JP7555788B2 - タンパク質の起源種判別方法 - Google Patents
タンパク質の起源種判別方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7555788B2 JP7555788B2 JP2020182600A JP2020182600A JP7555788B2 JP 7555788 B2 JP7555788 B2 JP 7555788B2 JP 2020182600 A JP2020182600 A JP 2020182600A JP 2020182600 A JP2020182600 A JP 2020182600A JP 7555788 B2 JP7555788 B2 JP 7555788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- species
- protein
- origin
- amino acid
- peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Description
[1] 被験試料中のタンパク質の起源種を判別する方法であって、
被験試料からタンパク質を抽出する抽出工程と、
前記抽出工程で得られた抽出物を、リジン又はアルギニンのC端側のペプチド結合を切断するプロテアーゼにより消化する消化工程と、
前記消化工程で得られたペプチドをLC-MS/MSにより解析し、そのアミノ酸配列を同定する同定工程と、
前記同定工程で同定されたペプチドに、下記表の左欄のアミノ酸配列であるペプチドが含まれている場合に、当該被検試料中には当該左欄に対応する右欄の生物種を起源とするタンパク質が含まれていたと判別する判別工程と、
を有する、タンパク質の起源種判別方法。
[3] 前記抽出工程を、タンパク質変性剤の存在下で被験試料を破砕することにより行う、前記[1]又は[2]のタンパク質の起源種判別方法。
[4] 前記タンパク質変性剤が尿素である、前記[3]のタンパク質の起源種判別方法。
[5] 前記被験試料が、飲食品である、前記[1]~[5]のいずれかのタンパク質の起源種判別方法。
[6] 前記被験試料が、レトルト処理又は焼成処理を経て製造されたものである、前記[1]~[5]のいずれかのタンパク質の起源種判別方法。
[7] 前記タンパク質が、前記被験試料中の異物である、前記[1]~[6]のいずれかのタンパク質の起源種判別方法。
[8] 前記タンパク質が、アレルゲンである、前記[1]~[6]のいずれかのタンパク質の起源種判別方法。
[9] 前記被験試料の原料表示の真偽判定に用いる、前記[1]~[6]のいずれかのタンパク質の起源種判別方法。
以降の実験において、特に記載のない限り、食材又は飲食品からのタンパク質抽出及び精製は、以下の方法で行った。
試料を1.5mL容チューブに採取し、500mM Tris-HCl(pH8.0)-8M 尿素溶液(尿素4.805gを1M Tris-HCl(pH8.0)5mLと超純水5mLにて溶解した溶液)を加えて試料を破砕した後、50mM 重炭酸アンモニウム(pH8.0)(重炭酸アンモニウム40mgを超純水10mLに溶解した液。使用時まで冷蔵保存。)にて希釈した。得られた溶液を遠心分離処理(2000rpm、2分間)した後、上清100μLを別の1.5mL容チューブに採取し、500mM(±)-ジチオスレイトール((±)-ジチオスレイトール77mgを、超純水1mLに溶解した液。使用時まで冷凍保存。)10μLを加えて、37℃、30分間インキュベーションした。インキュベーション後の溶液を室温になるまで放置した後、500mM ヨードアセトアミド(ヨードアセトアミド27.9mgを超純水300μLに溶解した液。用時調製)50μLを加えて暗所にて25℃、30分間インキュベーションした。その後、50mM 重炭酸アンモニウム(pH8.0)400μLを加えて、ボルテックスミキサーにて撹拌した後、遠心分離処理(2000rpm、2分間)した。次いで、上清300μLを、予め50mM 重炭酸アンモニウム500μLで平衡化したトリプシン消化カラム(製品名:「MonoSpin(登録商標) Trypsin HP」、GLサイエンス社製)に負荷し、遠心分離処理(200rpm、10分間)した。当該トリプシン消化カラムを通過した液を、再度同じトリプシン消化カラムに負荷し、遠心分離処理(200rpm、10分間)し、トリプシン消化を行った。通過した液全量を、予めメタノール100μL及び超純水100μLで平衡化したC18逆相スピンカラム(製品名:「MonoSpin(登録商標) C18」、GLサイエンス社製)に負荷し、遠心分離処理(5000rpm、2分間)し、液を通過させた。さらに、当該C18逆相スピンカラムに超純水300μLを負荷し、遠心分離処理(5000rpm、2分間)して当該カラムを洗浄した。最後に、当該C18逆相スピンカラムにメタノール150μLを負荷し、遠心分離処理(5000rpm、2分間)し、メタノール液を全量回収した。回収したメタノール液を、窒素パージ(40℃)にて乾固した後、0.1容量% ギ酸水溶液(ギ酸1mLと超純水1000mLを混合した液)を加えてボルテックスミキサーを用いて溶解したものを、LC-MS/MS分析に供した。
以降の実験において、特に記載のない限り、トリプシン消化されたペプチドのLC-MS/MS分析は、以下の方法で行った。
HPLCシステム:「UltiMate3000」(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)
移動相A:0.1容量% ギ酸水溶液
移動相B:0.1容量% ギ酸アセトニトリル(ギ酸1mLとアセトニトリル1000mLを混合した液)
グラジェント条件:7%B(0.0分)-28%B(28.0分)-47%B(40.0分)-100%B(45.0分~48.2分)-7%B(48.3分~50.0分)
分析カラム:C18逆相カラム「ACQUITY UPLC BEH C18 130Å」(2.1mm×150mm、1.7μm、Waters社製)
流速:0.3mL/分
カラム温度:40℃
注入量:10μL
MS/MSシステム:Orbitrap型質量分析システム「Orbitrap MS」(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)
モード:Full MS/dd-MS2モード(MSデータを取得後、強度の高い上位10イオンのMS/MSデータを自動取得する)
イオン化法:エレクトロスプレーイオン化法(ポジティブモード)
スプレー電圧:3.50kV
キャピラリー温度:350℃
ヒーター温度:300℃
プレカーサーイオン検出;
分解能:70,000
AGCターゲット:3e6
最大注入時間:100m秒
測定m/z:200-2000
プロダクトイオン検出;
分解能:17,500
AGCターゲット:1e5
最大注入時間:60m秒
コリジョンエネルギー:27eV
以降の実験において、特に記載のない限り、LC-MS/MS分析で取得したアミノ酸配列情報は、以下の方法で取得した。
LC-MS/MS分析にて得られたデータに対して、タンパク質のアミノ酸配列とその機能情報が掲載されたデータベースである「UniProt」(http://www.uniprot.org/downloads)とプロテオーム解析の総合ソフトウェアである「Max Quant」とを用いてスペクトル解析を行い、アミノ酸配列情報を得た。
食肉の起源種判別に用いるための豚肉特異的ペプチド、牛肉特異的ペプチド、鶏肉特異的ペプチドを調べた。
試料として、生肉、茹で肉、レトルト処理された肉、及びフリーズドライ処理された肉を用いた。
生肉としては、日本国内で入手した生物種が明確な食肉(ウシ、ブタ、ニワトリ)の生肉をそのまま実験に用いた。
茹で肉は、生肉を15分間沸騰したお湯で茹でたものを用いた。
レトルト処理された肉は、日本国内で市販されており、原料表示からウシ、ブタ、又はニワトリの肉が含まれているレトルト食品を用いた。
フリーズドライ処理された肉は、日本国内で市販されており、原料表示からウシ、ブタ、又はニワトリの肉が含まれているフリーズドライ食品を、水で戻したものを用いた。
いずれの試料も、10~20mgとなるように数mm角にカットしたものを、試験に供した。
生肉を試料として、タンパク質を抽出し、トリプシン消化した後、精製したペプチドをLC-MS/MSにて網羅的に分析し、各ペプチドのアミノ酸配列情報を取得した。
同様に、豚生肉からは、LC-MS/MS分析で363個のアミノ酸配列情報が取得され、このうち配列番号3~5の3個のペプチドのみが豚肉特異的ペプチドであった。
鶏生肉からは、LC-MS/MS分析で440個のアミノ酸配列情報が取得され、このうち配列番号6~12の7個のペプチドのみが鶏肉特異的ペプチドであった。
ウシ、ブタ、ニワトリの茹で肉、レトルト処理された肉、及びフリーズドライ処理された肉について、生肉と同様にしてタンパク質を抽出し、トリプシン消化した後、精製したペプチドをLC-MS/MSにて網羅的に分析し、各ペプチドのアミノ酸配列情報を取得した。得られたアミノ酸配列情報に、各生物種特異的ペプチドが含まれているか否かを調べた。
一方で、レトルト処理肉では、ウシでは、得られたアミノ酸配列情報に牛肉特異的ペプチドがあることが確認されたが、ブタとニワトリでは確認されなかった。そこで、MSデータを取得後、強度の高い上位10イオンのMS/MSデータを自動取得する網羅的分析から、特定のMSデータを選択してMS/MSデータを取得するプロダクトイオンスキャン法に変更してアミノ酸配列情報を取得したところ、ブタ、ニワトリからもそれぞれの特異的ペプチドが確認できた。
これらの結果から、様々な調理工程を経て製造された肉含有加工食品を被験試料とした場合でも、当該被検試料中に、牛肉、豚肉、及び鶏肉を起源とするタンパク質が含まれているかどうかを判別できることが示された。
卵の起源種判別に用いるための鶏卵特異的ペプチド、ウズラ卵特異的ペプチドを調べた。
試料として、日本国内で市販されている鶏卵とウズラ卵の茹で卵、レトルト処理された卵、及びフリーズドライ処理された卵を用いた。
茹で卵は、生卵を15分間沸騰したお湯で茹でたものを用いた。
レトルト処理された卵は、日本国内で市販されており、原料表示からニワトリ又はウズラの卵が含まれているレトルト食品を用いた。
フリーズドライ処理された卵は、日本国内で市販されており、原料表示からニワトリ又はウズラの卵が含まれているフリーズドライ食品を、水で戻したものを用いた。
いずれの試料も、10~20mgとなるように数mm角にカットしたものを、試験に供した。
茹で卵を試料として、タンパク質を抽出し、トリプシン消化した後、精製したペプチドをLC-MS/MSにて網羅的に分析し、各ペプチドのアミノ酸配列情報を取得した。実施例1と同様にして、取得したアミノ酸配列情報の解析を行い、種特異的ペプチドを決定した。
同様に、ウズラ茹で卵からは、LC-MS/MS分析で140個のアミノ酸配列情報が取得され、このうち配列番号22~27の6個のペプチドのみがウズラ卵特異的ペプチドであった。
これらの結果から、様々な調理工程を経て製造された卵含有加工食品を被験試料とした場合でも、当該被検試料中に、鶏卵及びウズラ卵を起源とするタンパク質が含まれているかどうかを判別できることが示された。
ゴキブリ目とハエ目のムシの起源種判別に用いるための特異的ペプチドを調べた。
試料として、キイロショウジョウバエ、イエバエ、チャバネゴキブリ、チャバネアオカメムシを未処理のまま、又はレトルト処理したものを用いた。これらのムシは、住化テクノサービス社より購入した。
レトルト処理したムシは、レトルト食品用オートクレーブ(トミー精工社製)を用いて123℃、18分間の加熱殺菌処理を行ったものを用いた。
いずれの試料も、虫一体を、試験に供した。
未処理のムシを試料として、タンパク質を抽出し、トリプシン消化した後、精製したペプチドをLC-MS/MSにて網羅的に分析し、各ペプチドのアミノ酸配列情報を取得した。実施例1と同様にして、取得したアミノ酸配列情報の解析を行い、種特異的ペプチドを決定した。
同様に、未処理のキイロショウジョウバエとイエバエからは、LC-MS/MS分析で合計448個のアミノ酸配列情報が取得され、このうち配列番号34~41の8個のペプチドのみがハエ目特異的ペプチドであった。
また、未処理のキイロショウジョウバエからは、LC-MS/MS分析で260個のアミノ酸配列情報が取得され、このうち配列番号42~45の4個のペプチドのみがキイロショウジョウバエ特異的ペプチドであった。
一方で、未処理のチャバネアオカメムシからは、LC-MS/MS分析で220個のアミノ酸配列情報が取得されたが、チャバネアオカメムシ特異的ペプチドやカメムシ目特異的ペプチドはみつからなかった。
これらの結果から、様々な調理工程を経て製造された加工食品を被験試料とした場合でも、当該被検試料中に、ゴキブリ目及びハエ目のムシを起源とするタンパク質が含まれているかどうかを判別できることが示された。
市販のレトルト調味液に、故意に混入させた異物が判別できるかを調べた。異物としては、牛肉、イエバエ、クロゴキブリを用いた。
牛肉は、10~20mgとなるように数mm角にカットしたものを用いた。イエバエ、クロゴキブリは購入した未処理の1体を、それぞれ用いた。
各異物を、それぞれ、市販のレトルト用調味液100mLと共にレトルト用パウチに封入した後、123℃、18分間のレトルト処理したものを試験に供した。
レトルト調味液から取り出して超純水にて洗浄した異物を試料として、タンパク質を抽出し、トリプシン消化した後、精製したペプチドをLC-MS/MSにて網羅的に分析し、各ペプチドのアミノ酸配列情報を取得した。
イエバエから取得されたアミノ酸配列情報には、配列番号34、配列番号35、配列番号36、及び配列番号40のハエ目特異的ペプチドが含まれていることが確認された。
クロゴキブリから取得されたアミノ酸配列情報には、配列番号30及び配列番号31のゴキブリ目特異的ペプチドが含まれていることが確認された。
これらの結果から、実際のレトルト食品に混入された異物の起源種判別が可能であることが確認された。
様々な部位の牛肉について、起源種判別が可能であることを確認した。
牛肉としては、タン(舌)、肩ロース、及びハラミ(横隔膜)の生肉を、10~20mgとなるように数mm角にカットしたものを、試料として用いた。
各試料からタンパク質を抽出し、トリプシン消化した後、精製したペプチドをLC-MS/MSにて網羅的に分析し、各ペプチドのアミノ酸配列情報を取得した。
この結果、タン、ハラミ、肩ロースから取得されたアミノ酸配列情報には、いずれにも、配列番号1と配列番号2の牛肉特異的ペプチドが含まれていることが確認され、様々な部位の牛肉について、配列番号1及び配列番号2の牛肉特異的ペプチドを用いた起源種判別が可能であることが判った。
様々な食品素材を含む飲食品中のタンパク質の起源種判別が可能であることを確認した。
試料としては、原料表示から牛肉、豚肉、及び鶏卵が含まれていることが確認された市販のハンバーグと、馬肉と牛肉からなる市販のニューコンミート(塩漬け肉)を用いた。
ハンバーグとニューコンミートは、それぞれ、10mgを分取し、試験に供した。
各試料からタンパク質を抽出し、トリプシン消化した後、精製したペプチドをLC-MS/MSにて網羅的に分析し、各ペプチドのアミノ酸配列情報を取得した。
この結果、ハンバーグから取得されたアミノ酸配列情報には、配列番号1と配列番号2の牛肉特異的ペプチドと、配列番号3、配列番号4、及び配列番号5の豚肉特異的ペプチドと、配列番号21の鶏卵特異的ペプチドとが含まれていることが確認された。また、ニューコンミートから取得されたアミノ酸配列情報には、配列番号2の牛肉特異的ペプチドと、ウマ特異的ペプチド(VRDLEGEVESEQKR:配列番号47、myosin由来)とが含まれていることが確認された。
これらの結果から、様々な食品素材を含む加工食品であっても、当該加工食品に含まれている複数種類のタンパク質の起源種判別が可能であることが判った。
焼成食品中のタンパク質の起源種判別が可能であることを確認した。
試料としては、市販パンケーキ、市販バームクーヘン、及び市販フィナンシェを用いた。
これらの焼成食品は、それぞれ、1gを分取し、試験に供した。
各試料からタンパク質を抽出し、トリプシン消化した後、精製したペプチドをLC-MS/MSにて網羅的に分析し、各ペプチドのアミノ酸配列情報を取得した。
この結果、パンケーキから取得されたアミノ酸配列情報には、配列番号13、配列番号16、及び配列番号21の鶏卵特異的ペプチドが含まれていることが確認された。また、バームクーヘンから取得されたアミノ酸配列情報には、配列番号13、配列番号16、及び配列番号21の鶏卵特異的ペプチドが含まれていることが確認された。フィナンシェから取得されたアミノ酸配列情報には、配列番号13、配列番号14、及び配列番号21の鶏卵特異的ペプチドが含まれていることが確認された。
これらの結果から、焼成食品であっても、当該加工食品に含まれているタンパク質の起源種判別が可能であることが判った。
Claims (9)
- 前記プロテアーゼが、トリプシンである、請求項1に記載のタンパク質の起源種判別方法。
- 前記抽出工程を、タンパク質変性剤の存在下で被験試料を破砕することにより行う、請求項1又は2に記載のタンパク質の起源種判別方法。
- 前記タンパク質変性剤が尿素である、請求項3に記載のタンパク質の起源種判別方法。
- 前記被験試料が、飲食品である、請求項1~4のいずれか一項に記載のタンパク質の起源種判別方法。
- 前記被験試料が、レトルト処理又は焼成処理を経て製造されたものである、請求項1~5のいずれか一項に記載のタンパク質の起源種判別方法。
- 前記タンパク質が、前記被験試料中の異物である、請求項1~6のいずれか一項に記載のタンパク質の起源種判別方法。
- 前記タンパク質が、アレルゲンである、請求項1~6のいずれか一項に記載のタンパク質の起源種判別方法。
- 前記被験試料の原料表示の真偽判定に用いる、請求項1~6のいずれか一項に記載のタンパク質の起源種判別方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020182600A JP7555788B2 (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | タンパク質の起源種判別方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020182600A JP7555788B2 (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | タンパク質の起源種判別方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022072905A JP2022072905A (ja) | 2022-05-17 |
| JP7555788B2 true JP7555788B2 (ja) | 2024-09-25 |
Family
ID=81604078
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020182600A Active JP7555788B2 (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | タンパク質の起源種判別方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7555788B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115558690A (zh) * | 2022-08-22 | 2023-01-03 | 南京中医药大学 | 一种蜚蠊多肽部位及其制备方法和用途 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002502039A (ja) | 1998-01-30 | 2002-01-22 | ヒュー エイ. サンプソン, | 予後アレルギー試験または予後炎症試験 |
| JP2009508118A (ja) | 2005-09-15 | 2009-02-26 | アルク−アベッロ エイ/エス | アレルゲンの定量方法 |
| JP2009292838A (ja) | 2001-12-05 | 2009-12-17 | Circassia Ltd | 免疫療法および系 |
| WO2016183500A1 (en) | 2015-05-14 | 2016-11-17 | La Jolla Institute For Allergy And Immunology | Novel antigens and t cell epitopes from cockroach and methods of making and using same |
| JP2017110936A (ja) | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 株式会社森永生科学研究所 | タンパク質の検出方法 |
| US20190360987A1 (en) | 2016-09-08 | 2019-11-28 | Dh Technologies Development Pte. Ltd. | LC/MS/MS Analysis for Meat Speciation in Raw and Processed Meat Product |
-
2020
- 2020-10-30 JP JP2020182600A patent/JP7555788B2/ja active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002502039A (ja) | 1998-01-30 | 2002-01-22 | ヒュー エイ. サンプソン, | 予後アレルギー試験または予後炎症試験 |
| JP2009292838A (ja) | 2001-12-05 | 2009-12-17 | Circassia Ltd | 免疫療法および系 |
| JP2009508118A (ja) | 2005-09-15 | 2009-02-26 | アルク−アベッロ エイ/エス | アレルゲンの定量方法 |
| WO2016183500A1 (en) | 2015-05-14 | 2016-11-17 | La Jolla Institute For Allergy And Immunology | Novel antigens and t cell epitopes from cockroach and methods of making and using same |
| JP2017110936A (ja) | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 株式会社森永生科学研究所 | タンパク質の検出方法 |
| US20190360987A1 (en) | 2016-09-08 | 2019-11-28 | Dh Technologies Development Pte. Ltd. | LC/MS/MS Analysis for Meat Speciation in Raw and Processed Meat Product |
Non-Patent Citations (3)
| Title |
|---|
| BAGGERMAN et al.,Peptidomic analysis of the larval Drosophila melanogaster central nervous system by two-dimensional capillary liquid chromatography quadrupole time-of-flight mass spectrometry,JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY,2005年,Vol.40/Iss.2,PP.250-260 |
| GAVAGE et al.,Selection of egg peptide biomarkers in processed food products by high resolution mass spectrometry,Journal of Chromatography A,Vol.1584,2019年,PP.115-125 |
| MARBAIX et al.,Identification of Proteins and Peptide Biomarkers for Detecting Banned Processed Animal Proteins (PAPs) in Meat and Bone Meal by Mass Spectrometry,JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY,2016年,Vol.64/Iss.11,PP.2405-2414 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022072905A (ja) | 2022-05-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Ortea et al. | Review on proteomics for food authentication | |
| Montowska et al. | Authentication of processed meat products by peptidomic analysis using rapid ambient mass spectrometry | |
| Piras et al. | Proteomics in food: quality, safety, microbes, and allergens | |
| Verrez-Bagnis et al. | Methods for seafood authenticity testing in Europe | |
| Guo et al. | Authentication of Edible Bird's nests by TaqMan-based real-time PCR | |
| Lecrenier et al. | Identification of specific bovine blood biomarkers with a non-targeted approach using HPLC ESI tandem mass spectrometry | |
| CN105777865B (zh) | 具有抗氧化功能的鱼肉耐消化肽、其制备方法和用途 | |
| JP2022103148A (ja) | 食物アレルゲンを定量する方法 | |
| Gallardo et al. | Proteomics in food science | |
| Ulrich et al. | A novel approach for the determination of freshness and identity of trouts by MALDI-TOF mass spectrometry | |
| Wang et al. | Super-fast seafood authenticity analysis by One-step pretreatment and comparison of mass spectral patterns | |
| JP7555788B2 (ja) | タンパク質の起源種判別方法 | |
| Septiani | Detection of porcine DNA in processed beef products using real time-polymerase chain reaction | |
| KR101219763B1 (ko) | 식품원료 내 어류 원료의 혼입여부를 판별하는 방법 | |
| He et al. | Enhanced gelling performance of oxhide gelatin prepared from cowhide scrap by high pressure‐assisted extraction | |
| D'alessandro et al. | Food safety and quality control: hints from proteomics | |
| Liu et al. | Stability of antioxidant peptides from duck meat after post‐mortem ageing | |
| CN115141254A (zh) | 燕窝特征性肽段、其筛选方法及应用 | |
| CN105671157A (zh) | 同步检测肉及肉制品中动物源性成分的试剂盒及其应用 | |
| Capozzi et al. | Proteomics and metabolomics in relation to meat quality | |
| Sutanta et al. | Application of Double Wash Technique for Species DNA Isolation in Soft Capsule Shell Samples: Application of Double Wash Technique for Species DNA Isolation in Soft Capsule Shell Samples | |
| Bucholska et al. | The use of peptide markers of carp and herring allergens as an example of detection of sequenced and non-sequenced proteins | |
| KR101277801B1 (ko) | 식품원료 내 근채류 원료의 혼입여부를 판별하는 방법 | |
| KR101277799B1 (ko) | 식품원료 내 가금류 원료의 혼입여부를 판별하는 방법 | |
| KR101277798B1 (ko) | 식품원료 내 식육원료의 혼입여부를 판별하는 방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230718 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240313 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240510 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240911 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7555788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |