acquired from the image display device 2, to generate an image showing the field of view from the driver's seat of the vehicle V1, and transmits image data corresponding to the generated image to the image display device 2. Note that this image is an image of the field of view from the driver's seat of the vehicle V1, in which the vehicle V2 is made transparent, and an image showing information showing the blind spot blocked by the vehicle V2 (hereinafter referred to as blind spot information) is superimposed. Therefore, the image finally generated by the image display control device 1 is referred to as a superimposed image.

図3は、画像表示制御装置1によって生成される重畳画像の例である。この図に示されるように、重畳画像は、車両V1に搭載された画像表示装置2に示される車両V1の運転席からの視野の画像であって、車両V2が透明化されて輪郭が表示されるとともに、車両V1の運転席からの視野における車両V2により遮られた領域の死角情報が示されている。なお、重畳画像においては、走行に関連する情報が示されていればよく、全ての景色が示される必要はない。このような重畳画像は、車両V1において、運転者が例えばフロントガラスを通じて直接視認する前方視野とは別に、画像表示装置2により表示されている。そして、運転者は重畳画像によって前方の車両V2により遮られる死角を視認することができる。なお、車両V2において、運転者が前方を直接視認できず、画像表示装置2のみを視認可能なように構成されていてもよい。 Figure 3 is an example of a superimposed image generated by the image display control device 1. As shown in this figure, the superimposed image is an image of the field of view from the driver's seat of the vehicle V1 displayed on the image display device 2 mounted on the vehicle V1, in which the vehicle V2 is made transparent to display its outline, and blind spot information of the area blocked by the vehicle V2 in the field of view from the driver's seat of the vehicle V1 is displayed. Note that the superimposed image only needs to show information related to driving, and does not need to show the entire scenery. Such a superimposed image is displayed by the image display device 2 in the vehicle V1, separately from the forward field of view that the driver directly sees through, for example, the windshield. The driver can see the blind spot blocked by the vehicle V2 in front through the superimposed image. Note that the vehicle V2 may be configured so that the driver cannot directly see the front and can only see the image display device 2.

画像表示制御装置1は、画像取得装置3が取得した画像データから、車両V1の運転席からの視野を示す前方視野画像を生成する。画像表示制御装置1は、前方視野画像における車両V2が示される範囲を、死角が形成された範囲(以降、死角範囲と称する)として判別する。そして、画像表示制御装置1は、取得した画像データから、死角範囲において死角情報を示す画像(死角範囲画像)を生成する。 The image display control device 1 generates a forward view image showing the field of view from the driver's seat of the vehicle V1 from the image data acquired by the image acquisition device 3. The image display control device 1 determines the range in the forward view image in which the vehicle V2 is shown as the range in which a blind spot is formed (hereinafter referred to as the blind spot range). Then, the image display control device 1 generates an image showing blind spot information in the blind spot range (blind spot range image) from the acquired image data.

さらに、画像表示制御装置1は、前方視野画像の死角範囲に示される車両V2を透明化して輪郭を表示する輪郭画像を生成する。最終的に、画像表示制御装置1は、前方視野画像に対して、死角範囲画像及び輪郭画像を重畳させて重畳画像を生成する。その結果、図示されるように、死角領域に車両V2の前方の死角に存在する走行車線等が示された重畳画像が生成される。 The image display control device 1 further generates a contour image that makes the vehicle V2 shown in the blind spot range of the forward field of view image transparent and displays the contour. Finally, the image display control device 1 generates a superimposed image by superimposing the blind spot range image and the contour image on the forward field of view image. As a result, as shown in the figure, a superimposed image is generated in the blind spot area in which the driving lanes and the like that exist in the blind spot ahead of the vehicle V2 are displayed.

さらに、画像表示制御装置1は、前方視野画像において車両V2の情報表示部S1を抽出する。ここで、情報表示部S1は、車両V2が備える外側から視認可能であって外部へ伝達する情報(以下、伝達情報と称する)を表示するデバイスであって、例えば、ウィンカー、ブレーキランプ、バックランプ等の点灯状態に応じて運転状態を表示するものである。画像表示制御装置1は、前方視野画像において車両V2の情報表示部S1を抽出し、情報表示部S1による伝達情報の表示の有無を判定する。 Furthermore, the image display control device 1 extracts the information display section S1 of the vehicle V2 from the forward view image. Here, the information display section S1 is a device equipped on the vehicle V2 that displays information visible from the outside and transmitted to the outside (hereinafter referred to as transmitted information), and displays the driving state according to the illumination state of, for example, turn signals, brake lights, tail lights, etc. The image display control device 1 extracts the information display section S1 of the vehicle V2 from the forward view image and determines whether or not the transmitted information is displayed by the information display section S1.

そして、画像表示制御装置1は、車両V2の情報表示部S1が伝達情報を表示中であると判定する場合には、車両V2のうちの情報表示部S1以外の一部を透明化して、車両V2の前方の死角情報を示す死角範囲画像を生成する。一方、画像表示制御装置1は、車両V2の情報表示部S1が情報を表示中でないと判定する場合には、死角範囲にある車両V2の全体を透明化して、死角情報を示す死角範囲画像を生成する。 When the image display control device 1 determines that the information display unit S1 of the vehicle V2 is displaying transmitted information, it makes transparent a portion of the vehicle V2 other than the information display unit S1, and generates a blind spot range image showing blind spot information ahead of the vehicle V2. On the other hand, when the image display control device 1 determines that the information display unit S1 of the vehicle V2 is not displaying information, it makes transparent the entire vehicle V2 that is in the blind spot range, and generates a blind spot range image showing blind spot information.

このようにすることで、死角範囲画像には、情報表示部S1が伝達情報を表示中でない場合には車両V2よりも前方の死角情報が示され、情報表示部S1が伝達情報を表示中である場合には死角情報に加えて情報表示部S1が表示される。その結果、最終的に生成される重畳画像において、情報表示部S1が伝達情報を表示中である場合には、車両V2については情報表示部S1以外の一部が透明化されて死角情報が示されるため、死角情報に加えて情報表示部S1による伝達情報が示される。 In this way, when the information display unit S1 is not displaying transmitted information, the blind spot range image shows blind spot information ahead of the vehicle V2, and when the information display unit S1 is displaying transmitted information, the information display unit S1 is displayed in addition to the blind spot information. As a result, when the information display unit S1 is displaying transmitted information, in the superimposed image that is finally generated, a part of the vehicle V2 other than the information display unit S1 is made transparent to show the blind spot information, and the transmitted information from the information display unit S1 is displayed in addition to the blind spot information.

図4は、画像表示制御システム100のブロック図である。画像表示制御システム100は、画像表示制御装置1、画像表示装置2及び画像取得装置3を有している。画像表示制御装置1、画像表示装置2及び画像取得装置3は、それぞれが通信部11、21、31を備えており、相互に通信可能に構成されている。 Figure 4 is a block diagram of an image display control system 100. The image display control system 100 has an image display control device 1, an image display device 2, and an image acquisition device 3. The image display control device 1, the image display device 2, and the image acquisition device 3 each have a communication unit 11, 21, and 31, respectively, and are configured to be able to communicate with each other.

画像表示装置2は、通信部21に加えて、位置情報取得部22、表示部23及びコントローラ24を備える。位置情報取得部22は、画像表示装置2の位置情報を取得すると、取得した位置情報を画像表示制御装置1へ送信する。表示部23は、画像表示制御装置1において生成された画像データを取得して画像データが示す重畳画像を表示する。コントローラ24は、画像表示装置2の全体を制御する。 In addition to the communication unit 21, the image display device 2 includes a position information acquisition unit 22, a display unit 23, and a controller 24. When the position information acquisition unit 22 acquires the position information of the image display device 2, it transmits the acquired position information to the image display control device 1. The display unit 23 acquires image data generated in the image display control device 1 and displays a superimposed image indicated by the image data. The controller 24 controls the entire image display device 2.

画像取得装置3は、通信部31に加えて、位置情報取得部32、カメラ33及びコントローラ34を備える。位置情報取得部32は、画像表示装置2の位置情報を取得すると、取得した位置情報を画像表示制御装置1へ送信する。カメラ33は、画像取得装置3の周辺の画像を取得すると、取得した画像を画像表示制御装置1へ送信する。コントローラ34は、画像取得装置3の全体を制御する。 In addition to the communication unit 31, the image acquisition device 3 includes a location information acquisition unit 32, a camera 33, and a controller 34. When the location information acquisition unit 32 acquires location information of the image display device 2, it transmits the acquired location information to the image display control device 1. When the camera 33 acquires an image of the periphery of the image acquisition device 3, it transmits the acquired image to the image display control device 1. The controller 34 controls the entire image acquisition device 3.

画像表示制御装置1は、通信部11に加えて、データ取得部12及び画像処理部13を備える。なお、データ取得部12及び画像処理部13は、1つまたは複数のコントローラによって構成されており、コントローラが所定のプログラムを実行することにより、重畳画像が生成される。 The image display control device 1 includes a communication unit 11, a data acquisition unit 12, and an image processing unit 13. The data acquisition unit 12 and the image processing unit 13 are each configured with one or more controllers, and the controller executes a predetermined program to generate a superimposed image.

データ取得部12は、位置データ取得部121、及び、画像データ取得部122を備える。位置データ取得部121は、位置情報取得部22により取得される画像表示装置2の位置データ、及び、位置情報取得部32により取得される画像取得装置3の位置データを取得する。そして、位置データ取得部121は、後述の画像処理に用いるために、画像表示装置2が搭載された車両V1と画像取得装置3との位置関係を求める。画像データ取得部122は、画像取得装置3により取得された画像データを受信する。 The data acquisition unit 12 includes a position data acquisition unit 121 and an image data acquisition unit 122. The position data acquisition unit 121 acquires the position data of the image display device 2 acquired by the position information acquisition unit 22, and the position data of the image acquisition device 3 acquired by the position information acquisition unit 32. The position data acquisition unit 121 then determines the positional relationship between the vehicle V1 on which the image display device 2 is mounted and the image acquisition device 3 for use in the image processing described below. The image data acquisition unit 122 receives the image data acquired by the image acquisition device 3.

画像処理部13は、前方視野画像生成部131、死角範囲判別部132、情報表示判定部133、死角範囲画像生成部134、輪郭画像生成部135、及び、画像重畳部136を備える。なお、死角範囲画像生成部134、輪郭画像生成部135、及び、画像重畳部136を、まとめて、画像生成部130と称する。 The image processing unit 13 includes a forward visual field image generating unit 131, a blind spot range discrimination unit 132, an information display determination unit 133, a blind spot range image generating unit 134, a contour image generating unit 135, and an image superimposing unit 136. The blind spot range image generating unit 134, the contour image generating unit 135, and the image superimposing unit 136 are collectively referred to as the image generating unit 130.

前方視野画像生成部131は、画像取得装置3により取得された画像データと、位置データ取得部121により求められた画像表示装置2と画像取得装置3との位置関係を用いて、画像表示装置2が搭載された車両V1の運転席からの視野を示す前方視野画像を生成する。 The forward field of view image generating unit 131 uses the image data acquired by the image acquisition device 3 and the positional relationship between the image display device 2 and the image acquisition device 3 determined by the position data acquiring unit 121 to generate a forward field of view image showing the field of view from the driver's seat of the vehicle V1 in which the image display device 2 is mounted.

死角範囲判別部132は、前方視野画像生成部131により生成された前方視野画像において、画像表示装置2を備える車両V1の前方に存在する物体(車両V2)により形成される死角範囲を判別する。なお、死角範囲判別部132は、画像取得装置3により取得された画像データや、位置データ取得部121により求められた画像表示装置2と画像取得装置3との位置関係を補助的に用いて、前方視野画像中の死角範囲を判別してもよい。なお、死角範囲は車両V2が示される領域に限らず、前方視野画像に含まれる複数の車両が示される領域が死角範囲として判別されてもよい。 The blind spot range determination unit 132 determines the blind spot range formed by an object (vehicle V2) present in front of the vehicle V1 equipped with the image display device 2 in the forward view image generated by the forward view image generation unit 131. The blind spot range determination unit 132 may determine the blind spot range in the forward view image by auxiliary use of image data acquired by the image acquisition device 3 and the positional relationship between the image display device 2 and the image acquisition device 3 determined by the position data acquisition unit 121. The blind spot range is not limited to the area where the vehicle V2 is shown, and an area where multiple vehicles are shown in the forward view image may be determined as the blind spot range.

情報表示判定部133は、死角範囲判別部132によって前方視野画像において判別された死角範囲から車両V2が備える情報表示部S1を抽出し、情報表示部S1が伝達情報を表示中であるか否かを判定する。 The information display determination unit 133 extracts the information display unit S1 provided on the vehicle V2 from the blind spot range determined in the forward view image by the blind spot range determination unit 132, and determines whether the information display unit S1 is displaying transmitted information.

情報表示部S1が伝達情報を表示中ではないと判定する場合には、死角範囲画像生成部134は、画像取得装置3により取得された画像データを用いて、車両V1の運転席からの視野における車両V2よりも前方の死角情報を示す死角範囲画像を生成する。このようにすることで、死角範囲画像には、車両V2の全領域について前方の死角情報が示される。なお、死角範囲画像においては、車両V2により遮られる死角範囲(車両V2の全領域)以外の領域は透明化されている。 When the information display unit S1 determines that the transmitted information is not being displayed, the blind spot range image generation unit 134 uses image data acquired by the image acquisition device 3 to generate a blind spot range image showing blind spot information ahead of vehicle V2 in the field of view from the driver's seat of vehicle V1. In this way, the blind spot range image shows blind spot information ahead of vehicle V2 for the entire area of vehicle V2. Note that in the blind spot range image, areas other than the blind spot range blocked by vehicle V2 (the entire area of vehicle V2) are made transparent.

一方、情報表示部S1が伝達情報を表示中であると判定される場合には、死角範囲画像生成部134は、死角範囲を形成する車両V2のうちの情報表示部S1を除く一部について、死角情報を示す死角範囲画像を生成する。このようにすることで、死角範囲画像には、車両V2のうち情報表示部S1を除く一部における死角情報が示される。なお、この場合には、死角範囲画像には、死角範囲以外の領域に加えて、死角範囲内の情報表示部S1を示す領域が透明化されている。そのため、後述のように、前方視野画像に対して死角範囲画像を重畳させて生成される重畳画像には、情報表示部S1による伝達情報が示される。 On the other hand, when it is determined that the information display unit S1 is displaying the transmitted information, the blind spot range image generation unit 134 generates a blind spot range image showing the blind spot information for a part of the vehicle V2 forming the blind spot range, excluding the information display unit S1. In this way, the blind spot range image shows the blind spot information for a part of the vehicle V2, excluding the information display unit S1. Note that in this case, in addition to the area other than the blind spot range, the blind spot range image has the area showing the information display unit S1 within the blind spot range made transparent. Therefore, as described below, the superimposed image generated by superimposing the blind spot range image on the forward view image shows the transmitted information by the information display unit S1.

輪郭画像生成部135は、死角範囲判別部132により判別された前方視野画像における死角範囲について、死角範囲を形成する車両V2の輪郭を抽出することで輪郭画像を生成する。 The contour image generating unit 135 generates a contour image by extracting the contour of the vehicle V2 that forms the blind spot range in the forward view image determined by the blind spot range determining unit 132.

画像重畳部136は、前方視野画像生成部131により生成される前方視野画像に対して、死角範囲画像生成部134により生成される死角範囲画像、及び、輪郭画像生成部135により生成される輪郭画像を重畳して、重畳画像を生成する。このように生成された重畳画像を示す画像データは画像表示装置2に送信されて、画像表示装置2の表示部23に重畳画像が表示される。 The image superimposition unit 136 generates a superimposed image by superimposing the blind spot range image generated by the blind spot range image generation unit 134 and the contour image generated by the contour image generation unit 135 onto the forward visual field image generated by the forward visual field image generation unit 131. Image data representing the superimposed image thus generated is transmitted to the image display device 2, and the superimposed image is displayed on the display unit 23 of the image display device 2.

図5は、画像表示制御装置1による重畳画像の生成制御を示すフローチャートである。以下の処理は、画像表示制御装置1を構成するコントローラがプログラムを実行することにより行われるが、データ取得部12及び画像処理部13に含まれる複数の機能ブロックが実行するものとして説明する。 Figure 5 is a flowchart showing the generation control of a superimposed image by the image display control device 1. The following process is performed by a controller constituting the image display control device 1 executing a program, but will be described as being executed by multiple functional blocks included in the data acquisition unit 12 and image processing unit 13.

ステップS101において、データ取得部12(位置データ取得部121、画像データ取得部122)は、画像取得装置3により取得される画像データ、及び、画像表示装置2及び画像取得装置3の位置データを、通信部11、21、31を介して取得する。そして、位置データ取得部121は、後述の画像処理のために、画像表示装置2と画像取得装置3との位置関係を求める。 In step S101, the data acquisition unit 12 (position data acquisition unit 121, image data acquisition unit 122) acquires image data acquired by the image acquisition device 3, and position data of the image display device 2 and the image acquisition device 3 via the communication units 11, 21, and 31. Then, the position data acquisition unit 121 determines the positional relationship between the image display device 2 and the image acquisition device 3 for image processing, which will be described later.

ステップS102において、前方視野画像生成部131は、ステップS101において得られた画像データ、及び、画像表示装置2と画像取得装置3との位置関係を用いて、自車両Aの運転者の視野を示す前方視野画像を生成する。なお、前方視野画像生成部131は、画像データが不足している場合には、他の画像取得装置3(不図示)から取得した画像データや、事前に記録された地図データ等を用いて、不足している画像データを補って前方視野画像を生成する。なお、車両V1の前方に車両V2が存在する場合には、前方視野画像には車両V2が示され、車両V2の前方が死角範囲となる。 In step S102, the forward view image generating unit 131 generates a forward view image showing the field of view of the driver of the vehicle A using the image data obtained in step S101 and the positional relationship between the image display device 2 and the image acquisition device 3. If there is insufficient image data, the forward view image generating unit 131 uses image data obtained from another image acquisition device 3 (not shown) or pre-recorded map data to supplement the missing image data and generate a forward view image. If a vehicle V2 is present in front of vehicle V1, the vehicle V2 is shown in the forward view image, and the area in front of vehicle V2 is a blind spot range.

ステップS103において、死角範囲判別部132は、前方視野画像生成部131により生成された前方視野画像において、車両V1の前方に存在する物体(車両V2)により形成される死角範囲の存在の有無を判定する。 In step S103, the blind spot range determination unit 132 determines whether or not there is a blind spot range formed by an object (vehicle V2) present in front of vehicle V1 in the forward view image generated by the forward view image generation unit 131.

前方視野画像に死角範囲が存在しないと判定される場合には、次にステップS109の処理が行われる。ステップS109においては、画像処理部13は、ステップS102において生成された前方視野画像を示す画像データを画像表示装置2へ送信し、画像表示装置2の表示部23に前方視野画像が表示される。一方、死角範囲が存在すると判定される場合には、次にステップS104の処理が行われる。 If it is determined that no blind spot area exists in the forward field of view image, the process proceeds to step S109. In step S109, the image processing unit 13 transmits image data representing the forward field of view image generated in step S102 to the image display device 2, and the forward field of view image is displayed on the display unit 23 of the image display device 2. On the other hand, if it is determined that a blind spot area exists, the process proceeds to step S104.

ステップS104において、情報表示判定部133は、ステップS103において存在すると判定された死角範囲について、死角範囲を形成する車両V2が備える情報表示部S1を抽出し、情報表示部S1が伝達情報を表示中(ランプが点灯中)であるか否かを判定する。情報表示部S1が伝達情報を表示中でない場合には、次にステップS105の処理が行われ、情報表示部S1が伝達情報を表示中である場合には、次にステップS106の処理が行われる。 In step S104, the information display determination unit 133 extracts the information display unit S1 provided on the vehicle V2 forming the blind spot area determined to exist in step S103, and determines whether or not the information display unit S1 is displaying the transmitted information (the lamp is lit). If the information display unit S1 is not displaying the transmitted information, the process proceeds to step S105, and if the information display unit S1 is displaying the transmitted information, the process proceeds to step S106.

ステップS105において、情報表示部S1が伝達情報を表示中でない場合には、死角範囲画像生成部134は、画像取得装置3により取得された画像データを用いて、車両V1の運転席からの視野からの画像であって、死角範囲を形成する車両V2よりも前方の死角情報を示す死角範囲画像を生成する。 In step S105, if the information display unit S1 is not displaying the transmitted information, the blind spot range image generation unit 134 uses the image data acquired by the image acquisition device 3 to generate a blind spot range image that is an image from the field of view from the driver's seat of the vehicle V1 and shows blind spot information ahead of the vehicle V2 that forms the blind spot range.

一方、ステップS106において、情報表示部S1が伝達情報を表示中である場合には、死角範囲画像生成部134は、死角範囲における情報表示部S1を除く一部における死角情報を示す死角範囲画像を生成する。このようにすることで、死角範囲画像のうち情報表示部S1の領域については死角情報が示されておらず、情報表示部S1を除く領域について死角情報が示される。 On the other hand, in step S106, if the information display unit S1 is displaying the transmitted information, the blind spot range image generating unit 134 generates a blind spot range image showing blind spot information in a portion of the blind spot range excluding the information display unit S1. In this way, no blind spot information is shown in the area of the information display unit S1 in the blind spot range image, and blind spot information is shown in the area excluding the information display unit S1.

ステップS107において、輪郭画像生成部135は、画像取得装置3により取得される画像データ、及び、画像表示装置2と画像取得装置3との位置関係を用いて、死角範囲を形成する車両V2を透明化して輪郭のみを示す輪郭画像を生成する。なお、輪郭画像においては、輪郭以外の部分は透明化されている。 In step S107, the contour image generating unit 135 uses the image data acquired by the image acquisition device 3 and the positional relationship between the image display device 2 and the image acquisition device 3 to generate a contour image that shows only the contour of the vehicle V2 that forms the blind spot area by making it transparent. Note that in the contour image, parts other than the contour are made transparent.

ステップS108において、画像重畳部136は、ステップS102において生成された前方視野画像に対して、ステップS105又はS106において生成された死角範囲画像、及び、ステップS107において生成された輪郭画像を重畳して、重畳画像を生成する。 In step S108, the image superimposition unit 136 superimposes the blind spot range image generated in step S105 or S106 and the contour image generated in step S107 on the forward field of view image generated in step S102 to generate a superimposed image.

そして、ステップS109においては、ステップS108において生成された重畳画像を示す画像データを画像表示装置2へと送信する。そして、画像表示装置2の表示部23において、画像データに応じた重畳画像が表示される。 Then, in step S109, image data representing the superimposed image generated in step S108 is transmitted to the image display device 2. Then, the display unit 23 of the image display device 2 displays the superimposed image according to the image data.

このようにすることで、ステップS106においては、車両V2の情報表示部S1が伝達情報を表示している場合には、車両V2の情報表示部S1以外の部分についての死角情報を示す死角範囲画像が生成される。死角範囲画像において情報表示部S1の領域は透明化されているため、重畳画像には、情報表示部S1による伝達情報が示される。 In this way, in step S106, if the information display unit S1 of the vehicle V2 is displaying transmitted information, a blind spot range image is generated that shows blind spot information for parts of the vehicle V2 other than the information display unit S1. Since the area of the information display unit S1 is made transparent in the blind spot range image, the transmitted information from the information display unit S1 is shown in the superimposed image.

なお、ステップS105~S108の処理について、最終画像である重畳画像を生成する処理であるため、最終画像生成ステップS110としてまとめて示してもよい。 Note that steps S105 to S108 are processes for generating a superimposed image, which is the final image, and therefore may be shown collectively as final image generation step S110.

なお、情報表示部S1は、方向指示器、ブレーキランプ、バックライト等の発光装置に限らず、車両V2の運転者の動作を確認可能なルームミラーや、車両V2に取り付けられた外部に対して視覚的に情報を伝達する表示装置であってもよい。 The information display unit S1 is not limited to light-emitting devices such as turn signals, brake lights, and backlights, but may also be a rearview mirror that allows the driver of the vehicle V2 to check his or her actions, or a display device attached to the vehicle V2 that visually transmits information to the outside.

また、ステップS108において、画像重畳部136は、前方視野画像に対して、死角範囲画像のみを重畳させて、輪郭画像を含めずに重畳画像を生成してもよい。このようにしても、重畳画像に情報表示部S1による伝達情報が示されるため、車両V1の運転者は車両V2の情報表示部S1が示す伝達情報を取得できる。 Also, in step S108, the image superimposition unit 136 may generate a superimposed image without including a contour image by superimposing only the blind spot range image on the forward field of view image. Even in this case, the information transmitted by the information display unit S1 is displayed in the superimposed image, so the driver of the vehicle V1 can obtain the transmitted information displayed by the information display unit S1 of the vehicle V2.

また、本実施形態においては、死角を形成する車両V2は、車両V1と同じ車線を走行していたがこれに限らない。車両V2は、車両V1の隣接車線を走行していてもよい。隣接車線を走行している車両V2が、車両V1と同じ車線に車線変更する場合には、方向指示器を点滅させる。死角情報を表示するために車両V2が透明化されていたとしても、本実施形態により重畳画面には方向指示器による伝達情報が示されるため、車両V1の運転者は車両V2が自車線に車線変更しようとしていることを知ることができる。 In addition, in this embodiment, vehicle V2 forming a blind spot is traveling in the same lane as vehicle V1, but this is not limited to the above. Vehicle V2 may be traveling in an adjacent lane to vehicle V1. When vehicle V2 traveling in the adjacent lane changes lanes to the same lane as vehicle V1, it flashes its turn indicators. Even if vehicle V2 is made transparent to display blind spot information, this embodiment displays information transmitted by the turn indicators on the superimposed screen, so that the driver of vehicle V1 can know that vehicle V2 is about to change lanes into the vehicle's own lane.

また、本実施形態においては、ステップS108において、画像重畳部136は、前方視野画像に対して、死角範囲画像、及び、輪郭画像を重畳して重畳画像を生成した。画像重畳部136は、重畳画像の生成時において、死角範囲を形成する物体(車両V2)において伝達情報を表示中の情報表示部S1を強調するような画像加工等を行ってもよい。例えば、情報表示部S1が発光装置である場合には、光源である情報表示部S1から放射状に伸びる光線を明示的に光線のような表示態様で示す光線画像を付与してもよい。このようにすることで、車両V1の運転者が必要な情報を取得しやすくなる。なお、このような情報表示部S1の伝達情報の表示を強調することは、ステップS108に限らず、任意のステップで実行してもよい。 In this embodiment, in step S108, the image superimposition unit 136 generates a superimposed image by superimposing the blind spot range image and the contour image on the forward field of view image. When generating the superimposed image, the image superimposition unit 136 may perform image processing such as emphasizing the information display unit S1 displaying the transmitted information on the object (vehicle V2) that forms the blind spot range. For example, if the information display unit S1 is a light-emitting device, a light ray image may be added that explicitly shows the light rays extending radially from the information display unit S1, which is a light source, in a display mode like a light ray. In this way, it becomes easier for the driver of the vehicle V1 to obtain the necessary information. Note that emphasizing the display of the transmitted information on the information display unit S1 in this manner is not limited to step S108, and may be performed in any step.

また、本実施形態においては、画像表示制御装置1は、通信部11、21を介して画像表示装置2と接続されたがこれに限らない。画像表示制御装置1は、画像表示装置2と同じ車両V1に搭載されてもよい。また、画像取得装置3は、複数設けられてもよく、車両V1、V2だけでなく、他の車両のルーフ部分に取り付けられてもよいし、路肩に設けられてもよい。 In addition, in this embodiment, the image display control device 1 is connected to the image display device 2 via the communication units 11 and 21, but this is not limited to the present embodiment. The image display control device 1 may be mounted on the same vehicle V1 as the image display device 2. In addition, multiple image acquisition devices 3 may be provided, and may be attached to the roof of not only the vehicles V1 and V2, but also other vehicles, or may be provided on the roadside.

また、本実施形態の重畳画像の生成制御においては、情報表示部S1が伝達情報を表示中である場合には、画像表示制御装置1は、死角範囲画像において情報表示部S1を透明化したが、これに限らない。情報表示部S1の伝達情報の表示の有無に関わらず、死角範囲の全体について死角情報を示す死角範囲画像を生成し、輪郭画像において情報表示部S1による伝達情報を含めてもよい。 In addition, in the generation control of the superimposed image in this embodiment, when the information display unit S1 is displaying transmitted information, the image display control device 1 makes the information display unit S1 transparent in the blind spot range image, but this is not limited to this. Regardless of whether the information display unit S1 is displaying transmitted information or not, a blind spot range image showing blind spot information for the entire blind spot range may be generated, and the transmitted information by the information display unit S1 may be included in the contour image.

重畳画像の生成制御の他の形態として、情報表示部S1が伝達情報を表示中である場合には、情報表示部S1の伝達情報を示す情報表示画像を生成し、前方視野画像に対して、死角範囲画像、輪郭画像、及び、情報表示画像を重畳して重畳画像を生成してもよい。このような場合には、画像生成部130は、さらに、情報表示画像を生成する機能ブロックを備え、最終画像生成ステップS110において、情報表示画像を生成する処理が含まれる。 As another form of control over the generation of the superimposed image, when the information display unit S1 is displaying transmitted information, an information display image showing the transmitted information of the information display unit S1 may be generated, and the superimposed image may be generated by superimposing the blind spot range image, the contour image, and the information display image on the forward visual field image. In such a case, the image generation unit 130 further includes a functional block for generating the information display image, and the final image generation step S110 includes a process for generating the information display image.

第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。 According to the first embodiment, the following effects can be obtained.

第1実施形態の画像表示制御装置1によれば、画像取得装置3により取得される画像データ、並びに、画像取得装置3の位置データを取得するデータ取得部12と、第1車両V1の前方を第1車両V1から見た前方視野画像を生成する前方視野画像生成部131と、前方視野画像において第2車両V2により形成される死角範囲を判別する死角範囲判別部132と、前方視野画像において、第2車両V2が備える情報表示部S1による伝達情報の表示の有無を判定する情報表示判定部133と、第1車両V1の前方を第1車両V1から見た画像であって、死角範囲に示される第2車両V2の前方の死角情報が示される重畳画像を生成する画像生成部130と、を備える。 According to the first embodiment, the image display control device 1 includes a data acquisition unit 12 that acquires image data acquired by the image acquisition device 3 and position data of the image acquisition device 3, a forward view image generation unit 131 that generates a forward view image of the area in front of the first vehicle V1 as seen from the first vehicle V1, a blind spot range determination unit 132 that determines the blind spot range formed by the second vehicle V2 in the forward view image, an information display determination unit 133 that determines whether or not transmitted information is displayed by the information display unit S1 provided on the second vehicle V2 in the forward view image, and an image generation unit 130 that generates a superimposed image in which the area in front of the first vehicle V1 is seen from the first vehicle V1 and in which blind spot information of the area in front of the second vehicle V2 shown in the blind spot range is displayed.

画像生成部130は、情報表示部S1が伝達情報を表示していないと判定される場合には、死角範囲に第2車両V2の前方の死角情報が示される重畳画像を生成し、情報表示部S1が伝達情報を表示していると判定される場合には、死角範囲には死角情報に加えて情報表示部S1よる伝達情報が示される重畳画像を生成する。 When it is determined that the information display unit S1 is not displaying the transmitted information, the image generation unit 130 generates a superimposed image in the blind spot range that displays the blind spot information ahead of the second vehicle V2, and when it is determined that the information display unit S1 is displaying the transmitted information, it generates a superimposed image in the blind spot range that displays the transmitted information by the information display unit S1 in addition to the blind spot information.

このようにすることで、第2車両V2の情報表示部S1が伝達情報を表示している場合には、重畳画像において情報表示部S1により表示される伝達情報が示される。その結果、車両V1の運転者は車両V2の情報表示部S1が外部に対して示す伝達情報をより確実に認識することができる。 By doing this, when the information display unit S1 of the second vehicle V2 is displaying transmission information, the transmission information displayed by the information display unit S1 is shown in the superimposed image. As a result, the driver of the vehicle V1 can more reliably recognize the transmission information that the information display unit S1 of the vehicle V2 is displaying to the outside.

第1実施形態の画像表示制御装置1によれば、画像生成部130は、第1車両V1からの視野の画像であって第2車両V2の前方の死角情報を示す死角範囲画像を生成する死角範囲画像生成部134と、前方視野画像に対して、死角範囲画像を重畳させることで、重畳画像を生成する画像重畳部136と、を備える。 According to the image display control device 1 of the first embodiment, the image generating unit 130 includes a blind spot range image generating unit 134 that generates a blind spot range image that is an image of the field of view from the first vehicle V1 and shows blind spot information ahead of the second vehicle V2, and an image superimposing unit 136 that generates a superimposed image by superimposing the blind spot range image on the forward field of view image.

死角範囲画像生成部134は、情報表示判定部133により情報表示部S1が伝達情報を表示していないと判定される場合には、前方視野画像の死角範囲の全領域について死角情報が示された死角範囲画像を生成する。一方、死角範囲画像生成部134は、情報表示判定部133により情報表示部S1が伝達情報を表示していると判定される場合には、前方視野画像の死角範囲において情報表示部S1以外の一部の領域について死角情報を示す死角範囲画像を生成する。 When the information display determination unit 133 determines that the information display unit S1 is not displaying transmitted information, the blind spot range image generation unit 134 generates a blind spot range image in which blind spot information is displayed for the entire area of the blind spot range of the forward viewing image. On the other hand, when the information display determination unit 133 determines that the information display unit S1 is displaying transmitted information, the blind spot range image generation unit 134 generates a blind spot range image in which blind spot information is displayed for a portion of the blind spot range of the forward viewing image other than the information display unit S1.

このようにすることで、第2車両V2の情報表示部S1が伝達情報を表示している場合には、車両V2の情報表示部S1以外の一部についての死角情報を示す死角範囲画像が生成される。その結果、前方視野画像に対して死角範囲画像を重畳させて生成される重畳画像において、前方視野画像に示される情報表示部S1により表示される伝達情報が示されるので、車両V1の運転者は車両V2の情報表示部S1が示す伝達情報をより確実に認識することができる。 By doing this, when the information display unit S1 of the second vehicle V2 is displaying the transmitted information, a blind spot range image is generated that shows blind spot information for a part of the vehicle V2 other than the information display unit S1. As a result, the transmitted information displayed by the information display unit S1 shown in the forward field of view image is shown in a superimposed image that is generated by superimposing the blind spot range image on the forward field of view image, so that the driver of the vehicle V1 can more reliably recognize the transmitted information shown by the information display unit S1 of the vehicle V2.

第1実施形態の画像表示制御装置1によれば、画像生成部130は、さらに、画像データを画像処理することで、第1車両V1からの視野において第2車両V2の輪郭を示す輪郭画像を生成する輪郭画像生成部135を備える。そして、画像重畳部136は、前方視野画像に対して、死角範囲画像及び輪郭画像を重畳させることで、重畳画像を生成する。このように重畳画像に第2車両V2の輪郭画像が表示されることにより、車両V1の運転者は車両V2の前方の死角情報を確認しながら、車両V2の存在を輪郭画像により把握することができるので、重畳画像において情報表示部S1の伝達情報が示される場合の運転者の違和感を少なくすることができる。 According to the image display control device 1 of the first embodiment, the image generation unit 130 further includes a contour image generation unit 135 that processes the image data to generate a contour image showing the contour of the second vehicle V2 in the field of view from the first vehicle V1. The image superimposition unit 136 then generates a superimposed image by superimposing the blind spot range image and the contour image on the forward field of view image. By displaying the contour image of the second vehicle V2 in this manner in the superimposed image, the driver of the vehicle V1 can grasp the presence of the vehicle V2 from the contour image while checking the blind spot information ahead of the vehicle V2, thereby reducing the discomfort felt by the driver when the transmitted information of the information display unit S1 is displayed in the superimposed image.

第1実施形態の画像表示制御装置1によれば、第2車両V2の情報表示部S1は、第1車両V1と同じ車線を走行する第2車両V2の方向指示器、ブレーキランプ、バックライトの少なくとも1つである。このような構成である場合には、第1車両V1の運転者は、同一車線の前方の第2車両V2の死角を確認しながら、前方の第2車両V2の情報表示部S1である方向指示器、ブレーキランプ、バックライトの示す走行必要な伝達情報を取得することができる。 According to the image display control device 1 of the first embodiment, the information display unit S1 of the second vehicle V2 is at least one of the turn indicators, brake lights, and taillights of the second vehicle V2 traveling in the same lane as the first vehicle V1. In this configuration, the driver of the first vehicle V1 can obtain the necessary driving information indicated by the turn indicators, brake lights, and taillights of the information display unit S1 of the second vehicle V2 ahead, while checking the blind spot of the second vehicle V2 ahead in the same lane.

第1実施形態の画像表示制御装置1によれば、第2車両V2の情報表示部S1は、第1車両V1の隣接車線の前方を走行する第2車両V2の方向指示器である。このような構成である場合には、第1車両V1の運転者は、隣接車線の前方の第2車両V2の死角を確認しながら、第2車両V2の情報表示部S1である方向指示器の示す必要な情報を取得することで、第2車両V2が自車線へと車線変更することを知ることができる。 According to the image display control device 1 of the first embodiment, the information display unit S1 of the second vehicle V2 is the turn signal of the second vehicle V2 traveling ahead of the first vehicle V1 in the adjacent lane. In such a configuration, the driver of the first vehicle V1 can know that the second vehicle V2 will change lanes into his/her own lane by obtaining the necessary information indicated by the turn signal, which is the information display unit S1 of the second vehicle V2, while checking the blind spot of the second vehicle V2 ahead of the adjacent lane.

第1実施形態の画像表示制御装置1によれば、第2車両V2の情報表示部S1は、発光装置、ルームミラー、文字表示装置の少なくとも1つである。このような構成である場合には、情報表示判定部133は、前方視野画像を画像解析することで種々の表示デバイスである情報表示部S1における伝達情報の表示の有無を判別する。その結果、種々の表示デバイスにより示される伝達情報が重畳画像に含められることになるため、車両V1の運転者はより多くの伝達情報を取得することができる。 According to the image display control device 1 of the first embodiment, the information display unit S1 of the second vehicle V2 is at least one of a light-emitting device, a rearview mirror, and a character display device. In such a configuration, the information display determination unit 133 performs image analysis of the forward field of view image to determine whether or not the communication information is displayed on the information display unit S1, which is one of the various display devices. As a result, the communication information displayed by the various display devices is included in the superimposed image, allowing the driver of the vehicle V1 to obtain more communication information.

第1実施形態の画像表示制御装置1によれば、画像重畳部136は、重畳画像の生成時において、死角範囲を形成する物体(車両V2)の情報表示部S1を強調して表示する。例えば、情報表示部S1がブレーキランプである場合には、ブレーキランプの領域の拡大や、光源から放射状に伸びる光線画像の付与等が行われる。これにより情報表示部S1により表示される伝達情報の視認性が向上し、車両V1の運転者は車両V2の情報表示部S1が示す伝達情報をより確実に視認することができる。 According to the image display control device 1 of the first embodiment, when generating a superimposed image, the image superimposition unit 136 emphasizes and displays the information display unit S1 of the object (vehicle V2) that forms the blind spot range. For example, if the information display unit S1 is a brake light, the area of the brake light is enlarged and an image of light rays extending radially from a light source is added. This improves the visibility of the communication information displayed by the information display unit S1, and the driver of the vehicle V1 can more reliably see the communication information shown by the information display unit S1 of the vehicle V2.

(第2実施形態)
第1実施形態においては、死角領域を形成する物体に示される情報表示部S1が伝達情報を表示中である場合に(S104:Yes)、車両V2における情報表示部S1以外の部分における死角情報を示す死角範囲画像を生成した(S106)が、これに限らない。第2実施形態においては、車両V2の前方の死角に歩行者等のリスク物が存在し、かつ、車両V2の情報表示部が伝達情報を表示中である場合に、車両V2における情報表示部S2以外の一部における死角情報を示す死角範囲画像を生成する例について説明する。
Second Embodiment
In the first embodiment, when the information display unit S1 shown on the object forming the blind spot area is displaying transmitted information (S104: Yes), a blind spot range image showing blind spot information in a portion of the vehicle V2 other than the information display unit S1 is generated (S106), but this is not limited to this. In the second embodiment, an example will be described in which a blind spot range image showing blind spot information in a portion of the vehicle V2 other than the information display unit S2 is generated when a risk object such as a pedestrian is present in the blind spot in front of the vehicle V2 and the information display unit of the vehicle V2 is displaying transmitted information.

図6は、第2実施形態における車両の走行状態を示す説明図であり、図1と対応する。 Figure 6 is an explanatory diagram showing the running state of a vehicle in the second embodiment, and corresponds to Figure 1.

この図に示されるように、画像表示装置2を搭載した車両V1の前方には車両V2が走行しており、車両V2の前方には、さらに他の車両V3が走行している。そして、車両V3の前方には、歩行者Wが車線を横切ろうとしている。このような場合には、歩行者Wは停車要因となりえるリスク物であるため、車両V3は停車制御を行っておりブレーキランプが点灯している。 As shown in this figure, vehicle V2 is traveling in front of vehicle V1 equipped with image display device 2, and in front of vehicle V2, another vehicle V3 is traveling. Furthermore, in front of vehicle V3, pedestrian W is about to cross the lane. In such a case, since pedestrian W is a risk that could cause vehicle V3 to stop, vehicle V3 performs stopping control and turns on its brake lights.

図7は、画像表示制御装置1によって生成される重畳画像の例であり、図3と対応する。 Figure 7 is an example of a superimposed image generated by the image display control device 1, and corresponds to Figure 3.

この図に示されるように、重畳画像には、車両V2、V3がともに透明化されて輪郭が示されている。そして、重畳画像は、車両V1の運転席からの視野の画像であって、車両V1の運転席からの視野における車両V2、V3よりも前方の死角が示されている。 As shown in this figure, the superimposed image shows the outlines of both vehicles V2 and V3, which are made transparent. The superimposed image is an image of the field of view from the driver's seat of vehicle V1, and shows the blind spots ahead of vehicles V2 and V3 in the field of view from the driver's seat of vehicle V1.

ここで、車両V3の前方において歩行者Wが存在するため、車両V3は停車制御を行っており、情報表示部S2(ブレーキランプ)が停車制御中であることを示す伝達情報を表示中である。そのため、車両V3の情報表示部S2以外の一部の死角情報を示す死角範囲画像が生成される。その結果、重畳画像においては、伝達情報を表示中である情報表示部S2が示される。 Here, because there is a pedestrian W in front of vehicle V3, vehicle V3 is performing stopping control and the information display unit S2 (brake lamps) is displaying transmission information indicating that stopping control is in progress. Therefore, a blind spot range image is generated that shows some blind spot information other than the information display unit S2 of vehicle V3. As a result, the superimposed image shows the information display unit S2 that is displaying the transmission information.

さらに、この図によれば、補助情報表示領域S3において、伝達情報を表示中の情報表示部S2を備える車両V3が車両V1からの何台前の車両(本実施形態では2台前)であるかが示される。このような補助情報によって、車両V1の運転者は、伝達情報を表示中の車両V3までの距離を把握することができる。 Furthermore, according to this figure, the auxiliary information display area S3 indicates how many vehicles ahead (two vehicles ahead in this embodiment) vehicle V3, which is equipped with the information display unit S2 that is displaying the transmitted information, is from vehicle V1. This auxiliary information allows the driver of vehicle V1 to know the distance to vehicle V3 that is displaying the transmitted information.

図8は、画像表示制御システム100のブロック図である。この図によれば、図4に示された第1実施形態の画像表示制御システム100の構成と比較すると、画像処理部13は、さらに停車要因判定部201を備える。 Figure 8 is a block diagram of the image display control system 100. According to this figure, compared to the configuration of the image display control system 100 of the first embodiment shown in Figure 4, the image processing unit 13 further includes a stopping cause determination unit 201.

停車要因判定部201は、画像取得装置3により取得された画像データを解析することにより、車両V1、V2、及び、V3の前方における停車要因となりえるリスク物の有無を判定する。リスク物とは、歩行者、自転車、及び、路上落下物等であって、車両の走行の妨げるものである。具体的には、停車要因判定部201は、動体検出により歩行者や自転車の検出や、路面状態の解析により路上落下物の検出を行うと、リスク物(停車要因)が存在すると判定する。 The stopping factor determination unit 201 analyzes the image data acquired by the image acquisition device 3 to determine whether there is a risk object in front of the vehicles V1, V2, and V3 that may cause the vehicles to stop. Risk objects include pedestrians, bicycles, and objects that have fallen on the road, and they may impede the travel of the vehicles. Specifically, the stopping factor determination unit 201 determines that a risk object (a stopping factor) is present when it detects a pedestrian or bicycle by moving object detection, or detects objects that have fallen on the road by analyzing the road surface conditions.

そして、停車要因判定部201により車両V1の前方に存在する車両V2、V3の前方に停車要因(リスク物)が存在すると判定される場合には(本実施形態では、車両V3の前方にリスク物が存在すると判定される)、さらに、情報表示判定部133により車両V3が備える情報表示部S2が伝達情報を表示中であるか否かが判定される。 Then, when the stopping factor determination unit 201 determines that there is a stopping factor (risk object) in front of the vehicles V2 and V3 that are in front of the vehicle V1 (in this embodiment, it is determined that there is a risk object in front of the vehicle V3), the information display determination unit 133 further determines whether the information display unit S2 equipped on the vehicle V3 is displaying transmitted information.

このような停車要因判定部201の判定結果を受けて、死角範囲画像生成部134は、車両V3の前方に停車要因(リスク物)が存在すると判定され、かつ、車両V3の情報表示部S2が伝達情報を表示中であると判定する場合には、死角範囲のうち車両V3における情報表示部S2を除く一部について死角情報を示す死角範囲画像を生成する。その結果、重畳画像には、車両V3の情報表示部S2による伝達情報が示されることになる。 When the blind spot range image generating unit 134 determines that a stopping cause (risk object) is present in front of the vehicle V3 and that the information display unit S2 of the vehicle V3 is displaying transmitted information based on the determination result of the stopping cause determination unit 201, the blind spot range image generating unit 134 generates a blind spot range image showing blind spot information for a portion of the blind spot range excluding the information display unit S2 of the vehicle V3. As a result, the superimposed image shows the transmitted information by the information display unit S2 of the vehicle V3.

図9は、画像表示制御装置1による重畳画像の生成制御を示すフローチャートである。この図によれば、図5に示された第1実施形態の重畳画像の生成制御を示すフローチャートと比較すると、ステップS103とステップS104との間に、ステップS211の処理が含まれている。 Figure 9 is a flowchart showing the generation control of a superimposed image by the image display control device 1. According to this figure, compared to the flowchart showing the generation control of a superimposed image of the first embodiment shown in Figure 5, the processing of step S211 is included between step S103 and step S104.

ステップS211においては、停車要因判定部201は、画像取得装置3により取得された画像データを解析することにより、車両V1よりも前方に存在する車両V2、V3について、それらの車両V2、V3の前方のリスク物の有無を判定する。詳細には、上述のように、停車要因判定部201は、動体検出により歩行者や自転車の検出や、路面状態の解析により路上落下物の検出を行うと、停車要因(リスク物)があると判定する。 In step S211, the stopping factor determination unit 201 analyzes the image data acquired by the image acquisition device 3 to determine whether or not there is a risk object in front of vehicles V2 and V3 that are located ahead of vehicle V1. In detail, as described above, the stopping factor determination unit 201 determines that there is a stopping factor (risk object) when it detects pedestrians or bicycles by moving object detection, or detects objects that have fallen on the road by analyzing the road surface conditions.

そして、車両V2、V3の前方に停車要因(リスク物)が存在すると判定される場合には、次に、ステップS104の処理が行われる。車両V2、V3の前方に停車要因(リスク物)が存在しないと判定される場合には、次に、ステップS105の処理が行われる。このようにすることで、車両V3の前方に停車要因(リスク物)が存在すると判定され、かつ、車両V3の情報表示部S2が伝達情報を表示中であると判定される場合に、重畳画像には、停車要因(リスク物)が前方に存在する車両V3の情報表示部S2により表示される伝達情報が示される。 If it is determined that a stopping factor (risk object) exists ahead of vehicles V2 and V3, then the process of step S104 is performed. If it is determined that a stopping factor (risk object) does not exist ahead of vehicles V2 and V3, then the process of step S105 is performed. In this way, when it is determined that a stopping factor (risk object) exists ahead of vehicle V3 and the information display unit S2 of vehicle V3 is displaying transmitted information, the superimposed image shows the transmitted information displayed by the information display unit S2 of vehicle V3 that has a stopping factor (risk object) ahead.

なお、ステップS108において、重畳画像を生成する際に、さらに、補助情報表示領域S3が追加的に示され、補助情報表示領域S3に、情報を表示中の情報表示部S2を備える車両V3が車両V1からの何台前の車両(本実施形態では2台前)であるかが示される。 When generating the superimposed image in step S108, an auxiliary information display area S3 is additionally displayed, and the auxiliary information display area S3 indicates how many vehicles ahead of vehicle V1 vehicle V3 is (in this embodiment, two vehicles ahead) that is equipped with the information display unit S2 currently displaying information.

第2実施形態の画像表示制御装置1によれば、第2車両V3の前方に、第2車両V3の停車要因となりえるリスク物の歩行者Wの存在の有無を判定する停車要因判定部201を、さらに備える。そして、停車要因判定部201によって停車要因が存在すると判定され(S211:Yes)、かつ、情報表示判定部133により情報表示部S2が伝達情報を表示していると判定される場合(S104:Yes)には、死角範囲において情報表示部S2以外の一部の領域について死角情報を示す死角領域画像を生成する(S106)。一方、停車要因判定部201によって停車要因が存在しないと判定される場合には(S211:No)、死角範囲における全領域について死角情報を示す死角領域画像を生成する(S105)。 According to the image display control device 1 of the second embodiment, the device further includes a stopping factor determination unit 201 that determines whether or not there is a pedestrian W in front of the second vehicle V3, which is a risk that may cause the second vehicle V3 to stop. If the stopping factor determination unit 201 determines that there is a stopping factor (S211: Yes) and the information display determination unit 133 determines that the information display unit S2 is displaying transmitted information (S104: Yes), a blind spot area image showing blind spot information for a portion of the blind spot range other than the information display unit S2 is generated (S106). On the other hand, if the stopping factor determination unit 201 determines that there is no stopping factor (S211: No), a blind spot area image showing blind spot information for the entire blind spot range is generated (S105).

ここで、前方に停車要因(リスク物)が存在する車両V3においては、停車制御を行う必要性が高いため、制動時間が長くなる可能性が高い。そこで、停車要因判定部201によって停車要因が存在すると判定され(S211:Yes)、かつ、情報表示判定部133により情報表示部S2が伝達情報を表示していると判定される場合(S104:Yes)には、死角範囲において車両V3の情報表示部S2以外の一部の領域について、前方の死角を示す死角範囲画像を生成する(S106)。これにより、重畳画像には車両V3の情報表示部S2が示す伝達情報が示されるので、車両V1の運転者は車両V3の停車制御に関する情報を事前に取得することができる。このように、情報表示部による伝達情報の表示を、停車要因が前方に存在する車両について行うことで、車両V1の運転者は自車の走行に影響する情報を得やすくなる。 Here, in the case of vehicle V3 where there is a stopping factor (risk object) ahead, there is a high possibility that stopping control will be performed, and therefore the braking time will be long. Therefore, when the stopping factor determination unit 201 determines that there is a stopping factor (S211: Yes) and the information display determination unit 133 determines that the information display unit S2 is displaying the transmitted information (S104: Yes), a blind spot range image showing the blind spot ahead is generated for a part of the blind spot range other than the information display unit S2 of vehicle V3 (S106). As a result, the superimposed image shows the transmitted information shown by the information display unit S2 of vehicle V3, so that the driver of vehicle V1 can obtain information about the stopping control of vehicle V3 in advance. In this way, by displaying the transmitted information by the information display unit for a vehicle where a stopping factor exists ahead, the driver of vehicle V1 can easily obtain information that affects the running of his/her own vehicle.

第2実施形態の画像表示制御装置1によれば、画像重畳部136は、補助情報表示領域S3において、情報を表示中の情報表示部S2を備える車両V3が車両V1からの何台前の車両(本実施形態では2台前)であるかを示される重畳画像を生成する。このようにすることで、図8に示されるように、重畳画像に補助情報表示領域S3が示され、車両V1の運転者は、情報を表示中の車両V3までの距離を把握することができる。 According to the image display control device 1 of the second embodiment, the image superimposition unit 136 generates a superimposition image in the auxiliary information display area S3 that indicates how many vehicles ahead (two vehicles ahead in this embodiment) the vehicle V3 equipped with the information display unit S2 currently displaying information is from the vehicle V1. In this way, as shown in FIG. 8, the auxiliary information display area S3 is displayed in the superimposition image, and the driver of the vehicle V1 can grasp the distance to the vehicle V3 currently displaying information.

(第1変形例)
第2実施形態においては、補助情報表示領域S3において、情報を表示中の情報表示部S2を備える車両V3が車両V1からの何台前の車両(本実施形態では2台前)であるかが示されたが、これに限らない。図10に示されるように、重畳画像とは別に設けられる補助情報表示領域S4に、上方から車両V1、及び、車両V2、V3を見た図が示され、表示領域S5によって情報表示中の情報表示部S2を備える車両V3の位置が特定されてもよい。このようにしても、車両V1の運転者は、伝達情報を表示中の車両V3までの距離を把握することができる。
(First Modification)
In the second embodiment, the auxiliary information display area S3 indicates how many vehicles ahead of the vehicle V1 the vehicle V3 equipped with the information display unit S2 currently displaying information is (two vehicles ahead in this embodiment), but this is not limited to this. As shown in Fig. 10, an auxiliary information display area S4 provided separately from the superimposed image may display a view of the vehicle V1, and the vehicles V2 and V3 viewed from above, and the position of the vehicle V3 equipped with the information display unit S2 currently displaying information may be specified by the display area S5. In this manner, the driver of the vehicle V1 can also know the distance to the vehicle V3 currently displaying the transmission information.

なお、本実施形態で示した各処理は、各処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムに基づいて実行されるものである。このため、本実施形態は、それらの各処理を実行する機能を実現するプログラム、そのプログラムを記憶する記録媒体の実施形態としても把握することができる。例えば、情報処理装置に新機能を追加するためのアップデート処理により、そのプログラムを情報処理装置の記憶装置に記憶させることができる。これにより、そのアップデートされた情報処理装置に本実施形態で示した各処理を実施させることが可能となる。 Note that each process shown in this embodiment is executed based on a program for causing a computer to execute each processing procedure. Therefore, this embodiment can also be understood as an embodiment of a program that realizes the function of executing each of these processes, and a recording medium that stores the program. For example, the program can be stored in the storage device of the information processing device by an update process for adding a new function to the information processing device. This makes it possible to cause the updated information processing device to execute each of the processes shown in this embodiment.

以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態及び各変形例で説明した構成は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない。例えば、上記各実施形態及び変形例は、その一部または全部を組み合わせて実施することができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the configurations described in the above embodiments and each modified example merely show some of the application examples of the present invention and are not intended to limit the technical scope of the present invention. For example, the above embodiments and modified examples can be implemented in combination in part or in whole.

100 画像表示制御システム、1 画像表示制御装置、2 画像表示装置、3 画像取得装置、11 通信部、12 データ取得部、13 画像処理部、130 画像生成部、131 前方視野画像生成部、132 死角範囲判別部、133 情報表示判定部、134 死角範囲画像生成部、135 輪郭画像生成部、136 画像重畳部、201 停車要因判定部、S1、S2 情報表示部、S3、S4 補助情報表示領域、S5 表示領域 100 Image display control system, 1 Image display control device, 2 Image display device, 3 Image acquisition device, 11 Communication unit, 12 Data acquisition unit, 13 Image processing unit, 130 Image generation unit, 131 Forward field of view image generation unit, 132 Blind spot range discrimination unit, 133 Information display determination unit, 134 Blind spot range image generation unit, 135 Contour image generation unit, 136 Image superimposition unit, 201 Stopping factor determination unit, S1, S2 Information display unit, S3, S4 Auxiliary information display area, S5 Display area

Claims (11)

第1車両に搭載された画像表示装置に対して、前記第1車両の前方に存在する第2車両により形成される死角の画像を表示させる画像表示制御装置であって、
画像取得装置により取得される前記第1 車両の周囲及び前記第2車両の前方を示す画像データ、並びに、前記画像表示装置及び前記画像取得装置の位置データを取得するデータ取得部と、
前記位置データに基づいて前記画像データを処理することで、前記第1車両の前方を前記第1車両から見た視野画像を生成する視野画像生成部と、
前記視野画像において、前記第2車両により形成される死角範囲を判別する死角範囲判別部と、
前記視野画像において、前記第2車両が備える情報表示部による外部への伝達情報の表示の有無を判定する情報表示判定部と、
前記画像取得装置により取得される前記画像データを処理することで、前記視野画像の前記死角範囲に、前記第2車両の前方の死角情報が重畳された重畳画像を生成する画像生成部と、
前記重畳画像を、前記画像表示装置に対して送信可能な通信部と、を備え、
前記画像生成部は、
前記情報表示判定部により前記情報表示部が前記伝達情報を表示していないと判定される場合には、前記死角範囲において前記第2車両の全領域について前記死角情報が示された死角範囲画像を生成し、
前記情報表示判定部により前記情報表示部が前記伝達情報を表示していると判定される場合には、前記死角範囲において前記第2車両の前記情報表示部以外の領域について前記死角情報が示された前記死角範囲画像を生成する死角範囲画像生成部と、
前記視野画像に対して、前記死角範囲画像を重畳させることで、前記重畳画像を生成する画像重畳部と、を備える画像表示制御装置。
An image display control device that displays an image of a blind spot formed by a second vehicle in front of a first vehicle on an image display device mounted on the first vehicle,
a data acquisition unit that acquires image data showing the surroundings of the first vehicle and the front of the second vehicle acquired by an image acquisition device, and position data of the image display device and the image acquisition device;
a field of view image generating unit that processes the image data based on the position data to generate a field of view image of a region ahead of the first vehicle as viewed from the first vehicle;
a blind spot determination unit that determines a blind spot formed by the second vehicle in the field of view image;
an information display determination unit that determines whether or not a transmission information to the outside is displayed by an information display unit included in the second vehicle in the field of view image;
an image generating unit that processes the image data acquired by the image acquisition device to generate a superimposed image in which blind spot information ahead of the second vehicle is superimposed on the blind spot range of the field of view image;
a communication unit capable of transmitting the superimposed image to the image display device,
The image generating unit includes:
When the information display determination unit determines that the information display unit is not displaying the transmission information, a blind spot range image is generated in which the blind spot information is displayed for the entire area of the second vehicle in the blind spot range,
a blind spot range image generating unit that generates the blind spot range image in which the blind spot information is displayed for an area other than the information display unit of the second vehicle in the blind spot range when the information display determination unit determines that the information display unit is displaying the transmitted information; and
and an image superimposition unit that generates the superimposed image by superimposing the blind spot range image on the field of view image .
請求項1に記載の画像表示制御装置であって、
前記第2車両の前方に存在する前記死角範囲に示される前記第2車両の停車要因の有無を判定する、停車要因判定部を、さらに備え、
前記画像生成部は、
前記停車要因判定部によって前記停車要因が存在すると判定され、かつ、前記情報表示判定部により前記情報表示部が前記伝達情報を表示していると判定される場合には、前記死角範囲に前記死角情報に加えて前記情報表示部による前記伝達情報を示し、
前記停車要因判定部によって前記停車要因が存在しないと判定される場合には、前記死角範囲に前記死角情報を示す前記重畳画像を生成する、画像表示制御装置。
2. The image display control device according to claim 1,
A stop factor determination unit that determines whether or not there is a stop factor of the second vehicle indicated in the blind spot range in front of the second vehicle,
The image generating unit includes:
When the stop factor determination unit determines that the stop factor exists and the information display determination unit determines that the information display unit is displaying the transmission information, the blind spot range is displayed with the blind spot information and the transmission information by the information display unit is displayed,
When the stopping cause determination unit determines that the stopping cause does not exist, the image display control device generates the superimposed image indicating the blind spot information in the blind spot range.
請求項1に記載の画像表示制御装置であって、
前記画像データを処理することで、前記第1車両から見た前記第2車両の輪郭を示す輪郭画像を生成する輪郭画像生成部を、さらに備え、
前記画像生成部は、前記輪郭画像が含まれる前記重畳画像を生成する、画像表示制御装
置。
2. The image display control device according to claim 1 ,
a contour image generating unit that processes the image data to generate a contour image showing a contour of the second vehicle as seen from the first vehicle;
The image display control device, wherein the image generation unit generates the superimposed image including the contour image.
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示制御装置であって、
前記情報表示部は、前記第1車両と同じ車線を走行する前記第2車両の方向指示器、ブレーキランプ、バックライトの少なくとも1 つである、画像表示制御装置。
4. The image display control device according to claim 1 ,
The information display unit is at least one of a turn signal, a brake lamp, and a backlight of the second vehicle traveling in the same lane as the first vehicle.
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示制御装置であって、
前記情報表示部は、前記第1車両の隣接車線を走行する前記第2車両の方向指示器である、画像表示制御装置。
4. The image display control device according to claim 1 ,
The information display unit is a turn signal of the second vehicle traveling in an adjacent lane to the first vehicle.
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示制御装置であって、
前記情報表示部は、前記第2車両の発光装置、ルームミラー、文字表示装置の少なくとも1つである、画像表示制御装置。
4. The image display control device according to claim 1 ,
The information display unit is at least one of a light-emitting device, a rearview mirror, and a character display device of the second vehicle.
請求項1から6のいずれか1項に記載の画像表示制御装置であって、
前記画像生成部は、前記重畳画像を生成する際に、前記情報表示判定部により前記伝達情報を表示していると判定された前記情報表示部を強調して表示する、画像表示制御装置。
7. The image display control device according to claim 1 ,
The image display control device, wherein when generating the superimposed image, the image generation unit highlights the information display unit that is determined by the information display determination unit to be displaying the transmission information.
請求項7に記載の画像表示制御装置であって、
前記画像生成部は、前記重畳画像を生成する際に、前記情報表示判定部により前記伝達情報を表示していると判定された前記情報表示部に対して、前記情報表示部から放射状に伸びる光線画像を付与することにより強調して表示する、画像表示制御装置。
The image display control device according to claim 7 ,
The image display control device, when generating the superimposed image, the image generation unit displays the transmission information in an emphasized manner by adding a light image extending radially from the information display unit to the information display unit that has been determined by the information display determination unit to be displaying the transmission information.
請求項1から8のいずれか1項に記載の画像表示制御装置であって、
前記画像生成部は、前記重畳画像を生成する際に、さらに、前記画像表示装置を備える前記第1車両と、前記情報表示判定部により前記伝達情報を表示していると判定された前記情報表示部を備える前記第2車両との位置関係を示す情報を表示する、画像表示制御装置。
9. The image display control device according to claim 1 ,
The image display control device, when generating the superimposed image, further displays information indicating the positional relationship between the first vehicle equipped with the image display device and the second vehicle equipped with the information display unit that has been determined by the information display determination unit to be displaying the transmission information.
第1車両に搭載された画像表示装置に対して、前記第1車両の前方に存在する第2車両により形成される死角の画像を表示させる画像表示制御方法であって、
画像取得装置により取得される前記第1車両の周囲及び前記第2車両の前方を示す画像データ、並びに、前記画像表示装置及び前記画像取得装置の位置データを取得し、
前記位置データに基づいて前記画像データを処理することで、前記第1車両の前方を前記第1車両から見た視野画像を生成し、
前記視野画像において、前記第2車両により形成される死角範囲を判別し、
前記視野画像において、前記第2車両が備える情報表示部による外部への伝達情報の表示の有無を判定し、
前記取得される前記画像データを処理することで、前記視野画像の前記死角範囲に、前記第2車両の前方の死角情報が重畳された重畳画像を生成する場合において、
前記情報表示部が前記伝達情報を表示していないと判定される場合には、前記死角範囲において前記第2車両の全領域について前記死角情報が示された死角範囲画像を生成し、
前記情報表示部が前記伝達情報を表示していると判定される場合には、前記死角範囲において前記第2車両の前記情報表示部以外の領域について前記死角情報が示された前記死角範囲画像を生成し、
前記視野画像に対して、前記死角範囲画像を重畳させることで、前記重畳画像を生成し、
前記重畳画像を、前記画像表示装置に対して送信する、画像表示制御方法。
1. An image display control method for displaying an image of a blind spot formed by a second vehicle in front of a first vehicle on an image display device mounted on the first vehicle, the method comprising:
Acquiring image data showing the surroundings of the first vehicle and the front of the second vehicle, which are acquired by an image acquisition device, and position data of the image display device and the image acquisition device;
generating a field of view image of a region ahead of the first vehicle as viewed from the first vehicle by processing the image data based on the position data;
A blind spot range formed by the second vehicle is determined in the field of view image;
determining whether or not a transmission information to the outside is displayed by an information display unit provided in the second vehicle in the field of view image;
In a case where a superimposed image in which blind spot information ahead of the second vehicle is superimposed on the blind spot range of the field of view image is generated by processing the acquired image data,
When it is determined that the information display unit is not displaying the transmitted information, a blind spot range image is generated in which the blind spot information is displayed for the entire area of the second vehicle in the blind spot range,
When it is determined that the information display unit is displaying the transmission information, the blind spot range image is generated in which the blind spot information is displayed for an area other than the information display unit of the second vehicle in the blind spot range , and
The blind spot range image is superimposed on the field of view image to generate the superimposed image;
The superimposed image is transmitted to the image display device.
第1車両に搭載された画像表示装置、及び、前記第1車両の周囲及び前記第1車両の前方に存在する第2車両の前方を示す画像データを取得する画像取得装置と相互に通信可能な通信部と、
前記通信部を介して、前記画像取得装置により取得される前記画像データ、並びに、前記画像表示装置及び前記画像取得装置の位置データを取得するデータ取得部と、
前記画像表示装置に対して、前記第2車両により形成される死角の画像を表示させるコントローラと、を備える画像表示制御装置において、前記コントローラを動作させる画像表示制御プログラムであって、
前記画像表示制御プログラムは、前記コントローラに対して、
前記データ取得部を介して、前記画像データ及び前記位置データを取得させ、
前記位置データに基づいて前記画像データを処理することで、前記第1車両の前方を前記第1車両から見た視野画像を生成させ、
前記視野画像において、前記第2車両により形成される死角範囲を判別させ、
前記視野画像において、前記第2車両が備える情報表示部による外部への伝達情報の表示の有無を判定させ、
前記画像データを処理することで、前記視野画像の前記死角範囲に、前記第2車両の前方の死角情報が重畳された重畳画像を生成させる場合において、
前記情報表示部が前記伝達情報を表示していないと判定される場合には、前記死角範囲において前記第2車両の全領域について前記死角情報が示された死角範囲画像を生成させ、
前記情報表示部が前記伝達情報を表示していると判定される場合には、前記死角範囲において前記第2車両の前記情報表示部以外の領域について前記死角情報が示された死角範囲画像を生成させ、
前記視野画像に対して、前記死角範囲画像を重畳させることで、前記重畳画像を生成させ、
前記重畳画像を、前記画像表示装置に対して送信させる、画像表示制御プログラム。
a communication unit capable of communicating with an image display device mounted on a first vehicle and an image acquisition device that acquires image data showing the surroundings of the first vehicle and the front of a second vehicle that is present in front of the first vehicle;
a data acquisition unit that acquires, via the communication unit, the image data acquired by the image acquisition device, and position data of the image display device and the image acquisition device;
and a controller that causes the image display device to display an image of a blind spot formed by the second vehicle.
The image display control program is for the controller to:
Acquiring the image data and the position data via the data acquisition unit;
generating a field of view image of a region ahead of the first vehicle as viewed from the first vehicle by processing the image data based on the position data;
A blind spot range formed by the second vehicle is determined in the field of view image;
determining whether or not an information display unit of the second vehicle displays information to be transmitted to the outside in the field of view image;
In a case where a superimposed image in which blind spot information ahead of the second vehicle is superimposed on the blind spot range of the field of view image is generated by processing the image data,
When it is determined that the information display unit is not displaying the transmission information, a blind spot range image is generated in which the blind spot information is displayed for the entire area of the second vehicle in the blind spot range,
When it is determined that the information display unit is displaying the transmission information, a blind spot range image is generated in which the blind spot information is displayed for an area other than the information display unit of the second vehicle in the blind spot range , and
The blind spot range image is superimposed on the field of view image to generate the superimposed image;
an image display control program for causing the image display device to transmit the superimposed image;
JP2021071390A 2021-04-20 2021-04-20 Image display control device, image display control method, and image display control program Active JP7647285B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071390A JP7647285B2 (en) 2021-04-20 2021-04-20 Image display control device, image display control method, and image display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071390A JP7647285B2 (en) 2021-04-20 2021-04-20 Image display control device, image display control method, and image display control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022165847A JP2022165847A (en) 2022-11-01
JP7647285B2 true JP7647285B2 (en) 2025-03-18

Family

ID=83851111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071390A Active JP7647285B2 (en) 2021-04-20 2021-04-20 Image display control device, image display control method, and image display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7647285B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114709A (en) 2002-09-20 2004-04-15 Equos Research Co Ltd In-vehicle image display device
JP2009214831A (en) 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp Display for vehicle
JP2014229101A (en) 2013-05-23 2014-12-08 日産自動車株式会社 Vehicular display device
JP2018147035A (en) 2017-03-01 2018-09-20 ソフトバンク株式会社 Display device, mobile body, and display system
JP2019202589A (en) 2018-05-22 2019-11-28 日本精機株式会社 Display device
US20200164799A1 (en) 2018-11-28 2020-05-28 Valeo Comfort And Driving Assistance Mixed reality view for enhancing pedestrian safety
JP2020126478A (en) 2019-02-05 2020-08-20 株式会社デンソー Display control device and display control program
JP2021028777A (en) 2019-08-09 2021-02-25 株式会社デンソー Display control device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114709A (en) 2002-09-20 2004-04-15 Equos Research Co Ltd In-vehicle image display device
JP2009214831A (en) 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp Display for vehicle
JP2014229101A (en) 2013-05-23 2014-12-08 日産自動車株式会社 Vehicular display device
JP2018147035A (en) 2017-03-01 2018-09-20 ソフトバンク株式会社 Display device, mobile body, and display system
JP2019202589A (en) 2018-05-22 2019-11-28 日本精機株式会社 Display device
US20200164799A1 (en) 2018-11-28 2020-05-28 Valeo Comfort And Driving Assistance Mixed reality view for enhancing pedestrian safety
JP2020126478A (en) 2019-02-05 2020-08-20 株式会社デンソー Display control device and display control program
JP2021028777A (en) 2019-08-09 2021-02-25 株式会社デンソー Display control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022165847A (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110803019B (en) Display system for vehicle and vehicle
JP5121737B2 (en) Virtual spotlight for identifying important objects in image data
JP6272375B2 (en) Display control device for vehicle
JP6259482B2 (en) Display control device for vehicle
JP5742937B2 (en) Visibility support device for vehicle
CN104670091B (en) Augmented reality lane change assistant system using projection unit
JP4702348B2 (en) In-vehicle image display device
US20060151223A1 (en) Device and method for improving visibility in a motor vehicle
JP4943367B2 (en) Vehicle information display device
CN103217169A (en) Optimum gaze location on full windscreen display
JP4103518B2 (en) In-vehicle image display device
JP2003200755A (en) Display device for vehicles
CN102317952A (en) Method of presenting objects of different visibility in the surrounding environment of a vehicle on a display of a display device
JP2008001182A (en) Visual information presentation device for vehicle and visual information presentation method for vehicle
US20100265345A1 (en) Vehicle based night-vision arrangement and method for operating the same
CN115700196A (en) Display control device for vehicle, display control method for vehicle, and display device for vehicle
US11420680B2 (en) Method for assisting a user of a motor vehicle when swerving around an obstacle, driver assistance device, and a motor vehicle
US20210268961A1 (en) Display method, display device, and display system
JP2008030729A (en) Vehicle display device
WO2022168540A1 (en) Display control device and display control program
CN112119398A (en) Method and device for operating a camera-monitor system of a motor vehicle
CN113448097A (en) Display device for vehicle
CN110775070A (en) System for exchanging information between vehicles and control method thereof
CN112770936A (en) Lamp system
WO2015190052A1 (en) Preceding condition determination apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7647285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150