JP7067600B2 - 円偏光板、広帯域λ/4板及びその製造方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents
円偏光板、広帯域λ/4板及びその製造方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7067600B2 JP7067600B2 JP2020200053A JP2020200053A JP7067600B2 JP 7067600 B2 JP7067600 B2 JP 7067600B2 JP 2020200053 A JP2020200053 A JP 2020200053A JP 2020200053 A JP2020200053 A JP 2020200053A JP 7067600 B2 JP7067600 B2 JP 7067600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- film
- resin
- polarizing
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/08—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/281—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
Description
これに対し、近年、λ/4板とλ/2板とを組み合わせた広帯域λ/4板が提案されている(特許文献1~6参照)。
(1)偏光フィルムの吸収軸とλ/2板の遅相軸とがなす角度を所定の範囲に収め、且つ、偏光フィルムの吸収軸とλ/4板の遅相軸とがなす角度を所定の角度に収める。
(2)λ/2板の波長分散とλ/4板の波長分散とを略一致させる。
(3)λ/2板及びλ/4板の一方の屈折率をnz≧nx>nyにし、且つ、λ/2板及びλ/4板の他方の屈折率をnx>ny≧nzにする。
このような知見に基づいて、本発明は完成された。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
前記偏光フィルムの吸収軸に対して15°±5°の角度をなす方向に遅相軸を有するλ/2板と、
前記偏光フィルムの吸収軸に対して75°±5°の角度をなす方向に遅相軸を有するλ/4板と、をこの順に備え、
前記λ/2板の波長分散と前記λ/4板の波長分散とが略一致しており、
面内の遅相軸方向の屈折率をnx、面内の進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzで表した場合、前記λ/2板及び前記λ/4板の一方の屈折率がnz≧nx>nyであり、前記λ/2板及び前記λ/4板の他方の屈折率がnx>ny≧nzである、円偏光板。
〔2〕 波長400nmにおける前記λ/2板の面内位相差をReh(400)、
波長550nmにおける前記λ/2板の面内位相差をReh(550)、
波長400nmにおける前記λ/4板の面内位相差をReq(400)、及び
波長550nmにおける前記λ/4板の面内位相差をReq(550)としたとき、
下記式(A):
|Reh(400)/Reh(550)-Req(400)/Req(550)|<1.00
を満たす、〔1〕記載の円偏光板。
〔3〕 前記λ/2板及び前記λ/4板の一方のNZ係数が、-0.5~0.0であり、
前記λ/2板及び前記λ/4板の他方のNZ係数が、1.0~1.3である、〔1〕又は〔2〕記載の円偏光板。
〔4〕 前記λ/2板及び前記λ/4板の片方が、ポリフェニレンエーテル及びシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系重合体を含む樹脂からなる層を備える、〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の円偏光板。
〔5〕 前記ポリフェニレンエーテルと前記ポリスチレン系重合体との重量比が、30/70より大きく、40/60より小さい、〔4〕記載の円偏光板。
〔6〕 前記λ/2板及び前記λ/4板の片方が、環状オレフィン重合体を含む樹脂からなる層を備える、〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の円偏光板。
〔7〕 前記円偏光板が、長尺のフィルムであって、
前記偏光フィルムの吸収軸が、前記円偏光板の長手方向にある、〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の円偏光板。
〔8〕 基準方向に対して75°±5°の角度をなす方向に遅相軸を有するλ/2板と、
前記基準方向に対して15°±5°の角度をなす方向に遅相軸を有するλ/4板とを備え、
前記λ/2板の波長分散と前記λ/4板の波長分散とが略一致しており、
面内の遅相軸方向の屈折率をnx、面内の進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzで表した場合、前記λ/2板及び前記λ/4板の一方の屈折率がnz≧nx>nyであり、前記λ/2板及び前記λ/4板の他方の屈折率がnx>ny≧nzである、広帯域λ/4板。
〔9〕 前記広帯域λ/4板が、長尺のフィルムであって、
前記λ/2板及び前記λ/4板が、斜め延伸を含む製造方法により製造されたものである、〔8〕記載の広帯域λ/4板。
〔10〕 〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の円偏光板、又は、〔8〕若しくは〔9〕記載の広帯域λ/4板を備える、有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
以下の説明において、フィルムの屈折率nyは、別に断らない限り、そのフィルムの面内の進相軸方向の屈折率を表す。この屈折率nyは、通常、フィルムの厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって前記nxの方向に直交する方向の屈折率を表す。
以下の説明において、フィルムの屈折率nzは、別に断らない限り、そのフィルムの厚み方向の屈折率を表す。
これらの屈折率nx、ny及びnzの測定波長は、別に断らない限り、590nmである。
図1は、本発明の一実施形態に係る円偏光板の分解斜視図である。図1では、λ/2板120の表面に、偏光フィルム110の吸収軸111を投影した軸112を一点鎖線で示す。また、図1では、λ/4板130の表面に、偏光フィルム110の吸収軸111を投影した軸113を一点鎖線で示す。
偏光フィルムは、通常は偏光子層を備え、必要に応じて偏光子層を保護するための保護フィルム層を備える。
偏光子層としては、例えば、ポリビニルアルコール、部分ホルマール化ポリビニルアルコール等の適切なビニルアルコール系重合体のフィルムに、ヨウ素及び二色性染料等の二色性物質による染色処理、延伸処理、架橋処理等の適切な処理を適切な順序及び方式で施したものを用いうる。通常、偏光子層を製造するための延伸処理では、延伸前の長尺のフィルムを長手方向に延伸するので、得られる偏光子層においては当該偏光子層の長手方向に平行な吸収軸が発現しうる。この偏光子層は、吸収軸と平行な振動方向を有する直線偏光を吸収しうるものであり、特に、偏光度に優れるものが好ましい。偏光子層の厚さは、5μm~80μmが一般的であるが、これに限定されない。
長尺の偏光フィルムを用いる場合、その偏光フィルムの吸収軸は、当該偏光フィルムの長手方向に平行であることが好ましい。これにより、偏光フィルムは、当該偏光フィルムを備える長尺の円偏光板の長手方向に吸収軸を有することができる。これにより、通常は、長尺の偏光フィルム、長尺のλ/2板及び長尺のλ/4板を長手方向を平行にして貼り合せることによって長尺の円偏光板を製造できるので、円偏光板をロールトゥロール法によって製造することが可能になる。そのため、円偏光板の製造効率を高めることが可能となる。
λ/2板は、測定波長590nmにおいて、通常240nm以上通常300nm以下の面内位相差を有する光学部材である。λ/2板がこのような面内位相差を有することにより、λ/2板及びλ/4板を組み合わせて広帯域λ/4板を実現できる。そのため、本発明の円偏光板は、広い波長範囲において、右円偏光及び左円偏光の一方の光を吸収し、残りの光を透過させうる機能を発現できる。したがって、本発明の円偏光板により、正面方向及び傾斜方向の両方において、広い波長範囲の光の反射を低減することが可能となる。中でも、傾斜方向における外光の反射を特に効果的に低減するためには、測定波長590nmにおけるλ/2板の面内位相差は、好ましくは250nm以上であり、好ましくは280nm以下、より好ましくは265nm以下である。
|Reh(400)/Reh(550)-Req(400)/Req(550)|<1.00
を満たすことを言う。前記の|Reh(400)/Reh(550)-Req(400)/Req(550)|は、好ましくは0.60以下であり、より好ましくは0.10以下、特に好ましくは0.06以下である。このように略一致する波長分散を有するλ/2板とλ/4板とを組み合わせることにより、本発明の円偏光板の正面方向において外光の反射を効果的に低減できる。
λ/4板は、測定波長590nmにおいて、通常110nm以上通常154nm以下の面内位相差を有する光学部材である。λ/4板がこのような面内位相差を有することにより、λ/2板及びλ/4板を組み合わせて広帯域λ/4板を実現できる。そのため、本発明の円偏光板は、広い波長範囲において、右円偏光及び左円偏光の一方の光を吸収し、残りの光を透過させうる機能を発現できる。したがって、本発明の円偏光板により、正面方向及び傾斜方向の両方において、広い波長範囲の光の反射を低減することが可能となる。中でも、傾斜方向における外光の反射を特に効果的に低減するためには、測定波長590nmにおけるλ/4板の面内位相差は、好ましくは118nm以上であり、好ましくは138nm以下、より好ましくは128nm以下である。
λ/4板のヘイズは、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下、特に好ましくは1%以下であり、理想的には0%である。
上述した光学物性を有するλ/2板及びλ/4板としては、通常、樹脂層を備える位相差フィルムを用いる。中でも、大面積化が容易であり効率的な製造が可能であることから、λ/2板及びλ/4板として用いる位相差フィルムとしては、樹脂からなる延伸前フィルムを延伸して得られる延伸フィルムが好ましい。また、λ/2板及びλ/4板は、1層のみ備える単層構造のフィルムであってもよく、2層以上の層を備える複層構造のフィルムであってもよい。
また、前記の重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。例えば、固有複屈折値が正の重合体と、固有複屈折値が負の重合体とを組み合わせて用いてもよい。
ブレンド樹脂p1は、当該ブレンド樹脂p1が含む重合体の種類及び量に応じて、その固有複屈折値の符号(正及び負)を調整しうる。通常、ブレンド樹脂p1として、負の固有複屈折値を有するものを用いる。ブレンド樹脂p1からなる層を備える位相差フィルムは、λ/2板として用いてもよいが、λ/4板として用いることが好ましい。また、ブレンド樹脂p1からなる層を備える位相差フィルムの屈折率は、nz≧nx>nyを満たしていてもよく、nx>ny≧nzを満たしていてもよい。ブレンド樹脂p1では、ポリフェニレンエーテルとポリスチレン系重合体との量比を調整することにより、当該ブレンド樹脂p1の波長分散を高い自由度で調整することができる。
式(I)で表される構造単位を含む重合体が単独重合体である場合、当該単独重合体の好ましい例を挙げると、2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル単位(「-(C6H2(CH3)2-O)-」で表される構造単位)を有する単独重合体が挙げられる。
式(I)で表される構造単位を含む重合体が共重合体である場合、当該共重合体の好ましい例を挙げると、2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル単位と2,3,6-トリメチル-1,4-フェニレンエーテル単位(「-(C6H(CH3)3-O-)-」で表される構造単位)と組み合わせて有するランダム共重合体が挙げられる。
ここで、重量平均分子量は、1,2,4-トリクロロベンゼンを溶媒として温度135℃でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した、標準ポリスチレン換算の値を採用しうる。
ポリ(アルキルスチレン)としては、例えばポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(イソピルスチレン)、ポリ(t-ブチルスチレン)、ポリ(フェニルスチレン)、ポリ(ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルスチレン)などが挙げられる。
ポリ(ハロゲン化スチレン)としては、例えば、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(フルオロスチレン)などが挙げられる。
ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)としては、例えば、ポリ(クロロメチルスチレン)などが挙げられる。
ポリ(アルコキシスチレン)としては、例えば、ポリ(メトキシスチレン)、ポリ(エトキシスチレン)などが挙げられる。
ポリフェニレンエーテルとポリスチレン系重合体とは、相溶可能である。そのため、ブレンド樹脂p1からなる層を延伸した場合、ポリフェニレンエーテルの配向により発現する位相差と、ポリスチレン系重合体の配向により発現する位相差とが合成されて、ブレンド樹脂p1からなる層の全体としての位相差が生じる。ここで、ポリフェニレンエーテルとポリスチレン系重合体とは、その固有複屈折値の符号が異なる。そのため、ブレンド樹脂p1からなる層の全体としての位相差の値は、ポリフェニレンエーテルの配向により発現する位相差と、ポリスチレン系重合体の配向により発現する位相差との差として現れる。また、ブレンド樹脂p1からなる層を延伸した場合に発現する位相差の波長分散については、ポリフェニレンエーテルの波長分散と、ポリスチレン系重合体の波長分散との間には、差がある。具体的には、ポリフェニレンエーテルの波長分散の方が、通常は、ポリスチレン系重合体の波長分散よりも大きい。そのため、ポリフェニレンエーテルの量とポリスチレン系重合体の量との比を適切に調整することにより、ポリフェニレンエーテルの配向により発現する位相差の大きさとポリスチレン系重合体の配向により発現する位相差の大きさとのバランスを調整できるので、ブレンド樹脂p1からなる層の全体として発現する位相差の値を、波長毎に調整できる。したがって、ブレンド樹脂p1からなる層においてポリフェニレンエーテルとポリスチレン系重合体との重量比を調整することにより、ブレンド樹脂p1からなる層の波長分散を調整できるものと推察される(特開2012-226996号公報参照)。
例えば、ブレンド樹脂p1は、上述したポリフェニレンエーテル及びポリスチレン系重合体以外にも重合体を含んでいてもよい。ポリフェニレンエーテル及びポリスチレン系重合体以外の重合体の量は、ポリフェニレンエーテル及びポリスチレン系重合体の合計量を100重量部として、15重量部以下が好ましく、10重量部以下がより好ましく、5重量部以下が特に好ましい。
配合剤の量は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で適宜定めうる。例えばブレンド樹脂p1からなる層の全光線透過率を85%以上に維持できる範囲である。
紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、アクリロニトリル系紫外線吸収剤、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体などが挙げられる。好適な紫外線吸収剤の例としては、2,2’-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2,4-ジ-tert-ブチル-6-(5-クロロベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノンが挙げられ、特に好適なものとしては、2,2’-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノールが挙げられる。
(メタ)アクリル重合体としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸およびメタクリル酸エステルなどの単独重合体及び共重合体が挙げられる。
例えば、延伸される前に延伸前フィルムに対して予熱処理を施す工程を行ってもよい。延伸前フィルムを加熱する装置としては、例えば、オーブン型加熱装置、ラジエーション加熱装置、又は液体中に浸すための温浴槽などが挙げられる。中でもオーブン型加熱装置が好ましい。予熱工程における加熱温度は、好ましくは「延伸温度-40℃」以上、より好ましくは「延伸温度-30℃」以上であり、好ましくは「延伸温度+20℃」以下、より好ましくは「延伸温度+15℃」以下である。ここで、延伸温度とは、加熱装置の設定温度を意味する。
環状オレフィン樹脂は、通常、正の固有複屈折値を有する熱可塑性樹脂である。環状オレフィン樹脂からなる層を備える位相差フィルムは、λ/4板として用いてもよいが、λ/2板として用いることが好ましい。また、環状オレフィン樹脂からなる層を備える位相差フィルムの屈折率は、nz≧nx>nyを満たしていてもよく、nx>ny≧nzを満たしていてもよい。環状オレフィン樹脂は、機械特性、耐熱性、透明性、低吸湿性、寸法安定性及び軽量性に優れる。
上述した位相差フィルムが含む揮発性成分の量は、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下であり、理想的にはゼロである。揮発性成分の量を少なくすることにより、位相差フィルムの寸法安定性が向上し、位相差等の光学特性の経時変化を小さくすることができる。このように揮発性成分の量を少なくするための方法としては、例えば、延伸前フィルムを溶融成形法によって製造することが挙げられる。
ここで、揮発性成分とは、フィルム中に微量含まれる分子量200以下の物質であり、例えば、残留単量体及び溶媒などが挙げられる。揮発性成分の量は、フィルム中に含まれる分子量200以下の物質の合計として、フィルムをクロロホルムに溶解させてガスクロマトグラフィーにより分析することにより定量することができる。
ここで、飽和吸水率は、フィルムの試験片を23℃の水中に24時間浸漬し、増加した質量の、浸漬前フィルム試験片の質量に対する百分率で表される値である。
本発明の円偏光板は、本発明の効果を著しく損なわない範囲において、偏光フィルム、λ/2板及びλ/4板以外に、任意の層を備えうる。
例えば、本発明の円偏光板は、傷つき防止のための保護フィルム層を備えうる。また、例えば、本発明の円偏光板は、偏光フィルムとλ/2板との接着、並びに、λ/2板とλ/4板との接着のために、接着層又は粘着層を備えうる。
本発明の円偏光板は、光を反射しうる面に設けた場合に、正面方向及び傾斜方向のいずれにおいても外光の反射を効果的に低減できる。特に、本発明の円偏光板は、可視領域の広い波長範囲において、外光の反射を効果的に低減できる点で、有用である。
本発明の円偏光板は、上述した偏光フィルム、λ/2板及びλ/4板を貼り合わせることにより、製造できる。この際、偏光フィルム、λ/2板及びλ/4板は、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸及びλ/4板の遅相軸が所望の角度をなすように、光軸を合わせて貼り合わせを行う。例えば、偏光フィルム、λ/2板及びλ/4板を枚葉のフィルムに切り出し、切り出した枚葉の偏光フィルム、λ/2板及びλ/4板を光軸を合わせて貼り合わせることで、円偏光板が得られる。
本発明の広帯域λ/4板は、上述した本発明の円偏光板における偏光フィルム以外の部分と同様の構造を有する光学部材である。したがって、本発明の広帯域λ/4板は、上述したように、略一致する波長分散を有するλ/2板及びλ/4板を備え、これらのλ/2板及びλ/4板の一方の屈折率がnz≧nx>nyであり、λ/2板及びλ/4板の他方の屈折率がnx>ny≧nzである。そして、λ/2板は、ある基準方向に対して75°±5°の角度をなす方向に遅相軸を有し、且つ、λ/4板は、前記の基準方向に対して15°±5°の角度をなす方向に遅相軸を有する。前記の基準方向は、本発明の円偏光板における偏光フィルムの吸収軸の方向に相当する。
・本発明の広帯域λ/4板は、広い波長範囲において、当該広帯域λ/4板を正面方向に透過する光に、その光の波長の略1/4波長の面内位相差を与えられる。
・本発明の広帯域λ/4板は、広い波長範囲において、当該広帯域λ/4板を傾斜方向に透過する光に、その光の波長の略1/4波長の面内位相差を与えられる。
・したがって、本発明の広帯域λ/4板は、偏光フィルムと組み合わせることにより、正面方向及び傾斜方向の両方において広い波長範囲の光の反射を低減できる円偏光板を実現できる。
本発明の有機EL表示装置は、本発明の円偏光板、又は、本発明の広帯域λ/4板を備える。
以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。
(位相差の測定方法)
位相差計(王子計測社製「KOBRA-21ADH」)を用いて、フィルムの幅方向に50mm間隔の複数の地点で、面内位相差及び厚み方向の位相差を測定した。これらの地点での測定値の平均値を計算し、この平均値を、当該フィルムの面内位相差及び厚み方向の位相差とした。この際、測定は、400nm、550nm及び590nmの波長でそれぞれ行った。
位相差計(王子計測社製「KOBRA-21ADH」)を用いて、フィルムの幅方向に50mm間隔の複数の地点で、当該フィルムのNZ係数を測定した。これらの地点での測定値の平均値を計算し、この平均値を当該フィルムのNZ係数とした。この際、測定波長は590nmとした。
平面状の反射面を有するミラーを用意した。このミラーを、反射面が水平で且つ上向きになるように置いた。このミラーの反射面上に、偏光フィルム側が上向きになるように円偏光板を貼り付けた。
(i)極角0°、方位角0°の正面方向と、
(ii)極角45°、方位角0°~360°の傾斜方向と
の両方で行った。
また、(ii)傾斜方向での観察では、方位角によって反射率及び色味が変化しないかどうかを評価した。
シミュレーション用のソフトウェアとしてシンテック社製「LCD Master」を用いて、各実施例及び比較例で製造された円偏光板をモデル化し、反射率を計算した。
単層のフィルム成形装置を用意した。シクロオレフィン樹脂R1(日本ゼオン社製「ZEONOR1420」、ガラス転移温度140℃)のペレットを、フィルム成形装置のダブルフライト型のスクリューを備えた一軸押出機に投入して260℃で溶融し、目開き10μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを通して、260℃に温調されたダイ(ダイスリップの表面粗さRa:0.1μm)から押し出し、フィルム状に成形した。成形されたフィルム状の溶融樹脂を、表面温度110℃に調整されたキャストロールにキャストし、次いで表面温度50℃に調整された2本の冷却ロール間に通した。樹脂はキャストロール上で冷却固化して、延伸前フィルムが得られた。この際、キャストロールの回転速度を調整することにより、厚み50μmの延伸前フィルムPF-1、厚み100μmの延伸前フィルムPF-2、及び、厚み200μmの延伸前フィルムPF-3を製造した。
(ブレンド樹脂の製造)
シンジオタクチックポリスチレン(出光興産社製「130-ZC」、ガラス転移温度98℃、結晶化温度140℃)70重量部と、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンオキサイド)(アルドリッチ社カタログNo.18242-7)30重量部とを、2軸押出機で混錬し、透明な樹脂R2のペレットを得た。得られた樹脂R2のガラス転移温度は125℃であった。
ダブルフライト型のスクリューを備えた一軸押出機を備える、二種二層の共押出成形用のフィルム成形装置(2種類の樹脂によって2層構造のフィルムを成形しうるタイプの成形装置)を準備した。樹脂R3のペレットを、前記のフィルム成形装置の一方の一軸押出機に投入して、溶融させた。また、耐衝撃性ポリメチルメタクリレート樹脂R6(住友化学社製「スミペックスHT55X」)のペレットを、前記のフィルム成形装置のもう一方の一軸押出機に投入して、溶融させた。
(1-i.偏光フィルムの製造)
ヨウ素で染色した、ポリビニルアルコール樹脂製の長尺の延伸前フィルムを用意した。この延伸前フィルムを、当該延伸前フィルムの幅方向に対して90°の角度をなす長手方向に延伸して、長尺の偏光フィルムを得た。この偏光フィルムは、当該偏光フィルムの長手方向に吸収軸を有し、当該偏光フィルムの幅方向に透過軸を有していた。
延伸前フィルムPF-2を、当該延伸前フィルムの長手方向に自由一軸延伸して、λ/2板HF-1を製造した。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率1.6倍において、延伸温度140℃~150℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが260nmとなるように調整した。
延伸前フィルムPF-4を、当該延伸前フィルムの長手方向に自由一軸延伸し、その後、樹脂R6からなる層を剥離して、樹脂R3からなるλ/4板QF-1を製造した。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率1.6倍において、延伸温度134℃~144℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが130nmとなるように調整した。
粘着剤の層として、光学用透明粘着シート(日東電工社製「LUCIACS CS9621T」)を用意した。この粘着シートを用いて、前記の偏光フィルム、λ/2板HF-1、及び、λ/4板QF-1を、この順で貼り合わせた。これにより、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-1を得た。この円偏光板POL-1を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。なお、λ/2板及びλ/4板を、偏光フィルムや粘着シートと貼り合わせる際には、偏光フィルムの吸収軸に対する、λ/2板の遅相軸の方向及びλ/4板の遅相軸の方向が、それぞれθh、θqとなるように、λ/2板HF-1及びλ/4板QF―1を枚葉のフィルムに切り出した。以下の実施例及び比較例も同様に枚葉のフィルムに切り出した。
円偏光板POL-1について、上述した方法で評価を行った。
(2-i.λ/2板の製造)
延伸前フィルムPF-3を、横延伸機で、長手方向に対して90°の角度をなす幅方向に延伸して、λ/2板HF-2を製造した。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率4.0倍において、延伸温度140℃~150℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが260nmとなるように調整した。
延伸前フィルムPF-5を、横延伸機で長手方向に対して90°の角度をなす幅方向に延伸し、その後、樹脂R6からなる層を剥離して、樹脂R3からなるλ/2板QF-2を製造した。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率2.5倍において、延伸温度134℃~144℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが130nmとなるように調整した。
λ/2板HF-1の代わりにλ/2板HF-2を使用し、更に、λ/4板QF-1の代わりにλ/4板QF-2を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-2を得た。この円偏光板POL-2を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-2について、上述した方法で評価を行った。
(3-i.λ/2板の製造)
延伸前フィルムPF-5を、当該延伸前フィルムの長手方向に自由一軸延伸して、その後、樹脂R6からなる層を剥離して、樹脂R3からなるλ/2板HF-3を製造した。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率1.6倍において、延伸温度134℃~144℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが260nmとなるように調整した。
延伸前フィルムPF-1を、当該延伸前フィルムの長手方向に自由一軸延伸して、λ/4板QF-3を製造した。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率1.6倍において、延伸温度140℃~150℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが130nmとなるように調整した。
λ/2板HF-1の代わりにλ/2板HF-3を使用し、更に、λ/4板QF-1の代わりにλ/4板QF-3を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-3を得た。この円偏光板POL-3を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-3について、上述した方法で評価を行った。
(4-i.λ/4板の製造)
延伸前フィルムPF-6を、当該延伸前フィルムの長手方向に自由一軸延伸し、その後、樹脂R6からなる層を剥離して、樹脂R2からなるλ/4板QF-4を製造した。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率1.6倍において、延伸温度125℃~135℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが129nmとなるように調整した。
λ/4板QF-1の代わりにλ/4板QF-4を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-4を得た。この円偏光板POL-4を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-4について、上述した方法で評価を行った。
(5-i.λ/4板の製造)
延伸前フィルムPF-7を、当該延伸前フィルムの長手方向に自由一軸延伸し、その後、樹脂R6からなる層を剥離して、樹脂R4からなるλ/4板QF-5を製造した。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率1.6倍において、延伸温度141℃~151℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが132nmとなるように調整した。
λ/4板QF-1の代わりにλ/4板QF-5を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-5を得た。この円偏光板POL-5を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-5について、上述した方法で評価を行った。
(6-i.貼り合わせ)
λ/2板HF-1の代わりにλ/2板HF-2を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-6を得た。この円偏光板POL-6を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-6について、上述した方法で評価を行った。
(7-i.λ/2板の製造)
延伸前フィルムPF-3を、横延伸機で、長手方向に対して90°の角度をなす幅方向に延伸して、λ/2板HF-4を得た。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率3.0倍において、延伸温度140℃~150℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが260nmとなるように調整した。
λ/2板HF-1の代わりにλ/2板HF-4を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-7を得た。この円偏光板POL-7を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-7について、上述した方法で評価を行った。
(8-i.貼り合わせ)
λ/4板QF-1の代わりにλ/4板QF-2を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-8を得た。この円偏光板POL-8を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-8について、上述した方法で評価を行った。
(9-i.λ/4板の製造)
延伸前フィルムPF-5を、横延伸機で長手方向に対して90°の角度をなす幅方向に延伸し、その後、樹脂R6からなる層を剥離して、樹脂R3からなるλ/2板QF-6を得た。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率2.0倍において、延伸温度134℃~144℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが130nmとなるように調整した。
λ/4板QF-1の代わりにλ/4板QF-6を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-9を得た。この円偏光板POL-9を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-9について、上述した方法で評価を行った。
(10-i.貼り合わせ)
λ/4板QF-1の代わりにλ/4板QF-3を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-10を得た。この円偏光板POL-10を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-10について、上述した方法で評価を行った。
(11-i.λ/4板の製造)
延伸前フィルムPF-8を、当該延伸前フィルムの長手方向に自由一軸延伸し、その後、樹脂R6からなる層を剥離して、樹脂R7からなるλ/4板QF-7を製造した。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率1.6倍において、延伸温度130℃~140℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが128nmとなるように調整した。
λ/4板QF-1の代わりにλ/4板QF-7を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-11を得た。この円偏光板POL-11を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-11について、上述した方法で評価を行った。
(12-i.4/λ板)
厚さ25μm、幅500mm、長さ500mの光学的に等方性のロール状シクロオレフィン樹脂フィルムを、透明支持体として用意した。
ステロイド変性ポリアミック酸の希釈液を、透明支持体上に連続塗布し、厚さ0.5μmの垂直配向膜を形成した。次に、透明支持体の長手方向に対して45゜の角度をなす方向に、連続的に垂直配向膜のラビング処理を実施した。
λ/4板QF-1の代わりにλ/4板QF-8を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-12を得た。この円偏光板POL-12を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表1に示す通りであった。
円偏光板POL-12について、上述した方法で評価を行った。
(13-i.λ/4板の製造)
延伸前フィルムPF-9を、当該延伸前フィルムの長手方向に自由一軸延伸し、その後、樹脂R6からなる層を剥離して、樹脂R5からなるλ/4板QF-9を製造した。この際、延伸温度及び延伸倍率は、延伸倍率1.6倍において、延伸温度145℃~155℃の範囲内で、測定波長590nmでの面内位相差Reが134nmとなるように調整した。
λ/4板QF-1の代わりにλ/4板QF-9を使用したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-13を得た。この円偏光板POL-13を偏光フィルム側から見た場合において、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-13について、上述した方法で評価を行った。
(14-i.貼り合わせ)
偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqを下記表2に示すように変更したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-14を得た。この円偏光θh、θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-14について、上述した方法で評価を行った。
(15-i.貼り合わせ)
偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度θh、及び、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度θqを下記表2に示すように変更したこと以外は、実施例1の工程(1-iv.貼り合わせ)と同様にして、偏光フィルム、粘着シート、λ/2板、粘着シート及びλ/4板をこの順に備える円偏光板POL-15を得た。この円偏光θh、θqは、表2に示す通りであった。
円偏光板POL-15について、上述した方法で評価を行った。
上述した実施例及び比較例の構成を下記の表2に示し、結果を表3に示す。下記の表において、略称の意味は、以下の通りである。
COP:環状オレフィン樹脂
PPE:ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンオキサイド)
SPS:シンジオタクチックポリスチレン
SMA:スチレン-マレイン酸共重合体樹脂
Discotic LC:ディスコティック液晶性分子
Re:測定波長590nmでの面内位相差
Rth:測定波長590nmでの厚み方向の位相差
θh:偏光フィルム側から円偏光板を見た場合に、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/2板の遅相軸が反時計回りになす角度
θq:偏光フィルム側から円偏光板を見た場合に、偏光フィルムの吸収軸に対してλ/4板の遅相軸が反時計回りになす角度
NZh:λ/2板のNZ係数
NZq:λ/4板のNZ係数
110 偏光フィルム
111 偏光フィルムの吸収軸
112 偏光フィルムの吸収軸をλ/2板の表面に投影した軸
113 偏光フィルムの吸収軸をλ/4板の表面に投影した軸
120 λ/2板
121 λ/2板の遅相軸
130 λ/4板
131 λ/4板の遅相軸
140 広帯域λ/4板
Claims (10)
- 偏光フィルムと、
前記偏光フィルムの吸収軸に対して10°~20°の角度をなす方向に遅相軸を有するλ/2板と、
前記偏光フィルムの吸収軸に対して70°~80°の角度をなす方向に遅相軸を有するλ/4板と、をこの順に備え、
波長400nmにおける前記λ/2板の面内位相差をReh(400)、波長550nmにおける前記λ/2板の面内位相差をReh(550)、波長400nmにおける前記λ/4板の面内位相差をReq(400)、及び、波長550nmにおける前記λ/4板の面内位相差をReq(550)としたとき、|Reh(400)/Reh(550)-Req(400)/Req(550)|が、0.06以下であり、
面内の遅相軸方向の屈折率をnx、面内の進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzで表した場合、前記λ/2板及び前記λ/4板の一方の屈折率がnz≧nx>nyであり、前記λ/2板及び前記λ/4板の他方の屈折率がnx>ny≧nzである、円偏光板。 - 前記λ/2板及び前記λ/4板の一方のNZ係数が、-0.5~0.0であり、
前記λ/2板及び前記λ/4板の他方のNZ係数が、1.0~1.3である、請求項1に記載の円偏光板。 - 前記λ/2板及び前記λ/4板の片方が、ポリフェニレンエーテル及びシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系重合体を含む樹脂からなる層を備える、請求項1又は2に記載の円偏光板。
- 前記ポリフェニレンエーテルと前記ポリスチレン系重合体との重量比が、30/70より大きく、40/60より小さい、請求項3に記載の円偏光板。
- 前記λ/2板及び前記λ/4板の片方が、環状オレフィン重合体を含む樹脂からなる層を備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の円偏光板。
- 前記円偏光板が、長尺のフィルムであって、
前記偏光フィルムの吸収軸が、前記円偏光板の長手方向にある、請求項1~5のいずれか一項に記載の円偏光板。 - 基準方向に対して70°~80°の角度をなす方向に遅相軸を有するλ/2板と、
前記基準方向に対して10°~20°の角度をなす方向に遅相軸を有するλ/4板とを備え、
波長400nmにおける前記λ/2板の面内位相差をReh(400)、波長550nmにおける前記λ/2板の面内位相差をReh(550)、波長400nmにおける前記λ/4板の面内位相差をReq(400)、及び、波長550nmにおける前記λ/4板の面内位相差をReq(550)としたとき、|Reh(400)/Reh(550)-Req(400)/Req(550)|が、0.06以下であり、
面内の遅相軸方向の屈折率をnx、面内の進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzで表した場合、前記λ/2板及び前記λ/4板の一方の屈折率がnz≧nx>nyであり、前記λ/2板及び前記λ/4板の他方の屈折率がnx>ny≧nzである、広帯域λ/4板。 - 前記λ/2板及び前記λ/4板の一方のNZ係数が、-0.5~0.0であり、
前記λ/2板及び前記λ/4板の他方のNZ係数が、1.0~1.3である、請求項7に記載の広帯域λ/4板。 - 請求項7又は8に記載の広帯域λ/4板の製造方法であって、
前記広帯域λ/4板が、長尺のフィルムであり、
前記λ/2板及び前記λ/4板を、斜め延伸を含む製造方法により製造することを含む、広帯域λ/4板の製造方法。 - 請求項1~6のいずれか一項に記載の円偏光板、又は、請求項7若しくは8に記載の広帯域λ/4板を備える、有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014189301 | 2014-09-17 | ||
| JP2014189301 | 2014-09-17 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016548862A Division JP6805827B2 (ja) | 2014-09-17 | 2015-09-10 | 円偏光板、広帯域λ/4板、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021051316A JP2021051316A (ja) | 2021-04-01 |
| JP7067600B2 true JP7067600B2 (ja) | 2022-05-16 |
Family
ID=55533162
Family Applications (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016548862A Active JP6805827B2 (ja) | 2014-09-17 | 2015-09-10 | 円偏光板、広帯域λ/4板、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
| JP2020152325A Active JP6885500B2 (ja) | 2014-09-17 | 2020-09-10 | 円偏光板、広帯域λ/4板、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
| JP2020200053A Active JP7067600B2 (ja) | 2014-09-17 | 2020-12-02 | 円偏光板、広帯域λ/4板及びその製造方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Family Applications Before (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016548862A Active JP6805827B2 (ja) | 2014-09-17 | 2015-09-10 | 円偏光板、広帯域λ/4板、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
| JP2020152325A Active JP6885500B2 (ja) | 2014-09-17 | 2020-09-10 | 円偏光板、広帯域λ/4板、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10254459B2 (ja) |
| JP (3) | JP6805827B2 (ja) |
| KR (1) | KR102571446B1 (ja) |
| CN (1) | CN107076904B (ja) |
| TW (1) | TWI682197B (ja) |
| WO (1) | WO2016043124A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10310286B2 (en) * | 2014-09-26 | 2019-06-04 | Zeon Corporation | Circularly polarizing plate, method for producing same, broadband lambda/4 plate, organic electroluminescent display device, and liquid crystal display device |
| WO2016158300A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 円偏光板、および、屈曲可能な表示装置 |
| KR102008603B1 (ko) * | 2015-05-29 | 2019-08-07 | 후지필름 가부시키가이샤 | 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치 |
| EP3438713A4 (en) * | 2016-03-30 | 2019-11-20 | Zeon Corporation | OPTICAL ANISOTROPIC LAMINATE, CIRCULAR POLARIZATION PLATE AND IMAGE DISPLAY DEVICE |
| US10521062B2 (en) * | 2016-04-27 | 2019-12-31 | Zeon Corporation | Film sensor member and method for manufacturing same, circularly polarizing plate and method for manufacturing same, and image display device |
| JP7059936B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2022-04-26 | 日本ゼオン株式会社 | 広帯域波長フィルム及びその製造方法並びに円偏光フィルムの製造方法 |
| WO2018101250A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 日本ゼオン株式会社 | 光学積層体、円偏光板、タッチパネル及び画像表示装置 |
| KR102744865B1 (ko) * | 2016-12-01 | 2024-12-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법 |
| CN110249244B (zh) * | 2017-02-28 | 2021-08-17 | 日本瑞翁株式会社 | 光学各向异性层叠体、圆偏振片以及图像显示装置 |
| EP3686635A4 (en) * | 2017-09-22 | 2021-06-02 | Zeon Corporation | VIEWER FOR DETERMINATION |
| WO2019124456A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | 日本ゼオン株式会社 | 円偏光板、長尺の広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置 |
| JP2019158953A (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-19 | シャープ株式会社 | 円偏光板、表示装置、及び、積層型位相差板 |
| US12114523B2 (en) * | 2018-03-30 | 2024-10-08 | Zeon Corporation | Optical anisotropic layered body, polarizing plate, and image display device |
| CN112105970B (zh) * | 2018-04-27 | 2022-05-31 | 日本瑞翁株式会社 | 宽带波长膜及其制造方法、以及圆偏振膜的制造方法 |
| JP7123468B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2022-08-23 | エルジー・ケム・リミテッド | 積層体およびこれを含む液晶表示装置 |
| KR102435573B1 (ko) * | 2018-06-20 | 2022-08-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
| JP7452436B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2024-03-19 | 日本ゼオン株式会社 | 光学異方性積層体及びその製造方法、円偏光板、並びに画像表示装置 |
| CN112433286A (zh) * | 2019-08-26 | 2021-03-02 | 陕西坤同半导体科技有限公司 | 一种偏光片、显示装置 |
| JP7181260B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2022-11-30 | 住友化学株式会社 | 円偏光板 |
| CN111308603A (zh) * | 2020-04-09 | 2020-06-19 | 四川龙华光电薄膜股份有限公司 | 一种斜向光轴相位差膜 |
| WO2025004793A1 (ja) * | 2023-06-27 | 2025-01-02 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、表示装置 |
| WO2025142821A1 (ja) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | 大日本印刷株式会社 | 位相差フィルム、楕円偏光板及び有機el表示装置 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004020701A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Nippon Zeon Co Ltd | 光学積層体 |
| US20040075797A1 (en) | 2002-10-17 | 2004-04-22 | Xinyu Zhu | Broadband quarter-wave films |
| JP2007187741A (ja) | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差板 |
| JP2009251442A (ja) | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nitto Denko Corp | 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
| WO2013136975A1 (ja) | 2012-03-15 | 2013-09-19 | 日本ゼオン株式会社 | 位相差フィルム積層体、位相差フィルム積層体の製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法 |
| JP2013190757A (ja) | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Nippon Zeon Co Ltd | 光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法 |
| JP2014026266A (ja) | 2012-06-21 | 2014-02-06 | Nitto Denko Corp | 偏光板および有機elパネル |
Family Cites Families (39)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62187708A (ja) | 1985-11-11 | 1987-08-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | スチレン系重合体の製造法 |
| JPH0784503B2 (ja) | 1987-12-04 | 1995-09-13 | 出光興産株式会社 | 新規スチレン系重合体およびその製造方法 |
| JP2597375B2 (ja) | 1987-12-29 | 1997-04-02 | 出光興産株式会社 | ビニルシクロヘキサン系重合体およびその製造方法 |
| US5834565A (en) | 1996-11-12 | 1998-11-10 | General Electric Company | Curable polyphenylene ether-thermosetting resin composition and process |
| JP2000206331A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差板および楕円偏光板 |
| JP3734211B2 (ja) | 1999-01-27 | 2006-01-11 | 富士写真フイルム株式会社 | 位相差板、円偏光板および反射型液晶表示装置 |
| US6400433B1 (en) | 1998-11-06 | 2002-06-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Circularly polarizing plate comprising linearly polarizing membrane and quarter wave plate |
| US6853423B2 (en) | 1998-11-06 | 2005-02-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Quarter wave plate comprising two optically anisotropic layers |
| JP2001004837A (ja) | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差板および円偏光板 |
| JP2001249222A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Teijin Ltd | 反射防止フィルム及びそれを用いてなる発光表示素子 |
| JP2002151251A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Sharp Corp | 発光素子 |
| JP2003014931A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 広帯域1/4波長板及び円偏光板 |
| JP3916950B2 (ja) | 2001-12-25 | 2007-05-23 | 富士フイルム株式会社 | 光学積層体、及びその製造方法、並びに円偏光板 |
| JP4708787B2 (ja) | 2002-05-30 | 2011-06-22 | 日本ゼオン株式会社 | 光学積層体 |
| JP4225042B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2009-02-18 | 住友化学株式会社 | 半透過半反射性偏光フィルム並びにそれを用いた偏光光源装置及び液晶表示装置 |
| KR20050060847A (ko) * | 2003-12-17 | 2005-06-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치와, 이의 광학 필름 어셈블리 |
| JP4449533B2 (ja) | 2004-03-30 | 2010-04-14 | 日本ゼオン株式会社 | 広帯域1/4波長板の長尺巻状体、広帯域円偏光素子の長尺巻状体 |
| JP2006178389A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-07-06 | Nitto Denko Corp | 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置 |
| US7423714B2 (en) * | 2004-12-02 | 2008-09-09 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate provided with optical compensation layers and image display apparatus using the same |
| US20070200976A1 (en) * | 2004-12-14 | 2007-08-30 | Nitto Denko Corporation | Elliptically Polarizing Plate, Method Of Producing The Same, And Image Display Apparatus Employing The Elliptically Polarizing Plate |
| JP2006201746A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-08-03 | Nitto Denko Corp | 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
| WO2006067916A1 (ja) * | 2004-12-22 | 2006-06-29 | Nitto Denko Corporation | 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
| US20090040434A1 (en) * | 2005-02-25 | 2009-02-12 | Nitto Denko Corporation | Method of producing elliptically polarizing plate and image display apparatus using the elliptically polarizing plate |
| JP3974631B2 (ja) | 2005-03-02 | 2007-09-12 | 日東電工株式会社 | 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに該光学フィルムを用いた画像表示装置 |
| JP2006285208A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-10-19 | Nitto Denko Corp | 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置 |
| WO2006121039A1 (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-16 | Nitto Denko Corporation | 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
| CN101292180B (zh) * | 2005-10-21 | 2011-12-07 | 日东电工株式会社 | 附有光学补偿层的偏振板及使用其的图像显示装置 |
| US7548290B1 (en) * | 2005-11-28 | 2009-06-16 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate with optical compensation layer and image display apparatus using the same |
| JP4998941B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2012-08-15 | 日東電工株式会社 | 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
| JP5375043B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-12-25 | Jsr株式会社 | 積層光学フィルムの製造方法、積層光学フィルムおよびその用途 |
| JP2010002808A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 楕円偏光板およびその製造方法、ならびに楕円偏光板チップ、液晶表示装置 |
| EP2383604B1 (en) * | 2009-01-27 | 2016-02-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
| TWI413831B (zh) * | 2009-03-09 | 2013-11-01 | Pixel Qi Corp | 平常黑半穿透液晶顯示器 |
| BR112012001903A2 (pt) * | 2009-07-30 | 2016-03-15 | Sharp Kk | dispositivo de exibição de cristal líquido |
| JP2011248045A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 楕円偏光板セット及びこれを備えた液晶パネル並びに液晶表示装置 |
| JP5923864B2 (ja) | 2011-04-20 | 2016-05-25 | 日本ゼオン株式会社 | 有機el表示装置 |
| KR101631399B1 (ko) * | 2012-03-15 | 2016-06-16 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광학 적층체를 갖는 유기 el 디스플레이 소자 |
| WO2014054769A1 (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 円偏光板およびその製造方法、光学積層体 |
| WO2014196637A1 (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | 富士フイルム株式会社 | 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置 |
-
2015
- 2015-09-10 WO PCT/JP2015/075757 patent/WO2016043124A1/ja active Application Filing
- 2015-09-10 US US15/511,641 patent/US10254459B2/en active Active
- 2015-09-10 CN CN201580049581.0A patent/CN107076904B/zh active Active
- 2015-09-10 JP JP2016548862A patent/JP6805827B2/ja active Active
- 2015-09-10 KR KR1020177007106A patent/KR102571446B1/ko active Active
- 2015-09-11 TW TW104130048A patent/TWI682197B/zh active
-
2020
- 2020-09-10 JP JP2020152325A patent/JP6885500B2/ja active Active
- 2020-12-02 JP JP2020200053A patent/JP7067600B2/ja active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004020701A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Nippon Zeon Co Ltd | 光学積層体 |
| US20040075797A1 (en) | 2002-10-17 | 2004-04-22 | Xinyu Zhu | Broadband quarter-wave films |
| JP2007187741A (ja) | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差板 |
| JP2009251442A (ja) | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nitto Denko Corp | 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
| WO2013136975A1 (ja) | 2012-03-15 | 2013-09-19 | 日本ゼオン株式会社 | 位相差フィルム積層体、位相差フィルム積層体の製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法 |
| JP2013190757A (ja) | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Nippon Zeon Co Ltd | 光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法 |
| JP2014026266A (ja) | 2012-06-21 | 2014-02-06 | Nitto Denko Corp | 偏光板および有機elパネル |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN107076904B (zh) | 2019-11-12 |
| US20170261668A1 (en) | 2017-09-14 |
| KR102571446B1 (ko) | 2023-08-25 |
| US10254459B2 (en) | 2019-04-09 |
| JPWO2016043124A1 (ja) | 2017-06-29 |
| WO2016043124A1 (ja) | 2016-03-24 |
| TW201614285A (en) | 2016-04-16 |
| TWI682197B (zh) | 2020-01-11 |
| KR20170055968A (ko) | 2017-05-22 |
| JP2021005098A (ja) | 2021-01-14 |
| CN107076904A (zh) | 2017-08-18 |
| JP6885500B2 (ja) | 2021-06-16 |
| JP6805827B2 (ja) | 2020-12-23 |
| JP2021051316A (ja) | 2021-04-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7067600B2 (ja) | 円偏光板、広帯域λ/4板及びその製造方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
| CN112505819B (zh) | 长条的圆偏振片、长条的宽频带λ/4片、有机电致发光显示装置和液晶显示装置 | |
| TWI777051B (zh) | 光學各向異性堆疊體、偏光板及影像顯示裝置 | |
| JP6168045B2 (ja) | 位相差フィルム積層体、位相差フィルム積層体の製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法 | |
| CN110249244B (zh) | 光学各向异性层叠体、圆偏振片以及图像显示装置 | |
| TWI681218B (zh) | 圓偏光板及其製造方法、廣帶域λ/4板、有機電激發光顯示裝置及液晶顯示裝置 | |
| WO2017104720A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
| JP6303275B2 (ja) | 位相差フィルム積層体、位相差フィルム積層体の製造方法、位相差フィルム、製造方法、及び用途 | |
| JPWO2019124456A1 (ja) | 円偏光板、長尺の広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置 | |
| JP7405013B2 (ja) | 長尺の円偏光板、長尺の広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、液晶表示装置 | |
| JP6485348B2 (ja) | 光学積層体、偏光板複合体、液晶表示装置、及び製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201202 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210929 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211116 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220411 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7067600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |