JP7398688B2 - 抗菌性を有するバイオマスプラスチック、及びその製造方法 - Google Patents
抗菌性を有するバイオマスプラスチック、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7398688B2 JP7398688B2 JP2018193426A JP2018193426A JP7398688B2 JP 7398688 B2 JP7398688 B2 JP 7398688B2 JP 2018193426 A JP2018193426 A JP 2018193426A JP 2018193426 A JP2018193426 A JP 2018193426A JP 7398688 B2 JP7398688 B2 JP 7398688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomass
- antibacterial properties
- corn
- antibacterial
- plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明の抗菌性を有するバイオマスプラスチックは、大豆皮、脱脂菜種、及びコーンの加工副産物からなる群から選択される1種以上のバイオマス、並びに熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする。本発明者らの検討によって、上記の食品製造業において発生する副産物のバイオマスと熱可塑性樹脂とを含むバイオマスプラスチックが、抗菌活性を有することが見出された。本発明の抗菌性を有するバイオマスプラスチックは、食品製造業の副産物を利用し、抗菌剤を別途使用する必要がないので、極めて低コストで製造可能な抗菌性を有するバイオマスプラスチックである。
例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、ポリアミド、ポリエステル等の熱可塑性樹脂が挙げられる。成形性の観点からは、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)等のポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン-エチレン共重合体、プロピレン-α-オレフィン共重合体、ポリブテン-1等が挙げられる。 カーボンニュートラルの観点からは、バイオマス由来プラスチックが好ましく、例えば澱粉樹脂、ポリ乳酸、ポリヒドロキシアルカノエート、バイオポリオレフィン等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の抗菌性を有するバイオマスプラスチックを製造する方法は、大豆皮、脱脂菜種、及びコーンの加工副産物からなる群から選択される1種以上のバイオマス、並びに熱可塑性樹脂を含む組成物を複合化する工程を含む。前記バイオマス及び熱可塑性樹脂を含む組成物を複合化することで、容易に本発明の抗菌性を有するバイオマスプラスチックが製造できる。前記複合化の方法は、特に制限はなく、従来公知の熱可塑性樹脂の加熱混練方法を適宜採用することができる。例えば、前記抗菌性が得られるバイオマス及び熱可塑性樹脂、並びに必要に応じて前記抗菌性が得られるバイオマス以外のバイオマス、及び上述の各種添加剤を含む組成物を一軸押出機や二軸押出機、混合可塑化装置等の加熱混練機に投入することで複合化することができる。ナウターミキサー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機を用いて予備混合した後、上記加熱混練機を用いて複合化してもよい。また、加熱混練前にバイオマスに前処理を施すことは差し支えない。例えば、熱可塑性樹脂と容易に複合化させるため、バイオマスの粉砕、乾燥、脱脂処理等の前処理を行うこともできる。本発明においては、加熱混練した後、引き続き成形工程を行い、各種形状の成形品の形態の抗菌性を有するバイオマスプラスチックを製造することもでき、ペレタイザー等を用いてペレット化して、成形用原料の形態の抗菌性を有するバイオマスプラスチックを製造することもできる。前記加熱混練工程から引き続いて、又はペレット化した成形用原料を用いて、成形品の形態の抗菌性を有するバイオマスプラスチックを製造する方法についても、従来公知の熱可塑性樹脂の成形方法を適宜採用することができる。例えば、押出成形法(インフレーション法、Tダイ法を含む)、射出成形法(射出プレス成形、射出発泡成形を含む)、カレンダー成形法、キャスティング成形法等によって、シート状、フィルム状、チューブ状、種々の形状の成形品を製造することができる。なお、本発明の製造方法において、前記抗菌性が得られるバイオマス、及び前記熱可塑性樹脂を含む組成物の好ましい態様は、上述の本発明の抗菌性を有するバイオマスプラスチックの場合と同様である。
1.バイオマスプラスチックの調製
表1に示した各種バイオマスを表2及び表3に示した含有量で、熱可塑性樹脂であるポリプロピレンのペレットと予備混合した後、二軸押出機に供給し、加熱混練して複合化し、生成した複合体を二軸押出機出口でペレット状に切断した後、冷却、乾燥し、成形用原料の形態(ペレット)のバイオマスプラスチックを調製した。
1.で得られた各バイオマスプラスチックのペレットを、190℃で30分間溶融した後、2分間プレスしてプレスシートを成形し、50mm×50mmの大きさに切り出して抗菌性試験用試料とした。コントロールとしてポリエチレンフィルムを用いた。抗菌性試験は、JIS Z 2801:2010に基づいて、フィルム密着法に従って行なった。試験用の細菌は、大腸菌(Escherichia coli NBRC 3972)を用い、試験菌液は、上記試験菌を1/500NB培地に分散させ、菌数が 2.5×105~10×105個/mlとなるように適宜希釈して調製した。抗菌性試験は、まず、滅菌済みシャーレ内に各試料を置き、各試料上に試験菌液を0.4ml滴下し、その上にポリエチレンフィルム(40mm×40mm)を被せて試験菌液がフィルム表面全体に行き渡るように密着させた後、シャーレの蓋をして、35±1℃、相対湿度90%以上で24時間静置培養した後、生菌数を測定した。なお、各試験は3連で行い平均値を求めた。抗菌性のないコントロール(ポリエチレンフィルム)の24時間後の生菌数の対数値(Ut)と、各試料の24時間後の生菌数の対数値(At)の差から、抗菌活性値Rを算出した(R=Ut-At)。抗菌活性値Rが2.0以上のときに抗菌性があるものと判断した。
3.抗菌性試験結果
各バイオマスプラスチックの抗菌性試験の結果を表2及び表3に示す。
Claims (4)
- 脱脂菜種、並びにコーンウエットミリング副産物及び/又はコーンドライミリング副産物からなる群から選択される1種以上のバイオマス、並びに熱可塑性樹脂を含み、前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂であり、
前記バイオマスの含有量が、10質量%以上であることを特徴とする抗菌性を有するバイオマスプラスチック。 - 前記コーンウエットミリング副産物及び/又はコーンドライミリング副産物が、コーンファイバー、グルテンフィード及びグルテンミールからなる群から選択される1種以上の副産物である請求項1に記載の抗菌性を有するバイオマスプラスチック。
- 請求項1又は2に記載の抗菌性を有するバイオマスプラスチックを製造する方法であって、
脱脂菜種、並びにコーンウエットミリング副産物及び/又はコーンドライミリング副産物からなる群から選択される1種以上のバイオマス、並びに熱可塑性樹脂を含む組成物を複合化する工程を含み、前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂であり、前記バイオマスの含有量が、10質量%以上である製造方法。 - 脱脂菜種、並びにコーンウエットミリング副産物及び/又はコーンドライミリング副産物からなる群から選択される1種以上のバイオマスを熱可塑性樹脂に含有させることによって、バイオマスプラスチックに抗菌性を付与する方法であって、
前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂であり、前記バイオマスの含有量が、10質量%以上である方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018193426A JP7398688B2 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 抗菌性を有するバイオマスプラスチック、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018193426A JP7398688B2 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 抗菌性を有するバイオマスプラスチック、及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020059830A JP2020059830A (ja) | 2020-04-16 |
| JP7398688B2 true JP7398688B2 (ja) | 2023-12-15 |
Family
ID=70218790
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018193426A Active JP7398688B2 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 抗菌性を有するバイオマスプラスチック、及びその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7398688B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7237630B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2023-03-13 | 藤森工業株式会社 | 樹脂組成物、樹脂成形品、および、樹脂組成物の製造方法 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004002687A (ja) | 2002-04-04 | 2004-01-08 | Idemitsu Technofine Co Ltd | 生分解性樹脂組成物およびこれを成形してなる成形品 |
| JP2014162923A (ja) | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Cj Cheiljedang Corp | バイオマスフィルム組成物、バイオマスフィルム、及びバイオマスフィルムの製造方法 |
| US20140275355A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Solazyme, Inc. | Wood plastic and thermoplastic composites |
| CN104829873A (zh) | 2015-04-10 | 2015-08-12 | 合肥环照高分子材料厂 | 一种海带粉生物降解塑料及其制备方法 |
| CN106279992A (zh) | 2016-08-25 | 2017-01-04 | 芜湖市天雄新材料科技有限公司 | 一种吸水率低的木塑材料及其制备方法 |
| CN107400294A (zh) | 2017-08-28 | 2017-11-28 | 台州市苏达山新材料有限公司 | 生物基降解材料及其制备方法、应用 |
| CN107556773A (zh) | 2017-10-27 | 2018-01-09 | 河海大学 | 一种可降解的生物基发泡缓冲材料及其制备方法 |
| CN107778606A (zh) | 2017-11-10 | 2018-03-09 | 桐城市强峰包装有限公司 | 一种高韧性可分解环保塑料包装袋 |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU2966395A (en) * | 1994-08-01 | 1996-03-04 | Leonard Pearlstein | High performance superabsorbent material and absorbent devices containing the same |
-
2018
- 2018-10-12 JP JP2018193426A patent/JP7398688B2/ja active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004002687A (ja) | 2002-04-04 | 2004-01-08 | Idemitsu Technofine Co Ltd | 生分解性樹脂組成物およびこれを成形してなる成形品 |
| JP2014162923A (ja) | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Cj Cheiljedang Corp | バイオマスフィルム組成物、バイオマスフィルム、及びバイオマスフィルムの製造方法 |
| US20140275355A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Solazyme, Inc. | Wood plastic and thermoplastic composites |
| CN104829873A (zh) | 2015-04-10 | 2015-08-12 | 合肥环照高分子材料厂 | 一种海带粉生物降解塑料及其制备方法 |
| CN106279992A (zh) | 2016-08-25 | 2017-01-04 | 芜湖市天雄新材料科技有限公司 | 一种吸水率低的木塑材料及其制备方法 |
| CN107400294A (zh) | 2017-08-28 | 2017-11-28 | 台州市苏达山新材料有限公司 | 生物基降解材料及其制备方法、应用 |
| CN107556773A (zh) | 2017-10-27 | 2018-01-09 | 河海大学 | 一种可降解的生物基发泡缓冲材料及其制备方法 |
| CN107778606A (zh) | 2017-11-10 | 2018-03-09 | 桐城市强峰包装有限公司 | 一种高韧性可分解环保塑料包装袋 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020059830A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101344471B1 (ko) | 커피 부산물을 이용한 바이오 플라스틱 및 그 제조방법 | |
| KR102068854B1 (ko) | 해바라기 씨 껍질/껍데기들을 포함하는 생체 복합 재료 및/또는 생체 재료 | |
| EP3064542B1 (en) | Biodegradable thermoplastic polymer compostion, method for its manufacture and use thereof | |
| US11814500B2 (en) | Algae-blended thermoplastic compositions | |
| KR101436916B1 (ko) | 식물체 바이오매스를 이용한 친환경 사출 성형품 및 그 제조방법 | |
| KR20120023624A (ko) | 열가소성 물품을 위한 조류 혼합 조성물 | |
| JP2004002613A (ja) | 澱粉質系複合樹脂組成物およびその成形物 | |
| KR20160029744A (ko) | 해바라기 종자 껍질 및/또는 해바라기 종자 외피를 베이스로 하는 생체 재료 제품 | |
| US12421356B2 (en) | Granulate of only natural constitutions; granulate for the manufacture of composable products and method for manufacturing the granulate and the products obtained therefrom | |
| CN102120870A (zh) | 一种可降解塑料及其生产方法 | |
| KR20200030165A (ko) | 생분해성 플라스틱 조성물 및 이를 이용한 플라스틱의 제조 방법 | |
| KR100372172B1 (ko) | 항균활성(抗菌活性)을 갖는 성형품(成形品), 그 조성물 및 그 성형품의 제조방법 | |
| CN113597442A (zh) | 生物降解性树脂组合物的制造方法 | |
| KR20120037206A (ko) | 옥수수대 분말을 이용한 친환경 사출성형품 및 그 제조방법 | |
| JP7398688B2 (ja) | 抗菌性を有するバイオマスプラスチック、及びその製造方法 | |
| US7148272B2 (en) | Biodegradable material based on polymer and cereal flour, method for making same and uses | |
| KR101627616B1 (ko) | 트레이용 수지조성물 및 이를 이용하여 제조된 트레이 | |
| KR20130051840A (ko) | 식물체 바이오매스를 이용한 친환경 바이오 베이스 펠릿 및 그 제조방법 | |
| JP2003105216A (ja) | 生分解性樹脂組成物及びそれを用いた成形品 | |
| KR102163944B1 (ko) | 신선도 유지 기능을 갖는 복합분해성 시트 또는 진공성형품 | |
| KR20150010109A (ko) | 빵 굽는 냄새가 나는 식품 포장용 고분자 제품 및 이의 제조방법 | |
| KR20120100251A (ko) | 밀기울을 함유하는 식품용기용 수지 조성물 및 이를 이용한 사출용기, 일회용품, 시트 및 열성형 트레이 | |
| JP2025064129A (ja) | 卵殻粉末充填樹脂組成物、その製造方法及びその成形加工品 | |
| JP7270906B2 (ja) | 虫誘引剤、及びその製造方法 | |
| JP2010106051A (ja) | 生分解性を有する澱粉組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211005 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220826 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230419 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231124 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7398688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |