JP7352550B2 - Iabノード、及び、無線通信方法 - Google Patents
Iabノード、及び、無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7352550B2 JP7352550B2 JP2020535371A JP2020535371A JP7352550B2 JP 7352550 B2 JP7352550 B2 JP 7352550B2 JP 2020535371 A JP2020535371 A JP 2020535371A JP 2020535371 A JP2020535371 A JP 2020535371A JP 7352550 B2 JP7352550 B2 JP 7352550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iab node
- iab
- ssb
- information
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/10—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/001—Synchronization between nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1273—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図1は、一実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す。
図2は、IABノード10の構成例を示す。
新規IABノード10は、UE20と同じ初期接続手順に従い、既設IABノードに初期接続できる(非特許文献2参照)。接続手順は、セルサーチ、System Information(SI)取得、及び、ランダムアクセスを含む。
・SA及びNSAがアクセスリンクのためにサポートされる。
・NSAとSAの両方がバックホールリンクのために検討される。
・NSAのアクセスリンク及びバックホールリンクのために、検討はE-UTRA - NR Dual Connectivity(EN-DC)を考慮する。
・IABノード10は、ネットワークへの初期接続において、UE20と同じ初期接続手順を使用できる。
・NSA向けのIABノード10も想定されている。
(A1)Synchronization Signal(SS)/Physical Broadcast Channel(PBCH)ブロックを、sync raster上で、20ms以下の周期で送信する。
(A2)SIB1(Remaining Minimum SI(RMSI))を送信する。
(B1)SS/PBCHブロック及び/又はSIB1の送信周期は、20msよりも長くてもよい。或いは、当該送信周期は、20ms以上であってよい。
(B2)SA運用しない場合(つまりNSA運用する場合)、SIB1(RMSI)の中の一部のパラメータ情報、例えばcell selection情報及び/又はSI scheduling情報などは、必ずしも必要ではない。
そこで次に、図3を参照して、本実施の形態に係るIABノード向けの初期接続手順について説明する。図3(A)は、SA運用しているNRセルのSSB及びSIB1の送信周期の例を示す。図3(B)は、NSA運用しているNRセルのSSBの送信周期の例を示す。図3(C)は、本実施の形態に係るNSA運用している既設IABノード10のSSB及びSIB1の送信周期の例を示す。
次に、図4、図5A、図5Bを参照して、上述したIABノード向けの初期接続手順の詳細について説明する。図4は、MIBの規定の例である。図5Aは、FR(Frequency Range)1の場合におけるkSSBの規定の例である。図5Bは、FR2の場合におけるkSSBの規定の例である。なお、FR1は450MHzから6.0GHzであり、FR2は24.25GHzから52.6GHzであってよい。
IABノード向けでは、図4に示すMIBのパラメータ情報の1つであるssb-SubcarrierOffsetにおいて、UE20がSIB1無しと解釈するkSSBの中で、UE20の動作に影響を与えない情報(値)を通知する。例えば、FR1の場合はkSSB=30を、FR2の場合はkSSB=14を通知する。ここで、kSSBを「30」又は「14」としているのは、図5A、図5Bに示すように、これらの値がReservedであり、UE20の動作に影響を与えないからである。これにより、FR1の場合はkSSB=30>23、FR2の場合はkSSB=14>11であるので、UE20は上記のとおりSIB1無しと解釈する。
IABノード向けでは、図4に示すMIBのパラメータ情報の1つであるspareにおいて、当該IABノード10向けのSIB1有りと解釈できる値を通知する。例えば、spareにおいて、bit「1」を通知する。或いは、spareのbitを使用せず、ssb-SubcarrierOffsetが特定の値(例えば30又は14)の場合は、IABノード向けのSIB1有りと解釈する。
IABノード向けでは、図4に示すMIBのパラメータ情報の1つであるpdcch-ConfigSIB1において、SSB-SIB1間サブキャリアオフセット、及び、PDCCH CORESET/search space configuration(PDCCH設定)の少なくとも一方を通知する。以下に一例を述べる。
IABノード向けでは、図4に示すMIBのパラメータ情報の1つであるSubCarrierSpacingCommonにおいて、SIB1のSCSを、通常通り通知する。
なお、上述では、IABノード10と、UE20とを区別して説明したが、本実施の形態はこれに限定されない。すなわち、IABノード10とUE20とは区別されることなく、同等に扱われてよい。例えば、UE20が、新規IABノード10の代わりに、既設IABノード10(又はIABドナー10A)に接続してよい。つまり、無線ノードは、IABノード10、IABドナー10A、及び、UE20の何れであってもよいし、これ以外であってもよい。例えば、無線ノードは、ターミナル、無線局、及び、中継ノードなどと表現されてもよい、
本開示では、無線ノード(例えばIABノード)が、第1セルにおいて他の無線ノードに対する初期アクセスに使用する情報を受信する受信部と、当該情報に基づいて初期アクセスを制御する制御部と、を備え、制御部は、当該情報の送信に関して第2セルのユーザ端末向けに規定された周期以上の周期に基づいて当該情報の受信を制御する。
なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
情報等(※「情報、信号」の項目参照)は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
<ソフトウェア>
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボル等)で構成されてもよい。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。スケジューリングの最小時間単位をTTI(Transmission Time Interval)と呼んでもよい。例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。リソースブロック(RB)は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースブロックの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびリソースブロックの数、および、リソースブロックに含まれるサブキャリアの数は様々に変更することができる。
本実施例の中で記載の「最大送信電力」は、送信電力の最大値を意味するが、これのみではなく、例えば、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)、又は、定格最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)であっても良い。
本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
10A IABドナー
10B,10C,10D IABノード
20 ユーザ端末
100 制御部
102 記憶部
103 UE向け無線通信部
104 BH向け無線通信部
Claims (5)
- 端末向けの第1のsynchronization signal/physical broadcast channel block(SSB)の第1周期よりも長い第2周期を初期アクセスのために想定する制御部と、
前記第2周期に従ってIntegrated Access and Backhaul(IAB)ノード向けの第2のSSBを取得する受信部と、
を備え、
前記制御部は、前記第2のSSBにおいて送信される情報に基づいて、IABノード向けのシステム情報の送信を監視する、
IABノード。 - 前記第1周期は20msであり、前記第2周期は160msである、
請求項1に記載のIABノード。 - 前記受信部は、前記初期アクセスにおいて、前記端末がシステム情報を取得する方法と同じ方法に従ってIABノード向けのシステム情報を取得する、
請求項1に記載のIABノード。 - IABノードは、
端末向けの第1のsynchronization signal/physical broadcast channel block(SSB)の第1周期よりも長い第2周期を初期アクセスのために想定し、
前記第2周期に従ってIntegrated Access and Backhaul(IAB)ノード向けの第2のSSBを取得し、
前記第2のSSBにおいて送信される情報に基づいて、IABノード向けのシステム情報の送信を監視する、
無線通信方法。 - 端末向けの第1のsynchronization signal/physical broadcast channel block(SSB)の第1周期よりも長い第2周期を、他のIntegrated Access and Backhaul(IAB)ノードの初期アクセスのために想定する制御部と、
前記第2周期に従って前記他のIABノード向けの第2のSSBを送信する送信部と、
を備え、
前記他のIABノードが、前記他のIABノード向けのシステム情報の送信を監視するための情報を、前記第2のSSBにおいて送信する、
IABノード。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2018/029620 WO2020031263A1 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 無線ノード、及び、無線通信方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2020031263A1 JPWO2020031263A1 (ja) | 2021-08-02 |
| JP7352550B2 true JP7352550B2 (ja) | 2023-09-28 |
Family
ID=69413265
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020535371A Active JP7352550B2 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | Iabノード、及び、無線通信方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11902987B2 (ja) |
| EP (1) | EP3836592A4 (ja) |
| JP (1) | JP7352550B2 (ja) |
| CN (1) | CN112567784B (ja) |
| RU (1) | RU2771579C1 (ja) |
| WO (1) | WO2020031263A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110830975A (zh) * | 2018-08-10 | 2020-02-21 | 索尼公司 | 电子装置、无线通信方法和计算机可读介质 |
| CN118945852A (zh) * | 2018-11-02 | 2024-11-12 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 在中继网络中传输控制信令的方法及其配置方法和设备 |
| WO2020153886A1 (en) | 2019-01-21 | 2020-07-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Iab initial access |
| US11751224B2 (en) * | 2019-08-22 | 2023-09-05 | Qualcomm Incorporated | Synchronization signal block resource selection according to mobility state |
| US11800441B2 (en) * | 2020-07-10 | 2023-10-24 | Qualcomm Incorporated | Differentiation between standalone and non-standalone cells in a wireless communications system |
| US20240373241A1 (en) * | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Ntt Docomo, Inc. | Apparatus and method for power-efficient cellular operation based on dual purpose hardware and network controllers |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20180092139A1 (en) | 2016-09-29 | 2018-03-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Initial access and radio resource management for integrated access and backhaul (iab) wireless networks |
| WO2018124259A1 (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 三菱電機株式会社 | 通信システム |
| WO2018128016A1 (ja) | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 株式会社Nttドコモ | 基地局及びユーザ装置 |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101877880A (zh) * | 2009-04-28 | 2010-11-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种解决中继节点系统广播信息冲突的方法 |
| CN103458512B (zh) * | 2012-05-31 | 2017-06-27 | 华为技术有限公司 | 小区上下行时隙配比配置方法、装置、基站设备及系统 |
| US9756513B2 (en) * | 2012-06-19 | 2017-09-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and radio access node for determining a cell state |
| WO2015026111A1 (ko) * | 2013-08-18 | 2015-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 중계기 동작 방법 및 장치 |
| US9204312B2 (en) * | 2013-11-27 | 2015-12-01 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for adding leaf node to multi-node base station |
| JP6076424B1 (ja) * | 2015-08-13 | 2017-02-08 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 |
| WO2017135345A1 (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 |
| EP4319412A3 (en) * | 2016-04-12 | 2024-04-17 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Transmission and reception of system information in parts |
| US10356773B2 (en) * | 2016-08-26 | 2019-07-16 | Qualcomm Incorporated | Control channel bandwidth determination |
| US11696218B2 (en) * | 2016-10-21 | 2023-07-04 | Qualcomm Incorporated | Multiplexing initial access and data transmissions in assisted millimeter wave systems |
| US11350410B2 (en) * | 2018-04-06 | 2022-05-31 | Lg Electronics Inc. | Method for slot format for backhaul and access link in wireless communication system and terminal using same method |
| US11558903B2 (en) * | 2018-05-04 | 2023-01-17 | Lg Electronics Inc. | Initial access method of IAB node in wireless communication system and apparatus using same method |
| US11252748B2 (en) * | 2018-05-07 | 2022-02-15 | Qualcomm Incorporated | System information for access and backhaul |
| US10827547B2 (en) * | 2018-05-11 | 2020-11-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Radio resource configuration and measurements for integrated access backhaul for 5G or other next generation network |
| GB201807664D0 (en) * | 2018-05-11 | 2018-06-27 | Samsung Electronics Co Ltd | Improvements in and relating to inter-node channel monitoring |
| WO2019221547A1 (ko) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치 |
| WO2019226016A1 (ko) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 노드에 의해 수행되는 감지 방법 및 상기 방법을 이용하는 노드 |
| WO2019246248A1 (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | Convida Wireless, Llc | Synchronization in multi-hop nr iab deployment |
-
2018
- 2018-08-07 RU RU2021102695A patent/RU2771579C1/ru active
- 2018-08-07 US US17/266,414 patent/US11902987B2/en active Active
- 2018-08-07 CN CN201880096400.3A patent/CN112567784B/zh active Active
- 2018-08-07 JP JP2020535371A patent/JP7352550B2/ja active Active
- 2018-08-07 WO PCT/JP2018/029620 patent/WO2020031263A1/ja not_active Ceased
- 2018-08-07 EP EP18929728.6A patent/EP3836592A4/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20180092139A1 (en) | 2016-09-29 | 2018-03-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Initial access and radio resource management for integrated access and backhaul (iab) wireless networks |
| WO2018124259A1 (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 三菱電機株式会社 | 通信システム |
| WO2018128016A1 (ja) | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 株式会社Nttドコモ | 基地局及びユーザ装置 |
Non-Patent Citations (4)
| Title |
|---|
| AT&T, Overview of physical layer enhancements for IAB[online], 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806970, Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1806970.zip>,2018年05月12日 |
| LG Electronics, Discussions on NR IAB support[online], 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806649, Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1806649.zip>,2018年05月12日 |
| Qualcomm Incorporated, Inter-IAB-node discovery[online], 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807395, Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1807395.zip>,2018年05月12日 |
| ZTE,Discussion on IAB node initial access process[online], 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806026, Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1806026.zip>, 2018年05月12日 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2020031263A1 (ja) | 2021-08-02 |
| WO2020031263A1 (ja) | 2020-02-13 |
| RU2771579C1 (ru) | 2022-05-06 |
| US11902987B2 (en) | 2024-02-13 |
| CN112567784B (zh) | 2024-04-02 |
| EP3836592A4 (en) | 2022-03-23 |
| CN112567784A (zh) | 2021-03-26 |
| US20210298055A1 (en) | 2021-09-23 |
| EP3836592A1 (en) | 2021-06-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7352550B2 (ja) | Iabノード、及び、無線通信方法 | |
| US10966270B2 (en) | User equipment and base station | |
| US12328688B2 (en) | Terminal for performing access to network by using synchronization signal block | |
| WO2020095459A1 (ja) | 無線ノード、及び、無線通信方法 | |
| KR20210107642A (ko) | 무선 노드, 및, 무선 통신 방법 | |
| WO2020100373A1 (ja) | 無線ノード、及び、リソース制御方法 | |
| JP7410887B2 (ja) | 無線iabノード、無線通信制御方法、及びシステム | |
| WO2021064875A1 (ja) | 端末及び送信方法 | |
| US12213088B2 (en) | Terminal | |
| WO2020065888A1 (ja) | ユーザ端末、及び、無線通信方法 | |
| JP7369211B2 (ja) | 端末、基地局及び通信方法 | |
| EP4024979A1 (en) | Terminal, base station and communication method | |
| EP4021097A1 (en) | Terminal | |
| EP4007397A1 (en) | Terminal | |
| WO2021014621A1 (ja) | 端末及び通信方法 | |
| WO2021005716A1 (ja) | 端末及び送信方法 | |
| EP4280655A1 (en) | Terminal, communication method, and base station | |
| US20240430796A1 (en) | Terminal and communication method | |
| US20230014196A1 (en) | Base station and radio communication method | |
| US20230052093A1 (en) | Base station and radio communication method | |
| EP4444035A2 (en) | Network node | |
| WO2021215119A1 (ja) | 端末及び通信方法 | |
| WO2020230623A1 (ja) | ユーザ装置及び基地局装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210609 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221025 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221227 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221227 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230111 |
|
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230117 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230303 |
|
| C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230307 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230915 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7352550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |