JP7190747B2 - Query system, query device and query program - Google Patents
Query system, query device and query program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7190747B2 JP7190747B2 JP2019182570A JP2019182570A JP7190747B2 JP 7190747 B2 JP7190747 B2 JP 7190747B2 JP 2019182570 A JP2019182570 A JP 2019182570A JP 2019182570 A JP2019182570 A JP 2019182570A JP 7190747 B2 JP7190747 B2 JP 7190747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- operator
- inquiry
- user
- video call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 230000004044 response Effects 0.000 description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、問い合わせシステム、問い合わせ装置、および問い合わせプログラムに関する。 The present invention relates to an inquiry system, an inquiry device, and an inquiry program.
次のような顧客応対支援システムが知られている。この顧客応対支援システムでは、化粧品会社のカウンセラーに対して化粧品に関する質問や美容に関する相談を行いたい顧客が、顧客端末を操作して顧客応対支援システムにアクセスし、テキスト対話サービスもしくは音声対話サービスを指定した対話要求を行って、カウンセラーとの間でチャットや通話を行うことができる(例えば、特許文献1)。 The following customer response support system is known. In this customer service support system, a customer who wants to ask a cosmetic company counselor a question about cosmetics or to consult about beauty, operates a customer terminal to access the customer service support system, and designates a text dialogue service or a voice dialogue service. A chat or a call can be made with a counselor by making a dialogue request (for example, Patent Document 1).
顧客からの問い合わせに対応するために、テキストを用いたチャット、音声通話、ビデオ通話などを用いる方法は知られている。従来のシステムでは、顧客がテキスト対話サービスもしくは音声対話サービスを指定した対話要求を行って、カウンセラーとの間でチャットや通話を行うことができる構成となっていたが、音声対話サービスが不要な場合でもカウンセラーは顧客からの要求で音声対話サービスに対応する必要があった。しかしながら、顧客からの問い合わせに対応するに当たっては、テキストを用いたチャットのみで対応が完了できる場合と音声通話やビデオ通話を利用した方が好ましい場合があることから、音声通話やビデオ通話を利用した対応が必要な場合にのみこれらに対応できるようにするシステムが求められているが、従来のシステムではこの点については何ら検討されていなかった。 It is known to use text chats, voice calls, video calls, etc. to respond to customer inquiries. In the conventional system, the customer can make a dialogue request specifying the text dialogue service or the voice dialogue service and have a chat or call with the counselor, but when the voice dialogue service is unnecessary But counselors had to respond to voice interaction services at the request of customers. However, when responding to customer inquiries, there are cases where the response can be completed only by text chat, and there are cases where it is preferable to use voice calls and video calls, so we used voice calls and video calls. There is a demand for a system that can deal with these only when necessary, but no consideration has been given to this point in conventional systems.
本発明による問い合わせシステムは、インターネット上のサイトを利用する利用者が操作する利用者端末と、サイトの運営者が操作する運営者端末とを備え、利用者端末は、利用者から問い合わせの入力を受け付ける問い合わせ受付手段と、問い合わせ受付手段で入力を受け付けた問い合わせの内容を示す問い合わせ情報を運営者端末へ送信する問い合わせ情報送信手段と、問い合わせに対する運営者からの回答の内容を示す回答情報を受信する回答情報受信手段と、回答情報受信手段で受信した回答情報を表示する回答情報表示手段と、運営者との音声通話またはビデオ通話の可否を判定する判定手段と、判定手段で音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、利用者から運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にする通話可能化手段と、利用者から音声通話またはビデオ通話の要求を受け付けたときに、運営者端末へ通話要求を送信する通話要求送信手段と、運営者端末で通話が承認された場合に、運営者端末との間で音声通話またはビデオ通話を開始する第1の通話開始手段とを備え、運営者端末は、利用者端末から問い合わせ情報を受信する問い合わせ情報受信手段と、問い合わせ情報受信手段で受信した問い合わせ情報を表示する問い合わせ情報表示手段と、運営者から問い合わせに対する回答の入力を受け付ける回答受付手段と、回答受付手段で入力を受け付けた回答の内容を示す回答情報を利用者端末へ送信する回答情報送信手段と、利用者端末から通話要求を受信したときに、運営者へ通話要求があったことを通知する通知手段と、運営者によって通話が承認されたときに、利用者端末との間で音声通話またはビデオ通話を開始する第2の通話開始手段とを備え、判定手段は、利用者の質問の中にあらかじめ設定されたキーワードが含まれる場合に、運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする。
本発明による問い合わせ装置は、インターネット上のサイトを利用する利用者から問い合わせの入力を受け付ける問い合わせ受付手段と、問い合わせ受付手段で入力を受け付けた問い合わせの内容を示す問い合わせ情報をサイトの運営者が操作する運営者端末へ送信する問い合わせ情報送信手段と、問い合わせに対する運営者からの回答の内容を示す回答情報を受信する回答情報受信手段と、回答情報受信手段で受信した回答情報を表示する回答情報表示手段と、運営者との音声通話またはビデオ通話の可否を判定する判定手段と、判定手段で音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、利用者から運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にする通話可能化手段と、利用者から音声通話またはビデオ通話の要求を受け付けたときに、運営者端末へ通話要求を送信する通話要求送信手段と、運営者端末で通話が承認された場合に、運営者端末との間で音声通話またはビデオ通話を開始する通話開始手段とを備え、判定手段は、利用者の質問の中にあらかじめ設定されたキーワードが含まれる場合に、運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする。
本発明による問い合わせプログラムは、インターネット上のサイトを利用する利用者から問い合わせの入力を受け付ける問い合わせ受付手順と、問い合わせ受付手順で入力を受け付けた問い合わせの内容を示す問い合わせ情報をサイトの運営者が操作する運営者端末へ送信する問い合わせ情報送信手順と、問い合わせに対する運営者からの回答の内容を示す回答情報を受信する回答情報受信手順と、回答情報受信手順で受信した回答情報を表示する回答情報表示手順と、運営者との音声通話またはビデオ通話の可否を判定する判定手順と、判定手順で音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、利用者から運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にする通話可能化手順と、利用者から音声通話またはビデオ通話の要求を受け付けたときに、運営者端末へ通話要求を送信する通話要求送信手順と、運営者端末で通話が承認された場合に、運営者端末との間で音声通話またはビデオ通話を開始する通話開始手順とをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、判定手順は、利用者の質問の中にあらかじめ設定されたキーワードが含まれる場合に、運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする。
An inquiry system according to the present invention comprises a user terminal operated by a user who uses a site on the Internet and an operator terminal operated by an operator of the site, and the user terminal receives an inquiry from the user. Inquiry reception means for accepting inquiries, inquiry information transmission means for transmitting inquiry information indicating the contents of inquiries received by the inquiry reception means to the terminal of the operator, and answer information indicating the contents of responses from the operator to the inquiries. answer information receiving means, answer information display means for displaying the answer information received by the answer information receiving means, determination means for determining whether voice or video call with the operator is possible, and voice or video call by the determination means When it is determined that it is possible, a call enablement means that enables the user to request a voice call or video call to the operator, and when a request for a voice call or video call is received from the user, a call request transmission means for transmitting a call request to an operator terminal; and a first call start means for starting a voice call or video call with the operator terminal when the call is approved at the operator terminal. In preparation, the operator terminal includes inquiry information receiving means for receiving inquiry information from the user terminal, inquiry information display means for displaying the inquiry information received by the inquiry information receiving means, and input of an answer to the inquiry from the operator. Response receiving means, response information transmitting means for transmitting response information indicating the content of the response input by the response receiving means to the user terminal, and a call request to the operator when a call request is received from the user terminal. A notification means for notifying that there was a call, and a second call start means for starting a voice call or video call with the user terminal when the call is approved by the operator, and the determination means is , when a preset keyword is included in the user's question, it is determined that a voice call or a video call with the operator is possible .
In the inquiry device according to the present invention, the operator of the site operates inquiry reception means for accepting an inquiry input from a user who uses a site on the Internet, and inquiry information indicating the content of the inquiry received by the inquiry reception means. Inquiry information transmission means for transmitting to the terminal of the operator, response information reception means for receiving response information indicating the content of the response from the operator to the inquiry, and response information display means for displaying the response information received by the response information reception means and a determination means for determining whether voice or video calls with the operator are possible, and when the determination means determines that voice or video calls are possible, voice or video calls from the user to the operator a call enablement means that enables a request for a voice call or a video call from a user, a call request transmission means that transmits a call request to the operator terminal when a request for voice call or video call is received, and the call is approved by the operator terminal a call start means for starting a voice call or a video call with the operator terminal when the user's question contains a keyword set in advance, the judgment means It is characterized by determining that a voice call or a video call with a person is possible .
In the inquiry program according to the present invention, the operator of the site operates an inquiry reception procedure for accepting input of an inquiry from a user who uses a site on the Internet, and inquiry information indicating the content of the inquiry received in the inquiry reception procedure. Inquiry information transmission procedure to be sent to the operator terminal, response information reception procedure to receive response information indicating the content of the response from the operator to the inquiry, and response information display procedure to display the response information received in the response information reception procedure and the decision procedure for determining whether voice or video calls are possible with the operator, and if the decision procedure determines that a voice or video call is possible, a voice or video call from the user to the operator a call enablement procedure that enables a request for a voice call or a video call from a user, a call request transmission procedure that sends a call request to the operator's terminal when a request for a voice call or video call is received, and a call approval at the operator's terminal A program for causing a computer to execute a call initiation procedure for starting a voice call or video call with an operator terminal in the event that the It is characterized by determining that a voice call or a video call with the operator is possible when the specified keyword is included.
本発明によれば、運営者との音声通話またはビデオ通話の可否を判定し、音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、利用者から運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にするようにしたので、音声通話やビデオ通話を利用した対応が好ましい場合や必要な場合に、利用者は運営者に対して音声通話またはビデオ通話を要求することができ、運営者はこれに対応することができる。 According to the present invention, it is determined whether or not a voice call or a video call can be made with an operator, and when it is determined that the voice call or video call is possible, a request for a voice call or a video call is made from the user to the operator. , so users can request a voice or video call from the operator when it is preferable or necessary to respond using a voice call or video call, and the operator can This can be handled.
図1は、本実施の形態における問い合わせシステム10の一実施の形態の構成を示すブロック図である。問い合わせシステム10は、管理サーバー100と、利用者端末200と、運営者端末300で構成される。本実施の形態では、管理サーバー100と利用者端末200、および管理サーバー100と運営者端末300は、例えばインターネットや携帯電話網等の通信回線を介してそれぞれ接続される。なお、図1では、問い合わせシステム10は、管理サーバー100、利用者端末200、運営者端末300とがそれぞれ1台ずつで構成される例を示しているが問い合わせシステム10の構成はこれに限定されない。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of an
図2は、本実施の形態における管理サーバー100の一実施の形態の構成を示すブロック図である。管理サーバー100は、接続インターフェース101と、制御装置102と、記憶媒体103とを備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of the
接続インターフェース101は、管理サーバー100をインターネット等の通信回線に接続するためのインターフェースであり、例えば、インターネットに有線で接続するための有線LANモジュールや、インターネットに無線で接続するための無線LANモジュールなどが用いられる。本実施の形態では、管理サーバー100は、この接続インターフェース101を介して利用者端末200や運営者端末300と通信する。
The
制御装置102は、CPU、メモリ、およびその他の周辺回路によって構成され、管理サーバー100の全体を制御する。なお、制御装置102を構成するメモリは、例えばSDRAM等の揮発性のメモリである。このメモリは、CPUがプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリや、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。例えば、接続インターフェース101を介して読み込まれたデータは、バッファメモリに一時的に記録される。
The
記憶媒体103は、管理サーバー100が蓄える種々のデータや、制御装置102が実行するためのプログラムのデータ等を記録するための記憶媒体であり、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等が用いられる。なお、記憶媒体103に記録されるプログラムのデータは、CD-ROMやDVD-ROMなどの記録媒体に記録されて提供されたり、ネットワークを介して提供され、操作者が取得したプログラムのデータを記憶媒体103にインストールすることによって、制御装置102がプログラムを実行できるようになる。
The
利用者端末200は、インターネット上のサイトを利用する利用者が操作する端末である。利用者端末200としては、例えばスマートフォン、タブレット端末、パソコン等の情報端末が用いられる。
A
図3は、本実施の形態における利用者端末200としてスマートフォンを用いた場合の一実施の形態の構成を示すブロック図である。利用者端末200は、タッチパネル201と、通信モジュール202と、制御装置203とを備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of one embodiment when a smart phone is used as the
タッチパネル201は、液晶パネル等の表示装置とタッチパッドのような位置入力装置を組み合わせた電子部品であり、画面上の表示を押すことで機器を操作することができる入力装置である。例えば、利用者端末200のユーザは、液晶パネル上に表示されたボタンやアイコンやメニュー等の表示項目を指やタッチペンを用いてタッチまたはスライドさせることにより、利用者端末200を操作することができる。タッチパネル201は、ユーザによるタッチやスライドといった操作を検出して、その検出信号を制御装置203へ出力する。
The
通信モジュール202は、無線または有線により、LANや携帯電話通信網を介してインターネットに接続するためのモジュールが用いられる。利用者端末200は、この通信モジュール202を介して管理サーバー100と通信を行う。
The
制御装置203は、CPU、メモリ、およびその他の周辺回路によって構成され、利用者端末200の全体を制御する。なお、制御装置203を構成するメモリは、例えばSDRAM等の揮発性のメモリやフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリを含む。揮発性のメモリは、CPUがプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリや、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。また、不揮発性のメモリには、利用者端末200を動作させるためのファームウェアや種々のアプリケーションを動作させるためのソフトウェアのプログラムデータが記録される。
The
運営者端末300は、ウェブサイトの運営者が操作する端末である。運営者端末300としては、例えばスマートフォン、タブレット端末、パソコン等の情報端末が用いられる。
The
図4は、本実施の形態における運営者端末300としてスマートフォンを用いた場合の一実施の形態の構成を示すブロック図である。運営者端末300は、タッチパネル301と、通信モジュール302と、制御装置303とを備えている。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of one embodiment when a smart phone is used as the
タッチパネル301は、液晶パネル等の表示装置とタッチパッドのような位置入力装置を組み合わせた電子部品であり、画面上の表示を押すことで機器を操作することができる入力装置である。例えば、運営者端末300のユーザは、液晶パネル上に表示されたボタンやアイコンやメニュー等の表示項目を指やタッチペンを用いてタッチまたはスライドさせることにより、運営者端末300を操作することができる。タッチパネル301は、ユーザによるタッチやスライドといった操作を検出して、その検出信号を制御装置303へ出力する。
The
通信モジュール302は、無線または有線により、LANや携帯電話通信網を介してインターネットに接続するためのモジュールが用いられる。運営者端末300は、この通信モジュール302を介して管理サーバー100と通信を行う。
The
制御装置303は、CPU、メモリ、およびその他の周辺回路によって構成され、運営者端末300の全体を制御する。なお、制御装置303を構成するメモリは、例えばSDRAM等の揮発性のメモリやフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリを含む。揮発性のメモリは、CPUがプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリや、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。また、不揮発性のメモリには、運営者端末300を動作させるためのファームウェアや種々のアプリケーションを動作させるためのソフトウェアのプログラムデータが記録される。
The
本実施の形態における問い合わせシステム10では、インターネット上のサイトを利用する利用者は、利用者端末200を操作して、サイト上に公開されている商品やサービスについて、サイトの運営者に問い合わせを行うことができる。サイトの運営者は、利用者から問い合わせがあった場合には、運営者端末300を操作して、問い合わせに対して回答することができる。
In the
利用者が利用するサイトとしては、運営者が運営するブログ、商品紹介サイト、サービス紹介サイト、自社サイトなどが想定される。例えば、商品を販売するサイトである場合には、利用者は運営者に対して、商品のサイズ、色、在庫の有無などの詳細について、不明点を問い合わせることができる。また、利用者が利用するサイトがサービスの内容を紹介するサイトである場合には、利用者は運営者に対して、サービスの内容、予約状況、価格などの詳細について、不明点を問い合わせることができる。 Sites used by users include blogs operated by operators, product introduction sites, service introduction sites, company sites, and the like. For example, in the case of a site that sells products, the user can inquire of the operator about unclear points regarding details such as product size, color, and availability of stock. In addition, if the site used by the user is a site that introduces the contents of the service, the user can inquire about the details of the service, reservation status, price, etc. to the operator. can.
問い合わせシステム10に対応するサイトには、ウェブページ上の任意の位置にユーザが問い合わせをするためのウィジェットが貼り付けられている。利用者は、利用者端末200上でサイトを閲覧して不明点等が生じた場合には、サイト上に配置されている問い合わせ用のウィジェットにタッチするなどして、運営者への問い合わせを開始することができる。
A site corresponding to the
このウィジェットには、問い合わせ用のチャットを開始するためのプログラムが割り当てられており、利用者が問い合わせ用のウィジェットにタッチするとウェブページに埋め込まれている問い合わせ用のチャットプログラムが実行され、制御装置203は、タッチパネル201に問い合わせ用のチャット画面を表示する。問い合わせ用のチャット画面には、問い合わせ内容をテキスト入力するための入力欄が設けられている。これによって、利用者は、チャット画面上で問い合わせ内容をテキスト入力することができる。
A program for starting a chat for inquiry is assigned to this widget. When the user touches the widget for inquiry, the chat program for inquiry embedded in the web page is executed. displays a chat screen for inquiry on the
制御装置203は、利用者によって問い合わせ内容の送信が指示されると、チャット画面上で入力された問い合わせ内容を示すテキスト情報を問い合わせ情報として運営者端末300へ送信する。なお、本実施の形態では、利用者端末200から運営者端末300への問い合わせ情報の送信は管理サーバー100を介して行うものとする。このために、制御装置203は、問い合わせ情報を管理サーバー100へ送信する。
When the user instructs to transmit the content of the inquiry, the
管理サーバー100では、制御装置102は、利用者端末200から問い合わせ情報を受信すると、受信した問い合わせ情報を運営者端末300へ送信する。このとき、制御装置102は、受信した問い合わせ情報を記憶媒体103に記録してから運営者端末300へ送信するようにしてもよい。
In the
運営者端末300では、制御装置303は、管理サーバー100から問い合わせ情報を受信すると、タッチパネル301上に問い合わせ情報を受信したことを示す通知を表示することによりプッシュ通知を行う。これによって、運営者端末300のユーザである運営者は、利用者から問い合わせがあったことを把握することができる。
In the
運営者は、利用者からの問い合わせを確認する場合には、タッチパネル301上でアイコンをタッチするなどにより回答用ソフトウェアの起動を指示する。回答用ソフトウェアは、あらかじめインストールされて制御装置303の不揮発性のメモリにプログラムが記録されているものとする。
When the operator confirms an inquiry from the user, the operator touches an icon on the
制御装置303は、運営者が回答用ソフトウェアの起動を指示したことを検出した場合には、該回答用ソフトウェアを起動し、タッチパネル301に利用者からの問い合わせ一覧を表示する。これによって、複数の利用者から問い合わせが届いている場合には、それを一覧で確認することができる。
When the
運営者が一覧表示された問い合わせの中から回答する問い合わせを選択すると、制御装置303は、回答用のチャット画面を表示し、受信した問い合わせ情報に基づいて回答用のチャット画面上に利用者からの問い合わせ内容をテキスト表示する。これによって、運営者は利用者からの問い合わせ内容を把握することができる。
When the operator selects an inquiry to be answered from the listed inquiries, the
回答用のチャット画面には、利用者への回答をテキスト入力するための入力欄が設けられており、運営者は、該入力欄に利用者からの問い合わせに対する回答をテキストで入力する。制御装置303は、運営者によって回答内容の送信が指示されると、チャット画面上で入力された回答内容を示すテキスト情報を回答情報として利用者端末200へ送信する。なお、本実施の形態では、利用者端末200から運営者端末300への回答情報の送信は管理サーバー100を介して行うものとする。このために、制御装置303は、回答情報を管理サーバー100へ送信する。
The reply chat screen is provided with an input field for text input of a reply to the user, and the operator inputs a text reply to the inquiry from the user in the input field. When the operator instructs transmission of the content of the reply, the
また、制御装置303は、回答内容の送信が指示されると、回答用のチャット画面上に入力された回答内容を表示して画面を更新する。このとき、利用者からの問い合わせの下に回答を表示することにより、回答用のチャット画面上に問い合わせ内容と回答内容の履歴を表示することができる。
Further, when the transmission of the reply content is instructed, the
管理サーバー100では、制御装置102は、運営者端末300から回答情報を受信すると、受信した回答を利用者端末200へ送信する。このとき、制御装置102は、受信した回答情報を記憶媒体103に記録してから利用者端末200へ送信するようにしてもよい。
In the
利用者端末200では、制御装置203は、管理サーバー100から回答情報を受信すると、問い合わせ用のチャット画面上に、受信した回答情報に基づく回答内容をテキスト表示する。このとき、制御装置203は、利用者からの問い合わせの下に運営者からの回答を表示することにより、問い合わせ用のチャット画面上に問い合わせ内容と回答内容の履歴を表示することができる。これによって、利用者は、自身の問い合わせに対するサイトの運営者からの回答を確認することができる。テキストチャットを用いた利用者と運営者の対話は、繰り返し行うことができるため、利用者は、疑問が解消するまで運営者に問い合わせを行うことができる。
In the
本実施の形態における問い合わせシステム10では、利用者端末200の制御装置203は、運営者からの回答を問い合わせ用のチャット画面に表示したときに、利用者と運営者との間での音声通話またはビデオ通話の可否を判定する。
In the
本実施の形態では、制御装置203は、下記の(A)~(D)のいずれかの条件を満たしたときに、利用者と運営者との間で音声通話またはビデオ通話が可能と判断する。
(A)利用者の質問とそれに対する運営者の回答からなる対話の回数が所定の回数以上となったとき。
(B)チャットが開始されてからの経過時間が所定時間以上となったとき。
(C)利用者の質問の中にあらかじめ設定されたキーワードが含まれるとき。
(D)利用者が運営者との音声通話またはビデオ通話を可能な利用者としてあらかじめ登録されているとき。
In this embodiment, the
(A) When the number of dialogues consisting of the user's question and the operator's answer to the question exceeds a predetermined number.
(B) When the elapsed time from the start of the chat is equal to or longer than a predetermined time.
(C) When a preset keyword is included in the user's question.
(D) When the user is registered in advance as a user who can make voice calls or video calls with the operator.
制御装置203は、利用者の質問と運営者の回答を一つの対とし、これがあらかじめ設定された所定回数、例えば3回以上になったときに上記(A)の判定を行い、利用者と運営者との間で音声通話またはビデオ通話が可能と判断する。これによって、対話の回数が所定回数以上の場合には、テキストによるチャットのみでは十分ではない可能性が高いことを加味して、利用者と運営者の音声通話またはビデオ通話を可能にすることができる。
The
制御装置203は、チャットが開始されてからの経過時間があらかじめ設定された所定時間、例えば5分以上になったときに上記(B)の判定を行い、利用者と運営者との間で音声通話またはビデオ通話が可能と判断する。これによって、チャットセッションの継続時間が所定時間以上の場合には、テキストによるチャットのみでは十分ではない可能性が高いことを加味して、利用者と運営者の音声通話またはビデオ通話を可能にすることができる。
The
制御装置203は、利用者の質問の中にあらかじめ設定されたキーワードが含まれるときに上記(C)の判定を行い、利用者と運営者との間で音声通話またはビデオ通話が可能と判断する。本実施の形態では、テキストによるチャットよりも音声通話またはビデオ通話の方が好ましいことが推測されるキーワードがあらかじめ設定されており、利用者の質問の中にこのキーワードが含まれている場合に音声通話またはビデオ通話が可能とすることで、テキストによるチャットのみでは十分ではない可能性が高い場合に、利用者と運営者の音声通話またはビデオ通話を可能にすることができる。キーワードとしては、例えば「相談」、「中身」、「査定」、「添削」など、実際に利用者と運営者が会話した方が好ましいいものがあらかじめ設定されているものとする。
The
制御装置203は、利用者がメールアドレスを登録済みのユーザであったり、運営者が顧客登録をしているユーザである場合など、利用者が運営者との音声通話またはビデオ通話を可能な利用者としてあらかじめ登録されているときに上記(D)の判定を行い、利用者と運営者との間で音声通話またはビデオ通話が可能と判断する。これによって、登録済みのユーザは、テキストによるチャットのみではなく、音声通話またはビデオ通話を希望している可能性があることを加味して、利用者と運営者の音声通話またはビデオ通話を可能にすることができる。
The
制御装置203は、音声通話またはビデオ通話が可能であると判断した場合に、利用者から運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にする。例えば、問い合わせ用のチャット画面上に、音声通話を開始するためのアイコンを表示したり、ビデオ通話を開始するためのアイコンを表示したりすることにより、利用者が音声通話またはビデオ通話の開始を要求できるようにする。なお、音声通話とビデオ通話は、あらかじめどちらか一方が利用可能な通話手段として指定されており、制御装置203は、指定されている方の通話手段を可能にするためにアイコン表示を行ってもよいし、利用者が音声通話とビデオ通話のいずれか一方を選択できるように、音声通話を開始するためのアイコンとビデオ通話を開始するためのアイコンの両方を表示するようにしてもよい。
When the
利用者は、チャット画面上に表示されたアイコンにタッチすることにより、音声通話またはビデオ通話の開始を要求することができる。制御装置203は、利用者から音声通話またはビデオ通話の要求を受け付けた場合に、運営者端末300へ通話要求を送信する。なお、本実施の形態では、利用者端末200から運営者端末300への通話要求の送信は管理サーバー100を介して行うものとする。このために、制御装置203は、通話要求を管理サーバー100へ送信する。
The user can request the start of a voice call or video call by touching an icon displayed on the chat screen. The
管理サーバー100では、制御装置102は、利用者端末200から通話要求を受信すると、受信した通話要求を運営者端末300へ送信する。
In the
運営者端末300では、制御装置303は、管理サーバー100から通話要求を受信すると、タッチパネル301上に通話要求があったことを示す着信通知を表示する。これによって、運営者端末300のユーザである運営者は、利用者から通話要求があったことを把握することができる。
In the
運営者は、利用者からの通話要求に応じる場合は、タッチパネル301上で応答ボタンをタッチするなどして、通話を承認する。制御装置303は、運営者によって通話が承認されると、通話承認を管理サーバー100へ送信する。管理サーバー100では、制御装置102は、運営者端末300から通話承認を受信すると、利用者端末200と運営者端末300との間の音声通話またはビデオ通話を開始する。これによって利用者端末200と運営者端末300との間で音声通話またはビデオ通話のための通信が確立され、利用者と運営者は音声通話またはビデオ通話を行うことが可能となる。なお、利用者端末200と運営者端末300との間で音声通話またはビデオ通話を実現するための技術や方法については、公知のため説明を省略する。
When responding to a call request from a user, the operator approves the call by, for example, touching an answer button on the
上述したように、本実施の形態における問い合わせシステム10に対応するサイトには、ウェブページ上の任意の位置にユーザが問い合わせをするためのウィジェットが貼り付けられている。このウィジェットは運営者によってあらかじめ作成されてウェブページ内に配置されている。ここでは、本実施の形態における問い合わせ用のウィジェットについて説明する。
As described above, the site corresponding to the
ウィジェットの作成時に、ウィジェットに対して一意なウィジェットハッシュコードが割り当てられており、問い合わせシステム10に対応するサイトのウェブページにはウィジェットのソースコードが埋め込まれている。そして、利用者がウィジェットのソースコードが埋め込まれているウェブページを閲覧した際に、該利用者に対して一意なユーザハッシュコードを作成する。ユーザハッシュコードはブラウザのCookieに保存されるようにし、利用者がウェブページにアクセスするのが2回目以降の場合はCookieに保存されたハッシュコードの値を取得してユーザハッシュコードとして利用する。
A unique widget hash code is assigned to the widget when it is created, and the source code of the widget is embedded in the web page of the site corresponding to the
利用者が問い合わせ用のウィジェットにタッチした場合は、ウィジェットハッシュコードとユーザハッシュコードを管理サーバー100へ送信し、管理サーバー100の制御装置102は、ユーザハッシュコードをもとにチャットのチャンネルを作成する。
When the user touches the inquiry widget, the widget hash code and user hash code are sent to the
また、管理サーバー100では、制御装置102は、ウィジェットハッシュコードをもとに利用者によってタッチされたウィジェットを特定する。利用者によってウィジェットがタッチされて問い合わせチャットの開始が要求された場合には、管理サーバー100は、タッチされたウィジェットを作成した運営者の運営者端末300へ上述したプッシュ通知を行う。
Also, in the
利用者がチャット画面上で音声通話またはビデオ通話のアイコンにタッチした場合には、音声通話とビデオ通話のどちらを選択したかの情報とウィジェットハッシュコードとユーザハッシュコードを管理サーバー100へ送信し、管理サーバー100の制御装置102は、ユーザハッシュコードをもとに音声通話またはビデオ通話のチャンネルを作成する。この際にペイロードで音声通話またはビデオ通話のどちらを選択したかの情報とウィジェットハッシュコードとユーザハッシュコードを運営者端末300へ配信する。
When the user touches the voice call or video call icon on the chat screen, the information indicating whether voice call or video call is selected, the widget hash code, and the user hash code are transmitted to the
運営者端末300では、制御装置303は、受信したペイロードをもとにビデオ通話又は音声通話の分岐を行い、Callkitを利用してタッチパネル301にビデオ通話又は音声通話用のユーザインタフェースを表する。制御装置303は、運営者が応答のための操作を行った場合に、ペイロードにて受信したユーザハッシュコードをもとに、あらかじめ作成しておいた音声通話またはビデオ通話のチャンネルに接続し、そのチャンネルに対して音声通話またはビデオ通話のための通信を開始する。
In the
図5は、本実施の形態における管理サーバー100で実行される処理の流れを示すフローチャートである。図5に示す処理は、管理サーバー100上で起動が指示されると起動するプログラムとして、制御装置102によって実行される。なお、当該プログラムは、サーバー装置100の管理者が操作により起動を指示してもよいし、サーバー装置100の電源がオンされると自動的に起動するようにしてもよい。
FIG. 5 is a flow chart showing the flow of processing executed by the
ステップS10において、制御装置102は、利用者端末200から上述した問い合わせ情報を受信したか否かを判断する。ステップS10で肯定判断した場合には、ステップS20へ進む。
In step S<b>10 , the
ステップS20では、制御装置102は、受信した問い合わせ情報を運営者端末300へ送信する。その後、ステップS30へ進む。
In step S<b>20 , the
ステップS30において、制御装置102は、運営者端末300から上述した回答情報を受信したか否かを判断する。ステップS30で肯定判断した場合には、ステップS40へ進む。
In step S<b>30 , the
ステップS40では、制御装置102は、受信した回答情報を利用者端末200へ送信する。その後、ステップS50へ進む。
In step S<b>40 , the
ステップS50において、制御装置102は、利用者端末200から上述した通話要求を受信したか否かを判断する。ステップS50で肯定判断した場合には、ステップS60へ進む。
In step S<b>50 , the
ステップS60では、制御装置102は、受信した通話要求を運営者端末300へ送信する。その後、ステップS70へ進む。
In step S<b>60 , the
ステップS70において、制御装置102は、運営者端末300から上述した通話承認を受信したか否かを判断する。ステップS70で肯定判断した場合には、ステップS80へ進む。
In step S<b>70 , the
ステップS80では、制御装置102は、利用者端末200と運営者端末300との間の音声通話またはビデオ通話を開始する。その後、処理を終了する。
In step S<b>80 , the
図6は、本実施の形態における利用者端末200で実行される処理の流れを示すフローチャートである。図6に示す処理は、上述したように、利用者が問い合わせ用のウィジェットにタッチしたことを検出したときに起動するプログラムとして、制御装置203によって実行される。
FIG. 6 is a flow chart showing the flow of processing executed by the
ステップS110において、制御装置203は、上述したように問い合わせ用のチャットプログラムを実行し、タッチパネル201に問い合わせ用のチャット画面を表示する。その後、ステップS120へ進む。
In step S<b>110 , the
ステップS120では、制御装置203は、利用者によって問い合わせ内容がテキスト入力され、問い合わせ内容の送信が指示されたか否かを判断する。ステップS120で肯定判断した場合には、ステップS130へ進む。
In step S120, the
ステップS130では、制御装置203は、チャット画面上で入力された問い合わせ内容を示すテキスト情報を問い合わせ情報として管理サーバー100へ送信する。その後、ステップS140へ進む。
In step S130, the
ステップS140では、制御装置203は、管理サーバー100から回答情報を受信したか否かを判断する。ステップS140で肯定判断した場合には、ステップS150へ進む。
In step S<b>140 , the
ステップS150では、制御装置203は、問い合わせ用のチャット画面上に、受信した回答情報に基づく回答内容をテキスト表示する。その後、ステップS160へ進む。
In step S150, the
ステップS160では、制御装置203は、利用者によってチャットの終了が指示されたか否かを判断する。ステップS160で肯定判断した場合には、処理を終了する。これに対して、ステップS160で否定判断した場合には、ステップS170へ進む。
In step S160, the
ステップS170では、制御装置203は、上述したように、利用者と運営者との間での音声通話またはビデオ通話の可否を判定するための処理を実行する。その後、ステップS180へ進む。
In step S170, as described above, the
ステップS180では、制御装置203は、ステップS170での処理の結果、音声通話またはビデオ通話が可能であるか否かを判断する。ステップS180で否定判断した場合には、ステップS120へ戻る。これに対して、ステップS180で肯定判断した場合には、ステップS190へ進む。
In step S180, the
ステップS190では、制御装置203は、問い合わせ用のチャット画面上に、音声通話を開始するためのアイコンを表示したり、ビデオ通話を開始するためのアイコンを表示したりすることにより、利用者が音声通話またはビデオ通話の開始を要求できるようにする。その後、ステップS200へ進む。
In step S190, the
ステップS200では、制御装置203は、利用者から音声通話またはビデオ通話の要求があったか否かを判断する。ステップS200で肯定判断した場合には、ステップS210へ進む。
In step S200, the
ステップS210では、制御装置203は、管理サーバー100を介して運営者端末300へ通話要求を送信する。その後、ステップS220へ進む。
In step S<b>210 , the
ステップS220では、制御装置203は、管理サーバー100によって運営者端末300との間での音声通話またはビデオ通話が開始されたか否かを判断する。ステップS220で肯定判断した場合には、ステップS230へ進む。
In step S<b>220 , the
ステップS230では、制御装置203は、運営者端末300との間での音声通話またはビデオ通話を開始する。その後、ステップS240へ進む。
In step S<b>230 , the
ステップS240では、制御装置203は、通話が終了されたか否かを判断する。ステップS240で肯定判断した場合には、処理を終了する。
In step S240, the
図7は、本実施の形態における運営者端末300で実行される処理の流れを示すフローチャートである。図7に示す処理は、管理サーバー100から上述した問い合わせ情報を受信すると起動するプログラムとして、制御装置303によって実行される。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing executed by
ステップS310において、制御装置303は、タッチパネル301上に問い合わせ情報を受信したことを示す通知を表示することによりプッシュ通知を行う。その後、ステップS320へ進む。
In step S<b>310 , the
ステップS320では、制御装置303は、回答用ソフトウェアの起動が指示されることにより、利用者からの問い合わせ内容の確認が指示されたか否かを判断する。ステップS320で肯定判断した場合には、ステップS330へ進む。
In step S320, the
ステップS330では、制御装置303は、上述した回答用ソフトウェアを起動し、タッチパネル301に利用者からの問い合わせ一覧を表示する。その後、ステップS340へ進む。
In step S<b>330 , the
ステップS340では、制御装置303は、一覧表示された問い合わせの中からいずれかの問い合わせが選択されたか否かを判断する。ステップS340で肯定判断した場合には、ステップS350へ進む。
In step S340, the
ステップS350では、制御装置303は、回答用のチャット画面を表示し、受信した問い合わせ情報に基づいて回答用のチャット画面上に利用者からの問い合わせ内容をテキスト表示する。その後、ステップS360へ進む。
In step S350, the
ステップS360では、制御装置303は、運営者によって回答内容がテキスト入力され、回答内容の送信が指示されたか否かを判断する。ステップS360で肯定判断した場合には、ステップS370へ進む。
In step S360, the
ステップS370では、制御装置303は、チャット画面上で入力された回答内容を示すテキスト情報を回答情報として管理サーバー100へ送信する。その後、ステップS380へ進む。
In step S370, the
ステップS380では、制御装置303は、運営者によってチャットの終了が指示されたか否かを判断する。ステップS380で肯定判断した場合には、処理を終了する。これに対して、ステップS380で否定判断した場合には、ステップS390へ進む。
In step S380, the
ステップS390では、制御装置303は、管理サーバー100を介して運営者端末200からの通話要求を受信したか否かを判断する。ステップS390で肯定判断した場合には、ステップS400へ進む。
In step S<b>390 , the
ステップS400では、制御装置303は、タッチパネル301上に通話要求があったことを表示して着信通知を行う。その後、ステップS410へ進む。
In step S400, the
ステップS410では、制御装置303は、運営者によって通話が承認されたか否かを判断する。ステップS410で肯定判断した場合には、ステップS420へ進む。
In step S410, the
ステップS420では、制御装置303は、通話承認を管理サーバー100へ送信する。その後、ステップS430へ進む。
In step S<b>420 , the
ステップS430では、制御装置303は、利用者端末200との間での音声通話またはビデオ通話を開始する。その後、ステップS440へ進む。
At step S<b>430 , the
ステップS440では、制御装置303は、通話が終了されたか否かを判断する。ステップS440で肯定判断した場合には、処理を終了する。
In step S440, the
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)利用者端末200では、制御装置203は、利用者から問い合わせの入力を受け付け、入力を受け付けた問い合わせの内容を示す問い合わせ情報を運営者端末300へ送信し、問い合わせに対する運営者からの回答の内容を示す回答情報を受信し、受信した回答情報を表示するようにした。そして、制御装置203は、運営者との音声通話またはビデオ通話の可否を判定し、音声通話またはビデオ通話が可能であると判断した場合に、利用者から運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にし、利用者から音声通話またはビデオ通話の要求を受け付けたときに、運営者端末300へ通話要求を送信し、運営者端末300で通話が承認された場合に、運営者端末300との間で音声通話またはビデオ通話を開始するようにした。また、運営者端末300では、制御装置303は、利用者端末200から利用者からの問い合わせ情報を受信し、受信した問い合わせ情報を表示し、運営者から問い合わせに対する回答の入力を受け付け、入力を受け付けた回答の内容を示す回答情報を利用者端末200へ送信するようにした。そして、制御装置303は、利用者端末200から通話要求を受信したときに、運営者へ通話要求があったことを通知し、運営者によって通話が承認されたときに、利用者端末200との間で音声通話またはビデオ通話を開始するようにした。これによって、運営者との音声通話またはビデオ通話の可否を判定し、音声通話またはビデオ通話が可能であると判断した場合に、利用者から運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にするようにしたので、音声通話やビデオ通話を利用した対応が必要な場合に、利用者は運営者に対して音声通話またはビデオ通話を要求することができ、運営者はこれに対応することができる。また、従来からサイト上での利用者と運営者のコミュニケーション手段としては、チャット、音声通話、ビデオ通話などが用いられているが、これらは個別かつバラバラに管理されている状況であり、これらを統合して管理する仕組みが提供されていなかったが、本実施の形態における問い合わせシステム10は、このような問題を解決することができる。特に、まずはテキストによるチャットを利用して問い合わせを行い、必要と思われる場合のみ音声通話やビデオ通話を可能としたことによって、利用者と運営者とのコミュニケーションをスムーズかつストレスなしに実現することができ、利用者はウェブ上でリアル店舗で受ける接客に近い応対を受けることができるようになる。
According to the present embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) In the
さらに、人材不足や求人難の現状においては、顧客からの問い合わせに対応するための最適な方法を考える必要がある。この点について、本実施の形態における問い合わせシステム10のように、音声通話やビデオ通話が可能であると判断した場合に利用者からの音声通話またはビデオ通話の要求を受け付けるようにすれば、最適なタイミングで利用者から運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にすることができるため、人材不足や求人難の現状においても顧客からの問い合わせに対応するための最適な方法を提供することができる。
Furthermore, in the current situation of shortage of human resources and difficulties in recruiting, it is necessary to consider the optimal method for responding to inquiries from customers. Regarding this point, it is most suitable to receive a request for voice call or video call from the user when it is determined that voice call or video call is possible, as in the
(2)制御装置203は、利用者の質問とそれに対する運営者の回答からなる対話の回数が所定の回数以上となったときに、運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定するようにした。これによって、対話の回数が所定回数以上の場合には、テキストによるチャットのみでは十分ではない可能性が高いことを加味して、利用者と運営者の音声通話またはビデオ通話を可能にすることができる。
(2) The
(3)制御装置203は、利用者の問い合わせが開始してからの経過時間が所定時間以上となったときに、運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定するようにした。これによって、チャットセッションの継続時間が所定時間以上の場合には、テキストによるチャットのみでは十分ではない可能性が高いことを加味して、利用者と運営者の音声通話またはビデオ通話を可能にすることができる。
(3) The
(4)制御装置203は、利用者の質問の中にあらかじめ設定されたキーワードが含まれる場合に、運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定するようにした。これによって、テキストによるチャットのみでは十分ではない可能性が高いキーワードが含まれる場合に、利用者と運営者の音声通話またはビデオ通話を可能にすることができる。
(4) The
(5)制御装置203は、利用者が運営者との音声通話またはビデオ通話を可能な利用者としてあらかじめ登録されている場合に、運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定するようにした。これによって、登録済みのユーザは、テキストによるチャットのみではなく、音声通話またはビデオ通話を希望している可能性があることを加味して、利用者と運営者の音声通話またはビデオ通話を可能にすることができる。
(5) The
(6)制御装置203は、音声通話またはビデオ通話が可能であると判断した場合に、音声通話またはビデオ通話を発信するためのアイコンを画面上に表示することにより、利用者から運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にするようにした。これによって、音声通話またはビデオ通話が可能である場合にのみ、音声通話またはビデオ通話を発信するためのアイコンを画面上に表示して利用者からの通話要求を受け付けることができる。
(6) When the
―変形例―
なお、上述した実施の形態の問い合わせシステムは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、利用者端末200では、制御装置203は、音声通話またはビデオ通話を開始する条件を満たしたと判定した場合には、問い合わせ用のチャット画面上に、音声通話を開始するためのアイコンを表示したり、ビデオ通話を開始するためのアイコンを表示したりすることにより、利用者が音声通話またはビデオ通話を開始できるようにする例について説明した。しかしながら、音声通話を開始するためのアイコンやビデオ通話を開始するためのアイコンは、あらかじめ問い合わせ用のチャット画面上に表示されており、制御装置203は、音声通話またはビデオ通話を開始する条件を満たすまではこれらのアイコンを無効化してユーザがタッチしても反応しないようにしておき、音声通話またはビデオ通話を開始する条件を満たしたと判定したときにこれらのアイコンを有効化して利用者からのタッチを受け付けるようにしてもよい。
-Modified example-
The inquiry system of the embodiment described above can also be modified as follows.
(1) In the above-described embodiment, in the
(2)上述した実施の形態では、利用者が利用するサイトは、運営者が運営するブログ、商品紹介サイト、サービス紹介サイト、自社サイトなどを想定したが、本発明が適用可能なサイトであれば、サイトの内容はこれらに限定されない。 (2) In the above-described embodiment, the site used by the user is assumed to be a blog operated by an operator, a product introduction site, a service introduction site, a company's own site, etc., but any site to which the present invention can be applied. For example, the content of the site is not limited to these.
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。 It should be noted that the present invention is not limited to the configurations in the above-described embodiments as long as the characteristic functions of the present invention are not impaired. Also, the configuration may be a combination of the above-described embodiment and a plurality of modifications.
10 問い合わせシステム
100 管理サーバー
101 接続インターフェース
102 制御装置
103 記憶媒体
200 利用者端末
201 タッチパネル
202 通信モジュール
203 制御装置
300 運営者端末
301 タッチパネル
302 通信モジュール
303 制御装置
10
Claims (18)
前記利用者端末は、
前記利用者から問い合わせの入力を受け付ける問い合わせ受付手段と、
前記問い合わせ受付手段で入力を受け付けた問い合わせの内容を示す問い合わせ情報を前記運営者端末へ送信する問い合わせ情報送信手段と、
問い合わせに対する前記運営者からの回答の内容を示す回答情報を受信する回答情報受信手段と、
前記回答情報受信手段で受信した回答情報を表示する回答情報表示手段と、
前記運営者との音声通話またはビデオ通話の可否を判定する判定手段と、
前記判定手段で音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、前記利用者から前記運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にする通話可能化手段と、
前記利用者から音声通話またはビデオ通話の要求を受け付けたときに、前記運営者端末へ通話要求を送信する通話要求送信手段と、
前記運営者端末で通話が承認された場合に、前記運営者端末との間で音声通話またはビデオ通話を開始する第1の通話開始手段とを備え、
前記運営者端末は、
前記利用者端末から前記問い合わせ情報を受信する問い合わせ情報受信手段と、
前記問い合わせ情報受信手段で受信した前記問い合わせ情報を表示する問い合わせ情報表示手段と、
前記運営者から問い合わせに対する回答の入力を受け付ける回答受付手段と、
前記回答受付手段で入力を受け付けた回答の内容を示す前記回答情報を前記利用者端末へ送信する回答情報送信手段と、
前記利用者端末から前記通話要求を受信したときに、前記運営者へ通話要求があったことを通知する通知手段と、
前記運営者によって通話が承認されたときに、前記利用者端末との間で音声通話またはビデオ通話を開始する第2の通話開始手段とを備え、
前記判定手段は、前記利用者の質問の中にあらかじめ設定されたキーワードが含まれる場合に、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせシステム。 An inquiry system comprising a user terminal operated by a user who uses a site on the Internet and an operator terminal operated by an operator of the site,
The user terminal is
inquiry reception means for accepting input of an inquiry from the user;
inquiry information transmission means for transmitting inquiry information indicating the content of the inquiry received by the inquiry reception means to the operator terminal;
reply information receiving means for receiving reply information indicating the content of the reply from the operator to the inquiry;
an answer information display means for displaying the answer information received by the answer information receiving means;
Determination means for determining whether voice call or video call with the operator is possible;
a call enabling means for enabling the user to request a voice call or a video call from the operator when the determination means determines that the voice call or video call is possible;
call request transmission means for transmitting a call request to the operator terminal when receiving a voice call or video call request from the user;
a first call start means for starting a voice call or video call with the operator terminal when the call is approved at the operator terminal;
The operator terminal is
inquiry information receiving means for receiving the inquiry information from the user terminal;
inquiry information display means for displaying the inquiry information received by the inquiry information reception means;
an answer reception means for accepting an input of an answer to an inquiry from the operator;
reply information transmitting means for transmitting to the user terminal the reply information indicating the content of the reply received by the reply receiving means;
notification means for notifying the operator of the call request when the call request is received from the user terminal;
a second call starting means for starting a voice call or video call with the user terminal when the call is approved by the operator ;
The inquiry system , wherein the determining means determines that a voice call or a video call with the operator is possible when the user's question includes a preset keyword .
前記判定手段は、前記利用者の質問とそれに対する前記運営者の回答からなる対話の回数が所定の回数以上となったときに、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせシステム。 In the inquiry system according to claim 1,
The determining means determines that a voice call or a video call with the operator is possible when the number of dialogues consisting of the user's question and the operator's answer to the question reaches a predetermined number or more. An inquiry system characterized by:
前記判定手段は、前記利用者の問い合わせが開始してからの経過時間が所定時間以上となったときに、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせシステム。 In the inquiry system according to claim 1 or 2,
The inquiry system characterized in that the judgment means judges that a voice call or a video call with the operator is possible when the elapsed time from the start of the inquiry by the user reaches a predetermined time or longer. .
前記判定手段は、前記利用者が前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能な利用者としてあらかじめ登録されている場合に、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせシステム。 In the inquiry system according to any one of claims 1 to 3 ,
The determination means determines that the voice call or video call with the operator is possible when the user is registered in advance as a user capable of voice call or video call with the operator. A query system characterized by:
前記通話可能化手段は、前記判定手段が音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、音声通話またはビデオ通話を発信するためのアイコンを画面上に表示することにより、前記利用者から前記運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にすることを特徴とする問い合わせシステム。 In the inquiry system according to any one of claims 1 to 4 ,
The call enabling means displays an icon for making a voice call or a video call on the screen when the determination means determines that the voice call or the video call is possible, so that the user can An inquiry system, characterized in that it enables a request for a voice call or a video call to said operator.
前記通話可能化手段は、前記判定手段が音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、音声通話またはビデオ通話を発信するためのアイコンを画面上で有効化することにより、前記利用者から前記運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にすることを特徴とする問い合わせシステム。 In the inquiry system according to any one of claims 1 to 4 ,
When the determining means determines that a voice call or a video call is possible, the call enabling means activates an icon for making a voice call or a video call on the screen, thereby enabling the user to to request a voice or video call to said operator.
前記問い合わせ受付手段で入力を受け付けた問い合わせの内容を示す問い合わせ情報を前記サイトの運営者が操作する運営者端末へ送信する問い合わせ情報送信手段と、
問い合わせに対する前記運営者からの回答の内容を示す回答情報を受信する回答情報受信手段と、
前記回答情報受信手段で受信した回答情報を表示する回答情報表示手段と、
前記運営者との音声通話またはビデオ通話の可否を判定する判定手段と、
前記判定手段で音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、前記利用者から前記運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にする通話可能化手段と、
前記利用者から音声通話またはビデオ通話の要求を受け付けたときに、前記運営者端末へ通話要求を送信する通話要求送信手段と、
前記運営者端末で通話が承認された場合に、前記運営者端末との間で音声通話またはビデオ通話を開始する通話開始手段とを備え、
前記判定手段は、前記利用者の質問の中にあらかじめ設定されたキーワードが含まれる場合に、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせ装置。 an inquiry reception means for accepting an inquiry input from a user who uses a site on the Internet;
inquiry information transmission means for transmitting inquiry information indicating the content of the inquiry received by the inquiry reception means to an operator terminal operated by the operator of the site;
reply information receiving means for receiving reply information indicating the content of the reply from the operator to the inquiry;
an answer information display means for displaying the answer information received by the answer information receiving means;
Determination means for determining whether voice call or video call with the operator is possible;
a call enabling means for enabling the user to request a voice call or a video call from the operator when the determination means determines that the voice call or video call is possible;
call request transmission means for transmitting a call request to the operator terminal when receiving a voice call or video call request from the user;
a call start means for starting a voice call or video call with the operator terminal when the call is approved at the operator terminal ;
The inquiry device, wherein the determining means determines that a voice call or a video call with the operator is possible when the user's question includes a preset keyword .
前記判定手段は、前記利用者の質問とそれに対する前記運営者の回答からなる対話の回数が所定の回数以上となったときに、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせ装置。 8. An inquiry device according to claim 7 , wherein
The determining means determines that a voice call or a video call with the operator is possible when the number of dialogues consisting of the user's question and the operator's answer to the question reaches a predetermined number or more. An interrogation device characterized by:
前記判定手段は、前記利用者の問い合わせが開始してからの経過時間が所定時間以上となったときに、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせ装置。 An inquiry device according to claim 7 or 8 ,
The inquiry device, wherein the judgment means judges that the voice call or video call with the operator is possible when the elapsed time from the start of the inquiry by the user is equal to or longer than a predetermined time. .
前記判定手段は、前記利用者が前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能な利用者としてあらかじめ登録されている場合に、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせ装置。 In the inquiry device according to any one of claims 7 to 9 ,
The determination means determines that the voice call or video call with the operator is possible when the user is registered in advance as a user capable of voice call or video call with the operator. Query device characterized.
前記通話可能化手段は、前記判定手段が音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、音声通話またはビデオ通話を発信するためのアイコンを画面上に表示することにより、前記利用者から前記運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にすることを特徴とする問い合わせ装置。 In the inquiry device according to any one of claims 7 to 10 ,
The call enabling means displays an icon for making a voice call or a video call on the screen when the determination means determines that the voice call or the video call is possible, so that the user can An inquiry device, characterized in that it enables a request for a voice call or a video call to said operator.
前記通話可能化手段は、前記判定手段が音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、音声通話またはビデオ通話を発信するためのアイコンを画面上で有効化することにより、前記利用者から前記運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にすることを特徴とする問い合わせ装置。 In the inquiry device according to any one of claims 7 to 10 ,
When the determining means determines that a voice call or a video call is possible, the call enabling means activates an icon for making a voice call or a video call on the screen, thereby enabling the user to to the operator for a voice or video call request.
前記問い合わせ受付手順で入力を受け付けた問い合わせの内容を示す問い合わせ情報を前記サイトの運営者が操作する運営者端末へ送信する問い合わせ情報送信手順と、
問い合わせに対する前記運営者からの回答の内容を示す回答情報を受信する回答情報受信手順と、
前記回答情報受信手順で受信した回答情報を表示する回答情報表示手順と、
前記運営者との音声通話またはビデオ通話の可否を判定する判定手順と、
前記判定手順で音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、前記利用者から前記運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にする通話可能化手順と、
前記利用者から音声通話またはビデオ通話の要求を受け付けたときに、前記運営者端末へ通話要求を送信する通話要求送信手順と、
前記運営者端末で通話が承認された場合に、前記運営者端末との間で音声通話またはビデオ通話を開始する通話開始手順とをコンピュータに実行させるための問い合わせプログラムであって、
前記判定手順は、前記利用者の質問の中にあらかじめ設定されたキーワードが含まれる場合に、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせプログラム。 an inquiry reception procedure for accepting input of inquiries from users who use sites on the Internet;
an inquiry information transmission procedure for transmitting inquiry information indicating the content of the inquiry received in the inquiry reception procedure to an operator terminal operated by the operator of the site;
a reply information receiving procedure for receiving reply information indicating the content of the reply from the operator to the inquiry;
an answer information display procedure for displaying the answer information received in the answer information reception procedure;
a determination procedure for determining whether a voice call or video call with the operator is possible;
a call enablement procedure that enables the user to request a voice call or video call from the operator when the determination procedure determines that the voice call or video call is possible;
a call request transmission procedure for transmitting a call request to the operator terminal when receiving a voice call or video call request from the user;
An inquiry program for causing a computer to execute a call initiation procedure for starting a voice call or video call with the operator terminal when the call is approved at the operator terminal ,
The inquiry program, wherein the judgment procedure judges that a voice call or video call with the operator is possible when the user's question includes a preset keyword.
前記判定手順は、前記利用者の質問とそれに対する前記運営者の回答からなる対話の回数が所定の回数以上となったときに、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせプログラム。 In the inquiry program according to claim 1-3 ,
In the determination procedure, when the number of dialogues consisting of the user's question and the operator's answer to the question reaches a predetermined number or more, it is determined that a voice call or video call with the operator is possible. An inquiry program characterized by
前記判定手順は、前記利用者の問い合わせが開始してからの経過時間が所定時間以上となったときに、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせプログラム。 In the inquiry program according to claim 1-3 or 1-4 ,
The inquiry program, wherein the determination procedure determines that a voice call or video call with the operator is possible when the elapsed time from the start of the inquiry by the user reaches a predetermined time or longer. .
前記判定手順は、前記利用者が前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能な利用者としてあらかじめ登録されている場合に、前記運営者との音声通話またはビデオ通話を可能と判定することを特徴とする問い合わせプログラム。 In the inquiry program according to any one of claims 13 to 15 ,
The determination procedure includes determining that a voice call or a video call with the operator is possible when the user is registered in advance as a user who can make a voice call or a video call with the operator. A query program characterized.
前記通話可能化手順は、前記判定手順が音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、音声通話またはビデオ通話を発信するためのアイコンを画面上に表示することにより、前記利用者から前記運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にすることを特徴とする問い合わせプログラム。 In the inquiry program according to any one of claims 13 to 16 ,
The call enablement procedure displays an icon for making a voice call or a video call on the screen when the determination procedure determines that the voice call or video call is possible so that the user can An inquiry program characterized in that it enables a request for a voice call or a video call to said operator.
前記通話可能化手順は、前記判定手順が音声通話またはビデオ通話が可能であると判定した場合に、音声通話またはビデオ通話を発信するためのアイコンを画面上で有効化することにより、前記利用者から前記運営者への音声通話またはビデオ通話の要求を可能にすることを特徴とする問い合わせプログラム。 In the inquiry program according to any one of claims 13 to 16 ,
The call enablement procedure enables the user by activating an icon for making a voice call or a video call on the screen when the determination procedure determines that the voice call or video call is possible. A query program, characterized in that it allows a request for a voice or video call from to said operator.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019182570A JP7190747B2 (en) | 2019-10-03 | 2019-10-03 | Query system, query device and query program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019182570A JP7190747B2 (en) | 2019-10-03 | 2019-10-03 | Query system, query device and query program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021060638A JP2021060638A (en) | 2021-04-15 |
| JP7190747B2 true JP7190747B2 (en) | 2022-12-16 |
Family
ID=75380292
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019182570A Active JP7190747B2 (en) | 2019-10-03 | 2019-10-03 | Query system, query device and query program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7190747B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7569419B1 (en) | 2023-08-03 | 2024-10-17 | 一般社団法人日本自動車連盟 | Distributor, road service system, and program |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007265325A (en) | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Aos Technologies Kk | Service user support system |
| WO2013001972A1 (en) | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Tange Masaru | Device, method, and program for message exchange and conversation via network |
| JP2019086852A (en) | 2017-11-01 | 2019-06-06 | シャープ株式会社 | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, CONTROL PROGRAM, AND CONTROL METHOD |
-
2019
- 2019-10-03 JP JP2019182570A patent/JP7190747B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007265325A (en) | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Aos Technologies Kk | Service user support system |
| WO2013001972A1 (en) | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Tange Masaru | Device, method, and program for message exchange and conversation via network |
| JP2019086852A (en) | 2017-11-01 | 2019-06-06 | シャープ株式会社 | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, CONTROL PROGRAM, AND CONTROL METHOD |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021060638A (en) | 2021-04-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7580866B2 (en) | Apparatus, methods, and computer readable medium for determining the location of a portable device in a shopping environment | |
| US20160294739A1 (en) | Method and apparatus to increase personalization and enhance chat experiences on the internet | |
| JP6696024B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP6510379B2 (en) | INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
| JP5931265B1 (en) | Order management system, order management apparatus, and program | |
| US20140156386A1 (en) | System and method for recruiting mobile app users to participate in surveys | |
| CN106228374A (en) | Queuing service method and apparatus | |
| JP6100326B2 (en) | Automatic voice response system | |
| US12112855B2 (en) | Secure messaging system with constrained user actions for ensured compliant transmission of medical information | |
| JP7190747B2 (en) | Query system, query device and query program | |
| WO2018143440A1 (en) | Information processing device | |
| US6889252B2 (en) | Method and system for using a selected peripheral of a network using a server as a re-router | |
| JP2018013947A (en) | Server device, sales promotion support system, sales promotion support method and program | |
| JP6709305B2 (en) | Operator terminal, information processing method and program | |
| JP6021723B2 (en) | Management server, communication terminal, user registration system, and user registration method | |
| JP6705887B2 (en) | Computer and information processing method | |
| TWI641969B (en) | Electronic device and operation method thereof and server host device | |
| JP5532467B1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| JP2016128976A (en) | Room management system | |
| JP2019192971A (en) | Callback system | |
| JP6986801B1 (en) | Call center reception processing management system | |
| HK1219009A1 (en) | Communications server apparatus and methods of operation thereof | |
| JP7503697B1 (en) | Information processing method, information processing device, information processing program, and recording medium | |
| US12314991B2 (en) | Method and system for controlling a graphical user interface by telephone | |
| US20240095749A1 (en) | Management of Real-Time Support From Internal and External Support Personnel |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220905 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220905 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221021 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221129 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7190747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |