[go: up one dir, main page]

JP7574612B2 - Information processing device, information processing system, and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing system, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP7574612B2
JP7574612B2 JP2020180627A JP2020180627A JP7574612B2 JP 7574612 B2 JP7574612 B2 JP 7574612B2 JP 2020180627 A JP2020180627 A JP 2020180627A JP 2020180627 A JP2020180627 A JP 2020180627A JP 7574612 B2 JP7574612 B2 JP 7574612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
registration information
destination
registered
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020180627A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022071583A (en
Inventor
智通 阿出川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2020180627A priority Critical patent/JP7574612B2/en
Publication of JP2022071583A publication Critical patent/JP2022071583A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7574612B2 publication Critical patent/JP7574612B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, and an information processing program.

特許文献1には、他の機器が記憶するユーザ情報のうち、ソートキーが指定する属性の属性値を要求するソート用属性値要求手段と、他の機器から取得した属性値をマージしソートして第一のキャッシュを作成する第一のキャッシュ作成手段と、画面遷移情報及び画面毎に表示されるユーザ情報が指定する情報が登録された画面構成情報と、画面から遷移しうる画面と該画面で表示されるユーザ情報を、第一のキャッシュにおける属性値の順番と画面構成情報に基づき特定するユーザ情報特定手段と、ユーザ情報を他の機器に要求するユーザ情報要求手段と、ユーザ情報を第一のキャッシュと同様に並び替えて第二のキャッシュを作成する第二キャッシュ作成手段と、を有する画像形成装置が提案されている。 Patent Document 1 proposes an image forming device having a sort attribute value request means for requesting attribute values of attributes specified by a sort key from among user information stored in another device, a first cache creation means for merging and sorting attribute values acquired from another device to create a first cache, screen configuration information in which screen transition information and information specified by user information displayed for each screen are registered, a user information identification means for identifying screens to which a screen can be transitioned and user information displayed on the screen based on the order of attribute values in the first cache and the screen configuration information, a user information request means for requesting user information from another device, and a second cache creation means for creating a second cache by rearranging the user information in the same way as the first cache.

また、特許文献2には、他の通信装置から宛先情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された宛先情報を、当該宛先情報が文書の送信先として設定されている状態であるか否かを示す情報と関連づけて記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている宛先情報に対応する項目を、当該宛先情報が文書の送信先として設定されている状態であるか否かを識別できる表示形態で表示する表示手段と、を有することを特徴とする通信装置が提案されている。 Patent document 2 also proposes a communication device that includes an acquisition means for acquiring destination information from another communication device, a storage means for storing the destination information acquired by the acquisition means in association with information indicating whether the destination information is set as a destination for sending a document, and a display means for displaying an item corresponding to the destination information stored in the storage means in a display form that allows the user to identify whether the destination information is set as a destination for sending a document.

また、特許文献3には、データを複数の装置に送信可能であるとともに、該複数の装置に関する各宛先情報にインデックスを付して宛先情報テーブルに保管するデータ送信装置において、送信ジョブ内で少なくとも1つのインデックスが指定されたとき、該指定された少なくとも1つのインデックスに対応する宛先情報をインデックスとともに前記宛先情報テーブルから抽出して指定インデックス対応宛先情報テーブルを作成する作成手段と、前記複数の装置に関する各宛先情報のいずれかを変更したいという要求があったとき、変更要求された宛先情報に対応するインデックスが前記指定インデックス対応宛先情報テーブルに存在するか否かを判別する判別手段と、前記判別手段によって前記インデックスが存在すると判別されたとき、前記指定インデックス対応宛先情報テーブルにおいて前記インデックスに対応する宛先情報を、前記変更要求にしたがって変更する変更手段と、前記変更手段によって変更された後の前記指定インデックス対応宛先情報テーブルを参照して前記送信ジョブを実行する実行手段とを有することを特徴とするデータ送信装置が提案されている。 Patent document 3 also proposes a data transmission device capable of transmitting data to a plurality of devices, which stores each destination information related to the plurality of devices in an destination information table by assigning an index to the destination information, and which has a creation means for extracting, when at least one index is specified in a transmission job, destination information corresponding to the specified at least one index together with the index from the destination information table to create a specified-index-compatible destination information table; a determination means for determining, when a request is made to change any of the destination information related to the plurality of devices, whether an index corresponding to the destination information requested to be changed exists in the specified-index-compatible destination information table; a change means for changing the destination information corresponding to the index in the specified-index-compatible destination information table in accordance with the change request when the determination means determines that the index exists; and an execution means for executing the transmission job by referring to the specified-index-compatible destination information table after the change by the change means.

特許第5609437号公報Patent No. 5609437 特許第6016352号公報Patent No. 6016352 特許第4439699号公報Patent No. 4439699

共有スペース等に設置された機器から連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用することを想定した場合、利用した登録情報が、異なる所属の人間に見られる可能性があり、セキュリティ上好ましくない。そこで、本発明は、連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用した場合に、異なる所属の人間に対するセキュリティの確保が可能な情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムを提供することを目的する。 When it is assumed that registration information registered in a device installed in another linked location is used from a device installed in a shared space, etc., there is a possibility that the used registration information may be seen by people from different affiliations, which is undesirable from a security standpoint. Therefore, the present invention aims to provide an information processing device, information processing system, and information processing program that can ensure security against people from different affiliations when registration information registered in a device installed in another linked location is used.

上記目的を達成するために、第1態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、自装置及び予め登録された連携対象の機器の各々に予め登録された登録情報を取得し、前記登録情報を用いた予め定めた処理を実行し、前記処理を実行する際に、前記自装置に予め登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴の閲覧を可能とし、前記機器に登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴のうち少なくとも一部の閲覧を不可とし、かつ前記機器の管理者に対して、当該登録情報に関する履歴を送信する処理を行う。
また、第2態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、自装置及び予め登録された連携対象の機器の各々に予め登録された登録情報を取得し、前記登録情報を用いた予め定めた処理を実行し、前記処理を実行する際に、前記自装置に予め登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴の閲覧を可能とし、前記機器に登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴のうち少なくとも一部の閲覧を不可とする処理を行い、前記機器の登録情報としての宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶せず、自装置の宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶する処理を行う。
In order to achieve the above-mentioned object, an information processing device according to a first aspect includes a processor, which acquires registration information pre-registered in the device itself and in each of pre-registered devices to be linked, executes a predetermined process using the registration information, and when executing the process, if the registration information pre-registered in the device itself is used, makes it possible to view a history related to the registration information, and if the registration information registered in the device is used, makes it impossible to view at least a portion of the history related to the registration information, and performs a process of transmitting the history related to the registration information to an administrator of the device .
In addition, an information processing device according to a second aspect includes a processor, which acquires registration information preregistered in the device itself and in each of the preregistered devices to be linked, and executes a predetermined process using the registration information. When executing the process, if the registration information preregistered in the device itself is used, a process is performed that allows the history related to the registration information to be viewed, and if the registration information registered in the device is used, a process is performed that makes at least a part of the history related to the registration information unviewable. If an original image is read and transmitted using destination information as the registration information of the device, the history of the process is not stored, and if an original image is read and transmitted using destination information of the device, a process is performed to store the history of the process.

また、第態様に係る情報処理装置は、第1態様又は第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記機器の設定を利用者毎に設定し、認証されている利用者に設定された前記機器の登録情報を取得する。 In addition, in an information processing device according to a third aspect, in the information processing device according to the first or second aspect , the processor sets the settings of the device for each user and obtains registration information of the device set for an authenticated user.

また、第形態に係る情報処理装置は、第1態様又は第態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、自装置の管理者であっても前記機器に登録された登録情報の閲覧を不可とする。 In addition, in an information processing device according to a fourth aspect, in the information processing device according to the first or third aspect, the processor prevents even the administrator of the device from viewing registration information registered in the device.

また、第態様に係る情報処理装置は、第1態様~第態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、自装置の管理者であっても前記機器に登録された登録情報を利用した場合の当該登録情報に関する履歴の閲覧を不可とする。 In addition, in an information processing device according to a fifth aspect, in an information processing device according to any one of the first to fourth aspects, the processor does not allow even an administrator of the device to view the history related to the registration information when the registration information registered in the device is used.

また、第態様に係る情報処理装置は、第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記機器に登録された登録情報を利用した場合、前記機器の管理者に対して、当該登録情報に関する履歴を送信する。 In addition, in an information processing device of a sixth aspect, in the information processing device of the second aspect , when the processor uses registration information registered in the device, it transmits a history related to the registration information to the administrator of the device.

また、第態様に係る情報処理装置は、第1態様~第態様の何れか1の態様に係る情報処理において、前記プロセッサは、前記機器の登録情報としての宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の実行状況を表す実行画面への利用した登録情報の表示を非表示とし、自装置の宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記実行画面に利用した登録情報を表示する。 In addition, in an information processing device of a seventh aspect, in the information processing of any one of the first to sixth aspects, when the processor reads and sends an original image using destination information as registration information of the device, it hides the display of the used registration information on the execution screen showing the execution status of the processing, and when the processor reads and sends an original image using destination information of the device itself, it displays the used registration information on the execution screen.

また、第態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記機器の登録情報としての宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶せず、自装置の宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶する処理を行う。 In addition, in an information processing device of an eighth aspect, in the information processing device of the first aspect , the processor performs processing such that when an original image is read and sent using destination information as registration information of the device, the processor does not store a history of the processing, and when an original image is read and sent using destination information of the device itself, the processor performs processing to store a history of the processing.

また、第態様に係る情報処理装置は、第態様又は第態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記閲覧を不可とする場合であっても、前記機器に登録された登録情報のうちの予め定めた部分の閲覧を可能とする。 In addition, in an information processing device of a ninth aspect, in the information processing device of the fourth or fifth aspect, the processor enables viewing of a predetermined part of the registration information registered in the device even in a case where the viewing is not possible.

また、第10態様に係る情報処理装置は、第態様に係る情報処理装置において、前記予め定めた部分は、利用者によって予め設定した部分である。 In addition, an information processing device according to a tenth aspect is the information processing device according to the ninth aspect, wherein the predetermined portion is a portion that is set in advance by a user.

また、第1態様に係る情報処理装置は、第1態様又は第態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記履歴として記憶する内容を設定する処理を更に行う。 In addition, in the information processing device according to the first or third aspect, the processor further performs a process of setting contents to be stored as the history.

また、第1態様に係る情報処理装置は、第1態様~第1態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記処理を実行する際に、取得した登録情報が、自装置に登録された登録情報であるか、前記機器に登録された登録情報であるかを識別可能に表示する処理を更に行う。 In addition, in an information processing device according to a 12th aspect, in an information processing device according to any one of the 1st to 11st aspects, the processor, when executing the process, further performs a process of identifiably displaying whether the acquired registration information is registration information registered in the device itself or registration information registered in the equipment.

また、第1態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、自装置に登録された登録情報と、前記機器に登録された登録情報とは異なる表示形態で表示する。 In addition, in the information processing device according to the first to third aspects, in the information processing device according to the first to second aspects, the processor displays the registration information registered in the device itself and the registration information registered in the equipment in different display formats.

また、第1態様に係る情報処理装置は、第1態様~第1態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記機器から取得した登録情報を、ログアウト時に削除、または連携先毎に一時保持して予め定めた時間経過後に削除する。 In addition, in an information processing device according to a first to fourth aspect, in the information processing device according to any one of the first to third aspects, the processor deletes the registration information acquired from the device upon logout, or temporarily stores the registration information for each linked destination and deletes it after a predetermined time has elapsed.

また、第1態様に係る情報処理システムは、請求項1~1の何れか1項に記載の情報処理装置を複数含み、複数の前記情報処理装置の間で前記連携対象の機器の設定が可能とされる。 An information processing system according to a first to fifth aspect includes a plurality of information processing devices according to any one of claims 1 to 14 , and enables the setting of the devices to be linked between the plurality of information processing devices.

また、第1態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、自装置及び予め登録された連携対象の機器の各々に予め登録された登録情報を取得し、前記登録情報を用いた予め定めた処理を実行し、前記処理を実行する際に、前記自装置に予め登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴の閲覧を可能とし、前記機器に登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴のうち少なくとも一部の閲覧を不可とし、かつ前記機器の管理者に対して、当該登録情報に関する履歴を送信する処理を実行させる。
また、第17態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、自装置及び予め登録された連携対象の機器の各々に予め登録された登録情報を取得し、前記登録情報を用いた予め定めた処理を実行し、前記処理を実行する際に、前記自装置に予め登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴の閲覧を可能とし、前記機器に登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴のうち少なくとも一部の閲覧を不可とする処理を行い、前記機器の登録情報としての宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶せず、自装置の宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶する処理実行させる。
In addition, the information processing program relating to the 16th aspect causes a computer to acquire registration information pre-registered in each of its own device and pre-registered devices to be linked, execute a predetermined process using the registration information, and when executing the process, if the registration information pre-registered in the own device is used, make it possible to view a history related to the registration information, and if the registration information registered in the device is used, make it impossible to view at least a part of the history related to the registration information, and execute a process of sending the history related to the registration information to an administrator of the device .
In addition, an information processing program relating to a 17th aspect causes a computer to obtain registration information pre-registered in each of its own device and a pre-registered device to be linked, execute a predetermined process using the registration information, and when executing the process, if the registration information pre-registered in the own device is used, perform processing to make it possible to view a history related to the registration information, and if the registration information registered in the device is used, perform processing to make it impossible to view at least a part of the history related to the registration information, and if an original image is read and transmitted using destination information as the registration information of the device, do not store the history of the process, and if an original image is read and transmitted using destination information of the own device, store the history of the process.

第1態様によれば、連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用した場合に、異なる所属の人間に対するセキュリティの確保が可能な情報処理装置を提供でき、かつ連携対象の機器に登録された登録情報を利用した場合は、連携対象の機器の管理者が履歴を閲覧することができる。
第2態様によれば、連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用した場合に、異なる所属の人間に対するセキュリティの確保が可能な情報処理装置を提供でき、かつ連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合に、異なる所属の人間に対する履歴におけるセキュリティの確保が可能となる。
According to the first aspect, an information processing device can be provided that can ensure security against people from different affiliations when registration information registered in a device installed at another location that is the target of linkage is used , and when registration information registered in a device that is the target of linkage is used, the administrator of the device that is the target of linkage can view the history .
According to the second aspect, an information processing device can be provided that can ensure security for people from different affiliations when registration information registered in a device installed at another location that is the target of linkage is used, and when a document image is read and transmitted using registration information registered in a device installed at another location that is the target of linkage, security can be ensured in the history for people from different affiliations.

態様によれば、他の人に登録情報を利用されることがなくなる。 According to the third aspect, the registration information is prevented from being used by other people.

態様によれば、自装置の管理者を含めて異なる所属の人間に対するセキュリティの確保が可能となる。 According to the fourth aspect, it is possible to ensure security for people in different departments, including the administrator of the own device.

態様によれば、自装置の管理者を含めて異なる所属の人間に対する履歴におけるセキュリティの確保が可能となる。 According to the fifth aspect, it is possible to ensure security in the history of people in different departments, including the administrator of the own device.

態様によれば、連携対象の機器に登録された登録情報を利用した場合は、連携対象の機器の管理者が履歴を閲覧することができる。 According to the sixth aspect, when registration information registered in a linked device is used, the administrator of the linked device can view the history.

態様によれば、連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用して原稿画像を読みって送信した場合に、異なる所属の人間に対する実行画面におけるセキュリティの確保が可能となる。 According to the seventh aspect, when an original image is read and transmitted using registration information registered in a device installed at another location that is the target of collaboration, it is possible to ensure security on the execution screen for people in different departments.

態様によれば、連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合に、異なる所属の人間に対する履歴におけるセキュリティの確保が可能となる。 According to the eighth aspect, when an original image is read and transmitted using registration information registered in an apparatus installed at another linked location, it is possible to ensure security in the history of people from different departments.

態様によれば、利用者以外へのセキュリティを確保しつつ、利用者が利用する登録情報の適否を判断することが可能となる。 According to the ninth aspect, it is possible to determine the suitability of the registration information used by the user while ensuring security for persons other than the user.

10態様によれば、利用する登録情報の適否の判断がし易い部分によって利用する登録情報の適否を判断することが可能となる。 According to the tenth aspect, it is possible to judge the suitability of the registration information to be used based on the portion of the registration information that is easy to judge the suitability of the registration information to be used.

第1態様によれば、利用者にとって必要な履歴のみを記憶することが可能となる。 According to the first aspect, it is possible to store only the history that is necessary for the user.

第1態様によれば、処理を実行する際に、自装置に登録された登録情報と、連携対象の機器に登録された登録情報とを区別して確認することができる。 According to the first and second aspects, when executing a process, it is possible to distinguish and check the registration information registered in the own device and the registration information registered in the device to be linked.

第1態様によれば、処理を実行する際に、表示形態を確認することで自装置に登録された登録情報であるか、連携対象の機器に登録された登録情報であるかを確認できる。 According to the first and third aspects, when executing processing, by checking the display form, it is possible to check whether the registration information is registered in the own device or in a device to be linked.

第1態様によれば、連携対象の機器から取得した登録情報に対するセキュリティを確保することが可能となる。 According to the first and fourth aspects, it is possible to ensure security for the registration information acquired from the linked device.

第1態様によれば、連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用した場合に、異なる所属の人間に対するセキュリティの確保が可能な情報処理システムを提供できる。 According to the first to fifth aspects, it is possible to provide an information processing system capable of ensuring security against people from different affiliations when using registration information registered in a device installed in another location that is a link target.

第1態様によれば、連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用した場合に、異なる所属の人間に対するセキュリティの確保が可能な情報処理プログラムを提供でき、かつ連携対象の機器に登録された登録情報を利用した場合は、連携対象の機器の管理者が履歴を閲覧することができる。
第17態様によれば、連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用した場合に、異なる所属の人間に対するセキュリティの確保が可能な情報処理プログラムを提供でき、かつ連携対象の他の場所に設置された機器に登録された登録情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合に、異なる所属の人間に対する履歴におけるセキュリティの確保が可能となる。
According to the 16th aspect, it is possible to provide an information processing program that can ensure security against people from different affiliations when registration information registered in a device installed at another location that is the target of linkage is used , and when registration information registered in a device that is the target of linkage is used, the administrator of the device that is the target of linkage can view the history .
According to the seventeenth aspect, it is possible to provide an information processing program that can ensure security for people from different affiliations when registration information registered in a device installed at another location that is the target of linkage is used, and it is possible to ensure security in the history for people from different affiliations when a document image is read and transmitted using registration information registered in a device installed at another location that is the target of linkage.

本実施形態に係る情報処理システムの一例の概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係る画像形成装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration of a main part of an electrical system of the image forming apparatus according to the embodiment; 本実施形態に係る情報処理システムにおける画像形成装置のコントロール・ユニットの機能構成を示す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram showing a functional configuration of a control unit of the image forming apparatus in the information processing system according to the embodiment. FIG. 本実施形態に係る情報処理システムの画像形成装置において、宛先情報等の情報を共有する連携対象の画像形成装置を登録する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。11 is a flowchart showing an example of a processing flow when registering a linked image forming apparatus that shares information such as destination information in the image forming apparatus of the information processing system according to the present embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムの画像形成装置において、連携対象の画像形成装置を利用する場合の処理の流れの一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an example of a process flow when a linked image forming apparatus is used in the image forming apparatus of the information processing system according to the present embodiment. 宛先リストの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a destination list. 本実施形態に係る情報処理システムの画像形成装置において、宛先を指定して画像形成装置で読み取った情報等を宛先に送信する処理を実行する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。11 is a flowchart showing an example of a process flow when a destination is specified and information read by the image forming apparatus is transmitted to the destination in the image forming apparatus of the information processing system according to the present embodiment. 自装置に登録された宛先情報を利用して処理を実行する場合の実行画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an execution screen when a process is executed using destination information registered in the own device. 連携対象の画像形成装置に登録された宛先情報を利用して処理を実行する場合の実行画面の一例を示す図である。13 is a diagram showing an example of an execution screen when a process is executed using destination information registered in a linked image forming apparatus; FIG. 本実施形態に係る情報処理システムの画像形成装置において、宛先を指定して画像形成装置で読み取った情報等を宛先に送信する処理等を実行後に行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。11 is a flowchart showing an example of a flow of processes performed after a destination is specified and information read by the image forming apparatus is transmitted to the destination in the image forming apparatus of the information processing system according to the present embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムの画像形成装置において、宛先を指定して画像形成装置で読み取った情報等を宛先に送信する処理等を実行後に、履歴を確認する際に行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。A flowchart showing an example of the flow of processing performed when checking history in an image forming device of the information processing system according to this embodiment after specifying a destination and performing a process of sending information read by the image forming device to the destination.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。本実施形態では、複数の画像形成装置がネットワーク等の通信回線を介して各々接続された情報処理システムを一例として説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システム10の概略構成を示す図である。 An example of an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In this embodiment, an information processing system in which multiple image forming devices are connected to each other via a communication line such as a network will be described as an example. Figure 1 is a diagram showing the schematic configuration of an information processing system 10 according to this embodiment.

本実施形態に係る情報処理システム10は、図1に示すように、情報処理装置としての画像形成装置12a、12bを複数(図1では2つ)含んで構成されている。なお、画像形成装置12a、12bを区別して説明する必要がない場合は、符号末尾のアルファベットを省略して記載することがある。また、本実施形態では、複数の画像形成装置12a、12bを備える例を説明するが、画像形成装置12以外に、情報処理端末やクラウドサーバ等を含む形態としてもよい。また、本実施形態では、画像形成装置12を情報処理装置の一例とした場合を説明するが、画像形成装置12に限定されるものではなく、パーソナルコンピュータ等の他の情報処理装置を適用してもよい。 As shown in FIG. 1, the information processing system 10 according to this embodiment is configured to include multiple image forming devices 12a, 12b (two in FIG. 1) as information processing devices. Note that when it is not necessary to distinguish between the image forming devices 12a, 12b, the alphabet at the end of the reference numeral may be omitted. In addition, in this embodiment, an example is described in which multiple image forming devices 12a, 12b are provided, but the system may also include an information processing terminal, a cloud server, etc., in addition to the image forming device 12. In addition, in this embodiment, a case is described in which the image forming device 12 is an example of an information processing device, but this is not limited to the image forming device 12, and other information processing devices such as a personal computer may also be applied.

各画像形成装置12は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット、イントラネット等の通信回線18を介して各々接続されている。そして、各画像形成装置12は、通信回線18に接続された機器と通信回線18を介して各種データの送受信を相互に行うことが可能とされている。 Each image forming device 12 is connected to the other via a communication line 18, such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), the Internet, an intranet, etc. Each image forming device 12 is capable of transmitting and receiving various data to and from devices connected to the communication line 18 via the communication line 18.

本実施形態では、情報処理システム10における各画像形成装置12をシェアオフィスに配置する場合を一例として説明する。 In this embodiment, we will explain an example in which each image forming device 12 in the information processing system 10 is placed in a shared office.

シェアオフィスは、近年の働き方改革により重要視され、多様な働き方に伴って広まってきている。シェアオフィスを利用する目的の一つとして人脈形成があり、セミナーやイベントを頻繁に開催する運営会社も存在する。商品やアイデアを見てもらうことで、フィードバックを得るといったことも利点である。 Shared offices have become more important in recent work style reforms, and are becoming more widespread as more diverse work styles become available. One of the purposes of using shared offices is to build personal connections, and there are management companies that frequently hold seminars and events. Another benefit is that you can get feedback by having people see your products and ideas.

シェアオフィスでは、図1に示すように、他の利用者が出入りしないプライベートオフィスと呼ばれるエリアと、不特定多数の利用者が出入りする共有スペースと呼ばれるエリアが存在する。画像形成装置12はプライベートオフィス及び共有スペースのそれぞれに設置され、共有スペースに設置された画像形成装置12aではセキュリティの懸念があり機密度の高い資料は利用されていない。例えば、共有スペースにて他社の入居者と商品やアイデアを見てもらうために打ち合わせを実施し、フィードバックを共有スペースに設置された画像形成装置12aから自社にメールで送信するといったユースケースが考えられる。この場合、共有スペースからプライベートオフィスまで移動しなければならず、不便である。 As shown in FIG. 1, in a shared office, there is an area called a private office where other users do not enter and an area called a shared space where an unspecified number of users enter. Image forming devices 12 are installed in both the private offices and the shared space, and highly confidential materials are not used on the image forming device 12a installed in the shared space due to security concerns. For example, a possible use case would be to hold a meeting in the shared space with tenants from other companies to show them their products or ideas, and then send the feedback to your own company by email from the image forming device 12a installed in the shared space. In this case, it would be necessary to travel from the shared space to the private office, which would be inconvenient.

そこで、本実施形態に係る情報処理システム10では、共有スペースに設置された画像形成装置12aとシェアオフィス内のプライベートオフィスなどの他の場所に設置された画像形成装置とを連携する。そして、共有スペースに設置された画像形成装置12aから、他の場所に設置された連携対象の画像形成装置12bの登録情報としての宛先情報を共有して利用することが可能とされている。なお、以下では、自装置以外の他の場所に設置された画像形成装置12を単に連携対象の画像形成装置12と称する場合がある。 In the information processing system 10 according to this embodiment, the image forming device 12a installed in the shared space is linked to an image forming device installed in another location, such as a private office in a shared office. The image forming device 12a installed in the shared space is then able to share and use the destination information as registration information of the linked image forming device 12b installed in another location. In the following description, the image forming device 12 installed in a location other than the image forming device itself may simply be referred to as the linked image forming device 12.

しかしながら、他の場所に設置された画像形成装置12bの宛先表を利用して実行した処理の実行画面及び履歴に表示される情報が他の入居者に見られてしまう可能性があるため、セキュリティ上好ましくない。 However, this is undesirable from a security standpoint, as there is a possibility that other residents may be able to see the information displayed on the execution screen and history of a process performed using the destination list of an image forming device 12b installed in another location.

そこで、本実施形態に係る情報処理システム10の画像形成装置12では、自装置及び予め登録された連携対象の機器の各々に予め登録された登録情報を取得し、取得した登録情報を用いた予め定めた処理を実行する際に、自装置に予め登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴の閲覧を可能とする。一方、連携対象の機器に登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴のうち少なくとも一部の閲覧を不可とする処理を行う。 In this embodiment, the image forming device 12 of the information processing system 10 acquires registration information preregistered in the device itself and in preregistered devices to be linked, and when executing a predetermined process using the acquired registration information, if the registration information preregistered in the device itself is used, the history related to the registration information can be viewed. On the other hand, if the registration information registered in the devices to be linked is used, a process is performed that makes it impossible to view at least a part of the history related to the registration information.

また、画像形成装置12は、実行画面を表示する際には、連携対象の機器の登録情報を利用して処理を実行した場合には、登録された情報の少なくとも一部の情報を非表示とする処理を行う。 In addition, when the image forming device 12 displays the execution screen, if the image forming device 12 executes a process using the registration information of the linked device, the image forming device 12 performs a process to hide at least a portion of the registered information.

なお、以下では、登録情報の一例として宛先情報を連携対象の情報処理装置としての画像形成装置12から取得して利用する例を説明するが、登録情報は宛先情報に限るものではない。例えば、画像情報や文書情報等を適用してもよい。 In the following, an example of registered information will be described in which destination information is obtained from the image forming device 12, which is the information processing device to be linked, and used; however, registered information is not limited to destination information. For example, image information, document information, etc. may also be applied.

図2は、本実施形態に係る画像形成装置12の電気系の要部構成を示すブロック図である。 Figure 2 is a block diagram showing the main configuration of the electrical system of the image forming device 12 according to this embodiment.

本実施形態に係る画像形成装置12は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、及びRAM(Random Access Memory)20Cを含むコントロール・ユニット20を備えている。CPU20Aは、画像形成装置12の全体の動作を司る。RAM20Cは、CPU20Aによる各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる。ROM20Bは、各種制御プログラムや各種パラメータ等が予め記憶される。そして、画像形成装置12は、コントロール・ユニット20の各部がシステムバス42によって電気的に接続されている。 As shown in FIG. 2, the image forming device 12 according to this embodiment is equipped with a control unit 20 including a CPU (Central Processing Unit) 20A, a ROM (Read Only Memory) 20B, and a RAM (Random Access Memory) 20C. The CPU 20A controls the overall operation of the image forming device 12. The RAM 20C is used as a work area when the CPU 20A executes various programs. The ROM 20B stores various control programs, various parameters, and the like in advance. In the image forming device 12, each part of the control unit 20 is electrically connected by a system bus 42.

一方、本実施形態に係る画像形成装置12は、利用者情報、設定パラメータ、及び画像形成装置12間の連携に関する各種のデータやアプリケーション・プログラム等を記憶するHDD(hard disk drive)等のストレージ26を備えている。また、画像形成装置12は、ユーザインタフェース22に接続され、ユーザインタフェース22のディスプレイへの各種の操作画面等の表示を制御する表示制御部28を備えている。また、画像形成装置12は、ユーザインタフェース22に接続され、ユーザインタフェース22を介して入力される操作指示を検出する操作入力検出部30を備えている。そして、画像形成装置12では、ストレージ26、表示制御部28、および操作入力検出部30がシステムバス42に電気的に接続されている。なお、ストレージ26としては、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部を適用してもよい。 On the other hand, the image forming device 12 according to this embodiment includes a storage 26 such as a hard disk drive (HDD) that stores user information, setting parameters, and various data related to cooperation between the image forming devices 12, application programs, and the like. The image forming device 12 is also connected to a user interface 22 and includes a display control unit 28 that controls the display of various operation screens, etc. on the display of the user interface 22. The image forming device 12 is also connected to the user interface 22 and includes an operation input detection unit 30 that detects operation instructions input via the user interface 22. In the image forming device 12, the storage 26, the display control unit 28, and the operation input detection unit 30 are electrically connected to a system bus 42. Note that a non-volatile storage unit such as a flash memory may be used as the storage 26.

また、本実施形態に係る画像形成装置12は、原稿読取部44による光学的な画像の読み取り動作、及び原稿搬送部による原稿送り動作を制御する読取制御部32と、画像形成部24による画像形成処理、及び搬送部25による画像形成部24への用紙の搬送を制御する画像形成制御部34と、を備えている。また、画像形成装置12は、通信回線18に接続され、当該通信回線18に接続された他の外部装置と通信データの送受信を行う通信回線I/F(インタフェース)部36と、を備えている。また、画像形成装置12は、図示しない電話回線に接続され、当該電話回線に接続されているファクシミリ装置とファクシミリデータの送受信を行うファクシミリI/F(インタフェース)部38を備えている。また、画像形成装置12は、ファクシミリI/F部38を介したファクシミリデータの送受信を制御する送受信制御部40を備えている。そして、画像形成装置12では、送受信制御部40、読取制御部32、画像形成制御部34、通信回線I/F部36、及びファクシミリI/F部38がシステムバス42に電気的に接続されている。 The image forming device 12 according to the present embodiment also includes a reading control unit 32 that controls the optical image reading operation by the document reading unit 44 and the document feeding operation by the document transport unit, and an image forming control unit 34 that controls the image forming process by the image forming unit 24 and the transport of paper to the image forming unit 24 by the transport unit 25. The image forming device 12 also includes a communication line I/F (interface) unit 36 that is connected to the communication line 18 and transmits and receives communication data with other external devices connected to the communication line 18. The image forming device 12 also includes a facsimile I/F (interface) unit 38 that is connected to a telephone line (not shown) and transmits and receives facsimile data with a facsimile device connected to the telephone line. The image forming device 12 also includes a transmission/reception control unit 40 that controls the transmission and reception of facsimile data via the facsimile I/F unit 38. In the image forming device 12, the transmission/reception control unit 40, the reading control unit 32, the image forming control unit 34, the communication line I/F unit 36, and the facsimile I/F unit 38 are electrically connected to the system bus 42.

以上の構成により、本実施形態に係る画像形成装置12は、CPU20Aにより、RAM20C、ROM20B、及びHDD26へのアクセスを各々実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、表示制御部28を介したユーザインタフェース22のディスプレイへの操作画面、各種のメッセージ等の情報の表示の制御を実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、読取制御部32を介した原稿読取部44及び原稿搬送部の作動の制御を実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、画像形成制御部34を介した画像形成部24及び搬送部25の作動の制御と、通信回線I/F部36を介した通信データの送受信の制御と、を各々実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、送受信制御部40によるファクシミリI/F部38を介したファクシミリデータの送受信の制御を実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、送受信制御部40による通信回線I/F部36を介したデータの送受信の制御を実行する。さらに、画像形成装置12は、CPU20Aにより、操作入力検出部30によって検出された操作情報に基づくユーザインタフェース22における操作内容の把握が行われ、この操作内容に基づく各種の制御を実行する。 With the above configuration, the image forming device 12 according to this embodiment uses the CPU 20A to access the RAM 20C, the ROM 20B, and the HDD 26. The image forming device 12 also uses the CPU 20A to control the display of information such as an operation screen and various messages on the display of the user interface 22 via the display control unit 28. The image forming device 12 also uses the CPU 20A to control the operation of the document reading unit 44 and the document transport unit via the reading control unit 32. The image forming device 12 also uses the CPU 20A to control the operation of the image forming unit 24 and the transport unit 25 via the image formation control unit 34, and to control the transmission and reception of communication data via the communication line I/F unit 36. The image forming device 12 also uses the CPU 20A to control the transmission and reception of facsimile data via the facsimile I/F unit 38 via the transmission and reception control unit 40. In addition, the image forming device 12 uses the CPU 20A to control the transmission and reception of data via the communication line I/F unit 36 using the transmission and reception control unit 40. Furthermore, the image forming device 12 uses the CPU 20A to grasp the operation content in the user interface 22 based on the operation information detected by the operation input detection unit 30, and executes various controls based on this operation content.

続いて、各画像形成装置12においてコントロール・ユニット20のCPU20AがROM20Bに記憶されたプログラムを実行することにより実現される機能構成について説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理システム10における画像形成装置12のコントロール・ユニット20の機能構成を示す機能ブロック図である。 Next, we will explain the functional configuration that is realized by the CPU 20A of the control unit 20 in each image forming device 12 executing a program stored in the ROM 20B. Figure 3 is a functional block diagram showing the functional configuration of the control unit 20 of the image forming device 12 in the information processing system 10 according to this embodiment.

コントロール・ユニット20は、認証部50、連携機器登録部52、自装置宛先検索部54、他装置宛先検索指示部56、他装置宛先情報取得部58、宛先リスト作成部60、処理実行部62、実行画面表示判断部64、及び処理履歴記憶有無判断部66の機能を有する。 The control unit 20 has the functions of an authentication unit 50, a linked device registration unit 52, a local device destination search unit 54, a other device destination search instruction unit 56, a other device destination information acquisition unit 58, a destination list creation unit 60, a process execution unit 62, an execution screen display determination unit 64, and a process history storage presence/absence determination unit 66.

認証部50は、利用者が予め登録された利用者であるかを判定することにより利用者の認証を行う。認証方法としては、種々の周知技術が適用される。例えば、カードを利用した認証でもよいし、暗証番号を利用した認証でもよいし、生体情報を利用した生体認証でもよい。 The authentication unit 50 authenticates the user by determining whether the user is a pre-registered user. As the authentication method, various well-known technologies can be applied. For example, authentication using a card, authentication using a PIN number, or biometric authentication using biometric information may be used.

連携機器登録部52は、宛先リストなどの情報を共有する連携対象の画像形成装置12などの機器の登録を行う。また、連携対象の画像形成装置12等の機器の登録は、利用者毎に行う。これにより、登録された機器の宛先情報などの情報を利用した処理が行われる。 The linked device registration unit 52 registers devices such as the image forming device 12 that are linked to share information such as a destination list. In addition, registration of devices such as the image forming device 12 that are linked is performed for each user. This allows processing to be performed using information such as the destination information of the registered devices.

自装置宛先検索部54は、検索条件やソート条件等の宛先を検索する条件を利用者がユーザインタフェース22を操作して指定することにより、自装置に予め登録した宛先リストの中から対応する宛先を検索する。 The local device destination search unit 54 searches for a corresponding destination from a destination list registered in advance on the local device when the user operates the user interface 22 to specify conditions for searching for destinations, such as search conditions and sorting conditions.

他装置宛先検索指示部56は、検索条件やソート条件等の宛先を検索する条件を利用者がユーザインタフェース22を操作して指定することにより、連携機器登録部52によって登録された他装置に対して、指定された条件に対応する宛先を検索する指示を行う。 The other device destination search instruction unit 56 instructs other devices registered by the linked device registration unit 52 to search for destinations that correspond to the specified conditions when the user operates the user interface 22 to specify conditions for searching for destinations, such as search conditions and sort conditions.

他装置宛先情報取得部58は、他装置宛先検索指示部56によって指示した連携対象の他装置から宛先情報を取得する。 The other device destination information acquisition unit 58 acquires destination information from the other device to be linked as specified by the other device destination search instruction unit 56.

宛先リスト作成部60は、自装置宛先検索部54の検索結果に基づいて宛先リストを作成する。また、他装置宛先情報取得部58によって連携対象の他装置から宛先情報を取得した場合は、取得した宛先情報を作成した宛先リストに追加した宛先リストを作成する。 The destination list creation unit 60 creates a destination list based on the search results of the local device destination search unit 54. In addition, when destination information is acquired from another device to be linked by the other device destination information acquisition unit 58, a destination list is created in which the acquired destination information is added to the created destination list.

処理実行部62は、ユーザインタフェース22を利用者が操作することによって指示された処理を実行する。本実施形態では、例えば、原稿読取部44によって読み取った原稿画像を指定された宛先に送信する処理を行う。送信する処理の一例としては、電子メールで送信してもよいし、ファクシミリで送信してもよい。 The process execution unit 62 executes the process instructed by the user operating the user interface 22. In this embodiment, for example, the process executes a process of sending the document image read by the document reading unit 44 to a specified destination. One example of the sending process may be sending by email or by facsimile.

実行画面表示判断部64は、処理実行部62によって処理を実行する際に表示する実行画面内の情報を判断する。本実施形態では、自装置に登録された宛先情報を利用して処理を実行する場合は、利用した宛先情報を含めて実行画面に表示すると判断する。一方、連携対象の他装置から宛先情報を取得して当該宛先情報を利用して処理を実行する場合は、宛先情報の少なくとも一部の実行画面への表示を非表示にすると判断する。なお、非表示にする部分としては、宛先情報全体を非表示にしてもよいし、他の人が宛先情報を見ても判別できない程度に一部を非表示にしてもよい。例えば、宛先情報が電子メールのメールアドレスの場合は、メールアドレスのローカル部の最初の1文字と他の数文字等の一部のみを表示して他はアスタリスク等のメールアドレスに関係ない記号を用いて非表示にしたり、メールアドレスのドメインのみを表示してローカル部は非表示にしたりする。或いは、送信者と送信日時のみを表示し、宛先は非表示にしてもよい。また、非表示にする部分については、ユーザインタフェース22を操作して予め設定可能な構成としてもよい。 The execution screen display determination unit 64 determines information in the execution screen to be displayed when the process is executed by the process execution unit 62. In this embodiment, when the process is executed using the destination information registered in the own device, it is determined that the destination information used is to be displayed on the execution screen. On the other hand, when the destination information is acquired from another device to be linked and the destination information is used to execute the process, it is determined that at least a part of the destination information is to be hidden from the display on the execution screen. As for the part to be hidden, the entire destination information may be hidden, or a part may be hidden to the extent that other people cannot distinguish the destination information even if they see it. For example, when the destination information is an email address of an electronic mail, only a part of the local part of the email address, such as the first character and a few other characters, is displayed, and the rest is hidden using a symbol unrelated to the email address, such as an asterisk, or only the domain of the email address is displayed and the local part is hidden. Alternatively, only the sender and the sending date and time may be displayed, and the destination may be hidden. In addition, the part to be hidden may be configured to be able to be set in advance by operating the user interface 22.

処理履歴記憶有無判断部66は、処理実行部62によって実行した処理の履歴を記憶するか否かを判断する。本実施形態では、自装置に登録された宛先情報を利用して実行した処理の場合は、利用した宛先情報を含めて処理の履歴を記憶すると判断する。一方、連携対象の他装置から宛先情報を取得して実行した処理の場合は、処理の実行の履歴を記憶しない、或いは、処理の実行の履歴のうち宛先情報の少なくとも一部を記憶しないと判断する。 The process history storage determination unit 66 determines whether or not to store the history of the process executed by the process execution unit 62. In this embodiment, in the case of a process executed using destination information registered in the device itself, it is determined that the process history including the destination information used is to be stored. On the other hand, in the case of a process executed by acquiring destination information from another device to be linked, it is determined that the process execution history is not to be stored, or that at least a part of the destination information in the process execution history is not to be stored.

続いて、上述のように構成された本実施形態に係る情報処理システム10の各画像形成装置12で行われる具体的な処理について説明する。 Next, we will explain the specific processing performed by each image forming device 12 in the information processing system 10 according to this embodiment, which is configured as described above.

まず、宛先情報等の登録情報を共有する連携対象の画像形成装置12を登録する際の処理を説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理システム10の画像形成装置12において、宛先情報等の情報を共有する連携対象の画像形成装置12を登録する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図4の処理は、例えば、ユーザインタフェース22を介して予め定めたログインの操作が行われた場合に開始する。 First, the process for registering a linked image forming device 12 that shares registration information such as destination information will be described. FIG. 4 is a flow chart showing an example of the process flow for registering a linked image forming device 12 that shares information such as destination information in an image forming device 12 of the information processing system 10 according to this embodiment. Note that the process in FIG. 4 starts, for example, when a predetermined login operation is performed via the user interface 22.

ステップ100では、CPU20Aが、利用者を認証するログイン処理を行ってステップ102へ移行する。すなわち、認証部50が、予め登録された利用者であるかの認証を行う。例えば、カードの情報を取得して利用者を認証してもよいし、暗証番号を入力させて利用者を認証してもよいし、指紋等の生体情報により利用者を認証してもよい。 In step 100, the CPU 20A performs a login process to authenticate the user, and then proceeds to step 102. That is, the authentication unit 50 authenticates whether the user is a pre-registered user. For example, the user may be authenticated by acquiring card information, by having the user enter a PIN number, or by biometric information such as a fingerprint.

ステップ102では、CPU20Aが、予め定めたメニュー画面をユーザインタフェース22のディスプレイに表示してステップ104へ移行する。 In step 102, the CPU 20A displays a predetermined menu screen on the display of the user interface 22 and proceeds to step 104.

ステップ104では、CPU20Aが、連携機器登録を選択したか否かを判定する。該判定は、連携機器の登録を指示する操作がユーザインタフェース22を介して行われたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行し、否定された場合は一連の処理を終了して他の処理を行う。 In step 104, the CPU 20A determines whether or not the linked device registration has been selected. This is done by determining whether or not an operation to instruct the registration of the linked device has been performed via the user interface 22. If the determination is positive, the process proceeds to step 106, and if the determination is negative, the series of processes is terminated and other processes are performed.

ステップ106では、CPU20Aが、予め定めた連携機器登録画面をユーザインタフェース22のディスプレイに表示してステップ108へ移行する。予め定めた連携機器登録画面は、連携対象の機器を登録するために、連携対象の機器に関する情報の設定を行うための画面である。例えば、連携対象の画像形成装置の指定や、IPアドレス等の設定を行うための情報を当該画面に表示して利用者に設定を促す。 In step 106, the CPU 20A displays a predetermined linked device registration screen on the display of the user interface 22, and proceeds to step 108. The predetermined linked device registration screen is a screen for setting information about the linked device in order to register the linked device. For example, the screen displays information for specifying the linked image forming device and setting the IP address, etc., to prompt the user to make the settings.

ステップ108では、CPU20Aが、連携機器の登録がキャンセルされたか否かを判定する。該判定は、ユーザインタフェース22が操作されて連携機器登録のキャンセルが指示されたか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ110へ移行し、肯定された場合には一連の処理を終了して他の処理を行う。 In step 108, the CPU 20A determines whether the registration of the linked device has been canceled. This is done by determining whether the user interface 22 has been operated to instruct the cancellation of the linked device registration. If the determination is negative, the process proceeds to step 110, and if the determination is positive, the series of processes is terminated and other processes are performed.

ステップ110では、CPU20Aが、登録内容が入力されたか否かを判定する。該判定は、予め定めた連携機器登録画面に対して、連携対象の機器に関する情報がユーザインタフェース22を介して利用者によって入力されたか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ108に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップ112へ移行する。 In step 110, the CPU 20A determines whether or not registration details have been entered. This is done by determining whether or not information about the device to be linked has been entered by the user via the user interface 22 into a predetermined linked device registration screen. If the determination is negative, the process returns to step 108 and repeats the above-mentioned process, and if the determination is positive, the process proceeds to step 112.

ステップ112では、CPU20Aが、連携機器登録画面に入力された連携対象の機器に関する情報を登録して一連の処理を終了する。すなわち、連携機器登録部52が、利用者毎に、入力された情報を元に、宛先リストなどの情報を共有する画像形成装置12などの機器の登録を行う。これにより、利用者毎に登録された機器の宛先情報などの登録情報を利用した処理が行われる。 In step 112, the CPU 20A registers the information about the linked device that was entered on the linked device registration screen, and ends the series of processes. That is, the linked device registration unit 52 registers devices such as the image forming device 12 that share information such as a destination list, for each user, based on the information entered. This allows processing to be performed using registration information such as destination information for the devices registered for each user.

次に、連携対象の機器の登録が完了してから画像形成装置12で行われる連携対象の機器を利用する場合の処理の具体例を説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理システム10の画像形成装置12において、連携対象の画像形成装置12を利用する場合の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図5の処理は、例えば、利用者のログインが行われて利用者が認証されている状態で、メニュー画面の表示等の指示がユーザインタフェース22を介して行われた場合に開始する。一例として、図4の処理を行った後に続けて実行してもよい。 Next, a specific example of processing that is performed in the image forming device 12 when using a linked device after registration of the linked device is complete will be described. FIG. 5 is a flowchart showing an example of the flow of processing when using the linked image forming device 12 in the image forming device 12 of the information processing system 10 according to this embodiment. Note that the processing in FIG. 5 starts, for example, when a user has logged in and been authenticated and an instruction such as displaying a menu screen is given via the user interface 22. As an example, it may be executed consecutively after the processing in FIG. 4 has been performed.

ステップ200では、CPU20Aが、ユーザインタフェース22のディスプレイに予め定めたメニュー画面を表示してステップ202へ移行する。 In step 200, the CPU 20A displays a predetermined menu screen on the display of the user interface 22 and proceeds to step 202.

ステップ202では、CPU20Aが、宛先表が選択されたか否かを判定する。該判定は、例えば、画像を読み取って宛先に送信する処理等がメニュー画面から選択されて、宛先表を表示する指示がユーザインタフェース22を介して行われたか否かを判定する。該判定が、肯定された場合はステップ204へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了して他の処理を行う。 In step 202, the CPU 20A determines whether or not a destination list has been selected. For example, the CPU 20A determines whether or not a process such as scanning an image and sending it to a destination has been selected from a menu screen, and an instruction to display the destination list has been given via the user interface 22. If the determination is positive, the process proceeds to step 204, and if the determination is negative, the process ends and other processes are performed.

ステップ204では、CPU20Aが、ユーザインタフェース22のディスプレイに予め定めた宛先検索画面を表示してステップ206へ移行する。 In step 204, the CPU 20A displays a predetermined destination search screen on the display of the user interface 22 and proceeds to step 206.

ステップ206では、CPU20Aが、宛先の検索がキャンセルされたか否かを判定する。該判定は、宛先の検索をキャンセルする操作がユーザインタフェース22を介して行われたか否かを判定する。該判定が、肯定された場合はステップ208へ移行し、肯定された場合には一連の処理を終了し他の処理を行う。 In step 206, the CPU 20A determines whether the destination search has been canceled. This is done by determining whether an operation to cancel the destination search has been performed via the user interface 22. If the determination is positive, the process proceeds to step 208, and if the determination is positive, the process ends and other processes are performed.

ステップ208では、CPU20Aが、宛先の検索条件及びソート条件が入力されたか否かを判定する。該判定は、ユーザインタフェース22を介して検索条件及びソート条件が利用者によって入力されたか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ206に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップ210へ移行する。 In step 208, the CPU 20A determines whether or not search conditions and sort conditions for the destination have been input. This is done by determining whether or not the search conditions and sort conditions have been input by the user via the user interface 22. If the determination is negative, the process returns to step 206 and repeats the above-mentioned process, and if the determination is positive, the process proceeds to step 210.

ステップ210では、CPU20Aが、入力された検索条件及びソート条件に従って自装置の宛先の検索を実行してステップ212へ移行する。すなわち、自装置宛先検索部54が、ユーザインタフェース22を介して入力された検索条件及びソート条件に対応する宛先を、自装置に予め登録した宛先リストの中から検索する。なお、自装置の登録された宛先リストは、利用者毎に登録された宛先リストの中から検索してもよいし、自装置に登録された全ての利用者の宛先リストの中から検索してもよい。 In step 210, the CPU 20A searches for destinations on the device itself according to the input search and sort conditions, and proceeds to step 212. That is, the device's destination search unit 54 searches for destinations corresponding to the search and sort conditions input via the user interface 22 from among destination lists preregistered on the device itself. The registered destination list on the device itself may be searched from among destination lists registered for each user, or may be searched from among destination lists for all users registered on the device itself.

ステップ212では、CPU20Aが、検索条件及びソート条件の連携先の検索結果を取得してステップ214へ移行する。すなわち、他装置宛先検索指示部56が、検索条件及びソート条件を利用者がユーザインタフェース22を操作して指定して、連携機器登録部52によって利用者毎に登録された連係対象の画像形成装置12に対して、指定された条件に対応する宛先を検索する指示を行う。そして、他装置宛先情報取得部58が、他装置宛先検索指示部56によって指示した連携対象の画像形成装置12から条件に対応する宛先情報を取得する。なお、他装置宛先検索指示部56によって、連携対象の画像形成装置12に対して、指定された条件に対応する宛先を検索する指示が行われると、連係対象の画像形成装置12では、自装置宛先検索部54によって、指示された条件に対応する宛先が予め登録した宛先リストの中から検索される。 In step 212, the CPU 20A acquires the search results of the linked destinations for the search conditions and sort conditions, and proceeds to step 214. That is, the other device destination search instruction unit 56 instructs the linked image forming device 12 registered for each user by the linked device registration unit 52 to search for a destination corresponding to the specified conditions when the user operates the user interface 22 to specify the search conditions and sort conditions. Then, the other device destination information acquisition unit 58 acquires destination information corresponding to the conditions from the linked image forming device 12 specified by the other device destination search instruction unit 56. Note that when the other device destination search instruction unit 56 instructs the linked image forming device 12 to search for a destination corresponding to the specified conditions, the linked image forming device 12's own device destination search unit 54 searches for a destination corresponding to the specified conditions from a destination list registered in advance.

ステップ214では、CPU20Aが、自装置の検索結果に連携対象機器の検索結果を追加してステップ216へ移行する。すなわち、宛先リスト作成部60が、自装置宛先検索部54の検索結果に基づいて宛先リストを作成し、他装置宛先情報取得部58によって連携対象の他装置から取得した宛先情報を作成した宛先リストに追加した宛先リストを作成する。なお、ここでは、連携対象の他装置からは検索結果として、以降のステップ216においてソートを実行する際に必要な情報を取得する。例えば、名前でソートする場合、図6の上側のハッチングで示すように、名前のみの宛先情報を取得してメールアドレスまでは取得せずに、連携先のIPアドレスを取得して宛先リストを作成する。これにより、画像形成装置12の記憶容量が節約される。また、メールアドレスでソートする場合には、メールアドレスの宛先情報を少なくとも取得する。 In step 214, the CPU 20A adds the search results of the linked device to the search results of the local device, and proceeds to step 216. That is, the destination list creation unit 60 creates a destination list based on the search results of the local device destination search unit 54, and creates a destination list by adding the destination information acquired from the other linked device by the other device destination information acquisition unit 58 to the created destination list. Note that here, information required for sorting in the following step 216 is acquired as the search results from the other linked device. For example, when sorting by name, as shown by the hatching in the upper part of FIG. 6, destination information of only the name is acquired, but not the email address, and the IP address of the linked device is acquired to create a destination list. This saves storage capacity of the image forming device 12. Also, when sorting by email address, at least the destination information of the email address is acquired.

ステップ216では、CPU20Aが、宛先リストをソート条件に従ってソートを実行してステップ218へ移行する。すなわち、宛先リスト作成部60が、ソート条件に従って、作成した宛先リストの並べ替え行う。 In step 216, the CPU 20A sorts the destination list according to the sorting conditions and proceeds to step 218. That is, the destination list creation unit 60 rearranges the created destination list according to the sorting conditions.

ステップ218では、CPU20Aが、1画面表示に必要な宛先情報を抽出してステップ220へ移行する。例えば、図6の下側に示すように、1画面に3つ宛先を表示する場合には、図6の上側のように作成した宛先リストから3つ分の宛先情報を抽出する。なお、図6の例では、ハッチングで示す「Bさん」、「Dさん」の宛先情報が連携対象の画像形成装置12に登録された宛先情報を示し、他の「Aさん」、「Cさん」の宛先情報は自装置から検索した宛先情報を示す。 In step 218, CPU 20A extracts the destination information required for one screen display and proceeds to step 220. For example, as shown in the lower part of FIG. 6, when three destinations are to be displayed on one screen, three pieces of destination information are extracted from the destination list created as shown in the upper part of FIG. 6. Note that in the example of FIG. 6, the destination information for "Mr. B" and "Mr. D" shown with hatching indicates the destination information registered in the image forming device 12 to be linked, and the other destination information for "Mr. A" and "Mr. C" indicates the destination information searched for on the device itself.

ステップ220では、CPU20Aが、抽出した宛先情報のうち連携対象の宛先情報を取得してステップ222へ移行する。例えば、図6の例では、Bさんのメールアドレスを連携対象の画像形成装置12から取得する。 In step 220, the CPU 20A obtains the destination information of the link target from the extracted destination information, and proceeds to step 222. For example, in the example of FIG. 6, the email address of person B is obtained from the image forming device 12 of the link target.

ステップ222では、CPU20Aが、取得した宛先情報を宛先リストに反映して宛先画面を表示して一連の処理を終了する。宛先情報を表示する際には、自装置に登録された宛先情報であるか、連携対象の画像形成装置12に登録された宛先情報であるかを識別可能に表示してもよい。例えば、自装置に登録された宛先情報と、連携対象の画像形成装置12に登録された登録情報とで異なる表示形態で表示してもよい。或いは、自装置に登録された登録情報と、連携対象の画像形成装置12に登録された宛先情報のそれぞれを識別するためのアイコン等のマークを表示してもよい。具体的には、図6の下側に示すような宛先画面を表示する。図6の例では、「Aさん」、「Bさん」、「Cさん」の宛先情報が検索結果として表示した例を示す。図6の例のように、連携対象の画像形成装置12から取得した宛先情報と自装置に登録された宛先情報とを異なる表示形態で表示してもよい。表示形態としては、ハッチングの有無でもよいし、色を変えてもよいし、点滅の有無でもよい。なお、図6の例では、メニューボタンを操作することでメニュー画面を表示し、キャンセルボタンを操作することで宛先リストの表示を終了し、何れかの宛先情報を選択して実行ボタンを操作することで処理を実行するため画面等へ移行する。 In step 222, the CPU 20A reflects the acquired destination information in the destination list, displays the destination screen, and ends the series of processes. When displaying the destination information, it may be displayed in a manner that distinguishes whether it is destination information registered in the own device or destination information registered in the image forming device 12 to be linked. For example, the destination information registered in the own device and the registered information registered in the image forming device 12 to be linked may be displayed in different display forms. Alternatively, a mark such as an icon for distinguishing between the registered information registered in the own device and the destination information registered in the image forming device 12 to be linked may be displayed. Specifically, a destination screen as shown in the lower part of FIG. 6 is displayed. In the example of FIG. 6, an example is shown in which the destination information of "Mr. A", "Mr. B", and "Mr. C" is displayed as a search result. As in the example of FIG. 6, the destination information acquired from the image forming device 12 to be linked and the destination information registered in the own device may be displayed in different display forms. The display form may be with or without hatching, may be changed in color, or may be with or without blinking. In the example of FIG. 6, the menu screen is displayed by operating the menu button, the display of the destination list is closed by operating the cancel button, and the screen for executing the process is displayed by selecting any destination information and operating the execute button.

図5の処理により、自装置の登録情報としての宛先情報に加えて、利用者毎に登録された連携対象の機器に登録された宛先情報が宛先画面に表示される。ここで、自装置の管理者であっても利用者毎に登録された連携対象の機器の宛先情報の閲覧は不可とされる。また、自装置の管理者の場合、宛先情報以外の情報は閲覧可能として削除のみ可能としてもよい。 By the process of FIG. 5, in addition to the destination information registered as the registration information of the own device, the destination information registered in the linked device registered for each user is displayed on the destination screen. Here, even the administrator of the own device is not allowed to view the destination information of the linked device registered for each user. Also, in the case of the administrator of the own device, information other than the destination information may be viewable, but can only be deleted.

なお、図5の処理では、連携対象の宛先情報を取得する際に、名前とIPアドレス等のように宛先情報の一部を取得してから、1画面表示に必要な数の宛先情報について、残りのメールアドレス等の宛先情報を取得するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置12の記憶容量や処理能力によっては、連携対象の宛先情報を取得する際に、全ての宛先情報を取得する形態としてもよい。 In the process of FIG. 5, when obtaining the destination information of the link target, a portion of the destination information, such as the name and IP address, is obtained, and then the remaining destination information, such as email addresses, is obtained for the number of destination information required to display one screen, but this is not limited to this. For example, depending on the storage capacity and processing power of the image forming device 12, all destination information may be obtained when obtaining the destination information of the link target.

続いて、上述の図5の処理によって検索した宛先を指定して処理を実行する際に、画像形成装置12で具体的に行われる処理について説明する。図7は、本実施形態に係る情報処理システム10の画像形成装置12において、宛先を指定して画像形成装置12で読み取った情報等を宛先に送信する処理を実行する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図7の処理は、例えば、画像を読み取って宛先に送信する処理が選択された後に、図5の処理により表示された宛先リストから宛先を選択して選択された処理を実行する場合に開始する。 Next, the specific processing performed by the image forming device 12 when a destination searched for by the processing in FIG. 5 described above is specified and processing is executed will be described. FIG. 7 is a flow chart showing an example of the flow of processing when a destination is specified and information read by the image forming device 12 is sent to the destination in the image forming device 12 of the information processing system 10 according to this embodiment. Note that the processing in FIG. 7 is started, for example, when a destination is selected from the destination list displayed by the processing in FIG. 5 and the selected processing is executed after the processing for reading an image and sending it to the destination is selected.

ステップ300では、CPU20Aが、宛先情報を選択して実行が指示されたか否かを判定する。該判定は、例えば、図6の下側に示す宛先リストの中から宛先情報が選択されて実行ボタンが操作されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ302へ移行する。一方、図6のキャンセルボタンが操作された場合には判定が否定されて一連の処理を終了して他の処理を行う。 In step 300, the CPU 20A determines whether or not destination information has been selected and execution has been instructed. For example, this determination is made by determining whether or not destination information has been selected from the destination list shown at the bottom of FIG. 6 and the execute button has been operated. If the determination is positive, the process proceeds to step 302. On the other hand, if the cancel button in FIG. 6 has been operated, the determination is negative, the series of processes is terminated, and other processes are performed.

ステップ302では、CPU20Aが、予め選択された処理の実行を開始してステップ304へ移行する。例えば、処理実行部62が、画像を読み取って宛先に送信する処理の実行を開始する。 In step 302, the CPU 20A starts executing a preselected process and proceeds to step 304. For example, the process execution unit 62 starts executing a process to read an image and send it to a destination.

ステップ304では、CPU20Aが、宛先情報が自装置に予め登録された宛先であるか否かを判定する。該判定は、実行画面表示判断部64が、処理実行部62によって処理を実行する際に表示する実行画面内の情報を判断するために、宛先情報が自装置に登録された宛先情報であるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ306へ移行し、否定された場合にはステップ308へ移行する。 In step 304, CPU 20A determines whether the destination information is a destination that has been registered in advance in the device. This determination is made so that the execution screen display determination unit 64 can determine information in the execution screen that is displayed when the process is executed by the process execution unit 62. If the determination is positive, the process proceeds to step 306, and if the determination is negative, the process proceeds to step 308.

ステップ306では、CPU20Aが、予め定めた実行画面に宛先情報を表示してステップ310へ移行する。例えば、図8に示す実行画面を表示する。図8の実行画面例では、宛先情報に対応する送信先が、「富士 太郎」、「abcdxyz@fuji.ne.jp」として宛先情報を閲覧可能に表示し、70%の送信状態である例を示す。 In step 306, the CPU 20A displays the destination information on a predetermined execution screen and proceeds to step 310. For example, the execution screen shown in FIG. 8 is displayed. In the execution screen example in FIG. 8, the destination corresponding to the destination information is displayed as "Fuji Taro" and "abcdxyz@fuji.ne.jp" so that the destination information can be viewed, and the sending status is 70%.

一方、ステップ308では、予め定めた実行画面に宛先情報の一部を表示、または宛先情報を未表示としてステップ310へ移行する。例えば、図9に示す実行画面のように宛先情報の一部を非表示として表示する。これにより、連携対象の画像形成装置12に登録された宛先を利用した場合にセキュリティが保持される。なお、図9の実行画面では、宛先情報に対応する送信先が、「佐* 次*}、「a******@F**i.ne.jp」として一部をアスタリスクで表示することにより宛先情報の一部を非表示とし、アスタリスクで表示された部分の宛先情報の閲覧を不可とし、アスタリスク以外の宛先情報の閲覧を可能とし、70%の送信状態である例を示す。 Meanwhile, in step 308, part of the destination information is displayed on a predetermined execution screen, or the destination information is not displayed and the process proceeds to step 310. For example, part of the destination information is displayed as hidden as in the execution screen shown in FIG. 9. This maintains security when using a destination registered in the linked image forming device 12. Note that in the execution screen of FIG. 9, the destination corresponding to the destination information is "Sa*Tsugi*" and "a******@F**i.ne.jp", with part of the destination information displayed as asterisks being displayed as an example, where the part of the destination information displayed as asterisks cannot be viewed and the destination information other than the asterisks can be viewed, and 70% of the transmission status is shown.

ステップ310では、CPU20Aが、処理の実行が終了したか否かを判定する。例えば、選択された画像を読み取って宛先に送信する処理を終了したか否かを判定する。該判定が肯定されるまで待機してステップ312へ移行する。 In step 310, CPU 20A determines whether execution of the process has ended. For example, it determines whether the process of reading the selected image and sending it to the destination has ended. It waits until the determination is positive and then proceeds to step 312.

ステップ312では、CPU20Aが、実行画面の表示を終了してステップ314へ移行する。 In step 312, CPU 20A ends the display of the execution screen and proceeds to step 314.

ステップ314では、CPU20Aが、予め定めた削除条件が成立したか否かを判定する。該判定は、連携先毎に連携対象の画像形成装置12から宛先情報を取得してから予め定めた時間が経過したか否かを判定したり、ログアウトしたか否かを判定したりする。該判定が肯定されるまで待機してステップ316へ移行する。 In step 314, CPU 20A determines whether a predetermined deletion condition is met. This determination is made by determining whether a predetermined time has elapsed since the destination information was acquired from the linked image forming device 12 for each linked destination, or by determining whether the user has logged out. The process waits until the determination is affirmative, and then proceeds to step 316.

ステップ316では、CPU20Aが、連携対象の画像形成装置12から取得した宛先情報を削除して一連の処理を終了する。 In step 316, the CPU 20A deletes the destination information obtained from the linked image forming device 12 and ends the series of processes.

続いて、上述の図5の処理によって検索した宛先を利用した処理を実行後に、画像形成装置12で行われる具体的な処理について説明する。図10は、本実施形態に係る情報処理システム10の画像形成装置12において、宛先を指定して画像形成装置12で読み取った情報等を宛先に送信する処理等を実行後に行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図10の処理は、例えば、図7のステップ312の処理後の宛先情報が削除される前に行われるものとする。 Next, specific processing performed by the image forming device 12 after performing processing using the destination searched by the processing in FIG. 5 described above will be described. FIG. 10 is a flow chart showing an example of the flow of processing performed by the image forming device 12 in the information processing system 10 according to this embodiment after performing processing such as specifying a destination and sending information read by the image forming device 12 to the destination. Note that the processing in FIG. 10 is performed, for example, before the destination information after the processing in step 312 in FIG. 7 is deleted.

ステップ400では、CPU20Aが、自装置に予め登録された宛先情報を利用したか否かを判定する。該判定は、処理履歴記憶有無判断部66が、処理実行部62によって実行した処理の履歴を記憶するか否かを判断するために、利用した宛先情報が自装置に登録された宛先情報を利用したか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ402へ移行し、否定された場合にはステップ404へ移行する。 In step 400, CPU 20A determines whether or not destination information previously registered in the device has been used. This determination is made by determining whether or not the destination information used was destination information registered in the device, in order for process history storage determination unit 66 to determine whether or not to store the history of the process executed by process execution unit 62. If the determination is positive, the process proceeds to step 402, and if the determination is negative, the process proceeds to step 404.

ステップ402では、CPU20Aが、宛先情報を含めて履歴を記憶して一連の処理を終了する。すなわち、利用した宛先情報が自装置に登録された宛先情報の場合は、宛先情報を含めて履歴がストレージ26等に記憶される。 In step 402, CPU 20A stores the history including the destination information and ends the series of processes. In other words, if the destination information used is destination information registered in the device, the history including the destination information is stored in storage 26, etc.

一方、ステップ404では、CPU20Aが、宛先情報の一部を履歴として記憶、または履歴を記憶せずに一連の処理を終了する。すなわち、利用した宛先情報が連携対象の画像形成装置12に登録された宛先情報の場合には、宛先情報の一部のみをストレージ26等に履歴として記憶、または履歴を記憶しないことで、連携対象の画像形成装置12に登録された宛先情報を利用した場合にセキュリティが保持される。例えば、自装置の管理者であっても連携対象の画像形成装置12の宛先情報の履歴の閲覧を不可とする。この場合は、例えば、連携対象の画像形成装置12の宛先情報を利用した処理実行後に、連携対象の画像形成装置12の管理者の情報処理端末または連携対象の画像形成装置12に対して、連携対象の画像形成装置12の宛先情報を利用した処理の履歴を送信してもよい。なお、宛先情報の一部のみを履歴として記憶する場合は、例えば、電子メールの場合はメールアドレスのドメインのみを記憶してもよいし、ローカル部の一部を記憶してもよい。或いは、送信者と送信日時のみを記憶してもよい。 On the other hand, in step 404, the CPU 20A ends the series of processes by storing part of the destination information as history, or without storing history. That is, when the used destination information is destination information registered in the image forming apparatus 12 to be linked, security is maintained when the destination information registered in the image forming apparatus 12 to be linked is used by storing only part of the destination information as history in the storage 26 or the like, or by not storing history. For example, even the administrator of the own device cannot view the history of the destination information of the image forming apparatus 12 to be linked. In this case, for example, after executing a process using the destination information of the image forming apparatus 12 to be linked, the history of the process using the destination information of the image forming apparatus 12 to be linked may be transmitted to the information processing terminal of the administrator of the image forming apparatus 12 to be linked or to the image forming apparatus 12 to be linked. Note that when only part of the destination information is stored as history, for example, in the case of an e-mail, only the domain of the e-mail address may be stored, or only part of the local part may be stored. Alternatively, only the sender and the sending date and time may be stored.

なお、図10の処理では、利用した宛先情報が自装置に登録された宛先情報であるか、連携対象の画像形成装置12に登録された宛先情報であるかに応じて、履歴を記憶する例を説明したが、これに限るものではない。例えば、履歴自体は通常通り記憶して、履歴を表示する際に、利用した宛先情報が自装置に登録された宛先情報であるか、連携対象の画像形成装置12に登録された宛先情報であるかに応じて表示方法を変える形態としてもよい。例えば、図11に示す処理を行う。図11は、本実施形態に係る情報処理システム10の画像形成装置12において、宛先を指定して画像形成装置12で読み取った情報等を宛先に送信する処理等を実行後に、履歴を確認する際に行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図11の処理は、例えば、図7のステップ312の処理後に、宛先情報を含めて処理の履歴を記憶する処理を行って、図7の処理終了後に、メニュー画面等が操作された場合に開始する。 In the process of FIG. 10, an example of storing the history depending on whether the used destination information is the destination information registered in the own device or the destination information registered in the image forming device 12 to be linked has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the history itself may be stored as usual, and when displaying the history, the display method may be changed depending on whether the used destination information is the destination information registered in the own device or the destination information registered in the image forming device 12 to be linked. For example, the process shown in FIG. 11 is performed. FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of the process performed when the history is confirmed in the image forming device 12 of the information processing system 10 according to this embodiment after performing a process of specifying a destination and sending information read by the image forming device 12 to the destination. In addition, the process of FIG. 11 is started, for example, when a process of storing the process history including the destination information is performed after the process of step 312 in FIG. 7, and a menu screen or the like is operated after the process of FIG. 7 is completed.

ステップ500では、CPU20Aが、実行履歴を表示する指示が行われたか否かを判定する。該判定は、例えば、ユーザインタフェース22を操作して、実行履歴の表示が指示されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ502へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了して指定された他の処理を行う。 In step 500, the CPU 20A determines whether an instruction to display the execution history has been given. For example, the CPU 20A determines whether an instruction to display the execution history has been given by operating the user interface 22. If the determination is positive, the process proceeds to step 502, and if the determination is negative, the process ends and other specified processing is performed.

ステップ502では、CPU20Aが、実行履歴なしであるか否かを判定する。該判定は、実行履歴がないか否かを判定する。該判定が否定された場合には一連の処理を終了し、肯定された場合にはステップ504へ移行する。 In step 502, CPU 20A determines whether there is no execution history. This is done by judging whether there is no execution history. If the judgment is negative, the series of processes ends, and if the judgment is positive, the process proceeds to step 504.

ステップ504では、CPU20Aが、履歴が連携対象の宛先情報を利用した処理であるか否かを判定する。該判定が否定された場合、すなわち、自装置に登録された宛先を利用した処理である場合にはステップ506へ移行し、肯定された場合にはステップ508へ移行する。 In step 504, CPU 20A determines whether the history is a process that uses the destination information of the link target. If the determination is negative, that is, if the history is a process that uses a destination registered in the own device, the process proceeds to step 506, and if the determination is positive, the process proceeds to step 508.

ステップ506では、CPU20Aが、ユーザインタフェース22のディスプレイに宛先情報を含めて履歴情報を表示してステップ510へ移行する。 In step 506, the CPU 20A displays the history information, including the destination information, on the display of the user interface 22 and proceeds to step 510.

一方、ステップ508では、CPU20Aが、ユーザインタフェース22のディスプレイに宛先情報の少なくとも一部を閲覧不可として履歴を表示してステップ510へ移行する。これにより、連携対象の画像形成装置12に登録された宛先情報のセキュリティが保持される。例えば、管理者であっても連携対象の宛先情報については宛先情報の少なくとも一部を非表示としてもよい。この場合は、処理実行後に、連携対象の画像形成装置12の管理者の情報処理端末または連携対象の画像形成装置12に対して履歴情報を送信してもよい。なお、宛先情報の一部を履歴として表示する場合は、例えば、電子メールの場合はメールアドレスのドメインのみを表示してもよいし、ローカル部の一部を表示してもよい。或いは、送信者と送信日時のみを表示してもよい。 Meanwhile, in step 508, the CPU 20A displays the history on the display of the user interface 22 with at least part of the destination information made unviewable, and proceeds to step 510. This maintains the security of the destination information registered in the linked image forming device 12. For example, even an administrator may hide at least part of the destination information for the linked destination information. In this case, after processing is executed, history information may be sent to the information processing terminal of the administrator of the linked image forming device 12 or to the linked image forming device 12. When displaying part of the destination information as history, for example, in the case of email, only the domain of the email address may be displayed, or part of the local part may be displayed. Alternatively, only the sender and the date and time of sending may be displayed.

ステップ510では、CPU20Aが、実行履歴の表示の終了が指示されたか否かを判定する。該判定は、例えば、ユーザインタフェース22を操作して、実行履歴の表示の終了が指示されたか否かを判定する。該判定が肯定されるまで待機してステップ512へ移行する。 In step 510, the CPU 20A determines whether an instruction to end the display of the execution history has been given. For example, the CPU 20A determines whether an instruction to end the display of the execution history has been given by operating the user interface 22. The CPU 20A waits until the determination is affirmative and then proceeds to step 512.

ステップ512では、CPU20Aが、ユーザインタフェース22のディスプレイに表示した履歴の表示を終了して一連の処理を終了する。 In step 512, the CPU 20A ends the display of the history on the display of the user interface 22 and ends the series of processes.

なお、上記の実施形態では、情報処理装置として画像形成装置12を一例として説明したが、画像形成装置12に限るものではない。例えば、パーソナルコンピュータや画像処理装置等の他の機器を適用してもよい。また、連携対象の機器として画像形成装置12を適用したが、連携対象の機器についても画像形成装置12に限るものでなく、同様に、パーソナルコンピュータや画像処理装置等の他の機器を適用してもよい。 In the above embodiment, the image forming device 12 has been described as an example of an information processing device, but this is not limited to the image forming device 12. For example, other devices such as a personal computer or an image processing device may also be applied. In addition, while the image forming device 12 has been applied as a device to be linked, the device to be linked is also not limited to the image forming device 12, and similarly, other devices such as a personal computer or an image processing device may also be applied.

また、上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば CPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えば GPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。 In addition, in each of the above embodiments, the term "processor" refers to a processor in a broad sense, and includes general-purpose processors (e.g., CPU: Central Processing Unit, etc.) and dedicated processors (e.g., GPU: Graphics Processing Unit, ASIC: Application Specific Integrated Circuit, FPGA: Field Programmable Gate Array, programmable logic device, etc.).

また、上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。 In addition, the processor operations in each of the above embodiments may not only be performed by a single processor, but may also be performed by multiple processors located at physically separate locations working together. Furthermore, the order of each processor operation is not limited to the order described in each of the above embodiments, and may be changed as appropriate.

また、上記の実施形態に係る情報処理システム10の画像形成装置12で行われる処理は、ソフトウエアで行われる処理としてもよいし、ハードウエアで行われる処理としてもよいし、双方を組み合わせた処理としてもよい。また、画像形成装置12の各部で行われる処理は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記憶媒体にプログラムとして記憶して流通させるようにしてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードする形態としてもよい。 The processing performed by the image forming device 12 of the information processing system 10 according to the above embodiment may be processing performed by software, processing performed by hardware, or a combination of both. The processing performed by each part of the image forming device 12 may be stored and distributed as a program on a storage medium such as a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), a DVD-ROM (Digital Versatile Disc Read Only Memory), or a USB (Universal Serial Bus) memory. The program may also be downloaded from an external device via a network.

また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。 Furthermore, the present invention is not limited to the above, and can of course be modified in various ways without departing from the spirit of the invention.

10 情報処理システム
12 画像形成装置
20 コントロール・ユニット
20A CPU
52 連携機器登録部
54 自装置宛先検索部
56 他装置宛先検索指示部
58 他装置宛先情報取得部
60 宛先リスト作成部
62 処理実行部
64 実行画面表示判断部
66 処理履歴記憶有無判断部
10 Information processing system 12 Image forming apparatus 20 Control unit 20A CPU
52 Linked device registration unit 54 Self-device destination search unit 56 Other device destination search instruction unit 58 Other device destination information acquisition unit 60 Destination list creation unit 62 Processing execution unit 64 Execution screen display determination unit 66 Processing history storage presence/absence determination unit

Claims (17)

プロセッサを備え、前記プロセッサは、
自装置及び予め登録された連携対象の機器の各々に予め登録された登録情報を取得し、
前記登録情報を用いた予め定めた処理を実行し、
前記処理を実行する際に、前記自装置に予め登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴の閲覧を可能とし、
前記機器に登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴のうち少なくとも一部の閲覧を不可とし、かつ前記機器の管理者に対して、当該登録情報に関する履歴を送信する処理を行う情報処理装置。
a processor, the processor comprising:
Acquire registration information preregistered in the device itself and in each of preregistered devices to be linked;
Executing a predetermined process using the registration information;
When performing the process, if registration information previously registered in the device is used, a history of the registration information can be viewed;
When registration information registered in the device is used, the information processing device performs a process of making at least a part of the history related to the registration information unavailable for viewing , and transmitting the history related to the registration information to an administrator of the device .
プロセッサを備え、前記プロセッサは、
自装置及び予め登録された連携対象の機器の各々に予め登録された登録情報を取得し、
前記登録情報を用いた予め定めた処理を実行し、
前記処理を実行する際に、前記自装置に予め登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴の閲覧を可能とし、
前記機器に登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴のうち少なくとも一部の閲覧を不可とする処理を行い、
前記機器の登録情報としての宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶せず、自装置の宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶する処理を行う情報処理装置。
a processor, the processor comprising:
Acquire registration information preregistered in the device itself and in each of preregistered devices to be linked;
Executing a predetermined process using the registration information;
When performing the process, if registration information previously registered in the device is used, a history of the registration information can be viewed;
When the registration information registered in the device is used, a process is performed to make it impossible to view at least a part of the history related to the registration information,
An information processing device that does not store a history of the processing when an original image is read and sent using destination information as registration information of the device, and stores a history of the processing when an original image is read and sent using destination information of the device itself .
前記プロセッサは、前記機器の設定を利用者毎に設定し、認証されている利用者に設定された前記機器の登録情報を取得する請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 , wherein the processor sets the settings of the device for each user, and acquires registration information of the device set for an authenticated user . 前記プロセッサは、自装置の管理者であっても前記機器に登録された登録情報閲覧を不可とする請求項1又は請求項3に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 , wherein the processor prevents even an administrator of the apparatus from viewing the registration information registered in the device. 前記プロセッサは、自装置の管理者であっても前記機器に登録された登録情報を利用した場合の当該登録情報に関する履歴の閲覧を不可とする請求項1~4の何れか1項に記載の情報処理装置。 The information processing device according to any one of claims 1 to 4, wherein the processor prevents even an administrator of the device from viewing history related to the registered information when the registered information registered in the device is used . 前記プロセッサは、前記機器に登録された登録情報を利用した場合、前記機器の管理者に対して、当該登録情報に関する履歴を送信する請求項2に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 2 , wherein the processor, when using registration information registered in the device, transmits a history relating to the registration information to an administrator of the device . 前記プロセッサは、前記機器の登録情報としての宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の実行状況を表す実行画面への利用した登録情報の表示を非表示とし、自装置の宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記実行画面に利用した登録情報を表示する請求項1~の何れか1項に記載の情報処理装置。 An information processing device as described in any one of claims 1 to 6, wherein the processor, when reading and sending an original image using destination information as registration information of the device , does not display the used registration information on an execution screen showing the execution status of the process, and when reading and sending an original image using destination information of the device itself, displays the used registration information on the execution screen . 前記プロセッサは、前記機器の登録情報としての宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶せず、自装置の宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶する処理を行う請求項に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the processor does not store a history of the processing when an original image is read and sent using destination information as registration information of the device, and stores a history of the processing when an original image is read and sent using destination information of the device itself . 前記プロセッサは、前記閲覧を不可とする場合であっても、前記機器に登録された登録情報のうちの予め定めた部分の閲覧を可能とする請求項又は請求項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 4 , wherein the processor enables viewing of a predetermined part of the registration information registered in the device even when the viewing is disabled . 前記予め定めた部分は、利用者によって予め設定した部分である請求項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 9 , wherein the predetermined portion is a portion preset by a user . 前記プロセッサは、前記履歴として記憶する内容を設定する処理を更に行う請求項1又は請求項3に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 , wherein the processor further performs a process of setting contents to be stored as the history . 前記プロセッサは、前記処理を実行する際に、取得した登録情報が、自装置に登録された登録情報であるか、前記機器に登録された登録情報であるかを識別可能に表示する処理を更に行う請求項1~11の何れか1項に記載の情報処理装置。 An information processing device as described in any one of claims 1 to 11, wherein the processor, when executing the processing, further performs a process of displaying in an identifiable manner whether the acquired registration information is registration information registered in the device itself or registration information registered in the equipment . 前記プロセッサは、自装置に登録された登録情報と、前記機器に登録された登録情報とは異なる表示形態で表示する請求項12に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 12 , wherein the processor displays the registration information registered in the information processing apparatus itself and the registration information registered in the device in different display formats . 前記プロセッサは、前記機器から取得した登録情報を、ログアウト時に削除、または連携先毎に一時保持して予め定めた時間経過後に削除する請求項1~13の何れか1項に記載の情報処理装置。14. The information processing device according to claim 1, wherein the processor deletes the registration information acquired from the device when the user logs out, or temporarily stores the registration information for each linked device and deletes it after a predetermined time has elapsed. 請求項1~14の何れか1項に記載の情報処理装置を複数含み、A plurality of information processing devices according to any one of claims 1 to 14,
複数の前記情報処理装置の間で前記連携対象の機器の設定が可能とされた情報処理システム。An information processing system in which the coordination target devices can be set among the plurality of information processing devices.
コンピュータに、On the computer,
自装置及び予め登録された連携対象の機器の各々に予め登録された登録情報を取得し、Acquire registration information preregistered in the device itself and in each of preregistered devices to be linked;
前記登録情報を用いた予め定めた処理を実行し、Executing a predetermined process using the registration information;
前記処理を実行する際に、前記自装置に予め登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴の閲覧を可能とし、When performing the process, if registration information previously registered in the device is used, a history of the registration information can be viewed;
前記機器に登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴のうち少なくとも一部の閲覧を不可とし、かつ前記機器の管理者に対して、当該登録情報に関する履歴を送信する処理を実行させるための情報処理プログラム。An information processing program for executing a process that, when registration information registered on the device is used, makes at least a portion of the history related to the registration information unavailable for viewing, and transmits the history related to the registration information to the administrator of the device.
コンピュータに、On the computer,
自装置及び予め登録された連携対象の機器の各々に予め登録された登録情報を取得し、Acquire registration information preregistered in the device itself and in each of preregistered devices to be linked;
前記登録情報を用いた予め定めた処理を実行し、Executing a predetermined process using the registration information;
前記処理を実行する際に、前記自装置に予め登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴の閲覧を可能とし、When performing the process, if registration information previously registered in the device is used, a history of the registration information can be viewed;
前記機器に登録された登録情報を利用した場合は、当該登録情報に関する履歴のうち少なくとも一部の閲覧を不可とする処理を行い、When the registration information registered in the device is used, a process is performed to make it impossible to view at least a part of the history related to the registration information,
前記機器の登録情報としての宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶せず、自装置の宛先情報を利用して原稿画像を読み取って送信した場合は前記処理の履歴を記憶する処理実行させるための情報処理プログラム。An information processing program for executing a process that does not store a history of the process when an original image is read and sent using destination information as registration information of the device, and stores a history of the process when an original image is read and sent using destination information of the device itself.
JP2020180627A 2020-10-28 2020-10-28 Information processing device, information processing system, and information processing program Active JP7574612B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180627A JP7574612B2 (en) 2020-10-28 2020-10-28 Information processing device, information processing system, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180627A JP7574612B2 (en) 2020-10-28 2020-10-28 Information processing device, information processing system, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022071583A JP2022071583A (en) 2022-05-16
JP7574612B2 true JP7574612B2 (en) 2024-10-29

Family

ID=81593717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180627A Active JP7574612B2 (en) 2020-10-28 2020-10-28 Information processing device, information processing system, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7574612B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296175A (en) 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc Job processing method, image processing system, and image processing apparatus
JP2010016487A (en) 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc Job processing apparatus, method for managing job log in the job processing apparatus, and system for managing job history
JP2013145590A (en) 2013-03-25 2013-07-25 Canon Inc Information processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2016174418A (en) 2016-06-08 2016-09-29 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296175A (en) 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc Job processing method, image processing system, and image processing apparatus
JP2010016487A (en) 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc Job processing apparatus, method for managing job log in the job processing apparatus, and system for managing job history
JP2013145590A (en) 2013-03-25 2013-07-25 Canon Inc Information processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2016174418A (en) 2016-06-08 2016-09-29 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022071583A (en) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110377240B (en) Message providing apparatus, message providing method, and non-transitory computer readable medium
JP5163035B2 (en) Document management system, apparatus, and method
JP4425726B2 (en) Data transmission apparatus, data transmission method, and data transmission program
US9942443B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US9507953B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
US7814553B2 (en) Access control system, access managing method, image forming device and computer program product
JP4882597B2 (en) Image processing apparatus, application management method, and computer program
JP4586281B2 (en) Data transmission management apparatus, data transmission management method, data transmission management program, and computer-readable recording medium recording the data transmission management program
JP5510434B2 (en) Network system, information processing apparatus and control method thereof, and computer program
JP4560531B2 (en) E-mail system
JP2012248002A (en) Data registration device, data registration method, and computer program
JP5486452B2 (en) Web mail server
JP7574612B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing program
JP2012018507A (en) Data providing device, data providing method, and computer program
JP2016071717A (en) E-mail display program, e-mail display method, and e-mail display system
US9826123B2 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium for facilitating association among information items that are related to the same data
JP6897357B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2010287245A (en) Email system
US20180173470A1 (en) Print relay server, method for giving print command, and non-transitory recording medium storing computer readable program
KR101829389B1 (en) Method for performing job in image forming apparatus and image forming apparatus for performing the same
JP2019053613A (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
US20160373592A1 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
JP2008166958A (en) Document processing system and document processor
JP5909932B2 (en) Mail program, mail device, and mail display method
JP7673543B2 (en) Image forming apparatus and image forming program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7574612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150