JP7224795B2 - heating tool - Google Patents
heating tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP7224795B2 JP7224795B2 JP2018124866A JP2018124866A JP7224795B2 JP 7224795 B2 JP7224795 B2 JP 7224795B2 JP 2018124866 A JP2018124866 A JP 2018124866A JP 2018124866 A JP2018124866 A JP 2018124866A JP 7224795 B2 JP7224795 B2 JP 7224795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- bag
- bag body
- sheet material
- heating tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 118
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 29
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 14
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 14
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/02—Compresses or poultices for effecting heating or cooling
- A61F7/03—Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/08—Warming pads, pans or mats; Hot-water bottles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Description
本発明は、使い捨てカイロなどの身体の一部分を温めることができる発熱具に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a heating tool such as a disposable body warmer capable of warming a part of the body.
身体を温めるのに用いられる発熱具として、通気性を有する扁平状の袋体に空気と接触することで発熱する粉状の発熱性組成物が封入された使い捨てカイロが従来より知られている(例えば特許文献1を参照)。使い捨てカイロは、携帯性、安全性、簡便性などに優れかつ安価であるために頻用されている。 As a heating tool used to warm the body, there has been known a disposable body warmer in which a powdery exothermic composition that generates heat when in contact with air is enclosed in a flat air-permeable bag ( See, for example, Patent Literature 1). Disposable body warmers are frequently used because they are excellent in portability, safety, convenience, etc., and are inexpensive.
この種の発熱具のうち、衣類などに対して貼り付けることができない、いわゆる貼らないタイプの使い捨てカイロは、手に持つことで手を温めたり、手に持ってこれを身体の適所に当てることで身体の他の部分を温めるのに使用される。 Among these types of heating tools, so-called non-stick type disposable body warmers, which cannot be attached to clothing, can be held in the hand to warm the hand, or held in the hand and applied to a suitable place on the body. used to heat other parts of the body in
上述した貼らないタイプの使い捨てカイロは、例えば手の指を温めるためには手で持ち続けなければならず、足の指を温めるためには手で持って足の指に当て続けなければならないため、手で何か他の作業をしながら温めることができない点で改良の余地がある。 The non-stick type disposable body warmers mentioned above must be held in the hand to warm the fingers, and must be held and applied to the toes in order to warm the toes. , there is room for improvement in that the hands cannot be warmed while doing something else.
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、身体への装着が可能な発熱具を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a heating tool that can be worn on the body.
本発明の発熱具は、表面層及び裏面層の外周縁を全周にわたって接合することで形成される袋体と、前記袋体に封入される発熱材料と、前記袋体との間に身体の一部分を挿入可能な空間を形成するように前記袋体の表面層及び裏面層の少なくとも一方の層上に設けられたカバーと、を備え、前記袋体の前記カバーが設けられた層は、少なくとも一部分に前記カバーが接合されており、前記袋体の表面層及び裏面層の接合強度よりも、前記カバー及び前記袋体の前記カバーが設けられた層の接合強度が小さいことを特徴としている。 The heating tool of the present invention comprises a bag body formed by joining the outer peripheries of a surface layer and a back layer over the entire circumference, a heat generating material enclosed in the bag body, and a body part between the bag body. a cover provided on at least one of the surface layer and the back layer of the bag so as to form a space into which a portion can be inserted, wherein the layer provided with the cover of the bag includes at least The cover is partially joined, and the joint strength of the cover and the layer provided with the cover of the bag body is smaller than the joint strength of the surface layer and the back layer of the bag body.
本発明の発熱具においては、前記カバー及び前記袋体の前記カバーが設けられた層の接合強度が10N/15mm巾未満であることが好ましい。 In the heating tool of the present invention, it is preferable that the bonding strength between the cover and the layer of the bag provided with the cover is less than 10 N/15 mm width.
また、本発明の発熱具においては、前記カバーは、前記袋体の前記カバーが設けられた層の全面を覆うように形成されていることが好ましい。 Moreover, in the heating tool of the present invention, it is preferable that the cover is formed so as to cover the entire surface of the layer of the bag on which the cover is provided.
また、本発明の発熱具においては、平面視矩形状を呈しており、前記カバー及び前記袋体の前記カバーが設けられた層は3辺で接合されていることが好ましい。 Further, in the heating tool of the present invention, it is preferable that the heating tool has a rectangular shape in a plan view, and the cover and the layer of the bag provided with the cover are joined at three sides.
また、本発明の発熱具においては、前記カバー及び前記袋体の前記カバーが設けられた層の接合幅は、前記袋体の表面層及び裏面層の接合幅と同じもしくは前記袋体の表面層及び裏面層の接合幅よりも小さいことが好ましい。 Further, in the heating tool of the present invention, the joint width between the cover and the layer provided with the cover of the bag body is the same as the joint width between the surface layer and the back layer of the bag body, or and smaller than the junction width of the back layer.
本発明の発熱具によると、使用者は、袋体に設けられたカバー内の空間に、例えば手の指などの身体の一部分を挿入することで、袋体が使用者の身体の一部分に保持されるので、袋体を手で持つなどしなくても身体の一部分に当てることができる。よって、例えば本を読んだり携帯電話を操作するなどの作業をしながらでも身体の一部分を温めることができる。 According to the heating tool of the present invention, the user inserts a part of the user's body, such as a finger, into the space in the cover provided in the bag, so that the bag is held by the part of the user's body. Therefore, it is possible to apply the bag to a part of the body without having to hold the bag by hand. Therefore, a part of the body can be warmed while working such as reading a book or operating a mobile phone.
そのうえ、発熱具の使用中においてカバーに袋体から引き剥がされる向きの力が作用して、カバーが袋体から剥離した場合でも、カバーと袋体のカバーが設けられている層との接合強度が袋体の表面層及び裏面層の接合強度よりも小さいため、カバーの剥離に伴って、袋体のカバーが設けられた層が他方の層から引き剥がされることを防止することができる。よって、カバーの剥離時に袋体の表面層及び裏面層の接合が維持されるため、不意の袋体の開封が防止され、袋体内の発熱材料が外部に漏出することを防止できる。 In addition, even if the cover peels off from the bag due to the force acting on the cover during use of the heating tool, the bonding strength between the cover and the layer provided with the cover of the bag. is smaller than the bonding strength between the surface layer and the back layer of the bag, it is possible to prevent the layer provided with the cover of the bag from being peeled off from the other layer when the cover is peeled off. Therefore, since the bonding between the surface layer and the back layer of the bag is maintained when the cover is peeled off, the bag can be prevented from being unintentionally opened and the heat-generating material in the bag can be prevented from leaking to the outside.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。図1~図3は、本発明の一実施形態に係る発熱具1を示す。発熱具1は、発熱材料2と、発熱材料2を封入した扁平状の袋体3と、袋体3の少なくとも一方面側に袋体3との間に身体の一部分(本実施形態では手の指)を挿入可能な空間5を形成するように設けられたカバー4とを備える。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. 1 to 3 show a
発熱材料2は、例えば空気との接触により発熱する発熱性の組成物を好適に例示することができる。発熱性の組成物は、空気との接触により発熱するものであればよく、例えば、被酸化性金属、活性炭、保水剤(木粉、バーミキュライト、けい藻土、パーライト、シリカゲル、アルミナ、吸水性樹脂など)、金属塩(食塩など)及び水をそれぞれ適宜の含有量含んでいる、従来から使い捨てカイロに用いられている公知の組成物を使用することができる。被酸化性金属は、酸化反応熱を発する金属であり、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム、及びカルシウムから選ばれる1種又は2種以上の粉末や繊維が挙げられる。なかでも、取り扱い性、安全性、製造コスト、保存性及び安定性の点から鉄粉が好ましい。鉄粉としては、例えば、還元鉄粉、及びアトマイズ鉄粉から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
なお、発熱材料2は、空気との接触により発熱する材料以外を用いてもよく、例えば、電子レンジなどでマイクロ波の照射を受けることで発熱する材料(例えばフェライトなどのセラミック粉末など)を用いてもよい。
Note that the
袋体3は、外周縁が全周にわたって接合された表面層及び裏面層を備え、表面層と裏面層との間に発熱材料2の封入空間を有する。本実施形態では、袋体3は、平面視長方形状を呈する2枚のシート材30,31からなる。2枚のシート材30,31を重ね合わせ、外周縁を全周にわたって所定の幅で、例えば公知の接着剤を用いて接合する、又は樹脂フィルム同士の熱融着により接合(ヒートシール)することなどによって、内部に発熱材料2の封入空間を有する袋状に形成されている。袋体3の2枚のシート材30,31の接合部32の幅d1は、特に限定されるものではないが、1mm以上20mm以下程度であることが好ましい。
The
2枚のシート材30,31は、発熱具1が手で揉みほぐされるように可撓性を有している。また、2枚のシート材30,31のうち、袋体3の表面層を構成する一方のシート材(第1シート材)30は通気性を有している。
The two
第1シート材30としては、強度や発熱材料2の発熱に対する耐久性などを考慮すると樹脂フィルムを用いることが好ましい。樹脂フィルムに使用される樹脂は、特に制限されるものではないが、熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、エチレン-酢酸ビニル共重合体などを例示することができるが、その中でもポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体を好ましく例示することができる。これらの樹脂は単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
As the
第1シート材30に用いる樹脂フィルムには、通気性を確保するために、複数の穿孔(図示せず)が形成されており、複数の穿孔を介して空気が袋体3の内外を連通して発熱材料2に触れることで発熱材料2が発熱する。穿孔は、樹脂フィルムの全域に形成されていてもよいし、一部分に形成されていてもよい。また、穿孔の大きさは、発熱材料2の袋体3外部への漏出を防止できる程度の大きさであれは特に制限されないが、0.1mm以上0.3mm以下程度であることが好ましい。穿孔の外形及び数も特に制限されず、穿孔の大きさ、形状、数は、袋体3の通気度に応じた使用時の発熱具1の体感温度を考慮して、適宜設定される。樹脂フィルムに穿孔を形成する方法は、従来公知の方法を用いることができる。
A plurality of perforations (not shown) are formed in the resin film used for the
また、第1シート材30は、発熱具1の肌触りを良好とすることを考慮すれば、通気性を有する織布又は不織布をさらに用い、樹脂フィルムに織布又は不織布を積層されてなる積層体により構成することが好ましい。この場合には、発熱材料2側となる内側に樹脂フィルムが、外側に織布又は不織布が配置される。
In addition, considering that the
通気性を備えた織布又は不織布の繊維素材としては、ナイロン、ビニロン、ポリエステル、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレートなどの合成繊維;レーヨン、アセテートなどの半合成繊維;綿、麻、絹、紙などの天然繊維;これらの繊維の混合繊維などを例示することができる。その中でも、肌触りを良好とする観点から、繊維素材としてはナイロン、ポリエステル、ポリプロピレンなど、より好ましくはナイロン、ポリエステルを例示することができる。これらの繊維素材は単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。織布又は不織布の目付は、発熱材料2の袋体3外部への漏出を防止できる程度の目付であれば特に制限されないが、20g/m2以上70g/m2以下程度であることが好ましい。
Fiber materials for breathable woven or nonwoven fabrics include synthetic fibers such as nylon, vinylon, polyester, acrylic, polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, and polybutylene terephthalate; semi-synthetic fibers such as rayon and acetate; Natural fibers such as hemp, silk, and paper; and mixed fibers of these fibers can be exemplified. Among them, from the viewpoint of providing a good feel to the touch, the fiber material can be exemplified by nylon, polyester, polypropylene, and the like, more preferably nylon and polyester. These fibrous materials may be used alone or in combination of two or more. The basis weight of the woven fabric or non-woven fabric is not particularly limited as long as it can prevent the
袋体3の裏面層を構成する他方のシート材(第2シート材)31は、上述した第1シート材30と同様に、樹脂フィルム単体もしくは樹脂フィルムに織布又は不織布を積層させてなる積層体により構成することができる。第2シート材31を樹脂フィルムに織布又は不織布を積層されてなる積層体により構成する場合には、発熱材料2側となる内側に樹脂フィルムが、外側に織布又は不織布が配置される。樹脂フィルムに使用される樹脂、及び、織布又は不織布の繊維素材としては、第1シート材30で例示したものと同じものを好ましく例示することができる。
The other sheet material (second sheet material) 31 constituting the back layer of the
第2シート材31は、通気性を有していてもよいし、非通気性としてもよいが、通気性を有している場合には、第1シート材30よりも通気度が低いことが好ましい。第2シート材31が非通気性である、又は通気性を有していても第1シート材30よりも通気度が低いことにより、第2シート材31側から発熱材料2に空気が供給されることを抑制することができるうえ、発熱材料2の発熱に伴い発生する水蒸気が第2シート材31とカバー4との間の空間5に侵入することを抑制することができる。第2シート材2の通気度は、第2シート材31を構成する樹脂フィルムに形成する通気のための穿孔の数を調整することで制御することができ、穿孔を形成しないことで第2シート材31を非通気性とすることができる。
The
袋体3を構成する2枚のシート材30,31の厚みは、特に制限されるものではないが、厚みが小さいほど発熱具1を柔らかくかつ手になじみやすくできる一方で、厚みが小さすぎると袋体3の強度が低下するため、0.1mm以上2.0mm以下程度であることが好ましい。
The thickness of the two
なお、本実施形態では、袋体3は、2枚のシート材30,31で構成されているが、1枚のシート材を半分に折り重ねて外周縁を全周にわたって所定の幅で接合することで、袋状に形成してもよい。この場合には、1枚のシート材の各領域で樹脂フィルムに形成する穿孔の数を調整することで、各領域の通気度を制御することができる。
In this embodiment, the
カバー4は、シート材で構成されている。カバー4は、通気性を有していてもよいし、非通気性としてもよいが、非通気性とすることが好ましい。カバー4を構成するシート材としては、例えば上述した袋体3の第1シート材30や第2シート材31と同様に、樹脂フィルム単体もしくは樹脂フィルムに織布又は不織布を積層させてなる積層体により構成することができる。カバー4を構成するシート材を樹脂フィルムに織布又は不織布を積層されてなる積層体により構成する場合には、袋体3側となる内側に樹脂フィルムが、外側に織布又は不織布が配置される。樹脂フィルムに使用される樹脂、及び、織布又は不織布の繊維素材としては、第1シート材30で例示したものと同じものを好ましく例示することができる。カバー4を構成するシート材は、樹脂フィルムに通気のための穿孔を形成しないことで非通気性とすることができる。
The
なお、本発明における非通気性とは、袋体3やカバー4を構成するシート材が空気を通すための孔(例えば樹脂フィルムに形成される上述した穿孔や素材自体にもともと形成されている細孔)を有していないことを意味し、例えば樹脂フィルム自体がわずかながら通気していたとしても、非通気性に含まれる。
The non-breathability in the present invention refers to holes (for example, the above-mentioned perforations formed in the resin film or the fine lines originally formed in the material itself) through which air passes through the sheet material constituting the
カバー4は、本実施形態では、袋体3の第2シート材31側に設けられている。カバー4は、袋体3の第2シート材31の少なくとも一部分に例えば公知の接着剤を用いて接合される、又は樹脂フィルムと不織布(もしくは織布)との疑似接着により接合されることなどによって、袋体3に取り付けられている。カバー4は、本実施形態では、袋体3との間の空間5への開口6が予め形成されるように、袋体3の第2シート材31に接合される。開口6は、カバー4と袋体3との間の空間5に身体の一部分(本実施形態では手の指)を挿入するための部位であり、図4に示すように、開口6から空間5に身体の一部分(本実施形態では手の指)を挿入することで、袋体3を使用者の身体の一部分(本実施形態では手の指)に保持させることが可能となる。
The
カバー4は、カバー4及び第2シート材31の外周縁の一部分同士が所定の幅で接合される、つまりは、カバー4及び第2シート材31の外周縁同士が開口6を除く部分で所定の幅で接合されることで、袋体3に取り付けられることが好ましい。これにより、カバー4と袋体3との間の空間5は、開口6を除いてはカバー4を非通気性とすることにより気密となるため、空間5内の保温性を向上することができる。
In the
開口6の大きさは、空間5に挿入する身体の一部分、本実施形態では手の指を受け入れ可能な大きさであれば特に限定されるものではないが、カバー4が袋体3の通気性を有する第1シート30側に位置するよう開口6を通して発熱具1を裏返すことができる程度の大きさに設計されることが好ましい。
The size of the
本実施形態では、カバー4は、袋体3の一方面(第2シート材31の表面)の全域を覆うように袋体3と同じ形状・大きさの平面視長方形状を呈している。そして、カバー4の外周縁は、一対の短辺と一方の長辺との3辺で第2シート材31の外周縁に接合され、他方の長辺に空間5への開口6が形成されており、開口6以外には、第2シート材31に接合されていない部分が無いように設計されている。本実施形態においても、カバー4と袋体3との間の空間5は、開口6を除いてはカバー4を非通気性とすることにより気密となるため、空間5内の保温性が向上している。また、図5に示すように、発熱具1を開口6を通して裏返すことが可能となっている。
In this embodiment, the
なお、本実施形態では、袋体3とは別に用意されたシート材をカバー4として袋体3に貼り合わせているが、1枚のシート材でカバー4付きの袋体3を構成することもできる。具体的には、1枚のシート材を長さ方向に3分割し、一方の端から順に、袋体3の裏面層となる領域、袋体3の表面層となる領域、カバー4となる領域とする。1枚のシート材の各領域で樹脂フィルムに形成する穿孔の数を調整することで、各領域の通気度を制御することができる。そして、袋体3の裏面層となる領域を袋体3の表面層となる領域に折り重ねて外周縁を全周にわたって所定の幅で接合した後、袋体3の裏面層となる領域にカバー4となる領域を折り重ねて外周縁の一部分を所定の幅で接合することで、カバー4付きの袋体3を形成してもよい。
In this embodiment, a sheet material prepared separately from the
カバー4と袋体3の第2シート材31との接合強度は、袋体3の2枚のシート材30,31の接合強度よりも小さくなるように、強度設計されている。これにより、使用時にカバー4に袋体3から引き剥される方向の力が作用して、カバー4が袋体3から剥離した場合に、カバー4の剥離に伴ってカバー4が接合された袋体3の第2シート材31が第1シート材30から引き剥がされることが防止されている。このように、カバー4の剥離時に袋体3の接合部32においては2枚のシート材30,31が剥離せずに接合が維持されるため、不意に袋体3が開封することがなく、袋体3内の発熱材料2の漏出を防止することができる。
The joint strength between the
カバー4と袋体3の第2シート材31との接合強度は、袋体3の2枚のシート材30,31の接合強度よりも小さければ特に限定されるものではないが、10N/15mm巾未満であることが好ましく、8.0N/15mm巾以下であることがより好ましい。カバー4と袋体3の第2シート材31との接合強度が8.0N/15mm巾以下であると、多少力を入れてカバー4を袋体3から引き剥がせば、カバー4を第2シート材31から剥離することが可能となる。よって、最初は、カバー4と袋体3との間の空間5に通ずる開口6を小さく形成していても、挿入する身体の一部分、本実施形態では手の指の大きさや本数に応じてカバー4を袋体3の第2シート材31から徐々に剥離することで、開口6のサイズを大きく調整することができる。これにより、開口6のサイズを空間5に挿入する身体の一部分が入る程度として、開口6を過度に広がらないようにすることができるので、開口6から熱が空間5の外側に逃げることを抑制することができ、空間5内の保温性を効果的に高めることができる。よって、空間5に挿入された身体の一部分をより良好に温めることができる。また、開口6が挿入する身体の一部分に対して大きすぎないことで、カバー4が身体の動きに良好に追随するので、身体へのフィットを向上することができる。なお、カバー4と袋体3の第2シート材31との接合強度は、カバー4が第2シート材31から容易に剥離することがないようにするためには6.0N/15mm巾以上であることが好ましい。
The joint strength between the
一方、袋体3の2枚のシート材30,31の接合強度は、袋体3の接合部において2枚のシート材30,31が強固に接合して剥離しないようにするためには10N/15mm巾以上であることが好ましく、12N/15mm巾以上であることがより好ましい。
On the other hand, the bonding strength of the two
上述した接合強度の測定方法は以下の通りである。まず、袋体3の2枚のシート材30,31の接合強度は、図1の二点鎖線で示すように、カバー4付きの袋体3から接合部32を含むようにして幅D:15mm、長さL:50mmの短冊状の試料を3枚ずつ切り出した後、プッシュプルスケール(株式会社イマダ製、PS)を用いて、引張速度300mm/分、つかみ間隔20mmで各試料の2枚のシート材30,31の剥離強度(N/15mm巾)を測定し、各測定値を平均することにより算出される。 The method for measuring the bonding strength described above is as follows. First, as shown by the two-dot chain line in FIG. After cutting out three strip-shaped samples of length L: 50 mm each, using a push-pull scale (manufactured by Imada Co., Ltd., PS), two sheets of each sample at a tensile speed of 300 mm / min and a grip interval of 20 mm. It is calculated by measuring the peel strength (N/15 mm width) of 30 and 31 and averaging the measured values.
また、カバー4と袋体3の第2シート材31との接合強度は、同様に図1の二点鎖線で示すように、カバー4付きの袋体3からカバー4及び第2シート材32の接合部を含むようにして幅D:15mm、長さL:50mmの短冊状の試料を3枚ずつ切り出した後、プッシュプルスケール(株式会社イマダ製、PS)を用いて、引張速度300mm/分、つかみ間隔20mmで各試料のカバー4及び第2シート材31の剥離強度(N/15mm巾)を測定し、各測定値を平均することにより算出される。
Also, the joint strength between the
カバー4と袋体3の第2シート材31との接合部40の幅d2は、特に限定されるものではないが、袋体3の2枚のシート材30,31の接合部32の幅d1と同じもしくは幅d1よりも小さいことが好ましい。これにより、カバー4が袋体3から剥離した場合に、接合部32の内側で第2シート材31がカバー4の剥離に伴いカバー4に引っ張られることで、第2シート材31が破損したり、第2シート材31と第1シート材30との接合強度が低下することを防止できる。
The width d2 of the
上記構成の発熱具1によれば、使用者は、図4に示すように、袋体3の一方面(第2シート材31)側に設けられたカバー4内の空間5に身体の一部分、例えば手の指を挿入することで、袋体3が使用者の手の指に保持されるので、袋体3を手で持つなどしなくても手の指に密着させることができる。よって、例えば本を読んだり携帯電話を操作するなどの作業をしながらでも手の指を温めることができる。そのうえ、手に保持された発熱具1を身体の他の部分に当てることで当該部分を温めることもできる。
According to the
また、発熱具1の使用中にカバー4に袋体3から引き剥がされる向きの力が作用して、カバー4が袋体3の第2シート材31から剥離した場合でも、カバー4と袋体3の第2シート材31との接合強度が袋体3の2枚のシート材30,31の接合強度よりも小さいため、カバー4の剥離に伴ってカバー4が接合された袋体3の第2シート材31が第1シート材30から引き剥がされることを防止することができる。よって、カバー4の剥離時に袋体3の接合部32においては2枚のシート材30,31が剥離することがなく接合が維持されるため、不意の袋体3の開封が防止され、袋体3内の発熱材料2が外部に漏出することを防止できる。
Further, even if the
また、カバー4と袋体3の第2シート材31との接合強度を8.0N/15mm巾以下とすることで、多少力を入れてカバー4を袋体3から引き剥がせば、カバー4を袋体3の第2シート材31から徐々に剥離することができる。よって、挿入する身体の一部分(図3では手の指)の大きさに応じて開口6のサイズを調整することができる。これにより、開口6が空間5に挿入する身体の一部分に対して過度に広がらないので、空間5をより気密にすることができ、空間5内の保温性が向上するので、空間5に挿入された身体の一部分(図3では手の指)をより良好に温めることができるとともに、身体へのフィットを向上することができる。
Further, by setting the bonding strength between the
また、発熱具1の使用後において、一時的に使用を中断する場合には、図5に示すように、カバー4が袋体3の第1シート30側に設けられるよう開口6を通して発熱具1を裏返すことにより、袋体3内の発熱材料2を非通気性のカバー4と、通気度の低い又は非通気性の第2シート材32とで覆い包むことができる。これにより、非使用時に発熱材料2に空気が極力触れないようにすることができる。本実施形態の発熱具1は、発熱材料2が空気と接触することで発熱することから、発熱材料2が空気と接触し続ける間、発熱が保持されて、所定時間発熱することで発熱しなくなる。そのため、非使用時に発熱材料2に極力空気が接触しないようにして発熱材料2の発熱を一旦停止することで、その分の発熱保持時間を維持することができ、発熱具1を長持ちさせることができる。
Further, when the use of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記実施形態においては、カバー4は、外周縁のうち、一対の短辺と一方の長辺との3辺で第2シート材31の外周縁に接合されているが、一対の長辺と一方の短辺との3辺で第2シート材31の外周縁に接合されていてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態においては、カバー4は、外周縁の3辺で第2シート材31の外周縁に接合されているが、図6に示すように、外周縁のうち、対向する一対の辺(図6では短辺であるが長辺でもよい)で第2シート材31の外周縁に接合されていて、前記開口6と対向する位置に他の開口7が設けられていてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、カバー4は、袋体3との間の空間5への開口6,7が予め形成されるように、袋体3の第2シート材31に接合されているが、例えばカバー4及び第2シート材31の外周縁が全周にわたって互いに接合されていることで、当初は開口6,7が形成されていなくても、使用時にカバー4の外周縁の一部分を袋体3の第2シート材31から剥がすことにより、開口6,7を形成するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態においては、カバー4及び第2シート材31の外周縁同士が接合されているが、必ずしも外周縁同士を接合する必要はなく、カバー4の外周縁を第2シート材31の内周縁よりも内側の領域に接合してもよく、カバー4の外周縁よりも内側の一部の領域を第2シート材2に接合してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the outer peripheral edges of the
また、上記実施形態においては、カバー4は袋体3と同じ形状・大きさであるが、カバー4は、袋体3との間に空間5を形成するように外周縁の一部分が袋体3の第2シート材31の外周縁に接合されていれば、袋体3と形状・大きさが異なっていてもよい。例えば図7に示すように、カバー4が袋体3よりも大きく形成されていて、カバー4を折り返すことで袋体3の第1シート材30側の面も覆うことができるように構成されていてもよい。これにより、袋体3内の発熱材料2を非通気性のカバー4で覆い包むことができるので、非使用時に発熱材料2に空気が極力触れないようにして発熱材料2の発熱を一旦停止することで、その分の発熱保持時間を維持することができ、発熱具1を長持ちさせることができる。なお、カバー4は、単に袋体3よりも長く延びているだけであってもよいが、図7に示すように、カバー4の袋体3よりも飛び出る部分は、二重構造をなしかつ両側縁が互いに接合されるとともに折り返された先端縁が袋体3の外周縁(長辺)に接合されることで、ポケット状に形成され、身体の一部分を収容できるように構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、袋体3の第2シート材31側にのみカバー4が設けられているが、第1シート材30側にもカバー4が設けられていてもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態においては、袋体3は平面視で長方形状を呈しているが、正方形状、多角形状、円形状、楕円形状など、他の種々の形状を呈していてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態においては、発熱具1はカバー4内の空間5に使用者の手の指を挿入するように設計されているが、身体のその他の部分(例えば足の指や頭など)を挿入するように設計されていてもよい。
In the above embodiment, the
1 発熱具
2 発熱材料
3 袋体
4 カバー
5 空間
6 開口
30 第1シート材
31 第2シート材
32 接合部
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記袋体に封入される発熱材料と、
前記袋体との間に身体の一部分を挿入可能な空間を形成するように前記袋体の表面層及び裏面層の少なくとも一方の層上に設けられたカバーと、を備え、
前記袋体の前記カバーが設けられた層は、少なくとも一部分に前記カバーが接合されており、
前記カバー及び前記袋体の前記カバーが設けられた層の接合強度は、6.0N/15mm巾以上であり、かつ前記袋体の前記接合部の接合強度よりも小さい、発熱具。 a bag body formed in a bag shape having a joint portion where the outer peripheral edges of the surface layer and the back layer are joined over the entire circumference;
a heat-generating material enclosed in the bag;
a cover provided on at least one layer of the surface layer and the back layer of the bag so as to form a space between the bag and the bag so that a part of the body can be inserted;
The layer provided with the cover of the bag body has the cover joined to at least a portion thereof,
The heating tool, wherein the joint strength between the cover and the layer provided with the cover of the bag body is 6.0 N/15 mm width or more, and is smaller than the joint strength of the joint portion of the bag body.
平面視矩形状を呈しており、
前記カバー及び前記袋体の前記カバーが設けられた層は3辺で接合されている、発熱具。 The heating tool according to any one of claims 1 to 3,
It has a rectangular shape in plan view,
The heating tool, wherein the cover and the layer of the bag on which the cover is provided are joined at three sides.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018124866A JP7224795B2 (en) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | heating tool |
| PCT/JP2019/025403 WO2020004472A1 (en) | 2018-06-29 | 2019-06-26 | Heat generator |
| TW108122907A TWI807061B (en) | 2018-06-29 | 2019-06-28 | heating element |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018124866A JP7224795B2 (en) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | heating tool |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020000666A JP2020000666A (en) | 2020-01-09 |
| JP7224795B2 true JP7224795B2 (en) | 2023-02-20 |
Family
ID=68984861
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018124866A Active JP7224795B2 (en) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | heating tool |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7224795B2 (en) |
| TW (1) | TWI807061B (en) |
| WO (1) | WO2020004472A1 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005021673A (en) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Kao Corp | Heating equipment |
| JP2005281276A (en) | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Junya Kano | Patch |
| JP2005328852A (en) | 2003-05-09 | 2005-12-02 | Kao Corp | Heating equipment |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH029804Y2 (en) * | 1986-09-09 | 1990-03-12 | ||
| US5050596A (en) * | 1989-12-12 | 1991-09-24 | Packaging Electronics & Devices Corp. | Reusable and microwavable hot or cold therapy mitt and method of manufacture |
| JP3218131B2 (en) * | 1993-09-17 | 2001-10-15 | 桐灰化学株式会社 | Use Cairo |
| EP2583643B1 (en) * | 2010-06-18 | 2024-01-31 | Kao Corporation | Heating appliance |
-
2018
- 2018-06-29 JP JP2018124866A patent/JP7224795B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-26 WO PCT/JP2019/025403 patent/WO2020004472A1/en not_active Ceased
- 2019-06-28 TW TW108122907A patent/TWI807061B/en active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005328852A (en) | 2003-05-09 | 2005-12-02 | Kao Corp | Heating equipment |
| JP2005021673A (en) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Kao Corp | Heating equipment |
| JP2005281276A (en) | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Junya Kano | Patch |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW202000161A (en) | 2020-01-01 |
| WO2020004472A1 (en) | 2020-01-02 |
| JP2020000666A (en) | 2020-01-09 |
| TWI807061B (en) | 2023-07-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5052122B2 (en) | Packaging materials used for disposable body warmers | |
| JP2020105676A (en) | mask | |
| JPH0898856A (en) | Adhesive processing packaging material for body warmers | |
| JP7224795B2 (en) | heating tool | |
| JP7130468B2 (en) | heating tool | |
| JP2020105675A (en) | mask | |
| EP3076907B1 (en) | Convective device with flow control device and multiple inflatable sections | |
| JP2008188356A (en) | Disposable body warmer | |
| JP4713395B2 (en) | Disposable body warmer | |
| JP2022014551A (en) | Heat generator | |
| JP4845778B2 (en) | Heating tool | |
| JP2025078418A (en) | Heating element | |
| KR200479869Y1 (en) | temperature controllable Hot-pack for fomentation | |
| JP6008595B2 (en) | Steam heating equipment | |
| JP2024175339A (en) | Heating devices for hands and feet | |
| TWI849174B (en) | Temperature control method of heating surface and heating element | |
| JP5189410B2 (en) | Thermal element for application | |
| WO2021095582A1 (en) | Eye mask-type heating tool | |
| JP3078554U (en) | Food disposable gloves | |
| JP7370749B2 (en) | Temperature control method of heating surface and heating element | |
| JP6794153B2 (en) | Heat generator | |
| JP4965336B2 (en) | Outer bag-less type disposable body warmer and manufacturing method thereof | |
| JP4955466B2 (en) | Disposable body warmers | |
| JP3096832U (en) | Disposable warmer | |
| JP6053108B2 (en) | Exothermic goods |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200804 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210510 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220407 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220922 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230208 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |