JP7218832B1 - ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 - Google Patents
ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7218832B1 JP7218832B1 JP2022095410A JP2022095410A JP7218832B1 JP 7218832 B1 JP7218832 B1 JP 7218832B1 JP 2022095410 A JP2022095410 A JP 2022095410A JP 2022095410 A JP2022095410 A JP 2022095410A JP 7218832 B1 JP7218832 B1 JP 7218832B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- temperature
- sic
- silicon substrate
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
- H01L21/2003—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
- H01L21/2015—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline semiconductor material, e.g. lattice adaptation, heteroepitaxy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/16—Controlling or regulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0227—Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
- C23C16/0236—Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/32—Carbides
- C23C16/325—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/18—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/18—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
- C30B25/186—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/36—Carbides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02441—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02447—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02529—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02658—Pretreatments
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
【解決手段】単結晶シリコン基板上に3C-SiC単結晶膜をヘテロエピタキシャル成長させるヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法であって、減圧CVD装置を用いて、単結晶シリコン基板の表面の自然酸化膜を水素ベイクにより除去する第一工程と、炭素を含むソースガスを供給しつつ、圧力が13Pa以上13332Pa以下、温度が600℃以上1200℃以下の条件で単結晶シリコン基板上にSiCの核形成を行う第二工程と、炭素とケイ素を含むソースガスを供給しつつ、圧力が13Pa以上13332Pa以下、温度が800℃以上1200℃未満の条件でSiC単結晶を成長させて3C-SiC単結晶膜を形成する第三工程と、を含むヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
【選択図】図1
Description
これらの特許文献では、シリコン基板上に3C-SiC単結晶膜が成長できること、ならびにリアクタの種類を選べば直径300mm基板のような大口径基板へ3C-SiC単結晶膜が成長できることが開示されている。
これらの特許文献における3C-SiC単結晶膜の形成は、炭素源前駆体を含むガスとシリコン源前駆体を含むガスの2種類の原料ガスをキャリアガスとともにリアクタ内に導入し、高温処理(~1200℃)ないしは高温処理とプラズマ処理を組合せてこれらの原料ガスを分解して成長することを特徴としている。
また、特許文献5には、原料ガスとしてモノメチルシランを用いて、面方位が(111)で直径が8インチ(200mm)未満の単結晶シリコン基板上に3C-SiC単結晶層を成長する方法が公開されているが、このときの成膜条件は単結晶シリコン基板の温度が1050~1100℃の成膜条件に達した後で、5~12時間の間、チャンバー内の圧力を2×10-4~3×10-4Torr(0.02~0.03Pa)の条件で行うというものであり、極めて圧力が低い条件で3C-SiC単結晶層の形成を行っているので形成速度が遅いという問題がある。
減圧CVD装置を用いて、
前記単結晶シリコン基板の表面の自然酸化膜を水素ベイクにより除去する第一工程と、
前記減圧CVD装置内に炭素を含むソースガスを供給しつつ、圧力が13Pa以上13332Pa以下、温度が600℃以上1200℃以下の条件で前記単結晶シリコン基板上にSiCの核形成を行う第二工程と、
前記減圧CVD装置内に炭素とケイ素を含むソースガスを供給しつつ、圧力が13Pa以上13332Pa以下、温度が800℃以上1200℃未満の条件でSiC単結晶を成長させて前記3C-SiC単結晶膜を形成する第三工程と、
を含むことを特徴とするヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法を提供する。
そして、炭素を含むソースガスの供給による第二工程と、炭素とケイ素を含むソースガスの供給による第三工程を組み合わせることにより、目的とする良質な3C-SiC単結晶膜を有するヘテロエピタキシャルウェーハを効率よく製造することが可能となる。
また、圧力を13Pa(0.1Torr)以上とすることにより、低圧のためSiCの核形成が非効率的になるのを防ぐことができる。また、圧力を13332Pa(100Torr)以下とすることで、反応活性種が気相中でソースガスと反応するなど、二次あるいはさらに高次の反応が起こるのを防ぐことができ、効率的である。
また、圧力を13Pa(0.1Torr)以上とすることにより、低圧すぎてSiC単結晶の成長が進まなくなるのを防ぐことができる。また、圧力を13332Pa(100Torr)以下とすることで、反応活性種が気相中でソースガスと反応するなど、二次あるいはさらに高次の反応が起こるのを防ぐことができるので、エピタキシャル成長を確実なものとすることができる。これにより3C-SiC単結晶膜が多結晶化してしまうのを防ぐことができる。
また、前記炭素とケイ素を含むソースガスとしてモノメチルシランまたはトリメチルシランを用いることができる。
前述したように単結晶シリコン基板上への3C-SiC単結晶膜の形成が可能なヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法が求められていた。そこで本発明者らが鋭意研究を行ったところ、減圧CVD装置を用いて、単結晶シリコン基板表面の自然酸化膜除去のための水素ベイク(第一工程)に加え、ソースガス(炭素を含む)を供給しつつ、SiCの核形成がしやすい所定の条件[圧力:13Pa以上13332Pa以下、温度:600℃以上1200℃以下](第二工程)と、ソースガス(炭素とケイ素を含む)を供給しつつ、SiC単結晶が成長しやすい所定の条件[圧力:13Pa以上13332Pa以下、温度:800℃以上1200℃未満](第三工程)を組み合わせて行うことで、高品質の3C-SiC単結晶膜を効率よく形成できることを見出し、本発明を完成させた。
図1は実施形態の成長シーケンスの一例を示したものである。水素ベイク(以下、H2アニールとも言う)の第一工程、SiCの核形成工程の第二工程、SiC単結晶の成長工程(3C-SiC単結晶膜の形成工程)の第三工程を順に行っている。以下、各工程について説明する。
<第一工程>
まず、減圧CVD装置(以下、RP-CVD[Reduced Pressure - Chemical Vaper Deposition]装置とも言う)に単結晶シリコン基板を配置し、水素ガスを導入し、表面の自然酸化膜を水素ベイク(H2アニール)により除去する。酸化膜が残っていると、単結晶シリコン基板上にSiCの核形成が出来なくなってしまう。この時のH2アニールは、例えば温度が1000℃以上1200℃以下の条件とすることが好ましい。温度を1000℃以上とすることで、自然酸化膜の残留を防ぐための処理時間が長時間になるのを防ぐことができ、効率的である。また1200℃以下とすれば、高温によるスリップ転位の発生を効果的に防止することができる。ただし、このときのH2アニールの圧力や時間は自然酸化膜が除去できればよく、特に制約はない。
図1に示す例ではH2アニールを1080℃で1分間行っている。また、水素ガスの導入はこの第一工程後においても、第二、第三工程においても引き続き行うことができる(キャリアガス)。
次に、RP-CVD装置内に炭素を含むソースガスを供給しつつ、所定の圧力と温度に設定し、単結晶シリコン基板上にSiCの核形成を行う。単結晶シリコン基板表面に3C-SiCの核形成を行うため、上記ソースガスとしては例えば炭化水素ガスを用いることができる。例えばメタン、エチレン、アセチレン、またはプロパン等を導入することができる。このようなソースガスであれば簡便に用意することができるし、1種類のソースガスでSiCの核形成の条件をシンプルなものとすることができる。
SiCの核形成工程において、温度が1200℃よりも高温の条件では単結晶シリコン基板と原料ガスとの反応が進行してしまい、単結晶シリコン基板表面にSiCの核形成ができなくなってしまう。また、温度が600℃未満の場合においては、温度が低すぎてSiCの核形成を効率良く行うことができない。
あるいは、1080℃で第一工程を行った後、一旦、600℃以上800℃以下の温度範囲にまで降温する。そして、第二工程としてその600℃以上800℃以下の範囲の温度から900℃以上1200℃以下の範囲の温度まで徐々に昇温させても良い。このとき、昇温したのちに、その昇温後の所定の温度で例えば10分間温度を保持することができる。このようにすることで、SiCの核形成をより効果的に行うことができる。
RP-CVD装置内に炭素とケイ素を含むソースガスを供給しつつ、圧力が13Pa以上13332Pa以下(0.1Torr以上100Torr以下)、温度が800℃以上1200℃未満の条件でSiC単結晶を成長させて3C-SiC単結晶膜を形成する。このような条件により、効率良くSiC単結晶を成長させて3C-SiC単結晶膜を形成することができる。上記ソースガスとして、例えばモノメチルシランまたはトリメチルシランを導入することができる。このようなソースガスであれば簡便に用意することができるし、1種類のソースガスでSiC単結晶の成長の条件をシンプルなものとすることができる。
また温度については、800℃未満では前述したようにSiC単結晶の成長が進まなく、1200℃以上ではスリップ転位が発生し得る。そのため、上記のように800℃以上1200℃未満とする。
また、3C-SiC単結晶膜の形成工程前にSiCの核形成工程を導入することにより、Siと3C-SiCの格子不整合による結晶性の悪化を抑制することが出来、良質な3C-SiC単結晶膜を形成することが可能となる。
また、前述した成長条件であれば、ヘテロエピキシャル成長を供給ガスの輸送律速とすることが可能であり、単結晶シリコン基板の面方位の制約を受けない。また水素を含むような層を形成する必要もなく3C-SiC単結晶膜を成長させることが可能である。さらに、直径が例えば300mm、さらにはそれ以上の大口径の単結晶シリコンの基板上に3C-SiC単結晶膜の形成が可能となる。
この場合、3C-SiC単結晶膜の膜厚は例えば4nm程度の薄い膜から数μmの厚膜まで成膜が可能である。
(実施例1)
直径300mm、面方位(111)、ボロンドープの高抵抗率(1000Ω・cm)の単結晶シリコン基板を準備し、RP-CVD装置の反応炉内のサセプター上にウェーハを配置し、1080℃で1分間のH2アニールを行った(第一工程)。
続いて、炉内温度を700℃まで降温させた後、昇温レート1℃/secで1100℃まで昇温させながらプロパンガスを導入し、1100℃まで到達後10分間保持し、3C-SiCの核形成を行った(第二工程)。
核形成工程後、炉内温度を1000℃まで降温させた後、トリメチルシランガスを導入して3C-SiC単結晶膜の形成を行った(第三工程)。
成長圧力は一律13Pa、13332Pa(0.1Torr、100Torr)とした。
10分間の成長を行った結果、それぞれの圧力パターンで、膜厚は80nm、115nmとなっていた。
実施例1と同様の単結晶シリコン基板を準備し、RP-CVD装置の反応炉内のサセプター上にウェーハを配置し、1080℃で1分間のH2アニールを行った(第一工程)。
続いて、第二工程(3C-SiCの核形成工程)を実施せず、炉内温度を1000℃としてトリメチルシランガスを導入して10分間保持し、3C-SiC単結晶膜の形成を行った(第三工程)。
成長圧力は13332Pa(100Torr)とした。
その結果、膜厚は45nmとなっていた。
実施例1と同様の単結晶シリコン基板を準備し、RP-CVD装置の反応炉内のサセプター上にウェーハを配置し、1080℃で1分間のH2アニールを行った(第一工程)。
続いて、炉内温度を600℃としてプロパンガスを導入して10分間保持し、3C-SiCの核形成を行った(第二工程)。
その後、炉内温度を800℃まで降温させた後、トリメチルシランガスを導入して10分間保持し、3C-SiC単結晶膜の形成を行った(第三工程)。
成長圧力は一律13Pa、13332Pa(0.1Torr、100Torr)とした。
その結果、それぞれの圧力パターンで、膜厚は60nm、92nmとなっていた。
第二工程、第三工程の温度をそれぞれ1200℃、1190℃とした以外は実施例2と同じ条件(成長圧力は一律13Pa(0.1Torr)、13332Pa(100Torr))で3C-SiC単結晶膜の成長を行った。
その結果、それぞれの圧力パターンで、膜厚は90nm、120nmとなっていた。
第二工程の温度を500℃とした以外は実施例2の成長温度が13332Pa(100Torr)の場合と同じ条件で、3C-SiC単結晶膜の成長を行った。
また別途、第二工程の温度を1250℃とした以外は実施例2の成長温度が13332Pa(100Torr)の場合と同じ条件で、3C-SiC単結晶膜の成長を行った。
その結果、それぞれの第二工程の温度パターンで、膜厚は38nm、43nmとなっていた。
第三工程の温度を700℃とした以外は実施例2の成長温度が13332Pa(100Torr)の場合と同じ条件で、3C-SiC単結晶膜の成長を行った。
また別途、第三工程の温度を1250℃とした以外は実施例2の成長温度が13332Pa(100Torr)の場合と同じ条件で、3C-SiC単結晶膜の成長を行った。
その結果、それぞれの第三工程の温度パターンで、膜厚は40nm、130nmとなっていた。
第二工程、第三工程の成長圧力を一律1.3Pa(0.01Torr)とした以外は実施例2と同じ条件で、3C-SiC単結晶膜の成長を行った。
その結果、膜厚は18nmとなっていた。
第二工程、第三工程の成長圧力を一律19998Pa(150Torr)とした以外は実施例2と同じ条件で、3C-SiC単結晶膜の成長を行った。
その結果、膜厚は98nmとなっていた。
[1]: 単結晶シリコン基板上に3C-SiC単結晶膜をヘテロエピタキシャル成長させるヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
減圧CVD装置を用いて、
前記単結晶シリコン基板の表面の自然酸化膜を水素ベイクにより除去する第一工程と、
前記減圧CVD装置内に炭素を含むソースガスを供給しつつ、圧力が13Pa以上13332Pa以下、温度が600℃以上1200℃以下の条件で前記単結晶シリコン基板上にSiCの核形成を行う第二工程と、
前記減圧CVD装置内に炭素とケイ素を含むソースガスを供給しつつ、圧力が13Pa以上13332Pa以下、温度が800℃以上1200℃未満の条件でSiC単結晶を成長させて前記3C-SiC単結晶膜を形成する第三工程と、
を含むヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
[2]: 前記炭素を含むソースガスとしてメタン、エチレン、アセチレン、またはプロパンを用いる上記[1]のヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
[3]: 前記炭素とケイ素を含むソースガスとしてモノメチルシランまたはトリメチルシランを用いる上記[1]または上記[2]のヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
[4]: 前記第一工程を、温度が1000℃以上1200℃以下の条件で行う上記[1]から上記[3]のいずれかのヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
[5]: 前記第二工程を、温度が600℃以上800℃以下の範囲から900℃以上1200℃以下の範囲に徐々に昇温する条件で行う上記[1]から上記[4]のいずれかのヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
Claims (7)
- 単結晶シリコン基板上に3C-SiC単結晶膜をヘテロエピタキシャル成長させるヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
減圧CVD装置を用いて、
前記単結晶シリコン基板の表面の自然酸化膜を水素ベイクにより除去する第一工程と、
前記減圧CVD装置内に炭素を含むソースガスを供給しつつ、圧力が13Pa以上13332Pa以下、温度が600℃以上1200℃以下の条件で前記単結晶シリコン基板上にSiCの核形成を行う第二工程と、
前記減圧CVD装置内に炭素とケイ素を含むソースガスを供給しつつ、圧力が13Pa以上13332Pa以下、温度が800℃以上1200℃未満の条件でSiC単結晶を成長させて前記3C-SiC単結晶膜を形成する第三工程と、
を含むことを特徴とするヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。 - 前記炭素を含むソースガスとしてメタン、エチレン、アセチレン、またはプロパンを用いることを特徴とする請求項1に記載のヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
- 前記炭素とケイ素を含むソースガスとしてモノメチルシランまたはトリメチルシランを用いることを特徴とする請求項1に記載のヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
- 前記炭素とケイ素を含むソースガスとしてモノメチルシランまたはトリメチルシランを用いることを特徴とする請求項2に記載のヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
- 前記第一工程を、温度が1000℃以上1200℃以下の条件で行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
- 前記第二工程を、温度が600℃以上800℃以下の範囲から900℃以上1200℃以下の範囲に徐々に昇温する条件で行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
- 前記第二工程を、温度が600℃以上800℃以下の範囲から900℃以上1200℃以下の範囲に徐々に昇温する条件で行うことを特徴とする請求項5に記載のヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022095410A JP7218832B1 (ja) | 2022-06-14 | 2022-06-14 | ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 |
| US18/867,900 US20250313989A1 (en) | 2022-06-14 | 2023-05-09 | Method for producing heteroepitaxial wafer |
| PCT/JP2023/017373 WO2023243259A1 (ja) | 2022-06-14 | 2023-05-09 | ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 |
| KR1020247040821A KR20250024512A (ko) | 2022-06-14 | 2023-05-09 | 헤테로에피택셜 웨이퍼의 제조방법 |
| CN202380046231.3A CN119343486A (zh) | 2022-06-14 | 2023-05-09 | 异质外延片的制造方法 |
| EP23823562.6A EP4541952A1 (en) | 2022-06-14 | 2023-05-09 | Method for producing heteroepitaxial wafer |
| TW112117426A TW202400841A (zh) | 2022-06-14 | 2023-05-11 | 異質磊晶晶圓的製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022095410A JP7218832B1 (ja) | 2022-06-14 | 2022-06-14 | ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7218832B1 true JP7218832B1 (ja) | 2023-02-07 |
| JP2023182034A JP2023182034A (ja) | 2023-12-26 |
Family
ID=85158961
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022095410A Active JP7218832B1 (ja) | 2022-06-14 | 2022-06-14 | ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20250313989A1 (ja) |
| EP (1) | EP4541952A1 (ja) |
| JP (1) | JP7218832B1 (ja) |
| KR (1) | KR20250024512A (ja) |
| CN (1) | CN119343486A (ja) |
| TW (1) | TW202400841A (ja) |
| WO (1) | WO2023243259A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2025069792A1 (ja) * | 2023-09-27 | 2025-04-03 | 信越半導体株式会社 | 窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法、窒化物半導体エピタキシャル基板、及び窒化物半導体エピタキシャル基板用プラットフォーム基板 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000264792A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Tohoku Techno Arch Co Ltd | シリコンカーバイト単結晶薄膜の形成方法 |
| JP2005347666A (ja) | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Toshiba Ceramics Co Ltd | SiC半導体及びその製造方法 |
| JP2012171830A (ja) | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Seiko Epson Corp | 立方晶炭化珪素半導体基板の製造方法 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH026388A (ja) * | 1988-06-09 | 1990-01-10 | Fujitsu Ltd | 薄膜形成方法 |
| JPH02267197A (ja) * | 1989-04-06 | 1990-10-31 | Nec Corp | 炭化硅素の成長方法 |
| US5415126A (en) * | 1993-08-16 | 1995-05-16 | Dow Corning Corporation | Method of forming crystalline silicon carbide coatings at low temperatures |
| JP3823177B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2006-09-20 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 | 立方晶炭化珪素単結晶薄膜の作製方法 |
| JP2006253617A (ja) | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Toshiba Ceramics Co Ltd | SiC半導体およびその製造方法 |
| JP2008184361A (ja) | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Covalent Materials Corp | 3C−SiC単結晶膜の形成方法 |
| JP2018522412A (ja) | 2015-07-23 | 2018-08-09 | ザ ユニヴァーシティ オブ ウォーリック | 単結晶シリコン上でのエピタキシャル3C−SiCの成長 |
| JP6450282B2 (ja) | 2015-08-19 | 2019-01-09 | エア・ウォーター株式会社 | 化合物半導体基板および化合物半導体基板の製造方法 |
| JP7259615B2 (ja) | 2019-07-24 | 2023-04-18 | 株式会社Sumco | ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 |
-
2022
- 2022-06-14 JP JP2022095410A patent/JP7218832B1/ja active Active
-
2023
- 2023-05-09 CN CN202380046231.3A patent/CN119343486A/zh active Pending
- 2023-05-09 US US18/867,900 patent/US20250313989A1/en active Pending
- 2023-05-09 EP EP23823562.6A patent/EP4541952A1/en active Pending
- 2023-05-09 WO PCT/JP2023/017373 patent/WO2023243259A1/ja not_active Ceased
- 2023-05-09 KR KR1020247040821A patent/KR20250024512A/ko active Pending
- 2023-05-11 TW TW112117426A patent/TW202400841A/zh unknown
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000264792A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Tohoku Techno Arch Co Ltd | シリコンカーバイト単結晶薄膜の形成方法 |
| JP2005347666A (ja) | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Toshiba Ceramics Co Ltd | SiC半導体及びその製造方法 |
| JP2012171830A (ja) | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Seiko Epson Corp | 立方晶炭化珪素半導体基板の製造方法 |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2025069792A1 (ja) * | 2023-09-27 | 2025-04-03 | 信越半導体株式会社 | 窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法、窒化物半導体エピタキシャル基板、及び窒化物半導体エピタキシャル基板用プラットフォーム基板 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW202400841A (zh) | 2024-01-01 |
| CN119343486A (zh) | 2025-01-21 |
| US20250313989A1 (en) | 2025-10-09 |
| JP2023182034A (ja) | 2023-12-26 |
| KR20250024512A (ko) | 2025-02-18 |
| EP4541952A1 (en) | 2025-04-23 |
| WO2023243259A1 (ja) | 2023-12-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4946264B2 (ja) | 炭化珪素半導体エピタキシャル基板の製造方法 | |
| WO2011126145A1 (ja) | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、及びこの方法によって得られたエピタキシャル炭化珪素単結晶基板 | |
| CN103228827A (zh) | 外延碳化硅单晶基板的制造方法 | |
| CN108428618B (zh) | 基于石墨烯插入层结构的氮化镓生长方法 | |
| EP4431645A1 (en) | Method for producing heteroepitaxial wafer | |
| JP7259906B2 (ja) | ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
| JP2023089079A (ja) | Soiウェーハ | |
| JP7218832B1 (ja) | ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
| JP2006253617A (ja) | SiC半導体およびその製造方法 | |
| CN117878138A (zh) | 碳化硅半导体外延片及其制备方法、碳化硅半导体器件 | |
| WO2012090268A1 (ja) | 単結晶炭化珪素エピタキシャル基板とその製造方法および単結晶SiCデバイス | |
| JP3909690B2 (ja) | エピタキシャル成長によるSiC膜の製造方法 | |
| WO2025134577A1 (ja) | ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
| JP2013035731A (ja) | 単結晶炭化シリコン膜の製造方法及び単結晶炭化シリコン膜付き基板の製造方法 | |
| TW202531338A (zh) | 異質磊晶晶圓的製造方法 | |
| JP7708198B2 (ja) | ヘテロエピタキシャル膜の作製方法 | |
| WO2023100578A1 (ja) | 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法 | |
| TW202432913A (zh) | 3C-SiC單晶磊晶基板的製造方法、3C-SiC自立基板的製造方法、及3C-SiC單晶磊晶基板 | |
| KR20250044274A (ko) | 3C-SiC 적층기판의 제조방법, 3C-SiC 적층기판 및 3C-SiC 자립기판 | |
| TW202332814A (zh) | 用於在基板的表面上沉積矽鍺應變鬆弛漸變緩衝層的方法 | |
| KR20070108185A (ko) | 다층의 에피택셜 실리콘 단결정 웨이퍼의 제조 방법 및다층의 에피택셜 실리콘 단결정 웨이퍼 | |
| WO2011111647A1 (ja) | 窒化物系化合物半導体基板の製造方法、窒化物系化合物半導体基板及び窒化物系化合物半導体自立基板 | |
| JP2004022581A (ja) | エピタキシャル成長による半導体の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220711 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221227 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230109 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7218832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |