[go: up one dir, main page]

JP7297603B2 - Image processing device, image processing method, and program - Google Patents

Image processing device, image processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7297603B2
JP7297603B2 JP2019160287A JP2019160287A JP7297603B2 JP 7297603 B2 JP7297603 B2 JP 7297603B2 JP 2019160287 A JP2019160287 A JP 2019160287A JP 2019160287 A JP2019160287 A JP 2019160287A JP 7297603 B2 JP7297603 B2 JP 7297603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gradation value
image processing
values
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160287A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021037697A (en
Inventor
仁 長坂
公盛 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019160287A priority Critical patent/JP7297603B2/en
Publication of JP2021037697A publication Critical patent/JP2021037697A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7297603B2 publication Critical patent/JP7297603B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、印刷データの色変換を行う画像処理に関するものである。 The present invention relates to image processing for color conversion of print data.

通常の印刷装置において、RGB形式などのカラーで表現されたカラー原稿をグレースケール形式で出力する場合、入力されるRGB値に対し、全カラー対象の一律の変換則(NTSC変換など)を用いてグレースケールに変換して出力することが一般的である。 When outputting a color document expressed in colors such as RGB format in a grayscale format on a normal printing device, a uniform conversion rule for all colors (such as NTSC conversion) is applied to the input RGB values. It is common to convert to grayscale and output.

しかしながら、入力されるRGB値に対し一律の変換則を用いてグレースケールに変換する過程で色情報が欠落する為、RGB形式では異なる値を有する異なる色であっても、変換後のグレー値が同じ値や近い値となる場合がある。そのような場合には、グレースケールへの変換後に色の識別が不能になったり、弁別性が悪化したりする問題があった。 However, since color information is lost in the process of converting input RGB values to grayscale using a uniform conversion rule, even if different colors have different values in RGB format, the gray values after conversion are It may be the same value or a close value. In such a case, there is a problem that it becomes impossible to discriminate colors after conversion to gray scale, or the discrimination performance deteriorates.

図1に、弁別性の高いモノクロ画像と弁別性の低いモノクロ画像の具体例を示す。図1(a)、(b)はともに表計算ソフトウェア等で作成されるカラーの円グラフをグレースケール化した例である。また、図1(a)、(b)ともに項目はP,Q,R,Sであり、その配分も同一である。図1(a)は弁別性の高い円グラフの例であり、存在する4項目それぞれの境界を明確に認識できる。一方、図1(b)は弁別性に欠ける円グラフの例であり、4項目の色が酷似しているため項目間の境界を明確に認識することが難しい。 FIG. 1 shows specific examples of a monochrome image with high discrimination and a monochrome image with low discrimination. FIGS. 1A and 1B are both grayscale examples of color pie charts created by spreadsheet software or the like. 1(a) and 1(b) have items P, Q, R, and S, and their distribution is the same. FIG. 1(a) is an example of a highly discriminative pie chart, and the boundaries of each of the four existing items can be clearly recognized. On the other hand, FIG. 1(b) is an example of a pie chart lacking in discrimination, and since the colors of the four items are very similar, it is difficult to clearly recognize the boundaries between the items.

この課題に対し、特許文献1では、特定の色を対象として弁別性が高いグレースケール変換を行う為のテーブルを作成して、色変換を行う技術が開示されている。特許文献1に記載の技術では、1ページに用いられる複数の色のそれぞれをグレーに変換した場合の各グレーの色値の差が均等となるように、変換後のグレー値を決定し、これにより、弁別性が求められているページには弁別性を考慮した色変換を実現している。 In order to address this problem, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-100000 discloses a technique of creating a table for performing highly distinguishable grayscale conversion on a specific color and performing color conversion. In the technique described in Patent Document 1, the gray values after conversion are determined so that the differences between the color values of each of the plurality of colors used in one page are equal when converted to gray. Therefore, for pages that require distinctiveness, color conversion that considers distinctiveness is realized.

特開2017-38242号公報JP 2017-38242 A

しかしながら、特許文献1に記載の方法では、入力されたカラー原稿における各色が、どのような濃度のグレーに変換されるかがページ毎の色数や配色に依存するため、ユーザには制御できないという課題がある。例えば、全ページに企業名等、同じオブジェクトを同じ濃度のグレーに変換して印刷することが望まれるような場合であっても、特許文献1に記載の方法では、同じオブジェクトの変換後のグレーの濃度がページ毎に異なってしまう場合がある。 However, in the method described in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200014, the density of each color in the input color document is converted into gray depends on the number of colors and color scheme for each page, and thus cannot be controlled by the user. I have a problem. For example, even if it is desired to convert the same object, such as a company name, to gray of the same density and print it on all pages, the method described in Patent Document 1 does not allow the same object to be printed in gray after conversion. may differ from page to page.

そこで本発明は、同一ページ内にあるオブジェクトや色のうち、特定のオブジェクトや色についてページ間で色変換後の色値を一定に保持し、他のオブジェクトや色については色変換後の弁別性を向上させることを目的とする。 Therefore, the present invention maintains constant color values after color conversion between pages for specific objects and colors among objects and colors in the same page, and distinguishes other objects and colors after color conversion. The purpose is to improve

本発明は、カラーデータからモノクロデータに色変換する画像処理装置であって、前記カラーデータに含まれる各色それぞれの入力階調値と、当該各色の再現性を保持する変換則を適用して得られる前記モノクロデータにおける各色それぞれの第1の出力階調値とを対応付けた変換テーブルを生成する生成手段と、ーザ入力に基づき、前記カラーデータに含まれるオブジェクトのうち、特定のオブジェクトを指定する指定手段と、前記カラーデータに含まれるオブジェクトのうち、前記指定手段で指定されたオブジェクト以外のオブジェクトについての前記モノクロデータにおける弁別性が高まるように、前記変換テーブルの前記第1の出力階調値を第2の出力階調値に補正する補正手段と、前記指定されたオブジェクトの色は前記補正前の前記変換テーブルに従って色変換し、前記指定されたオブジェクト以外のオブジェクトの色は前記補正後の前記変換テーブルに従って色変換する変換手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置である。 The present invention is an image processing apparatus for color-converting color data into monochrome data, and is obtained by applying input tone values of respective colors included in the color data and a conversion rule that maintains the reproducibility of the respective colors. generation means for generating a conversion table in which a first output tone value for each color in the monochrome data obtained is associated with a conversion table; and specifying means for specifying, among objects included in the color data, the first output gradation of the conversion table so as to increase discrimination in the monochrome data of objects other than the object specified by the specifying means. correction means for correcting the value to a second output gradation value; color-converting the color of the specified object according to the conversion table before the correction; and converting the color of the object other than the specified object after the correction. and conversion means for performing color conversion according to the conversion table.

本発明によれば、同一ページ内にあるオブジェクトや色のうち、特定のオブジェクトや色についてページ間で色変換後の色値を一定に保持し、他のオブジェクトや色については色変換後の弁別性を向上させることができる。 According to the present invention, among the objects and colors on the same page, for specific objects and colors, the color values after color conversion are kept constant between pages, and for other objects and colors, discrimination after color conversion is performed. can improve sexuality.

実施形態に係る表計算ソフト等で作成される円グラフをモノクロ化した際に、弁別性のあるケースと弁別性のないケースを示した図である。FIG. 10 is a diagram showing a distinctive case and a non-distinguishable case when a pie chart created by spreadsheet software or the like according to the embodiment is monochromeized. 実施形態に係るグレースケールの主な変換式と、具体的な計算結果例である。It is a main conversion formula of the gray scale according to the embodiment and a specific calculation result example. 実施形態に係るプリントシステムの全体構成を示す図である。1 is a diagram showing the overall configuration of a print system according to an embodiment; FIG. 実施形態に係るホストコンピュータと画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。2 is a diagram illustrating hardware configurations of a host computer and an image forming apparatus according to the embodiment; FIG. 実施形態に係る印刷データに含まれるコマンドと、その描画結果の一例を説明する図である。4A and 4B are diagrams illustrating examples of commands included in print data and drawing results thereof according to the embodiment; FIG. 実施形態に係るプリント処理を行うソフトウェア構成を示す図である。3 is a diagram showing a software configuration for performing print processing according to the embodiment; FIG. 実施形態に係るホストコンピュータのソフトウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the software configuration of the host computer which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリンタドライバの制御処理のフローチャートである。4 is a flowchart of control processing of the printer driver according to the embodiment; 実施形態に係るドライバに色を指定するためのUIの例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of UI for designating a color to the driver according to the embodiment; FIG. 実施形態に係るグレースケール変換における高弁別化処理のフローチャートである。9 is a flowchart of high discrimination processing in grayscale conversion according to the embodiment; 実施形態に係るグレースケール値の決定方法に関する図である。FIG. 4 is a diagram relating to a method for determining grayscale values according to an embodiment; 実施形態に係るグレースケール化の変換テーブルの例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a conversion table for grayscaling according to the embodiment; 実施形態に係るグレー値補正処理前後のグレー値を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing gray values before and after gray value correction processing according to the embodiment; 実施形態に係るグレー値補正処理に用いる変換テーブルを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a conversion table used for gray value correction processing according to the embodiment; 実施形態に係るグレースケール変換処理のフローチャートである。4 is a flowchart of grayscale conversion processing according to the embodiment; 実施形態に係るホストコンピュータのソフトウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the software configuration of the host computer which concerns on embodiment. 実施形態に係るドライバに色を指定するためのUIの例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of UI for designating a color to the driver according to the embodiment; FIG. 実施形態に係るグレー値補正処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the gray value correction process which concerns on embodiment. 実施形態に係るグレー値補正処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the gray value correction process which concerns on embodiment. 実施形態に係るグレー値補正処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the gray value correction process which concerns on embodiment. 実施形態に係るグレー値補正処理前後のグレー値を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing gray values before and after gray value correction processing according to the embodiment; 実施形態に係る色値指定処理において用いるUV空間を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a UV space used in color value designation processing according to the embodiment;

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

(実施形態1)
図3は、プリントシステムの全体構成の一例を示す図である。プリントシステムには、少なくとも、ホストコンピュータ100と画像形成装置110とが含まれる。尚、図3に示す例ではホストコンピュータ100と画像形成装置110が、LAN、WAN等のネットワーク120を介して相互に通信可能に接続されている。しかしながら、ホストコンピュータ100と画像形成装置110の接続形態はこれに限定されず、USBケーブル等を用いたローカル接続であってもよい。また、ホストコンピュータ100と画像形成装置110のそれぞれは、本発明の機能が実現されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであってもよい。
(Embodiment 1)
FIG. 3 is a diagram showing an example of the overall configuration of the print system. The print system includes at least a host computer 100 and an image forming apparatus 110 . In the example shown in FIG. 3, the host computer 100 and the image forming apparatus 110 are communicably connected to each other via a network 120 such as LAN or WAN. However, the form of connection between the host computer 100 and the image forming apparatus 110 is not limited to this, and may be a local connection using a USB cable or the like. Moreover, each of the host computer 100 and the image forming apparatus 110 may be a single device or a system composed of a plurality of devices as long as the functions of the present invention are realized.

図4は、本発明に係るプリントシステムの一例であり、ホストコンピュータ100、画像形成装置110の機能ブロック図である。 FIG. 4 is an example of a printing system according to the present invention, and is a functional block diagram of the host computer 100 and the image forming apparatus 110. As shown in FIG.

ホストコンピュータ100は画像形成装置110にネットワーク120を介して繋がり、制御部101、画像処理部102、CPU103、RAM104、記憶部105で構成されている。制御部101はホストコンピュータ100を統括的に制御しており、CPU103やRAM104を用いて、画像処理部102や、ホストコンピュータ100に搭載されている非図示のアプリケーションやプリンタドライバ等を制御する。図4に示すブロックの他に、画像形成装置110、ホストコンピュータ100の機能を実行する際に必要なブロックが適宜含まれる。 A host computer 100 is connected to an image forming apparatus 110 via a network 120 and comprises a control section 101 , an image processing section 102 , a CPU 103 , a RAM 104 and a storage section 105 . The control unit 101 controls the host computer 100 in a centralized manner, and uses the CPU 103 and the RAM 104 to control the image processing unit 102 as well as applications and printer drivers (not shown) installed in the host computer 100 . In addition to the blocks shown in FIG. 4, blocks necessary for executing the functions of the image forming apparatus 110 and the host computer 100 are included as appropriate.

画像形成装置110は、本発明に係る画像処理装置の一例であり、例えば、スキャン機能やプリンタ機能等、複数の機能が一体化された複合機(MFP:Multi-Function Peripheral)である。制御部111は、画像形成装置110を統括的に制御しており、CPU115、RAM116、記憶部117、装置制御部112、画像処理部113を含む。CPU115は、記憶部117に記憶されているプログラムをRAM116に展開し、それを実行することにより、この画像形成装置110の動作を制御している。RAM116は、一時記憶メモリであり、画像データやプログラム等を一時的に記憶することが可能である。記憶部117は例えばハードディスク(HDD)であり、この画像形成装置110を制御するためのパラメータや、実施形態に係る制御を実現するためのアプリケーションやプログラムやOSなどを記憶している。装置制御部112はデバイスコントローラであり、操作部114、画像読取部118、画像出力部119などの制御部111に接続されている部分を制御する。画像読取部118は例えばスキャナであり、画像出力部119は例えば画像形成装置である。CPU115が上述のプログラムを実行することにより、画像読取部118が読み取った原稿の画像データを取得するスキャン機能や、画像出力部119を介して画像を用紙等の記録媒体やモニタなどへ出力する出力機能が実現される。 The image forming apparatus 110 is an example of an image processing apparatus according to the present invention, and is, for example, a multifunction peripheral (MFP: Multi-Function Peripheral) in which multiple functions such as a scanning function and a printer function are integrated. A control unit 111 controls the image forming apparatus 110 in an integrated manner, and includes a CPU 115 , a RAM 116 , a storage unit 117 , an apparatus control unit 112 and an image processing unit 113 . The CPU 115 develops a program stored in the storage unit 117 in the RAM 116 and executes it, thereby controlling the operation of the image forming apparatus 110 . A RAM 116 is a temporary storage memory, and can temporarily store image data, programs, and the like. A storage unit 117 is, for example, a hard disk (HDD), and stores parameters for controlling the image forming apparatus 110, applications, programs, OS, and the like for realizing control according to the embodiment. A device control unit 112 is a device controller, and controls portions connected to the control unit 111 such as an operation unit 114 , an image reading unit 118 and an image output unit 119 . The image reading unit 118 is, for example, a scanner, and the image output unit 119 is, for example, an image forming apparatus. The CPU 115 executes the above-described programs to perform a scan function of acquiring image data of a document read by the image reading unit 118, and an output of outputting an image to a recording medium such as paper or a monitor through the image output unit 119. function is realized.

画像処理部113は、例えば、記憶部117に記憶された画像データを読み出し、パラメータに従ってその画像データを最適化するための各種画像処理が行われる。また、操作部114から通知された設定情報に基づいた画像処理も行われる。なお、カラー画像をグレー画像に変換する処理もここで行われる。操作部114は、タッチパネルやハードウェアキー等を含み、ユーザからの指示や設定の操作を受付けるとともに、画像形成装置110の装置情報やジョブの進捗情報、各種ユーザインターフェース画面を表示する。操作部114で受け付けた設定情報などは、装置制御部112を介して記憶部117に格納される。 The image processing unit 113, for example, reads image data stored in the storage unit 117, and performs various image processing for optimizing the image data according to parameters. Image processing is also performed based on setting information notified from the operation unit 114 . Processing for converting a color image into a gray image is also performed here. The operation unit 114 includes a touch panel, hardware keys, and the like, receives instructions and setting operations from the user, and displays device information of the image forming apparatus 110, job progress information, and various user interface screens. Setting information and the like received by operation unit 114 are stored in storage unit 117 via device control unit 112 .

図5(a)は、実施形態1に係る画像形成装置110が受信した印刷データに含まれるコマンドと、その変換例及びそれに基づく描画結果の一例を説明する図である。コマンドには、描画コマンドと制御コマンドがあり、描画コマンド1400は、その描画コマンドの一例を示す。そして、図5(b)に、この描画コマンド1400を用いて描画された画像1407を示す。 FIG. 5A is a diagram illustrating a command included in print data received by the image forming apparatus 110 according to the first embodiment, an example of conversion thereof, and an example of drawing results based thereon. Commands include drawing commands and control commands, and a drawing command 1400 shows an example of the drawing commands. An image 1407 rendered using this rendering command 1400 is shown in FIG.

描画コマンド1400には、ジョブのカラーモードを設定する色設定コマンド1401、色を設定する色設定コマンド1402がある。さらに、オブジェクトを描画するオブジェクト描画コマンド1403、文字のサイズを設定する文字サイズ設定コマンド1404、文字のフォントを設定するフォント設定コマンド1405、文字を描画する文字描画コマンド1406がある。これら一連のコマンドの構成は、他のオブジェクトや文字列の場合も同様である。この他にも、座標や線の太さを設定するコマンド、イメージを描画するコマンド等も含まれるが、それらは省略している。 The drawing command 1400 includes a color setting command 1401 for setting the color mode of the job and a color setting command 1402 for setting the color. Further, there are an object drawing command 1403 for drawing an object, a character size setting command 1404 for setting a character size, a font setting command 1405 for setting a character font, and a character drawing command 1406 for drawing a character. The configuration of these series of commands is the same for other objects and character strings. In addition, commands for setting coordinates and line thickness, commands for drawing images, etc. are also included, but they are omitted.

この描画コマンド1400の内容を簡単に説明する。なお、以降の描画コマンド1400や色値データは、8bit画像を前提とするものとする。 The contents of this drawing command 1400 will be briefly described. It should be noted that the rendering command 1400 and color value data that follow are assumed to be an 8-bit image.

図5(a)の2番目のコマンドである色設定コマンド1401「Set Page Color(CL)」は、以下のコマンドがフルカラーで展開されることを示している。そして、図5(a)の3番目と4番目のコマンドである色設定コマンド1402「Set Color(146,208,80)」は、RGB値がR=146、G=208、B=80の緑であることを示している。オブジェクト描画コマンド403「Draw Polygon」は図形の描画することを示している。その結果、オブジェクト1408がR=146、G=208、B=80の緑で描画される。 A color setting command 1401 "Set Page Color (CL)", which is the second command in FIG. 5A, indicates that the following commands are rendered in full color. The color setting command 1402 "Set Color (146, 208, 80)", which is the third and fourth commands in FIG. It shows that An object drawing command 403 "Draw Polygon" indicates drawing of a figure. As a result, object 1408 is rendered in green with R=146, G=208, and B=80.

次に、図5(a)の5番目から12番目のコマンドである文字サイズ設定コマンド1404「SetText Size(6)」は、文字のサイズが6ポイントであることを示している。フォント設定コマンド1405「Set Font (Arial)」は、文字のフォントがArialであることを示す。文字描画コマンド「Draw Text(”x”)」は文字「x」を描画すること示している。その結果、文字列「1.xxx」409がArialフォント、6ポイントの文字サイズで、R=0,G=255,B=255のシアンで描画されることを示している。 Next, the character size setting command 1404 "SetText Size (6)", which is the fifth to twelfth commands in FIG. 5A, indicates that the character size is 6 points. A font setting command 1405 “Set Font (Arial)” indicates that the font of characters is Arial. A character drawing command “Draw Text (“x”)” indicates drawing a character “x”. As a result, the character string "1.xxx" 409 is drawn in cyan with R=0, G=255, and B=255 in Arial font, 6-point character size.

さらに、図5(a)の13番目から16番目のコマンドにより、太陽1410が赤で描画されることを示している。 Furthermore, the 13th to 16th commands in FIG. 5(a) indicate that the sun 1410 is drawn in red.

最後に、図5(a)の17番目から24番目のコマンドにより、文字列「2.xxx」1411がArialフォント、6ポイントの文字サイズで、黒で描画されることを示している。 Finally, the 17th to 24th commands in FIG. 5(a) indicate that the character string "2.xxx" 1411 is drawn in black in Arial font, 6-point character size.

図6は、実施形態1に係るプリントシステムにおけるプリント処理を行うソフトウェア構成を説明する図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating a software configuration for performing print processing in the print system according to the first embodiment.

アプリケーション601、プリンタドライバ602はホストコンピュータ100に搭載されており、ホストコンピュータ100では、アプリケーション601を使用して、ドキュメント文書やプレゼンテーション文書などの電子データが作成される。プリンタドライバ602は、画像形成装置110に印刷データ(カラー画像データ)を出力して印刷させるためのドライバである。プリンタドライバ602で作成された印刷データは画像形成装置110へ送られ、画像形成装置110の画像処理部113で処理されて印刷される。 An application 601 and a printer driver 602 are installed in the host computer 100. In the host computer 100, the application 601 is used to create electronic data such as documents and presentation documents. A printer driver 602 is a driver for outputting print data (color image data) to the image forming apparatus 110 for printing. The print data created by the printer driver 602 is sent to the image forming apparatus 110, processed by the image processing unit 113 of the image forming apparatus 110, and printed.

画像形成装置110は、この印刷データを受信すると、コマンド判別部603によりPDL種別を判別させる。このPDL種別は、PostScript(PS)やPrinterCommandLanguage(PCL)などを含む。コマンド解析部604は、PDLの種別毎に存在し、コマンド判別部603で特定されたPDL種のコマンドの抽出及び解析を実行する。こうして解析されたコマンドの内容に応じてグレー化処理などが行われる。 When receiving the print data, the image forming apparatus 110 causes the command determination unit 603 to determine the PDL type. This PDL type includes PostScript (PS), Printer Command Language (PCL), and the like. The command analysis unit 604 exists for each PDL type, and extracts and analyzes commands of the PDL type specified by the command determination unit 603 . Graying processing or the like is performed according to the content of the command analyzed in this way.

コマンド実行部605は、コマンド解析部604の解析結果に応じてラスタ画像を生成する。画像調整部606は、そのラスタ画像に対して色変換、フィルタなどの画像処理を適用する。尚、図6に示す画像処理部113のコマンド判別部603、コマンド解析部604、コマンド実行部605及び画像調整部606の機能は、本実施形態ではCPU115が前述のプログラム実行することにより実現される。 A command execution unit 605 generates a raster image according to the analysis result of the command analysis unit 604 . An image adjustment unit 606 applies image processing such as color conversion and filtering to the raster image. Note that the functions of the command determination unit 603, the command analysis unit 604, the command execution unit 605, and the image adjustment unit 606 of the image processing unit 113 shown in FIG. .

図7は、本実施形態に係るホストコンピュータ100上のプリンタドライバ602のソフトウェア構成を示すブロック図である。以下にこの図7を用いて、プリンタドライバ602のソフトウェア構成について説明する。 FIG. 7 is a block diagram showing the software configuration of the printer driver 602 on the host computer 100 according to this embodiment. The software configuration of the printer driver 602 will be described below with reference to FIG.

印刷設定取得部701は、プリンタドライバ602の各種印刷設定情報の取得と保持を行う。各種印刷設定情報とは、描画内容に加え、例えば複数ページのデータを1ページにまとめて印刷するNupや拡縮などの画像処理の設定情報を含み、プレビュー画像を作成する為に必要な設定情報を指す。 A print setting acquisition unit 701 acquires and holds various print setting information for the printer driver 602 . Various print setting information includes setting information for image processing such as Nup, which prints multiple pages of data on one page, scaling, etc., in addition to drawing contents, and setting information necessary for creating a preview image. Point.

プレビュー画像生成部702は、前述した印刷設定取得部701にて保持した情報から、プレビュー画像を作成する。 A preview image generation unit 702 creates a preview image from the information held by the print setting acquisition unit 701 described above.

対象領域指定部703は、ユーザに対して操作部114等にプレビュー画像を表示しながら色の弁別性を高める領域を指定させ、そのユーザが指定したプレビュー画像上の領域の位置を示す領域情報を取得して保持する。領域の指定のさせ方については図9で例をあげて後述する。 The target area specifying unit 703 allows the user to specify an area for enhancing color discrimination while displaying a preview image on the operation unit 114 or the like, and provides area information indicating the position of the area on the preview image specified by the user. Get and hold. How to specify the area will be described later with an example shown in FIG.

対象オブジェクト判定部704は、各オブジェクトの位置と、対象領域指定部703で指定された領域情報とを比較し、各オブジェクトについて弁別性を向上させる対象とするか否かを判定する。 A target object determining unit 704 compares the position of each object with the area information specified by the target area specifying unit 703, and determines whether or not each object is to be a target for improving distinguishability.

グレースケール変換部705は、印刷設定情報に基づき、全てのページに含まれる全ての色に対してNTSC法等の重み付けによるグレースケール変換処理を行う。 A grayscale conversion unit 705 performs weighted grayscale conversion processing such as the NTSC method on all colors included in all pages based on the print setting information.

グレー値補正部706は、対象オブジェクト判定部704にて弁別性を向上させる対象と判定されたオブジェクトに対して使用する変換テーブルに対して、色の弁別性を高めるグレー値補正を行う。 A gray value correction unit 706 performs gray value correction to improve color distinguishability with respect to a conversion table used for an object determined by the target object determination unit 704 as a target for improving distinguishability.

印刷指示部707は、印刷設定情報を取得し、その印刷設定情報を画像形成装置110に印刷指示として通知する。 The print instruction unit 707 acquires print setting information and notifies the image forming apparatus 110 of the print setting information as a print instruction.

なお、本開示において、色の弁別性を高めるとは、モノクロ画像に含まれる複数のグレー値の大きさ順の並びにおいて隣り合う階調値間のうち、少なくとも最も狭い階調値間を拡張するようにグレー値を補正することを意味するものとする。 In the present disclosure, increasing color discrimination means expanding at least the narrowest gradation value among adjacent gradation values in the order of magnitude of a plurality of gray values included in a monochrome image. shall mean correcting the gray values so that

図8は、ホストコンピュータ100のプリンタドライバ602で高弁別印刷指定が行われる場合のグレースケール変換処理を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing grayscale conversion processing when high discrimination printing is designated by the printer driver 602 of the host computer 100 .

S801において、プリンタドライバ602の印刷設定取得部701は、拡大縮小設定やNupの情報を含む印刷設定情報の取得を行う。印刷設定取得部701は、本制御に必要な印刷設定情報をプリンタドライバ602のユーザインターフェースやOSからの印刷指示から取得する。 In step S801, the print setting acquisition unit 701 of the printer driver 602 acquires print setting information including scaling settings and Nup information. A print setting acquisition unit 701 acquires print setting information necessary for this control from the user interface of the printer driver 602 or a print instruction from the OS.

S802において、プリンタドライバ602のプレビュー画像生成部702は、印刷設定取得部701で取得した印刷設定情報を用いて印刷プレビュー画像を生成する。 In step S<b>802 , the preview image generation unit 702 of the printer driver 602 generates a print preview image using the print setting information acquired by the print setting acquisition unit 701 .

S803において、プリンタドライバ602の対象領域指定部703は、ユーザに対して図9に例示するように、各ページのプレビュー画像のうち弁別性を高めたいオブジェクトを含む領域を指定させる。 In step S803, the target area specifying unit 703 of the printer driver 602 causes the user to specify an area including an object whose distinguishability is desired to be enhanced in the preview image of each page, as illustrated in FIG.

S804において、対象領域指定部703は、ステップ803においてユーザがページ毎にプレビュー画像上で指定した領域の位置を示す領域情報を取得する。 In S<b>804 , the target area specifying unit 703 acquires area information indicating the position of the area specified by the user on the preview image for each page in step S<b>803 .

S805において、プリンタドライバ602の対象オブジェクト判定部704は、オブジェクトを1つ選択してS806とS807からなる対象オブジェクト判定処理を行い、その処理が全てのオブジェクトに対して行われるまで繰り返す。 In S805, the target object determination unit 704 of the printer driver 602 selects one object and performs target object determination processing consisting of S806 and S807, and repeats the processing until all objects are subjected to the target object determination processing.

S806において、対象オブジェクト判定部704は、S804で取得した領域情報と、S805で選択したオブジェクトの位置情報とを比較し、選択したオブジェクトがユーザ指定の領域内にあるか否かを判定する。オブジェクトがユーザ指定の領域内にあり、対象オブジェクトである場合はS807へ処理を進める。一方、オブジェクトがユーザ指定の領域内になく、対象オブジェクト以外のオブジェクトである場合は、S805へ処理を進める。 In S806, the target object determination unit 704 compares the area information acquired in S804 with the position information of the object selected in S805, and determines whether the selected object is within the user-designated area. If the object is within the user-specified area and is the target object, the process proceeds to S807. On the other hand, if the object is not within the user-specified area and is an object other than the target object, the process advances to S805.

ここで、ユーザ指定の領域内とはユーザが指定した領域と、オブジェクトの外接矩形が少しでも重なった場合を「オブジェクトがユーザ指定の領域内にある」と判定する。これは、プレビュー画像上で視認可能なオブジェクトの描画範囲とデータ上のオブジェクトの描画範囲が異なることを考慮している。代表的な例では、オブジェクトの外側が背景色(例えば白)であるオブジェクトでは、ユーザに見えている描画範囲よりも、データ上ではより広い描画範囲を有する場合もあることを考慮しているためである。 Here, "within the user-designated area" means that "the object is within the user-designated area" when the user-designated area and the circumscribing rectangle of the object overlap even a little. This takes into account the difference between the drawing range of the object visible on the preview image and the drawing range of the object on the data. In a typical example, an object with a background color (e.g. white) on the outside of the object may have a wider drawing range on the data than the drawing range visible to the user. is.

S807において、対象オブジェクト判定部704は、選択したオブジェクトがユーザ指定の領域内にある場合、そのオブジェクトに対して色の弁別性を高める対象であることを示すフラグを付与する。 In S807, if the selected object is within the user-specified area, the target object determination unit 704 adds a flag indicating that the object is a target for enhancing color discrimination.

全てのオブジェクトに対する対象オブジェクト判定処理が完了すると、S808において、プリンタドライバ602のグレースケール変換部705は、印刷設定情報に基づき、全ページに含まれる全ての色に対して重み付けによるグレースケール変換処理を行う。すなわち、カラーデータにふくまれる各色それぞれの階調値を入力階調値とし、モノクロデータにおける各色それぞれの階調値を出力階調値とする変換を行う。なお、重み付けによるグレースケール変換処理を行う代わりに、カラーデータの色値とグレースケールの色値とが対応付けられた変換テーブルを利用してもよい。 When target object determination processing for all objects is completed, in step S808, the grayscale conversion unit 705 of the printer driver 602 performs weighted grayscale conversion processing for all colors included in all pages based on the print setting information. conduct. That is, conversion is performed by using the gradation value of each color included in the color data as the input gradation value and the gradation value of each color in the monochrome data as the output gradation value. Instead of performing weighted grayscale conversion processing, a conversion table in which color values of color data and grayscale color values are associated with each other may be used.

S809において、プリンタドライバ602のグレー値補正部706は、ページを1つ選択してS810のグレー値補正処理を行い、全てのページが選択されるまで繰り返す。 In S809, the gray value correction unit 706 of the printer driver 602 selects one page and performs the gray value correction processing of S810, repeating until all pages are selected.

S810において、グレー値補正部706は、S807において付与したフラグを参照し、選択したページ内で弁別性を高める対象オブジェクトに適用する変換テーブルにのみ弁別性を高めるグレー値補正処理を行う。具体的な処理例については図10を用いて後述する。 In step S810, the gray value correction unit 706 refers to the flag assigned in step S807, and performs gray value correction processing for increasing the distinguishability only on the conversion table applied to the target object for which the distinguishability is to be improved in the selected page. A specific processing example will be described later with reference to FIG.

S811において、グレースケール変換部705は、S809で作成されたグレー値が補正された変換テーブルに従ってカラーデータの対象オブジェクトのグレースケール変換を行う。例として図12に示す補正された変換テーブルを用いたグレースケール変換について説明する。つまり、ユーザ指定の領域内にあるオブジェクトで使用されている色数が7で、図11(c)の決定方法で補正グレー値をGmin=32、Gmax=223と決定した場合である。フラグが付与されたオブジェクトに含まれる色の中でNTSC変換したグレー値が4番目に小さいグレー値C4は、テーブルのC4に対応するグレー値G4「128」へと変換される。 In S811, the grayscale conversion unit 705 performs grayscale conversion of the target object of the color data according to the conversion table in which the gray value is corrected and created in S809. As an example, grayscale conversion using the corrected conversion table shown in FIG. 12 will be described. That is, the number of colors used in the object in the user-designated area is 7, and the corrected gray values are determined as G min =32 and G max =223 by the determination method of FIG. 11(c). The gray value C4 , which is the fourth lowest NTSC-converted gray value among the colors contained in the flagged object, is converted to the gray value G4 "128" corresponding to C4 in the table.

図9は、プリンタドライバ602が、色の弁別性を高めたいオブジェクトを含む領域をユーザに指定させるために表示するユーザインターフェース(UI)の表示とユーザ入力の例である。図9(a)~(d)には、4種類のUIを示しているが、全てのUIにおいてS802で生成したプレビュー画像(900、910、920、930)が表示されている。 FIG. 9 shows an example of a user interface (UI) displayed by the printer driver 602 to prompt the user to specify an area containing an object whose color discrimination is desired, and an example of user input. 9A to 9D show four types of UIs, and preview images (900, 910, 920, 930) generated in S802 are displayed in all of the UIs.

図9(a)は、指定する指定領域の上下左右の座標をユーザに入力させるUI例であり、図9(b)は、予めプリンタドライバ602が自動で分割した分割領域を表示し、それらの分割領域の中からユーザに指定する領域を選択させる例である。図9(c)は、指定する指定領域の幅と高さ、および指定領域とプレビュー画像との相対位置を規定する位置座標、例えば領域の中心の位置座標をユーザに入力させる例である。図9(d)はタブレット端末などのタッチパネルを用いてプレビュー画像上の任意の領域を囲う線を描かせることにより指定領域を入力させる例である。 FIG. 9A shows an example of a UI for allowing the user to input the top, bottom, left, and right coordinates of a designated region to be designated, and FIG. This is an example in which the user selects a specified area from among the divided areas. FIG. 9(c) is an example in which the user is prompted to input the width and height of the specified area to be specified and the position coordinates that define the relative position between the specified area and the preview image, for example, the position coordinates of the center of the area. FIG. 9D shows an example of inputting a specified area by drawing a line surrounding an arbitrary area on the preview image using a touch panel such as a tablet terminal.

また、本実施形態では、指定した領域に対して弁別性を高めるのか、指定していない領域に対して弁別性を高めるのかを選択できるようにすることができる。具体例としては、図9(a)の901のように選択ボタンで指定させることができる。 Further, in the present embodiment, it is possible to select whether to enhance the distinguishability for the specified area or to enhance the distinguishability for the unspecified area. As a specific example, it can be specified by a selection button as indicated by 901 in FIG. 9A.

図10は、S810のグレー値補正処理の詳細を示すフローチャートであり、ここではグレー値補正処理を隣接するグレー値の間隔を均等化することで、最も弁別性の悪い部分を改善するための処理として記載する。 FIG. 10 is a flowchart showing the details of the gray value correction processing in S810. Here, the gray value correction processing is performed to equalize the intervals between adjacent gray values, thereby improving the portion with the poorest discrimination. described as

S1001において、グレー値補正部706は、ページ毎に、フラグが付与された全てのオブジェクトに含まれるグレー値を抽出し、色数Nをカウントする。 In S1001, the gray value correction unit 706 extracts gray values included in all flagged objects for each page, and counts the number N of colors.

S1002において、グレー値補正部706は、グレー値補正処理後の補正グレー値の最大値(Gmax)と最小値(Gmin)を設定する。S1002以降で後述するが、このGmaxとGminがグレー値補正後の最小値と最大値となる。このGmax、Gminの決定方法には大きく分けて4種類存在する。図11(a)~(d)に、色数Nが7の場合のグレー値の決定方法の例を示す。 In S1002, the gray value correction unit 706 sets the maximum value (G max ) and minimum value (G min ) of the corrected gray value after the gray value correction process. As will be described later after S1002, these G max and G min are the minimum and maximum values after gray value correction. There are roughly four methods for determining G max and G min . FIGS. 11A to 11D show an example of a gray value determination method when the number of colors N is seven.

図11(a)は、グレー値が256階調の場合、補正グレー値のGmin、Gmanをそれぞれ「0」,「255」と決めておく方法である。この方法ではグレーの値を最も広く利用することができる。しかし、この方法では有色の箇所のうち1色は、背景色と同じになる可能性の高い「255」(白色)に割り当たってしまう。 FIG. 11(a) shows a method in which the corrected gray values G min and G man are determined to be "0" and "255", respectively, when the gray value is 256 gradations. This method makes the most extensive use of gray values. However, in this method, one of the colored portions is assigned to "255" (white), which is highly likely to be the same as the background color.

これに対し図11(b)は、そのような状況を回避する分割方法で、Gminは「0」とし、Gmaxは、「255」を7(=N)分割してそのうちの6(=N-1)分割分のグレー値、すなわち「219」とする。 On the other hand, FIG. 11B shows a division method for avoiding such a situation, in which G min is set to "0" and G max is divided into 7 (=N) of "255" and 6 (= N-1) The gray value for the division, ie "219".

図11(c)は、図11(b)のGmaxと同様にGminを隣接するグレー値との間隔が等しくなるようにする決め方である。すなわち、255を8(=N+1)分割し、そのうちの1分割分のグレー値「32」をGminとし、Gminに6(=N-1)分割分のグレー値を加えた値「224」をGmaxとする。 FIG. 11(c) is a method of determining G min so that the intervals between adjacent gray values are equal, similar to G max in FIG. 11(b). That is, 255 is divided into 8 (=N+1), the gray value "32" for one of the divisions is set to G min , and the value "224" is obtained by adding the gray value for 6 (=N−1) divisions to G min. be Gmax .

最後に図11(d)は、色数Nに応じてGminとGmaxを設定する方法である。 Finally, FIG. 11D shows a method of setting G min and G max according to the number N of colors.

以下、図11(a)~(d)の選択方法についてより具体的に例を挙げて説明する。ここでは、S808で行う全ページで共通のグレースケール変換にはNTSC法(図2(a))を用いるものとする。印刷データに含まれるRGB値に対してグレースケール変換した際に、最小値が0となる場合には図11(a)または(b)の決定方法を選択し、最大値が255になる場合には図11(a)またはGmaxを255に設定するように設定する。そして0も255も無いような場合には図11(c)を選択する。また、図11(c)が設定された場合でも、その階調値差(Gmax-Gmin)が色数に対して小さい場合には、図11(d)を用いる。 The selection method of FIGS. 11(a) to 11(d) will be described below with more specific examples. Here, it is assumed that the NTSC method (FIG. 2A) is used for grayscale conversion common to all pages performed in S808. 11A or 11B is selected when the minimum value is 0 when grayscale conversion is performed on the RGB values contained in the print data, and when the maximum value is 255, 11(a) or set G max to 255. If there is neither 0 nor 255, then FIG. 11(c) is selected. Also, even if FIG. 11(c) is set, if the gradation value difference (G max −G min ) is smaller than the number of colors, then FIG. 11(d) is used.

S1003において、グレー値補正部706は、S1002で決定したGmix、Gmax、およびS1001でカウントした色数Nに基づき、Gmax-Gminを(N-1)分割して、グレー値間が略等しくなるように補正グレー値G1~GNを算出する。なお、G1はGmax、GNGminとする。 In S1003, based on G mix and G max determined in S1002 and the number of colors N counted in S1001, the gray value correction unit 706 divides G max −G min by (N−1) to divide the gray values. Correction gray values G 1 to G N are calculated so as to be approximately equal. Note that G 1 is G max and G N is G min .

S1004において、グレー値補正部706は、オブジェクト毎に、S1003で算出した補正グレー値G1~GNと、補正前の元のグレー値C1~CNとを対応付けるグレー値が補正された変換テーブルを作成する。 In S1004, the gray value correction unit 706 converts corrected gray values that associate the corrected gray values G 1 to G N calculated in S1003 with the original gray values C 1 to C N before correction for each object. Create a table.

ここでは図11の(c)のGmin、Gmax決定方法に従って補正グレー値G1~G7を決定した場合について図12を用いて説明する。グレー値の階調数255を8(=N+1)分割し、1分割分のグレー値「32」をGminに加えていって、「32」、「64」、・・・、「224」の7つのグレー値を補正グレー値とし、それぞれをG1、G2、・・・、G7としている(図12の1203)。また、S808でグレースケール変換されたグレー値のうちフラグが付与されたオブジェクトに含まれる色のグレー値を小さい順にC1、C2、・・・、C7としている(図12の1204)。そして、この元のグレー値と補正グレー値を、C1とG1、C2とG2、・・・、C7とG7を対応付ける補正された変換テーブル(対応表)を作成する。なお、S808で作成された変換テーブルに補正グレー値を追加することでグレースケール変換のための補正された変換テーブルとしてもよい。 Here, the case where the corrected gray values G 1 to G 7 are determined according to the G min and G max determination method of FIG. 11(c) will be described with reference to FIG. The gray value gradation number 255 is divided into 8 (=N+1), and the gray value "32" for one division is added to G min to obtain "32", "64", ..., "224". Seven gray values are defined as corrected gray values, G 1 , G 2 , . . . , G 7 (1203 in FIG. 12). Also, among the gray values converted to gray scale in S808, the gray values of the colors included in the flagged object are C 1 , C 2 , . Then, a corrected conversion table (correspondence table) that associates the original gray values and the corrected gray values with C1 and G1 , C2 and G2 , . . . , C7 and G7 is created. Note that a corrected conversion table for grayscale conversion may be obtained by adding correction gray values to the conversion table created in S808.

以上のように、本実施形態では、ユーザに色の弁別性を高める領域を指定させ、ユーザが指定した領域内のオブジェクトのみにグレー値の補正を行いつつ、それ以外の領域のオブジェクトについては全てのページで色の再現性を守ることが可能になる。これにより、色の弁別性の向上と再現性の保持とを同一ページ内で実現することが可能になる。 As described above, in this embodiment, the user is allowed to specify an area for enhancing color discrimination, and gray values are corrected only for objects within the area specified by the user, and all objects in other areas are corrected. It becomes possible to protect the reproducibility of colors on the page. This makes it possible to improve color discrimination and maintain reproducibility within the same page.

以上の実施形態では、色変換処理をホストコンピュータ100のプリンタドライバ602において行う構成について説明したが、これに限らず、画像形成装置110において色変換処理を行う構成としてもよい。また、弁別性の高いグレースケール変換を行う領域、あるいは、全てのページで変換後の色が一定となる再現性のあるグレースケール変換を行う領域の指定を、画像形成装置110の操作パネルから行うことができるようにしてもよい。 In the above embodiment, the configuration in which the printer driver 602 of the host computer 100 performs the color conversion process has been described. Also, an area to be subjected to grayscale conversion with high discrimination or an area to be subjected to grayscale conversion with reproducibility in which the color after conversion is constant for all pages is specified from the operation panel of the image forming apparatus 110. You may make it possible.

(実施形態2)
本実施形態では、どのページでも同じ重み付けによりグレースケール変換したい色を指定し、指定色以外の色に対して弁別性を向上させるためのグレー値補正処理を行う処理を行う。図15に、実施形態2に係るグレースケール変換処理のフローチャートを示す。また、図18に、実施形態2に係るグレー値補正処理のフローチャートを示す。
(Embodiment 2)
In the present embodiment, a color to be subjected to grayscale conversion is designated with the same weighting on any page, and gray value correction processing is performed to improve distinguishability of colors other than the designated color. FIG. 15 shows a flowchart of grayscale conversion processing according to the second embodiment. Further, FIG. 18 shows a flowchart of gray value correction processing according to the second embodiment.

ここでは、図5(b)に示す具体例に対して本実施形態を適用した場合について説明する。太陽1410の赤色には常に同じグレー値が割り当てられ、それ以外の、オブジェクト1408、1409、1411の緑、シアン、黒色には弁別のつきやすい間隔でグレー値が割り当てられる。 Here, a case where this embodiment is applied to the specific example shown in FIG. 5B will be described. The red color of the sun 1410 is always assigned the same gray value, and the green, cyan, and black colors of the other objects 1408, 1409, and 1411 are assigned gray values at distinct intervals.

なお、図15、19に示す処理も、ホストコンピュータ100のCPU103が記憶部105に格納されているプログラムをRAM104に展開し、その展開したプログラムを画像処理部102で実行することにより達成される。また、RGB値を重み付けしたグレースケール変換処理は、実施形態1と同様に、RGB値を0.299R+0.587G+0.114Bの重み付け演算した結果をグレー値とすることとし、以下重み付けによるグレースケール変換と記載する。 The processes shown in FIGS. 15 and 19 are also achieved by causing the CPU 103 of the host computer 100 to expand the program stored in the storage unit 105 into the RAM 104 and executing the expanded program in the image processing unit 102. FIG. Further, in the grayscale conversion processing in which the RGB values are weighted, as in the first embodiment, the result of weighting the RGB values of 0.299R+0.587G+0.114B is set as the gray value. Describe.

まず、S1601において、ホストコンピュータ100のプリンタドライバ602は、RAM104に保存された色値(RGB値)を取得する。ここで取得した色値は、全ページで同じ重み付けによりグレースケール変換する色である。以下、この色を指定色と呼ぶ。また、指定色の指定方法は、後述する<色値指定処理>にて説明する。 First, in S<b>1601 , the printer driver 602 of the host computer 100 acquires color values (RGB values) saved in the RAM 104 . The color values obtained here are colors that are subjected to grayscale conversion with the same weighting on all pages. Hereinafter, this color will be called a specified color. A method of specifying a specified color will be described later in <color value specifying process>.

次に、S1602において、CPU115は、コマンド解析部604においてページ毎の色設定コマンド1402を解析し、色設定コマンド1402で指定されている色値(RGB値)をページ毎に抽出する。抽出した色値は、図14(a)に示す変換テーブル1500に追加する。変換テーブル1500は、ページ毎に作成され、抽出された色値であるRGB値を保持するものである。色設定コマンド1402から抽出された色値と同じ色値がすでに変換テーブル1500に保存されている場合には、変換テーブル1500に追加はしない。各ページの変換テーブル1500が完成すると、CPU115は、ページ数分の変換テーブル1500をRAM116に保存する。 Next, in S1602, the CPU 115 analyzes the color setting command 1402 for each page in the command analysis unit 604, and extracts the color values (RGB values) specified by the color setting command 1402 for each page. The extracted color values are added to the conversion table 1500 shown in FIG. 14(a). A conversion table 1500 is created for each page and holds RGB values, which are extracted color values. If the same color value as the color value extracted from the color setting command 1402 is already stored in the conversion table 1500, it is not added to the conversion table 1500. FIG. When the conversion table 1500 for each page is completed, the CPU 115 stores the conversion table 1500 for the number of pages in the RAM 116 .

次に、S1603において、グレースケール変換部1704は、抽出した全てのRGB値を重み付けによりグレースケール変換して対応するグレー値を算出し、変換テーブル1500に登録する。 Next, in S<b>1603 , the grayscale conversion unit 1704 performs grayscale conversion on all the extracted RGB values with weighting, calculates the corresponding gray values, and registers them in the conversion table 1500 .

その後、S1604において、グレー値補正部1705は、1ページを選択し、その選択したページに対して後述するS1605のグレー値補正処理を行い、その処理が全てのページに対して行われるまで繰り返す。補正された変換テーブル1500は、全てのページに対する処理が終わるまで保持する。全てのページに対する処理が終わるまでページ毎の変換テーブル1500を保持する場合は、変換テーブル1500がページ数分作成される。以上の処理を繰り返し、全てのページが終わればグレー値補正処理を終了する。 After that, in S1604, the gray value correction unit 1705 selects one page, performs the gray value correction processing of S1605, which will be described later, on the selected page, and repeats the processing until all pages are processed. The corrected conversion table 1500 is retained until all pages have been processed. If the page-by-page conversion table 1500 is held until the processing for all pages is completed, the conversion table 1500 is created for the number of pages. The above processing is repeated, and when all pages are completed, the gray value correction processing ends.

S1606において、グレースケール変換部1704は、S1604で作成されたグレー値が補正された変換テーブルに従ってカラーデータのグレースケール変換を行う。 In S1606, the grayscale conversion unit 1704 performs grayscale conversion of the color data according to the conversion table created in S1604 and in which the gray values are corrected.

なお、S1606の処理をS1604内で行う場合、S1605において生成される各ページ用の補正された変換テーブル1500は、ページ毎の変換テーブル1500を保持せずに次のページが選択されると前のページの情報を上書きすることができる。 Note that when the processing of S1606 is performed in S1604, the corrected conversion table 1500 for each page generated in S1605 does not hold the conversion table 1500 for each page, and when the next page is selected, the previous conversion table 1500 is changed. You can overwrite information on the page.

図18に、本実施形態のS1605のグレー値補正処理のフローチャートを示す。 FIG. 18 shows a flowchart of the gray value correction processing in S1605 of this embodiment.

初めに、S1901において、グレー値補正部1705は、RAM116に保存された選択されたページの変換テーブル1500を読み出し、変換テーブル1500内にS1601で取得した指定色以外の色を抽出し、その色の数をカウントする。 First, in S1901, the gray value correction unit 1705 reads the conversion table 1500 of the selected page stored in the RAM 116, extracts colors other than the specified color acquired in S1601 from the conversion table 1500, count the number.

そして、S1902~S1904は、実施形態1のS1002~S1004と同じ処理なので、ここでは説明を割愛する。但し、補正グレー値と元のグレー値との対応表は、補正グレー値を登録した変換テーブル1500とし、CPU115により更新された変換テーブル1500がRAM116に保存される。 Since S1902 to S1904 are the same processing as S1002 to S1004 of the first embodiment, the explanation is omitted here. However, the correspondence table between the corrected gray values and the original gray values is the conversion table 1500 in which the corrected gray values are registered, and the conversion table 1500 updated by the CPU 115 is stored in the RAM 116 .

S1905において、グレー値補正部1705は、RAM116から更新された変換テーブル1500と選択されたページの入力画像を読み出し、変換テーブル1500に従って入力原稿をグレースケールの画像に変換する。 In S1905, the gray value correction unit 1705 reads out the updated conversion table 1500 and the input image of the selected page from the RAM 116, and converts the input document into a grayscale image according to the conversion table 1500. FIG.

この本フローで行われる弁別性を向上させるグレー値補正処理の具体例をあげて、後述する<弁別性を向上させるグレー値補正処理>にて説明する。 A specific example of the gray value correction process for improving the distinguishability performed in this flow will be described later in <Gray value correction process for improving the distinguishability>.

<色値指定処理>
次に、S1601において行う指定色の設定処理について図16、図17を用いて説明する。
<Color value specification processing>
Next, the designated color setting process performed in S1601 will be described with reference to FIGS. 16 and 17. FIG.

図16は、本実施形態に係るホストコンピュータ100のプリンタドライバ602のソフトウェア構成を示すブロック図である。以下にこの図16を用いて、本実施形態に係るプリンタドライバ602のソフトウェア構成について説明する。 FIG. 16 is a block diagram showing the software configuration of the printer driver 602 of the host computer 100 according to this embodiment. The software configuration of the printer driver 602 according to this embodiment will be described below with reference to FIG.

指定色の設定処理を行う指定色設定部1700は、ホストコンピュータ100のCPU103により、プリンタドライバ602を介して実現される。図16に示すように、指定色設定部1700は、印刷設定取得部1701、プレビュー画像生成部1702、指定色取得部1703、グレースケール変換部1704、グレー値補正部1705、印刷指示部1706からなる。なお、印刷設定取得部1701、プレビュー画像生成部1702、グレースケール変換部1704、グレー値補正部1705、および印刷指示部1706は、実施形態1のプリンタドライバ602と共通の構成である。すなわち、図7に示す印刷設定取得部701、プレビュー画像生成部702、グレースケール変換部705、グレー値補正部706、印刷指示部707と同じである。 A designated color setting unit 1700 that performs designated color setting processing is implemented by the CPU 103 of the host computer 100 via the printer driver 602 . As shown in FIG. 16, the specified color setting unit 1700 includes a print setting acquisition unit 1701, a preview image generation unit 1702, a specified color acquisition unit 1703, a gray scale conversion unit 1704, a gray value correction unit 1705, and a print instruction unit 1706. . A print setting acquisition unit 1701, a preview image generation unit 1702, a grayscale conversion unit 1704, a gray value correction unit 1705, and a print instruction unit 1706 have the same configuration as the printer driver 602 of the first embodiment. That is, they are the same as the print setting acquisition unit 701, preview image generation unit 702, grayscale conversion unit 705, gray value correction unit 706, and print instruction unit 707 shown in FIG.

プレビュー画像生成部1702は、ホストコンピュータ100が接続された表示装置に、図17(b)に示すようなプレビュー画像を表示する。 The preview image generator 1702 displays a preview image as shown in FIG. 17B on the display device to which the host computer 100 is connected.

指定色取得部1703は、ユーザから指定される指定色のRGB値を取得する。例えば、図17(a)に示すようなUI1801を介してユーザからRGB値を取得する。例えば、図17(a)にあるようにRGB値に関連付けられた「赤1802」=(255,0,0)、「青1803」=(0,0,255)などといった、色値がプリセットされたボタンをユーザに選択させることによって指定させてもよい。 A specified color acquisition unit 1703 acquires the RGB values of a specified color specified by the user. For example, RGB values are obtained from the user via a UI 1801 as shown in FIG. 17(a). For example, color values are preset such as "red 1802" = (255, 0, 0), "blue 1803" = (0, 0, 255), etc. associated with RGB values as shown in Fig. 17(a). It may be specified by having the user select a button.

指定色取得部1703は、表示されたプレビュー画像上にユーザが任意の領域を指定すると、指定された領域の中で白、または黒でない色を取得する。例えば、ユーザが図17(b)に示す領域1804を指定すると、その領域1804中のオブジェクトに含まれる白または黒以外の色値を取得する。こうすることで複数の色も同時に取得することができる。領域1804は左上の頂点と右下の頂点を囲む長方形であり、ユーザは一方の頂点から他方の頂点に向かってカーソルをドラッグして指定してもよいし、長方形の左上の頂点と右下の頂点をそれぞれクリックして指定してもよい。 When the user designates an arbitrary area on the displayed preview image, the designated color obtaining unit 1703 obtains a color other than white or black in the designated area. For example, when the user designates an area 1804 shown in FIG. 17B, the color values other than white or black included in the object in that area 1804 are acquired. This way you can get multiple colors at the same time. A region 1804 is a rectangle surrounding the upper left vertex and the lower right vertex. You can specify by clicking each vertex.

指定色取得部1703は、予めRAM104に保持されている指定色の色値をRAM104から読み出す。例えば、(R,G,B)=(255,0,0)など一般によく使われる色などを予めRAM104に格納しおき、規定の指定色として自動で、又はユーザ入力に応じて保持された色を読み出す。また、ユーザが予め登録したものをRAM104に保持していておいて、それを読み出すようにしてもよい。 A designated color acquisition unit 1703 reads from the RAM 104 the color value of the designated color previously held in the RAM 104 . For example, commonly used colors such as (R, G, B)=(255, 0, 0) are stored in the RAM 104 in advance, and the colors are held automatically as specified colors or according to user input. read out. Alternatively, the information registered in advance by the user may be held in the RAM 104 and read out.

印刷指示部1707は、印刷設定情報を取得し、その印刷設定情報を画像形成装置110に印刷指示として通知する。ここでは、モノクロ出力などの設定などとともに、指定色取得部1703において取得された指定色が、印刷指示部1707によって印刷設定情報として取得される。そして、取得した印刷設定情報は、印刷指示として、ホストコンピュータ100から画像形成装置110へ通知され、画像形成装置110のCPU115によってRAM116に保存される。 The print instruction unit 1707 acquires print setting information and notifies the image forming apparatus 110 of the print setting information as a print instruction. Here, the specified color acquired by the specified color acquisition unit 1703 is acquired as print setting information by the print instruction unit 1707 along with settings such as monochrome output. The acquired print setting information is sent from the host computer 100 to the image forming apparatus 110 as a print instruction, and is stored in the RAM 116 by the CPU 115 of the image forming apparatus 110 .

指定色の設定方法としては、上述したように、指定色取得部1703によるRGB値を直接入力する方法や、RGB値に紐付いた赤や青などのボタンを表示して、それらのボタンからユーザが選択したボタンに紐付いた色を指定色とする方法がある。また、指定色取得部1703によりユーザが指定したプレビュー画像上の画素が有する色を取得して指定色を設定してもよい。また、指定色取得部1703により予め定めた指定色を呼び出して指定色を設定してもよい。これらの中で1つでも用いれば指定色の設定を行うことができる。 As a method for setting the designated color, as described above, a method of directly inputting the RGB values by the designated color acquisition unit 1703, or a method of displaying buttons such as red and blue associated with the RGB values and allowing the user to select There is a method of using the color associated with the selected button as the specified color. Alternatively, the specified color may be set by acquiring the color of the pixel on the preview image specified by the user using the specified color acquisition unit 1703 . Alternatively, the designated color may be set by calling a predetermined designated color from the designated color acquisition unit 1703 . If at least one of these is used, the specified color can be set.

<弁別性を向上させるためのグレー値補正処理>
次に、弁別性を向上させたい色に対して行うグレースケール変換処理の一例について図13、図14を用いて説明する。ここでは、指定色も含む全ての色に対して同じ重み付けによるグレースケール変換を行い、その後、ページ毎に指定色以外の色のグレー値を補正することで指定色以外の色の弁別性を上げる方法について説明する。
<Gray value correction processing for improving discrimination>
Next, an example of grayscale conversion processing performed on a color whose distinguishability is desired to be improved will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. Here, grayscale conversion is performed with the same weight for all colors including the designated color, and then the gray values of colors other than the designated color are corrected for each page to improve the distinguishability of colors other than the designated color. I will explain how.

図14(a)に、S1605のグレー値補正処理によってつくられる変換テーブル1500にを示す。図5(b)のオブジェクト1408のRGB値(146,208,80)はNTSC法を用いた重み付けによるグレースケール変換を行うとグレー値は「175」であり、オブジェクト1409のグレー値は「179」である。 FIG. 14(a) shows a conversion table 1500 created by the gray value correction processing of S1605. When the RGB values (146, 208, 80) of the object 1408 in FIG. 5(b) are weighted and grayscale-converted using the NTSC method, the gray value is "175", and the gray value of the object 1409 is "179". is.

図13の1300に、この重み付けによるグレースケール変換により算出したグレー値を示す。ここで、白地(原稿の背景)のグレー値1301(「255」)と、文字などで使われる黒のグレー値1304(「0」)を含めた色のグレー値の間隔は、図13に示す間隔1306~1308である。そして、それらの間隔1306~1308の中で最も狭い間隔1307が最も弁別性の悪い箇所である。 1300 in FIG. 13 shows the gray values calculated by this weighted grayscale conversion. FIG. 13 shows the interval between the gray values of colors including the gray value 1301 ("255") of the white background (background of the document) and the gray value 1304 ("0") of black used for characters. Intervals 1306-1308. Among the intervals 1306 to 1308, the narrowest interval 1307 is the point with the worst discrimination.

このようなグレー値1301~1304に対して本実施形態の弁別性を向上させるためのグレー値補正処理を行うことで、グレー値の間隔1306~1308を補正する。間隔1306(「76」)は、白地(原稿の背景)のグレー値1301(「255」)とオブジェクト1409のグレー値1302(「179」)との間隔である。間隔1307(「4」)は、オブジェクト1409のグレー値1302(「179」)とオブジェクト1408のグレー値1303(「175」)との間隔である。間隔1308(「175」)は、オブジェクト1409のグレー値1303(「175」)と黒のグレー値1304(「0」)との間隔である。 By performing gray value correction processing for improving the distinguishability of the present embodiment on such gray values 1301 to 1304, intervals 1306 to 1308 of gray values are corrected. The interval 1306 (“76”) is the interval between the gray value 1301 (“255”) of the white background (original background) and the gray value 1302 (“179”) of the object 1409 . Interval 1307 (“4”) is the interval between gray value 1302 (“179”) of object 1409 and gray value 1303 (“175”) of object 1408 . Interval 1308 (“175”) is the interval between gray value 1303 (“175”) of object 1409 and gray value 1304 (“0”) of black.

本実施形態の弁別性を向上させるためのグレー値補正処理では、実施形態1と同様に、これらの間隔1306~1308が等しくなるように補正する。「0」~「255」の取りうるグレー値を4つのグレー値1301~1304間の3つの間隔1306~1308で等分すると255/3=85である。そのため、間隔1306~1308がそれぞれ「85」になるようにグレー値1302、1303を補正グレー値1302’、1303’に補正する。 In the gray value correction processing for improving the distinguishability of this embodiment, as in the first embodiment, correction is made so that these intervals 1306 to 1308 are equal. Evenly dividing the possible gray values from “0” to “255” by the three intervals 1306 to 1308 between the four gray values 1301 to 1304 gives 255/3=85. Therefore, the gray values 1302 and 1303 are corrected to corrected gray values 1302' and 1303' so that the intervals 1306 to 1308 are "85" respectively.

図13の1300’に、補正後のグレー値を示す。オブジェクト1409のグレー値1302(「179」)がグレー値1302’(「170」)となり、オブジェクト1408のグレー値1303(「175」)がグレー値1303’(「85」)となった。これにより、間隔1306~1308が均等になり、この処理によって、最も狭かった間隔1307(「4」)が間隔1307’(「85」)へと広がり、オブジェクト1408とオブジェクト1409の弁別性を向上させることができている。 1300' in FIG. 13 shows the corrected gray value. Gray value 1302 (“179”) of object 1409 became gray value 1302′ (“170”), and gray value 1303 (“175”) of object 1408 became gray value 1303′ (“85”). This equalizes the spacings 1306-1308, and this process widens the narrowest spacing 1307 ("4") to spacing 1307' ("85"), improving the discrimination between objects 1408 and 1409. I am able to do it.

本実施形態では、指定色以外の色に対して、指定色と同じ変換則を用いた重み付けによるグレースケール変換を行い、算出されたグレー値を補正することで弁別性を上げる方法について説明した。しかし、指定色以外の色に対して指定色と異なる変換則を用いた重み付けによるグレースケール変換を行い、算出されたグレー値を補正してもよい。 In the present embodiment, a method has been described in which colors other than the designated color are subjected to weighted grayscale conversion using the same conversion rule as the designated color, and the calculated gray value is corrected to improve distinguishability. However, grayscale conversion by weighting using a conversion rule different from that for the designated color may be performed on colors other than the designated color, and the calculated gray value may be corrected.

本実施形態では、指定色はページによらず同一の重み付けによるグレースケール変換を行い、指定色以外の色は弁別性を高めるグレースケール変換を行うことができる。これによってロゴや見出しのようにページ毎にグレー値を統一したい指定色は常に一定の濃度で出力し、指定色以外の色については弁別性を向上させることができる。 In the present embodiment, the designated color can be subjected to grayscale conversion with the same weight regardless of the page, and the colors other than the designated color can be subjected to grayscale conversion that enhances the distinguishability. As a result, it is possible to always output a specified color with a uniform gray value for each page, such as a logo or headline, at a constant density, and to improve the distinguishability of colors other than the specified color.

なお、本実施形態では、どのページでも同一の重み付けで、全ページで同じグレースケール変換を行う色を指定したが、ページ毎にRGB値に対応するグレー値を変化させて弁別性を向上させるためのグレー値補正を行う色を指定してもよい。その場合、指定色に対してのみ弁別性を向上させるためのグレー値補正処理を行うことで実現することができる。 In the present embodiment, the same weighting is applied to all pages, and colors are specified for which the same grayscale conversion is performed on all pages. You may specify the color for which gray value correction is to be performed. In that case, it can be realized by performing gray value correction processing for improving the distinguishability only for the specified color.

また、本実施形態では、全ページで同一の重み付けを行うグレースケール変換処理は、RGB値を図2(a)に示す0.299R+0.587G+0.114Bの変換則で重み付け演算した結果をグレー値としたが、別の重み係数であっても同様の効果がある。 In addition, in the present embodiment, the grayscale conversion process for assigning the same weight to all pages is performed by weighting the RGB values according to the conversion rule of 0.299R+0.587G+0.114B shown in FIG. However, other weighting factors have the same effect.

また、本実施形態で説明した<色値指定処理>において図17(a)で説明した、赤1802などを指定する際に、特定の赤(255,0,0)だけを指定色とするのではなくその周囲の色も指定色とすればユーザの色指定操作の煩雑さを低減することができる。 Also, when specifying red 1802 or the like described with reference to FIG. If the surrounding colors are also designated as the designated colors, the user's troublesome operation of designating the colors can be reduced.

例えば、図17(a)赤1802を選択すると、図22に示すUV空間の斜線部2301の範囲が設定され、青1803を選択すると斜線部2302の範囲が設定され、同様に緑が選択されると2303の範囲が設定されるとしてもよい。この場合、指定色判定処理(S1901)では、入力原稿のRGB値からYUV値に変換して、予め定めた指定色の領域に入っているか否かを判定することで、指定色か否かを判定することができる。 For example, when red 1802 in FIG. 17A is selected, the shaded area 2301 of the UV space shown in FIG. 22 is set, and when blue 1803 is selected, the shaded area 2302 is set, and green is similarly selected. and 2303 may be set. In this case, in the specified color determination process (S1901), the RGB values of the input document are converted into YUV values, and it is determined whether or not the color is within a predetermined specified color area. can judge.

(実施形態3)
実施形態2は、指定色はページによらず同じ重み付けによるグレースケール変換されたグレー値とし、指定色以外の色については弁別性が向上するようにグレー値を補正する方法である。この場合、指定色のグレー値と指定色以外の色のグレー値との間隔の補正は行われないため、それらの間の弁別性が低いままの場合もありうる。
(Embodiment 3)
Embodiment 2 is a method in which the designated color is a gray value converted to gray scale with the same weight regardless of the page, and the gray value is corrected so as to improve the distinguishability of colors other than the designated color. In this case, since the interval between the gray value of the designated color and the gray value of the color other than the designated color is not corrected, the discrimination between them may remain low.

本実施形態では、そのような指定色のグレー値と指定色以外の色のグレー値との弁別性が低い場合に、それらの弁別性を向上させるためのグレー値補正を行う。なお、実施形態2と共通する構成についての説明は省き、異なる構成についてのみ説明を加える。 In the present embodiment, when the gray value of such a designated color and the gray value of a color other than the designated color are less distinguishable, gray value correction is performed to improve the distinguishability. The description of the configuration common to the second embodiment will be omitted, and only the configuration that is different will be added.

本実施形態では、実施形態2と同様に図15のグレースケール変換処理が行われる。実施形態2と異なるのは、S1603のグレー補正処理についてのみであるため、本実施形態のグレー値補正処理の詳細についてのみ図19、22を用いて説明する。 In this embodiment, the grayscale conversion process of FIG. 15 is performed in the same manner as in the second embodiment. Since only the gray correction processing in S1603 differs from the second embodiment, only the details of the gray value correction processing of this embodiment will be described with reference to FIGS.

図19に、本実施形態のS1603において行われるグレー値補正処理を示す。 FIG. 19 shows the gray value correction processing performed in S1603 of this embodiment.

S2001において、グレー値補正部1705は、RAM116に保存された変換テーブル1500を読み出する。そして、グレー値補正部1705は、変換テーブル1500内にS1601で取得した指定色以外の色を抽出し、指定色のグレー値Csよりも大きい色の数NAと、グレー値Csよりも小さい色の数NBをカウントする。 In S<b>2001 , the gray value correction unit 1705 reads the conversion table 1500 stored in the RAM 116 . Then, the gray value correction unit 1705 extracts colors other than the specified color acquired in step S1601 from the conversion table 1500, the number NA of colors larger than the gray value Cs of the specified color, and the number of colors smaller than the gray value Cs. Count the number NB.

S2002において、グレー値補正部1705は、S1002と同様に、グレー値補正処理後の補正グレー値の最大値(Gmax)と最小値(Gmin)を設定する。 In S2002, the gray value correction unit 1705 sets the maximum value (G max ) and minimum value (G min ) of the corrected gray value after the gray value correction process, as in S1002.

S2003において、グレー値補正部1705は、色数NA、NBのいずれか一方が0であるか否かを判定する。色数NA、NBのいずれか一方が0である場合、S2004に処理を進め、いずれも0でない場合、S2005に処理を進める。 In S2003, the gray value correction unit 1705 determines whether one of the numbers of colors NA and NB is 0. If either one of the numbers of colors NA and NB is 0, the process proceeds to S2004; otherwise, the process proceeds to S2005.

S2004においては、グレー値補正部1705は、NB=0の場合、(Gmax-Cs)をNA分割して補正グレー値を算出する。NA=0の場合、(Cs-Gmin)をNB分割して補正グレー値を算出する。 In S2004, if NB=0, the gray value correction unit 1705 NA-divides (G max −Cs) to calculate the corrected gray value. When NA=0, (Cs−G min ) is divided by NB to calculate the corrected gray value.

S2005においては、グレー値補正部1705は、(Gmax-Cs)をNA分割してNA個の補正グレー値を算出し、(Cs-Gmin)をNB分割してNB個の補正グレー値を算出する。 In S2005, the gray value correction unit 1705 divides (G max −Cs) into NA to calculate NA corrected gray values, and divides (Cs−G min ) into NB to calculate NB corrected gray values. calculate.

S2006、S2007は、S1904、S1905と同様の処理であるので、ここでは説明を省略する。 Since S2006 and S2007 are the same processing as S1904 and S1905, description thereof is omitted here.

次に、本実施形態で行われる弁別性を向上させるグレースケール変換処理の一例について説明する。本実施形態の弁別性を向上させるグレー値補正処理では、実施形態2と異なり、指定色も加味したグレー値補正を行う。 Next, an example of grayscale conversion processing for improving discrimination performed in this embodiment will be described. In the gray value correction processing for improving the distinguishability of the present embodiment, unlike the second embodiment, gray value correction is performed in consideration of the designated color.

そのため、オブジェクト1408、オブジェクト1409のグレー値だけでなく、指定色であるオブジェクト1410のグレー値を加味した状態を図にしたのが図21の2200である。 Therefore, 2200 in FIG. 21 shows a state in which not only the gray values of the objects 1408 and 1409 but also the gray value of the object 1410, which is the designated color, is taken into account.

ここで、白地(原稿の背景)のグレー値「255」(2201)と、オブジェクト411の黒のグレー値「0」(2205)を含めた各色の間隔は、図21に示す間隔2206~2209である。そして、それらの間隔2206~2209の中で最も狭い間隔2207が相対的に弁別性の悪い箇所である。なお、この図21に示す例は、NB=0の場合に相当するため、S2004の処理を行うことなる。 Here, the intervals of each color including the gray value "255" (2201) of the white background (background of the document) and the gray value "0" (2205) of the black of the object 411 are intervals 2206 to 2209 shown in FIG. be. Among the intervals 2206 to 2209, the narrowest interval 2207 is a portion with relatively poor discrimination. Note that the example shown in FIG. 21 corresponds to the case of NB=0, so the processing of S2004 is performed.

このようなグレー値2201~2205に対して本実施形態の弁別性を向上させるグレースケール変換処理を行うことで、グレー値の間隔2206~2208を補正する。すなわち本実施形態では、白地(原稿の背景)のグレー値「255」(2201)と指定色であるオブジェクト1410のグレー値「76」(2204)の間の間隔2206~2208が等しくなるように補正する。 By performing the grayscale conversion process for improving the distinguishability of the present embodiment on such gray values 2201 to 2205, the intervals 2206 to 2208 of the gray values are corrected. That is, in this embodiment, correction is made so that the intervals 2206 to 2208 between the gray value "255" (2201) of the white background (background of the original) and the gray value "76" (2204) of the object 1410, which is the designated color, are equal. do.

図21の2200’に、補正後のグレー値を示す。オブジェクト1409のグレー値は「179」(2202)から「194」(2202’)となり、オブジェクト1408のグレー値は「175」(2203)から「135」(2203’)となった。この処理によって、弁別性の悪い箇所である間隔2207が「4」から「59」(2207’)となりオブジェクト1408と指定色との弁別性が実施形態2に比べて向上させることができている。 2200' in FIG. 21 shows the corrected gray values. The gray value of object 1409 has gone from '179' (2202) to '194' (2202'), and the gray value of object 1408 has gone from '175' (2203) to '135' (2203'). By this processing, the interval 2207, which is a portion with poor discrimination, is changed from "4" to "59" (2207'), and the discrimination between the object 1408 and the specified color can be improved compared to the second embodiment.

また、指定色であるオブジェクト1410のグレー値は「76」(2204)とオブジェクト1408のグレー値「135」(2203’)の階調値差も「59」(2208’)と一定以上の間隔があり、弁別性が確保されている。 The gray value of the object 1410, which is the specified color, is "76" (2204), and the gray value of the object 1408 "135" (2203') is "59" (2208'). Yes, and distinctiveness is ensured.

なお、弁別性の良し悪しを規定するグレー値の間隔の閾値は、グレー値が「0」~「255」までの取りうる値に対し、ページ内に使われる色の数によって変えてもよい。 It should be noted that the threshold value of the gray value interval that defines the goodness or badness of discrimination may be changed according to the number of colors used in the page for possible gray values from "0" to "255".

以上のように、指定色は重みづけによるグレースケール変換により算出され、指定色以外は、指定色のグレー値との間隔も含め、閾値未満のグレー値の間隔が閾値以上になるようにグレー値を補正させることで行われる。 As described above, the specified color is calculated by weighted grayscale conversion, and other than the specified color, the gray value is calculated so that the interval between gray values less than the threshold is equal to or greater than the threshold, including the interval between the specified color and the gray value of the specified color. This is done by correcting the

本実施形態では、指定色以外の色のグレー値の間隔だけでなく、指定色と指定色以外の色とのグレー値の間隔も変化させることで、指定色と指定色以外の色との弁別性を向上させることができる。 In this embodiment, by changing not only the gray value interval of colors other than the designated color but also the gray value interval between the designated color and the colors other than the designated color, the designated color and colors other than the designated color are discriminated. can improve sexuality.

(実施形態4)
実施形態2、3では、指定色が1つの場合に弁別性が向上する方法について説明を行ったが、指定色が2色以上あった場合に指定色を重み付けによるグレースケール変換で算出されたグレー値差が小さい場合、それらの弁別性は小さいままとなってしまう。
(Embodiment 4)
In Embodiments 2 and 3, the method for improving the distinguishability when there is one specified color has been described. If the value difference is small, their distinctiveness remains small.

実施形態4では指定色が2つ以上ある場合について述べる。なお、実施形態2または実施形態3と共通する構成についての説明は省き、異なる構成についてのみ説明を加える。 In the fourth embodiment, a case where there are two or more designated colors will be described. The description of the configuration common to the second or third embodiment will be omitted, and only the configuration that is different will be added.

本実施形態は、図15のS1603のグレー値変換処理の別の実施形態であり、指定色が2つ以上ある場合で指定色同士の弁別性を向上させることができるグレースケール変換処理である。 This embodiment is another embodiment of the gray value conversion processing in S1603 of FIG. 15, and is a gray scale conversion processing that can improve the distinguishability between designated colors when there are two or more designated colors.

図20に、本実施形態に係るグレー値変換処理を示すフローチャートを示す。ここでは指定色が2つある場合について説明する。 FIG. 20 shows a flowchart showing the gray value conversion process according to this embodiment. Here, a case where there are two designated colors will be described.

S2101において、グレー値補正部1705は、RAM116に保存された変換テーブルを読み出し、変換テーブル1500内にS1601で取得した指定色のグレー値Csa、Csbを抽出し、その階調値差の絶対値|Csa-Csb|を算出する。 In S2101, the gray value correction unit 1705 reads out the conversion table stored in the RAM 116, extracts the gray values Csa and Csb of the specified color acquired in S1601 from the conversion table 1500, and calculates the absolute value of the difference in gradation value | Calculate Csa-Csb|.

S2102において、グレー値補正部1705は、|Csa-Csb|が所定の閾値D以上であるか否かを判定する。指定色のグレー値Csa、Csbの間隔が閾値D未満であった場合、S2103に処理を進め、指定色のグレー値Csa、Csbの間隔が閾値D以上であった場合、S2104に処理を進める。 In S2102, the gray value correction unit 1705 determines whether |Csa-Csb| If the interval between the gray values Csa and Csb of the designated color is less than the threshold D, the process advances to S2103, and if the interval between the gray values Csa and Csb of the designated color is greater than or equal to the threshold D, the process advances to S2104.

S2103において、グレー値補正部1705は、指定色のグレー値Csa、Csbに対して間隔が閾値D以上となる補正グレー値Gsa、Gsbを設定する。このS2103の処理は、全てのページで同じ処理が行われるため1回だけ行えばよい。 In step S2103, the gray value correction unit 1705 sets corrected gray values Gsa and Gsb whose interval is equal to or greater than the threshold value D with respect to the gray values Csa and Csb of the specified color. The processing of S2103 needs to be performed only once because the same processing is performed for all pages.

S2104において、グレー値補正部1705は、RAM116に保存された変換テーブル1500を読み出し、変換テーブル1500内にS1601で取得した指定色以外の色を抽出する。そして指定色のグレー値Csa又はGsaよりも大きい色の数NAと、グレー値Csa又はGsaよりも小さく、Csb又はGsbよりも大きい色の数NBと、Csb又はGsbよりも小さい色の数NCとをカウントする。 In S2104, the gray value correction unit 1705 reads the conversion table 1500 stored in the RAM 116, and extracts colors other than the specified color acquired in S1601 from the conversion table 1500. FIG. Then, the number NA of colors larger than the gray value Csa or Gsa of the specified color, the number NB of colors smaller than the gray value Csa or Gsa and larger than Csb or Gsb, and the number NC of colors smaller than Csb or Gsb to count.

S2105において、グレー値補正部1705は、S1002と同様に、グレー値補正処理後の補正グレー値の最大値(Gmax)と最小値(Gmin)を設定する。 In S2105, the gray value correction unit 1705 sets the maximum value (G max ) and minimum value (G min ) of the corrected gray value after the gray value correction process, as in S1002.

S2106において、グレー値補正部1705は、色数NA、NBおよびNCのいずれかが0であるか否かを判定する。色数NA、NB、NCのいずれかが0である場合、S2107に処理を進め、いずれも0でない場合、S2108に処理を進める。 In S2106, the gray value correction unit 1705 determines whether any one of the numbers of colors NA, NB, and NC is 0. If any of the numbers of colors NA, NB, and NC is 0, the process proceeds to S2107; otherwise, the process proceeds to S2108.

S2107において、グレー値補正部1705は、以下のように補正グレー値を算出する。NA≠0の場合、(Gmax-Csa)又は(Gmax-Gsa)をNA分割し、補正グレー値を算出する。NB≠0の場合、(Csa-Csb)又は(Gsa-Gsb)をNB分割し、補正グレー値を算出する。NC≠0の場合、(Csb-Gmin)又は(Gsb-Gmin)をNC分割し、補正グレー値を算出する。グレー値補正部1705は、NA、NB、NCの内で0でないものについて補正グレー値を算出し、算出されたものを合わせることで補正グレー値全体が得られる。 In S2107, the gray value correction unit 1705 calculates corrected gray values as follows. If NA≠0, (G max -Csa) or (G max -Gsa) is NA-divided to calculate the corrected gray value. If NB≠0, (Csa-Csb) or (Gsa-Gsb) is NB-divided to calculate the corrected gray value. If NC≠0, (Csb-G min ) or (Gsb-G min ) is NC-divided to calculate the corrected gray value. The gray value correction unit 1705 calculates the corrected gray value for those of NA, NB, and NC that are not 0, and combines the calculated values to obtain the entire corrected gray value.

S2108において、グレー値補正部1705は、以下のように補正グレー値を算出する。グレー値補正部1705は、(Gmax-Csa)又は(Gmax-Gsa)をNA分割し、(Csa-Csb)又は(Gsa-Gsb)をNB分割し、(Csb-Gmin)又は(Gsb-Gmin)をNC分割してそれらを合わせて補正グレー値を算出する。 In S2108, the gray value correction unit 1705 calculates corrected gray values as follows. The gray value correction unit 1705 divides (G max −Csa) or (G max −Gsa) into NA, divides (Csa−Csb) or (Gsa−Gsb) into NB, divides (Csb−G min ) or (Gsb −G min ) is NC-divided and combined to calculate the corrected gray value.

S2109、S2110は、S1904、S1905と同様の処理であるので、ここでは説明を省略する。 Since S2109 and S2110 are the same processing as S1904 and S1905, description thereof is omitted here.

このように、指定色同士でも弁別性向上処理を行うことで、指定色同士の弁別性は向上される。さらに、実施形態3と同様に、指定色を加味して指定色以外に対してS2103の弁別性向上処理を行うことにより、指定色と指定色以外との弁別性も向上させることができる。 In this way, by performing the distinguishability improvement process even between the designated colors, the distinguishability between the designated colors is improved. Furthermore, as in the third embodiment, by adding the designated color and performing the distinguishability improvement processing of S2103 for colors other than the designated color, it is possible to improve the distinguishability between the designated color and the colors other than the designated color.

なお、実施形態1~3では、グレースケールデータを補正対象として説明したが、1つの階調値で表現されるモノクロデータに対して上記補正処理を施しても同様の効果が得られることは言うまでもない。 In the first to third embodiments, the grayscale data is assumed to be corrected, but it is needless to say that the same effect can be obtained even if the correction process is performed on the monochrome data represented by one gradation value. stomach.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other examples)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.

100 ホストコンピュータ
110 画像形成装置
120 ネットワーク
701 印刷設定取得部
702 プレビュー画像生成部
703 対象領域指定部
704 対象オブジェクト判定部
705 グレースケール変換部
706 グレー値補正部
100 Host computer 110 Image forming apparatus 120 Network 701 Print setting acquisition unit 702 Preview image generation unit 703 Target area designation unit 704 Target object determination unit 705 Gray scale conversion unit 706 Gray value correction unit

Claims (21)

カラーデータからモノクロデータに色変換する画像処理装置であって、
前記カラーデータに含まれる各色それぞれの入力階調値と、当該各色の再現性を保持する変換則を適用して得られる前記モノクロデータにおける各色それぞれの第1の出力階調値とを対応付けた変換テーブルを生成する生成手段と、
ユーザ入力に基づき、前記カラーデータに含まれるオブジェクトのうち、特定のオブジェクトを指定する指定手段と、
前記カラーデータに含まれるオブジェクトのうち、前記指定手段で指定されたオブジェクト以外のオブジェクトについての前記モノクロデータにおける弁別性が高まるように、前記変換テーブルの前記第1の出力階調値を第2の出力階調値に補正する補正手段と、
前記指定されたオブジェクトの色は前記補正前の前記変換テーブルに従って色変換し、前記指定されたオブジェクト以外のオブジェクトの色は前記補正後の前記変換テーブルに従って色変換する変換手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
An image processing device that performs color conversion from color data to monochrome data,
The input gradation value of each color included in the color data is associated with the first output gradation value of each color in the monochrome data obtained by applying a conversion rule that maintains the reproducibility of each color. generating means for generating a conversion table;
designating means for designating a specific object among the objects included in the color data based on a user input;
The first output gradation value of the conversion table is changed to a second value so as to increase the discrimination in the monochrome data of objects other than the object specified by the specifying means among the objects included in the color data. a correction means for correcting the output gradation value;
conversion means for converting the color of the designated object according to the conversion table before correction, and converting the color of the object other than the designated object according to the conversion table after correction;
An image processing device comprising:
前記指定手段は、表示手段に前記カラーデータのプレビュー画像と、前記特定のオブジェクトを含む指定領域を表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said specifying means causes display means to display a preview image of said color data and a specified area including said specific object.
前記指定手段は、前記指定領域の頂点の位置座標を前記ユーザ入力として取得する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein said specifying means acquires positional coordinates of vertices of said specified area as said user input.
前記指定手段は、前記指定領域の幅および高さ、ならびに前記指定領域と前記プレビュー画像との相対位置を規定する位置座標をさらに取得する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein said designating means further acquires position coordinates defining the width and height of said designated area and the relative position between said designated area and said preview image.
前記指定手段は、前記表示手段に前記プレビュー画像を分割する複数の分割領域を表示させ、前記指定領域の位置座標としてユーザが前記複数の分割領域の中から選択した分割領域の位置座標を取得する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The specifying means causes the display means to display a plurality of divided areas into which the preview image is divided, and obtains the position coordinates of the divided area selected by the user from among the plurality of divided areas as the position coordinates of the designated area. 3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein:
前記表示手段は、タッチパネルであり、
前記指定手段は、前記指定領域の位置座標として、ユーザが前記タッチパネルを用いて前記プレビュー画像上に描かいた領域の位置座標を取得する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The display means is a touch panel,
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein said specifying means acquires position coordinates of an area drawn on said preview image by a user using said touch panel as the position coordinates of said specified area.
前記補正手段は、前記指定手段で指定されたオブジェクト以外のオブジェクトに含まれる色の入力階調値に対応付けられた前記第1の出力階調値の大きさ順の並びにおいて、隣り合う階調値間の階調値差のうち少なくとも最も小さい前記階調値差を大きくするように、前記第1の出力階調値を前記第2の出力階調値に補正する
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The correcting means selects adjacent gradations in the order of magnitude of the first output gradation values associated with the input gradation values of the colors included in the object other than the object specified by the specifying means. 3. The first output gradation value is corrected to the second output gradation value so as to increase at least the smallest gradation value difference among gradation value differences between values. 7. The image processing device according to any one of 1 to 6.
前記補正手段は、前記指定手段で指定されたオブジェクト以外のオブジェクトに含まれる色の入力階調値に対応付けられた前記第1の出力階調値の大きさ順の並びにおいて、隣り合う階調値間の階調値差が所定の閾値未満である場合、前記階調値差が前記所定の閾値以上となるよう前記第1の出力階調値を前記第2の出力階調値に補正する
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The correcting means selects adjacent gradations in the order of magnitude of the first output gradation values associated with the input gradation values of the colors included in the object other than the object specified by the specifying means. correcting the first output gradation value to the second output gradation value so that the gradation value difference is equal to or greater than the predetermined threshold when the gradation value difference between the values is less than the predetermined threshold; 7. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, characterized by:
カラーデータからモノクロデータに色変換する画像処理装置であって、
前記カラーデータに含まれる各色それぞれの入力階調値と、当該各色の再現性を保持する変換則を適用して得られる前記モノクロデータにおける各色それぞれの第1の出力階調値とを対応付けた変換テーブルを生成する生成手段と、
ユーザ入力に基づき、前記カラーデータに含まれる色のうち、特定の色を指定する指定手段と、
前記カラーデータに含まれる色のうち、前記指定手段で指定された色以外の色についての前記モノクロデータにおける弁別性が高まるように、前記変換テーブルの前記第1の出力階調値を第2の出力階調値に補正する補正手段と、
前記カラーデータを前記補正後の前記変換テーブルに従って色変換する変換手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
An image processing device that performs color conversion from color data to monochrome data,
The input gradation value of each color included in the color data is associated with the first output gradation value of each color in the monochrome data obtained by applying a conversion rule that maintains the reproducibility of each color. generating means for generating a conversion table;
Designating means for designating a specific color among the colors included in the color data based on a user input;
The first output gradation value of the conversion table is set to a second value so as to increase the discrimination in the monochrome data of colors included in the color data other than the color specified by the specifying means. a correction means for correcting the output gradation value;
conversion means for color-converting the color data according to the corrected conversion table;
An image processing device comprising:
前記指定手段は、表示手段に前記カラーデータに含まれる所定の色が対応付けられたボタンを表示させ、前記特定の色としてユーザが選択した前記ボタンに対応付けられた色を取得する
ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
The specifying means causes the display means to display a button associated with a predetermined color included in the color data, and acquires the color associated with the button selected by the user as the specific color. 10. The image processing apparatus according to claim 9.
前記指定手段は、前記指定手段は、表示手段に前記カラーデータのプレビュー画像を表示させ、前記特定の色としてユーザが指定した前記プレビュー画像上の画素が有する色を取得する
ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
The specifying means causes a display means to display a preview image of the color data, and acquires a color of a pixel on the preview image specified by the user as the specific color. 10. The image processing device according to Item 9.
前記指定手段は、ユーザが予め定めた色を保持し、前記予め定められた色を前記特定の色として読み出す
ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
10. The image processing apparatus according to claim 9, wherein said specifying means holds a color predetermined by a user, and reads said predetermined color as said specific color.
前記補正手段は、前記入力階調値のうち前記指定手段で指定された色を除く入力階調値に対応付けられた前記第1の出力階調値の大きさ順の並びにおいて、隣り合う階調値間の階調値差のうち少なくとも最も小さい前記階調値差を大きくするように、前記第1の出力階調値を前記第2の出力階調値に補正する
ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The correcting means arranges the first output gradation values associated with the input gradation values excluding the color specified by the specifying means among the input gradation values so that adjacent gradations are arranged in order of magnitude. wherein the first output gradation value is corrected to the second output gradation value so as to increase at least the smallest gradation value difference among gradation value differences between the gradation values. Item 13. The image processing apparatus according to any one of Items 9 to 12.
前記補正手段は、前記入力階調値のうち前記指定手段で指定された色を除く入力階調値に対応付けられた前記第1の出力階調値の大きさ順の並びにおいて、隣り合う階調値間の階調値差が所定の閾値未満である場合、前記階調値差が前記所定の閾値以上となるよう前記第1の出力階調値を前記第2の出力階調値に補正する
ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The correcting means arranges the first output gradation values associated with the input gradation values excluding the color specified by the specifying means among the input gradation values so that adjacent gradations are arranged in order of magnitude. correcting the first output gradation value to the second output gradation value so that the gradation value difference is equal to or greater than the predetermined threshold when the gradation value difference between the gradation values is less than the predetermined threshold; 13. The image processing apparatus according to any one of claims 9 to 12, wherein:
前記補正手段は、前記第1の出力階調値において、大きさ順の並びにおいて隣り合う階調値間の階調値差のうち少なくとも最も小さい階調値差を大きくするように、前記入力階調値のうち前記指定手段で指定された色を除く入力階調値に対応付けられた前記第1の出力階調値を前記第2の出力階調値に補正する
ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
In the first output gradation value, the correcting means increases at least the smallest gradation value difference between adjacent gradation values in the order of magnitude. 3. The first output gradation value associated with the input gradation value excluding the color specified by the specifying means among the gradation values is corrected to the second output gradation value. 13. The image processing apparatus according to any one of 9 to 12.
前記補正手段は、前記第1の出力階調値の大きさ順の並びにおいて、隣り合う階調値間の階調値差が所定の閾値未満である場合、前記階調値差が前記所定の閾値以上となるよう、前記入力階調値のうち前記指定手段で指定された色を除く入力階調値に対応付けられた前記第1の出力階調値を前記第2の出力階調値に補正する
ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
When the gradation value difference between adjacent gradation values in the order of magnitude of the first output gradation values is less than a predetermined threshold value, the correction means determines that the gradation value difference is less than the predetermined threshold value. The first output gradation value associated with the input gradation value excluding the color specified by the specifying means is set to the second output gradation value so as to be equal to or greater than a threshold value. 13. The image processing apparatus according to any one of claims 9 to 12, wherein correction is performed.
前記補正手段は、
前記入力階調値のうち前記指定手段で指定された色の入力階調値に対応付けられた前記第1の出力階調値の大きさ順の並びにおいて、隣り合う階調値間の階調値差が所定の閾値未満である場合、前記階調値差が前記所定の閾値以上となるよう前記第1の出力階調値を前記第2の出力階調値に補正し、
前記入力階調値のうち前記指定手段で指定された色を除く入力階調値に対応付けられた前記第1の出力階調値の大きさ順の並びにおいて、隣り合う階調値間の階調値差のうち少なくとも最も小さい前記階調値差を大きくするように、前記第1の出力階調値を前記第2の出力階調値に補正する
ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The correcting means is
gradation between adjacent gradation values in the order of magnitude of the first output gradation values associated with the input gradation value of the color specified by the specifying means among the input gradation values; correcting the first output gradation value to the second output gradation value so that the gradation value difference is greater than or equal to the predetermined threshold when the value difference is less than a predetermined threshold;
gradation between adjacent gradation values in the order of magnitude of the first output gradation values associated with the input gradation values excluding the color specified by the specifying means among the input gradation values; 13. The first output gradation value is corrected to the second output gradation value so as to increase at least the smallest gradation value difference among tone value differences. The image processing device according to any one of items 1 and 2.
前記入力階調値のうち前記指定手段で指定された色の入力階調値に対応付けられた前記第1の出力階調値の大きさ順の並びにおいて、隣り合う階調値間の階調値差が所定の閾値未満である場合、前記階調値差が前記所定の閾値以上となるよう前記第1の出力階調値を前記第2の出力階調値に補正し、
前記補正手段は、前記入力階調値のうち前記指定手段で指定された色を除く入力階調値に対応付けられた前記第1の出力階調値の大きさ順の並びにおいて、隣り合う階調値間の階調値差が所定の閾値未満である場合、前記階調値差が前記所定の閾値以上となるよう前記第1の出力階調値を前記第2の出力階調値に補正する
ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
gradation between adjacent gradation values in the order of magnitude of the first output gradation values associated with the input gradation value of the color specified by the specifying means among the input gradation values; correcting the first output gradation value to the second output gradation value so that the gradation value difference is greater than or equal to the predetermined threshold when the value difference is less than a predetermined threshold;
The correcting means arranges the first output gradation values associated with the input gradation values excluding the color specified by the specifying means among the input gradation values so that adjacent gradations are arranged in order of magnitude. correcting the first output gradation value to the second output gradation value so that the gradation value difference is equal to or greater than the predetermined threshold when the gradation value difference between the gradation values is less than the predetermined threshold; 13. The image processing apparatus according to any one of claims 9 to 12, wherein:
カラーデータからモノクロデータに色変換する画像処理方法であって、
前記カラーデータに含まれる各色それぞれの入力階調値と、当該各色の再現性を保持する変換則を適用して得られる前記モノクロデータにおける各色それぞれの第1の出力階調値とを対応付けた変換テーブルを生成するステップと、
ユーザ入力に基づき、前記カラーデータに含まれるオブジェクトのうち、特定のオブジェクトを指定するステップと、
前記カラーデータに含まれるオブジェクトのうち、前記指定するステップで指定されたオブジェクト以外のオブジェクトについての前記モノクロデータにおける弁別性が高まるように、前記変換テーブルの前記第1の出力階調値を第2の出力階調値に補正するステップと、
前記指定されたオブジェクトの色は前記補正前の前記変換テーブルに従って色変換し、前記指定されたオブジェクト以外のオブジェクトの色は前記補正後の前記変換テーブルに従って色変換するステップと、
を備えたことを特徴とする画像処理方法。
An image processing method for color conversion from color data to monochrome data,
The input gradation value of each color included in the color data is associated with the first output gradation value of each color in the monochrome data obtained by applying a conversion rule that maintains the reproducibility of each color. generating a conversion table;
designating a specific object among the objects included in the color data based on user input;
The first output gradation value of the conversion table is set to a second value so as to increase the discrimination in the monochrome data of the objects included in the color data other than the object specified in the specifying step. a step of correcting to the output tone value of
color-converting the color of the designated object according to the conversion table before correction, and converting the color of the object other than the designated object according to the conversion table after correction;
An image processing method comprising:
カラーデータからモノクロデータに色変換する画像処理方法であって、
前記カラーデータに含まれる各色それぞれの入力階調値と、当該各色の再現性を保持する変換則を適用して得られる前記モノクロデータにおける各色それぞれの第1の出力階調値とを対応付けた変換テーブルを生成するステップと、
ユーザ入力に基づき、前記カラーデータに含まれる色のうち、特定の色を指定するステップと、
前記カラーデータに含まれる色のうち、前記指定するステップで指定された色以外の色についての前記モノクロデータにおける弁別性が高まるように、前記変換テーブルの前記第1の出力階調値を第2の出力階調値に補正するステップと、
前記カラーデータを前記補正後の前記変換テーブルに従って色変換するステップと、
を備えたことを特徴とする画像処理方法。
An image processing method for color conversion from color data to monochrome data,
The input gradation value of each color included in the color data is associated with the first output gradation value of each color in the monochrome data obtained by applying a conversion rule that maintains the reproducibility of each color. generating a conversion table;
Designating a specific color among the colors included in the color data based on user input;
The first output gradation value of the conversion table is set to a second value so as to enhance the discrimination in the monochrome data of the colors included in the color data other than the color specified in the specifying step. a step of correcting to the output tone value of
a step of color-converting the color data according to the corrected conversion table;
An image processing method comprising:
コンピュータに請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 16.
JP2019160287A 2019-09-03 2019-09-03 Image processing device, image processing method, and program Active JP7297603B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160287A JP7297603B2 (en) 2019-09-03 2019-09-03 Image processing device, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160287A JP7297603B2 (en) 2019-09-03 2019-09-03 Image processing device, image processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037697A JP2021037697A (en) 2021-03-11
JP7297603B2 true JP7297603B2 (en) 2023-06-26

Family

ID=74847385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160287A Active JP7297603B2 (en) 2019-09-03 2019-09-03 Image processing device, image processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7297603B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262108A (en) 2001-02-28 2002-09-13 Canon Inc Image processing method, image processing apparatus, and image processing system
JP2008173882A (en) 2007-01-19 2008-07-31 Brother Ind Ltd Image forming data preprocessing system, image forming apparatus, and electronic computer
JP2013005454A (en) 2011-06-21 2013-01-07 Toshiba Corp Image forming apparatus and image processing method
JP2015173419A (en) 2014-03-12 2015-10-01 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2017038242A (en) 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 Printer
JP2017038244A (en) 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 Color conversion device
JP2019054357A (en) 2017-09-14 2019-04-04 シャープ株式会社 Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and control method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294018A (en) * 1992-04-22 1993-11-09 Seiko Epson Corp Printing device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262108A (en) 2001-02-28 2002-09-13 Canon Inc Image processing method, image processing apparatus, and image processing system
JP2008173882A (en) 2007-01-19 2008-07-31 Brother Ind Ltd Image forming data preprocessing system, image forming apparatus, and electronic computer
JP2013005454A (en) 2011-06-21 2013-01-07 Toshiba Corp Image forming apparatus and image processing method
JP2015173419A (en) 2014-03-12 2015-10-01 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2017038242A (en) 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 Printer
JP2017038244A (en) 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 Color conversion device
JP2019054357A (en) 2017-09-14 2019-04-04 シャープ株式会社 Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021037697A (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824052B2 (en) Image processing device, its control method, and program
JP6029344B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP7676627B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP5932313B2 (en) Printing apparatus, print preview display method and program thereof
JP7313879B2 (en) Image processing device, image processing method and program
JP7005314B2 (en) Image processing equipment, image processing methods, and programs
US12041213B2 (en) Image processing apparatus in which full color document images are printed in monochrome, image processing method, and storage medium
US8660357B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program
JP7297603B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2024034772A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP5012871B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing program
JP7005796B2 (en) Image forming device, its control method, and program
JP7689455B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
US20240244152A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7706994B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2014165540A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6051526B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method
JP2023108241A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2023000217A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4735212B2 (en) Image processing device
JP2023033977A (en) Image forming device, image forming device control method and program
JP2024162429A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2021027502A (en) Image processing equipment, image processing methods, and programs
JP2021128302A (en) Image processing equipment, image processing methods, and programs
JP2013162503A (en) Image processing device and control method and program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7297603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151