JP7520779B2 - スラリ循環型高速凝集沈殿装置及び浄水処理方法 - Google Patents
スラリ循環型高速凝集沈殿装置及び浄水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7520779B2 JP7520779B2 JP2021119924A JP2021119924A JP7520779B2 JP 7520779 B2 JP7520779 B2 JP 7520779B2 JP 2021119924 A JP2021119924 A JP 2021119924A JP 2021119924 A JP2021119924 A JP 2021119924A JP 7520779 B2 JP7520779 B2 JP 7520779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- concentrator
- type high
- circulation type
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
本発明の実施の形態に係るスラリ循環型高速凝集沈殿装置1は、図1に示すように、無機凝集剤が添加された原水をスラリの存在下で凝集処理する撹拌室11、12と、スラリを固液分離する分離室13と、固液分離後の処理水を外部へ流出させる流出部16と、固液分離されたスラリを濃縮するコンセントレータ15と、撹拌室11、12、分離室13及びコンセントレータ15間でスラリを循環させるための撹拌流を形成する撹拌機2と、コンセントレータ15内に設けられ、コンセントレータ15内のスラリに高分子凝集剤を注入する注入部5とを備える。
次に、本発明の実施の形態に係るスラリ循環型高速凝集沈殿装置1を用いた浄水処理方法の一例を説明する。濁質を含む原水は、無機凝集剤を注入する注入点8を有する原水流入管21において無機凝集剤が添加された後、図1に示すスラリ循環型高速凝集沈殿装置1の原水供給室10に導入され、第1撹拌室11へと流入する。第1撹拌室11及び第2撹拌室12では、流入原水が母フロックを含むスラリの存在下で凝集処理され、フロックの粗大化処理が行われる。粗大化したフロックを含むスラリは分離室13において固液分離が行われる。分離された上澄水は分離室13の上方の上澄部14を経て、越流堰を備える流出部16から系外に取り出される。
例えば、図2に示すように、本発明の第1変形例に係るスラリ循環型高速凝集沈殿装置1aは、分散機構6が、コンセントレータ15内に浸漬された吐出管61を備えるポンプ装置を含み、吐出管61の吐出口61aが、注入部5よりも上方に配置され、吐出管61の吐出口61aが、コンセントレータ15内において水平方向又は水平方向よりも下方に向けられていることが好ましい。
図3に示すように、本発明の第2変形例に係るスラリ循環型高速凝集沈殿装置1bは、分散機構6がコンセントレータ15内に浸漬された吐出管61を備えるポンプ装置を含み、吐出管61がスラリ循環型高速凝集沈殿装置1の水面の上方まで延び、スラリ循環型高速凝集沈殿装置1の水面よりも上方へ引き出された吐出管61に、高分子凝集剤を添加するための注入点63を備えることが好ましい。吐出管61の吐出口61aは注入部5まで延びており、高分子凝集剤が添加されたスラリが注入部5に供給される。
図4に示すように、本発明の第3変形例に係るスラリ循環型高速凝集沈殿装置1cは、分散機構6が、吸引管62と、吐出管61と、吸引管62及び吐出管61に接続されたポンプ本体64とを備えるポンプ装置を備えることが好ましい。ポンプ本体64は、スラリ循環型高速凝集沈殿装置1の水面よりも上方に配置されており、吐出管61の吐出口61aが注入部5に到達するように配置され、吸引管62の吸引口62aが吐出口61aよりも下方に設けられる。そして、高分子凝集剤を注入する注入点63が、吸引管62及び吐出管61の少なくともいずれかに設けられることが好ましい。
図5に示すように、本発明の第4変形例に係るスラリ循環型高速凝集沈殿装置1dは、分散機構6が、吸引管62及び吐出管61に接続されたポンプ本体64を備えるポンプ装置を含み、ポンプ装置が、ポンプ本体64に接続され、第1撹拌室11内に高分子凝集剤を含むスラリを供給可能な供給配管66と、ポンプ本体64に接続され、第2撹拌室12内に高分子凝集剤を含むスラリを供給可能な供給配管65とを更に備える。
図6に示すように、本発明の第5変形例に係るスラリ循環型高速凝集沈殿装置1eは、分散機構6が、吸引管62、吐出管61、供給配管66、65及び抜取配管67に接続されたポンプ本体64を備えるポンプ装置を含むことができる。図示は省略しているが、吸引管62、吐出管61、供給配管66、65及び抜取配管67にはそれぞれ弁が配置されており、制御装置9によって弁の切替を行うことができる。
図7に示すように、本発明の第6変形例に係るスラリ循環型高速凝集沈殿装置1fは、分散機構6が、コンセントレータ15と第2撹拌室12との間に配置され、高分子凝集剤を注入部5又は第2撹拌室12内に供給可能なエアリフト68を含むことが好ましい。エアリフト68の一方の先端は、コンセントレータ15内の注入部5に配置され、エアリフト68の他方の先端は、第2撹拌室12内に設けられている。第2撹拌室12内には、第2撹拌室12内を撹拌する補助撹拌羽根2cが設けられている。
図8に示すように、本発明の第7変形例に係るスラリ循環型高速凝集沈殿装置1gは、分散機構6が、コンセントレータ15と第2撹拌室12との間に配置され、高分子凝集剤を注入部5又は第2撹拌室12内に供給可能なエアリフト68と、エアリフト68の端部に設けられた気泡除去槽50とを備えることが好ましい。
2…撹拌機
2a…撹拌羽根
2b…循環羽根
2c…補助撹拌羽根
3…駆動装置
4…スカートプレート
5…注入部
6…分散機構
7…整流板
8…注入点
9…制御装置
10…原水供給室
11…第1撹拌室
12…第2撹拌室
13…分離室
14…上澄部
15…コンセントレータ
15b…循環口
16…流出部
21…原水流入管
22…排泥部
23…排泥部
25…供給配管
31…回転軸
41…開閉弁
42…リング板
43a…内側ドラフトチューブ
43b…外側ドラフトチューブ
50…気泡除去槽
51…受入槽
52…スラリ収容槽
53…気泡除去壁
54…供給管
60…撹拌羽根
61…吐出管
61a…吐出口
62…吸引管
62a…吸引口
63…注入点
64…ポンプ本体
65…供給配管
66…供給配管
67…抜取配管
68…エアリフト
Claims (9)
- 無機凝集剤が添加された原水をスラリの存在下で凝集処理する撹拌室と、
前記スラリを固液分離する分離室と、
前記固液分離後の処理水を外部へ流出させる流出部と、
前記固液分離された前記スラリを濃縮するコンセントレータと、
前記撹拌室、前記分離室及び前記コンセントレータ間で前記スラリを循環させるための撹拌流を形成する撹拌機と、
前記コンセントレータ内に設けられ、前記コンセントレータ内の前記スラリに高分子凝集剤を注入する注入部と
を備えることを特徴とするスラリ循環型高速凝集沈殿装置。 - 前記注入部が、前記コンセントレータと前記撹拌室との間に設けられた前記スラリの循環口よりも上方に設けられている請求項1に記載のスラリ循環型高速凝集沈殿装置。
- 前記コンセントレータが、
前記コンセントレータ内に前記高分子凝集剤を分散させる分散機構と、
前記コンセントレータの上部に設けられた整流板と
を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のスラリ循環型高速凝集沈殿装置。 - 前記分散機構が、
前記注入部よりも上方に配置され、前記コンセントレータの下方へ液流を生じさせる撹拌機を含むことを特徴とする請求項3に記載のスラリ循環型高速凝集沈殿装置。 - 前記分散機構が、吐出管を備えるポンプ装置を含み、
前記吐出管の吐出口が、前記注入部よりも上方に配置され、前記吐出管の吐出口が、前記コンセントレータ内において水平方向又は該水平方向よりも下方に向けられていることを特徴とする請求項3に記載のスラリ循環型高速凝集沈殿装置。 - 前記分散機構が、吸引管と、吐出管と、前記吸引管及び前記吐出管に接続されたポンプ本体とを備えるポンプ装置を含み、
前記ポンプ本体が、前記スラリ循環型高速凝集沈殿装置の水面よりも上方に配置され、前記吐出管の吐出口が、前記注入部に配置され、
前記吸引管及び前記吐出管の少なくともいずれかに、前記高分子凝集剤を注入するための注入点が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のスラリ循環型高速凝集沈殿装置。 - 前記撹拌室が、前記撹拌機の下方に設けられた第1撹拌室と、前記撹拌機の上方に設けられた第2撹拌室とを備え、
前記分散機構が、吸引管及び吐出管に接続されたポンプ本体を備えるポンプ装置を含み、
前記ポンプ装置が、前記ポンプ本体に接続され、前記第1撹拌室内に前記高分子凝集剤を含むスラリを供給可能な供給配管と、前記ポンプ本体に接続され、前記第2撹拌室内に前記高分子凝集剤を含むスラリを供給可能な供給配管とを更に備え、
前記第2撹拌室内に、前記第2撹拌室内を撹拌するための補助撹拌羽根を備えることを特徴とする請求項3に記載のスラリ循環型高速凝集沈殿装置。 - 前記撹拌室が、前記撹拌機の下方に設けられた第1撹拌室と、前記撹拌機の上方に設けられた第2撹拌室とを備え、
前記分散機構が、前記コンセントレータと前記第2撹拌室との間に配置され、前記高分子凝集剤を前記注入部又は前記第2撹拌室内に供給可能なエアリフトを備え、
前記第2撹拌室内に、前記第2撹拌室内を撹拌するための補助撹拌羽根を備えることを特徴とする請求項3に記載のスラリ循環型高速凝集沈殿装置。 - 無機凝集剤が添加された原水をスラリの存在下で凝集処理する撹拌室と、前記スラリを固液分離する分離室と、前記固液分離後の処理水を外部へ流出させる流出部と、前記固液分離された前記スラリを濃縮するコンセントレータと、前記撹拌室、前記分離室及び前記コンセントレータ間で前記スラリを循環させるための撹拌流を形成する撹拌機とを備えるスラリ循環型高速凝集沈殿装置を用いて、前記原水を凝集沈殿処理する浄水処理方法において、前記コンセントレータ内に高分子凝集剤を供給し、前記コンセントレータ内の前記スラリと前記高分子凝集剤とを接触させる工程を有することを特徴とする浄水処理方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021119924A JP7520779B2 (ja) | 2021-07-20 | 2021-07-20 | スラリ循環型高速凝集沈殿装置及び浄水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021119924A JP7520779B2 (ja) | 2021-07-20 | 2021-07-20 | スラリ循環型高速凝集沈殿装置及び浄水処理方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023015866A JP2023015866A (ja) | 2023-02-01 |
| JP7520779B2 true JP7520779B2 (ja) | 2024-07-23 |
Family
ID=85131079
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021119924A Active JP7520779B2 (ja) | 2021-07-20 | 2021-07-20 | スラリ循環型高速凝集沈殿装置及び浄水処理方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7520779B2 (ja) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007007601A (ja) | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 浄水処理方法及び浄水処理システム |
| JP2014042860A (ja) | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Swing Corp | 高速凝集沈殿装置 |
| JP2018153729A (ja) | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 水ing株式会社 | 水処理剤、水処理方法及び水処理装置 |
| JP2021186793A (ja) | 2020-06-04 | 2021-12-13 | 水ing株式会社 | 浄水処理方法及び浄水処理装置 |
-
2021
- 2021-07-20 JP JP2021119924A patent/JP7520779B2/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007007601A (ja) | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 浄水処理方法及び浄水処理システム |
| JP2014042860A (ja) | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Swing Corp | 高速凝集沈殿装置 |
| JP2018153729A (ja) | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 水ing株式会社 | 水処理剤、水処理方法及び水処理装置 |
| JP2021186793A (ja) | 2020-06-04 | 2021-12-13 | 水ing株式会社 | 浄水処理方法及び浄水処理装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023015866A (ja) | 2023-02-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN105936531B (zh) | 一种诱导结晶沉淀水处理设备 | |
| JP3676209B2 (ja) | 凝集沈殿処理装置 | |
| KR101673668B1 (ko) | 원형 슬러지 수집기 | |
| KR102406986B1 (ko) | 2회 연속 침전 처리장치 | |
| KR20060129224A (ko) | 응집 처리 방법 및 반응기 | |
| KR102093758B1 (ko) | 와류식 미세기포 발생장치를 활용한 장방형 고효율 가압고액분리 수처리장치 | |
| JP2018134619A (ja) | 凝集沈殿装置 | |
| JP2011000583A (ja) | 廃液処理方法及び装置 | |
| EP2305386A2 (en) | Hydrocyclone flotation system and water pollution prevention system equipped with the same | |
| JP5173538B2 (ja) | 水処理方法 | |
| CN109851091A (zh) | 油气田含盐废水高效微气泡气浮除油除悬浮物系统及工艺 | |
| JP2013188721A (ja) | 汚泥濃縮槽、汚泥処理システム及び汚泥処理方法 | |
| KR100810334B1 (ko) | 응집분리장치 | |
| CN105417780A (zh) | 一种水处理工艺 | |
| KR100530772B1 (ko) | 2차 하수처리장치 및 처리방법 | |
| JPH07256071A (ja) | 固液混合装置 | |
| JP7520779B2 (ja) | スラリ循環型高速凝集沈殿装置及び浄水処理方法 | |
| JP3676657B2 (ja) | 旋回流式凝集分離装置 | |
| CN102276112A (zh) | 有色金属矿浮选废水的处理方法 | |
| KR20190034826A (ko) | 와류형 믹싱기와 수직형 완속 교반장치를 구비한 부상분리식 수처리 시스템 | |
| KR101077248B1 (ko) | 저진공 믹싱에 의한 미세기포 부상 고액분리장치 | |
| JP7109970B2 (ja) | 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法 | |
| JP7450328B2 (ja) | 凝集沈殿装置、その制御方法及び沈殿槽 | |
| KR200421751Y1 (ko) | 원형 경사판을 가지는 침전장치 | |
| JP2010259991A (ja) | フロック形成装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231124 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240626 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240710 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7520779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |