JP7447697B2 - Drive recorder operation system - Google Patents
Drive recorder operation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7447697B2 JP7447697B2 JP2020108190A JP2020108190A JP7447697B2 JP 7447697 B2 JP7447697 B2 JP 7447697B2 JP 2020108190 A JP2020108190 A JP 2020108190A JP 2020108190 A JP2020108190 A JP 2020108190A JP 7447697 B2 JP7447697 B2 JP 7447697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- index information
- event
- server
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本発明は、ドライブレコーダー運用システムに関する。 The present invention relates to a drive recorder operation system.
車両に搭載されたドライブレコーダーは、車両の前方等の車両周辺を時間的に連続して撮影し、撮影した映像を記憶媒体に保存する。例えば、加速度センサー等のセンサーでセンシングしたデータを映像と共に運転状況を表すデータとして送信する機能を有するドライブレコーダーが知られている(例えば、特許文献1)。 A drive recorder installed in a vehicle continuously photographs the area around the vehicle, such as in front of the vehicle, and stores the photographed images in a storage medium. For example, a drive recorder is known that has a function of transmitting data sensed by a sensor such as an acceleration sensor together with an image as data representing driving conditions (for example, Patent Document 1).
通信機能を有していないスタンドアロン型のドライブレコーダーでは、撮影した映像に加速度センサー等で検出した衝撃等のイベントを同期して、例えばSDカード等の外部記憶媒体に記憶するものがある。これにより、例えば事故等により車両が衝撃を受けた日時の動画データを特定して切り出すことができる。しかしながら、加速度センサー等のセンサーを搭載していない場合、撮影した映像の動画データと衝撃を受けた日時等のイベント情報とを連携させることができない。このため、衝撃を受けた日時の動画データを特定して切り出す手段が必要である。 Some stand-alone drive recorders that do not have a communication function synchronize captured images with events such as impacts detected by an acceleration sensor or the like and store the synchronized images in an external storage medium such as an SD card. Thereby, it is possible to specify and extract the video data of the date and time when the vehicle received an impact due to an accident or the like, for example. However, if a sensor such as an acceleration sensor is not installed, it is not possible to link the video data of the captured video with event information such as the date and time of the impact. Therefore, it is necessary to have a means for identifying and cutting out the video data on the date and time when the shock occurred.
本開示は、ドライブレコーダーにて撮影した映像と車両に発生したイベントとを連携させることができるドライブレコーダー運用システムを提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a drive recorder operation system that can link images shot with a drive recorder and events that occur in a vehicle.
本開示の一態様に係るドライブレコーダー運用システムは、車両に生じたイベントの情報を含むインデックス情報を送出するセンサーユニットと、可搬型の記憶媒体と、前記車両の周辺を時間的に連続して撮影した映像ファイルを生成して前記記憶媒体に保存するドライブレコーダーと、前記センサーユニットから送出されたインデックス情報に基づき、前記車両に生じたイベントと前記記憶媒体に保存された映像ファイルとを連携させる連携装置と、を備える。 A drive recorder operation system according to an aspect of the present disclosure includes a sensor unit that sends out index information including information on events that occur in a vehicle, a portable storage medium, and a drive recorder operation system that continuously photographs the surroundings of the vehicle over time. a drive recorder that generates a video file and stores it in the storage medium; and a collaboration that links events that occur in the vehicle with the video file stored in the storage medium based on index information sent from the sensor unit. A device.
本開示によれば、ドライブレコーダーにて撮影した映像と車両に発生したイベントとを連携させることができる。 According to the present disclosure, it is possible to link a video shot by a drive recorder with an event that occurs in a vehicle.
以下、添付図面を参照して、本開示に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含む。また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。 Embodiments of the present disclosure will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. Note that the present disclosure is not limited to this embodiment, and if there are multiple embodiments, it also includes a configuration in which each embodiment is combined. Further, in the following embodiments, the same parts are given the same reference numerals and redundant explanations will be omitted.
まず、本開示に係るドライブレコーダー運用システムの構成について説明する。図1は、本開示に係るドライブレコーダー運用システムの構成を説明するための概念図である。 First, the configuration of the drive recorder operation system according to the present disclosure will be described. FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining the configuration of a drive recorder operation system according to the present disclosure.
図1に示すように、本開示に係るドライブレコーダー運用システム100は、ドライブレコーダー1、記憶媒体2、センサーユニット3、及び連携装置200を備える。連携装置200は、サーバ4、及び端末装置5を備える。
As shown in FIG. 1, a drive
ドライブレコーダー1は、車両90に搭載される。ドライブレコーダー1は、車両90の前方あるいは後方等の車両90の周辺を時間的に連続して撮影し、映像を記録する。ドライブレコーダー1は、撮影した映像のデータを記憶媒体2に保存する。
Drive recorder 1 is mounted on
記憶媒体2は、例えばSDカードやUSBメモリ等の可搬型の記憶媒体である。記憶媒体3は、ドライブレコーダー1及び端末装置5に着脱可能とすることで、ドライブレコーダー1で撮影した映像のデータを端末装置5に移動することができる。記憶媒体2は、予めセンサーユニット3の識別情報が紐づけられている。識別情報は、センサーユニット3が他の車両に搭載されたドライブレコーダーと識別できるものであればよい。
The
図2は、本開示に係るドライブレコーダーの構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of a drive recorder according to the present disclosure.
ドライブレコーダー1は、映像処理部11、インターフェース13、計時部14、制御部16、及び記憶部17等を備える。映像処理部11、インターフェース13、計時部14、制御部16、及び記憶部17等は、データバス1aによって相互に電気信号の送受ができるように接続されている。
The drive recorder 1 includes a video processing section 11, an
撮像部11aは、例えばCCD等の撮像素子を有し、車両90の前方等の車両90周辺を撮影する。撮像部11aは、時間的に連続して映像を取得し、映像信号を映像処理部11へ送出する。
The
映像処理部11は、撮像部11aにおいて撮影された映像信号について、データ圧縮等の処理を行い、少なくとも撮影時においてリアルタイムに計時部14で計時された日時情報を付加して映像ファイルを生成する。映像処理部11により生成された映像ファイルは、インターフェース13を介して、記憶媒体2に保存される。
The video processing unit 11 performs processing such as data compression on the video signal photographed by the
制御部16は、例えばCPU等によって構成される。制御部16は、コンピュータプログラムに従ってドライブレコーダー1における各処理を実行する。 The control unit 16 is configured by, for example, a CPU. The control unit 16 executes each process in the drive recorder 1 according to a computer program.
記憶部17は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク記憶装置等のデータ記憶装置によって構成される。記憶部17は、制御部16で実行するコンピュータプログラム等を記憶する。
The
図1に戻る。センサーユニット3は、ドライブレコーダー1と共に車両90に搭載される。センサーユニット3は、車両90に生じるイベントを検出し、少なくとも当該イベントが検出された日時のデータをサーバ4に送信する。
Return to Figure 1. The
図3は、本開示に係るセンサーユニットの構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the configuration of a sensor unit according to the present disclosure.
センサーユニット3は、位置情報取得部31、イベント検出部32、インデックス情報生成部33、計時部34、通信部35、制御部36、及び記憶部37等を備える。位置情報取得部31、イベント検出部32、インデックス情報生成部33、計時部34、通信部35、制御部36、及び記憶部37等は、データバス3aによって相互に電気信号の送受ができるように接続されている。
The
位置情報取得部31は、例えばGPS衛星からのGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づき、センサーユニット3の位置情報、換言すれば、センサーユニット3が搭載された車両90の位置情報を取得する。
The position
イベント検出部32は、センサーユニット3が搭載された車両90に生じるイベントを検出する。具体的に、イベント検出部32は、例えば加速度センサー等が例示される。この場合、イベント検出部32は、センサーユニット3が搭載された車両90に生じるイベントとして、例えば、加速度が所定値以上である場合に、車両90が事故等により衝撃を受けたことを検出する。イベント検出部32は、加速度センサーに限定されるものではなく、例えば速度センサー、車速センサー、生体センサー等であっても良い。また、これら複数のセンサーを備えた構成であっても良い。
The event detection section 32 detects an event that occurs in the
インデックス情報生成部33は、イベント検出部32によりセンサーユニット3が搭載された車両90に生じたイベントが検出されたとき、当該イベントが発生した日時、場所等を含むインデックス情報を生成する。
When the event detection section 32 detects an event that has occurred in the
図4は、インデックス情報生成部により生成されるインデックス情報の一例を示す図である。図4に示す例において、インデックス情報は、イベントが発生した場所、日付、時刻を含む。イベントが発生した場所を示す位置情報は、例えば、緯度や経度を含む。イベントが発生した日付及び時刻を示す日時情報は、例えば、年、月、日、時、分、秒を含む。イベントが発生した場所を示す位置情報は、位置情報取得部31により取得される。イベントが発生した日付及び時刻を示す日時情報は、計時部34により取得される。なお、インデックス情報は、例えば、加速度センサー(イベント検出部32)の検出値を含む態様であっても良い。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of index information generated by the index information generation section. In the example shown in FIG. 4, the index information includes the location, date, and time at which the event occurred. The location information indicating the location where the event occurred includes, for example, latitude and longitude. The date and time information indicating the date and time when the event occurred includes, for example, year, month, day, hour, minute, and second. Location information indicating the location where the event occurred is acquired by the location
インデックス情報は、センサーユニット3の識別情報に紐づけられている。これにより、インデックス情報とセンサーユニット3とが一義的に特定される。
The index information is linked to the identification information of the
通信部35は、通信ネットワーク91を介して、インデックス情報生成部33により生成されたインデックス情報をサーバ4に送信する。本開示において、通信部35は、例えば、LTE(Long Term Evolution)網や3G(3rd Generation)網等の通信規格に準拠した通信を行う。
The communication unit 35 transmits the index information generated by the index
制御部36は、例えばCPU等によって構成される。制御部36は、コンピュータプログラムに従ってセンサーユニット3における各処理を実行する。
The
記憶部37は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク記憶装置等のデータ記憶装置によって構成される。記憶部37は、制御部36で実行するコンピュータプログラム等を記憶する。
The
図5は、本開示に係るサーバ及び端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of the configuration of a server and a terminal device according to the present disclosure.
サーバ4は、表示部42、操作部43、通信部44、制御部45、及び記憶部46等を備える。表示部42、操作部43、通信部44、制御部45、及び記憶部46等は、データバス4aによって相互に電気信号の送受ができるように接続されている。
The
表示部42は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等で構成されている。表示部42は、制御部45からの指示に基づいて操作に関する情報等を表示する。
The
操作部43は、操作キー、十字キー、タッチパネル等のスイッチから構成されており、サーバ管理者による操作入力を受け付ける。操作部43で受け付けられた操作入力は、制御部43によって取得される。操作部43は、操作入力の他、音声入力等の別手段による入力にも対応していてもよく、サーバ管理者からの指示を受け付けるものであり、サーバ管理者による操作入力は、サーバ管理者からの指示に相当する。 The operation unit 43 is composed of operation keys, cross keys, switches such as a touch panel, and accepts operation inputs from the server administrator. The operation input received by the operation unit 43 is acquired by the control unit 43. In addition to operation input, the operation unit 43 may also support input by other means such as voice input, and accepts instructions from the server administrator. This corresponds to instructions from
通信部44は、無線または有線によって通信ネットワーク91に通信接続されている。通信部44は、通信ネットワーク91を介して、センサーユニット3、端末装置5、及びコールセンター6との間で通信する。
The
制御部45は、例えばCPU等によって構成される。制御部45は、コンピュータプログラムに従ってサーバ4における各処理を実行する。
The
記憶部46は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク記憶装置等のデータ記憶装置によって構成される。記憶部46は、制御部45で実行するコンピュータプログラム等を記憶する。
The storage unit 46 is composed of a data storage device such as a RAM (Random Access Memory), a flash memory, or a hard disk storage device. The storage unit 46 stores computer programs and the like executed by the
端末装置5は、表示部52、操作部53、通信部54、制御部55、記憶部56、及びインターフェース57等を備える。端末装置5は、例えばPC(パーソナルコンピュータ)やスマートホン等の情報処理端末である。データ処理部51、表示部52、操作部53、通信部54、制御部55、記憶部56、及びインターフェース57等は、データバス5aによって相互に電気信号の送受ができるように接続されている。
The
表示部52は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等で構成されている。表示部52は、制御部55からの指示に基づいて操作に関する情報等を表示する。
The
操作部53は、操作キー、十字キー、タッチパネル等のスイッチから構成されており、ユーザーによる操作入力を受け付ける。操作部53で受け付けられた操作入力は、制御部55によって取得される。操作部53は、操作入力の他、音声入力等の別手段による入力にも対応していてもよく、ユーザーからの指示を受け付けるものであり、ユーザーによる操作入力は、ユーザーからの指示に相当する。
The
通信部54は、無線または有線によって通信ネットワーク91に通信接続されている。通信部54は、通信ネットワーク91を介して、サーバ4との間で通信する。
The
制御部55は、例えばCPU等によって構成される。制御部55は、コンピュータプログラムに従って端末装置5における各処理を実行する。
The
記憶部56は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク記憶装置等のデータ記憶装置によって構成される。記憶部56は、制御部55で実行するコンピュータプログラム等を記憶する。
The
記憶媒体2に保存された映像ファイルは、インターフェース57を介して読み込まれる。
The video file stored in the
[第1実施形態]
本開示の第1実施形態において、サーバ4の記憶部46には、センサーユニット3から送出されたインデックス情報を、端末装置5に転送するための第1プログラムが格納されている。サーバ4の制御部45は、当該第1プログラムに従い、センサーユニット3から送出されたインデックス情報を、通信部44から通信ネットワーク91を介して端末装置5に転送する。
[First embodiment]
In the first embodiment of the present disclosure, the storage unit 46 of the
本開示の第1実施形態において、端末装置5の記憶部56には、インデックス情報に基づき、記憶媒体2に保存された映像ファイルから、車両90に生じたイベントがセンサーユニット3によって検出されたときの映像を動画データとして切り出し、切り出した動画データにインデックス情報を付加したイベント動画情報を生成して、サーバ4に送出するための第2プログラムが格納されている。端末装置5の制御部55は、当該第2プログラムに従い、インデックス情報に基づき、記憶媒体2に保存された映像ファイルから、車両90に生じたイベントがセンサーユニット3によって検出されたときの映像を動画データとして切り出し、切り出した動画データにインデックス情報を付加したイベント動画情報を生成して、通信部54から通信ネットワーク91を介してサーバ4に送出する。
In the first embodiment of the present disclosure, when an event that occurs in the
これにより、ドライブレコーダー1にて撮影した映像と車両90に発生したイベントとを連携させることができる。
Thereby, the video captured by the drive recorder 1 and the event occurring in the
また、本開示の第1実施形態において、サーバ4の記憶部46には、端末装置5から送出されたイベント動画情報を、コールセンター6に転送するための第3プログラムが格納されている。サーバ4の制御部45は、当該第3プログラムに従い、端末装置5から送出されたイベント動画情報を、通信部44から通信ネットワーク91を介してコールセンター6に転送する。
Further, in the first embodiment of the present disclosure, the storage unit 46 of the
以下、図6を参照して、本開示の第1実施形態に係るドライブレコーダー運用システム100における具体的なイベント動画情報生成処理について説明する。図6は、本開示の第1実施形態に係るドライブレコーダー運用システムにおけるイベント動画情報生成処理の具体例を示すシーケンス図である。図6に示すイベント動画情報生成処理において、各処理は、センサーユニット2、サーバ4、端末装置5の各構成部で行われるが、ここでは、各処理の主体をセンサーユニット2、サーバ4、端末装置5として説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 6, specific event video information generation processing in the drive
センサーユニット2は、車両90に生じたイベント(例えば、車両90が事故等により衝撃を受けたこと)を検出すると(ステップS101)、センサーユニット3の識別情報と、イベントが発生した場所、日付、時刻等の情報とが関連付けられたインデックス情報(図4参照)を生成する(ステップS102)。センサーユニット2は、生成したインデックス情報を、サーバ4に送信する(ステップS103)。
When the
サーバ4は、センサーユニット2からインデックス情報を受信すると、受信したインデックス情報を、端末装置5に転送する(ステップS104)。
Upon receiving the index information from the
サーバ4から端末装置5に転送されるインデックス情報は、例えば、端末装置5の第2プログラムで認識可能な専用ファイルに格納され、ユーザーのメールアドレスに自動送信される態様であっても良い。
The index information transferred from the
端末装置5が受信したインデックス情報は、端末装置5の記憶部56に格納される(ステップS105)。
The index information received by the
記憶媒体2は、上述したように、予めセンサーユニット3の識別情報が紐づけられている。また、インデックス情報は、センサーユニット3において生成される際に、センサーユニット3の識別情報が紐づけられている。この識別情報に基づき、記憶媒体2に記憶された映像ファイルとインデックス情報とが一義的に特定される。
As described above, the
端末装置5は、図7に示す識別情報照合処理を行う。図7は、本開示の第1実施形態に係るドライブレコーダー運用システムにおける識別情報照合処理の具体例を示すフローチャートである。図7に示す識別情報照合処理において、各処理の主体を端末装置5として説明する。
The
端末装置5は、インターフェース57に接続された記憶媒体2と、サーバ4から受信したインデックス情報との間で、識別情報が一致しているか否かを照合する(ステップS106)。
The
識別情報が一致していない場合(ステップS106;No)、図6に示すステップS107の処理に移行せず、イベント動画情報生成処理を終了する。 If the identification information does not match (step S106; No), the process does not proceed to step S107 shown in FIG. 6, and the event video information generation process ends.
識別情報が一致している場合(ステップS106;Yes)、図6に示すステップS107の処理に移行する。端末装置5は、記憶媒体2に保存された映像ファイルを読み込む(ステップS107)。
If the identification information matches (step S106; Yes), the process moves to step S107 shown in FIG. The
次に、端末装置5は、インデックス情報に基づき、読み出した映像ファイルから、車両90に生じたイベントがセンサーユニット3によって検出されたときの映像を動画データとして切り出し(ステップS108)、切り出した動画データに記憶部56に格納されたインデックス情報を付加してイベント動画情報を生成する(ステップS109)。
Next, based on the index information, the
具体的には、例えば、ユーザーが端末装置5を起動し、操作部53を操作して、インデックス情報が格納された専用ファイルを開くことにより、第2プログラムが立ち上がり、記憶媒体2に保存された映像ファイルを読み込み、動画編集を行う。端末装置5は、読み出した映像ファイルから、インデックス情報に含まれるイベント発生日時を含む所定期間(例えば、15秒から30秒)の動画データを切り出し、インデックス情報に含まれる日時情報、位置情報、加速度センサー(イベント検出部32)の検出値等の情報を含むイベント動画情報を生成する。
Specifically, for example, when the user starts up the
これにより、ドライブレコーダー1にて撮影した映像と車両90に発生したイベントとが連携したイベント動画情報が得られる。
As a result, event video information in which the video captured by the drive recorder 1 and the event that occurred in the
そして、端末装置5は、生成したイベント動画情報をサーバ4に送信する(ステップS110)。
Then, the
サーバ4は、端末装置5からイベント動画情報を受信すると、受信したイベント動画情報を、コールセンター6に転送する(ステップS111)。
Upon receiving the event video information from the
[第2実施形態]
本開示の第2実施形態において、サーバ4の記憶部46には、センサーユニット3から送出されたインデックス情報を、端末装置5に転送するための第1プログラムが格納されている。サーバ4の制御部45は、当該第1プログラムに従い、センサーユニット3から送出されたインデックス情報を、通信部44から通信ネットワーク91を介して端末装置5に転送する。
[Second embodiment]
In the second embodiment of the present disclosure, the storage unit 46 of the
本開示の第2実施形態において、端末装置5の記憶部56には、インデックス情報に基づき、記憶媒体2に保存された映像ファイルから、車両90に生じたイベントがセンサーユニット3によって検出されたときの映像を動画データとして切り出し、サーバ4に送出するための第2プログラムが格納されている。端末装置5の制御部55は、当該第2プログラムに従い、インデックス情報に基づき、記憶媒体2に保存された映像ファイルから、車両90に生じたイベントがセンサーユニット3によって検出されたときの映像を動画データとして切り出し、通信部54から通信ネットワーク91を介してサーバ4に送出する。
In the second embodiment of the present disclosure, when an event occurring in the
また、本開示の第2実施形態において、サーバ4の記憶部46には、端末装置5から送出された動画データにインデックス情報を付加したイベント動画情報を生成して、コールセンター6に送出するための第3プログラムが格納されている。サーバ4の制御部45は、当該第3プログラムに従い、端末装置5から送出された動画データにインデックス情報を付加したイベント動画情報を生成して、通信部44から通信ネットワーク91を介してコールセンター6に送出する。
Further, in the second embodiment of the present disclosure, the storage unit 46 of the
これにより、ドライブレコーダー1にて撮影した映像と車両90に発生したイベントとを連携させることができる。
Thereby, the video captured by the drive recorder 1 and the event occurring in the
以下、図8を参照して、本開示の第2実施形態に係るドライブレコーダー運用システム100における具体的なイベント動画情報生成処理について説明する。図8は、本開示の第2実施形態に係るドライブレコーダー運用システムにおけるイベント動画情報生成処理の具体例を示すシーケンス図である。図8に示すイベント動画情報生成処理において、各処理は、センサーユニット2、サーバ4、端末装置5の各構成部で行われるが、ここでは、各処理の主体をセンサーユニット2、サーバ4、端末装置5として説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 8, specific event video information generation processing in the drive
センサーユニット2は、車両90に生じたイベント(例えば、車両90が事故等により衝撃を受けたこと)を検出すると(ステップS201)、センサーユニット3の識別情報と、イベントが発生した場所、日付、時刻等の情報とが関連付けられたインデックス情報(図4参照)を生成する(ステップS202)。センサーユニット2は、生成したインデックス情報を、サーバ4に送信する(ステップS203)。
When the
サーバ4が受信したインデックス情報は、サーバ4の記憶部46に格納される(ステップS204)。サーバ4は、受信したインデックス情報を、端末装置5に転送する(ステップS205)。
The index information received by the
サーバ4から端末装置5に転送されるインデックス情報は、例えば、端末装置5の第2プログラムで認識可能な専用ファイルに格納され、ユーザーのメールアドレスに自動送信される態様であっても良い。
The index information transferred from the
端末装置5は、インターフェース57に接続された記憶媒体2と、サーバ4から受信したインデックス情報との間で、識別情報が一致しているか否かを照合する(ステップS206)。この識別情報照合処理は、第1実施形態における識別情報照合処理(ステップS106)と同一であるので、ここでは説明を省略する。
The
識別情報が一致している場合、図8に示すステップS207の処理に移行する。端末装置5は、インターフェース57を介して記憶媒体2に保存された映像ファイルを読み込む(ステップS207)。
If the identification information matches, the process moves to step S207 shown in FIG. 8. The
次に、端末装置5は、インデックス情報に基づき、読み出した映像ファイルから、車両90に生じたイベントがセンサーユニット3によって検出されたときの映像を動画データとして切り出し(ステップS208)、切り出した動画データをサーバ4に送信する(ステップS209)。
Next, based on the index information, the
具体的には、例えば、ユーザーが端末装置5を起動し、操作部53を操作して、インデックス情報が格納された専用ファイルを開くことにより、第2プログラムが立ち上がり、記憶媒体2に保存された映像ファイルを読み込み、動画編集を行う。端末装置5は、読み出した映像ファイルから、インデックス情報に含まれるイベント発生日時を含む所定期間(例えば、15秒から30秒)の動画データを切り出し、切り出した動画データをサーバ4に送信する。
Specifically, for example, when the user starts up the
サーバ4は、端末装置5から動画データを受信すると、受信した動画データに記憶部46に格納されたインデックス情報(具体的には、例えば、動画データを切り出し、インデックス情報に含まれる日時情報、位置情報、加速度センサー(イベント検出部32)の検出値等の情報)を付加してイベント動画情報を生成する(ステップS210)。
When the
これにより、ドライブレコーダー1にて撮影した映像と車両90に発生したイベントとが連携したイベント動画情報が得られる。
As a result, event video information in which the video captured by the drive recorder 1 and the event that occurred in the
そして、サーバ4は、生成したイベント動画情報を、コールセンター6に送信する(ステップS211)。
Then, the
なお、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、連携装置200がサーバ4及び端末装置5で構成される例を示したが、連携装置200を1つの装置で構成することも可能である。この場合、連携装置200は、記憶媒体2から映像ファイルを読み込み、センサーユニット3から送出されたインデックス情報に基づき、読み出した映像ファイルから、車両90に生じたイベントがセンサーユニット3によって検出されたときの映像を動画データとして切り出し、切り出した動画データにインデックス情報を付加したイベント動画情報を生成して、コールセンター6に送信する態様とすれば良い。
Note that in the first and second embodiments described above, an example was shown in which the
以上、本開示の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換または変更を行うことができる。 Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present invention is not limited to the contents of these embodiments. Furthermore, the above-mentioned components include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those that are in a so-called equivalent range. Furthermore, the aforementioned components can be combined as appropriate. Furthermore, various omissions, substitutions, or changes of the constituent elements can be made without departing from the gist of the embodiments described above.
1 ドライブレコーダー
2 記憶媒体
3 センサーユニット
4 サーバ
5 端末装置
6 コールセンター
100 ドライブレコーダー運用システム
200 連携装置
1 Drive
Claims (4)
可搬型の記憶媒体と、
前記車両の周辺を時間的に連続して撮影した映像ファイルを生成して前記記憶媒体に保
存するドライブレコーダーと、
前記センサーユニットから送出されたインデックス情報に基づき、前記車両に生じたイ
ベントと前記記憶媒体に保存された映像ファイルとを連携させる連携装置と、
を備え、
前記連携装置は、
前記センサーユニットから送出されたインデックス情報を転送するサーバと、
前記記憶媒体から映像ファイルを読み込み、前記サーバから転送されたインデックス情
報に基づき、前記イベントの発生日時を含む所定期間の動画データを切り出し、当該動画
データにインデックス情報を付加したイベント動画情報を生成して、前記サーバに送出す
る端末装置と、
をさらに備える、
ドライブレコーダー運用システム。 a sensor unit that transmits index information including information on events that occur in the vehicle;
a portable storage medium;
a drive recorder that generates a video file that sequentially photographs the surroundings of the vehicle and stores it in the storage medium;
a coordination device that links an event occurring in the vehicle with a video file stored in the storage medium based on index information sent from the sensor unit;
Equipped with
The cooperation device is
a server that transfers index information sent from the sensor unit;
Load the video file from the storage medium and read the index information transferred from the server.
Based on the information, cut out video data for a predetermined period including the date and time of the event, and
Generate event video information by adding index information to the data and send it to the server.
a terminal device,
further comprising;
Drive recorder operation system.
可搬型の記憶媒体と、
前記車両の周辺を時間的に連続して撮影した映像ファイルを生成して前記記憶媒体に保
存するドライブレコーダーと、
前記センサーユニットから送出されたインデックス情報に基づき、前記車両に生じたイ
ベントと前記記憶媒体に保存された映像ファイルとを連携させる連携装置と、
を備え、
前記連携装置は、
前記センサーユニットから送出されたインデックス情報を転送するサーバと、
前記記憶媒体から映像ファイルを読み込み、前記サーバから転送されたインデックス情
報に基づき、前記イベントの発生日時を含む所定期間の動画データを切り出し、前記サー
バに送出する端末装置と、
をさらに備え、
前記サーバは、
前記端末装置から送出された動画データにインデックス情報を付加したイベント動画情報を生成する、
ドライブレコーダー運用システム。 a sensor unit that transmits index information including information on events that occur in the vehicle;
a portable storage medium;
Generating a video file of sequentially photographed surroundings of the vehicle and storing it in the storage medium;
The existing drive recorder and
Based on the index information sent from the sensor unit, the problem occurring in the vehicle is detected.
a coordination device that links the vent and the video file stored in the storage medium;
Equipped with
The cooperation device is
a server that transfers index information sent from the sensor unit;
Load the video file from the storage medium and read the index information transferred from the server.
Based on the information, cut out the video data for a predetermined period including the date and time of the event and send it to the server.
a terminal device for sending data to the server;
Furthermore,
The server is
generating event video information by adding index information to video data sent from the terminal device;
Drive recorder operation system.
加速度センサーを備え、
前記インデックス情報は、前記加速度センサーの検出値が所定値以上となったときの日
時情報を含む、
請求項1又は2に記載のドライブレコーダー運用システム。 The sensor unit includes an acceleration sensor that detects that the vehicle has received an impact as the event,
The index information includes date and time information when the detected value of the acceleration sensor exceeds a predetermined value.
The drive recorder operation system according to claim 1 or 2 .
前記インデックス情報は、前記イベントが発生したときの前記位置情報を含む、
請求項3に記載のドライブレコーダー運用システム。
The sensor unit includes a position information acquisition section that acquires position information of the vehicle,
the index information includes the location information when the event occurs;
The drive recorder operation system according to claim 3 .
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020108190A JP7447697B2 (en) | 2020-06-23 | 2020-06-23 | Drive recorder operation system |
| PCT/JP2021/017824 WO2021261097A1 (en) | 2020-06-23 | 2021-05-11 | Drive recorder operating system |
| US18/082,614 US20230120235A1 (en) | 2020-06-23 | 2022-12-16 | Drive recorder operation system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020108190A JP7447697B2 (en) | 2020-06-23 | 2020-06-23 | Drive recorder operation system |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022003750A JP2022003750A (en) | 2022-01-11 |
| JP2022003750A5 JP2022003750A5 (en) | 2022-10-07 |
| JP7447697B2 true JP7447697B2 (en) | 2024-03-12 |
Family
ID=79247013
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020108190A Active JP7447697B2 (en) | 2020-06-23 | 2020-06-23 | Drive recorder operation system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7447697B2 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015103089A (en) | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 富士通株式会社 | Analysis support program, analysis support method, and analysis support apparatus |
| US9535878B1 (en) | 2012-12-19 | 2017-01-03 | Allstate Insurance Company | Driving event data analysis |
| JP2019205078A (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 株式会社ユピテル | System and program |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7199091B2 (en) * | 2018-12-14 | 2023-01-05 | 株式会社ユピテル | system etc. |
-
2020
- 2020-06-23 JP JP2020108190A patent/JP7447697B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9535878B1 (en) | 2012-12-19 | 2017-01-03 | Allstate Insurance Company | Driving event data analysis |
| JP2015103089A (en) | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 富士通株式会社 | Analysis support program, analysis support method, and analysis support apparatus |
| JP2019205078A (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 株式会社ユピテル | System and program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022003750A (en) | 2022-01-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3509039B1 (en) | Driving condition recording apparatus | |
| US8421864B2 (en) | Operation management device to be mounted to a moving object, portable information terminal, operation management server, and computer program | |
| JP6853494B2 (en) | Drive recorder | |
| US6141611A (en) | Mobile vehicle accident data system | |
| US20180053357A1 (en) | Method for Sharing Real-Time Recording | |
| US20110077819A1 (en) | Data management device, data reading method and computer-readable medium | |
| JP7447696B2 (en) | Drive recorder operation system | |
| KR101385299B1 (en) | Smart blackbox system for reporting illegal activity | |
| US11409699B2 (en) | Drive recorder operation system, drive recorder, operation method, and recording medium for operation | |
| US20230120235A1 (en) | Drive recorder operation system | |
| KR102327507B1 (en) | Method for providing information for car accident and an apparatus for the same | |
| CN110769423B (en) | Automobile data recorder control method and device and automobile data recorder | |
| WO2019146522A1 (en) | Driving condition monitoring device, driving condition monitoring system, driving condition monitoring method and storage medium | |
| EP2950251A1 (en) | Method, apparatus and system for filling out an accident report form | |
| JP7447697B2 (en) | Drive recorder operation system | |
| JP5240768B2 (en) | Image storage device | |
| JP6268904B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
| JP6793516B2 (en) | Vehicle video transmission system and vehicle video transmission method | |
| JP7666574B2 (en) | Driving condition monitoring device, driving condition monitoring system, and driving condition monitoring method | |
| JP6900942B2 (en) | Drive recorder and image storage system | |
| JP2020149518A (en) | Specific video collection system, and specific video collection method | |
| KR102097316B1 (en) | Vehicle blackbox with active transmission function for accident video | |
| EP4071735A1 (en) | Storage control device, control method, program, and storage medium | |
| US20200074482A1 (en) | Method for enriching a digital content with spontaneous data | |
| KR101431507B1 (en) | System for transmitting image of car accident |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220929 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230331 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240212 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7447697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |