JP6888241B2 - 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、液晶素子及び液晶素子の製造方法 - Google Patents
液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、液晶素子及び液晶素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6888241B2 JP6888241B2 JP2016002062A JP2016002062A JP6888241B2 JP 6888241 B2 JP6888241 B2 JP 6888241B2 JP 2016002062 A JP2016002062 A JP 2016002062A JP 2016002062 A JP2016002062 A JP 2016002062A JP 6888241 B2 JP6888241 B2 JP 6888241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- crystal alignment
- compound
- alignment agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(N(*)C(*)(*)CCOC)=O Chemical compound CC(N(*)C(*)(*)CCOC)=O 0.000 description 3
- CZEKKWWGRDENFS-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCC(CC1)CCC1c(cc1)ccc1C(OCCCN)=O Chemical compound CCCCCCCC(CC1)CCC1c(cc1)ccc1C(OCCCN)=O CZEKKWWGRDENFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUTUKKDLQLOAFH-UHFFFAOYSA-N CNC1OC1OC Chemical compound CNC1OC1OC DUTUKKDLQLOAFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/28—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
- B05D3/061—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
- B05D3/065—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C219/00—Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C219/02—Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C219/04—Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C219/14—Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by a carboxylic acid having the esterifying carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/02—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/04—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C229/06—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
- C07C229/08—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/22—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D263/08—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D263/10—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D263/14—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D301/00—Preparation of oxiranes
- C07D301/27—Condensation of epihalohydrins or halohydrins with compounds containing active hydrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/12—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
- C07D303/18—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
- C07D303/20—Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
- C07D303/22—Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
- C07D303/23—Oxiranylmethyl ethers of compounds having one hydroxy group bound to a six-membered aromatic ring, the oxiranylmethyl radical not being further substituted, i.e.
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
- C07D317/32—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D317/34—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D319/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D319/04—1,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
- C07D319/06—1,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J41/00—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
- C07J41/0033—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
- C07J41/0055—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
(1)2個以上の環が直接又は連結基を介して連結した構造を有する基、及び縮合環を有する基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基。
(2)−NR1R2(ただし、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は保護基である。)、保護イソシアネート基、保護イソチオシアネート基、オキサゾリン環構造を含む基、メルドラム酸構造を含む基、及び下記式(g−1)で表される基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基。
また、別の一つの側面において、上記液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を提供する。さらに、上記液晶配向剤を基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、前記塗膜に光照射して液晶配向能を付与する工程と、を含む液晶配向膜の製造方法を提供する。また更に、上記液晶配向膜又は上記製造方法により得られた液晶配向膜を具備する液晶素子を提供する。
本発明の液晶配向剤は、重合体成分と、特定の添加剤成分とを用いて得られる重合体組成物である。以下に、本発明の液晶配向剤の調製に用いられる各成分、及び必要に応じて任意に配合されるその他の成分について説明する。
<重合体成分>
本発明の液晶配向剤は重合体成分を含有する。重合体の主骨格は特に限定されず、例えばポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリエステル、ポリアミド、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレートなどの主骨格が挙げられる。なお、(メタ)アクリレートは、アクリレート及びメタクリレートを含むことを意味する。液晶配向剤の調製に際し、重合体は1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明におけるポリアミック酸は、例えばテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させることにより得ることができる。
(テトラカルボン酸二無水物)
ポリアミック酸の合成に使用するテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、脂肪族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、芳香族テトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。これらの具体例としては、脂肪族テトラカルボン酸二無水物として、例えばブタンテトラカルボン酸二無水物などを;
脂環式テトラカルボン酸二無水物として、例えば1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−3a,4,5,9b−テトラヒドロナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−8−メチル−3a,4,5,9b−テトラヒドロナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシメチルノルボルナン−2:3,5:6−二無水物、ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸2:4,6:8−二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸2:3,5:6−二無水物、4,9−ジオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−3,5,8,10−テトラオン、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、エチレンジアミン四酢酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、1,3−プロピレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)などを;
特定テトラカルボン酸二無水物の使用量(2種以上使用する場合にはその合計量)は、ポリアミック酸の合成に使用するテトラカルボン酸二無水物の全量に対して、10モル%以上とすることが好ましく、20モル%以上とすることがより好ましく、30モル%以上とすることがさらに好ましい。
ポリアミック酸の合成に使用するジアミンとしては、例えば脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、芳香族ジアミン、ジアミノオルガノシロキサンなどが挙げられる。これらの具体例としては、脂肪族ジアミンとして、例えばメタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンなどを;脂環式ジアミンとして、例えば1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)などを;
で表される化合物などの側鎖型のジアミン:
ジアミノオルガノシロキサンとして、例えば、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−テトラメチルジシロキサンなどを;それぞれ挙げることができるほか、特開2010−97188号公報に記載のジアミンを用いることができる。
窒素含有構造を有するジアミンが有していてもよい2級アミノ基及び3級アミノ基は、例えば下記式(N−1)で表される。
ポリアミック酸の合成に際して、窒素含有構造を有するジアミンを原料の少なくとも一部に用いることにより、窒素含有構造を有する重合体としてのポリアミック酸が得られる。ただし、窒素含有構造を有するポリアミック酸を得る方法は上記に限らず、例えば窒素含有構造を有するテトラカルボン酸二無水物と、ジアミンとを反応させる方法によって得ることもできる。
カルボキシル基含有ジアミンの具体例としては、例えば3,5−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、4,4’−ジアミノビフェニル−3−カルボン酸、4,4’−ジアミノジフェニルメタン−3−カルボン酸、4,4’−ジアミノジフェニルエタン−3−カルボン酸などのモノカルボン酸;
4,4’−ジアミノビフェニル−3,3’−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノビフェニル−2,2’−ジカルボン酸、3,3’−ジアミノビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、3,3’−ジアミノビフェニル−2,4’−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノジフェニルメタン−3,3’−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノジフェニルエタン−3,3’−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル−3,3’−ジカルボン酸などのジカルボン酸;などを挙げることができる。
で表される部分構造を基本骨格として含有する構造、等が挙げられる。
ポリアミック酸は、上記のようなテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを、必要に応じて分子量調整剤とともに反応させることによって得ることができる。ポリアミック酸の合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの使用割合は、ジアミンのアミノ基1当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2〜2当量となる割合が好ましく、0.3〜1.2当量となる割合がより好ましい。
分子量調整剤としては、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸などの酸一無水物、アニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミンなどのモノアミン化合物、フェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネートなどのモノイソシアネート化合物等を挙げることができる。分子量調整剤の使用割合は、使用するテトラカルボン酸二無水物及びジアミンの合計100重量部に対して、20重量部以下とすることが好ましい。
反応に使用する有機溶媒としては、例えば非プロトン性極性溶媒、フェノール系溶媒、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、ハロゲン化炭化水素、炭化水素などを挙げることができる。これらの有機溶媒のうち、非プロトン性極性溶媒及びフェノール系溶媒よりなる群(第一群の有機溶媒)から選択される1種以上、又は、第一群の有機溶媒から選択される1種以上と、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、ハロゲン化炭化水素及び炭化水素よりなる群(第二群の有機溶媒)から選択される1種以上との混合物を使用することが好ましい。後者の場合、第二群の有機溶媒の使用割合は、第一群の有機溶媒及び第二群の有機溶媒の合計量に対して、好ましくは50重量%以下であり、より好ましくは40重量%以下である。
以上のようにして、ポリアミック酸を溶解してなる反応溶液が得られる。この反応溶液はそのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。ポリアミック酸の単離及び精製は公知の方法に従って行うことができる。
本発明におけるポリアミック酸エステルは、例えば、[I]上記合成反応により得られたポリアミック酸とエステル化剤(例えば、メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N−ジエチルホルムアミドジエチルアセタール等)とを反応させる方法、[II]テトラカルボン酸ジエステルとジアミンとを反応させる方法、[III]テトラカルボン酸ジエステルジハロゲン化物とジアミンとを反応させる方法、などによって得ることができる。
液晶配向剤に含有させるポリアミック酸エステルは、アミック酸エステル構造のみを有していてもよく、アミック酸構造とアミック酸エステル構造とが併存する部分エステル化物であってもよい。なお、ポリアミック酸エステルを溶解してなる反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸エステルを単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。
本発明におけるポリイミドは、例えば上記の如くして合成されたポリアミック酸を脱水閉環してイミド化することにより得ることができる。
ポリアミック酸の溶液中に脱水剤及び脱水閉環触媒を添加する方法において、脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。脱水剤の使用量は、ポリアミック酸のアミック酸構造の1モルに対して0.01〜20モルとすることが好ましい。脱水閉環触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミン等の3級アミンを用いることができる。脱水閉環触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して0.01〜10モルとすることが好ましい。脱水閉環反応に用いられる有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成に用いられるものとして例示した有機溶媒を挙げることができる。脱水閉環反応の反応温度は、好ましくは0〜180℃であり、より好ましくは10〜150℃である。反応時間は、好ましくは1.0〜120時間であり、より好ましくは2.0〜30時間である。
本発明の液晶配向剤の調製に際しては、重合体成分のほか、下記の(1)及び(2)の基を有する化合物[A]を用いる。
(1)2個以上の環が直接又は連結基を介して連結した構造(以下、「多環構造」ともいう。)を有する基、及び縮合環を有する基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基。
(2)−NR1R2(ただし、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は保護基である。)、保護イソシアネート基、保護イソチオシアネート基、オキサゾリン環構造を含む基、メルドラム酸構造を含む基、及び上記式(g−1)で表される基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基。
連結基としては、例えば−O−、−CO−、−COO−、−NRb−、−CONRb−(Rbは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は保護基である。)、炭素数1〜10のアルカンジイル基、炭素数1〜10のアルカンジイル基の少なくとも1個のメチレン基を−O−、−CO−、−COO−、−NRb−又は−CONRb−で置換した2価の基などが挙げられる。
熱による脱離性が高い点で、Rbは、中でもカルバメート系保護基であることが好ましい。その具体例としては、例えばtert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、1,1−ジメチル−2−ハロエチルオキシカルボニル基、1,1−ジメチル−2−シアノエチルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル基などが挙げられる。中でも、熱による脱離性が高い点及び製膜時の加熱によって脱離したRbに由来する化合物を気体として膜外に排出できる点で、tert−ブトキシカルボニル基(BOC基)であることが好ましい。
フェノール系化合物として、例えばフェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、スチレン化フェノール、ヒドロキシ安息香酸エステル等を;
イミダゾール系化合物として、例えばイミダゾール、2−メチルイミダゾール等を;ピラゾール系化合物として、例えば3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3,5−エチルピラゾール等を;尿素系化合物として、例えば尿素、チオ尿素、エチレン尿素等を;オキシム系化合物として、例えばホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等を;アミン系化合物として、例えばジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール等を;イミン系化合物として、例えばエチレンイミン、ポリエチレンイミン等を;ピリジン系化合物として、例えば2−ヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシキノリン等を、それぞれ挙げることができる。
R4及びR5の炭素数1〜3のアルキル基としては、上記R3で例示した基が挙げられる。焼き付き特性を良好にする観点から、好ましくは水素原子、*3−CH2−OH又は*3−CH2−OCH3である。なお、R4及びR5は、互いに同じでも異なっていてもよい。
化合物[A]の好ましい例としては、例えば「R8−CmH2m−R9」(ただし、R8は上記(1)の基であり、R9は上記(2)の基である。mは1〜20の整数である。)が挙げられる。ここで、R9は、下記式(r−1)〜式(r−7)のいずれかで表される基であることが好ましい。R8は、「*−X1−R10−R11」(ただし、X1は単結合、酸素原子、−CO−又は−COO−であり、R10は多環構造であり、R11は、水素原子、アルキル基又はフルオロアルキル基である。「*」は結合手であることを示す。)、又は「*−X2−R12」(ただし、X1は単結合、酸素原子、−CO−又は−COO−であり、R12は、コレステリル基、コレスタニル基又はラノスタニル基である。「*」は結合手であることを示す。)であることが好ましい。
本発明の液晶配向剤は、本発明の目的及び効果を妨げない範囲内において、重合体成分及び化合物[A]以外のその他の成分が配合されていてもよい。かかるその他の成分としては、例えば、分子内に少なくとも一つの光重合性基を有する化合物(以下、「光重合性化合物」ともいう。)等が挙げられる。
光重合性化合物は、液晶配向剤を用いて形成した塗膜に対して光照射する場合に、液晶配向膜の配向規制力を高めること等を目的として使用することができる。光重合性基としては、例えば重合性不飽和結合を有する基などが挙げられ、具体的には、(メタ)アクリロイルオキシ基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニリデン基、ビニルオキシ基(CH2=CH−O−)、マレイミド基などが挙げられる。光重合性化合物が有する光重合性基の数は1個以上であればよく、2個以上であることが好ましく、2〜4個がより好ましい。光重合性化合物の分子量は、2,000以下であることが好ましく、1,500以下であることがより好ましい。
のそれぞれで表される化合物等の多官能(メタ)アクリレート;などが挙げられる。
光重合性化合物を液晶配向剤に配合する場合、その配合割合は、液晶配向剤中に含まれる重合体の合計100重量部に対して、40重量部以下とすることが好ましく、0.5〜30重量部とすることがより好ましく、1〜20重量部とすることがさらに好ましい。
本発明の液晶配向剤は、重合体成分、化合物[A]及び必要に応じて使用されるその他の成分が、好ましくは適当な有機溶媒中に分散又は溶解してなる液状の組成物として調製される。
使用する有機溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−1−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、N,N,2−トリメチルプロパンアミド、1−ブトキシ−2−プロパノール、ダイアセトンアルコール、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、イソアミルプロピオネート、イソアミルイソブチレート、ジイソペンチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等を挙げることができる。これらは、一種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明の液晶配向膜は、上記のように調製した液晶配向剤により形成される。また、本発明の液晶素子は、上記の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を具備する。液晶素子の駆動モードは特に限定されず、TN型、STN型、IPS型、FFS型、VA型、MVA型、PSA(Polymer sustained alignment)型などの種々の駆動モードに適用することができる。
先ず、基板上に液晶配向剤を塗布し、次いで塗布面を加熱することにより基板上に塗膜を形成する。
(1−1)TN型、STN型、VA型、MVA型又はPSA型の液晶素子を製造する場合、パターニングされた透明導電膜が設けられている基板二枚を一対として、それぞれの基板における透明性導電膜の形成面上に液晶配向剤を、好ましくはオフセット印刷法、スピンコート法、ロールコーター法又はインクジェット印刷法によりそれぞれ塗布する。ここで、基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラスなどのガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリ(脂環式オレフィン)などのプラスチックからなる透明基板を用いることができる。基板の一面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO2)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In2O3−SnO2)からなるITO膜などを用いることができる。液晶配向剤の塗布に際しては、基板表面及び透明導電膜と塗膜との接着性を更に良好にするために、基板表面のうち塗膜を形成する面に、官能性シラン化合物、官能性チタン化合物などを予め塗布する前処理を施しておいてもよい。
上記(1−1)及び(1−2)のいずれの場合も、基板上に液晶配向剤を塗布した後、有機溶媒を除去することによって、液晶配向膜又は液晶配向膜となる塗膜が形成される。
TN型、STN型、IPS型又はFFS型の液晶素子を製造する場合、上記工程1で形成した塗膜に液晶配向能を付与する処理を実施する。これにより、液晶分子の配向能が塗膜に付与されて液晶配向膜となる。配向能付与処理としては、例えばナイロン、レーヨン、コットンなどの繊維からなる布を巻き付けたロールで塗膜を一定方向に擦るラビング処理、塗膜に対して偏光又は非偏光の放射線を照射する光配向処理などが挙げられる。一方、VA型液晶表示素子を製造する場合には、上記工程1で形成した塗膜をそのまま液晶配向膜として使用することができるが、該塗膜に対し配向能付与処理を施してもよい。
使用する光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマレーザーなどを使用することができる。放射線の照射量は、好ましくは100〜50,000J/m2であり、より好ましくは300〜20,000J/m2である。また、塗膜に対する光照射は、反応性を高めるために塗膜を加温しながら行ってもよい。加温の際の温度は、通常30〜250℃であり、好ましくは40〜200℃である。VA型の液晶表示素子に好適な液晶配向膜は、PSA型の液晶表示素子にも好適に用いることができる。
(3−1)上記のようにして液晶配向膜が形成された基板を2枚準備し、対向配置した2枚の基板間に液晶を配置することにより液晶セルを製造する。液晶セルを製造するには、例えば、液晶配向膜が対向するように間隙を介して2枚の基板を対向配置し、2枚の基板の周辺部をシール剤を用いて貼り合わせ、基板表面及びシール剤により区画されたセルギャップ内に液晶を注入充填した後、注入孔を封止する方法;液晶配向膜を形成した一方の基板上の所定の場所にシール剤を塗布し、さらに液晶配向膜面上の所定の数箇所に液晶を滴下した後、液晶配向膜が対向するように他方の基板を貼り合わせるとともに液晶を基板の全面に押し広げる方法(ODF方式)等が挙げられる。製造した液晶セルにつき、さらに、用いた液晶が等方相をとる温度まで加熱した後、室温まで徐冷することにより、液晶充填時の流動配向を除去することが望ましい。
[ポリイミドのイミド化率]
ポリイミドの溶液を純水に投入し、得られた沈殿を室温で十分に減圧乾燥した後、重水素化ジメチルスルホキシドに溶解し、テトラメチルシランを基準物質として室温で1H−NMRを測定した。得られた1H−NMRスペクトルから、下記数式(1)によりイミド化率[%]を求めた。
イミド化率[%]=(1−A1/A2×α)×100 …(1)
(数式(1)中、A1は化学シフト10ppm付近に現れるNH基のプロトン由来のピーク面積であり、A2はその他のプロトン由来のピーク面積であり、αは重合体の前駆体(ポリアミック酸)におけるNH基のプロトン1個に対するその他のプロトンの個数割合である。)
[重合体溶液の溶液粘度]
重合体溶液の溶液粘度[mPa・s]は、所定の溶媒を用い、重合体濃度10重量%に調製した溶液について、E型回転粘度計を用いて25℃で測定した。
[重合体の重量平均分子量]
重量平均分子量は、以下の条件におけるゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算値である。
カラム:東ソー(株)製、TSKgelGRCXLII
溶剤:テトラヒドロフラン
温度:40℃
圧力:68kgf/cm2
出発物質としてβ−コレスタノールを用いて、化合物(a−1)と同様の合成方法により化合物(a−2−1)を得た。
・化合物(a−2−2)の合成
攪拌子を入れた200mLナスフラスコに化合物(a−2−1)を16.4g、ジクロロメタン300g、及びトリフルオロ酢酸17.1gを加え、室温で1時間撹拌した。その後、0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を50mLゆっくり加えて分液し、有機層を水100mLで3回分液洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターによる濃縮により、内容量が30gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白色固体を濾過により回収した。この白色固体を真空乾燥することで化合物(a−2−2)を13.1g得た。
・化合物(a−2)の合成
撹拌子を入れた200mL三口フラスコに、化合物(a−2−2)を8.91g、テトラヒドロフラン20mL、及び2mol/L炭酸カリウム水溶液を加え、0℃に冷却した。そこに、クロロギ酸メチルをゆっくり滴下し、室温で2時間撹拌した。その後、反応液を酢酸エチル50mLで3回抽出し、得られた有機層を蒸留水100mLで3回分液洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターによる濃縮により、内容量が30gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白色固体を濾過により回収した。この白色固体を真空乾燥することで化合物(a−2)を5.53g得た。
攪拌子を入れた100mL三口フラスコに4−(4’−ペンチル−[1,1’−ビシクロヘキサン]−4−イル)フェノール16.4g、9mol/L水酸化カリウム水溶液を20mL加え、室温で5分撹拌した。その後、混合物を加熱して沸騰させ、そこに、50%塩化酢酸水溶液14.1gを滴下し、5時間還流させた。その後、反応液を室温まで冷却し、1mol/L塩酸水溶液を200mL滴下し、酢酸エチル150mLで3回抽出した。得られた有機層を蒸留水100mLで3回分液洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターによる濃縮により、内容量が40gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白色固体を濾過により回収した。この白色固体を真空乾燥することで化合物(a−3−1)を13.7g得た。
・化合物(a−3)の合成
撹拌子を入れた500mL三口フラスコに化合物(a−3−1)を11.6g、2−ブロモエチルアミン臭化水素酸塩7.38g、メタノール300mL、及びN−メチルモルホリン3.64gを加えて撹拌し、そこにDMT−MMを9.96g加えた。1時間室温にて撹拌した後、1mol/L水酸化カリウム−メタノール溶液を120g加え、2時間還流した。その後、反応液を水500mLの中に注ぎ込み、ジエチルエーテル300mLにて3回抽出した。その後、有機層を1mol/Lの塩酸水300mLで1回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液200mLで1回、水200mLで3回分液洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターによる濃縮により、有機層が50gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白色固体を濾過により回収した。この白色固体を真空乾燥することで、化合物(a−3)を9.01g得た。
攪拌子を入れた100mLナスフラスコに化合物(a−1)を5.14g、ジクロロメタンを30mL、及びトリフルオロ酢酸を5.7g加え、室温にて2時間撹拌した。その後、炭酸カリウム水溶液により反応液を中和し、酢酸エチル100mLで3回抽出した。得られた有機層を蒸留水100mLで3回分液洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターによる濃縮により内容量が30gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白色固体を濾過により回収した。この白色固体を真空乾燥することで化合物(a−4)を3.93g得た。
出発物質として4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)安息香酸と3−アミノ−1−プロパノールを用いて、化合物(a−1)と同様の合成方法により化合物(a−5)を得た。
出発物質として4−(2−(4’−ペンチル−[1,1’−ビシクロヘキサン]−4−イル)エチル)フェノールを用いて、化合物(a−3−1)と同様の合成方法により、化合物(a−6−1)を得た。
・化合物(a−6)の合成
攪拌子を入れた100mL三口フラスコに化合物(a−6−1)を7.73g、メルドラム酸を2.88g、N,N−ジメチルアミノピリジンを2.44g、ジクロロメタンを50mL加え、0℃に冷却した。そこにN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド4.12gを加え、0℃で2時間撹拌した。その後、反応液をセライト濾過し、濾液を1mol/L塩酸水溶液50mLで1回、水50mLで3回分液洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターによる濃縮により内容量が20gになるまでゆっくり濃縮し、途中で析出してきた白黄色固体を濾過により回収した。この固体を真空乾燥することで化合物(a−6)を9.30g得た。
出発物質として(E)−3−(4((4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンゾイル)オキシ)フェニル)アクリル酸、及び3−(ジメチルアミノ)エタノールを用いて、化合物(a−1)と同様の合成方法により化合物(a−7)を得た。
攪拌子を入れた300mL三口フラスコに4−(2−(4’−ペンチル−[1,1’−ビシクロヘキサン]−4−イル)エチル)フェノールを7.13g、エタノールを120mL、及び水酸化ナトリウムを0.96g加え、室温で20分撹拌した。そこにエピクロロヒドリンを5.55g滴下し、室温で9時間撹拌した。その後、ロータリーエバポレーターによる濃縮により溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル100mLで3回抽出した。得られた有機層を水100mLで3回分液洗浄し、ロータリーエバポレーターにより溶媒を留去した。残渣をシリカゲルによるカラム精製することで、白黄色固体である化合物(c−1)を6.60g得た。
出発物質として4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)安息香酸及びグリセロール1,2−カルボナートを用いて、化合物(a−1)と同様の合成方法により化合物(c−2)を得た。
[合成例2−1]
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物100モル部、及びジアミンとしてp−フェニレンジアミン100モル部をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解し、室温で6時間反応を行い、ポリアミック酸を20重量%含有する溶液を得た。ここで得られたポリアミック酸を重合体(PA−1)とした。
使用するテトラカルボン酸二無水物及びジアミンの種類及び量を下記表1のとおり変更した以外は合成例2−1と同様にしてポリアミック酸(重合体(PA−2)〜重合体(PA−7))を合成した。
<テトラカルボン酸二無水物>
T−1:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
T−2:2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物
T−3:ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物
T−4:ピロメリット酸二無水物
<ジアミン>
D−1:p−フェニレンジアミン
D−2:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
D−3:4,4’−ジアミノジフェニルメタン
D−4:3,5−ジアミノ安息香酸
D−5:4,4’−[4,4’−プロパン−1,3−ジイルビス(ピペリジン−1,4−ジイル)]ジアニリン(上記式(N−1−1)で表される化合物)
D−6:3,5−ジアミノ安息香酸コレスタニル
使用するテトラカルボン酸二無水物及びジアミンの種類及び量を上記表1のとおり変更した以外は上記合成例2−1と同様にしてポリアミック酸を合成した。次いで、この反応液にN,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタールを80モル部滴下し、その後50℃で2時間反応させ、ポリアミック酸エステル(これを「重合体(PAE−1)」とする。)を含有する溶液を得た。重合体(PAE−1)の重量平均分子量は30,000であった。
使用するテトラカルボン酸二無水物及びジアミンの種類及び量を上記表1のとおり変更した以外は上記合成例2−1と同様にしてポリアミック酸を合成した。次いで、得られたポリアミック酸溶液にピリジン及び無水酢酸を添加し、化学イミド化を行った。化学イミド化後の反応溶液を濃縮し、濃度が10重量%となるようにNMPにて調製した。得られたポリイミド(重合体(PI−1))のイミド化率は約50%であった。
(1)液晶配向剤の調製
重合体成分として重合体(PA−1)を含有する溶液に、化合物[A]として化合物(a−1)のNMP溶液を、化合物[A]の配合割合が重合体成分100重量部に対して10重量部となるように加え、さらに溶剤としてNMP及びブチルセロソルブ(BC)を加えて十分に撹拌し、溶媒組成がNMP:BC=50:50(重量比)、固形分濃度5.0重量%の溶液とした。この溶液を孔径1μmのフィルターを用いてろ過することにより液晶配向剤(J−1)を調製した。
ITO膜からなる2系統の透明電極(電極A及び電極B)を片面に有し、電極A及び電極Bに対して独立に電圧の印加が可能なガラス基板を二枚準備した。この一対のガラス基板のそれぞれの電極形成面に、上記で調製した液晶配向剤(J−1)をスピンナーにより塗布し、80℃のホットプレート上で1分間のプレベークを行った。次いで、230℃のホットプレート上で10分間ポストベークして、膜厚約0.08μmの塗膜を形成した。続いて、どちらか一方の基板の塗膜を有する面の外縁に、直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤を塗布した後、間隙を介して2枚の基板を対向配置し、外縁部同士を当接し、圧着して接着剤を硬化した。次いで、液晶注入口より一対の基板間にネマチック液晶(メルク社製、MLC−6608)を充填した後、アクリル系光硬化接着剤で液晶注入口を封止した。
上記で製造した液晶表示素子を25℃、1気圧の環境下におき、電極Bには電圧をかけずに、電極Aに交流電圧3.5Vと直流電圧5Vの合成電圧を2時間印加した。その直後、電極A及び電極Bの双方に交流4Vの電圧を印加した。両電極に交流4Vの電圧を印加し始めた時点から電極A及び電極Bの光透過性の差が目視で確認できなくなるまでの時間を測定した。この時間が20秒未満であった場合を焼きつき特性「良好1(◎)」、20秒以上60秒未満であった場合を焼き付き特性「良好2(○)」、60秒以上100秒未満であった場合を焼き付き特性「可1(△)」、100秒以上150秒未満であったとき焼き付き特性「可2(△△)」、そして150秒以上の場合を焼き付き特性「不良(×)」として評価したところ、この液晶表示素子の焼き付き特性は「良好2(○)」であった。
上記で製造した液晶表示素子につき、60℃において1Vの電圧を60マイクロ秒の印加時間、167ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から1,000ミリ秒後の電圧保持率(VHR)を測定した。測定装置としては、(株)東陽テクニカ製、VHR−1を使用した。測定した電圧保持率が96%以上であった場合を「良好(○)」、92%以上96%未満であった場合を「可(△)」、92%未満であった場合を「不良(×)」として評価したところ、この液晶表示素子の電圧保持率は96.5%であり、「良好(○)」であった。
使用する重合体及び添加剤の種類及び量を下記表2の通り変更した以外は実施例1と同様にして液晶配向剤(J−5)、(J−6)、(J−8)、(J−9)及び(R−1)〜(R−3)をそれぞれ調製した。また、調製した液晶配向剤をそれぞれ用い、上記実施例1と同様にして液晶表示素子を製造して焼き付き特性及び電圧保持率の評価を行った。その結果を下記表2に示した。
(1)液晶配向剤の調製
使用する重合体及び添加剤の種類及び量を下記表2の通り変更した以外は実施例1と同様にして液晶配向剤(J−2)を調製した。
(2)液晶組成物LC1の調製
ネマチック液晶(メルク社製、MLC−6608)10gに対し、下記式(b−3−1)で表される光重合性化合物0.3重量%を添加して混合することにより液晶組成物LC1を得た。
図1に示したようなスリット状にパターニングされ、複数の領域に区画されたITO電極(電極A及び電極B)をそれぞれ有するガラス基板2枚の各電極面上に、上記で調製した液晶配向剤(J−2)を、液晶配向膜印刷機(日本写真印刷(株)製)を用いて塗布した。次いで、80℃のホットプレート上で1分間加熱(プレベーク)して溶媒を除去した後、150℃のホットプレート上で10分間加熱(ポストベーク)して、平均膜厚0.06μmの塗膜を形成した。この塗膜につき、超純水中で1分間超音波洗浄を行った後、100℃クリーンオーブン中で10分間乾燥し、液晶配向膜を有する基板を得た。この操作を繰り返し、液晶配向膜を有する基板を一対(2枚)得た。なお、使用した電極のパターンは、PSAモードにおける電極パターンと同種のパターンである。
次いで、上記一対の基板の液晶配向膜を有するそれぞれの外縁に、直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤を塗布した後、液晶配向膜を有する面が相対するように重ね合わせて圧着し、接着剤を硬化した。次いで、液晶注入口より一対の基板間に、上記で調製した液晶組成物LC1を充填した後、アクリル系光硬化接着剤で液晶注入口を封止した。得られた液晶セルにつき、電極間に周波数60Hzの交流10Vを印加し、液晶が駆動している状態で、光源にメタルハライドランプを使用した紫外線照射装置を用いて紫外線を100,000J/m2の照射量にて照射した。なお、この照射量は、波長365nm基準で計測される光量計を用いて計測した値である。
(4)液晶表示素子の評価
上記で得られた液晶表示素子につき、実施例1と同様にして焼き付き特性及び電圧保持率の評価を行った。その結果、この実施例では、焼き付き特性「良好2(○)」、電圧保持率「良好(○)」の評価であった。
使用する重合体及び添加剤の種類及び量を下記表2の通り変更した以外は実施例1と同様にして液晶配向剤(J−3)、(J−4)をそれぞれ調製した。また、使用する液晶配向剤を変更した点、及び、液晶組成物LC1に代えて、メルク社製のネマチック液晶「MLC−6608」を一対の基板間に充填した点以外は実施例2と同様にして液晶表示素子を製造し、焼き付き特性及び電圧保持率の評価を行った。それら結果を下記表2に示した。
(1)液晶配向剤の調製
使用する重合体及び添加剤の種類及び量を下記表2の通り変更した以外は実施例1と同様にして液晶配向剤(J−7)を調製した。
(2)液晶表示素子の製造
上記で調製した液晶配向剤(J−7)を、ITO膜からなる2系統の透明電極(電極A及び電極B)付きのガラス基板2枚(一対)の各透明電極面上にスピンナーを用いて塗布した。次いで、80℃で1分加熱(プレベーク)を行い、その後、庫内を窒素置換したオーブン中で、200℃で1時間加熱(ポストベーク)し、膜厚0.1μmの塗膜を形成した。次に、これら塗膜表面に、Hg−Xeランプ及びグランテーラープリズムを用いて、313nmの輝線を含む偏光紫外線50mJ/cm2を基板面の垂直方向から照射し、液晶配向膜を有する一対の基板を得た。なお、この照射量は、波長365nm基準で計測される光量計を用いて計測した値である。
次に、上記光照射処理を行った一対の基板のうちの1枚について、液晶配向膜を形成した面の外周縁部に、液晶注入口を残して直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷塗布した後、液晶配向膜形成面が相対し、且つ光照射時の偏光面の基板面への投影方向が一致するように一対の基板を重ね合わせて圧着し、150℃で1時間加熱して接着剤を熱硬化した。
次いで、液晶注入口から一対の基板間にネマチック液晶(メルク社製、MLC−6608)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くため、これを150℃まで加熱してから室温まで徐冷した。
(3)液晶表示素子の評価
上記で得られた液晶表示素子につき、実施例1と同様にして焼き付き特性及び電圧保持率の評価を行った。その結果、この実施例では、焼き付き特性「良好2(○)」、電圧保持率「良好(○)」の評価であった。
<添加剤>
b−1:下記式(b−1)で表される化合物
b−2:下記式(b−2)で表される化合物
Claims (10)
- 前記重合体[P]として、窒素含有複素環(ただし、ポリイミドが有するイミド環を除く。)、2級アミノ基及び3級アミノ基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の窒素含有構造を有する重合体を含有する、請求項1に記載の液晶配向剤。
- 前記重合体[P]として、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジエステル及びテトラカルボン酸ジエステルジハロゲン化物よりなる群から選ばれる少なくとも一種であるテトラカルボン酸誘導体と、カルボキシル基及び2個の1級アミノ基を有する化合物を含むジアミンと、を反応させて得られる重合体を含有する、請求項1又は2に記載の液晶配向剤。
- 前記化合物[A]の配合割合が、前記液晶配向剤中の重合体成分の配合量の合計100重量部に対して0.1〜50重量部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
- さらに、光重合性基を有する化合物を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶配向剤を基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、前記塗膜に光照射して液晶配向能を付与する工程と、を含む液晶配向膜の製造方法。
- 請求項7に記載の液晶配向膜を具備する液晶素子。
- 導電膜を有する一対の基板の該導電膜上に液晶配向剤を塗布して塗膜を形成する工程と、
前記塗膜を形成した一対の基板を、液晶層を介して前記塗膜が相対するように対向配置して液晶セルを構築する工程と、
前記導電膜間に電圧を印加した状態で前記液晶セルに光照射する工程と、
を含み、
前記液晶配向剤は、
ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドよりなる群から選ばれる少なくとも一種の重合体[P]と、
式「R8−CmH2m−R9」(ただし、R8は下記の(1)の基であり、R9は下記の(2)の基である。mは1〜20の整数である。)で表される化合物[A]と、
を含有する、
液晶素子の製造方法。
(1)2個以上の環が直接又は連結基を介して連結した構造を有する基、及び縮合環を有する基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基。
(2)−NR1R2(ただし、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は保護基である。)、保護イソシアネート基、オキサゾリン環構造を含む基、及びメルドラム酸構造を含む基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015079637 | 2015-04-08 | ||
| JP2015079637 | 2015-04-08 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016200798A JP2016200798A (ja) | 2016-12-01 |
| JP6888241B2 true JP6888241B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=57244481
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016002062A Active JP6888241B2 (ja) | 2015-04-08 | 2016-01-07 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、液晶素子及び液晶素子の製造方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6888241B2 (ja) |
| KR (1) | KR20160120658A (ja) |
| CN (1) | CN106047372B (ja) |
| TW (1) | TWI685543B (ja) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018139457A1 (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | Jsr株式会社 | 液晶素子及びその製造方法、並びに表示装置 |
| WO2018181400A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器 |
| KR102198214B1 (ko) * | 2017-11-03 | 2021-01-04 | 주식회사 엘지화학 | 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자 |
| JP2021015134A (ja) * | 2017-11-29 | 2021-02-12 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
| CN111386494B (zh) * | 2017-11-30 | 2023-06-30 | 日产化学株式会社 | 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶表示元件 |
| KR102337423B1 (ko) * | 2018-01-25 | 2021-12-08 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 소자 및 액정 소자의 제조 방법 |
| WO2019182070A1 (ja) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、それを得るための重合体、液晶配向膜、及びそれを用いた液晶表示素子 |
| KR102845632B1 (ko) | 2019-07-08 | 2025-08-12 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 |
| WO2022215743A1 (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | 住友ファーマフード&ケミカル株式会社 | 硬化用組成物及び硬化物 |
| US20250145888A1 (en) | 2022-02-17 | 2025-05-08 | Nissan Chemical Corporation | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display element |
| CN117327439B (zh) * | 2023-09-28 | 2025-01-14 | 青岛中氟氟碳材料有限公司 | 一种高铁外壁用自清洁水性涂料的制备方法及应用 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1152386A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 液晶配向膜 |
| JP3931320B2 (ja) | 1997-08-26 | 2007-06-13 | Jsr株式会社 | 複合膜 |
| CN101178519A (zh) * | 2006-11-08 | 2008-05-14 | Jsr株式会社 | 液晶取向剂和液晶显示元件 |
| KR100902159B1 (ko) * | 2007-06-13 | 2009-06-10 | 한국화학연구원 | 저온공정용 치환체를 가지는 지방족 고리계 가용성폴리이미드 광배향막 및 이를 이용한 액정 셀 |
| JP4985609B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-07-25 | Jnc株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
| CN102224452B (zh) * | 2008-10-29 | 2014-07-09 | 日产化学工业株式会社 | 二胺、聚酰亚胺、液晶取向剂及液晶取向膜 |
| US8829153B2 (en) * | 2009-04-02 | 2014-09-09 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Polyimide precursor composition containing polyamic acid alkyl ester |
| CN103003741B (zh) * | 2010-05-28 | 2015-05-13 | 日产化学工业株式会社 | 包含含热脱离性基团的化合物的液晶取向剂及液晶取向膜 |
| CN103415583B (zh) * | 2010-12-28 | 2016-02-24 | 日产化学工业株式会社 | 聚酰亚胺膜形成用涂布液、液晶取向剂、聚酰亚胺膜、液晶取向膜及液晶显示元件 |
| JP5867682B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2016-02-24 | Jsr株式会社 | 液晶表示素子の製造方法 |
| JP5857578B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2016-02-10 | Jsr株式会社 | カラーフィルタ、液晶表示素子およびカラーフィルタの製造方法 |
| JP6288412B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2018-03-07 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
| WO2016056584A1 (ja) * | 2014-10-08 | 2016-04-14 | 日産化学工業株式会社 | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜製造用組成物、該組成物を用いた液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶配向膜を有する液晶表示素子及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2016002062A patent/JP6888241B2/ja active Active
- 2016-03-11 CN CN201610140356.4A patent/CN106047372B/zh active Active
- 2016-03-23 TW TW105108919A patent/TWI685543B/zh active
- 2016-03-29 KR KR1020160037519A patent/KR20160120658A/ko not_active Withdrawn
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20160120658A (ko) | 2016-10-18 |
| JP2016200798A (ja) | 2016-12-01 |
| CN106047372B (zh) | 2021-05-04 |
| TWI685543B (zh) | 2020-02-21 |
| CN106047372A (zh) | 2016-10-26 |
| TW201636395A (zh) | 2016-10-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6888241B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、液晶素子及び液晶素子の製造方法 | |
| JP6911885B2 (ja) | 液晶配向膜の製造方法及び液晶素子の製造方法 | |
| JP6776687B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子、並びにこれらの製造方法 | |
| JP6682771B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
| CN112210390B (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶取向膜的制造方法、液晶显示元件、聚合物及化合物 | |
| JP6558068B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
| JP6805475B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
| JP6477039B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
| JP2017102350A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、重合体及び化合物 | |
| JP2018200439A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶素子、重合体並びに化合物 | |
| JP2017198975A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶素子、重合体並びに化合物 | |
| JP6492509B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 | |
| JP2016118574A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、重合体及び化合物 | |
| JP2016018037A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
| JP7639576B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 | |
| JPWO2018186055A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶素子、重合体、並びに化合物 | |
| JP6981541B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶素子の製造方法 | |
| WO2021005888A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 | |
| JP6551040B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
| JP6409494B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
| JP2024061619A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、重合体及びジアミン |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180730 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190801 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201105 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210503 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6888241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |