JP7363589B2 - 塗装品質予測装置および学習済みモデルの生成方法 - Google Patents
塗装品質予測装置および学習済みモデルの生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7363589B2 JP7363589B2 JP2020037001A JP2020037001A JP7363589B2 JP 7363589 B2 JP7363589 B2 JP 7363589B2 JP 2020037001 A JP2020037001 A JP 2020037001A JP 2020037001 A JP2020037001 A JP 2020037001A JP 7363589 B2 JP7363589 B2 JP 7363589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paint
- conditions
- painting
- coating
- quality prediction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/04—Manufacturing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/56—Extraction of image or video features relating to colour
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
- B05C11/1005—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
- C09D5/033—Powdery paints characterised by the additives
- C09D5/035—Coloring agents, e.g. pigments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/21—Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
- G06F18/214—Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/77—Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
- G06V10/774—Generating sets of training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
- G06V40/162—Detection; Localisation; Normalisation using pixel segmentation or colour matching
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/8422—Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
- G01N2021/8427—Coatings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
- G01N2021/8883—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges involving the calculation of gauges, generating models
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20081—Training; Learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30156—Vehicle coating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Pathology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Immunology (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Economics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
Description
本発明による塗装品質予測装置は、塗料の特性およびその塗料の塗装時の条件と、その塗料がその条件で塗装された塗膜の表面の平滑性との関係が学習された学習済みモデルと、学習済みモデルを用いて、塗料の特性および塗装時の条件から塗膜の表面の平滑性を算出する算出部とを備える。塗料は、中塗り塗料と、ベース塗料と、クリア塗料とを含む。塗膜は、中塗り塗膜と、中塗り塗膜上に形成されるベース塗膜と、ベース塗膜上に形成されるクリア塗膜とを含む。
本発明による学習済みモデルの生成方法は、塗料の特性と、その塗料の塗装時の条件と、その塗料がその条件で塗装された塗膜の表面の平滑性とを含む教師データを取得するステップと、教師データを用いて、塗料の特性および塗装時の条件が入力された場合に塗膜の表面の平滑性を出力する学習済みモデルを生成するステップとを備える。塗料は、中塗り塗料と、ベース塗料と、クリア塗料とを含む。塗膜は、中塗り塗膜と、中塗り塗膜上に形成されるベース塗膜と、ベース塗膜上に形成されるクリア塗膜とを含む。
まず、図1~図3を参照して、本発明の第1実施形態による塗装品質予測装置1および学習装置2の構成について説明する。
(a2)中塗り塗料の色
(a3)ベース塗料の材料
(a4)クリア塗料の種別
(b)塗料メーカ名
(c1)ベース塗料の不揮発性成分の分量
(c2)クリア塗料の不揮発性成分の分量
(c3)中塗り塗膜の厚み
(c4)ベース塗膜の厚み
(c5)クリア塗膜の厚み
(d1)塗装方向(被塗装物の面の向き)
(d2)積層方式
(d3)塗装環境
(e1)第1波長領域の値
(e2)第2波長領域の値
(e3)第3波長領域の値
(e4)第4波長領域の値
上記項目において、「中塗り塗料の種別」は、水性か溶剤かを示すものである。「中塗り塗料の色」は、色味を示すものである。「ベース塗料の材料」は、塗料配合を示すものであり、配合された顔料名称および光輝材名称とそれらの配合量を示す情報である。この塗料配合を用いて後述する前処理(ベース塗料の特性判断)が行われる。「クリア塗料の種別」は、1液型か2液型かを示すものである。「塗装方向」は、被塗装物の面が鉛直方向と直交するように配置された被塗装物に対する塗装であるか、被塗装物の面が水平方向と直交するように配置された被塗装物に対する塗装であるかを示すものである。「積層方式」は、3WETか3C2Bかを示すものである。3WETは、中塗り・ベース・クリアを塗装した後に焼き付けを行う方式であり、3C2Bは、中塗りを塗装した後に焼き付けを行い、ベース・クリアを塗装した後に焼き付けを行う方式である。「塗装環境」は、塗装ブース内が高温高湿か低温低湿か標準かを示すものである。「第1波長領域の値~第4波長領域の値」は、平滑性測定装置による測定結果である。なお、項目(a1)~(a4)は、「塗料の材料」に含まれる項目であり、項目(c1)~(c5)は、「塗装時データ」に含まれる項目であり、項目(d1)~(d3)は、「塗装時条件」に含まれる項目である。
(a32)各種顔料のトータルの配合量
(a33)ベース塗料の粘度係数
また、「各種顔料の配合量」には、たとえば以下の項目が含まれている。
(a312)無機赤色顔料配合量
(a313)有機黄色顔料配合量
(a314)無機黄色顔料配合量
(a315)白色顔料配合量
(a316)紫色顔料配合量
(a317)青色顔料配合量
(a318)黒色顔料配合量
(a319)マルーン色顔料配合量
(a320)緑色顔料配合量
光輝材DB22dには光輝材に関する情報が蓄積されており、光輝材DB22dは、「ベース塗料の材料(光輝材名称およびその配合量)」および「塗料メーカ名」から、「ベース塗料の光輝材に関する特性」を導出するために設けられている。「ベース塗料の光輝材に関する特性」には、たとえば以下の項目が含まれている。
(a35)光輝材のトータルの配合量
(a36)塗膜内の光輝材の占有量
(a37)光輝材の厚みによる影響
(a38)光輝材の粒径のばらつき
(a39)光輝材の重量
また、「粒径毎の光輝材の配合量」には、たとえば以下の項目が含まれている。
(a342)粒径が8~12μmの光輝材の配合量
(a343)粒径が12~16μmの光輝材の配合量
(a344)粒径が16~20μmの光輝材の配合量
(a345)粒径が20~24μmの光輝材の配合量
すなわち、学習装置2は、「ベース塗料の材料」から「ベース塗料の特性」を算出し、生データ20aの「ベース塗料の材料」を「ベース塗料の特性」に置き換えて教師データとするようになっている。そして、学習装置2では、演算部21によって学習用プログラム22aが実行されることにより、学習済みモデル20bが生成される。この学習済みモデル20bは、「塗料の特性」、「塗料メーカ名」、「塗装時データ」および「塗装時条件」が入力された場合に、「第1波長領域の値~第4波長領域の値」を出力するように構成されている。なお、「塗料の特性」は、「中塗り塗料の種別」、「中塗り塗料の色」、「ベース塗料の特性」および「クリア塗料の種別」によって構成されている。
次に、図4を参照して、第1実施形態の学習装置2による学習動作(学習済みモデルの生成方法)について説明する。なお、以下の各ステップは演算部21によって実行される。
次に、図5を参照して、第1実施形態の塗装品質予測装置1による塗装品質の予測動作について説明する。なお、塗装品質予測装置1の記憶部12には学習済みモデル12aが格納され、その学習済みモデル12aは学習装置2によって生成された学習済みモデル20bである。また、以下の各ステップは演算部11によって実行される。
第1実施形態では、上記のように、「塗料の特性」および「塗装時条件」などと塗膜100の表面の平滑性(第1波長領域の値~第4波長領域の値)との関係が学習された学習済みモデル12aが設けられ、その学習済みモデル12aを用いて「塗料の特性」および「塗装時条件」などから塗膜100の表面の平滑性が算出されることによって、被塗装物に対して塗装が行われる前に予め平滑性を把握することができる。このため、予め塗料の材料などを調整して所望の平滑性が得られるようにすることができるので、生産性の向上を図ることができる。
次に、図6、図7および図10を参照して、本発明の第2実施形態による塗装品質予測装置3および学習装置4の構成について説明する。
(f2)塗膜の層構造
(f3)中塗り塗料の種別
(f4)ベース塗料の材料
(f5)マスターのL*a*b*値
(g1)塗装が行われた生産ライン
(g2)塗装された車種
(g3)塗装された部位(ボディまたはバンパ)
(h1)塗装された塗膜のL*a*b*値
(i1)塗装が行われた日付
上記項目において、「塗料メーカ名」、「中塗り塗料の種別」および「ベース塗料の材料」は、第1実施形態と同様である。「マスターのL*a*b*値」は、塗料の見本色であり、見本となる「L*25°値」、「a*25°値」、「b*25°値」、「L*75°値」、「a*75°値」および「b*75°値」が含まれている。「塗装された塗膜のL*a*b*値」は、過去の測色結果であり、実測された「L*25°値」、「a*25°値」、「b*25°値」、「L*75°値」、「a*75°値」および「b*75°値」が含まれている。なお、項目(f1)~(f5)は、「塗料情報」に含まれる項目であり、項目(g1)~(g3)は、「塗装時条件」に含まれる項目である。
(j2)L*75°の標準偏差
(j3)a*25°の標準偏差
(j4)a*75°の標準偏差
(j5)b*25°の標準偏差
(j6)b*75°の標準偏差
(k1)L*×a*25°の共分散
(k2)L*×a*75°の共分散
(k3)a*×b*25°の共分散
(k4)a*×b*75°の共分散
(k5)L*×b*25°の共分散
(k6)L*×b*75°の共分散
また、学習装置4は、演算部41によってL*a*b*値加工プログラム42dが実行されることにより、「マスターのL*a*b*値」から「L*a*b*加工値」が算出されるように構成されている。「L*a*b*加工値」には、たとえば以下の項目が含まれている。
(l2)a*75°の絶対値
(l3)b*25°の絶対値
(l4)b*75°の絶対値
(m1)25°の彩度
(m2)75°の彩度
(n1)L*のフリップフロップ値
(n2)a*のフリップフロップ値
(n3)b*のフリップフロップ値
項目(l1)~(l4)は、色味の強さを表す。項目(n1)~(n3)は、角度による変化を表す。なお、「25°の彩度」および「75°の彩度」は、それぞれ、以下の式(1)および(2)によって算出される。
a*のフリップフロップ値=a*25°-a*75° ・・・(4)
b*のフリップフロップ値=b*25°-b*75° ・・・(5)
また、学習装置4は、「ベース塗料の材料」および「塗料メーカ名」を用いて、「ベース塗料の特性」を判断するように構成されている。具体的には、演算部41によってベース特性判断プログラム42bが実行されることにより、「ベース塗料の材料」および「塗料メーカ名」から材料DB42cが参照されて「ベース塗料の特性」が判断される。材料DB42cには顔料および光輝材に関する情報が蓄積されており、材料DB42cは、「ベース塗料の材料(顔料名称およびその配合量と光輝材名称およびその配合量)」および「塗料メーカ名」から、「ベース塗料の特性」を導出するために設けられている。「ベース塗料の特性」には、たとえば以下の項目が含まれている。
(o2)黄色顔料配合量指数
(o3)青色顔料配合量指数
(o4)白色顔料配合量指数
(o5)黒色顔料配合量指数
(o6)メタリック系顔料配合量指数
(o7)マイカ系顔料配合量指数
(p1)光輝材の粒径の二乗和
このように、学習装置4は、ばらつきの算出とマスターのL*a*b*値の加工とベース塗料の特性判断とが前処理として行われるように構成されている。そして、前処理で得られた「L*a*b*25°および75°の標準偏差および共分散」と「L*a*b*加工値」とが「塗料情報」および「塗装時条件」に関連付けられるとともに、「ベース塗料の材料」が「ベース塗料の特性」に置き換えられることにより、教師データが生成される。次に、学習装置4では、演算部41によって学習用プログラム42aが実行されることにより、学習済みモデル40bが生成される。この学習済みモデル40bは、「ベース塗料の材料」が「ベース塗料の特性」に置き換えられた「塗料情報」、「塗装時条件」および「L*a*b*加工値」が入力された場合に、「L*a*b*25°および75°の標準偏差および共分散」を出力するように構成されている。
次に、図8を参照して、第2実施形態の学習装置4による学習動作(学習済みモデルの生成方法)について説明する。なお、以下の各ステップは演算部41によって実行される。
次に、図9を参照して、第2実施形態の塗装品質予測装置3による塗装品質の予測動作について説明する。なお、塗装品質予測装置3の記憶部32には学習済みモデル32aが格納され、その学習済みモデル32aは学習装置4によって生成された学習済みモデル40bである。また、以下の各ステップは演算部31によって実行される。
第2実施形態では、上記のように、「塗料情報」および「塗装時条件」などと塗膜100の塗色のばらつきとの関係が学習された学習済みモデル32aが設けられ、その学習済みモデル32aを用いて「塗料情報」および「塗装時条件」などから塗膜100の塗色のばらつきが算出されることによって、被塗装物に対して塗装が行われる前に予め塗色のばらつきを把握することができる。このため、予め塗料の材料などを調整して所望のばらつきとなるようにすることができるので、生産性の向上を図ることができる。
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
11 演算部(算出部)
12a 学習済みモデル
20b 学習済みモデル
3 塗装品質予測装置
31 演算部(算出部)
32a 学習済みモデル
40b 学習済みモデル
100 塗膜
101 中塗り塗膜
102 ベース塗膜
103 クリア塗膜
Claims (10)
- 塗料の特性およびその塗料の塗装時の条件と、その塗料がその条件で塗装された塗膜の表面の平滑性との関係が学習された学習済みモデルと、
前記学習済みモデルを用いて、塗料の特性および塗装時の条件から塗膜の表面の平滑性を算出する算出部とを備え、
塗料の塗装時の条件は、被塗装物の面の向きを含むことを特徴とする塗装品質予測装置。 - 塗料の特性およびその塗料の塗装時の条件と、その塗料がその条件で塗装された塗膜の表面の平滑性との関係が学習された学習済みモデルと、
前記学習済みモデルを用いて、塗料の特性および塗装時の条件から塗膜の表面の平滑性を算出する算出部とを備え、
前記塗料は、中塗り塗料と、ベース塗料と、クリア塗料とを含み、
前記塗膜は、中塗り塗膜と、前記中塗り塗膜上に形成されるベース塗膜と、前記ベース塗膜上に形成されるクリア塗膜とを含むことを特徴とする塗装品質予測装置。 - 請求項2に記載の塗装品質予測装置において、
前記ベース塗料の特性は、そのベース塗料の材料に基づいて算出されることを特徴とする塗装品質予測装置。 - 請求項1~3のいずれか1つに記載の塗装品質予測装置において、
前記学習済みモデルは、塗料の特性およびその塗料の塗装時の条件と、その塗料がその条件で塗装された塗膜の表面の測定結果を複数の波長領域に分解して得られる各波長領域の値との関係が学習されていることを特徴とする塗装品質予測装置。 - 塗料に関する情報およびその塗料の塗装時の条件と、その塗料がその条件で塗装された複数の被塗装物における塗色のばらつきとの関係が学習された学習済みモデルと、
前記学習済みモデルを用いて、塗料に関する情報および塗装時の条件から塗色のばらつきを算出する算出部とを備えることを特徴とする塗装品質予測装置。 - 請求項5に記載の塗装品質予測装置において、
塗色のばらつきは、CIE1976L*a*b*表色系における各値のばらつきを含むことを特徴とする塗装品質予測装置。 - 請求項5または6に記載の塗装品質予測装置において、
塗料に関する情報は、塗料の見本色を含むことを特徴とする塗装品質予測装置。 - 塗料の特性と、その塗料の塗装時の条件と、その塗料がその条件で塗装された塗膜の表面の平滑性とを含む教師データを取得するステップと、
前記教師データを用いて、塗料の特性および塗装時の条件が入力された場合に塗膜の表面の平滑性を出力する学習済みモデルを生成するステップとを備え、
塗料の塗装時の条件は、被塗装物の面の向きを含むことを特徴とする学習済みモデルの生成方法。 - 塗料の特性と、その塗料の塗装時の条件と、その塗料がその条件で塗装された塗膜の表面の平滑性とを含む教師データを取得するステップと、
前記教師データを用いて、塗料の特性および塗装時の条件が入力された場合に塗膜の表面の平滑性を出力する学習済みモデルを生成するステップとを備え、
前記塗料は、中塗り塗料と、ベース塗料と、クリア塗料とを含み、
前記塗膜は、中塗り塗膜と、前記中塗り塗膜上に形成されるベース塗膜と、前記ベース塗膜上に形成されるクリア塗膜とを含むことを特徴とする学習済みモデルの生成方法。 - 塗料に関する情報と、その塗料の塗装時の条件と、その塗料がその条件で塗装された複数の被塗装物における塗色のばらつきとを含む教師データを取得するステップと、
前記教師データを用いて、塗料に関する情報および塗装時の条件が入力された場合に塗色のばらつきを出力する学習済みモデルを生成するステップとを備えることを特徴とする学習済みモデルの生成方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020037001A JP7363589B2 (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | 塗装品質予測装置および学習済みモデルの生成方法 |
| US17/101,035 US11604939B2 (en) | 2020-03-04 | 2020-11-23 | Coating quality prediction device and learned model generation method |
| CN202110202924.XA CN113362194B (zh) | 2020-03-04 | 2021-02-23 | 涂装质量预测装置以及已学习模型的生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020037001A JP7363589B2 (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | 塗装品質予測装置および学習済みモデルの生成方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021140420A JP2021140420A (ja) | 2021-09-16 |
| JP7363589B2 true JP7363589B2 (ja) | 2023-10-18 |
Family
ID=77524689
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020037001A Active JP7363589B2 (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | 塗装品質予測装置および学習済みモデルの生成方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11604939B2 (ja) |
| JP (1) | JP7363589B2 (ja) |
| CN (1) | CN113362194B (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7363589B2 (ja) * | 2020-03-04 | 2023-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 塗装品質予測装置および学習済みモデルの生成方法 |
| CN114839224B (zh) * | 2022-07-04 | 2022-11-01 | 江苏时代新能源科技有限公司 | 涂布质量的检测方法、检测装置、检测系统及储存介质 |
| JP7685136B1 (ja) * | 2023-08-22 | 2025-05-29 | 株式会社源兵衛 | 塗装材料関連情報提供装置、塗装材料関連情報提供システム、塗装材料関連情報提供方法およびプログラム |
| JP7620129B1 (ja) | 2024-01-24 | 2025-01-22 | 関西ペイント株式会社 | 塗膜特性推定方法及び塗膜特性推定モデル生成方法 |
| WO2025192630A1 (ja) * | 2024-03-15 | 2025-09-18 | 旭化成株式会社 | 予測システム、プログラム、及び予測方法 |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002180295A (ja) | 2000-12-20 | 2002-06-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電着塗装解析方法および電着塗装解析装置 |
| JP2004118580A (ja) | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Toyota Motor Corp | 「塗料組成と塗装条件」の算出方法とそのためのデータベース |
| JP2004329986A (ja) | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜ムラの予測方法、塗膜ムラ予測プログラム、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体及び塗膜ムラ予測装置 |
| JP2006122830A (ja) | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Trinity Ind Corp | 塗装膜厚シミュレーション方法 |
| JP2008509486A (ja) | 2004-08-03 | 2008-03-27 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 化学混合物の特性を予測する方法および装置 |
| JP2009204622A (ja) | 2000-02-23 | 2009-09-10 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | Ccmによる調色サンプルの再現性の評価方法 |
| US20160123815A1 (en) | 2014-10-30 | 2016-05-05 | Axalta Coating Systems Ip Co., Llc | System and method for measuring color using location and orientation sensors |
| JP2016155342A (ja) | 2015-02-26 | 2016-09-01 | ブラザー工業株式会社 | 色ムラ検出方法、この色ムラ検出方法を用いたヘッド調整方法、及び、色ムラ検査装置 |
| JP2018130673A (ja) | 2017-02-15 | 2018-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
| JP2018171593A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 複層塗膜の形成方法 |
Family Cites Families (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0653265B2 (ja) * | 1988-12-28 | 1994-07-20 | 日産自動車株式会社 | 自動車外板の塗装方法 |
| JP3443873B2 (ja) * | 1992-09-16 | 2003-09-08 | 日産自動車株式会社 | 自動車の塗装条件管理装置 |
| JPH06148090A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-05-27 | Toyota Motor Corp | 塗装検査情報解析装置 |
| JP2964800B2 (ja) * | 1992-11-17 | 1999-10-18 | 日産自動車株式会社 | ウェット塗膜厚測定装置 |
| JP3353494B2 (ja) * | 1994-10-24 | 2002-12-03 | 日産自動車株式会社 | 塗装品質解析装置 |
| JP3322034B2 (ja) * | 1994-10-24 | 2002-09-09 | 日産自動車株式会社 | 塗装品質解析装置 |
| JPH10513290A (ja) * | 1995-01-31 | 1998-12-15 | 松下電器産業株式会社 | 比率予測システムと混合物生成方法 |
| US6081796A (en) * | 1995-01-31 | 2000-06-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Proportion predicting system and method of making mixture |
| JP2000246167A (ja) | 1999-03-03 | 2000-09-12 | Kansai Paint Co Ltd | 塗装方法 |
| JP2006099796A (ja) * | 2000-07-12 | 2006-04-13 | Nippon Paint Co Ltd | 塗料製造方法、塗装方法及び塗料製造データ管理システム |
| JP4348895B2 (ja) | 2002-03-29 | 2009-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車ボディ群の塗装品質を管理するシステムと管理方法 |
| JP4042849B2 (ja) | 2002-12-02 | 2008-02-06 | 日本ペイント株式会社 | 意匠が経年変化する複層塗膜、その形成方法、複層塗膜の構成を決定する方法、及び、塗膜の経年変化を予測する方法 |
| CN100419652C (zh) | 2004-08-27 | 2008-09-17 | 联想(北京)有限公司 | 用于数据处理系统的可佩戴的信号输入装置 |
| WO2009008338A1 (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 |
| CN103143484B (zh) * | 2013-02-07 | 2016-03-02 | 华南理工大学 | 一种荧光粉涂覆厚度的控制方法 |
| US20150276485A1 (en) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Axalta Coating Systems Ip Co., Llc. | System and method for sorting fan deck colors |
| US9471853B2 (en) * | 2014-05-19 | 2016-10-18 | Jinling Institute Of Technology | Method and apparatus for image processing |
| JP6985281B2 (ja) * | 2016-10-12 | 2021-12-22 | 関西ペイント株式会社 | 塗料配合データ提供装置、塗料配合データ提供方法、塗料配合データ提供プログラム、及び塗料配合データ提供プログラムを含むコンピュータ可読媒体 |
| US10853708B2 (en) * | 2017-02-10 | 2020-12-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Color calibration |
| CN110546478A (zh) * | 2017-02-24 | 2019-12-06 | 卡内基梅隆大学 | 利用复杂数据处理来设计材料的配方 |
| JP6951659B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2021-10-20 | オムロン株式会社 | タスク実行システム、タスク実行方法、並びにその学習装置及び学習方法 |
| US20200349758A1 (en) * | 2017-05-31 | 2020-11-05 | Ethan Bryce Paulson | Method and System for the 3D Design and Calibration of 2D Substrates |
| EP3695379A4 (en) * | 2017-10-09 | 2021-07-07 | Great Masters Art Authentication, LLC | SYSTEMS AND PROCEDURES FOR IDENTIFICATION AND AUTHENTICATION OF ARTISTIC WORKS |
| JP7447086B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2024-03-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ロボット塗装補修のための学習フレームワーク |
| US11724404B2 (en) * | 2019-02-21 | 2023-08-15 | Canvas Construction, Inc. | Surface finish quality evaluation system and method |
| US11023747B2 (en) * | 2019-03-05 | 2021-06-01 | Here Global B.V. | Method, apparatus, and system for detecting degraded ground paint in an image |
| US20200402307A1 (en) * | 2019-06-21 | 2020-12-24 | Ashish Tanwer | System and method for camera based cloth fitting and recommendation |
| CN110738644A (zh) * | 2019-10-10 | 2020-01-31 | 清华大学 | 一种基于深度学习的汽车涂装表面缺陷检测方法及系统 |
| US11216663B1 (en) * | 2020-12-01 | 2022-01-04 | Pointivo, Inc. | Systems and methods for generating of 3D information on a user display from processing of sensor data for objects, components or features of interest in a scene and user navigation thereon |
| JP7433888B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2024-02-20 | 東亞合成株式会社 | 電子線硬化型組成物を使用する塗装材料の製造方法 |
| US12100171B2 (en) * | 2019-12-31 | 2024-09-24 | Axalta Coating Systems Ip Co., Llc | Systems and methods for matching color and appearance of target coatings |
| US11574420B2 (en) * | 2019-12-31 | 2023-02-07 | Axalta Coating Systems Ip Co., Llc | Systems and methods for matching color and appearance of target coatings |
| CN115605887A (zh) * | 2020-01-03 | 2023-01-13 | 易识有限公司(Gb) | 确定受损车辆的修理操作的方法 |
| JP7363589B2 (ja) * | 2020-03-04 | 2023-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 塗装品質予測装置および学習済みモデルの生成方法 |
| US11860613B2 (en) * | 2020-07-20 | 2024-01-02 | Zero Electric Vehicles Corp. | Intelligent data object model for distributed product manufacturing, assembly and facility infrastructure |
| US20220042258A1 (en) * | 2020-08-07 | 2022-02-10 | LimnTech LLC | Machine learning based roadway striping apparatus and method |
-
2020
- 2020-03-04 JP JP2020037001A patent/JP7363589B2/ja active Active
- 2020-11-23 US US17/101,035 patent/US11604939B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-23 CN CN202110202924.XA patent/CN113362194B/zh active Active
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009204622A (ja) | 2000-02-23 | 2009-09-10 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | Ccmによる調色サンプルの再現性の評価方法 |
| JP2002180295A (ja) | 2000-12-20 | 2002-06-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電着塗装解析方法および電着塗装解析装置 |
| JP2004118580A (ja) | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Toyota Motor Corp | 「塗料組成と塗装条件」の算出方法とそのためのデータベース |
| JP2004329986A (ja) | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜ムラの予測方法、塗膜ムラ予測プログラム、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体及び塗膜ムラ予測装置 |
| JP2008509486A (ja) | 2004-08-03 | 2008-03-27 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 化学混合物の特性を予測する方法および装置 |
| JP2006122830A (ja) | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Trinity Ind Corp | 塗装膜厚シミュレーション方法 |
| US20160123815A1 (en) | 2014-10-30 | 2016-05-05 | Axalta Coating Systems Ip Co., Llc | System and method for measuring color using location and orientation sensors |
| JP2016155342A (ja) | 2015-02-26 | 2016-09-01 | ブラザー工業株式会社 | 色ムラ検出方法、この色ムラ検出方法を用いたヘッド調整方法、及び、色ムラ検査装置 |
| JP2018130673A (ja) | 2017-02-15 | 2018-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
| JP2018171593A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 複層塗膜の形成方法 |
Non-Patent Citations (4)
| Title |
|---|
| 中道 敏彦 ほか,「トコトンやさしい塗料の本」,初版,日刊工業新聞社,2011年09月16日,pp.70-71 |
| 児島 修二 ほか,「塗装便覧」,産業図書株式会社,1957年11月15日,pp.705-720 |
| 杉浦 一俊,「塗膜表面の平滑性評価技術に関する研究」,塗料の研究 [online],2007年10月,第148号,pp.2-9,[検索日 2023.04.21], インターネット:<URL: https://www.kansai.co.jp/rd/token/pdf/148/02.pdf> |
| 森 淳哉 ほか,「高仕上がりベース塗料の開発」,マツダ技報 [online],マツダ株式会社,2007年04月,第25号,pp.185-189,[検索日 2023.08.31], インターネット:<URL: https://www.mazda.com/contentassets/39b4573dc43f4e3e886bb0c272770854/files/giho_all2007.pdf> |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN113362194A (zh) | 2021-09-07 |
| JP2021140420A (ja) | 2021-09-16 |
| US20210279510A1 (en) | 2021-09-09 |
| US11604939B2 (en) | 2023-03-14 |
| CN113362194B (zh) | 2024-05-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7363589B2 (ja) | 塗装品質予測装置および学習済みモデルの生成方法 | |
| US8339665B2 (en) | Texture map of paint colors, and its production method, production program, production system and data structure | |
| JP6703639B1 (ja) | 塗料の製造方法及び色彩データを予測する方法 | |
| KR101757090B1 (ko) | 코팅 제형의 텍스처 평가 시스템 및 방법 | |
| JP6707637B2 (ja) | 塗料表面の質感パラメータを決定するための方法 | |
| JP6185072B2 (ja) | 反射角データを用いた塗装表面のテクスチャ分析 | |
| JP3469767B2 (ja) | メタリツク塗色の分類整理方法 | |
| KR20100102147A (ko) | 이펙트 안료를 지닌 페인트 포뮬라를 결정하는 시스템 및 방법 | |
| Mirjalili et al. | A new approach to investigate relationships between certain instrumentally measured appearance parameters and their visually perceived equivalents in the automotive industry | |
| US12411095B2 (en) | System and method for assessing a coated surface with respect to surface defects | |
| Kandi et al. | Impact of surface texture from fine to coarse on perceptual and instrumental gloss | |
| US20250237638A1 (en) | Method and system for determining color match for surface coatings | |
| EP1865282A1 (en) | Coating appearance evaluation method and coated article | |
| Medina et al. | Classification of batch processes in automotive metallic coatings using principal component analysis similarity factors from reflectance spectra | |
| Mirjalili et al. | Derivation of an instrumentally based geometric appearance index for the automotive industry | |
| JP6393911B2 (ja) | 着色材料の使用条件の決定方法 | |
| Ameri et al. | Correlation between the BYK's balance index and the appearance of visually assessed achromatic automotive finishes | |
| Mohammadalizadeh et al. | Effect of color on some geometric attributes of visual appearance of non-effect coatings | |
| Gregory et al. | Extending terahertz paint thickness measurements to advanced industry-standard automotive paint structures | |
| JP2003279413A (ja) | メタリック塗色の分類整理方法及び塗色選定方法 | |
| Mohammadalizadeh et al. | Modelling the orange-peel texture for chromatic and achromatic samples | |
| Wu et al. | Towards a practical metric of surface gloss for metallic coatings from automotive industry | |
| KR101267703B1 (ko) | 테스트 시편을 이용한 강판의 성형도장성 평가 방법 | |
| Osterhold et al. | Characterizing the surface structure of plastics coatings | |
| Medina et al. | Reflectance variability of surface coatings reveals characteristic eigenvalue spectra |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220422 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230302 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230523 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230918 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7363589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |