[go: up one dir, main page]

JP7377596B2 - 低粘度、高濃度エボロクマブ製剤及びそれらの製造方法 - Google Patents

低粘度、高濃度エボロクマブ製剤及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7377596B2
JP7377596B2 JP2018023742A JP2018023742A JP7377596B2 JP 7377596 B2 JP7377596 B2 JP 7377596B2 JP 2018023742 A JP2018023742 A JP 2018023742A JP 2018023742 A JP2018023742 A JP 2018023742A JP 7377596 B2 JP7377596 B2 JP 7377596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcsk9
seq
concentration
polypeptide
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154616A (ja
Inventor
クリストファー・ジェイ・スローイー
セカール・カナプラン
エラ・ビナバジ
ホワンチュン・ツゥイ
チーオ・ムウイ・チャン
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2018154616A publication Critical patent/JP2018154616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377596B2 publication Critical patent/JP7377596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2017年2月22日出願の米国仮特許出願第62/462,266号の優先権を主張し、該出願はその全体が参照により本明細書に援用される。
配列表
本出願は電子的形式での配列表と共に出願されている。「A-2112-WO-PCT_sequence_listing_ST25.txt」との表題のファイルとして提出された上記配列表は2018年1月31日に作成され、21KBのサイズである。上記電子的形式の配列表中の情報は、その全体が参照により本明細書に援用される。
提示される主題は、エボロクマブ及び他のPCSK9結合ポリペプチドの医薬組成物ならびにかかる組成物の粘度の低減方法の分野に関する。詳細には、提示する主題は、N-アシルアルギニンを含むエボロクマブ及び他のPCSK9結合ポリペプチドの医薬組成物、ならびに高濃度のエボロクマブ及び他のPCSK9結合ポリペプチドの製剤の粘度を低減するためのN-アシルアルギニンの使用に関する。更に、開示される主題は、かかる医薬組成物の製造に関する方法を提供する。
治療用抗体は、非経口注入などの投与用に溶液として製剤される。自己投与で皮下投与される製品に関しては、1~2ミリリットルを超える送達容量を必要とする製剤は忍容性に乏しい。この問題を解決するために、抗体を高濃度(例えば、70mg/mL~210mg/mLまたはそれ以上)で製剤し、その結果として投与する容積を低減する場合がある。
しかしながら、一部の高濃度の抗体製剤は製造及び投与することが困難である。例えば、PCSK9に結合するモノクローナル抗体であるエボロクマブ(レパーサ(登録商標))の製剤において、約70mg/mLを超える濃度のエボロクマブは高粘度である。しかし、エボロクマブの有効な用量は2週間毎に(Q2W)210mgまたは4週間毎に(Q4W)420mgである。高粘度の製剤は、バルク及び充填の段階を含む製造中に取り扱いが困難であるだけでなく、注射器に吸い上げ注射することが困難であり、患者への投与が困難且つ不快となる。
抗体製剤の粘度を低減するために、未修飾のアルギニン、グリシン、セリン、またはプロリンアミノ酸が抗体組成物に添加されている。例えば、80mg/mLの抗体及び75mg/mL~約125mg/mLのアルギニンを含有する抗体製剤が凍結乾燥され、120~200mg/mLに再構成される場合があり、最終的なアルギニン濃度は431mM~718mMとなる場合がある(Morichika & Kameoka, 2007)。アルギニンは、対照と比較した場合に当該製剤の粘度を低下させるが(Morichika & Kameoka, 2007)。更に、アルギニンの効果は、エボロクマブの粘度を所望のレベルまで低下させるには不十分である。
当技術分野において、アルギニンよりも効率的な化合物を含むエボロクマブ含有製剤及び他のPCSK9結合ポリペプチドを含有する製剤が必要とされている。
Morichika & Kameoka, 2007
第1の態様において、本明細書では、
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択されるPCSK9結合ポリペプチドと、
b.N-アセチルアルギニンと
を含み、
少なくとも約80cP未満の粘度を有する医薬組成物が提供される。かかる第1の態様において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、
a.それぞれ配列番号7、8、及び9のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、
b.それぞれ配列番号4、5、及び6のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と
を含む重鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体であってよい。更に、この第1の態様において、上記医薬組成物の粘度は少なくとも約50cP未満であってよい。上記医薬組成物は、約250~約400mOsm/kg、例えば約300mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有していてもよく、またはヒト血液細胞と等張である。上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度は約140mg/mL~約260mg/mL、例えば210mg/mLであってよい。上記N-アセチルアルギニンは、約25mM~約230mM、例えば、140mM~約170mM、または140mMの濃度で存在していてもよい。この態様の医薬組成物は、酢酸塩バッファー、グルタミン酸塩バッファー、ヒスチジンバッファー、及びリン酸塩バッファー、またはそれらの組み合わせからなる群より選択されるバッファーなどのバッファーを更に含んでいてもよい。上記バッファーは約5mM~約30mMの濃度で存在していてもよい。いくつかの場合において、上記バッファーは酢酸ナトリウムであり、約10mMの濃度で存在する。かかる医薬組成物のpHは約4.8~約6.9、例えば、約5.4のpHであってよい。この態様の医薬組成物は、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(Pluronic)(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(Span)(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトン(Triton)X-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー(Brij))、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)からなる群より選択される界面活性剤などの界面活性剤を更に含んでいてもよい。上記界面活性剤は約0.0001%(w/v)~約1%(w/v)の濃度で存在してもよい。この態様のいくつかの医薬組成物において、上記界面活性剤はポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)であり、約0.01%(w/v)の濃度で存在する。更に、この態様の医薬組成物はプロリンを更に含んでいてもよく、上記プロリンは約50mM~約150mM、例えば90~120mM、または約120mMの濃度で存在してもよい。いくつかの場合において、この第1の態様の医薬組成物は、約25mM~約150mM、例えば約50~約100mMの濃度で存在してもよいアルギニン塩を更に含んでいてもよい。上記アルギニン塩は、例えば、アルギニン-HCl、アルギニン酢酸塩、またはアルギニングルタミン酸塩であってよい。いくつかの場合において、上記アルギニン塩はアルギニンHClであり、約50mMの濃度で存在する。上記PCSK9結合ポリペプチドは、この第1の態様の医薬組成物中では、約-30℃以下で貯蔵された場合、少なくとも2年間または5年間以上でさえも安定であることができる。5℃においては、上記PCSK9結合ポリペプチドは、かかる医薬組成物中では、少なくとも約6ヶ月~約24ヶ月間またはそれ以上安定であることができる。25℃においては、上記PCSK9結合ポリペプチドは、少なくとも1ヶ月間以上、3ヶ月間以上、または6ヶ月間以上でさえも安定であることができる。40℃では、上記PCSK9結合ポリペプチドは、少なくとも1ヶ月間以上安定であることができる。この第1の態様の医薬組成物に含まれるPCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーは、全PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約3%未満、例えば2.5%以下とすることができる。
第2の態様において、本明細書では、
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択されるPCSK9結合ポリペプチドと、
b.N-アセチルアルギニンと、
c.アルギニン塩と、
d.バッファーと、
e.界面活性剤と
を含み、
少なくとも約80cP未満の粘度を有する医薬組成物が開示される。
この第2の態様において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、
a.それぞれ配列番号7、8、及び9のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、
b.それぞれ配列番号4、5、及び6のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と
を含む重鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体である。
この第2の態様の医薬組成物は少なくとも約50cP未満の粘度を有していてもよい。上記医薬組成物は、約250~約400mOsm/kg、例えば約300mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有していてもよく、またはヒト血液細胞と等張である。上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度は約140mg/mL~約260mg/mL、例えば210mg/mLであってよい。上記N-アセチルアルギニンは、約25mM~約230mM、例えば、140mM~約170mM、または140mMの濃度で存在していてもよい。この態様の医薬組成物は、酢酸塩バッファー、グルタミン酸塩バッファー、ヒスチジンバッファー、及びリン酸塩バッファー、またはそれらの組み合わせからなる群より選択されるバッファーなどのバッファーを更に含んでいてもよい。上記バッファーは約5mM~約30mMの濃度で存在していてもよい。いくつかの場合において、上記バッファーは酢酸ナトリウムであり、約10mMの濃度で存在する。かかる医薬組成物のpHは約4.8~約6.9、例えば、約5.4のpHであってよい。この態様の医薬組成物は、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)からなる群より選択される界面活性剤などの界面活性剤を更に含んでいてもよい。上記界面活性剤は約0.0001%(w/v)~約1%(w/v)の濃度で存在してもよい。この態様のいくつかの医薬組成物において、上記界面活性剤はポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)であり、約0.01%(w/v)の濃度で存在する。更に、この態様の医薬組成物はプロリンを更に含んでいてもよく、上記プロリンは約50mM~約150mM、例えば90~120mM、または約120mMの濃度で存在してもよい。いくつかの場合において、この第2の態様の医薬組成物は、約25mM~約150mM、例えば50~100mMの濃度で存在してもよいアルギニン塩を更に含んでいてもよい。上記アルギニン塩は、例えば、アルギニン-HCl、アルギニン酢酸塩、またはアルギニングルタミン酸塩であってよい。いくつかの場合において、上記アルギニン塩はアルギニンHClであり、約50mMの濃度で存在する。上記PCSK9結合ポリペプチドは、この第2の態様の医薬組成物中では、約-30℃以下で貯蔵された場合、少なくとも2年間または5年間以上でさえも安定であることができる。5℃においては、上記PCSK9結合ポリペプチドは、かかる医薬組成物中では、少なくとも約6ヶ月~約24ヶ月間またはそれ以上安定であることができる。25℃においては、上記PCSK9結合ポリペプチドは、少なくとも1ヶ月間以上、3ヶ月間以上、または6ヶ月間以上でさえも安定であることができる。40℃では、上記PCSK9結合ポリペプチドは、少なくとも1ヶ月間以上安定であることができる。この第2の態様の医薬組成物が含むPCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーは、全PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約3%未満、例えば2.5%以下とすることができる。
第3の態様において、本明細書では、
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、約195~225mg/mLの濃度のPCSK9結合ポリペプチドと、
b.約140mMの濃度で存在するN-アセチルアルギニンと、
c.約50mMの濃度で存在するアルギニンHClと、
d.約0.005%(w/v)~約0.015%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)と、
e.約10mMの濃度の酢酸ナトリウムと
を含む医薬組成物が開示される。
この第3の態様において、上記医薬組成物のpHは約5.1~約5.7、例えば、約5.4のpHであってよい。上記医薬組成物の粘度は少なくとも約50cP未満であってよい。
第4の態様において、本明細書では、
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
b.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、約195~225mg/mLの濃度のPCSK9結合ポリペプチドと、
c.約140mMの濃度で存在するN-アセチルアルギニンと、
d.約63mMの濃度で存在するアルギニンHClと、
e.約0.005%(w/v)~約0.015%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)と、
f.約10mMの濃度の酢酸ナトリウムと
を含む医薬組成物が開示される。
第5の態様において、本明細書では、
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、約195~225mg/mLの濃度のPCSK9結合ポリペプチドと、
b.約155mMの濃度で存在するN-アセチルアルギニンと、
c.約70mMの濃度で存在するアルギニンHClと、
d.約0.005%(w/v)~約0.015%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)と、
e.約10mMの濃度の酢酸ナトリウムと
を含む医薬組成物が開示される。
この第5の態様において、上記医薬組成物のpHは約5.1~約5.7、例えば、約5.4のpHであってよい。上記医薬組成物の粘度は少なくとも約45cP未満であってよい。
第6の態様において、本明細書では、
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、約195~225mg/mLの濃度のPCSK9結合ポリペプチドと、
b.約170mMの濃度で存在するN-アセチルアルギニンと、
c.約63mMの濃度で存在するアルギニンHClと、
d.約0.005%(w/v)~約0.015%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)と、
e.約10mMの濃度の酢酸ナトリウムと
を含む医薬組成物が開示される。
この第6の態様において、上記医薬組成物のpHは約5.1~約5.7、例えば、約5.4のpHであってよい。上記医薬組成物の粘度は少なくとも約60cP未満であってよい。
第7の態様において、本明細書では、
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、約195~225mg/mLの濃度のPCSK9結合ポリペプチドと、
b.約155mMの濃度で存在するN-アセチルアルギニンと、
c.約120mMの濃度で存在するプロリンと、
d.約0.005%(w/v)~約0.015%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)と、
e.約10mMの濃度の酢酸ナトリウムと
を含む医薬組成物が開示される。
この第7の態様において、上記医薬組成物のpHは約5.1~約5.7、例えば、約5.4のpHであってよい。上記医薬組成物の粘度は少なくとも約60cP未満であってよい。
これらの第3~第7の態様において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、これらの態様の医薬組成物中では、約-30℃以下で貯蔵された場合、少なくとも2年間または5年間以上でさえも安定であることができる。5℃においては、上記PCSK9結合ポリペプチドは、かかる医薬組成物中では、少なくとも約6ヶ月~24ヶ月間またはそれ以上安定であることができる。25℃においては、上記PCSK9結合ポリペプチドは、少なくとも1ヶ月間以上、3ヶ月間以上、または6ヶ月間以上でさえも安定であることができる。40℃では、上記PCSK9結合ポリペプチドは、少なくとも1ヶ月間以上安定であることができる。これらの態様の医薬組成物に含まれるPCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーは、全PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約3%未満、例えば2.5%以下とすることができる。
上述の態様のいずれにおいても、上記医薬組成物は液体であってよい。
第8の態様において、上述の7の態様のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む、それを必要とする対象の治療方法が開示される。
第9の態様において、第1~第7の態様のいずれかに記載の医薬組成物及び送達デバイスを備えるキットが開示される。上記送達デバイスは、注射器、ペン型注射器、ボディーインジェクター、及びオートインジェクターからなる群より選択されてもよい。上記キットは、上記送達デバイスを用いて上記医薬組成物を投与するための使用説明書を更に備えていてもよい。
第10の態様において、本明細書では、少なくとも140mg/mLのPCSK9結合ポリペプチドを含むPCSK9結合ポリペプチド医薬組成物の調製方法であって、上記医薬組成物の粘度が上記N-アセチルアルギニンを含まない上記医薬組成物と比較した場合に低減されるような有効量のN-アセチルアルギニンを、上記PCSK9結合ポリペプチドを含む医薬組成物に添加することを含み、且つ上記PCSK9結合ポリペプチドが、
a.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメントと、
b.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体と、
c.
i.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
ii.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体と、
d.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体と、
e.
i.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
ii.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
iii.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体と
からなる群より選択される上記方法が開示される。
この第10の態様において、上記医薬組成物の粘度は約80cP未満、または約50cP未満である。この態様の方法の上記医薬組成物は、約250~約400mOsm/kg、例えば約300mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有していてもよく、またはヒト血液細胞と等張である。上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度は約140mg/mL~約260mg/mL、例えば210mg/mLであってよい。上記N-アセチルアルギニンは、約25mM~約230mM、例えば、140mM~約170mM、または140mMの濃度で存在していてもよい。この態様の医薬組成物は、酢酸塩バッファー、グルタミン酸塩バッファー、ヒスチジンバッファー、及びリン酸塩バッファー、またはそれらの組み合わせからなる群より選択されるバッファーなどのバッファーを更に含んでいてもよい。上記バッファーは約5mM~約30mMの濃度で存在していてもよい。いくつかの場合において、上記バッファーは酢酸ナトリウムであり、約10mMの濃度で存在する。かかる医薬組成物のpHは約4.8~約6.9、例えば、約5.4のpHであってよい。この態様の医薬組成物は、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)からなる群より選択される界面活性剤などの界面活性剤を更に含んでいてもよい。上記界面活性剤は約0.0001%(w/v)~約1%(w/v)の濃度で存在してもよい。この態様のいくつかの医薬組成物において、上記界面活性剤はポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)であり、約0.01%(w/v)の濃度で存在する。更に、この態様の医薬組成物はプロリンを更に含んでいてもよく、上記プロリンは約50mM~約150mM、例えば90~120mM、または約120mMの濃度で存在してもよい。いくつかの場合において、この第10の態様の医薬組成物は、約25mM~約150mM、例えば約50~約100mMの濃度で存在してもよいアルギニン塩を更に含んでいてもよい。上記アルギニン塩は、例えば、アルギニン-HCl、アルギニン酢酸塩、またはアルギニングルタミン酸塩であってよい。いくつかの場合において、上記アルギニン塩はアルギニンHClであり、約50mMの濃度で存在する。上記PCSK9結合ポリペプチドは、この第10の態様の医薬組成物中では、約-30℃以下で貯蔵された場合、少なくとも約2年間または5年間以上でさえも安定であることができる。5℃においては、上記PCSK9結合ポリペプチドは、かかる医薬組成物中では、少なくとも約6ヶ月~24ヶ月間またはそれ以上安定であることができる。25℃においては、上記PCSK9結合ポリペプチドは、少なくとも約1ヶ月間以上、3ヶ月間以上、または6ヶ月間以上でさえも安定であることができる。40℃では、上記PCSK9結合ポリペプチドは、少なくとも1ヶ月間以上安定であることができる。この第10の態様の医薬組成物に含まれるPCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーは、全PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約3%未満、例えば2.5%以下とすることができる。
第11の態様において、本明細書では、治療用ポリペプチドの製剤方法であって、
a.第1の溶液中の上記ポリペプチドが濃縮される第1の濃縮ステップと、
b.上記第1の溶液中の濃縮されたポリペプチドが、透析ろ過を用いて、N-アセチルアルギニンを含む第2の溶液へと交換される第1の溶液交換ステップと、
c.第2の溶液中の上記ポリペプチドが濃縮される第2の濃縮ステップと、
d.上記濃縮された第2の溶液中の上記ポリペプチドが、透析ろ過を用いて、N-アセチルアルギニンを含む第3の溶液へと交換される第2の溶液交換ステップと、
e.第3の溶液中の上記ポリペプチドが濃縮される第3の濃縮ステップと
を含み、
上記治療用ポリペプチドが、PCSK9のLDLRに対する結合を遮断するPCSK9結合ポリペプチドを含み、前記PCSK9結合ポリペプチドは、
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖を含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、D238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、D238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、上記方法が開示される。
この第11の態様の方法において、PCSK9のLDLRに対する結合を遮断する上記PCSK9結合ポリペプチドは、以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、
a.それぞれ配列番号7、8、及び9のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、
b.それぞれ配列番号4、5、及び6のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と
を含む重鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体であってよい。
更に、この第11の態様において、第3の濃縮ステップの前に、上記ポリペプチドを含む上記溶液の温度が約25℃~約37℃に高められてもよい。また、第1の溶液交換ステップが、第2の溶液の少なくとも3の透析ろ過容量(diavolume)を用いて実施されてもよい。この第11の態様のいくつかの下位の態様において、第2の溶液交換ステップは第3の溶液の少なくとも4の透析ろ過容量を用いて実施される。他の下位の態様において、上記治療用タンパク質の初期濃度は約11mg/mL以下である。加えて、上記治療用ポリペプチドの濃度は約3倍~約7倍高められ、例えば上記ポリペプチドの高められた濃度は約35mg/mL~約70mg/mLであってよい。いくつかの下位の態様において、第2の濃縮ステップで、上記治療用ポリペプチドの濃度は、第1の濃縮ステップから約2倍~4倍、例えば約140mg/mLに高められる。第3の濃縮ステップにおいて、上記治療用ポリペプチドの濃度は、第2の濃縮ステップから約1.5倍~約2倍、例えば約260mg/mLに高められてもよい。したがって、上記治療用ポリペプチドは、該治療用ポリペプチドの初期濃度よりも少なくとも約19~20倍濃縮された最終濃度、例えば約210mg/mLを有していてもよい。上記濃縮ステップは流加限外ろ過を含んでいてもよく、更に、第2の溶液と第3の溶液とは同一であってもよい。例えば、N-アセチルアルギニンを含む第2または第3の溶液はアルギニン塩及びバッファーを含んでいてもよく、例えば、上記N-アセチルアルギニンは約25mM~約230mMの濃度で存在し、上記アルギニン塩はArg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩であり、約25mM~約150mMの濃度で存在し、上記バッファーは、約5mM~約30mMの濃度の酢酸ナトリウムバッファーである。他の下位の態様において、上記N-アセチルアルギニンは約140mM~約170mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約63mM~約70mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。更に他の下位の態様において、上記N-アセチルアルギニンは約140mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約63mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。更なる下位の態様において、上記N-アセチルアルギニンは約155mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約70mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。更に他の下位の態様において、上記N-アセチルアルギニンは約170mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約63mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。更に、上記組成物はプロリンを更に含んでいてもよく、該プロリンは約50mM~約150mMの濃度で存在する。第2または第3の溶液のpHは約4.8~約6.9、例えば5.4であってよい。第1及び第2の溶液交換ステップにおいて、
a.約350μmを超えるが、約500μm以下であるメッシュ開口と、
b.膜面積の約32%を超えるが、約36%以下である開口面積と、
c.約16.2n/cm未満が、約12.2n/cm以上のメッシュ数と、
d.約270μmを超えるが、約340μm以下である線径と、
e.約160g/mを超えるが、約180g/m以下である坪量と、
f.約515μmを超えるが、約610μm以下である厚さと、
g.約1138.1g/mを超えるが、約1919.3g/m以下である膜負荷量と、
h.約60psiの最大供給圧と
からなる群より選択される少なくとも1の特性を有する透析ろ過膜が用いられてもよい。更に、濃縮された後に、第3の溶液に、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グルコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)からなる群より選択される界面活性剤などの界面活性剤が添加されてもよい。上記界面活性剤は約0.0001%(w/v)~約1%(w/v)の濃度で存在してもよい。この態様のいくつかの医薬組成物において、上記界面活性剤はポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)であり、約0.01%(w/v)の濃度で存在する。
第12の態様において、本明細書では、治療用ポリペプチドの製剤方法であって、
a.第1の溶液中の上記ポリペプチドが流加限外ろ過を用いて濃縮される第1の濃縮ステップと、
b.上記第1の溶液中の濃縮されたポリペプチドが、透析ろ過を用いて、N-アセチルアルギニン、アルギニン塩、及びバッファーを含む第2の溶液へと交換される第1の溶液交換ステップと、
c.第2の溶液中の上記ポリペプチドが流加限外ろ過を用いて濃縮される第2の濃縮ステップと、
d.上記濃縮された第2の溶液中の上記ポリペプチドが、透析ろ過を用いて、N-アセチルアルギニン、アルギニン塩、及びバッファーを含む第3の溶液へと交換される第2の溶液交換ステップと、
e.第2の溶液交換ステップの後に、上記ポリペプチドを含む上記溶液の温度が約25℃~約37℃に高められることと、
f.上記ポリペプチドが流加限外ろ過濃縮を用いて更に濃縮される第3の濃縮ステップと
を含み、
第1及び第2の溶液交換ステップにおいて、
a.約350μmを超えるが、約500μm以下であるメッシュ開口と、
b.膜面積の約32%を超えるが、約36%以下である開口面積と、
c.約16.2n/cm未満が、約12.2n/cm以上のメッシュ数と、
d.約270μmを超えるが、約340μm以下である線径と、
e.約160g/mを超えるが、約180g/m以下である坪量と、
f.約515μmを超えるが、約610μm以下である厚さと、
g.約1138.1g/mを超えるが、約1919.3g/m以下である膜負荷量と、
h.約60psiの最大供給圧と
からなる群より選択される少なくとも1の特性を有する透析ろ過膜が用いられ、
上記治療用ポリペプチドが、PCSK9のLDLRに対する結合を遮断するPCSK9結合ポリペプチドを含み、前記PCSK9結合ポリペプチドは、
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖を含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、D238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、D238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGFaドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、上記方法が提供される。
更に、この第12の態様において、第1の溶液交換ステップは、第2の溶液の少なくとも3の透析ろ過容量を用いて実施されてもよい。この第12の態様のいくつかの下位の態様において、第2の溶液交換ステップは第3の溶液の少なくとも4の透析ろ過容量を用いて実施される。他の下位の態様において、上記治療用タンパク質の初期濃度は約11mg/mL以下である。加えて、上記治療用ポリペプチドの濃度は約3倍~約7倍高められ、例えば上記ポリペプチドの高められた濃度は約35mg/mL~約70mg/mLであってもよい。いくつかの下位の態様において、第2の濃縮ステップで、上記治療用ポリペプチドの濃度は、第1の濃縮ステップから約2倍~4倍、例えば約140mg/mLに高められる。第3の濃縮ステップにおいて、上記治療用ポリペプチドの濃度は、第2の濃縮ステップから約1.5倍~約2倍、例えば約260mg/mLに高められてもよい。したがって、上記治療用ポリペプチドは、該治療用ポリペプチドの初期濃度よりも少なくとも約19~20倍濃縮された最終濃度、例えば約210mg/mLを有していてもよい。上記濃縮ステップは流加限外ろ過を含んでいてもよく、更に、第2の溶液と第3の溶液とは同一であってもよい。上記N-アセチルアルギニンは約25mM~約230mMの濃度で存在し、上記アルギニン塩はArg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩であってよく、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約25mM~約150mMの濃度で存在し、上記バッファーは、約5mM~約30mMの濃度の酢酸ナトリウムバッファーである。他の下位の態様において、上記N-アセチルアルギニンは約140mM~約170mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約63mM~約70mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。更に他の下位の態様において、上記N-アセチルアルギニンは約140mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約63mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。更なる下位の態様において、上記N-アセチルアルギニンは約155mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約70mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。更に他の下位の態様において、上記N-アセチルアルギニンは約170mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約63mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。更に、上記組成物はプロリンを更に含んでいてもよく、該プロリンは約50mM~約150mMの濃度で存在する。第2または第3の溶液のpHは約4.8~約6.9、例えば5.4であってよい。更に、濃縮された後に、第3の溶液に、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)からなる群より選択される界面活性剤などの界面活性剤が添加されてもよい。上記界面活性剤は約0.0001%(w/v)~約1%(w/v)の濃度で存在してもよい。この態様のいくつかの医薬組成物において、上記界面活性剤はポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)であり、約0.01%(w/v)の濃度で存在する。
第13の態様において、本明細書では、治療用ポリペプチドの製剤方法であって、
a.第1の溶液中の上記ポリペプチドが流加限外ろ過を用いて濃縮される第1の濃縮ステップ、
b.上記第1の溶液中の濃縮されたポリペプチドが、透析ろ過及び第2の溶液の3の透析ろ過容量を用いて第2の溶液へと交換される第1の溶液交換ステップ、
c.第2の溶液中の上記ポリペプチドが流加限外ろ過を用いて濃縮される第2の濃縮ステップ、
d.上記濃縮された第2の溶液中の上記ポリペプチドが、透析ろ過及び第3の溶液の4の透析ろ過容量を用いて、第3の溶液へと交換される第2の溶液交換ステップ、
e.第2の溶液交換ステップの後に、上記ポリペプチドを含む上記溶液の温度が約25℃~約37℃に高められること、ならびに
f.上記ポリペプチドが流加限外ろ過濃縮を用いて更に濃縮される第3の濃縮ステップ、
g.あるいは、第3の濃縮ステップで得られる溶液に、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)を約0.01%(w/v)の濃度で添加するステップ
を含み、
第2及び第3の溶液が、約140mMのN-アセチルアルギニン、約50mMのArg
HCl、及び約10mMの酢酸ナトリウムを含み、pHが約5.2である溶液、約15
5mMのN-アセチルアルギニン、約70mMのArg HCl、及び約10mMの
酢酸ナトリウムを含み、pHが約5.4である溶液、ならびに約170mMのN-ア
セチルアルギニン、約10mMの酢酸ナトリウムを含み、pHが約5.6である溶液、
からなる群より選択される溶液を含み、
第1及び第2の溶液交換ステップにおいて、
a.約350μmを超えるが、約500μm以下であるメッシュ開口と、
b.膜面積の約32%を超えるが、約36%以下である開口面積と、
c.約16.2n/cm未満が、約12.2n/cm以上のメッシュ数と、
d.約270μmを超えるが、約340μm以下である線径と、
e.約160g/mを超えるが、約180g/m以下である坪量と、
f.約515μmを超えるが、約610μm以下である厚さと、
g.約1138.1g/mを超えるが、約1919.3g/m以下である膜負荷量と、
h.約60psiの最大供給圧と
からなる群より選択される少なくとも1の特性を有する透析ろ過膜が用いられ、
上記治療用ポリペプチドが、PCSK9のLDLRに対する結合を遮断するPCSK9結合ポリペプチドを含み、前記PCSK9結合ポリペプチドは、
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖を含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、D238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、D238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGFaドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、上記方法が提供される。
40℃で1ヶ月のインキュベーション後の、N-アセチルアルギニンを含有する種々の製剤中の高濃度でのエボロクマブ試料のサイズ排除クロマトグラフィー-高圧液体クロマトグラフィー(SE-HPLC)のデータのグラフである。x軸上に示した製剤の表記法の説明:[酢酸塩(mM)]/[N-アセチルアルギニン(mM)]/[プロリン(mM)]。Y軸は高分子量(HMW)種(エボロクマブの凝集体及びオリゴマー)である試料のパーセンテージを示す。 25℃、せん断速度1000sec-1における、210mg/mLのエボロクマブの製剤粘度の比較のグラフである。 図3Aは、JMP Prediction Profilerソフトウェアによって作成した、40℃で1ヶ月間保持したエボロクマブ製剤のSE-HPLCデータのグラフである。図3Bは、試料を25℃で3ヶ月間保持した以外は同様のデータである。 SE-HPLCによる、40℃で1ヶ月間保持した210mg/mLのエボロクマブ製剤のHMW種のパーセントの棒グラフである。製剤は、異なるpHにおいて、N-アセチルアルギニンの濃度及びアルギニンHCl濃度が異なる。 図5A及び5Bは、表示した温度で表示した時間の間(5℃で6ヶ月間(図5A)、25℃で3ヶ月間(図5B))保持した、pH4.8及びpH5.4の選択したエボロクマブ試料の、エボロクマブ・プロリン製剤対照と比較した、SE-HPLCクロマトグラフである。製剤の表記法の説明:[酢酸塩(mM)]/[N-アセチルアルギニン(mM)]/[アルギニンHCl(mM)]。 図5Cは、表示した温度で表示した時間の間(40℃で1ヶ月)保持した、pH4.8及びpH5.4の選択したエボロクマブ試料の、エボロクマブ・プロリン製剤対照と比較した、SE-HPLCクロマトグラフである。製剤の表記法の説明:[酢酸塩(mM)]/[N-アセチルアルギニン(mM)]/[アルギニンHCl(mM)]。 図6A及び6Bは、表示した温度(5℃(図6A)、25℃(図6B))で保持した、示したエボロクマブ製剤に関して、経時的に発生するHMW種のパーセントのグラフである。210mg/mLの被験エボロクマブ・N-アセチルアルギニン製剤を、140mg/mLのエボロクマブ・プロリン製剤対照と比較する。製剤の表記法の説明:[酢酸塩(mM)]/[N-アセチルアルギニン(mM)]/[アルギニンHCl(mM)]。 図7Aは、JMP Prediction Profilerソフトウェアによって作成した、40℃で1ヶ月間保持したエボロクマブ製剤のカチオン交換クロマトグラフィー-高圧液体クロマトグラフィー(CEX-HPLC)データのグラフである。図7Bは、試料を25℃で3ヶ月間保持した以外は同様のデータを示す。更なる詳細については当該の実施例を参照されたい。 CEX-HPLCによる、40℃で1ヶ月間保持した210mg/mLのエボロクマブ製剤の酸性ピークのパーセントのグラフである。 図9A及び9Bは、光遮蔽による液体中の粒子計測法(light obscuration liquid borne particle counting)によって測定した、5℃、25℃、及び40℃で3ヶ月間保持した種々のエボロクマブ製剤の、ミリリットル当たりの目視可能以下の粒子(sub-visible particles)(10μM以上(図9A)、または25μM以上(図9B))のグラフである。図9Cは、光遮蔽による液体中の粒子計測法によって測定した、5℃または25℃で6ヶ月間保持した製剤の、目視可能以下の粒子(10μMまたは25μM以上)のグラフである。 0.70未満のアスペクト比(AR)によってフィルタをかけたマイクロフローイメージング(Micro Flow Imaging)(MFI)分析によって測定した、種々のエボロクマブ製剤の目視可能以下の粒子のグラフである。 示した温度で表示した時間の間保持した種々のエボロクマブ製剤の粘度をまとめたグラフであり、T0は初期の粘度値を表わす。 互いにpH及びバッファーが異なるエボロクマブ製剤の、3ヶ月までの経時的なpH値を示すグラフ及び表である。試料は40℃で保持した。 図13A~13Cは、4℃(図13A)、25℃(図13B)、及び40℃(図13C)で3ヶ月までの間の、pH及びバッファーが異なる210mg/mLのエボロクマブ製剤の、HMW種のパーセントに対するpHの影響を示すSE-HPLCデータのグラフである。試料は全て、10mMのそれぞれ記載したバッファーに加えて、165mMのN-アセチルアルギニン、75mMのアルギニンHCl、及び0.01%のポリソルベート80を含有する。 異なるpHのエボロクマブ製剤の、製剤直後のオリゴマーレベルのグラフである。 40℃で3ヶ月間保持した後の、pH及びバッファーが異なるエボロクマブ製剤の種々のサイズのタンパク質分子を示すクロマトグラムである。(LMW=低分子量種)。 図16A~16Cは、pH及びバッファーが異なる210mg/mLのエボロクマブ製剤の、経時的なCEX-HPLC分析のデータ(主ピークの%)のグラフである。図16Aは5℃で保持した試料の経時的な主ピークのパーセントを示し、図16Bは25℃で保持した試料の同種のデータを示し、図16Cは40℃で保持した試料の同種のデータを示す。試料は全て、10mMのそれぞれ記載したバッファーに加えて、165mMのN-アセチルアルギニン、75mMのアルギニンHCl、及び0.01%のポリソルベート80を含有する。 40℃で保持した、pH及びバッファーが異なる210mg/mLのエボロクマブ製剤の、該製剤中の酸性種のパーセントを測定する、経時的なCEX-HPLC分析のデータのグラフである。試料は全て、10mMのそれぞれ記載したバッファーに加えて、165mMのN-アセチルアルギニン、75mMのアルギニンHCl、及び0.01%のポリソルベート80を含有する。 25℃で3ヶ月間保持した、pH及びバッファーが異なる210mg/mLのエボロクマブ製剤の、酸性ピーク種、及び塩基性ピーク種、及び主ピーク種を示す、CEX-HPLCデータのクロマトグラムである。試料は全て、10mMのそれぞれ記載したバッファーに加えて、165mMのN-アセチルアルギニン、75mMのアルギニンHCl、及び0.01%のポリソルベート80を含有する。 pH及びバッファーが異なる種々のエボロクマブ製剤のペプチドマッピングデータのクロマトグラムであり、試料は40℃で1ヶ月間保持した。試料は全て、10mMのそれぞれ記載したバッファーに加えて、165mMのN-アセチルアルギニン、75mMのアルギニンHCl、及び0.01%のポリソルベート80を含有する。 40℃で1ヶ月後の、pH及びバッファーが異なる製剤中のエボロクマブを分析したいくつかの実験の結果をまとめたグラフである。全ての試料は、10mMのバッファー165mMのN-アセチルアルギニン、75mMのアルギニンHCl、及び0.01%のポリソルベート80を含有する。更なる詳細については当該の図及び実施例を参照されたい。 図21A及び21Bは、光遮蔽による液体中の粒子計測法によって測定した、5℃、25℃、及び40℃で2ヶ月間保持した、pH及びバッファーが異なる種々のエボロクマブ製剤の、ミリリットル当たりの目視可能以下の粒子(10μM以上(図21A)、または25μM以上(図21B))のグラフである。図21C及び21Dは、5℃または25℃で6ヶ月間保持したpH及びバッファーが異なるエボロクマブ製剤の、目視可能以下の粒子(10μM以上(図21C)、25μM以上(図21D)のグラフである。試料は全て、10mMのそれぞれ記載したバッファーに加えて、165mMのN-アセチルアルギニン、75mMのアルギニンHCl、及び0.01%のポリソルベート80を含有する。 マイクロフローイメージング(MFI)によって確認した、pH及びバッファーが異なるエボロクマブ製剤の目視可能以下の粒子のグラフである。試料は全て、10mMのそれぞれ記載したバッファーに加えて、165mMのN-アセチルアルギニン、75mMのアルギニンHCl、及び0.01%のポリソルベート80を含有する。 25℃で6ヶ月間保持した、pH及びバッファーが異なる210mg/mLのエボロクマブ製剤に対する還元キャピラリ電気泳動-ドデシル硫酸ナトリウム(reduced capillary electrophoresis-sodium dodecyl sulfate)(rCE-SDS)分析の結果のグラフである。試料は全て、10mMのそれぞれ記載したバッファーに加えて、165mMのN-アセチルアルギニン、75mMのアルギニンHCl、及び0.01%のポリソルベート80を含有する。 pH及びバッファーが異なるエボロクマブ製剤の、粘度とpHとの間の相関性のグラフである。全ての試料は、10mMのバッファー165mMのN-アセチルアルギニン、75mMのアルギニンHCl、及び0.01%のポリソルベート80を含有する。 図25A~25Cは、5℃(図25A)、25℃(図25A)、及び40℃(図25C)で表示した期間保持した種々のエボロクマブ製剤の、SE-HPLCによって測定したHMW種のパーセントのグラフである。製剤の表記法の説明:[酢酸塩(mM)]/[N-アセチルアルギニン(mM)]/[アルギニンHCl(mM)]。 図26A~26Cは、5℃(図26A)、25℃(図26A)、及び40℃(図26C)で表示した期間保持した種々のエボロクマブ製剤の、CEX-HPLCによって測定した酸性ピークのパーセントのグラフである。製剤の表記法の説明:[酢酸塩(mM)]/[N-アセチルアルギニン(mM)]/[アルギニンHCl(mM)]。 還元キャピラリ電気泳動-ドデシル硫酸ナトリウム(rCE-SDS)による、5℃、25℃、及び40℃で3ヶ月間保持した種々のエボロクマブ製剤の、初期レベル(T0)と比較した、Pre-LC+LC+HC(LC=軽鎖、HC=重鎖)のパーセントのグラフである。製剤の表記法の説明:[酢酸塩(mM)]/[N-アセチルアルギニン(mM)]/[アルギニンHCl(mM)]。 3種の異なる濃度のエボロクマブの種々のエボロクマブ製剤の粘度のグラフであり、粘度データは、表示した温度において、90,000sec-1までのせん断速度を用いて測定した。製剤の表記法の説明:[酢酸塩(mM)]/[N-アセチルアルギニン(mM)]/[アルギニンHCl(mM)]。 3種のNAR製剤バッファー中におけるエボロクマブ製剤のUF/DF流量データのグラフである。 UF1/DF1における35mg/mL及び70mg/mL(UF/DF-70及びUF/DF-35)でのエボロクマブのUF/DFプロセスにおけるHMW種生成のパーセンテージのグラフである。この図はまた、2種のエボロクマブの初期濃度に対する上記プロセスの各ステップにおけるエボロクマブのmg/mLで表した濃度も示す。 pH5.2(図31A及び31B)、pH5.4(図31C及び31D)、及びpH5.6(図31E及び31F)のNAR含有製剤中のエボロクマブのSE-HPLC(図31A、図31C、及び図31E)ならびにCEX-HPLC(図31B、図31D、及び図31F)のグラフである。この図はまた、UF/DFプロセスの間の種々のステップにおけるHMW種のパーセント、LMW種のパーセント、及びエボロクマブパーセントも示す。 2~8℃及び室温での貯留液保持検討由来のエボロクマブ・NAR DS試料のHMW種生成のパーセントを示す図である。 高温での貯留液保持検討由来のエボロクマブ・NAR OC試料のHMW種生成のパーセントを示す図である。 種々の温度におけるエボロクマブ・NAR製剤の粘度測定のグラフである。 図35A及び35Bは、実施例9において用いた、4℃(図35A)、及び25℃(図35B)での6ヶ月までのインキュベーション後の全ての被験製剤のSE-HPLCデータのグラフである。 図35Cは、実施例9において用いた、40℃での6ヶ月までのインキュベーション後の全ての被験製剤のSE-HPLCデータのグラフである。図35Dは、(図35Cにおいて折れ線グラフとして示した)上記40℃でのSE-HPLCデータを棒グラフとして示し、製剤間の凝集の比較をより識別可能にした図である。 図36A及び36Bは、実施例9において用いた被験製剤のCEX-HPLCデータのグラフであり、4℃での3ヶ月までのインキュベーション後の酸性ピークの%及び塩基性ピークの%の経時的な変化を示す(図36A(酸性ピークの%)、図36B(塩基性ピークの%))。 図36C及び36Dは、実施例9において用いた被験製剤のCEX-HPLCデータのグラフであり、25℃での3ヶ月までのインキュベーション後の酸性ピークの%及び塩基性ピークの%の経時的な変化を示す(図36C(酸性ピークの%)、図36D(塩基性ピークの%))。 図36E及び36Fは、実施例9において用いた被験製剤のCEX-HPLCデータのグラフであり、40℃での3ヶ月までのインキュベーション後の酸性ピークの%及び塩基性ピークの%の経時的な変化を示す(図36E(酸性ピークの%)、図36F(塩基性ピークの%))。 図37A及び37Bは、30℃での3ヶ月までのインキュベーション後の、実施例9において用いた被験製剤の主ピークの%及びLMW種の%に関する経時的なrCE-SDSデータのグラフである(図37A(主ピークの%)、図37B(LMW種の%))。 図37C及び37Dは、40℃での3ヶ月までのインキュベーション後の、実施例9において用いた被験製剤の主ピークの%及びLMW種の%に関する経時的なrCE-SDSデータのグラフである(図37C(主ピークの%)、図37B(LMW種の%))。 図38A及び38Bは、HIACを用いた光遮蔽粒子計測法による、4℃での3ヶ月までの間のインキュベーション後の実施例9において用いた被験製剤の、目視可能以下の粒子のデータのグラフである。図38A:HIAC≧10μm、図38B:HIAC≧25μm。 図38C及び38Dは、HIACを用いた光遮蔽粒子計測法による、40℃での3ヶ月までの間のインキュベーション後の実施例9において用いた被験製剤の、目視可能以下の粒子のデータのグラフである。図38C:HIAC≧10μm、図38D:HIAC≧25μm。
本発明者らは、驚くべきことに、アルギニンの誘導体であるN-アセチルアルギニン(NAR)が、未アセチル化アルギニンよりも、高濃度(100mg/mLを超える、例えば140mg/mL以上)のエボロクマブを含む医薬組成物の粘度を効率的に低減することを見出した。著しい面倒を伴わない製造及び患者による投与には50cP以下の粘度の医薬組成物が適するが、それよりも高い粘度の製剤は(注射器に充填する際などの)取り扱い及び投与が困難である。未修飾のアルギニンが高タンパク質濃度の製剤の粘度を低減することは公知であるが、アルギニングルタミン酸塩は類似のプロリン含有エボロクマブ(210mg/mL)製剤の粘度を(159cPから109cPへと)50cP低減するのみであり、目標の50cP以下よりも大幅に高かった。更に、アルギニン一塩酸塩(Arg HCl)の添加単独では、上記プロリン含有製剤の粘度が159cPから70cPへと低下し、この目標を達成しなかった。それに反して、NARは、上記粘度を58cPへと更に低減する驚くべき効果(プロリン製剤と比較して101cPを超える低減)を達成し、(NARの溶解性を向上させ、等張性製剤を実現するために)Arg HClと組み合わせた場合は、50cPを下回る粘度、実際には、上記目標を7cP超える43cPの粘度を有する製剤が達成された。図2を参照されたい。NARの溶解度は230mM未満に制限されることから、皮下投与用の等張性製剤を実現するためには別の添加剤が必要となる。アルギニンの塩化物塩が、グルタミン酸塩などの他のアルギニン塩よりもエボロクマブの粘度の低減により効果的であるとの予想外の発見が、製剤粘度の最小化に対して重要であった。
別の予想外の発見としては、pH依存性のエボロクマブの安定性ならびにNAR及びアルギニンHClの存在下での粘度効果があった。高温において5.0より低いpHでは、有意なエボロクマブの凝集の速度の増加が見られた。また、pHが5.1から6.9に上昇すると、pH依存性の粘度の低下が認められた。
本発明者らは更に、2ステップ限外ろ過/透析ろ過(UF/DF)プロセスが、従来の1ステッププロセスと比較して、NAR物質を顕著に削減しながら、かかるNAR含有高エボロクマブ濃度医薬製剤を調製することができることを見出した。NARはArg HClよりも約10倍高価であることから、かかる方法は顕著なコスト削減を可能にする。
定義
上述の概括的な説明及び以下の詳細な説明は両方共に、単に例示的及び説明的なものであって、限定的なものではない。別段の明示がない限り、単数形の使用は複数形を包含する。別段の指定がない限り、「または」の使用は「及び/または」を意味する。用語「含む(including)」、ならびに「含む(includes)」及び「含まれる(included)」などの他の形態は限定するものではない。「要素(element)」または「構成要素(component)」などの用語は、別段の明示がない限り、1のユニットを含む要素(elements)及び構成要素(components)ならびに2以上の下位ユニットを含む要素及び構成要素を包含する。用語「部分(portion)」の使用は、部分(moiety)の一部または当該の部分(moiety)全体を含む場合がある。数値範囲、例えば1~5に言及する場合、1、2、3、4、及び5などの全ての間にある値のみならず、1.5、2.2、3.4、及び4.1などのそれらの少数も明示的に包含される。
量を修飾する場合、「約」(例えば、「約」3mM)とは、当該の修飾される量の近傍での変動が生じてもよいことを意味する。これらの変動は、一般的な測定及び取り扱い操作、偶然の誤差、原料成分の純度などの様々な手段によって生じ得る。
「N-アセチルアルギニン」(NAR)とは式1
Figure 0007377596000001
の分子を意味する。
医薬組成物の文脈において、「添加剤」とは、本来的に原体(例えば物質)の一部ではなく、何らかの特定の目的(例えば、保存、粘度低減、安定化)を満たすために意図して添加される物質を意味する。
「類似体」とは、生物学的アッセイを用いて測定した、親配列の生物学的活性を依然として実質的に維持しながら、親配列と比較して挿入、欠失または置換を有するアミノ酸配列をいう。類似体としては、改変されたグリコシル化を伴うポリペプチド、グリコシル化を伴わないポリペプチドが挙げられる。製剤は、例えば水溶性ポリマー(例えばペグ化された)、放射性核種、または他の診断用の部分もしくは標的化のための部分もしくは治療用の部分を結合するために化学的に改変された、天然起源のまたは類似体のポリペプチドの誘導体を含んでいてもよい。
「抗体」とは、任意のイソ型の完全な免疫グロブリンをいい、例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、及び二重特異性抗体が挙げられる。完全な抗体は、概括的には少なくとも2の全長重鎖及び2の全長軽鎖を含むこととなる。抗体配列は単一の種のみに由来してもよく、または「キメラ」であってもよい。すなわち、当該抗体の異なる部分が2の異なる種に由来してもよい。「抗体」としてはまた、2の実質的に全長の重鎖及び2の実質的に全長の軽鎖を含む抗体であって、2の全長の軽鎖及び2の全長の重鎖からなる抗体と同一または類似の結合及び/または機能を保持するとの条件の上記抗体が挙げられる。例えば、重鎖及び/または軽鎖のN末端及び/またはC末端に1、2、3、4、または5のアミノ酸残基の置換、挿入または欠失を有する抗体が、当該抗体が、2の全長重鎖及び2の全長軽鎖を含む抗体と同一または類似の結合及び/または機能を保持するとの条件で、上記定義に含まれる。抗体としては、例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、二重特異性抗体、及び合成抗体が挙げられる。
一般的な抗体の構造ユニットは四量体を含む。かかる四量体のそれぞれは一般的には、同一である二対のポリペプチド鎖から構成され、それぞれの対が1つの全長「軽」鎖(約25kDa)及び1つの全長「重」鎖(約50~70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は一般的に、一般的には抗原認識を担う約100~110またはそれ以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は一般的には、エフェクター機能を担うことができる定常領域を画定する。軽鎖は一般的には、カッパ及びラムダ軽鎖として分類される。重鎖は一般的にはミュウ、デルタ、ガンマ、アルファ、またはイプシロンとして分類され、当該抗体のイソ型をそれぞれIgM、IgD、IgG、IgA、及びIgEとして定義する。IgG抗体にはいくつかのサブクラスがあり、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4が挙げられる。IgMには、IgM1及びIgM2を含むサブクラスがある。IgAも同様に、IgA1及びIgA2を含むサブクラスに細分化される。全長の軽鎖及び重鎖内では、一般的には、上記可変領域と定常領域とが、約12以上のアミノ酸の「J」領域によって結合され、重鎖も更に約10のアミノ酸の「D」領域を含む。各軽鎖/重鎖対の可変領域は、一般的に抗原結合部位を形成する。
上記可変領域は一般的には、3つの相補性決定領域すなわちCDRとも呼ばれる超可変領域によって連結される、比較的保存されたフレームワーム領域(FR)の同一の一般構造を示す。各対の上記2つの鎖の上記CDRは、上記フレームワーク領域によって一列に並んでおり、特定のエピトープに結合することができる。軽鎖及び重鎖の可変領域は共に、一般的に、N末端からC末端に向けて、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を含む。各ドメインへのアミノ酸の帰属は、一般的にKabat(Kabat, Wu, Perry, Gottesman, & Foeller, 1991;Kabat, Wu, Reid-Miller, Perry, & Gottesman, 1987)またはChothia (Chothia & Lesk, 1987;Chothia et al., 1989)の定義に従う。
全長抗体に代えて、抗体の「フラグメント」または「抗原結合フラグメント」を用いることができる。「抗体フラグメント」とは、PCSK9などの標的タンパク質に対する特異的抗原結合を可能にするために十分である、免疫グロブリンの少なくとも1つのCDRを含有する、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFvフラグメントをいう。
抗体重鎖は抗体軽鎖の不存在下で抗原に結合することができる。抗体軽鎖は抗体重鎖の不存在下で抗原に結合することができる。抗体結合領域は抗体軽鎖の不存在下で抗原に結合することができる。抗体結合領域は抗体重鎖の不存在下で抗原に結合することができる。個々の可変領域は他の可変領域の不存在下で抗原に特異的に結合することができる。
上記重鎖の上記CDR領域は、一般的にはH1、H2、及びH3と呼ばれ、アミノ末端からカルボキシ末端の方向に順次番号付けされる。上記軽鎖中の上記CDR領域はL1、L2、及びL3と呼ばれ、アミノ末端からカルボキシ末端の方向に順次番号付けされる。
用語「軽鎖」は、全長軽鎖及び結合特異性を与えるのに十分な可変領域配列を有する軽鎖のフラグメントを包含する。全長軽鎖は、可変領域ドメイン、VL、及び定常領域ドメイン、CLを含む。上記軽鎖の上記可変領域ドメインは当該ポリペプチドのアミノ末端にある。軽鎖としては、カッパ鎖及びラムダ鎖が挙げられる。
用語「重鎖」は、全長重鎖及び結合特異性を与えるのに十分な可変領域配列を有するそのフラグメントを包含する。全長重鎖は、可変領域ドメイン、VH、ならびに3種の定常領域ドメイン、CH1、CH2、及びCH3を含む。上記VHドメインは当該ポリペプチドのアミノ末端にあり、上記CHドメインはカルボキシ末端にあり、CH3は当該ポリペプチドのカルボキシ末端に最も近い。重鎖は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4サブタイプを含む)、IgA(IgA1及びIgA2サブタイプを含む)、IgMならびにIgEを含む任意のイソ型の重鎖であってよい。
それぞれの個々の免疫グロブリン鎖は、一般的にはいくつかの「免疫グロブリンドメイン」から構成され、それぞれの免疫グロブリンドメインは大まかに90~110のアミノ酸からなり、特徴的な折り畳みパターンを有する。これらのドメインは抗体ポリペプチドの基本的なユニットである。ヒトにおいて、上記IgA及びIgDイソ型は4の重鎖及び4の軽鎖を含有し、上記IgG及びIgEイソ型は2の重鎖及び2の軽鎖を含有し、上記IgMイソ型は5の重鎖及び5の軽鎖を含有する。重鎖C領域は一般的に、エフェクター機能を担うことができる1または複数のドメインを含む。重鎖定常領域ドメインの数は当該イソ型に依存する。例えば、IgG重鎖は、CH1、CH2、及びCH3として知られる3のC領域ドメインを含有する。特定の場合において、抗PCSK9抗体はIgG1またはIgG2またはIgG4イソ型である。
用語「可変領域」または「可変ドメイン」とは、一般的には上記重鎖中のアミノ酸末端のおよそ120~130アミノ酸及び上記軽鎖中のアミノ末端の約100~110アミノ酸を含む、抗体の上記軽鎖及び/または重鎖の部分をいう。抗体の上記可変領域は、一般的には特定の抗体のその標的に対する特異性を決定する。
「抗原」とは、PCSK9結合ポリペプチド(例えば、抗体またはその結合フラグメントを含む)などの、選択的結合剤が結合することができる分子または分子の一部分を意味する。いくつかの場合において、上記抗原は、動物において、当該抗原に結合することができる抗体を産生させるために用いることができる。抗原は、種々のPCSK9結合ポリペプチドと相互作用することができる1または複数のエピトープを保有することができる。
「アルギニン塩」とはアルギニンの塩を意味する。例としては、アルギニン一塩酸塩(Arg HCl)、アルギニン酢酸塩(Arg酢酸塩)及びアルギニングルタミン酸塩(Argグルタミン酸塩)が挙げられる。
「バッファー」とは、酢酸塩バッファー、グルタミン酸塩バッファー、ヒスチジンバッファー、及びリン酸塩バッファー、ならびにそれらの塩を含む、薬学的に許容されるバファーを意味する。
同一のエピトープに対して競合する抗体の文脈において用いられる場合、「競合する」とは、被験抗体が、リファレンス抗体(例えば、リガンド、またはリファレンス抗体)の共通の抗原(例えば、PCSK9またはそのフラグメント)に対する特異的な結合を妨げるかまたは阻害する(例えば低減する)アッセイによって測定される、抗体間の競合を意味する。1つの抗体が別の抗体と競合するかを判定するために、多数の種類の競合結合アッセイ、例えば、種々の当技術分野で認知された試薬及び標識を用いた固相の直接的または間接的免疫アッセイを用いることができる。被験抗体の存在下で固体表面または細胞に結合した標識の量を測定することによって競合的阻害が測定される。通常、被験抗体を過剰に存在させる。競合アッセイによって識別される抗体には、リファレンス抗体と同一のエピトープに結合する抗体及び、リファレンス抗体が結合するエピトープに、立体障害が生じるのに十分に近位の隣接するエピトープに結合する抗体が含まれる。通常、競合する抗体が過剰に存在する場合、該抗体はリファレンス抗体の共通の抗原に対する特異的な結合を、少なくとも40~45%、45~50%、50~55%、55~60%、60~65%、65~70%、70~75%または75%以上阻害する(例えば低減する)。いくつかの場合、結合は、少なくとも80~85%、85~90%、90~95%、95~97%、または97%以上阻害される。
「透析ろ過」、「DF」及び類似の用語は、限外ろ過膜(すなわち、異なる形状またはサイズを有する分子の間を区別することができる半透過性膜)を用いて、例えば、ポリペプチドもしくは他の生体分子を含有する溶液または混合物から、塩または溶媒を除去、置換する、またはそれらの濃度を低減することを意味する。
ろ過の文脈において、「透析ろ過容量(diavolume)(DV)」とは、残留分の容量に対する単位操作に導入される透析ろ過バッファーの容量を意味する。
「エピトープ」は、抗体などのPCSK9結合ポリペプチドが結合することができる任意の決定基を包含する。エピトープは抗原の一領域であって、当該抗原を標的とするPCSK9結合ポリペプチドが結合する上記抗原の領域であり、該抗原がタンパク質である場合には、上記領域は上記PCSK9結合ポリペプチドに直接接触する特定のアミノ酸を含む。エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル基及びスルホニル基などの、化学的に活性な分子の表面基を含んでいてもよく、特定の三次元的な構造上の特徴及び特定の電荷の特徴を有していてもよい。特定の抗原に対して特異的な抗体は、タンパク質または他の高分子の複雑な混合物中において、標的抗原上のエピトープを優先的に認識する。
「賦形剤」とは、処方薬において希釈剤もしくはビヒクルとして、または薬が丸剤の形態で提供される場合に形状もしくは硬さを付与するために添加される、概ね不活性な物質、例えば、単シロップ、植物性ガム、芳香散、ハチミツ、及び種々のエリキシルを意味する。
「供給クロスフロー(Feed Cross-flow)」とは、供給流速(L/時間)を膜面積(m)で除した値を意味する。
ろ過の文脈において、「流量(flux)(LMH)」とは、時間当たり膜面積の平米当たりのリットル(L/h/m)を意味する。
治療用ポリペプチドを含有する医薬製剤の文脈において、「高分子量種」または「HMW種」とは、当技術分野で認知されたアッセイによって測定した、本来の治療用ポリペプチドよりも大きな治療用タンパク質を意味する。HMW種には、治療用ポリペプチドのオリゴマー及び治療用ポリペプチドの凝集体が含まれる。
ろ過の文脈において、「ホールドアップ容積(HUV)」とは、カートリッジの容積を含むTFFシステムのライン容積を意味する。
「同一性」とは、当該配列をアラインし且つ比較することによって判定される、2以上のポリペプチド分子または2以上の核酸分子の間の関係をいう。「同一性パーセント」とは、比較される分子中のアミノ酸またはヌクレオチド間の同一な残基のパーセントを意味し、比較される分子の最小のもののサイズに基づいて算出される。これらの計算に関しては、アラインメント中のギャップ(存在する場合には)は、好ましくは、特定の数学的モデルまたはアルゴリズムによって対処される。これらの技法は当技術分野において周知である。
同一性パーセントの計算において、比較される配列は一般的に、当該配列間で最大の一致を最大化するようにアラインされる。
2のアミノ酸配列をアラインするための特定のアラインメントスキームによって、上記2の全長の配列間には顕著な相関性がないにもかかわらず、該2の配列の短い領域のみが一致する結果となる場合があり、このアラインされた小さな領域が非常に高い配列同一性を有することがある。したがって、選択されたアラインメント方法は、それが所望であるならば、目的とするポリペプチドの所望の数の連続したアミノ酸(例えば50のアミノ酸)に及ぶアラインメントを生じさせるように適合させてもよい。
20種の従来のアミノ酸の立体異性体(例えばD-アミノ酸)、α-,α-ジ置換アミノ酸などの非天然アミノ酸、N-アルキルアミノ酸、乳酸、及び他の非従来型アミノ酸もまたPCSK9結合ポリペプチドの好適な構成成分となり得る。非従来型アミノ酸の例としては、4-ヒドロキシプロリン、γ-カルボキシグルタメート、ε-N,N,N-トリメチルリシン、ε-N-アセチルリシン、O-ホスホセリン、N-アセチルセリン、N-ホルミルメチオニン、3-メチルヒスチジン、5-ヒドロキシリシン、σ-N-メチルアルギニン、ならびに他の類似のアミノ酸及びイミノ酸(例えば4-ヒドロキシプロリン)が挙げられる。
保存的アミノ酸置換は、一般的には生物学的系における合成によるのではなく化学的なペプチド合成によって組み込まれた、非天然起源のアミノ酸残基を包含することができる。これらはペプチド模倣体及び他の逆向きのまたは逆位の形態のアミノ酸残基を含む。
上記抗原結合タンパク質またはPCSK9タンパク質を変化させるにあたって、アミノ酸の疎水性親水性指標(hydropathy index)を考慮してもよい。各アミノ酸に、当該アミノ酸の疎水性及び電荷の特徴に基づいて疎水性親水性指標が指定されている。タンパク質に対する相互作用的な生物学的機能の付与において、上記アミノ酸の疎水性親水性指標が重要であることは当技術分野において理解されている。特定のアミノ酸を類似した疎水性親水性指標またはスコアを有する他のアミノ酸で置換することができ、類似の生物学的活性を依然として保持することができる。
類似のアミノ酸の置換は親水性に基づいて効果的に行うことができる。エピトープを、一次アミノ酸配列から親水性に基づいて識別することもできる。これらの領域は「エピトープのコア領域(epitopic core regions)」とも呼ばれる。
治療用ポリペプチドを含有する医薬製剤の文脈において、「低分子量種」または「LMW種」とは、当技術分野で認知されたアッセイによって測定した、本来の治療用ポリペプチドよりも小さなポリペプチドを意味する。LMW種は上記治療用ポリペプチドのフラグメントを包含する。
「抗PCSK9中和抗体」で用いられる「中和抗体」または「標的を中和する抗体」とは、標的に結合し、該標的の生物学的活性を妨げるまたは低減する抗体をいう。上記活性を妨げるまたは低減することは、当該標的上の結合部位を直接遮断することによって、または当該標的に結合して、間接的な手段を通じて結合する該標的の能力を変えること、例えば、該標的における構造上もしくはエネルギー上の変化などによってなし得る。抗体または免疫学的に機能するそのフラグメントの結合及び/または特異性の評価において、過剰な抗体が、当該リガンドに結合した結合相手の量を、(イン・ビトロ競合結合アッセイで測定して)少なくとも約1~20%、20~30%、30~40%、40~50%、50~60%、60~70%、70~80%、80~85%、85~90%、90~95%、95~97%、97~98%、98~99%またはそれ以上低減する場合に、抗体またはフラグメントは、標的のその結合相手に対する結合を実質的に阻害し得る。PCSK9抗体の場合には、かかる中和分子はPCSK9のLDLRに結合する能力を減じることができる。いくつかの場合において、上記中和能は競合アッセイを通じてキャラクタライズまたは記述される。いくつかの場合において、上記中和能はIC50またはEC50値の見地から記述される。いくつかの場合において、上記抗体は、PCSK9に結合し、PCSK9がLDLRに結合することを妨げることによって、またはPCSK9のLDLRに結合する能力を低減することによってPCSK9を中和する。いくつかの場合において、上記抗体は、PCSK9に結合し、PCSK9は依然としてLDLRに結合することが可能ではあるが、PCSK9媒介性のLDLRの分解を妨げるまたは低減することによってPCSK9を中和する。したがって、いくつかの例において、中和抗体は依然としてPCSK9/LDLR結合の機会を与え得るが、それに続くPCSK9が関与するLDLRの分解を妨げるまたは低減することができる。中和によってLDL-C(及び/またはアポB、Lp(a)などの他の脂質)が低下する。PCSK9結合ポリペプチドは、かかるPCSK9結合ポリペプチドの変異体を含めて、抗体の種類を越えて、これらの同様の活性を有することができる。
「PCSK9結合ポリペプチド」とは、プロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)タンパク質に結合するポリペプチドを意味する。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドはPCSK9の低密度脂質受容体(LDLR)への結合を遮断する。かかる遮断PCSK9結合ポリペプチドはモノクローナル抗体(mAb)であってよく、以下、すなわち、
a.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むmAb(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
b.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するmAb、
c.
i.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
ii.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むmAb、
d.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するmAb、
e.
i.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
ii.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するmAbであって、
iii.上記mAbの上記エピトープが、LDLRの上皮増殖因子様リピートA(EGF-A)ドメインが結合する部位と更に重複する上記mAb、または
f.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、
i.それぞれ配列番号7、8、及び9のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、
ii.それぞれ配列番号4、5、及び6のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と
を含む重鎖ポリペプチドを含むmAb
の1種であってよい。
上記のアミノ酸配列を表1に示し、表1はエボロクマブの重鎖可変領域及び軽鎖可変領域も示す。エボロクマブ重鎖及び軽鎖の全長ヌクレオチド配列を表2に示し、表2にはエボロクマブHCVR及びLCVRに対するヌクレオチド配列も示す。
Figure 0007377596000002
Figure 0007377596000003
Figure 0007377596000004
Figure 0007377596000005
Figure 0007377596000006
Figure 0007377596000007
エボロクマブはCAS登録番号1256937-27-5である。
エボロクマブの変異体であって、そのPCSK9結合及び阻害特性に影響がない上記変異体を表3に示す。
Figure 0007377596000008
「医薬組成物」または「医薬製剤」等とは、生物学的に活性なタンパク質(例えばPCSK9結合ポリペプチド)などの薬学的に活性な薬物の、通常は無菌の、それを必要とする対象に対する非経口投与(静脈内投与、筋内投与、皮下投与、噴霧投与、肺内投与、鼻腔内投与または髄腔内投与を含む)などの投与に適し、且つ薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、及びアメリカ食品医薬品局または他の外国の国家機関によって安全性が認証された他の添加剤のみを含む組成物をいう。医薬製剤には、液剤、例えば、直接投与することができる水溶液剤、及び投与の前に希釈剤を添加することによって溶液へと再構成することができる凍結乾燥粉末剤が含まれる。
「ポリペプチド」または「タンパク質」とは、天然起源の且つ非組換えの細胞によって産生されたタンパク質である、または遺伝子改変されたもしくは組換えの細胞によって産生された天然タンパク質のアミノ酸配列を有する高分子を意味し、天然タンパク質のアミノ酸配列を有する分子、または天然の配列の1もしくは複数のアミノ酸からの欠失、上記アミノ酸に対する付加、及び/または上記アミノ酸の置換を有する分子を含む。この用語はまた、1または複数のアミノ酸が相当する天然起源のアミノ酸及びポリマーの化学的な類似体であるアミノ酸ポリマーも包含する。「ポリペプチドフラグメント」とは、全長天然タンパク質と比較して、アミノ末端欠失、カルボキシル末端欠失、及び/または内部欠失を有するポリペプチドをいう。かかるフラグメントはまた、天然タンパク質と比較して、改変アミノ酸を含有していてもよい。フラグメントは約5~500のアミノ酸の長さであってよい。例えば、フラグメントは、少なくとも5、6、8、10、14、20、50、70、100、110、150、200、250、300、350、400、または450のアミノ酸の長さであってよい。有用なポリペプチドフラグメントとしては、結合ドメインを含む、抗体の免疫学的機能を有するフラグメントが挙げられる。PCSK9結合抗体の場合、有用なフラグメントとしては、CDR領域、重鎖及び/または軽鎖の可変ドメイン、抗体鎖の部分または2のCDRを含むその可変領域が挙げられるが、これらに限定はされない。
(症状、疾患、または障害の発症などを)「予防する」ことはある事象の可能性を排除することを必要とはしない。むしろ、化合物または方法の存在下で当該事象の発生の可能性が低減されていることを意味する。治療上の意味における予防は、対象が障害を発症することとなるリスクまたは他のリスク要因を低減する予防的処置及び適用を含む。
「安定な医薬製剤」、「安定な製剤」または「医薬製剤が安定である」とは、約-30℃(もしくはそれよりも低温)~約5℃または~約40℃で少なくとも1ヶ月間、または2ヶ月間、または3ヶ月間、または6ヶ月間、または1年間、または2年間、または5年間、またはそれ以上の間保管した場合に、対照製剤試料と比較して、示される凝集の増加が5%以下に制限され、及び/または生物学的活性の減損が5%以下に低減されたPCSK9結合ポリペプチドの医薬製剤をいう。製剤の安定性は、サイズ排除HPLC(SEC-HPLC)、カチオン交換HPLC(CEX-HPLC)、光遮蔽による目視可能以下の粒子の検出法(HIAC)及び/または目視検査を含む多くの標準的なアッセイのいずれかを用いて、当業者が判定することができる。一般的に、貯蔵温度が高い程上記製剤の有効期間は短くなる。
劣化(degradation)のアッセイ技法は、当該医薬製剤中のタンパク質の内容に応じて変わる。例示的な技法としては、例えば凝集を検出するためのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)-HPLC、例えばタンパク質分解を検出するための逆相(RP-)HPLC、例えば当該タンパク質の電荷の変化を検出するためのイオン交換HPLC、タンパク質の立体構造上の変化を検出するための質量分析法、蛍光分光分析法、円二色性分光分析法、フーリエ変換赤外分光分析法(FT-IR)、及びラマン分光分析法が挙げられる。これらの技法の全てを、単独でまたは組み合わせて用いて、当該医薬製剤中のタンパク質の劣化をアッセイすることができ、且つその製剤の有効期間を判定することができる。本明細書に開示される医薬製剤においては、一般的に、2年間にわたって2~8℃で貯蔵された場合に、劣化(例えば、分解、凝集またはアンフォールディング)の増加は約2%~3%以下しか示さない。
「対象」または「患者」は同義で用いられ、ヒト及び非ヒト動物の対象、ならびに障害が正式に診断された対象、障害が正式には認知されていない対象、治療を受けている対象、及び障害を発症するリスクのある対象を包含する。
「界面活性剤(surfactant)」とは、一般的に、湿潤剤、表面張力低下剤、洗剤、分散剤、乳化剤、及び四級アンモニウム防腐剤と呼ばれる物質を含む界面活性剤(surface-active agents)を意味する。
「タンジェント流ろ過」すなわち「TFF」とは、溶液が、より低分子量の塩及び/または溶質が加圧下で通過する限外ろ過膜(すなわち、異なる形状またはサイズの分子の間を区別することができる半透過性膜)を接線方向に横切るプロセスを意味する。
「治療有効量」とは、対象において治療上の応答を生起することが判定されたPCSK9結合ポリペプチドの量をいう。かかる治療有効量は当業者によって容易に確認される。
ろ過の文脈において、「膜間圧(TMP)」とは、当該膜の供給側からろ液側への平均の差圧を意味し、式(1)
Figure 0007377596000009
によって表すことができる。
「治療する」こと及び「治療」を提供することは治療上の処置を提供することを含む。治療は障害の完全な治癒を必要とせず、症状または潜在的なリスク因子を低減する場合を包含する。
「限外ろ過(ultrafiltration)」、「限外ろ過(ultrafiltering)、「UF」、及び類似の用語とは、異なる形状及びサイズの分子間を区別する半透過性膜を用いて、分子を異なる分子から分離する、または類似した、もしくは実質的に同一の分子を濃縮することを意味する。
PCSK9結合ポリペプチドの「変異体」とは、アミノ酸配列であって、1または複数のアミノ酸残基が、別のポリペプチド配列と比較して、上記アミノ酸配列中に挿入され、該配列から欠失し及び/または該配列中に置換された上記アミノ酸配列を意味する。変異体は融合タンパク質を包含する。
「粘度」とは、流体が流動することに対する抵抗を意味し、センチポイズ(cP)またはミリパスカル・秒(mPa・s)の単位で測定することができ、ここで、一定のせん断速度において、1cP=1mPa・sである。粘度は、粘度計、例えば、Brookfield Engineering(マサチューセッツ州ミドルボロウ)のダイアル読取式粘度計、またはm-VROC(商標)レオメータもしくはTA Instruments(デラウェア州ニューカッスル)のAESR-G2コーン・プレートレオメータなどのレオメータを用いることによって測定することができる。粘度は任意の他の方法を用いて及び当技術分野で公知の任意の他の単位で測定することができる(例えば、絶対粘度、動粘度または動力学粘度)。粘度を測定するために用いる方法の如何にかかわらず、一定のせん断速度での、対照製剤に対する添加剤を加えた製剤における粘度のパーセントの低下は略同一となる。
本組成物及び方法の構成要素
PCSK9結合ポリペプチド
エボロクマブを含むPCSK9結合ポリペプチドに関しては詳細に報告されている(Chan et al., 2012)。
プロタンパク質転換酵素サブチリシンケキシン9型(PCSK9)は、低密度リポタンパク質受容体(LDLR)タンパク質のレベルの調節に関与するセリンプロテアーゼである(Horton, Cohen, & Hobbs, 2007;Seidah & Prat, 2007)。PCSK9は、セリンプロテアーゼのサブチリシン(S8)ファミリーのプロホルモン-プロタンパク質転換酵素である(Seidah et al., 2003)。表1に、配列番号3として例示的なヒトPCSK9アミノ酸配列を示し、配列番号3はPCSK9の(非プロセス型の)タンパク質前駆体の形態である。PCSK9タンパク質はまた、全長PCSK9タンパク質のフラグメントを包含してもよい。PCSK9タンパク質の構造は解明されている(Cunningham et al., 2007;Piper et al., 2007)。PCSK9は、シグナル配列、N末端プロドメイン、サブチリシン様触媒ドメイン、及びC末端ドメインを含む。
PCSK9結合ポリペプチドは、1または複数の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドである。いくつかのPCSK9結合ポリペプチドにおいて、CDRはフレームワーク領域中に埋め込まれており、該フレームワーク領域は、CDR(複数可)の適正なPCSK9結合特性が得られるようにCDR(複数可)を方向付けする。PCSK9結合ポリペプチドはPCSK9とLDLRの間の相互作用を妨害、遮断、低減または調節することができる。かかるPCSK9結合ポリペプチドは「中和作用を有する」と表される。当該PCSK9結合ポリペプチドが中和作用を有し、PCSK9に結合したとしても、PCSK9とLDLRの間の結合はなおも起こり得る。例えば、上記PCSK9結合ポリペプチドは、PCSK9上のLDLR結合部位を遮断することなく、PCSK9のLDLRに対する悪影響を妨げるまたは低減する。したがって、上記PCSK9結合ポリペプチドは、PCSK9とLDLRの間の結合を妨げることなく、PCSK9のLDLRを分解する能力を調節するまたは変化させることができる。かかるPCSK9結合ポリペプチドは「非競合的中和作用を有する」と記述される場合がある。上記中和作用を有するPCSK9結合ポリペプチドは、PCSK9がLDLRに結合することを妨げる位置または様式でPCSK9に結合する場合がある。かかるPCSK9結合ポリペプチドは「競合的中和作用を有する」と記述される場合がある。PCSK9中和剤によって、対象においてより大きな量の遊離のLDLRが存在することになり、その結果より多いLDLRがLDLに結合し、それによって当該対象におけるLDLの量を低減する。その次には、これによって対象に存在する血清コレステロールの量が低下する。
いくつかのPCSK9結合ポリペプチドはPCSK9媒介性の活性(結合を含む)を阻害することができる。PCSK9結合ポリペプチドはまた、PCSK9とLDLRの間の相互作用及びPCSK9によって媒介される他の生理学的影響を阻害することもできる。PCSK9結合ポリペプチドは、PCSK9に対する完全ヒト抗体などのヒト型であってよい。
いくつかのPCSK9結合ポリペプチドはPCSK9の触媒ドメインに結合することができる。PCSK9結合ポリペプチドはまた、成熟形態のPCSK9にも結合することができる。他の場合において、PCSK9結合ポリペプチドはPCSK9のプロドメインに結合することができる。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは成熟形態のPCSK9に選択的に結合することができる。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、PCSK9がLDLRに結合できないまたは効率的に結合できないように、触媒ドメインに結合する。いくつかのPCSK9結合ポリペプチドは触媒ドメインのC末端には結合しない。他の場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは触媒ドメインのN末端には結合しない。他の場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、PCSK9タンパク質のN末端またはC末端には結合しない。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、抗PCSK9抗体が結合するエピトープのいずれか1に結合する。いくつかの場合において、このことは、候補抗体とエボロクマブなどの基準となる抗体の間の競合アッセイによって判定することができる。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、PCSK9がLDLRと相互作用することを妨げるように、特定の立体構造の状態のPCSK9に結合する。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドはPCSK9のVドメインに結合する。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドはPCSK9のVドメインに結合し、PCSK9がLDLRと結合することを妨げる(または低減する)。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドはPCSK9のVドメインに結合し、PCSK9のLDLRへの結合を妨げない(または低減しない)が、上記PCSK9結合ポリペプチドは、LDLR上のPCSK9によって媒介される害のある活性を妨げるまたは低減する。
いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、1または複数のCDR(例えば、1、2、3、4、5、または6のCDR)を含む。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、(a)ポリペプチド構造ならびに(b)上記ポリペプチド構造中に挿入された及び/または該構造に連結された1または複数のCDRを含む。上記ポリペプチド構造は様々な異なる形態をとることができる。例えば、上記ポリペプチド構造は、天然起源の抗体のフレームワーク、そのフラグメントもしくは変異体であるか、またはそれらを含んでいてもよく、あるいは合成品であってもよい。
PCSK9結合ポリペプチドのポリペプチド構造は、モノクローナル抗体、二重特異性抗体、ミニボディ、ドメイン抗体、合成抗体(抗体模倣体)、キメラ抗体、ヒト化抗体、抗体融合物(場合により「抗体接合体」と呼ばれる)、及びそれぞれ各抗体の部分またはフラグメントを含む抗体であってよく、または上記抗体に由来する。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは抗体のフラグメント(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、またはscFv)である。
特定のPCSK9結合ポリペプチドは特異的にまたは選択的にヒトPCSK9に結合する。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、特異的にまたは選択的に、配列番号3の残基153~692を有するまたは該残基からなるヒトPCSK9タンパク質に結合する。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、シグナル配列の有無にかかわらず、PCSK9タンパク質の少なくともフラグメント及び/または全長PCSK9タンパク質に特異的に結合する。
いくつかの場合において、上記抗体は少なくとも1の可変重鎖及び1の可変軽鎖を含む。他の場合において、上記抗体は2の同一の軽鎖及び2の同一の重鎖を含有する。一例として、抗体またはPCSK9結合ポリペプチドは、重鎖及び軽鎖、2の重鎖、または2の軽鎖を含んでいてもよい。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、少なくとも1の表1に記載する配列(配列番号4~9)由来の1、2、及び/または3の重鎖及び/または軽鎖CDRを含む(またはそれらからなる)。いくつかの場合において、6のCDRの全て(軽鎖(CDRL1、CDRL2、CDRL3)由来のCDR1~3及び重鎖(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)由来のCDR1~3)が上記PCSK9結合ポリペプチドの一部である。いくつかの場合において、1、2、3、4、5またはそれ以上のCDRが上記PCSK9結合ポリペプチドに含まれる。いくつかの場合において、表1の配列中のCDR由来の1の重鎖CDR及び1の軽鎖CDRが上記PCSK9結合ポリペプチドに含まれる。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドには更なるセクションが含まれる。
上記PCSK9結合ポリペプチドは、表2にエボロクマブに関して示すような核酸配列によってコードされていてもよい。
いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、配列番号3のPCSK9に少なくとも50、50~60、60~70、70~80、80~90、90~95、95~99パーセント同一である、またはそれよりも大きいパーセントで同一であるPCSK9の変異体に結合する(但し遮断はしない)。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドはかかる変異体に結合する(但し遮断はしない)。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドはかかるPCSK9の変異体に結合し、該変異体がLDLRと相互作用することを妨げる。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドはPCSK9の変異体に結合し、該変異体がLDLRと相互作用することを妨げる。いくつかの場合において、上記PCSK9の変異体は、位置474、E620G、及び/またはE670Gにおける変異体などのヒト変異体である。いくつかの場合において、上記位置474のアミノ酸はバリンである。
ヒト化PCSK9結合ポリペプチド(例えば抗体)
PCSK9結合ポリペプチドはヒト化抗体及び/またはその一部を含んでいてもよい。
ヒト化抗体はヒトにおいて実質的に非免疫原性であり、実質的に、当該ヒト化抗体が由来する種とは別の種に由来する抗体と同様の、標的に対する親和性を有する。
標的に対する結合親和性の向上を達成するように及び/または受容者における当該抗体の免疫原性を低減するように、抗体の改変を設計することができる。特定の場合において、ヒト化抗体が、該抗体のその同系の抗原に対する親和性を向上させるために、グリコシル化部位を除去するように改変される。「再構成(reshaping)」、「超キメラ化(hyperchimerization)」、または「ベニアリング(veneering)/リサーフィシング(resurfacing)」などの技法を用いてヒト化抗体を作製することができる。かかる技法は一般に、外来の残基の数を低減することによって抗体の免疫原性を低減するが、当該抗体を繰返し投与した後での抗イディオタイプ及び抗アロタイプの反応を防止することはない。他の免疫原性の低減方法は当技術分野において公知である。
PCSK9に対する抗体の軽鎖及び重鎖可変領域のCDRは、同一種または別の種由来のフレームワーク領域(FR)にグラフトすることができる。上記軽鎖及び重鎖可変領域のCDRはコンセンサスヒトFRにグラフトすることができる。いくつかの場合において、PCSK9の重鎖または軽鎖に対する抗体のFRは、異なる重鎖または軽鎖由来のFRと置き換えることができる。抗体由来の上記グラフトされた可変領域は、PCSK9に対する抗体の定常領域とは異なる定常領域と共に用いることができる。上記グラフトされた可変領域は単鎖Fv抗体の一部であってよい。
PCSK9結合ポリペプチド変異体
有用な他の抗体としては、組み合わせまたは表1に示す可変重鎖及び可変軽鎖の下位部分によって形成された、上記に列挙したPCSK9結合ポリペプチドの変異体があり、これらの抗体は、それぞれが、表1の配列のアミノ酸配列(上記の全体の配列または該配列のサプパートのいずれか、例えば1または複数のCDR)に対する、少なくとも50%、50~60%、60~70%、70~80%、80~85%、85~90%、90~95%、95~97%、97~99%、または99%を超える同一性を有する可変軽鎖及び/または可変重鎖を含む。いくつかの場合において、かかる抗体は少なくとも1の重鎖及び1の軽鎖を含む一方、他の場合においては、上記変異体形態は2の同一の軽鎖及び2の同一の重鎖(またはそれらの下位部分)を含有する。
特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチド変異体は、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む可変領域を含む重鎖を含む。
いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、配列番号4~9の配列の少なくとも1におけるCDR由来の1または複数のCDRに対して少なくとも90%、90~95%、及び/または95~99%同一である配列を有する。いくつかの場合において、1、2、3、4、5、または6のCDR(それぞれが、上記配列に対して少なくとも90%、90~95%、及び/または95~99%同一である)が存在する。
特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドは、配列番号11または15のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む可変領域を含む軽鎖を含む。
他の場合において、PCSK9結合ポリペプチドは、配列番号10または14のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む可変領域を含む重鎖を含む。
当業者であれば、周知の技法を用いて、好適なPCSK9結合ポリペプチドの変異体を判定することができる。特定の場合において、当業者であれば、活性に対して重要ではないと考えられる領域を標的とすることによって活性を破壊することなく変化させることができる、分子の好適な領域を特定することができる。特定の場合において、類似するポリペプチドの中で保存される分子の残基及び部分を特定することができる。特定の場合において、生物学的活性または構造にとって重要である可能性のある領域でさえも、当該生物学的活性を破壊することなく、または当該ポリペプチド構造に悪影響を与えることなく、保存的アミノ酸置換に供することができる場合がある。
また、当業者であれば、活性または構造にとって重要な、類似するポリペプチド中の残基を特定する構造-機能に関する研究を見直すことができる。かかる比較に鑑みて、類似するタンパク質中で活性または構造にとって重要であるアミノ酸残基に相当する、あるタンパク質中のアミノ酸残基の重要性を予測することができる。当業者であれば、かかる予測された重要なアミノ酸残基の、化学的に類似するアミノ酸による置換を選択することができる。
当業者であれば、類似するPCSK9結合ポリペプチドにおける三次元構造及び該構造に関係するアミノ酸配列を分析することもできる。当業者であれば、かかる情報に鑑みて、抗体の、その三次元構造に関するアミノ酸残基のアラインメントを予測することができる。特定の場合において、当業者であれば、当該タンパク質の表面上に存在することが予測されるアミノ酸残基に対して、かかる残基は他の分子との重要な相互作用に関与する場合があるので、極端な変化を起こさないことを選択することができる。更に、当業者であれば、それぞれの所望のアミノ酸残基における単一のアミノ酸置換を含む試験的な変異体を生成させることができる。次いで、当技術分野で公知の活性アッセイを用いて上記変異体をスクリーニングすることができる。かかる変異体を用いて好適な変異体に関する情報を収集することができる。例えば、特定のアミノ酸残基に対する変化によって、活性の破壊、活性の望ましくない低下、または不適当な活性が生じるような場合には、かかる変化を有する変異体を避けることができる。換言すれば、当業者であれば、かかる慣用的な実験から収集される情報に基づいて、単独または他の変異との組み合わせのいずれかでの更なる置換を避けるべきアミノ酸を容易に判定することができる。
特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチド変異体は、グリコシル化部位の数及び/または種類が、親ポリペプチドのアミノ酸配列と比較して変化しているグリコシル化変異体を包含する。特定の場合において、タンパク質変異体は当該の天然タンパク質よりも大きなまたは小さな数のN結合型グリコシル化部位を含む。更なる好ましい抗体変異体としては、親アミノ酸配列と比較して、1または複数のシステイン残基が欠失した、または別のアミノ酸(例えばセリン)で置換されたシステイン変異体が挙げられる。システイン変異体は、抗体が、不溶な封入体の単離後などに、生物学的に活性な立体構造へとリフォールディングされる必要がある場合に有用となることがあり得る。システイン変異体は概して天然タンパク質よりも少ないシステイン残基を有し、一般的に、対を形成していないシステインに起因する相互作用を最小化するために偶数個を有する。
競合性PCSK9結合ポリペプチド
エボロクマブと競合するPCSK9結合ポリペプチドまたはエボロクマブが結合するエピトープに結合してPCSK9との特異的結合を形成する機能を有するフラグメントを用いることができる。かかるPCSK9結合ポリペプチドもまた、同一のエピトープPCSK9結合ポリペプチドまたは重複するエピトープに結合することができる。エボロクマブと競合するすなわちエボロクマブと同一のエピトープに結合するPCSK9結合ポリペプチド及びフラグメントは、類似する機能特性を示す。したがって、具体的な例として、提供される上記PCSK9結合ポリペプチドとしては、エボロクマブの6のCDRの全て(配列番号4~9)、もしくはそれぞれ配列番号2及び1の2の軽鎖及び2の重鎖を有する抗体またはPCSK9結合ポリペプチドと競合するPCSK9結合ポリペプチドが挙げられる。
例示的エピトープ
抗PCSK9抗体が結合する配列番号3(ヒトPCSK9ポリペプチド)のエピトープを示す。エボロクマブ(及び配列番号14のHCVR及び配列番号15のLCVRを有するエボロクマブ変異体)の場合、上記エピトープは、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238である。
PCSK9結合ポリペプチド(例えば抗体)の調製
抗体の固有の特性、例えば抗体のその標的に対する親和性を操作するためには特定の方策が用いられる。かかる方策としては、抗体をコードするポリヌクレオチド分子の部位特異的なまたはランダムな突然変異誘発を用いて抗体変異体を生成させることが挙げられる。特定の場合において、かかる生成の後には、所望の変化、例えば親和性の増加または減少を示す抗体変異体に対するスクリーニングが行われる。
突然変異誘発の方策において標的となるアミノ酸残基は当該CDRまたはFR中の残基であってよい。
特定の場合において、ランダムなまたは部位特異的な突然変異誘発を、体細胞親和性成熟過程の間に突然変異しやすい領域に相当する部位である、当該CDR中の超突然変異部位に制限することによって、より小さな且つより効果的にスクリーニングされた抗体変異体のライブラリが作製される。
抗体は細胞株中で発現させることができる。特定の抗体をコードする配列(配列番号12及び13のポリヌクレオチドなどの、配列番号1及び2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドなど)を用いて、好適な哺乳動物宿主細胞を形質転換することができる。形質転換は、任意の公知の宿主細胞中へのポリヌクレオチドの導入方法によって行うことができる。用いる形質転換手順は形質転換される宿主に依存する。哺乳動物細胞中への異種ポリヌクレオチドの導入方法は当技術分野において周知であり、該方法としては、デキストラン媒介トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン媒介トランスフェクション、プロトプラスト融合、電気穿孔、リポソーム中へのポリヌクレオチド(複数可)の封入、及び核中へのDNAの直接微量注入が挙げられる。
発現のための宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は当技術分野において周知であり、多くの不死化細胞株がAmerican Type Culture Collection(ATTC)から入手可能である。該細胞株としては、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベービーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えばHep G2)、ヒト腎上皮293細胞、及び多数の他の細胞株が挙げられる。
特定の場合において、抗体は21B12ハイブリドーマ細胞株(Jackson et al., 2009)によって産生される。特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドは、約1nM未満、例えば、1000pM~100pM、100pM~10pM、10pM~1pM、及び/または1pM~0.1pMまたはそれ未満の解離定数(K)でPCSK9に結合する。
PCSK9結合ポリペプチドは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgE、IgA、IgD、及びIgMイソ型の少なくとも1種の免疫グロブリン分子を含んでいてもよい。特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドはヒトカッパ軽鎖及び/またはヒト重鎖を含む。特定の場合において、上記重鎖は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgE、IgA、IgD、またはIgMイソ型の重鎖である。特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドは哺乳動物細胞中での発現のためにクローン化されている。特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgE、IgA、IgD、及びIgMイソ型の定常領域のいずれか以外の定常領域を含む。
特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドはヒトラムダ軽鎖及びヒトIgG2重鎖を含む。特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドはヒトラムダ軽鎖及びヒトIgG4重鎖を含む。特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドはヒトラムダ軽鎖及びヒトIgG1、IgG3、IgE、IgA、IgDまたはIgM重鎖を含む。他の実施形態において、PCSK9結合ポリペプチドはヒトカッパ軽鎖及びヒトIgG2重鎖を含む。特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドはヒトカッパ軽鎖及びヒトIgG4重鎖を含む。特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドはヒトカッパ軽鎖及びヒトIgG1、IgG3、IgE、IgA、IgDまたはIgM重鎖を含む。特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドは、IgG2イソ型に対する定常領域でもなく、IgG4イソ型に対する定常領域でもない定常領域に結合した抗体の可変領域を含む。特定の場合において、PCSK9結合ポリペプチドは哺乳動物細胞中での発現のためにクローン化されている。
エボロクマブの場合、上記抗体はIgG2-ラムダヒトモノクローナル抗体;ラムダ軽鎖テトラキスジスルフィドを有するガンマ2重鎖-ジスルフィドである。エボロクマブはAsn-291及びAsn-291’’においてグリコシル化されており、且つ22’-90’、22’’-90’’、22’-96’、22’’-96’’、129-214’、129’’-214’’、137’-196’、137’’-196’’、142-198、142’’-198’’、217-217’、218-218’、221-221’’、224-224’’、255-315、255’’-315’’、361-419、及び361’’-419’’残基間にジスルフィド架橋を有する。
特定の場合において、エボロクマブの上記重鎖及び軽鎖に対する、または配列番号14及び15のHCVR及びLCVRを有する抗体の重鎖及び軽鎖に対する保存的改変によって、ハイブリドーマ株21B12由来の抗体の機能的及び化学的特性と類似の上記特性を有する、PCSK9に対する抗体を生成させることができる。対照的に、上記重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列における置換であって、(a)置換の領域における分子骨格の構造、例えば、シートもしくはヘリックスの立体構造、(b)標的部位での分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖の嵩の維持に対する該置換の影響が顕著に異なる上記置換を選択することによって、PCSK9に対する抗体の機能的及び化学的特性のかなりの改変を実現することができる。
例えば、保存的アミノ酸置換は、当該位置におけるアミノ酸残基の極性または電荷に対して殆どまたは全く影響がないような、天然アミノ酸残基の非天然残基による置換を含んでいてもよい。
PCSK9結合ポリペプチドは多くの場合、1または複数のポリペプチドを含む。種々の発現ベクター/宿主系のいずれかを用いて、1もしくは複数のPCSK9結合ポリペプチドの構成要素を含むポリペプチドまたはPCSK9結合ポリペプチドそれ自体をコードするポリヌクレオチド分子を発現させることができる。かかる系としては、組換えバクテリオファージ、プラスミド、またはコスミドDNA発現ベクターによって形質転換した細菌などの微生物;酵母発現ベクターによって形質転換した酵母;ウイルス発現ベクター(例えばバキュロウイルス)に感染させた昆虫細胞;ウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV、タバコモザイクウイルス、TMV)によってトランスフェクトした、または細菌発現ベクター(例えば、TiまたはpBR322プラスミド)によって形質転換した植物細胞系;または動物細胞系が挙げられる。
1もしくは複数のPCSK9結合ポリペプチドの構成要素を含むポリペプチドまたはPCSK9結合ポリペプチドそれ自体を種々の発現系から精製することができ、かかる技法は当業者には周知である。
医薬製剤構成成分
いくつかの実施形態において、PCSK9結合ポリペプチドを含む医薬製剤は、2種以上の異なるPCSK9結合ポリペプチドを含む。特定の実施形態において、医薬製剤は2種以上のPCSK9結合ポリペプチドを含み、PCSK9に対する抗原結合タンパク質は2種以上のエピトープに結合する。いくつかの実施形態において、上記種々の抗原結合タンパク質は、PCSK9に対する結合に関して互いに競合することはない。いくつかの実施形態において、本医薬製剤はエボロクマブを含む。
PCSK9結合ポリペプチドを、半減期を延長するビヒクルと組み合わせてもよい。かかるビヒクルはポリエチレングリコール(PEG)、グリコーゲン(例えば上記PCSK9結合ポリペプチドのグリコシル化)、及びデキストランを含む。
許容される製剤構成成分は、好ましくは、用いる投薬量及び濃度において受容者に対して非毒性である。医薬製剤は、例えば、当該組成物のpH、モル浸透圧濃度、粘度、透明性、色相、等張性、臭気、無菌性、安定性、溶解もしくは放出、吸収または浸透速度を改変、維持あるいは保つための薬剤を含んでいてもよい。
例えば、好適な製剤物質としては、アミノ酸(プロリン、アルギニン、リシン、メチオニン、タウリン、グリシン、グルタミン、またはアスパラギンなど);抗菌剤;抗酸化剤(アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウムまたは亜硫酸水素ナトリウムなど);バッファー(ホウ酸塩、炭酸水素塩、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム(「NaOAC」)、Tris-HCl、Trisバッファー、クエン酸塩、リン酸塩バッファー、リン酸緩衝生理的食塩水(すなわちPBSバッファー)または他の有機酸);増量剤(マンニトールまたはグリシンなど);キレート剤(エチレンジアミン四酢酸(EDTA)など);錯化剤(カフェイン、ポリビニルピロリドン、β-シクロデキストリンまたはヒドロキシ-β-シクロデキストリンなど);充填剤;単糖類;二糖類;及び他の炭水化物(グルコース、スクロース、フルクトース、ラクトース、マンノース、トレハロース、またはデキストリンなど);タンパク質(血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなど);着色料、香味料及び希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど);低分子量ポリペプチド;塩形成対イオン(ナトリウムなど);防腐剤(塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸または過酸化水素など);溶媒(グリセリン、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなど);糖アルコール(マンニトールまたはソルビトールなど);懸濁剤;界面活性剤または湿潤剤(プルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート20、ポリソルベート80などのポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサポールなど);安定性向上剤(スクロースまたはソルビトールなど);浸透圧増強剤(アルカリ金属ハロゲン化物、好ましくは塩化ナトリウムまたは塩化カリウム、マンニトールソルビトール);送達ビヒクル;希釈剤;賦形剤及び/または医薬アジュバントが挙げられる。
一態様において、本医薬製剤は高濃度のPCSK9結合ポリペプチドを含む。特定の実施形態において、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度は、約70mg/mL~約260mg/mLの範囲、例えば、約70mg/mL、約80mg/mL、約90mg/mL、約100mg/mL、約110mg/mL、約120mg/mL、約130mg/mL、約140mg/mL、約150mg/mL、約160mg/mL、約170mg/mL、約180mg/mL、約190mg/mL、約200mg/mL、約210mg/mL、約220mg/mL、約230mg/mL、約240mg/mL、約250mg/mL、または約260mg/mLである。いくつかのの実施形態において、エボロクマブの濃度は、約140mg/mL~約210mg/mLの範囲、例えば、約140mg/mL、約150mg/mL、約160mg/mL、約170mg/mL、約180mg/mL、約190mg/mL、約200mg/mL、約210mg/mL、約220mg/mL、約230mg/mL、約240mg/mL、約250mg/mL、または約260mg/mLである。
別の態様において、本医薬製剤は、例えば酢酸ナトリウム、リン酸塩、リン酸緩衝生理的食塩水(「PBS」)、ヒスチジン、及び/または約pH7.0~8.5のTrisバッファーなどの少なくとも1種のバッファー剤を含む。上記バッファーは生理学的に適したpHを維持する働きをする。また、上記バッファーは当該医薬製剤の等張性及び化学的安定性を向上させることができる。特定の実施形態において、上記緩衝剤は約5mM~約100mMの範囲、例えば約5mM、約10mM、約15mM、約20mM、約30mM、約40mM、約50mM、約60mM、約70mM、約80mM、約90mM、または約100nMの緩衝剤である。特定の実施形態において、上記緩衝剤はNaOACである。特定の実施形態において、上記緩衝剤はNaOACであり、約10mMの濃度で存在する。他の実施形態において、上記バッファーはグルタミン酸ナトリウムである。特定の実施形態において、上記緩衝剤はグルタミン酸ナトリウムであり、約10mMの濃度で存在する。更に他の実施形態において、上記緩衝剤はリン酸塩バッファーである。特定の実施形態において、上記リン酸塩バッファーは約10mMの濃度で存在する。なおも更なる実施形態において、上記緩衝剤はヒスチジンである。いくつかのこれらの実施形態において、上記ヒスチジンバッファーは約10mMの濃度で存在する。本医薬製剤の有用なpH値としては、約4~約7、または約4.8~約6.9、または約5.0~約5.5、または約5、または約5.4が挙げられる。
特定の実施形態において、本医薬製剤は、250~約400mOsm/kgの範囲の、例えば、約250mOsm/kg、約260mOsm/kg、約270mOsm/kg、約280mOsm/kg、約290mOsm/kg、約300mOsm/kg、約310mOsm/kg、約320mOsm/kg、約330mOsm/kg、約340mOsm/kg、約350mOsm/kg、約360mOsm/kg、約370mOsm/kg、約380mOsm/kg、約390mOsm/kg、または約400mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有し、等張性である。重量モル浸透圧濃度は流体量に対する溶質の比の尺度である。換言すると、重量モル浸透圧濃度は溶液のキログラム当たりの分子及びイオン(または分子)の数である。特定の実施形態において、上記重量モル浸透圧濃度は300mOsm/kgである。重量モル浸透圧濃度は、Advanced Instruments 2020 Multi-sample Osmometer(マサチューセッツ州ノーウッド)などの浸透圧計によって測定することができる。上記Advanced Instruments 2020 Multi-sample Osmometerは凝固点降下法を用いることによって重量モル浸透圧濃度を測定する。溶液中の浸透圧調節物質の濃度が高い程、該溶液が凝固する温度が低下する。重量モル浸透圧濃度はまた、直線外挿法などの当技術分野で公知の任意の他の方法を用いて任意の他の単位で測定してもよい。他の実施形態において、本医薬製剤は、赤血球などのヒト血液細胞と等張である。
更に別の態様において、本医薬製剤は少なくとも1種の界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)を含む。特定の実施形態において、本医薬製剤は、当該製剤の容積当たりの重量(w/v)で約0.0001%~約10%の範囲、例えば、約0.0001%、約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.05%、約0.1%、約0.5%、約1%、約5%、または約10%の濃度の界面活性剤を含む。特定の実施形態において、本医薬製剤は当該製剤の約0.0001%~約1% w/vの範囲の濃度のポリソルベート80を含む。特定の実施形態において、本医薬製剤は当該製剤の約0.01% w/vの濃度のポリソルベート80を含む。他の実施形態において、本製剤は当該製剤の約0.0001%~約1% w/vの範囲の濃度のプルロニック(登録商標)F-68を含む。特定の実施形態において、本医薬製剤は当該製剤の約0.01% w/vの濃度のプルロニック(登録商標)F-68を含む。更に他の実施形態において、本製剤は当該製剤の約0.0001%~約1% w/vの範囲の濃度のビタミンE TPGSを含む。特定の実施形態において、本医薬製剤は当該製剤の約0.01% w/vの濃度のビタミンE TPGSを含む。
本医薬製剤は、(ソルビトール、マンニトール、グリセリン及びズルシトールを含む)ポリヒドロキシ炭化水素及び/または(スクロース、ラクトース、マルトース及びトレハロースを含む)二糖及び/または(製剤の種類を越えて、アルギニン一塩酸塩などのアルギニン塩、及びN-アセチルアルギニンなどのアルギニンのアセチル誘導体を含む、ならびに、例えば、プロリン、リシン、メチオニン、及びタウリンを含んでいてもよい)アミノ酸及び/またはベンジルアルコールなどの少なくとも1種の安定剤を含んでいてもよく、上記ポリヒドロキシ炭化水素及び/または二糖及び/またはアミノ酸及び/またはベンジルアルコールの合計が当該製剤の約0.5%~約10% w/vである。本医薬製剤は、例えば、約10mM~約200mM、例えば約50mM~約150mM、例えば約90mM~約120mM、例えば120mMのプロリンを含んでいてもよい。
一態様において、本医薬製剤は、室温(すなわち25℃)で測定して約80センチポイズ(cP)未満のレベルの粘度を有する。特定の実施形態において、本医薬製剤は、約70センチポイズ(cP)、約60センチポイズ(cP)、約50センチポイズ(cP)、約40センチポイズ(cP)、約30センチポイズ(cP)、約25センチポイズ(cP)、約20センチポイズ(cP)、約18センチポイズ(cP)、約15センチポイズ(cP)、約12センチポイズ(cP)、約10センチポイズ(cP)、約8センチポイズ(cP)、約6センチポイズ(cP)、約4センチポイズ(cP)、約2センチポイズ(cP)、または約1センチポイズ(cP)未満のレベルの粘度を有する。
一態様において、本医薬製剤は、上記PCSK9結合ポリペプチドの経時的な生物物理学的または生化学的特性を調べるアッセイなどの、少なくとも1種の安定性アッセイによって測定して安定である。医薬組成物の安定性はSEC-HPLCを用いて測定することができる。SEC-HPLCはタンパク質をそれらの流体力学的容積の違いに基づいて分離する。より大きな流体力学的なタンパク質の容積をもつ分子は、より小さな容積をもつ分子よりもより速く溶離する。SEC-HPLCの場合、安定な医薬製剤が示すHMW種の増加は対照試料に比較して約5%以下であり、例えば、HMW種の増加は対照試料に比較して、約4%以下、約3%以下、約2%以下、約1%以下、約0.5%以下である。
あるいはまたは上記に加えて、安定性はカチオン交換HPLC(CEX-HPLC)を用いて測定することができる。CEX-HPLCはタンパク質をそれらの表面電荷の違いに基づいて分離する。設定したpHにおいて、荷電したイソ型の抗PCSK9 ABPをカチオン交換カラム上で分離し、塩勾配を用いて溶離する。溶離物を紫外光(UV)の吸光度によって監視する。各イソ型のピークを全ピーク面積に対するパーセントとして測定することによって、荷電したイソ型の分布を評価する。CEX-HPLCの場合、安定な医薬製剤が示す主たるイソ型ピークの減少は対照試料に比較して約5%以下であり、例えば、主たるイソ型ピークの減少は対照試料に比較して約3%~約5%、約4%以下、約3%以下、約2%以下、約1%以下、約0.5%以下である。
更に、あるいはまたは上記に加えて、製剤の安定性は光遮蔽による目視可能以下の粒子の検出法(HIAC)を用いて測定することができる。光遮蔽センサー(HIAC/Royco HRLD-150または相当品)を備え、液体試料供給装置を有する電子的な液体中の粒子計測システム(HIAC/Royco 9703(Hach Company、コロラド州ラブランド)または相当品)は、所与の被験試料中の粒子の数及び粒子のサイズの範囲を定量する。液体中の粒子が光源と検出器との間を通過すると、該粒子は検出器に当たる光線を弱める、すなわち「遮蔽する」。粒子の濃度が上記センサーの正常範囲内である場合には、これらの粒子は一つ一つ検出される。それぞれの粒子が検出区域を通過すると受光器上の入射光が減少し、受光器の電圧出力が瞬間的に低下する。上記電圧の変化が電気パルスとして記録され、該パルスは該装置によって存在する粒子の数へと変換される。上記方法は非特異的であり、粒子をそれらの由来とは無関係に測定する。監視される粒子径は一般的に10μm及び25μmである。HIACの場合、安定した医薬製剤が示す10μmの粒子は、対照試料と比較して容器(または単位)当たり6000以下、例えば、10μmの粒子は、対照試料と比較して容器(または単位)当たり5000以下、4000以下、3000以下、2000以下、1000以下である。他の場合において、安定した医薬製剤が示す25μmの粒子は、対照試料と比較して容器(または単位)当たり600以下、例えば、25μmの粒子は、対照試料と比較して容器(または単位)当たり500以下、400以下、300以下、200以下、100以下、50以下である。
医薬製剤の安定性はまた、目視評価を用いて評価してもよい。目視評価は試料の目視可能な物理的特性を記述するために用いられる定性的方法である。試料を、評価する特性(例えば、色相、透明性、粒子または異物の存在)に応じた、検査ブースの黒及び/または白の背景に対して目視する。試料を、オパール光を発する標準試料及び色相標準試料と対比させて目視することもある。目視評価の場合、安定した医薬製剤は、対照試料と比較して、色相、透明性、粒子または異物の存在の有意な変化を示さない。
例示的医薬製剤
例示的なPCSK9結合ポリペプチドの医薬製剤を表4に示す。いくつかの該製剤においては範囲で示し、下位の例(例えば1.1)においては具体的な例を示す。
Figure 0007377596000010
Figure 0007377596000011
治療への適用
エボロクマブなどのPCSK9結合ポリペプチドは種々の治療への適用に用いることができる。例えば、PCSK9結合ポリペプチドは、高コレステロール血症などのコレステロール関連障害(血清コレステロール関連障害)などの、PCSK9に関連する疾病の治療に有用である。PCSK9結合ポリペプチドは、PCSK9活性に関連する影響、症状、及び/または病理学の治療に有用な場合がある。
コレステロール(血清コレステロールを含む)、LDL、LDLR、PCSK9、VLDL-C、アポタンパク質B(「アポB」)、リポタンパク質A(「Lp(a)」)、トリグリセリド、HDL-C、非HDL-C、及び総コレステロールレベルを含む分子または分子の群のレベルの上昇に関連する、または該上昇の影響を受ける可能性のある障害に、本明細書に開示するエボロクマブ医薬組成物を用いる方法によって対処して、対象におけるかかる障害を治療する及び/または予防する及び/またはかかる障害のリスクを低減することができる。上記開示するエボロクマブ組成物を用いて、これらの分子または分子の群の量を低減するなど、これらの分子または分子の群のレベルを調節することができる。例えば、開示するエボロクマブ組成物を、これらの分子または分子の群の量を異常に高いレベルからまたは正常なレベルからでも減少させる方法に用いることができる、すなわち、コレステロール(血清コレステロールを含む)、LDL、LDLR、PCSK9、VLDL-C、アポB、Lp(a)、トリグリセリド、HDL-C、非HDL-C、及び総コレステロールレベルを低減することができる。
「コレステロール関連障害」(「血清コレステロール関連障害」を含む)としては、以下、すなわち、家族性高コレステロール血症、非家族性高コレステロール血症、高脂血症、心臓疾患、代謝症候群、糖尿病、冠状動脈性心臓疾患、脳卒中、心血管疾患、アルツハイマー病、ならびに、例えば、総血清コレステロールの上昇、LDLの上昇、トリグリセリドの上昇、VLDLの上昇、及び/または低いHDLによって示すことができる全般的な脂質異常症のいずれかの1または複数が挙げられる。原発性及び続発性脂質異常症のいくつかの非限定的な例としては、代謝症候群、真性糖尿病、家族性複合型高脂血症、家族性高トリグリセリド血症、ヘテロ接合性高コレステロール血症、ホモ接合性高コレステロール血症、家族性欠陥アポリポタンパクB-100血症を含む家族性高コレステロール血症;多遺伝子性高コレステロール血症;レムナント除去不全疾患(remnant removal disease)、肝性リパーゼ欠乏症;以下、すなわち、食傷、甲状腺機能低下、エストロゲン及びプロゲスチン治療薬、β遮断薬、及びサイアザイド系利尿剤を含む薬物のいずれかに続発する脂質異常症;ネフローゼ症候群、慢性腎不全、クッシング症候群、原発性胆汁性肝硬変、糖原病、肝癌、胆汁うっ滞、先端巨大症、インスリノーマ、成長ホルモン単独欠損症、及びアルコール誘発性高トリグリセリド血症が挙げられる。上記開示するエボロクマブ組成物を用いて、心血管起因の死、非心血管起因または全ての原因による死、冠状動脈性心臓疾患、冠状動脈疾患、末梢性動脈疾患、脳卒中(虚血性及び出血性)、狭心症、または脳血管性疾患及び急性冠動脈症候群、心筋梗塞ならびに不安定性狭心症などのアテローム硬化性疾患を治療する及び/または予防する及び/または該疾患のリスクを低減することもできる。上記開示するエボロクマブ組成物は、致死性及び非致死性の心臓発作、致死性及び非致死性の脳卒中、特定の種類の心臓手術、心不全による入院、心臓疾患を有する対象の胸痛、及び/または、過去の心臓発作、過去の心臓手術、及び/または動脈の閉塞の証拠がある胸痛などの既往の心臓疾患に起因する心血管事象及び/または移植関連の血管性疾患のリスクの低減においても有用である場合がある。いくつかの場合において、上記開示するエボロクマブ組成物は、高いCRPまたはhsCRPに起因する心血管のリスクの防止または低減方法に用いてもよい。いくつかの実施形態において、上記ABP及び方法を用いて、心血管事象の再発のリスクを低減することができる。
概括的に、スタチンを用いることによって対処可能(治療可能または予防可能のいずれか)な疾患または障害もまた、上記開示するエボロクマブ組成物の適用によって恩恵を受けることができる。更に、コレステロール合成またはLDLR発現の増加を妨げることによって恩恵を受けることができる障害または疾患も、上記開示するエボロクマブ組成物を用いて治療することができる。また、上記開示するエボロクマブ組成物の使用は糖尿病の治療に特に有用である場合がある。冠状動脈性心臓疾患に対するリスク因子は糖尿病だけではなく、インスリンはPCSK9の発現を増加させる。すなわち、糖尿病の人々は高い血漿脂質レベル(高いPCSK9レベルと関連する場合がある)を有しており、これらのレベルを低下させることによって恩恵を受ける場合がある。
PCSK9結合ポリペプチドが治療への適用に用いられる場合、PCSK9結合ポリペプチドはPCSK9の1または複数の生物学的活性を阻害、妨害、または調節することができる。例えば、PCSK9結合ポリペプチドはヒトPCSK9に特異的に結合することができ、及び/またはヒトPCSK9のLDLRに対する結合を、少なくとも約20%~40%、40~60%、60~80%、80~85%、またはそれ以上(例えば、イン・ビトロ競合結合アッセイにおいて測定することによって)、実質的に阻害することができる。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、10-7、10-8、10-9、10-10、10-11、10-12、10-13M未満のK(より強固に結合している)を有する。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、LDLRのPCSK9に対する結合に関して、1μM未満、1000nM~100nM、100nM~10nM、10nM~1nM、1000pM~500pM、500pM~200pM、200pM未満、200pM~150pM、200pM~100pM、100pM~10pM、10pM~1pMのIC50を有する。
医薬組成物は併用療法剤で、すなわち他の薬剤と組み合わせて投与されてもよい。この併用療法剤はPCSK9結合ポリペプチドを少なくとも1種の抗コレステロール剤との組み合わせで含んでいてもよい。薬剤は、イン・ビトロで合成的に調製した化学的製剤、抗体、抗原結合領域、ならびにそれらの組み合わせ及び接合体を含む。特定の実施形態において、薬剤は、アゴニスト、アンタゴニスト、アロステリック調節剤、または毒素として作用し得る。特定の実施形態において、薬剤はその標的を阻害または刺激(例えば、受容体もしく酵素の活性化または阻害)するように作用し、それによってLDLRの発現の増加を促進するかまたは血清コレステロールレベルを低下させることができる。
PCSK9結合ポリペプチドは、コレステロール低下(血清及び/または総コレステロール)剤による治療の前に、該治療と同時に、及び該治療の後に投与してもよい。例えば、PCSK9結合ポリペプチドは、高コレステロール血症、心臓疾患、糖尿病、及び/または任意のコレステロール関連障害の発症を予防または軽減するために予防的に投与してもよい。更に、PCSK9結合ポリペプチドは、既に存在する高コレステロール血症の治療のために投与してもよい。いくつかの場合において、PCSK9結合ポリペプチドの投与は、当該障害及び/または当該障害に関連する症状の発症を遅延させることができる。いくつかの場合において、上記PCSK9結合ポリペプチドは、上記コレステロール関連障害またはそれらのサブセットのいずれか1種のいずれの症状もない対象に提供される。
PCSK9結合ポリペプチドは、高コレステロール血症などの種々のコレステロール関連障害を治療するための特定の治療薬と共に用いてもよい。当該の病態及び所望の治療のレベルを考慮して、2種、3種、またはそれ以上の種類の薬剤を投与してもよい。かかる薬剤は同一の製剤中に含ませることによって一緒に提供してもよい。あるいは、かかる薬剤は、別個に製剤し、且つ、所望であれば、治療キット中に包含させることによって一緒に提供してもよい。別の例において、かかる薬剤は別個に提供してもよい。
投薬量及び投与レジメン
エボロクマブなどのmAbなどのPCSK9結合ポリペプチドの患者に投与される量は治療有効量である。PCSK9結合タンパク質の一般的な投薬量は約0.1μg/kgから約100mg/kgまでまたはそれ以上の範囲であってよい。特定の場合において、上記投薬量は0.1μg/kgから約100mg/kgまで、または1μg/kgから約100mg/kgまで、または5μg/kgから約100mg/kgまで、または1mg/kg~約50mg/kg、または2mg/kg~約20mg/kg、または2mg/kg~約10mg/kgの範囲のPCSK9結合ポリペプチドであってよい。
PCSK9結合ポリペプチドの量(すなわち用量)は、少なくとも約10mg~約1400mg;または約14mg~約1200mg;または約14mg~約1000mg;または約14mg~約800mg;または約14mg~約700mg;または約14mg~約480mg;または約20mg~約480mgまで;または約70mgから約480mgまで;または約80mg~約480mg;または約90mg~約480mg;または約100mg~約480mg、または約105mg~約480mg;または約110mg~約480mg;または約115mg~約480mg;または約120mg~約480mg;または約125mg~約480mg;または約130mg~約480mg;または約135mg~約480mg;または約140mg~約480mg;または約145mg~約480mg;または約150mg~約480mg;または約160mg~約480mg;または約170mg~約480mg;または約180mg~約480mgまたは約190mg~約480mgまたは約200mg~約480mg;または約210mg~約480mg;または約220mg~約480mg;または約230mg~約480mg;または約240mg~約480mg;または約250mg~約480mg;または約260mg~約480mg;または約270mg~約480mg;または約280mg~約480mg;または約290mg~約480mg;または約300mg~約480mg;または約310mg~約480mg;または約320mg~約480mg;または約330mg~約480mg;または約340mg~約480mg;または約350mg~約480mg;または約360mg~約480mg;または約370mg~約480mg;または約380mg~約480mg;または約390mg~約480mg;または約400mg~約480mg;または約410mg~約480mg;または約420mg~約480mg;または約430mg~約480mg;または約440mg~約480mg;または約450mg~約480mg;または約460mg~約480mg;または約470mg~約480mgの範囲のPCSK9結合ポリペプチドであってよい。
投与の頻度は、当該製剤中のPCSK9結合ポリペプチド及び/または更なる治療薬のいずれかの薬物動態学的パラメータを考慮に入れることとなる。臨床医は、所望の効果が得られる投薬量に達するまで本製剤を投与してもよい。本製剤は、単回投与として、または経時的に2回、3回、4回もしくはそれ以上の投与(同一量のPCSK9結合ポリペプチドを含有していてもまたはそうでなくてもよい)として、あるいは移植デバイスまたはカテーテルを介した注入として投与してもよい。本製剤はまた、針及び注射器によって皮下または静脈内送達してもよい。皮下送達に関しては、ペン型送達システム、ならびにボディーインジェクター及びオートインジェクター送達デバイスが、PCSK9結合ポリペプチドを含む医薬製剤を送達してもよい。
特定の場合において、少なくとも約10mg、または約14mgまで、または約20mgまで、または約35mgまで、または約40mgまで、または約45mgまで、または約50mgまで、または約70mgまでの用量のPCSK9結合ポリペプチドが、それを必要とする患者に週に1回(QW)投与される。
他の場合において、少なくとも約70mg、または約100mgまで、または約105mgまで、または約110mgまで、または約115mgまで、または約120mgまで、または約140mgまで、または約160mgまで、または約200mgまで、または約250mgまで、または約280mgまで、または約300mgまで、または約350mgまで、または約400mgまで、または約420mgまでの用量のPCSK9結合ポリペプチドが、それを必要とする患者に隔週に1回(すなわち2週に1回、「Q2W」)投与される。
特定の他の場合において、少なくとも約250mg、または約280mgまで、または約300mgまで、または約350mgまで、または約400mgまで、または約420mgまで、または約450mgまで、または約480mgまでの用量のPCSK9結合ポリペプチドが、それを必要とする患者に4週に1回(「Q4W」)(すなわちカレンダーの1月に1回)投与される。
例えば、エボロクマブを210mgの用量としてQ2Wで投与してもよい。あるいは、エボロクマブを420mgの用量としてQ4Wで投与してもよい。治療する疾病の状況によっては、これらの2種の薬物用量を毎週投与してもよい。
いくつかの場合において、血清LDLコレステロールレベルが、投与前の血清LDLコレステロールレベルと比較して少なくとも約15%低下する。いくつかの実施形態において、血清LDLコレステロールレベルが、少なくとも約20%、または約25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、更にそれ以上低下する。
貯蔵及びキット
PCSK9結合ポリペプチドを含む製剤は、少なくとも1種の更なる治療薬の有無にかかわらず、貯蔵の目的で、所望の純度を有する選択した製剤を任意選択の製剤用薬剤と混合することによって、凍結乾燥したケーキまたは水溶液の形態で調製してもよい。更に、PCSK9結合ポリペプチドを含む製剤は、少なくとも1種の更なる治療薬の有無にかかわらず、適宜の賦形剤を用いて凍結乾燥体として製剤してもよい。
本医薬製剤は、製剤後に、溶液剤、懸濁液剤、ゲル剤、乳化液剤、固形剤、または脱水したもしくは凍結乾燥した粉体として無菌バイアル中で貯蔵してもよい。かかる製剤は、そのまま使用できる形態または投与の前に再構成する(例えば凍結乾燥された)形態のいずれかで貯蔵してもよい。いくつかの例では、本PCSK9結合ポリペプチド製剤は、適宜の貯蔵用バッグ(例えば、Sartorius(ドイツ国ゲッティンゲン)製)などの容器またはポリカーボネート製カーボイ中で貯蔵してもよい。本医薬製剤はまた、製剤後に、そのまま使用できる形態の溶液剤または懸濁液剤として、予め充填した注射器(2.25mLのPFSなどのPFS)、ならびにガラスバイアル(5ccのガラスバイアルなど)中で貯蔵してもよい。
特定の実施形態において、単回投与ユニットを作製するためのキットが提供される。特定の実施形態において、上記キットは、乾燥したタンパク質を有する第1の容器及び水性製剤を有する第2の容器が収納されていてもよい。特定の実施形態において、単一のチャンバ及び複数のチャンバをもつ、予め充填された注射器(例えば、液体注射器及び凍結乾燥粉体注射器)が収納されたキットが挙げられる。
N-アセチルアルギニンを含むPCSK9結合ポリペプチド製剤の限外ろ過/透析ろ過
PCSK9結合ポリペプチドは、開示するUF/DFプロセスにおいて約210g/Lに製剤してもよい。例えば、開示する方法において、70g/L(または35g/L)の第1の透析ろ過(DF1)濃縮液を3回透析ろ過し、140g/Lに濃縮する。次いで、140g/Lの第2の透析ろ過(DF2)濃縮液を透析ろ過し、260g/Lに濃縮する。次いで製剤を210g/Lの最終濃度にフラッシングして、濃縮貯留液をシステムから回収する。
開示する方法では、実施例において、約70mg/mL及び約35mg/mLの第1の限外ろ過(UF1)濃縮液が、最終的な原体(DS)において、HMW(%)への有意な影響を与えないことが示される。更に、開示する方法において、透析ろ過を確実に完了させるために必要な、DF段階でのDFの透析ろ過容量は僅かに7である。
開示するUF/DFプロセスを表5及び6にまとめる。
Figure 0007377596000012
Figure 0007377596000013
Figure 0007377596000014
Figure 0007377596000015
Figure 0007377596000016
したがって、本明細書では、PCSK9のLDLRに対する結合を遮断するPCSK9結合ポリペプチドなどの、PCSK9結合ポリペプチドの製剤方法であって、
a.第1の溶液中の上記ポリペプチドが濃縮される第1の濃縮ステップと、
b.上記第1の溶液中の濃縮されたポリペプチドが、透析ろ過を用いて、N-アセチルアルギニンを含む第2の溶液へと交換される第1の溶液交換ステップと、
c.第2の溶液中の上記ポリペプチドが濃縮される第2の濃縮ステップと、
d.上記濃縮された第2の溶液中の上記ポリペプチドが、透析ろ過を用いて、N-アセチルアルギニンを含む第3の溶液へと交換される第2の溶液交換ステップと、
e.第3の溶液中の上記ポリペプチドが濃縮される第3の濃縮ステップと
を含む上記方法が開示される。
第3の濃縮ステップの前に、上記ポリペプチドを含む上記溶液の温度が、約25℃~約37℃に、例えば、約25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36℃、及び約37℃に高められてもよい。また、第1の溶液交換ステップが、少なくとも3回の第2の溶液の透析ろ過を用いて実現されてもよく、いくつかの場合においては、更なる透析ろ過、例えば、4回、5回、または6回の透析ろ過が用いられてもよい。第2の溶液交換ステップが、少なくとも4回の第3の溶液の透析ろ過を用いて実現されてもよいが、5回、6回、または7回の透析ろ過を含む更なる透析ろ過が用いられてもよい。上記PCSK9結合ポリペプチドの最終濃度は、約11mg/mL未満、例えば、1mg未満、または約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、もしくは約11mg/mLであってよい。また、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度は、約3倍~約7倍、例えば、約3、4、5、6倍、または約7倍高められてもよい。例えば、上記ポリペプチドの上記高められた濃度は、約35mg/mL~約70mg/mLまたはそれ以上、例えば、約35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69mg/mL、もしくは約70mg/mLまたはそれ以上である。第2の濃縮ステップにおいて、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度は、第1の濃縮ステップから約2~4倍(例えば、約2倍、3倍、または約4倍)、例えば、約70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、250mg/mL、または約300mg/mLに高められる。第3の濃縮ステップにおいて、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度は、第2の濃縮ステップから約1.5~約2倍、例えば、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、200、250mg/mL、または約300mg/mL、例えば約260mg/mLに高められてもよい。したがって、上記PCSK9結合ポリペプチドは、上記治療用ポリペプチドの初期の濃度よりも少なくとも約19~20倍濃縮された、例えば約210mg/mLの最終濃度を有していてもよい。上記濃縮ステップは流加限外ろ過を含んでいてもよく、更に、第2の溶液と第3の溶液とは同一であってもよい。
N-アセチルアルギニンを含む第2または第3の溶液(例えば「NAR溶液」)は、アルギニン塩及びバッファーを含んでいてもよく、例えば、上記N-アセチルアルギニンは、約25mM~約230mM、例えば約25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225mM、または約230mMの濃度で存在し、上記アルギニン塩はArg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩であり、約25mM~約150mM、例えば、約25、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145mM、または約150mMの濃度で存在し、上記バッファーは、約5mM~約30mM、例えば、約5、10、15、20、25mM、または約30mMの濃度の酢酸ナトリウムバッファーである。他の下位の態様において、上記N-アセチルアルギニンは約140mM~約170mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約63mM~約70mM(例えば、約63、64、65、66、67、68、69mM、または約70mM)の濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。例えば、上記N-アセチルアルギニンは約140mMの濃度で存在していてもよく、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約63mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。更なる下位の態様において、上記N-アセチルアルギニンは約155mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約70mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。更に別の例において、上記N-アセチルアルギニンは約170mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩は約63mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーは約10mMの濃度で存在する。
更に、上記組成物(上記NAR溶液を含む)はプロリンを更に含んでいてもよく、該プロリンは約50mM~約150mM、例えば、約50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145mM、または約150mMの濃度で存在する。第2または第3の溶液のpHは、約4.8~約6.9、例えば、約4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、または約6.9、例えば5.3、5.4、または5.5であってよい。第1及び第2の溶液交換ステップにおいて、
a.約350μmを超えるが、約500μm以下、例えば、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490μm、または約500μmであるメッシュ開口と、
b.膜面積の約32%を超えるが、約36%以下(例えば、約32、33、34、35%、または約36%)である開口面積と、
c.約16.2n/cm未満が、約12.2n/cm以上、例えば、約16.2、16、15.8、15.6、15.4、15.2、15、14.8、14.6、14.4、14.2、14、13.8、13.6、13.4、13.2、13、12.8、12.6、12.4n/cmまたは約12.2n/cmのメッシュ数と、
d.約270μmを超えるが、約340μm以下、例えば、約270、280、290、300、310、320μm、または約340μmである線径と、
e.約160g/mを超えるが、約180g/m以下、例えば、約160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、または180g/mである坪量と、
f.約515μmを超えるが、約610μm以下である厚さと、
g.約1138.1g/mを超えるが、約1919.3g/m以下である膜負荷量と、
h.約60psiの最大供給圧と
からなる群より選択される少なくとも1の特性を有する透析ろ過膜が用いられてもよい。
更に、濃縮された後に、第3の溶液に、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)などの界面活性剤が添加されてもよい。いくつかの場合において、上記界面活性剤は、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68)またはD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)である。上記界面活性剤は、当該製剤の容積当たりの重量(w/v)で約0.0001%~約10%の範囲、例えば、当該製剤の約0.0001%、約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.05%、約0.1%、約0.5%、約1%、約5%、または約10%の界面活性剤(w/v)の濃度であってよい。特定の実施形態において、本医薬製剤は当該製剤の約0.0001%~約1% w/vの範囲の濃度のポリソルベート80を含む。特定の実施形態において、本医薬製剤は当該製剤の約0.01% w/vの濃度のポリソルベート80を含む。他の実施形態において、本製剤は当該製剤の約0.0001%~約1% w/vの範囲の濃度のプルロニック(登録商標)F-68を含む。特定の実施形態において、本医薬製剤は当該製剤の約0.01% w/vの濃度のプルロニック(登録商標)F-68を含む。更に他の実施形態において、本製剤は当該製剤の約0.0001%~約1% w/vの範囲の濃度のビタミンE TPGSを含む。特定の実施形態において、本医薬製剤は当該製剤の約0.01% w/vの濃度のビタミンE TPGSを含む。
以下の実施例の節は単に例として記載されるものであり、本開示または特許請求の範囲を何ら限定するために示されるものではない。
粘度測定は、別段の特記がない限り、TA Instruments(デラウェア州ニューキャッスル)のAESR-G2コーン・プレートレオメータを用いて行った。
実施例1 - 実験の設計(DOE)の検討;N-アセチルアルギニンを含有するエボロクマブ製剤の最適化
N-アセチルアルギニンを含有するエボロクマブ製剤を最適化するために実験の設計(DOE)の検討を開始した。11種の製剤を、粘度、予め充填した注射器の押出力、安定性、pH、及び重量モル浸透圧濃度について試験した。初期の製剤パラメータに対するデータを表7に示す。
Figure 0007377596000017
図1に示す1ヶ月間40℃のデータに基づいて、酢酸塩濃度を最小化した。当該製剤を等張性とするためにプロリン濃度を120mMに増加させた。粘度の低減と170mM、4℃で見られるN-アセチルアルギニンの結晶化との間でバランスをとるために、N-アセチルアルギニン(155mM)を選択した。データはまた、ポリソルベート80(TWEEN(登録商標)80;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)、プルロニック(登録商標)F-68(ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体)、及びビタミンE TPGS(D-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート)の間での界面活性剤の違いよって、粘度または安定性における有意な差異がないことも示した。
これらのデータに基づいて、10mMの酢酸塩、155mMのN-アセチルアルギニン、120mMのプロリン、0.01%のポリソルベート80、pH5.4が、高濃度(例えば190~210mg/mL)のエボロクマブの低粘度製剤にとって好適であることを見出した。表8に提示するデータが、この製剤が等張性であり且つ低粘度であることを示した。
Figure 0007377596000018
実施例2 - 添加剤濃度、pH、及びバッファーの影響を評価するためのDOE検討
実施例2~4は、凝集、脱アミド化、及び他の安定性を示す因子のいずれをも最小化しつつ、可能な限り粘度を低減するために最適化した製剤を対象としている。
N-アセチルアルギニン(NAR)を、添加剤スクリーニング検討での粘度低減におけるその優れた効果に基づいて選択した(例えば実施例1を参照のこと)。NARの濃度は2~8℃におけるその溶解度によって制限された。175mMの高濃度においてNARの結晶化が見られなかった安定性の検討に基づいて、透析ろ過(DF)バッファー中での155mMのNAR濃度を選択した。最も低粘度の等張性薬物製品製剤を実現するため且つNARの溶解性を向上させるために、アルギニンHCl(70mM)をDFバッファーに添加した。エボロクマブの凝集及び脱アミド化を最小化するために、5.4の製剤のpHを選択した。バッファー及び界面活性剤(酢酸塩/ポリソルベート80)がエボロクマブ製剤の粘度及び安定性に最小の影響を示した。
NAR/アルギニンHCl製剤中でのエボロクマブの安定性を検討するために、3種の主たる検討を実施した。該検討は以下のとおりであった
1.添加剤濃度、pH、及びバッファー(酢酸塩対クルタミン酸塩)の影響を評価するためのDOE検討(実施例2)。
2.粘度/安定性に対するpH(5.1~6.9)の影響を評価するために設計した広範なpHの検討(実施例3)。
3.薬物製品製造の単位操作の影響を含む、上位の候補製剤の安定性を評価するためのスケールダウンした検討(実施例4)。
結果
≦50cPの粘度を目標として設定した。製剤粘度のスクリーニングによって、NARが粘度を低減するための最も有効な添加剤であることが示された。但し、NARの溶解性が限定されることから、等張性製剤を実現するため、且つ50cP以下の粘度を有する210mg/mLのエボロクマブ製剤の目標を満たすために、NARとアルギニンHClとの組み合わせを用いた。スクリーニングの間に評価した、選択した製剤の概要を図2に示す。
DOE検討は、210mg/mLにおけるエボロクマブの安定性及び粘度に対するNAR/アルギニンHCl濃度、pH、及びバッファー種の影響を評価するために設計した。各試料の製剤変数を表9に示す。検討の設計には、155~175mMのNAR濃度、50~100mMのアルギニンHCl濃度、及び4.8~5.4のpHが含まれていた。上記検討には、10mMでの酢酸塩バッファーとクルタミン酸塩バッファーとの間の比較も含まれていた。上記検討には、NAR/Arg HCl試料と同一のロットの出発物質から調製してPFS中に充填した、140mg/mLのプロリン製剤対照が含まれていた。試料を0.2μmのPVDF製フィルタを用いて滅菌ろ過し、約2.0mLの充填容積でガラス製PFS中に手作業で充填した。
Figure 0007377596000019
表10では、pH、濃度、重量モル浸透圧濃度、及び粘度に関するデータを一覧表にしている。pH値は全ての試料について目標に近いことを観測した。重量モル浸透圧濃度は256~392mOsm/kgの範囲に及んでいた。粘度は、より高いpHにおいてより低い粘度の矛盾した傾向を示しているように思われた。
Figure 0007377596000020
JMP統計的解析ソフトウェア(SAS;ノースカロライナ州ケーリー;図3A及び3B)を用いたサイズ排除高圧液体クロマトグラフィー(SE-HPLC)データの解析によって、pH及びアルギニンHCl濃度の、40℃で1ヶ月間における、主ピークのパーセントの低下に対する有意な影響が明らかになった(図3A)。より低いpH及びより高いアルギニンHCl濃度によって、主として凝集ピークの増加及び、それよりも程度は低いが、オリゴマーピークの増加に起因して、より大きな主ピークの低下が生じた。両ピークを併せて高分子量(HMW)種と分類した。図4は、40℃で1ヶ月の時点に対する、pH及びアルギニンHClのHMW種のパーセントに対する影響を示す。pH5.4の試料に比較してpH4.8の試料において、有意により高いレベルのHMW種のパーセントが見られた。また、pH5.4に比較してpH4.8において、より高いアルギニンHCl濃度がより高いHMW種のパーセントにつながるという影響が有意により顕著であった。
図5A~5Cは、それぞれ、5℃で6ヶ月間、25℃で3ヶ月間、及び40℃で1ヶ月での、140mg/mLのプロリン対照と比較した、pH4.8及びpH5.4の選択した試料のSE-HPLCクロマトグラムを示す。上記クロマトグラムは、pH5.4と比較して、pH4.8において凝集のレベルの増加の傾向を示している。上記クロマトグラムはまた、140mg/mLのプロリン対照と比較して、210mg/mLのNAR/Arg HCl試料に関してより速い凝集の速度が観測されたにもかかわらず、210mg/mLのNAR/Arg HCl試料に関する分解プロファイルが同等であったことを示している。
この実験で検討した全ての製剤は、40℃において見られたpH及びArg HCl濃度に依存する違いにもかかわらず、5℃で6ヶ月まで及び25℃で1ヶ月までに関しては同等のHMW種のパーセントを示した(図6A、6B)。
液体クロマトグラフィー-質量分析(LC-MS)分析による一般的なペプチドマッピングを、選択した試料に対して実施した。ペプチドマップHPLC-紫外(UV)クロマトグラムを、プロリン エボロクマブ製剤対照及びエボロクマブ標準試料と目視で比較した。NAR/Arg HCl試料において、対照と比較して新たなピークは認められなかった(図8)。また、質量分析によって検出される化学的変性の分析によって、NAR/Arg HCl試料と対照との間に有意な変化は示されなかった。相対的な定量を実施し、N55及びN33の脱アミド化ならびにM246及びM422の酸化を表11に示す。pH5.4のNAR/Arg HCl試料において、pH5.1のNAR/Arg HCl試料及びpH5.0のプロリン試料と比較して、僅かに高いレベルのN55の脱アミド化が見られ、これはCEXによって見られる酸性ピークの増加と整合する。N33(相補性決定領域(CDR)中の潜在的な脱アミド化部位)は、評価したpH範囲及び条件においては有意な脱アミド化の増加を示してはいないように思われた。ASCでのインキュベーション後において、140mg/mLのプロリン対照試料のM246及びM422の両方の酸化速度は、210mg/mLのNAR/Arg HCl試料と比較して高かった。
Figure 0007377596000021
光遮蔽による液体中の粒子計測法及びマイクロフローイメージング(MFI)による目視可能以下の粒子は、検討した製剤変数と相関した有意な傾向を示さなかった(図9A~9C及び図10)。目視可能以下の粒子の数は、210mg/mLのNAR/Arg HCl試料と140mg/mLのプロリン対照試料との間で同等であった。
図11は、時間ゼロ、3ヶ月、及び6ヶ月の時点における本検討の粘度データをまとめたものである。上記データは、全ての製剤に関して、5℃及び25℃で6ヶ月までの間は粘度が安定なままであったことを示している。40℃の試料はpHに依存する粘度の増加を示し、これはSE-HPLCによって見られた40℃におけるHMW種のパーセントの増加(図4)と相関していた。
所見
略等張性の製剤(約300mOsm/kg)が本検討の範囲の中央に位置する製剤(10mMのバッファー、165mMのNAR、75mMのアルギニンHCl)において実現された。
pHが上昇すると、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて観測される加速貯蔵後の凝集のパーセントが減少するのと同時に、カチオン交換によって検出されるより高いパーセントの酸性種を伴う脱アミド化が増加した。
アルギニンHCl濃度は、pH4.8において安定性により大きな影響を与え(25℃及び40℃において凝集を増加させ)、その影響はpH5.4で最小化した。
酢酸塩及びグルタミン酸塩の安定性及び粘度に対する影響は同等である。
NAR/Arg HCl対プロリン対照に関して、5℃及び25℃で3ヶ月までならびに40℃で1ヶ月までの間、選択した試料のペプチドマッピングによって、新たなピークは認められなかった。
5℃及び25℃で6ヶ月まで、粘度は安定したままである。
NARは、50~100mMの間のArg HCl濃度で、175mMまでのDFバッファー中の濃度において、5℃の製剤中で可溶のままである。
実施例3 - pHの検討
より広範な範囲にわたるpHの影響を更に調べるためにpHの検討を設計した。上記検討は5.1~6.9の目標pH範囲の製剤を含んでいた。各試料に用いたpH及びバッファーを表12に記載する。全ての試料を、10mMのバッファー、165mMのNAR、75mMのアルギニンHCl、0.01%のポリソルベート80と共に210mg/mLで製剤した。試料を0.2μmのPVDF製フィルタを用いて滅菌ろ過し、2.0mLの充填容積でガラス製PFS中に手作業で充填した。
Figure 0007377596000022
結果
各試料の時間ゼロにおける及び40℃で3ヶ月にわたるpH値を図12に示す。
図13A~13Cは、それぞれ、4℃、25℃、及び40℃で3ヶ月までの間の、SE-HPLCによるHMW種のパーセント(オリゴマーのパーセント+凝集体のパーセント)に対するpHの影響を示す。5℃及び25℃のデータには、異なるpHの製剤間で僅かな差異しか見られない。pHに相関する最も顕著な差は、pH6.6及びpH6.9の製剤に関する、時間ゼロからのより高いレベルのHMW種のパーセントであった。図14はpHに対する時間ゼロでのオリゴマーレベルのプロットを示す。pHの上昇に伴うオリゴマーの僅かな上昇傾向が認められ、pH6.3を超えるとより急な上昇が認められた。オリゴマーレベルはより低いpHで最小化した。
上述のDOE検討(実施例2)において見られたように、HMW種のパーセントは、検討した各pHに対して40℃では経時的に増加し、より低いpHが初期の増加速度がより高いことと相関があった。
40℃におけるSE-HPLCクロマトグラムの比較から、3ヶ月の時点で、pHの低下に伴って凝集体のピークのレベルの増加が生じた(図15)。
図16A~16Cは、5℃(図16A)、25℃(図16B)、及び40℃(図16A)で6ヶ月までの間のCEX-HPLCによる主ピークのパーセントに対するpHの影響を示す。5℃においては6ヶ月の時点で、pH≦6.0の試料の主ピークのパーセントには有意な変化はなかった一方、pH≧6.3の試料の主ピークのパーセントには減少が認められた(図16A)。図16B及び図16CにおけるASCでのCEX-HPLCデータは、pHの上昇に伴って主ピークのパーセントが減少したこと、及び減少の速度がpH>6.0において顕著に加速されたことを示した。
図17は、40℃におけるCEX主ピークのパーセントのpHに依存する減少が酸性種のパーセントの増加に起因していたことを示す。
図18において、25℃で3ヶ月の時点におけるCEX-HPLCクロマトグラムの比較を見ることができる。酸性ピークのパーセントがpHの上昇に伴って成長し、6.3を超えるpHを有する試料のクロマトグラフィープロファイルの顕著な変化が存在する。
液体クロマトグラフィー-質量分析(LC-MS)を用いたトリプシンによるペプチドマッピングを、40℃で1ヶ月間貯蔵後の試料に対して実施した。ペプチドマップHPLC-UVクロマトグラム(図19)を、標準試料と当該のpH範囲全体にわたって目視により比較した。また、質量分析による化学的変性の分析により、N55及びN33の脱アミド化を除いて、pHに相関する有意な変化は見られなかった。N55及びN33の脱アミド化ならびにM246及びM422の酸化の相対的な定量レベルを表13に示す。N55の脱アミド化のパーセント及びN33の脱アミド化のパーセントは、pHの上昇に伴うCEX-HPLCデータに見られる酸性ピークのパーセントのレベルの増加と相関があった。M246またはM422に関する酸化レベルに対する有意なpHの影響は存在しないように思われた。
Figure 0007377596000023
図20に、40℃で1ヶ月の試料のバイオアッセイの結果を、初期主ピークのパーセント(CEX-HPLC)ならびに(脱アミド化していない)N55のパーセント及びN33のパーセントと共にプロットする。
光遮蔽による液体中の粒子計測法(図21A~21C)及びMFI(図22)による目視可能以下の粒子には、pHと相関する有意な傾向は見られなかった。
図23のデータは、還元キャピラリ電気泳動-ドデシル硫酸ナトリウム(rCE-SDS)分析によって25℃で6ヶ月まで測定した場合、断片化または他の分解に対して、pHが及ぼす影響は、最小限であったことを示している。図23のPre軽鎖+軽鎖+重鎖(Pre LC+LC+HC)のパーセントは、当該pH範囲の両端で僅かな減少を示している。より低いpHの試料は僅かにより高い中間的な分子量(MMW)種のパーセントを含有しており、より高いpHの試料は僅かにより高いHMW種のパーセントを含有していた。低分子量(LMW)種のパーセントは当該pH範囲にわたって同等である。
最後に、図24に示すように、粘度とpHとの間には、単位pH当たり6.6cPの減少の良好な直線的相関がある。
所見
pHが上昇すると、(1)40℃において凝集速度が低下し、(2)オリゴマーの初期レベルがより高くなり、(3)25℃及び40℃において脱アミド化速度が増加し、(4)粘度が低下した。pHは、目視可能な粒子または目視可能以下の粒子に対して有意な影響を与えてはいないように思われ、またpHは、rCE-SDSによって測定した断片化または他の分解に対して有意な影響を与えてはいないように思われた。
実施例4 - スケールダウンした検討
3種の製剤を商業的製造適性及び安定性の評価に供した。候補製剤を、商業的製造を模擬した種々の単位操作に供し、その後安定性評価に供した。
結果
各製剤原体の物理的特性を測定した。
各製剤のpHがDFバッファーのpHよりも約0.17高く測定された。製剤3のDFバッファーは目標を0.14超えており、その結果DSのpHが目標を0.31超えていた。
5℃、25℃、及び40℃における薬物製品の安定性に関するSE-HPLC(HMW種のパーセント)の結果を図25A~25Cに示す。5℃及び25℃においてはHMW種のパーセントの増加速度が3種の全ての試料について同等であった一方、40℃においては試料1(pHがより低い)の凝集速度が僅かに高かった。
CEX-HPLCデータを図26A~26Cに示し、該データは予想されたpH及び、前述の検討において認められた、温度に依存する酸性ピークのパーセントの増加(前述の実施例を参照のこと)を示す。
図27に示すrCE-SDSデータは、試験した全ての温度及び時点における、各スケールダウンした製剤のPreLC+HC+LCのパーセントが同等のレベルであることを示している。
濁度レベルは5℃及び25℃で4ヶ月までの間には有意に変化しなかったが、40℃で4ヶ月後には増加した。
スケールダウンした試料の濃度は、各製剤について200、210、及び220mg/mLに調整した。試料を、m-VROC(商標)レオメータ(RheoSense、カリフォルニア州サンラモン)によって、90,000sec-1に及ぶせん断速度及び18℃~28℃の温度で試験した。図28のデータは22~52cPの粘度範囲にわたっており、タンパク質濃度、温度、及び製剤変数の粘度に対する影響を説明している。
所見
SE-HPLCによるHMW種のパーセントのレベル及び凝集速度は、上述の検討において認められたものと整合していた(例えば上述の実施例を参照のこと)。
CEX-HPLCによる主ピークのパーセント、酸性ピーク、及び塩基性ピークのレベルならびに変化の速度は、上述の検討において認められたものと整合していた。
rCE-SDSデータは、RSC及びASCでの3ヶ月まで、有意な断片化または他の分解を示さなかった。
実施例5 - N-アセチルアルギニンを含む製剤中のエボロクマブの限外ろ過/透析ろ過
材料及び方法
小規模な限外ろ過/透析ろ過(UF/DF)の開発実験では、30kDの分子量でカットオフのUltracel PLCTK Membraneを備えるPellicon(登録商標)3カセット(D Screen、0.11m、EMD Millipore;マサチューセッツ州ビレリカ)を用いた。上記実験はタンジェント流ろ過(TFF)プロセスシステム(Pendo TECH、ニュージャージー州プリンストン)上で実施した。この実験は室温(22.2±2℃)で実施した。
上記UF/DF開発実験を、異なるpH値の3種のNAR製剤バッファーを評価するために小規模で実施し、それらの透過流量データを濃度に対して比較した。NARの消費量を減少させることによってコストを削減するために2回のDFステップを用いた。上記UF/DFプロセスの間の高分子量種生成に対する2種の目標濃度(35mg/mL及び70mg/mL)を評価するために、UF1/DF1ステップにおいて更なる実験を実施した。他のUF/DF運転パラメータは評価しなかった。UF/DF実験の概括的な手順を表14に記載する。
Figure 0007377596000024
可変光路長分光光度計(SoloVPEシステム、SoloVPE、ニュージャージー州ブリッジウォーター)を用い、1.5(cm)-1(g/L)-1の吸光係数でA280の測定を実施した。
生成物貯留液の品質を評価するために用いた分析方法には、SE-HPLC、rCE-SDS、及びCEX-HPLCが含まれていた。
NAR:Ac-Arg-OH、Biochemカタログ番号 E-1025
NAR製剤バッファーの検討結果
この実験では上記UF/DFプロセスにおいて3種のNAR製剤バッファーを評価した。上記UF/DFプロセスは概括的な指針に従った。すなわち、(1)エボロクマブを流加濃縮によって70mg/mLに濃縮し(UF1)、3の透析ろ過容量でNAR製剤バッファーへと透析ろ過し(DF1)、(2)上記タンパク質を140mg/mLに更に濃縮し(UF2)、4の透析ろ過容量でNAR製剤バッファーへと透析ろ過し(DF2)、(3)上記タンパク質を目標の約260mg/mLに過剰に濃縮し、37℃においてシステムから回収した。タンパク質負荷/膜面積は、NAR pH5.4に関しては1468g/mであり、NAR pH5.2及び5.6に関しては800mであった。
流量のデータを濃度に対してプロットし、全てのNAR製剤バッファーにわたって比較した。また、各透析ろ過ステップから試料採取することによって添加剤レベルを分析し、透析ろ過性能を検討し、且つ最小透析ろ過容量を判定した。
結果及び所見
上記UF/DF検討の流量データを用いて、図29に示すろ液流量対濃度のプロットを作成した。上記流量プロファイルは上記3種のNAR製剤バッファーを通して同等であった。上記流量は、タンパク質がNAR製剤バッファーにバッファー交換されるのに伴って増加したが(DF1及びDF2)、タンパク質濃度の増加に伴って顕著に低下した(UF1、UF2、及びOC)。UF/DFに対する合計のプロセス時間は、異なる膜面積に起因して、NAR pH5.4においては20時間であり、NAR pH5.2及び5.6に関しては10時間であった。流量プロファイルが類似した結果であったことは、上記NAR製剤バッファーが上記プロセス流量に対して有意な影響を与えないことを示していた。エボロクマブ原体(DS)の小規模UF/DFの検討の概要を表15に示す。
上記透析ろ過ステップ(DF1及びDF2)において、各透析ろ過容量(1~7のDV)で試料を採取して、透析ろ過性能を調べ、且つ最小透析ろ過容量を判定した。表16の代表的な試料の分析はエボロクマブ・NAR pH5.4のUF/DF検討によるものであった。これらの結果は、NAR pH5.4に対する透析ろ過は、5の透析ろ過容量の後の時点で本質的に完了していたことを示していた。
Figure 0007377596000025
Figure 0007377596000026
実施例6 - エボロクマブ製剤のUF/DF中のDS濃度及びHMW生成の監視
この実験の目的は、流加濃縮/透析ろ過(UF1/DF1)に対する目標濃度を評価すること、及びUF/DF運転中のHMW生成を最小化するための目標濃度を判定することであった。上記UF/DFプロセスは表17に記載する概括的な指針に従った。エボロクマブ(11mg/mL)を流加濃縮(UF1)によって35mg/mLまたは70mg/mLに濃縮した。タンパク質負荷/膜面積は800mであり、NAR製剤バッファーは、10mMの酢酸塩、155mMのN-アセチルアルギニン、70mMのアルギニンHClを含み、pH5.3であった。
また、UF/DF運転を評価するために、生成物貯留液の品質分析用に各UF/DFステップからタンパク質試料を採取した。上記生成物貯留液の品質データを用いて、HMW生成に対する異なるUF1/DF1生成物濃度の影響を検討した。
材料及び方法
実施例5を参照されたい。
結果及び所見
図30は、UF1/DF1における35mg/mL及び70mg/mL(UF/DF-70及びUF/DF-35)でのエボロクマブUF/DFプロセスにおけるHMW(%)生成を比較したプロットを示す。初期には、UF/DF-70-UF1におけるHMW種(%)はUF/DF-35-UF1よりも0.2%高かったが、UF1以後ではHMW(%)は同等であり、最終的なDSにおいては同一であった。この結果は、HMW種は可逆的であり、UF1に対する目標濃度は最終的なDSにおけるHMW種の生成に対して有意な影響を与えないことを示していた。貯留液の量を減らすため、目標濃度を70mg/mLにすることが推奨される。
実施例7 - 小規模UF/DF由来の3種のNAR DSに対する貯留液保持の検討
この実施例では、3種のNAR製剤バッファーに対して製剤したエボロクマブの3種のバッチの安定性を監視した。10mLの各DS試料を2~8℃で保持した。図31A~31Fに示す各時点で約1mLの試料を抜き出し、2~8℃で分析試験に送付した。
結果及び所見
2~8℃で保持したエボロクマブ・NARのSE-HPLC及びCEX-HPLCを図36及び37に示す。CEX及びrCE-SDSの結果は同等の結果となった。NAR pH5.2、5.4、及びpH5.6のプロセスから得られたDSバッチは、原料物質中の1.1%に対して、UF/DF運転の間、それぞれ1.4%、1.5%、及び1.7%のHMW種を有していた。図32において、上記HMW種の%をプロットし、エボロクマブ原料物質と11週間保持したNAR DSとを比較した。上記3種の製剤バッチの全てにおいてHMW(%)が0.4%~0.5%増加していた。これらのDSバッチは2~8℃において少なくとも7日間は安定であった。
実施例8 - エボロクマブ HMP CPD1 NAR過剰濃縮(260g/L)に対する37℃、39℃、42℃、及び45℃でのイン・プロセス貯留液の保持検討
イン・プロセスエボロクマブ過剰濃縮液(260g/L)の37℃、39℃、42℃、及び45℃における安定性を評価した。30mLのOC試料を、所定の温度に制御した部屋において水浴中でインキュベートした。図33及び34に示す各時点で、約1mLの試料を採取し、凍結し、ドライアイスと共に分析に送付した。より高い温度で保持したOC試料に対して粘度値を測定し、23℃及び25℃で保持した試料と比較した。
結果及び所見
図33に示すように、SE-HPLCの結果は、エボロクマブ・NAR OCは37℃、39℃、及び42℃では3時間の間安定であるが、45℃では安定でないことを示していた。CEX及びrCE-SDSの結果は同等であった。図34は、温度が上昇するとOCの粘度が低下し、温度が37℃から42℃へと上昇すると、粘度が19%(14.7cP)低下したことを示している。
本明細書において用いる節の見出しは構成上の目的のためだけのものであり、記載する主題を限定すると解釈されるべきものではない。特許、特許出願、記事、書籍、及び論文を含む、本明細書に引用される全ての文献または文献の一部は、この記載によって、如何なる目的に対してもそれらの全体が参照により援用される。
実施例9 - 製剤のロバスト性(robustness)のDOE検討
エボロクマブの安定性に対する、示した設計空間内の製剤変数の影響を検討するために、製剤のロバスト性の実験設計(DOE)の検討を設計した。上記検討の変数には、エボロクマブ濃度、NAR濃度、Arg HCl濃度、及びpHが含まれていた。表17に記載した18種の製剤を、0.2μmのPVDF製フィルタを用いて滅菌ろ過し、2.0mLのガラス製の予め充填した注射器中に充填した。試料を、種々の温度でのインキュベーションに続いて、安定性の指標となる一連の分析方法によって試験した。全ての製剤が、表17に記載した成分に加えて、10mMの酢酸ナトリウム及び0.01%(w/v)のポリソルベート80を含んでいた。
Figure 0007377596000027
表18は、被験製剤のそれぞれについて、エボロクマブ濃度、pH値、及び添加剤濃度の測定値を示す。全てが表17に記載した目標レベルに近接している。
Figure 0007377596000028
結果及び所見
凝集を評価するために、4℃(図35A)、25℃(図35B)、ならびに40℃(図35C及び35D)における0~6ヶ月のインキュベーション後に、表18に示す製剤に対して、SE-HPLC分析を実施した。データは、4℃及び25℃の条件に関しては全ての製剤について、HMW種の%の増加速度が類似していたが、加速した40℃のストレス条件では凝集に対するpHに依存する影響が認められた。pH5.1のより低いpHの試料は、40℃において凝集速度が最も速いことが認められた一方、pH5.7の試料は、凝集速度が最も遅いことが認められた(図35C及び35D)。pH5.4の試料は40℃において、凝集速度がpH5.1と5.7の凝集速度の中間であることが認められたが、これらの速度はpH5.7の試料について認められたより低い凝集速度により類似していた(図35C及び35D)。
酸性ピークの%及び塩基性ピークの%の経時的な増加に対するpHの影響(3ヶ月まで)をCEX-HPLCを用いて調べ、そのデータを、4℃については図36A(酸性ピーク)及び36B(塩基性ピーク)、25℃については図36C(酸性ピーク)及び36D(塩基性ピーク)、40℃については図36E(酸性ピーク)及び36F(塩基性ピーク)に示す。25℃及び40℃の試料に関するデータに示すように(図36C~36F)、pHが当該製剤中の酸性及び塩基性ピークの%に影響を与えることが認められた。pH5.7の試料に関するデータが酸性ピークの%の増加のより高い速度と密接に関係していた一方、pH5.1の試料に関するデータは最も低い増加速度を示した。pH5.4の2種の試料の分解速度は、pH5.1及びpH5.7のこれらの試料の観測された速度のちょうど間であることが認められた。塩基性ピークの%の変化の傾向は違いがより少ないように思われたが、40℃でインキュベートした試料からは、より低いpHにおいて塩基性ピークの%レベルがより高い傾向が認められた。
30℃または40℃のいずれかでの3ヶ月までの間の上記製剤中のエボロクマブの断片化または他の分解を、rCE-SDS及びSE-HPLC分析を用いて評価した。図37A及び37Bは30℃でインキュベートした試料のデータを示し、図37C及び37Dは40℃でインキュベートした試料のデータを示す。この検討の設計空間内での製剤組成物に関係するrCE-SDSデータの有意な傾向は認められなかった。
4℃及び40℃での3ヶ月までの間のインキュベーション後の上記製剤について、目視可能以下の粒子の存在及び量を、HIACを用いた光遮蔽粒子計測法によって経時的に測定した。これらのデータを図38A~38Dに示す。(図38A(10μm以上の粒子)及び38B(25μm以上の粒子)は4℃で保持した試料に関する結果を示し、図38C(10μm以上の粒子)及び38D(25μm以上の粒子)は40℃で保持した試料に関する結果を示す。)これらのデータから、検討した製剤変数と関係する目視可能以下の粒子の数における有意な傾向は認められなかった。
この実施例から、上記データは、検討した狭い製剤設計空間内において、4℃または25℃における貯蔵の間の安定性に対する有意な影響は認められないことを実証した。40℃におけるpHに関係するデータは、pHが、SE-HPLCによって検出される凝集速度、ならびにCEX-HPLCによって検出される酸性種のパーセント及び、それよりも程度は低いが、塩基性種のパーセントに影響を与えることを示唆していた。
例示的な実施形態
ここでは、エボロクマブを含む医薬組成物の例示的な実施形態が開示され、かかる組成物はN-アセチルアルギニンを含み、上記医薬組成物の粘度(例えば、TA Instruments(デラウェア州ニューキャッスル)のAESR-G2コーン・プレートレオメータなどのレオメータによって測定した)は少なくとも約80cP未満である。更にここでは、エボロクマブなどの治療用ポリペプチドの製剤方法が開示され、かかる組成物はNARを含む。
実施形態1:
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択されるPCSK9結合ポリペプチドと、
b.N-アセチルアルギニンと
を含み、
少なくとも約80cP未満の粘度を有する医薬組成物。
実施形態2:上記PCSK9結合ポリペプチドが、以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、
a.それぞれ配列番号7、8、及び9のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、
b.それぞれ配列番号4、5、及び6のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と
を含む重鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体である、実施形態1に記載の医薬組成物。
実施形態3:少なくとも約50cP未満の粘度を有する、実施形態2または3に記載の医薬組成物。
実施形態4:約250~約400mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有する、実施形態2または3に記載の医薬組成物。
実施形態5:約300mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有する、実施形態4に記載の医薬組成物。
実施形態6:ヒト血液細胞と等張である、実施形態5に記載の医薬組成物。
実施形態7:上記PCSK9結合ポリペプチドが、約140mg/mL~約260mg/mLの濃度で存在する、実施形態1に記載の医薬組成物。
実施形態8:上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度が、約210mg/mLである、実施形態2に記載の医薬組成物。
実施形態9:上記N-アセチルアルギニンが、約25mM~約230mMの濃度で存在する、実施形態1~8のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態10:上記N-アセチルアルギニンが、約140mM~約170mMの濃度で存在する、実施形態9に記載の医薬組成物。
実施形態11:上記N-アセチルアルギニンが、約140mMの濃度で存在する、実施形態10に記載の医薬組成物。
実施形態12:バッファーを更に含む、実施形態1~11のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態13:上記バッファーが、酢酸塩バッファー、グルタミン酸塩バッファー、ヒスチジンバッファー、及びリン酸塩バッファー、またはそれらの組み合わせからなる群より選択される、実施形態13に記載の医薬組成物。
実施形態14:上記バッファーが、約5mM~約30mMの濃度で存在する、実施形態13に記載の医薬組成物。
実施形態15:上記バッファーが、酢酸ナトリウムであり、約10mMの濃度で存在する、実施形態14に記載の医薬組成物。
実施形態16:pHが、約4.8~約6.9である、実施形態1~15のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態17:pHが、約5.4である、実施形態11に記載の医薬組成物。
実施形態18:界面活性剤を更に含む、実施形態1~17のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態19:上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)からなる群より選択される、実施形態18に記載の医薬組成物。
実施形態20:上記界面活性剤が、約0.0001%(w/v)~約1%(w/v)の濃度で存在する、実施形態19に記載の医薬組成物。
実施形態21:上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであり、約0.01%(w/v)の濃度で存在する、実施形態20に記載の医薬組成物。
実施形態22:プロリンを更に含む、実施形態1~21のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態23:上記プロリンが、約50mM~約150mMの濃度で存在する、実施形態22に記載の医薬組成物。
実施形態24:上記プロリンが、約90mM~約120mMの濃度で存在する、実施形態23に記載の医薬組成物。
実施形態25:上記プロリンが、約120mMの濃度で存在する、実施形態22または23に記載の医薬組成物。
実施形態26:アルギニン塩を更に含む、実施形態1~25のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態27:上記アルギニン塩が、約25mM~約150mMの濃度で存在する、実施形態26に記載の医薬組成物。
実施形態28:上記アルギニン塩が、約50mM~約100mMの濃度で存在する、実施形態27に記載の医薬組成物。
実施形態29:上記アルギニン塩が、アルギニン-HCl、アルギニン酢酸塩、またはアルギニングルタミン酸塩である、実施形態26に記載の医薬組成物。
実施形態30:上記アルギニンHClが、約50mMの濃度で存在する、実施形態29に記載の医薬組成物。
実施形態31:約-30℃以下で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約2年間安定である、実施形態1~30のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態32:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約5年間安定である、実施形態31に記載の医薬組成物。
実施形態33:約5℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約6ヶ月間安定である、実施形態1~30のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態34:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約24ヶ月間安定である、実施形態33に記載の医薬組成物。
実施形態35:約25℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約1ヶ月間安定である、実施形態1~30のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態36:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約3ヶ月間安定である、実施形態35に記載の医薬組成物。
実施形態37:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約6ヶ月間安定である、実施形態35に記載の医薬組成物。
実施形態38:約40℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約1ヶ月間安定である、実施形態1~30のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態39:上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約3%未満のPCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーを含む、実施形態1~38のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態40:存在する上記PCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーが、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約2.5%未満である、実施形態39に記載の医薬組成物。
実施形態41:
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択されるPCSK9結合ポリペプチドと、
b.N-アセチルアルギニンと、
c.アルギニン塩と、
d.バッファーと、
e.界面活性剤と
を含み、
少なくとも約80cP未満の粘度(例えば、TA Instruments(デラウェア州ニューキャッスル)のAESR-G2コーン・プレートレオメータなどのレオメータによって測定した)を有する医薬組成物。
実施形態42:上記PCSK9結合ポリペプチドが、以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、
a.それぞれ配列番号7、8、及び9のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、
b.それぞれ配列番号4、5、及び6のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と
を含む重鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体である、実施形態41に記載の医薬組成物。
実施形態43:少なくとも約50cP未満の粘度を有する、実施形態41または42に記載の医薬組成物。
実施形態44:約250~約400mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有する、実施形態41または42に記載の医薬組成物。
実施形態45:約300mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有する、実施形態44に記載の医薬組成物。
実施形態46:ヒト血液細胞と等張である、実施形態45に記載の医薬組成物。
実施形態47:上記PCSK9結合ポリペプチドが、約140mg/mL~約260mg/mLの濃度で存在する、実施形態41または42に記載の医薬組成物。
実施形態48:上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度が、約210mg/mLである、実施形態47に記載の医薬組成物。
実施形態49:上記N-アセチルアルギニンが、約25mM~約230mMの濃度で存在する、実施形態41~48のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態50:上記N-アセチルアルギニンが、約140mM~約170mMの濃度で存在する、実施形態49に記載の医薬組成物。
実施形態51:上記N-アセチルアルギニンが、約140mMの濃度で存在する、実施形態50に記載の医薬組成物。
実施形態52:上記バッファーが、酢酸塩バッファー、グルタミン酸塩バッファー、ヒスチジンバッファー、及びリン酸塩バッファー、またはそれらの組み合わせからなる群より選択される、実施形態41または42に記載の医薬組成物。
実施形態53:上記バッファーが、約5mM~約30mMの濃度で存在する、実施形態52に記載の医薬組成物。
実施形態54:上記バッファーが、酢酸ナトリウムであり、約10mMの濃度で存在する、実施形態53に記載の医薬組成物。
実施形態55:上記pHが、約4.8~約6.9である、実施形態41または42のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態56:上記pHが、約5.4である、実施形態55に記載の医薬組成物。
実施形態57:上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)からなる群より選択される、実施形態41または42に記載の医薬組成物。
実施形態58:上記界面活性剤が、約0.0001%(w/v)~約1%(w/v)の濃度で存在する、実施形態57に記載の医薬組成物。
実施形態59:上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであり、約0.01%(w/v)の濃度で存在する、実施形態57に記載の医薬組成物。
実施形態60:プロリンを更に含む、実施形態41または42に記載の医薬組成物。
実施形態61:上記プロリンが、約50mM~約150mMの濃度で存在する、実施形態60に記載の医薬組成物。
実施形態62:上記プロリンが、約90mM~約120mMの濃度で存在する、実施形態61に記載の医薬組成物。
実施形態63:上記プロリンが、約120mMの濃度で存在する、実施形態62に記載の医薬組成物。
実施形態64:上記アルギニン塩が、約25mM~約150mMの濃度で存在する、実施形態41または42に記載の医薬組成物。
実施形態65:上記アルギニン塩が、約50mM~約100mMの濃度で存在する、実施形態64に記載の医薬組成物。
実施形態66:上記アルギニン塩が、アルギニン-HCl、アルギニン酢酸塩、またはアルギニングルタミン酸塩である、実施形態64に記載の医薬組成物。
実施形態67:上記アルギニンHClが、約50mMの濃度で存在する、実施形態66に記載の医薬組成物。
実施形態68:約-30℃以下で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約2年間安定である、実施形態41~67のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態69:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約5年間安定である、実施形態68に記載の医薬組成物。
実施形態70:約5℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約6ヶ月間安定である、実施形態41~67のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態71:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約24ヶ月間安定である、実施形態70に記載の医薬組成物。
実施形態72:約25℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約1ヶ月間安定である、実施形態41~67のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態73:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約3ヶ月間安定である、実施形態72に記載の医薬組成物。
実施形態74:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約6ヶ月間安定である、実施形態73に記載の医薬組成物。
実施形態75:約40℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約1ヶ月間安定である、実施形態41~67のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態76:含まれる上記PCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーが、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約3%未満である、実施形態41~75のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態77:存在する上記PCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーが、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約2.5%未満である、実施形態76に記載の医薬組成物。
実施形態78:
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、約195~225mg/mLの濃度のPCSK9結合ポリペプチドと、
b.約140mMの濃度で存在するN-アセチルアルギニンと、
c.約50mMの濃度で存在するアルギニンHClと、
d.約0.005%(w/v)~約0.015%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)と、
e.約10mMの濃度の酢酸ナトリウムと
を含む医薬組成物。
実施形態79:約5.1~約5.7のpHを有する、実施形態78に記載の医薬組成物。
実施形態80:少なくとも約50cP未満の粘度(例えば、TA Instruments(デラウェア州ニューキャッスル)のAESR-G2コーン・プレートレオメータなどのレオメータによって測定した)を有する、実施形態78または79に記載の医薬組成物。
実施形態81:
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
b.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、約195~225mg/mLの濃度のPCSK9結合ポリペプチドと、
c.約140mMの濃度で存在するN-アセチルアルギニンと、
d.約63mMの濃度で存在するアルギニンHClと、
e.約0.005%(w/v)~約0.015%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)と、
f.約10mMの濃度の酢酸ナトリウムと
を含む医薬組成物。
実施形態82:約5.1~約5.7のpHを有する、実施形態81に記載の医薬組成物。
実施形態83:少なくとも約80cP未満の粘度(例えば、TA Instruments(デラウェア州ニューキャッスル)のAESR-G2コーン・プレートレオメータなどのレオメータによって測定した)を有する、実施形態81または82に記載の医薬組成物。
実施形態84:
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、約195~225mg/mLの濃度のPCSK9結合ポリペプチドと、
b.約155mMの濃度で存在するN-アセチルアルギニンと、
c.約70mMの濃度で存在するアルギニンHClと、
d.約0.005%(w/v)~約0.015%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)と、
e.約10mMの濃度の酢酸ナトリウムと
を含む医薬組成物。
実施形態85:約5.1~約5.7のpHを有する、実施形態84に記載の医薬組成物。
実施形態86:少なくとも約45cP未満の粘度(例えば、TA Instruments(デラウェア州ニューキャッスル)のAESR-G2コーン・プレートレオメータなどのレオメータによって測定した)を有する、実施形態84または85に記載の医薬組成物。
実施形態87:
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、約195~225mg/mLの濃度のPCSK9結合ポリペプチドと、
b.約170mMの濃度で存在するN-アセチルアルギニンと、
c.約63mMの濃度で存在するアルギニンHClと、
d.約0.005%(w/v)~約0.015%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)と、
e.約10mMの濃度の酢酸ナトリウムと
を含む医薬組成物。
実施形態88:約5.1~約5.7のpHを有する、実施形態87に記載の医薬組成物。
実施形態89:少なくとも約60cP未満の粘度(例えば、TA Instruments(デラウェア州ニューキャッスル)のAESR-G2コーン・プレートレオメータなどのレオメータによって測定した)を有する、実施形態87または88に記載の医薬組成物。
実施形態90:
a.
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、約195~225mg/mLの濃度のPCSK9結合ポリペプチドと、
b.約155mMの濃度で存在するN-アセチルアルギニンと、
c.約120mMの濃度で存在するプロリンと、
d.約0.005%(w/v)~約0.015%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)と、
e.約10mMの濃度の酢酸ナトリウムと
を含む医薬組成物。
実施形態91:約5.1~約5.7のpHを有する、実施形態90に記載の医薬組成物。
実施形態92:少なくとも約60cP未満の粘度(例えば、TA Instruments(デラウェア州ニューキャッスル)のAESR-G2コーン・プレートレオメータなどのレオメータによって測定した)を有する、実施形態90または91に記載の医薬組成物。
実施形態93:約-30℃以下で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約2年間安定である、実施形態78~92のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態94:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約5年間安定である、実施形態93に記載の医薬組成物。
実施形態95:約5℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約6ヶ月間安定である、実施形態78~92のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態96:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約24ヶ月間安定である、実施形態95に記載の医薬組成物。
実施形態97:約25℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約1ヶ月間安定である、実施形態78~92のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態98:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約3ヶ月間安定である、実施形態97に記載の医薬組成物。
実施形態99:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約6ヶ月間安定である、実施形態98に記載の医薬組成物。
実施形態100:約40℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約1ヶ月間安定である、実施形態78~92のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態101:含まれる上記PCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーが、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約3%未満である、実施形態78~92のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態102:存在する上記PCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーが、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約2.5%未満である、実施形態101に記載の医薬組成物。
実施形態103:液体である、実施形態1~102のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態104:実施形態1~103のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む、投与を必要とする対象の治療方法。
実施形態105:実施形態1~103のいずれかに記載の医薬組成物及び注射器、ペン型注射器、ボディーインジェクター、及びオートインジェクターからなる群より選択される送達デバイスを備えるキット。
実施形態106:上記送達デバイスを用いて上記医薬組成物を投与するための使用説明書を更に備える、実施形態105に記載のキット。
実施形態107:少なくとも140mg/mLのPCSK9結合ポリペプチドを含む医薬組成物中のPCSK9結合ポリペプチドの調製方法であって、上記医薬組成物の粘度が上記N-アセチルアルギニンを含まない上記医薬組成物と比較した場合に低減されるような有効量のN-アセチルアルギニンを、上記PCSK9結合ポリペプチドを含む医薬組成物に添加することを含み、且つ上記PCSK9結合ポリペプチドが、
a.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメントと、
b.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体と、
c.
i.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
ii.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体と、
d.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、及びD238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、及びD238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体と、
e.
iii.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
iv.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
v.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体と
からなる群より選択される上記方法。
実施形態108:上記医薬組成物の粘度が、約80cP未満である(例えば、TA Instruments(デラウェア州ニューキャッスル)のAESR-G2コーン・プレートレオメータなどのレオメータによって測定して)、実施形態107に記載の方法。
実施形態109:上記医薬組成物の粘度が、約50cP未満である、実施形態108に記載の方法。
実施形態110:上記医薬組成物が、約250~約400mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有する、実施形態107~109のいずれかに記載の方法。
実施形態111:上記医薬組成物が、約300mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有する、実施形態110に記載の方法。
実施形態112:上記医薬組成物が、ヒト血液細胞と等張である、実施形態111に記載の方法。
実施形態113:上記PCSK9結合ポリペプチドが、約180mg/mL~約260mg/mLの濃度で存在する、実施形態107に記載の方法。
実施形態114:上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度が、約210mg/mLである、実施形態113に記載の方法。
実施形態115:上記N-アセチルアルギニンが、約25mM~約230mMの濃度で存在する、実施形態107~114のいずれかに記載の方法。
実施形態116:上記N-アセチルアルギニンが、約140mM~約170mMの濃度で存在する、実施形態115に記載の方法。
実施形態117:上記N-アセチルアルギニンが、約140mMの濃度で存在する、実施形態115に記載の方法。
実施形態118:バッファーを更に含む、実施形態107~117のいずれかに記載の方法。
実施形態119:上記バッファーが、酢酸塩バッファー、グルタミン酸塩バッファー、ヒスチジンバッファー、及びリン酸塩バッファー、またはそれらの組み合わせからなる群より選択される、実施形態118に記載の方法。
実施形態120:上記バッファーが、約5mM~約30mMの濃度で存在する、実施形態119に記載の方法。
実施形態121:上記バッファーが、酢酸ナトリウムであり、約10mMの濃度で存在する、実施形態120に記載の方法。
実施形態122:上記pHが、約4.8~約6.9である、実施形態107~121のいずれかに記載の方法。
実施形態123:pHが、約5.4である、実施形態122に記載の方法。
実施形態124:界面活性剤を更に含む、実施形態107~123のいずれかに記載の方法。
実施形態125:上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)からなる群より選択される、実施形態124に記載の方法。
実施形態126:上記界面活性剤が、約0.0001%(w/v)~約1.0%(w/v)の濃度で存在する、実施形態125に記載の方法。
実施形態127:上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであり、約0.01%(w/v)の濃度で存在する、実施形態126に記載の方法。
実施形態128:プロリンを更に含む、実施形態107~127のいずれかに記載の方法。
実施形態129:上記プロリンが、約50mM~約150mMの濃度で存在する、実施形態128に記載の方法。
実施形態130:上記プロリンが、約90mM~約120mMの濃度で存在する、実施形態129に記載の方法。
実施形態131:上記プロリンが、約120mMの濃度で存在する、実施形態130に記載の方法。
実施形態132:アルギニン塩を更に含む、実施形態107~131のいずれかに記載の方法。
実施形態133:上記アルギニン塩が、約25mM~約150mMの濃度で存在する、実施形態132に記載の方法。
実施形態134:上記アルギニン塩が、約50mM~約100mMの濃度で存在する、実施形態133に記載の方法。
実施形態135:上記アルギニン塩が、アルギニン-HCl、アルギニン酢酸塩、またはアルギニングルタミン酸塩である、実施形態133に記載の方法。
実施形態136:上記アルギニンHClが、約50mMの濃度で存在する、実施形態135に記載の方法。
実施形態137:約-30℃以下で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約2年間安定である、実施形態107~136のいずれかに記載の方法。
実施形態138:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約5年間安定である、実施形態137に記載の方法。
実施形態139:約5℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約6ヶ月間安定である、実施形態107~136のいずれかに記載の方法。
実施形態140:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約24ヶ月間安定である、実施形態139に記載の方法。
実施形態141:約25℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約1ヶ月間安定である、実施形態107~136のいずれかに記載の方法。
実施形態142:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約3ヶ月間安定である、実施形態141に記載の方法。
実施形態143:上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約6ヶ月間安定である、実施形態142に記載の方法。
実施形態144:約40℃で貯蔵された場合に、上記PCSK9結合ポリペプチドが、少なくとも約1ヶ月間安定である、実施形態107~136のいずれかに記載の方法。
実施形態145:含まれる上記PCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーが、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約3%未満である、実施形態107~136のいずれかに記載の方法。
実施形態146:存在する上記PCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーが、上記PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約2.5%未満である、実施形態145に記載の方法。
実施形態147:治療用ポリペプチドの製剤方法であって、
a.第1の溶液中の上記ポリペプチドが濃縮される第1の濃縮ステップと、
b.上記第1の溶液中の濃縮されたポリペプチドが、透析ろ過を用いて、N-アセチルアルギニンを含む第2の溶液へと交換される第1の溶液交換ステップと、
c.第2の溶液中の上記ポリペプチドが濃縮される第2の濃縮ステップと、
d.上記濃縮された第2の溶液中の上記ポリペプチドが、透析ろ過を用いて、N-アセチルアルギニンを含む第3の溶液へと交換される第2の溶液交換ステップと、
e.第3の溶液中の上記ポリペプチドが濃縮される第3の濃縮ステップと
を含み、
上記治療用ポリペプチドが、PCSK9のLDLRに対する結合を遮断するPCSK9結合ポリペプチドを含み、前記PCSK9結合ポリペプチドは、
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖を含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
i.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、D238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、D238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
ii.
3.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
4.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
5.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、上記方法。
実施形態148:PCSK9のLDLRに対する結合を遮断する上記PCSK9結合ポリペプチドが、以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、
a.それぞれ配列番号7、8、及び9のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、
b.それぞれ配列番号4、5、及び6のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と
を含む重鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体である実施形態147に記載の方法。
実施形態149:第3の濃縮ステップの前に、上記ポリペプチドを含む上記溶液の温度が、約25℃~約37℃に高められる、実施形態147に記載の方法。
実施形態150:第1の溶液交換ステップが、少なくとも3回の第2の溶液の透析ろ過を用いて実現される、実施形態147に記載の方法。
実施形態151:第2の溶液交換ステップが、少なくとも4回の第3の溶液の透析ろ過を用いて実現される、実施形態147に記載の方法。
実施形態152:上記治療用タンパク質の初期濃度が、約11mg/mL以下である、実施形態147に記載の方法。
実施形態153:第1の濃縮ステップにおいて、上記治療用ポリペプチドの濃度が、約3倍~約7倍高められる、実施形態147に記載の方法。
実施形態154:上記ポリペプチドの上記高められた濃度が、約35mg/mL~約70mg/mLである、実施形態153に記載の方法。
実施形態155:第2の濃縮ステップにおいて、上記治療用ポリペプチドの濃度が、第1の濃縮ステップから約2倍~4倍高められる、実施形態147に記載の方法。
実施形態156:上記高められたポリペプチドの濃度が、約140mg/mLである、実施形態155に記載の方法。
実施形態157:第3の濃縮ステップにおいて、上記治療用ポリペプチドの濃度が、第2の濃縮ステップから約1.5倍~約2倍高められる、実施形態147に記載の方法。
実施形態158:上記高められたポリペプチドの濃度が、約260mg/mLである、実施形態157に記載の方法。
実施形態159:上記治療用ポリペプチドが、該治療用ポリペプチドの初期濃度よりも少なくとも約19~20倍濃縮された最終濃度を有する、実施形態147に記載の方法。
実施形態160:上記治療用ポリペプチドの上記最終濃度が、約210mg/mLである、実施形態159に記載の方法。
実施形態161:上記濃縮ステップが、流加限外ろ過を含む、実施形態147に記載の方法。
実施形態162:第2の溶液と第3の溶液とが同一である、実施形態147に記載の方法。
実施形態163:N-アセチルアルギニンを含む第2または第3の溶液が、アルギニン塩及びバッファーを含む、実施形態147に記載の方法。
実施形態164:上記N-アセチルアルギニンが、約25mM~約230mMの濃度で存在し、上記アルギニン塩が、Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩であり且つ約25mM~約150mMの濃度で存在し、上記バッファーが、約5mM~約30mMの濃度の酢酸ナトリウムバッファーである、実施形態163に記載の方法。
実施形態165:上記N-アセチルアルギニンが、約140mM~約170mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩が、約63~約70mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーが、約10mMの濃度で存在する、実施形態164に記載の方法。
実施形態166:上記N-アセチルアルギニンが、約140mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩が、約63の濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーが、約10mMの濃度で存在する、実施形態164に記載の方法。
実施形態167:上記N-アセチルアルギニンが、約155mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩が、約70の濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーが、約10mMの濃度で存在する、実施形態164に記載の方法。
実施形態168:上記N-アセチルアルギニンが、約170mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩が、約63の濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーが、約10mMの濃度で存在する、実施形態164に記載の方法。
実施形態169:プロリンを更に含み、上記プロリンが、約50mM~約150mMの濃度で存在する、実施形態165または166に記載の方法。
実施形態170:第2または第3の溶液が、約4.8~約6.9のpHを有する、実施形態163~169のいずれかに記載の方法。
実施形態171:上記pHが、約5.4である、実施形態170に記載の方法。
実施形態172:第1及び第2の溶液交換ステップにおいて、
a.約350μmを超えるが、約500μm以下であるメッシュ開口と、
b.膜面積の約32%を超えるが、約36%以下である開口面積と、
c.約16.2n/cm未満が、約12.2n/cm以上のメッシュ数と、
d.約270μmを超えるが、約340μm以下である線径と、
e.約160g/mを超えるが、約180g/m以下である坪量と、
f.約515μmを超えるが、約610μm以下である厚さと、
g.約1138.1g/mを超えるが、約1919.3g/m以下である膜負荷量と、
h.約60psiの最大供給圧と
からなる群より選択される少なくとも1の特性を有する透析ろ過膜が用いられる、実施形態147に記載の方法。
実施形態173:濃縮された後に、第3の溶液に界面活性剤が添加される、実施形態147~172のいずれかに記載の方法。
実施形態174:上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)からなる群より選択され、約0.0001%~約1%の濃度で存在する、実施形態173に記載の方法。
実施形態175:上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)であり、約0.01%(w/v)の濃度で存在する、実施形態175に記載の方法。
実施形態176:治療用ポリペプチドの製剤方法であって、
a.第1の溶液中の上記ポリペプチドが流加限外ろ過を用いて濃縮される第1の濃縮ステップと、
b.上記第1の溶液中の濃縮されたポリペプチドが、透析ろ過及び第2の溶液の3の透析ろ過容量を用いてN-アセチルアルギニン、アルギニン塩、及びバッファーを含む第2の溶液へと交換される第1の溶液交換ステップと、
c.第2の溶液中の上記ポリペプチドが流加限外ろ過を用いて濃縮される第2の濃縮ステップと、
d.上記濃縮された第2の溶液中の上記ポリペプチドが、透析ろ過及び第3の溶液の4の透析ろ過容量を用いて、N-アセチルアルギニン、アルギニン塩、及びバッファーを含む第3の溶液へと交換される第2の溶液交換ステップと、
e.第2の溶液交換ステップの後に、上記ポリペプチドを含む上記溶液の温度が約25℃~約37℃に高められることと
f.上記ポリペプチドが流加限外ろ過濃縮を用いて更に濃縮される第3の濃縮ステップと
を含み、
第1及び第2の溶液交換ステップにおいて、
g.約350μmを超えるが、約500μm以下であるメッシュ開口と、
h.膜面積の約32%を超えるが、約36%以下である開口面積と、
i.約16.2n/cm未満が、約12.2n/cm以上のメッシュ数と、
j.約270μmを超えるが、約340μm以下である線径と、
k.約160g/mを超えるが、約180g/m以下である坪量と、
l.約515μmを超えるが、約610μm以下である厚さと、
m.約1138.1g/mを超えるが、約1919.3g/m以下である膜負荷量と、
n.約60psiの最大供給圧と
からなる群より選択される少なくとも1の特性を有する透析ろ過膜が用いられ、
上記治療用ポリペプチドが、PCSK9のLDLRに対する結合を遮断するPCSK9結合ポリペプチドを含み、前記PCSK9結合ポリペプチドは、
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖を含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、D238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、D238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
3.上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、上記方法
実施形態177:第3の濃縮ステップの前に、上記ポリペプチドを含む上記溶液の温度が、約25℃~約37℃に高められる、実施形態176に記載の方法。
実施形態178:上記治療用タンパク質の初期濃度が、11mg/mL以下である、実施形態176に記載の方法。
実施形態179:第1の濃縮ステップにおいて、上記治療用ポリペプチドの濃度が、約3倍~約7倍高められる、実施形態176に記載の方法。
実施形態180:第1の濃縮ステップにおいて、上記ポリペプチドの上記高められた濃度が、約35mg/mL~約70mg/mLである、実施形態179に記載の方法。
実施形態181:第2の濃縮ステップにおいて、上記治療用ポリペプチドの濃度が、第1の濃縮ステップから約2倍~約4倍高められる、実施形態176に記載の方法。
実施形態182:上記高められたポリペプチド濃度が、約140mg/mLである、実施形態181に記載の方法。
実施形態183:第3の濃縮ステップにおいて、上記治療用ポリペプチドの濃度が、第2の濃縮ステップから約1.5倍~約2倍高められる、実施形態176に記載の方法。
実施形態184:上記高められたポリペプチド濃度が、約260mg/mLである、実施形態183に記載の方法。
実施形態185:上記治療用ポリペプチドが、該治療用ポリペプチドの初期濃度よりも少なくとも約19~20倍濃縮された最終濃度を有する、実施形態176に記載の方法。
実施形態186:上記治療用ポリペプチドの上記最終濃度が、約210mg/mLである、実施形態185に記載の方法。
実施形態187:上記N-アセチルアルギニンが、約25mM~約230mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩であり、約25mM~約150mMの濃度で存在し、上記バッファーが、約5mM~約30mMの濃度の酢酸ナトリウムバッファーである、実施形態176に記載の方法。
実施形態188:上記N-アセチルアルギニンが、約140mM~約170mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩が、約63mM~約70mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーが、約10mMの濃度で存在する、実施形態188に記載の方法。
実施形態189:上記N-アセチルアルギニンが、約140mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩が、約63mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーが、約10mMの濃度で存在する、実施形態188に記載の方法。
実施形態190:上記N-アセチルアルギニンが、約155mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩が、約70mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーが、約10mMの濃度で存在する、実施形態188に記載の方法。
実施形態191:上記N-アセチルアルギニンが、約170mMの濃度で存在し、上記Arg HCl、Arg酢酸塩、またはArgグルタミン酸塩が、約63mMの濃度で存在し、上記酢酸ナトリウムバッファーが、約10mMの濃度で存在する、実施形態188に記載の方法。
実施形態192:プロリンを更に含み、上記プロリンが、約50mM~約150mMの濃度で存在する、実施形態176に記載の方法。
実施形態193:第2または第3の溶液が、約4.8~約6.9のpHを有する、実施形態176~192のいずれかに記載の方法。
実施形態194:上記pHが、約5.4である、実施形態193に記載の方法。
実施形態195:濃縮された後に、第3の溶液に界面活性剤が添加される、実施形態176~194のいずれかに記載の方法。
実施形態196:上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80またはポリソルベート20)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック(登録商標)F-68及び他のプルロニック(登録商標)などのポロキサマー)、ソルビタンアルキスエステル(スパン(登録商標))、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル(トリトンX-100)、ポリエチレングリコールアルキルエーテル(ブリー)ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリコシドアルキルエーテル、及びD-α-トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(ビタミンE TPGS)からなる群より選択され、約0.0001%~約1%の濃度で存在する、実施形態195に記載の方法。
実施形態197:上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)であり、約0.01%の濃度で存在する、実施形態196に記載の方法。
実施形態198:治療用ポリペプチドの製剤方法であって、
a.第1の溶液中の上記ポリペプチドが流加限外ろ過を用いて濃縮される第1の濃縮ステップ、
b.上記第1の溶液中の濃縮されたポリペプチドが、透析ろ過及び第2の溶液の3の透析ろ過容量を用いて第2の溶液へと交換される第1の溶液交換ステップ、
c.第2の溶液中の上記ポリペプチドが流加限外ろ過を用いて濃縮される第2の濃縮ステップ、
d.上記濃縮された第2の溶液中の上記ポリペプチドが、透析ろ過及び第3の溶液の4の透析ろ過容量を用いて、第3の溶液へと交換される第2の溶液交換ステップ、
e.第2の溶液交換ステップの後に、上記ポリペプチドを含む上記溶液の温度が約25℃~約37℃に高められること、ならびに
f.上記ポリペプチドが、流加限外ろ過濃縮を用いて更に濃縮される第3の濃縮ステップ、
g.あるいは、第3の濃縮ステップで得られる溶液に、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートを約0.01%(w/v)の濃度で添加するステップ
を含み、
第2及び第3の溶液が、約140mMのN-アセチルアルギニン、約50mMのArgHCI、及び約10mMの酢酸ナトリウムを含む溶液、pHが約5.2である溶液、約155mMのN-アセチルアルギニン、約70mMのArgHCI、及び約10mMの酢酸ナトリウムを含む溶液、pHが約5.4である溶液、及び約170mMのN-アセチルアルギニン、及び約10mMの酢酸ナトリウムを含む溶液、pHが約5.6である溶液、からなる群より選択される溶液を含み、
第1及び第2の溶液交換ステップにおいて、
h.約350μmを超えるが、約500μm以下であるメッシュ開口と、
i.膜面積の約32%を超えるが、約36%以下である開口面積と、
j.約16.2n/cm未満が、約12.2n/cm以上のメッシュ数と、
k.約270μmを超えるが、約340μm以下である線径と、
l.約160g/mを超えるが、約180g/m以下である坪量と、
m.約515μmを超えるが、約610μm以下である厚さと、
n.約1138.1g/mを超えるが、約1919.3g/m以下である膜負荷量と、
o.約60psiの最大供給圧と
からなる群より選択される少なくとも1の特性を有する透析ろ過膜が用いられ、
上記治療用ポリペプチドが、PCSK9のLDLRに対する結合を遮断するPCSK9結合ポリペプチドを含み、前記PCSK9結合ポリペプチドは、
i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖を含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、またはその抗原結合フラグメント、
ii.PCSK9との結合に関してエボロクマブと競合するモノクローナル抗体、
iii.
1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14または16のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14または16のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14または16のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
2.以下のCDR、すなわち、配列番号15または17のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15または17のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15または17のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
を含むモノクローナル抗体、
iv.配列番号3のアミノ酸配列を含むPCSK9の以下の残基、すなわち、S153、D188、I189、Q190、S191、D192、R194、E197、G198、R199、V200、D224、R237、D238、K243、S373、D374、S376、T377、F379、I154、T187、H193、E195、I196、M201、V202、C223、T228、S235、G236、A239、G244、M247、I369、S372、C375、C378、R237、D238の少なくとも1に結合するモノクローナル抗体、
v.
1.配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変領域、及び
2.配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変領域
を含む抗体が結合するエピトープと重複するPCSK9上のエピトープでPCSK9に結合するモノクローナル抗体であって、
上記モノクローナル抗体の上記エピトープが、LDLRのEGF-Aドメインが結合する部位と更に重複する上記モノクローナル抗体
からなる群より選択される、上記方法。
実施形態199:上記対象が、
家族性高コレステロール血症(ヘテロ接合性高コレステロール血症、ホモ接合性高コレステロール血症、家族性欠陥アポリポタンパクB-100血症;多遺伝子性高コレステロール血症を含む)、非家族性高コレステロール血症、高脂血症、心臓疾患、代謝症候群、糖尿病、冠状動脈性心臓疾患、脳卒中、心血管疾患、アルツハイマー病、ならびに脂質異常症(代謝症候群、真性糖尿病、家族性複合型高脂血症、家族性高トリグリセリド血症;レムナント除去不全疾患、肝性リパーゼ欠乏症;食傷、甲状腺機能低下、エストロゲン及びプロゲスチン治療薬、β遮断薬、及びサイアザイド系利尿剤を含む薬物のいずれかに続発する脂質異常症;ネフローゼ症候群、慢性腎不全、クッシング症候群、原発性胆汁性肝硬変、糖原病、肝癌、胆汁うっ滞、先端巨大症、インスリノーマ、成長ホルモン単独欠損症、またはアルコール誘発性高トリグリセリド血症などの原発性及び続発性脂質異常症を含む)からなる群より選択されるコレステロール関連疾患または障害と、
心血管起因の死、非心血管起因または全ての原因による死、冠状動脈性心臓疾患、冠状動脈疾患、末梢性動脈疾患、脳卒中(虚血性及び出血性)、狭心症、脳血管性疾患及び急性冠動脈症候群、心筋梗塞及び不安定性狭心症からなる群より選択されるアテローム硬化性疾患と、
スタチンを用いることによって対処可能な疾患または障害と
からなる群より選択される疾患または障害を有する、実施形態104に記載の方法。
実施形態200:上記対象の上記治療が、致死性及び非致死性の心臓発作、致死性及び非致死性の脳卒中、心臓手術、心不全による入院、心臓疾患を有する対象の胸痛、及び/または既往の心臓疾患に起因する心血管事象、高いCRPまたはhsCRPに起因する心血管の疾病、ならびに心血管事象の再発からなる群より選択される疾病のリスクを低減することを含む、実施形態104に記載に方法。
実施形態201:薬剤として用いるための実施形態1~103のいずれかに記載の医薬組成物。
実施形態202:上記薬剤が、
家族性高コレステロール血症(ヘテロ接合性高コレステロール血症、ホモ接合性高コレステロール血症、家族性欠陥アポリポタンパクB-100血症;多遺伝子性高コレステロール血症を含む)、非家族性高コレステロール血症、高脂血症、心臓疾患、代謝症候群、糖尿病、冠状動脈性心臓疾患、脳卒中、心血管疾患、アルツハイマー病、ならびに脂質異常症(代謝症候群、真性糖尿病、家族性複合型高脂血症、家族性高トリグリセリド血症;レムナント除去不全疾患、肝性リパーゼ欠乏症;食傷、甲状腺機能低下、エストロゲン及びプロゲスチン治療薬、β遮断薬、及びサイアザイド系利尿剤を含む薬物のいずれかに続発する脂質異常症;ネフローゼ症候群、慢性腎不全、クッシング症候群、原発性胆汁性肝硬変、糖原病、肝癌、胆汁うっ滞、先端巨大症、インスリノーマ、成長ホルモン単独欠損症、またはアルコール誘発性高トリグリセリド血症などの原発性及び続発性脂質異常症を含む)からなる群より選択されるコレステロール関連疾患または障害と、
心血管起因の死、非心血管起因または全ての原因による死、冠状動脈性心臓疾患、冠状動脈疾患、末梢性動脈疾患、脳卒中(虚血性及び出血性)、狭心症、脳血管性疾患及び急性冠動脈症候群、心筋梗塞及び不安定性狭心症からなる群より選択されるアテローム硬化性疾患と、
スタチンを用いることによって対処可能な疾患または障害と
からなる群より選択される疾患または障害の治療に用いるためのものである、実施形態201に記載の医薬組成物。
実施形態203:上記薬剤が、致死性及び非致死性の心臓発作、致死性及び非致死性の脳卒中、心臓手術、心不全による入院、心臓疾患を有する対象の胸痛、及び/または既往の心臓疾患に起因する心血管事象、高いCRPまたはhsCRPに起因する心血管の疾病、ならびに心血管事象の再発からなる群より選択される疾病のリスクの低減に用いるためのものである、実施形態202に記載の方法。
Figure 0007377596000029
Figure 0007377596000030
参照文献
Chan, J., Gibbs, J., Dias, C., Wasserman, S., Scott, R., Clogston, C., . . . Stein, E. (2012). WO Patent No. WO2012154999.
Chothia, C., & Lesk, A. M. (1987). Canonical structures for the hypervariable regions of immunoglobulins. J Mol Biol, 196(4), 901-917.
Chothia, C., Lesk, A. M., Tramontano, A., Levitt, M., Smith-Gill, S. J., Air, G., . . . et al. (1989). Conformations of immunoglobulin hypervariable regions. Nature, 342(6252), 877-883. doi: 10.1038/342877a0
Cunningham, D., Danley, D. E., Geoghegan, K. F., Griffor, M. C., Hawkins, J. L., Subashi, T. A., . . . Qiu, X. (2007). Structural and biophysical studies of PCSK9 and its mutants linked to familial hypercholesterolemia. Nat Struct Mol Biol, 14(5), 413-419. doi: 10.1038/nsmb1235
Horton, J. D., Cohen, J. C., & Hobbs, H. H. (2007). Molecular biology of PCSK9: its role in LDL metabolism. Trends Biochem Sci, 32(2), 71-77. doi: 10.1016/j.tibs.2006.12.008
Jackson, S. M., Walker, N. P., Piper, D. E., Shan, B., Shen, W., Chan, J., . . . Carabeo, T. (2009). WO Patent No. WO 2009/026558.
Kabat, E., Wu, T., Perry, H., Gottesman, K., & Foeller, C. (1991). Sequences of proteins of immunological interest (Vol. Publication No. 91-3242). Bethesda, MD: National Institutes of Health.
Kabat, E., Wu, T., Reid-Miller, M., Perry, H., & Gottesman, K. (1987). Sequences of proteins of immunological interest (4th ed. Vol. No. 165-492). Bethesda, MD: US Government Printing Office.
Morichika, T., & Kameoka, D. (2007). WO Patent No. WO2007074880.
Piper, D. E., Jackson, S., Liu, Q., Romanow, W. G., Shetterly, S., Thibault, S. T., . . . Walker, N. P. (2007). The crystal structure of PCSK9: a regulator of plasma LDL-cholesterol. Structure, 15(5), 545-552. doi: 10.1016/j.str.2007.04.004
Seidah, N. G., Benjannet, S., Wickham, L., Marcinkiewicz, J., Jasmin, S. B., Stifani, S., . . . Chretien, M. (2003). The secretory proprotein convertase neural apoptosis-regulated convertase 1 (NARC-1): liver regeneration and neuronal differentiation. Proc Natl Acad Sci U S A, 100(3), 928-933. doi: 10.1073/pnas.0335507100
Seidah, N. G., & Prat, A. (2007). The proprotein convertases are potential targets in the treatment of dyslipidemia. J Mol Med (Berl), 85(7), 685-696. doi: 10.1007/s00109-007-0172-7

Claims (23)

  1. a.
    i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、
    ii.
    1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
    2.以下のCDR、すなわち、配列番号15のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
    を含むモノクローナル抗体
    からなる群より選択される約140mg/mL~約260mg/mlのPCSK9結合ポリペプチドと、
    b.約25mM~約230mMのN-アセチルアルギニンと、
    c.約25mM~約150mMのアルギニン塩又は約50mM~約150mMのプロリンと
    を含み、
    80cP未満の粘度を有する医薬組成物。
  2. 前記PCSK9結合ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記PCSK9結合ポリペプチド濃度が、約210mg/mLである、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  4. バッファーを更に含む、請求項1~3のいずれかに記載の医薬組成物。
  5. 界面活性剤を更に含む、請求項1~4のいずれかに記載の医薬組成物。
  6. プロリンを含む、請求項1~5のいずれかに記載の医薬組成物。
  7. アルギニン塩を含む、請求項1~6のいずれかに記載の医薬組成物。
  8. 前記PCSK9結合ポリペプチドの濃度の約3%未満のPCSK9結合ポリペプチドの高分子量凝集体またはオリゴマーを含む、請求項1~7のいずれかに記載の医薬組成物。
  9. 液体である、請求項1~8のいずれかに記載の医薬組成物。
  10. コレステロール関連疾患を治療するための、請求項1~9のいずれかに記載の医薬組成物。
  11. 請求項1~9のいずれかに記載の医薬組成物、並びに注射器、ペン型注射器、ボディーインジェクター、及びオートインジェクターからなる群より選択される送達デバイスを備えるキット。
  12. 少なくとも140mg/mLのPCSK9結合ポリペプチド、N-アセチルアルギニン、及びアルギニン塩又はプロリンの少なくとも一つを含む医薬組成物の調製方法であって、N-アセチルアルギニンの濃度は約25mM~約230mMであり、アルギニン塩の濃度は約25mM~約150mMであり、又はプロリンの濃度は約50mM~約150mMであるように、アルギニン塩又はプロリンの少なくとも一つ及びN-アセチルアルギニンを、約140mg/mL~約260mg/mLのPCSK9結合ポリペプチドを含む医薬組成物に添加することを含み、前記PCSK9結合ポリペプチドが、
    a.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)と、
    b.
    i.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
    ii.以下のCDR、すなわち、配列番号15のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
    を含むモノクローナル抗体と
    からなる群より選択される、方法。
  13. 治療用ポリペプチド、N-アセチルアルギニン、及びアルギニン塩又はプロリンの少なくとも一つを含む医薬組成物の製剤方法であって、
    a.第1の溶液中の前記ポリペプチドが濃縮される第1の濃縮ステップと、
    b.前記第1の溶液中の濃縮されたポリペプチドが、透析ろ過を用いて、N-アセチルアルギニンを含む第2の溶液へと交換される第1の溶液交換ステップと、
    c.第2の溶液中の前記ポリペプチドが濃縮される第2の濃縮ステップと、
    d.前記濃縮された第2の溶液中の前記ポリペプチドが、透析ろ過を用いて、N-アセチルアルギニンを含む第3の溶液へと交換される第2の溶液交換ステップと、
    e.第3の溶液中の前記ポリペプチドが濃縮される第3の濃縮ステップと
    を含み、
    前記治療用ポリペプチドが、PCSK9のLDLRに対する結合を遮断するPCSK9結合ポリペプチドを含み、前記PCSK9結合ポリペプチドは、
    i.配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖を含むモノクローナル抗体(エボロクマブ)、
    ii.
    1.以下の相補性決定領域(CDR)、すなわち、配列番号14のCDR1である重鎖CDR1、配列番号14のCDR2である重鎖CDR2、配列番号14のCDR3である重鎖CDR3を含む重鎖ポリペプチド、及び
    2.以下のCDR、すなわち、配列番号15のCDR1である軽鎖CDR1、配列番号15のCDR2である軽鎖CDR2、及び配列番号15のCDR3である軽鎖CDR3を含む軽鎖ポリペプチド
    を含むモノクローナル抗体
    からなる群より選択され、
    ここで、医薬組成物中のPCSK9結合ポリペプチドの濃度が約140mg/mL~約260mg/mLであり、医薬組成物中のNARの濃度が約25mg/mL~約230mg/mLであり、医薬組成物中のアルギニン塩の濃度が約25mM~約150mM、又は医薬組成物中のプロリンの濃度が約50mM~150mMである、方法。
  14. PCSK9のLDLRに対する結合を遮断する前記PCSK9結合ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチド及び配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドを含むモノクローナル抗体である、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 第3の濃縮ステップの前に、前記ポリペプチドを含む前記溶液の温度が、約25℃~約37℃に高められる、請求項13に記載の方法。
  16. 第1の濃縮ステップにおいて、前記治療用ポリペプチドの濃度が、約3倍~約7倍高められる、請求項13に記載の方法。
  17. 第2の濃縮ステップにおいて、前記治療用ポリペプチドの濃度が、第1の濃縮ステップから約2倍~約4倍高められる、請求項13に記載の方法。
  18. 第3の濃縮ステップにおいて、前記治療用ポリペプチドの濃度が、第2の濃縮ステップから約1.5倍~約2倍高められる、請求項13に記載の方法。
  19. 前記治療用ポリペプチドが、前記治療用ポリペプチドの初期濃度よりも少なくとも約19~20倍濃縮された最終濃度を有する、請求項13に記載の方法。
  20. 前記濃縮ステップが、流加限外ろ過を含む、請求項13に記載の方法。
  21. 第2または第3の溶液のpHが、約4.8~6.9である、請求項13~20のいずれかに記載の方法。
  22. 第1及び第2の溶液交換ステップにおいて、
    a.約350μmを超えるが、約500μm以下であるメッシュ開口と、
    b.膜面積の約32%を超えるが、約36%以下である開口面積と、
    c.約16.2n/cm未満であるが、約12.2n/cm以上のメッシュ数と、
    d.約270μmを超えるが、約340μm以下である線径と、
    e.約160g/mを超えるが、約180g/m以下である坪量と、
    f.約515μmを超えるが、約610μm以下である厚さと、
    g.約1138.1g/mを超えるが、約1919.3g/m以下である膜負荷量と、
    h.約60psiの最大供給圧と
    からなる群より選択される少なくとも1の特性を有する透析ろ過膜が用いられる、請求項13に記載の方法。
  23. 濃縮された後に、第3の溶液に界面活性剤が添加される、請求項13~22のいずれかに記載の方法。
JP2018023742A 2017-02-22 2018-02-14 低粘度、高濃度エボロクマブ製剤及びそれらの製造方法 Active JP7377596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762462266P 2017-02-22 2017-02-22
US62/462,266 2017-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154616A JP2018154616A (ja) 2018-10-04
JP7377596B2 true JP7377596B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=61617101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023742A Active JP7377596B2 (ja) 2017-02-22 2018-02-14 低粘度、高濃度エボロクマブ製剤及びそれらの製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US11464857B2 (ja)
EP (1) EP3585821A1 (ja)
JP (1) JP7377596B2 (ja)
KR (2) KR20240060732A (ja)
CN (1) CN110536906A (ja)
AR (2) AR110938A1 (ja)
AU (1) AU2018224095B2 (ja)
BR (1) BR112019017393A8 (ja)
CA (1) CA3053394A1 (ja)
CL (1) CL2019002362A1 (ja)
EA (1) EA201991951A1 (ja)
IL (1) IL268515B2 (ja)
MA (1) MA47601A (ja)
MX (1) MX2019009952A (ja)
SG (1) SG11201907505TA (ja)
TW (1) TWI833690B (ja)
UY (1) UY37611A (ja)
WO (1) WO2018156741A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA033444B1 (ru) 2014-10-23 2019-10-31 Amgen Inc Снижение вязкости фармацевтических составов
CN108239150A (zh) 2016-12-24 2018-07-03 信达生物制药(苏州)有限公司 抗pcsk9抗体及其用途
JP7377596B2 (ja) 2017-02-22 2023-11-10 アムジエン・インコーポレーテツド 低粘度、高濃度エボロクマブ製剤及びそれらの製造方法
KR20210052389A (ko) 2018-08-27 2021-05-10 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 다운스트림 정제에서의 라만 분광법의 사용
CA3141857A1 (en) * 2019-04-23 2020-10-29 Amgen Inc. The use of low molecular weight polyvinylpyrrolidone (pvp) to reduce viscosity of high concentration protein formulations
US12169177B2 (en) 2019-12-17 2024-12-17 Amgen Inc. Container visual inspection assembly and method
EP4110290A4 (en) * 2020-02-24 2024-06-05 Medimmune, LLC ANTI-ENDOTHELIAL LIPASE ANTIBODY FORMULATIONS
IL303744A (en) * 2020-12-17 2023-08-01 Astrazeneca Ab Anti-il5r antibody formulations
CN117355321A (zh) * 2021-04-09 2024-01-05 安万托特性材料股份有限公司 增强性能的赋形剂以及降低生物制剂的粘度和提高生物制剂的稳定性的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074880A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体含有安定化製剤
WO2013012022A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 中外製薬株式会社 アルギニンアミドまたはその類似化合物を含む安定なタンパク質含有製剤
WO2013166448A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Amgen Inc. Stable formulations containing anti-pcsk9 antibodies
WO2015173782A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Glaxosmithkline Intellectual Property Management Limited Antibody formulation
WO2016065181A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Amgen Inc. Reducing viscosity of pharmaceutical formulations
WO2016087569A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Csl Behring Ag Pharmaceutical product with increased stability comprising immunoglobulins

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078997A (en) 1988-07-13 1992-01-07 Cetus Corporation Pharmaceutical composition for interleukin-2 containing physiologically compatible stabilizers
US5955448A (en) 1994-08-19 1999-09-21 Quadrant Holdings Cambridge Limited Method for stabilization of biological substances during drying and subsequent storage and compositions thereof
ATE238807T1 (de) 1997-11-07 2003-05-15 Chiron Corp Zusammensetzung um die löslichkeit von igf-i zu erhöhen
US6767892B1 (en) 1997-11-07 2004-07-27 Chrion Corporation Compositions providing for increased IGF-I solubility
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
US6159485A (en) 1999-01-08 2000-12-12 Yugenic Limited Partnership N-acetyl aldosamines, n-acetylamino acids and related n-acetyl compounds and their topical use
AU4458401A (en) 2000-03-31 2001-10-15 Kirin Brewery Powdery preparation for transmucosal administration containing a polymeric form of drug and exhibiting improved storage stability
IL155788A0 (en) 2000-11-07 2003-12-23 Chiron Corp Stabilized interferon compositions
PT1425389E (pt) 2001-08-23 2012-02-07 Genmab As Anticorpos humanos específicos para interleucina 15 (il-15)
SI1478394T1 (sl) 2002-02-27 2008-12-31 Immunex Corp STABILIZIRAN TNFR-Fc SESTAVEK Z ARGININOM
US20040191243A1 (en) 2002-12-13 2004-09-30 Bei Chen System and method for stabilizing antibodies with histidine
EP1589996A4 (en) 2003-01-30 2009-01-21 Medimmune Inc ANTI-INTEGRIN ALPHA BETA 3 ANTIBODY FORMULATIONS AND ITS USES
BRPI0403964B8 (pt) 2003-04-04 2021-05-25 Genentech Inc formulações líquidas estáveis, artigo manufaturado e uso dessas formulações para o tratamento de disfunção mediada por ige
US8084032B2 (en) 2004-01-21 2011-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Purification method which prevents denaturation of an antibody
US20060051347A1 (en) 2004-09-09 2006-03-09 Winter Charles M Process for concentration of antibodies and therapeutic products thereof
AU2006208226A1 (en) 2005-01-24 2006-08-03 Amgen Inc. Humanized anti-amyloid antibody
US8003108B2 (en) 2005-05-03 2011-08-23 Amgen Inc. Sclerostin epitopes
US7592429B2 (en) 2005-05-03 2009-09-22 Ucb Sa Sclerostin-binding antibody
GB0603683D0 (en) 2006-02-23 2006-04-05 Novartis Ag Organic compounds
CN101490074B (zh) 2006-05-11 2013-06-26 Isis制药公司 5’-修饰的双环核酸类似物
AR064333A1 (es) 2006-12-14 2009-04-01 Schering Corp Anticuerpo anti-tslp de diseno
PE20090768A1 (es) 2007-06-20 2009-07-09 Irm Llc Metodos y composiciones para el tratamiento de enfermedades alergicas
JOP20080381B1 (ar) 2007-08-23 2023-03-28 Amgen Inc بروتينات مرتبطة بمولدات مضادات تتفاعل مع بروبروتين كونفيرتاز سيتيليزين ككسين من النوع 9 (pcsk9)
US7982016B2 (en) 2007-09-10 2011-07-19 Amgen Inc. Antigen binding proteins capable of binding thymic stromal lymphopoietin
CA2707483A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Wolfgang Fraunhofer Protein formulations and methods of making same
TWI516501B (zh) * 2008-09-12 2016-01-11 禮納特神經系統科學公司 Pcsk9拮抗劑類
JO3672B1 (ar) 2008-12-15 2020-08-27 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية عالية التفاعل الكيماوي بالنسبة لإنزيم سبتيليسين كنفرتيز بروبروتين / كيكسين نوع 9 (pcsk9).
JP2011067202A (ja) 2009-08-31 2011-04-07 Sanyo Chem Ind Ltd タンパク質水溶液の安定化剤、この安定化剤を含有するタンパク質水溶液及びタンパク質の安定化方法
CA2780554C (en) 2009-11-17 2017-08-15 Ipsen Pharma S.A.S. Formulation for hgh and rhigf-1 combination
EP2531218B1 (en) 2010-02-04 2018-12-12 CSL Behring AG Immunoglobulin preparation
US9795674B2 (en) 2010-02-26 2017-10-24 Novo Nordisk A/S Stable antibody containing compositions
US20130171128A1 (en) 2010-03-02 2013-07-04 Amgen Inc. Reducing viscosity of pharmaceutical formulations
CN102958538A (zh) 2010-05-03 2013-03-06 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用于降低含有蛋白质的制剂的粘度的组合物和方法
UY33679A (es) 2010-10-22 2012-03-30 Esbatech Anticuerpos estables y solubles
JOP20200043A1 (ar) 2011-05-10 2017-06-16 Amgen Inc طرق معالجة أو منع الاضطرابات المختصة بالكوليسترول
JP2015519382A (ja) 2012-06-12 2015-07-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 治療用抗体のための医薬処方物
US20150004174A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Amgen Inc. Methods for treating homozygous familial hypercholesterolemia
US11059908B2 (en) 2016-09-29 2021-07-13 Amgen Inc. Low-viscosity antigen binding proteins and methods of making them
WO2018067987A1 (en) 2016-10-06 2018-04-12 Amgen Inc. Reduced viscosity protein pharmaceutical formulations
JP7377596B2 (ja) 2017-02-22 2023-11-10 アムジエン・インコーポレーテツド 低粘度、高濃度エボロクマブ製剤及びそれらの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074880A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体含有安定化製剤
WO2013012022A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 中外製薬株式会社 アルギニンアミドまたはその類似化合物を含む安定なタンパク質含有製剤
WO2013166448A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Amgen Inc. Stable formulations containing anti-pcsk9 antibodies
WO2015173782A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Glaxosmithkline Intellectual Property Management Limited Antibody formulation
WO2016065181A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Amgen Inc. Reducing viscosity of pharmaceutical formulations
WO2016087569A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Csl Behring Ag Pharmaceutical product with increased stability comprising immunoglobulins

Also Published As

Publication number Publication date
US11464857B2 (en) 2022-10-11
EA201991951A1 (ru) 2020-01-21
BR112019017393A8 (pt) 2022-03-03
AR110938A1 (es) 2019-05-15
AR125766A2 (es) 2023-08-09
CL2019002362A1 (es) 2019-11-29
IL268515B2 (en) 2024-10-01
JP2018154616A (ja) 2018-10-04
CA3053394A1 (en) 2018-08-30
BR112019017393A2 (pt) 2020-04-14
US20180237501A1 (en) 2018-08-23
AU2018224095B2 (en) 2025-02-27
AU2018224095A1 (en) 2019-08-22
IL268515A (en) 2019-09-26
CN110536906A (zh) 2019-12-03
SG11201907505TA (en) 2019-09-27
KR20240060732A (ko) 2024-05-08
KR20190120257A (ko) 2019-10-23
WO2018156741A1 (en) 2018-08-30
MA47601A (fr) 2020-01-01
TWI833690B (zh) 2024-03-01
US20230226177A1 (en) 2023-07-20
IL268515B1 (en) 2024-06-01
MX2019009952A (es) 2019-10-14
UY37611A (es) 2018-08-31
TW201841650A (zh) 2018-12-01
EP3585821A1 (en) 2020-01-01
US12404344B2 (en) 2025-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377596B2 (ja) 低粘度、高濃度エボロクマブ製剤及びそれらの製造方法
US20240239884A1 (en) SOLUTION FORMULATIONS OF ENGINEERED ANTI-IL-23p19 ANTIBODIES
JP5931442B2 (ja) 操作された抗IL−23p19抗体の凍結乾燥製剤
WO2018045054A1 (en) Highly concentrated low viscosity masp-2 inhibitory antibody formulations, kits, and methods
TWI764097B (zh) 包含抗cd47抗體的製劑及其製備方法和用途
JP2022540781A (ja) 抗cd47/pd‐l1二重特異性抗体を含む製剤、その調製方法及び使用
CN118356487A (zh) Csf-1r抗体制剂
US20230173069A1 (en) Formulation comprising anti-il-23p19 antibody, method for preparing same and use thereof
US20230287124A1 (en) Pd-l1/lag-3 bispecific antibody formulation and preparation method therefor and use thereof
HK40018976A (en) Low-viscosity, high-concentration evolocumab formulations and methods of making the same
EA045816B1 (ru) Низковязкие высококонцентрированные составы на основе эволокумаба и способы их получения
HK40059591A (en) Preparations containing anti-cd47 antibody, and preparation method and use therefor
HK1215194B (en) Solution formulations of engineered anti-il-23p19 antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150