JP6879727B2 - Lubricating oil discharge structure - Google Patents
Lubricating oil discharge structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6879727B2 JP6879727B2 JP2016239931A JP2016239931A JP6879727B2 JP 6879727 B2 JP6879727 B2 JP 6879727B2 JP 2016239931 A JP2016239931 A JP 2016239931A JP 2016239931 A JP2016239931 A JP 2016239931A JP 6879727 B2 JP6879727 B2 JP 6879727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- peripheral wall
- wall portion
- discharge structure
- return hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 title claims description 145
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 90
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 54
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 35
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 6
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
- F16H57/0421—Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
- F16H57/0424—Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0402—Cleaning of lubricants, e.g. filters or magnets
- F16H57/0404—Lubricant filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
- F16H57/0421—Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
- F16H57/0423—Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0487—Friction gearings
- F16H57/0489—Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N2210/00—Applications
- F16N2210/12—Gearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
本発明は、潤滑油排出構造に関する。 The present invention relates to a lubricating oil discharge structure.
特許文献1には、車両用の自動変速機の変速機ケースにおける潤滑油排出構造が開示されている。 Patent Document 1 discloses a lubricating oil discharge structure in a transmission case of an automatic transmission for a vehicle.
車両用のベルト式の無段変速機では、変速機構部の収容室が、変速機ケースに設けられている。
変速機構部は、プライマリプーリと、セカンダリプーリと、これらプライマリプーリとセカンダリプーリとに巻き掛けられたベルトと、から構成されており、変速機構部は、収容室を囲む周壁部の内側に設けられている。
In a belt-type continuously variable transmission for a vehicle, a storage chamber for a transmission mechanism is provided in a transmission case.
The transmission mechanism portion is composed of a primary pulley, a secondary pulley, and a belt wound around the primary pulley and the secondary pulley, and the transmission mechanism portion is provided inside a peripheral wall portion surrounding the accommodation chamber. ing.
変速機ケースにおいて周壁部は、変速機ケースの側方に収容室を開口させる向きで設けられており、収容室の下側には、オイルパン側の空間が位置している。
自動変速機が車両に搭載された状態での鉛直線方向を基準として、周壁部では、鉛直線方向における下側の領域に、潤滑油の戻し孔が開口している。
この戻し孔は、オイルパン側の空間に連通しており、変速機構部の潤滑、冷却に用いられた潤滑油が、戻し孔を通って、収容室からオイルパン側に戻されるようになっている。
In the transmission case, the peripheral wall portion is provided so as to open the accommodation chamber on the side of the transmission case, and the space on the oil pan side is located on the lower side of the accommodation chamber.
With reference to the vertical direction when the automatic transmission is mounted on the vehicle, a return hole for lubricating oil is opened in the lower region in the vertical direction on the peripheral wall portion.
This return hole communicates with the space on the oil pan side, and the lubricating oil used for lubricating and cooling the transmission mechanism is returned from the accommodation chamber to the oil pan side through the return hole. There is.
無段変速機の駆動時には、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間の回転の伝達がベルトを介して行われる。
その際に、プライマリプーリやセカンダリプーリの潤滑、冷却に用いられた潤滑油が、収容室の内部に飛散する。そして、収容室の内部に飛散した潤滑油は、周壁部の内周面などを伝って戻し孔が設けられた領域まで自重により到達したのち、戻し孔からオイルパン側に排出される。
When the continuously variable transmission is driven, rotation is transmitted between the primary pulley and the secondary pulley via a belt.
At that time, the lubricating oil used for lubricating and cooling the primary pulley and the secondary pulley is scattered inside the accommodation chamber. Then, the lubricating oil scattered inside the accommodation chamber travels along the inner peripheral surface of the peripheral wall portion and reaches the region where the return hole is provided by its own weight, and then is discharged from the return hole to the oil pan side.
そのため、戻し孔は、より多くの潤滑油をオイルパン側に戻すことができるようにするために、周壁部における最も下側に位置する領域に設けられている。
しかし、寒冷地での自動変速機の駆動直後のように、潤滑油の温度が低く、潤滑油の流動性が低いときには、潤滑油の戻し孔への到達が遅くなる。そうすると、オイルパン側に戻る潤滑油が不足する場合がある。
そのため、潤滑油の温度が低く、潤滑油の流動性が低いときに、潤滑油をオイルパン側に適切に戻せるようにすることが求められている。
Therefore, the return hole is provided in the lowermost region of the peripheral wall portion so that more lubricating oil can be returned to the oil pan side.
However, when the temperature of the lubricating oil is low and the fluidity of the lubricating oil is low, such as immediately after driving the automatic transmission in a cold region, the arrival of the lubricating oil at the return hole is delayed. Then, the lubricating oil returning to the oil pan side may be insufficient.
Therefore, when the temperature of the lubricating oil is low and the fluidity of the lubricating oil is low, it is required that the lubricating oil can be appropriately returned to the oil pan side.
本発明は、
ベルト式の無段変速機の変速機ケースに、変速機構部の収容室を囲む周壁部が、前記収容室を側方に開口させる向きで設けられており、
前記周壁部に、鉛直線方向で前記収容室の下側に位置するオイルパン側の空間と、前記収容室とを連通して、潤滑油の戻し孔が設けられた潤滑油排出構造であって、
前記周壁部では、前記鉛直線方向で前記戻し孔よりも上側に位置する領域に、前記収容室と前記オイルパン側の空間とを連通する連通孔が設けられており、
前記周壁部では、前記戻し孔と前記連通孔との間に、前記周壁部の内周に沿って前記戻し孔に向かう前記潤滑油の流れを横切る向きで突出壁が設けられている構成とした。
The present invention
The transmission case of the belt-type continuously variable transmission is provided with a peripheral wall portion surrounding the accommodation chamber of the transmission mechanism portion so as to open the accommodation chamber sideways.
A lubricating oil discharge structure in which a space on the oil pan side located below the storage chamber in the vertical direction and the storage chamber are communicated with each other and a return hole for lubricating oil is provided on the peripheral wall portion. ,
In the peripheral wall portion, a communication hole for communicating the storage chamber and the space on the oil pan side is provided in a region located above the return hole in the vertical direction .
In the peripheral wall portion, a protruding wall is provided between the return hole and the communication hole so as to cross the flow of the lubricating oil toward the return hole along the inner circumference of the peripheral wall portion . ..
本発明によれば、周壁部の内周を伝って戻し孔に向けて移動する潤滑油を、戻し孔の手前の連通孔からオイルパン側の空間に戻すことができる。
これにより、潤滑油の収容室内での滞留時間を短くすることができるので、潤滑油の温度が低く、潤滑油の流動性が低いときであっても、潤滑油を、より短時間でオイルパン側の空間に戻すことができる。
According to the present invention, the lubricating oil that moves toward the return hole along the inner circumference of the peripheral wall portion can be returned to the space on the oil pan side from the communication hole in front of the return hole.
As a result, the residence time of the lubricating oil in the storage chamber can be shortened, so that the lubricating oil can be used in an oil pan in a shorter time even when the temperature of the lubricating oil is low and the fluidity of the lubricating oil is low. It can be returned to the space on the side.
以下、本発明の実施の形態を、車両用のベルト式の無段変速機の変速機ケース10に適用した潤滑油排出構造1の場合を例に挙げて説明する。
図1は、実施の形態にかかる潤滑油排出構造1を採用した変速機ケース10を説明する図である。図1の(a)は、変速機ケース10を変速機構部15の収容室20側から見た平面図である。図1の(b)は、図1の(a)におけるA−A矢視図であって、変速機ケース10をオイルパン17側から見た平面図である。
Hereinafter, the embodiment of the present invention will be described by exemplifying the case of the lubricating oil discharge structure 1 applied to the
FIG. 1 is a diagram illustrating a
なお、説明の便宜上、図1の(a)では、周壁部11の紙面手前側の接合面11aに、ハッチングを付して示しており、図1の(b)では、周壁部31の紙面手前側の接合面31aと、取付部32の紙面手前側の端面32aに、ハッチングを付して示している。
For convenience of explanation, in FIG. 1A, the
図1の(a)に示すように、ベルト式の無段変速機は、プライマリプーリPaと、セカンダリプーリPbと、これらプライマリプーリPaとセカンダリプーリPbに掛け渡されたベルトVと、を有する変速機構部15を有している。
As shown in FIG. 1A, the belt-type continuously variable transmission has a primary pulley Pa, a secondary pulley Pb, and a belt V bridged to the primary pulley Pa and the secondary pulley Pb. It has a
変速機構部15は、変速機ケース10に設けた収容室20に収容されており、収容室20では、変速機構部15のプライマリプーリPaとセカンダリプーリPbが、それぞれ互いに平行な回転軸X1、回転軸X2周りに回転可能に設けられている。
変速機構部15では、図示しないエンジンの回転駆動力が、プライマリプーリPaに入力されると、プライマリプーリPaに入力された回転駆動力が、ベルトVを介して、セカンダリプーリPbに伝達されるようになっている。
The
In the
変速機ケース10には、当該変速機ケース10の側面から回転軸X1、X2方向に延びる周壁部11が設けられている。回転軸X1、X2方向から見て周壁部11は、変速機構部15を囲む環状を成しており、この周壁部11の内側が、変速機構部15を収容する収容室20となっている。
The
変速機ケース10において周壁部11は、収容室20を変速機ケース10の側方(回転軸X1、X2方向)に開口させる向きで設けられている。
実施の形態では、自動変速機が車両に搭載された状態での鉛直線VL方向を基準として、プライマリプーリPaとセカンダリプーリPbは、収容室20内の下側と上側にそれぞれ位置している。
In the
In the embodiment, the primary pulley Pa and the secondary pulley Pb are located on the lower side and the upper side in the
図1の(a)における周壁部11の紙面手前側の接合面11aは、回転軸X1、X2に直交する平坦面となっている。
この接合面11aには、サイドカバー16(図1の(b)、仮想線参照)の外周縁が、ボルトで固定されるようになっており、周壁部11にサイドカバー16を固定することで、密閉された収容室20が形成される。
The
The outer peripheral edge of the side cover 16 (see (b) in FIG. 1, virtual line) is fixed to the
収容室20のオイルパン17(図1の(a)、仮想線参照)側の下部には、コントロールバルブを収容するバルブボディ収容室30(図1の(b)参照)が設けられており、このバルブボディ収容室30を囲む周壁部31は、図1の(a)における紙面手前側に膨出して形成されている。
A valve body storage chamber 30 (see (b) in FIG. 1) for accommodating a control valve is provided in the lower part of the
図1の(b)に示すように、バルブボディ収容室30は、オイルパン17側から見て環状を成す周壁部31を有しており、周壁部31の内側には、コントロールバルブ50(図3の(b)参照)の取付部32が設けられている。
各取付部32のオイルパン17側の端面32aには、ボルト孔や油孔が開口しており、コントロールバルブ50を貫通させたボルト(図示せず)をボルト孔に螺入して、コントロールバルブ50を取付部32に取り付けると、変速機ケース10側の油路とコントロールバルブ50内の油路とが、油孔を介して連通するようになっている。
As shown in FIG. 1B, the valve
Bolt holes and oil holes are opened in the
図1の(b)における周壁部31の紙面手前側の接合面31aは、回転軸X1、X2に直交する平坦面となっている。
この接合面31aには、オイルパン17の外周縁が、ボルトで固定されるようになっており、周壁部31にオイルパン17を固定することで、このオイルパン17の内側に、自動変速機の駆動や潤滑に用いられる潤滑油OLの貯留空間(オイルパン側の空間)が形成されている。
なお、周壁部31の内側のバルブボディ収容室30は、「オイルパン側の空間」の一部を形成している。
The
The outer peripheral edge of the
The valve
図2は、実施の形態にかかる潤滑油排出構造1を説明する図である。図2の(a)は、戻し孔12と、潤滑油排出構造1を構成する連通孔13との位置関係を説明する図であって、図1の(b)の要部拡大図である。図2の(b)は、図2の(a)におけるA−A断面図であって、潤滑油排出構造1の要部を説明する図である。図2の(c)は、図2の(b)におけるB−B断面図であって、潤滑油排出構造1の要部を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the lubricating oil discharge structure 1 according to the embodiment. FIG. 2A is a diagram for explaining the positional relationship between the
なお、説明の便宜上、図2の(a)では、周壁部31の紙面手前側の接合面31aと、取付部32の紙面手前側の端面32aに、ハッチングを付して示している。また、後記する戻し孔12と連通孔13の開口を示す領域にもハッチングを付して示している。
さらに、図2の(c)では、収容室20の開口を塞ぐサイドカバー16と、周壁部31の接合面31aと、の合わせ面の位置を、符号Fで示す仮想線で示している。
For convenience of explanation, in FIG. 2A, the
Further, in FIG. 2C, the positions of the mating surfaces of the
図3は、実施の形態にかかる潤滑油排出構造1を説明する図である。図3の(a)は、潤滑油排出構造1の作用を説明する図であり、図3の(b)は、連通孔13とオイルストレーナ51の吸込口51aとの位置関係を説明する図である。
なお、説明の便宜上、図3の(b)では、周壁部31の紙面手前側の接合面31aに、ハッチングを付して示している。また、戻し孔12と連通孔13の開口を示す領域にもハッチングを付して示している。さらに、コントロールバルブ50とオイルストレーナ51の外形を仮想線で示している。
FIG. 3 is a diagram for explaining the lubricating oil discharge structure 1 according to the embodiment. FIG. 3A is a diagram for explaining the operation of the lubricating oil discharge structure 1, and FIG. 3B is a diagram for explaining the positional relationship between the
For convenience of explanation, in FIG. 3B, the
変速機構部15の収容室20では、プライマリプーリPaやセカンダリプーリPbの駆動、潤滑、そして冷却などに用いられた潤滑油OLが、プライマリプーリPaやセカンダリプーリPbから排出される。
そのため、プライマリプーリPaとセカンダリプーリPbとが回転軸X1、X2回りに回転しているときに排出される潤滑油OLは、回転による遠心力で回転軸X1、X2の径方向に放出されて、収容室20の内周面に付着する。具体的には、収容室20の底面201(図2の(c)参照)や、周壁部11の内周面11b(図2の(b)参照)に付着する。
そして、収容室20の内周面に付着した潤滑油OLは、収容室20の内周面を伝って、自重により収容室20の下部に向けて移動する。
In the
Therefore, the lubricating oil OL discharged when the primary pulley Pa and the secondary pulley Pb are rotating around the rotation shafts X1 and X2 is discharged in the radial direction of the rotation shafts X1 and X2 by the centrifugal force due to the rotation. It adheres to the inner peripheral surface of the
Then, the lubricating oil OL adhering to the inner peripheral surface of the
そのため、自動変速機が車両に搭載された状態での鉛直線VL方向を基準として、周壁部11における鉛直線VL方向で下側に位置する領域には、収容室20とオイルパン17側の空間(バルブボディ収容室30)とを連通させる戻し孔12が設けられている。
Therefore, with respect to the vertical VL direction when the automatic transmission is mounted on the vehicle, the space on the
オイルパン17側から見て戻し孔12は、略矩形形状(図2の(a)参照)を有しており、収容室20内を自重により鉛直線VL方向の下側に移動した潤滑油OLが、この戻し孔12を通って、オイルパン17側に戻されるようになっている。
The
図2の(b)に示すように、収容室20では、鉛直線VL方向における戻し孔12よりも上側であって、プライマリプーリPaとの干渉を避けた位置に、油路を囲む筒状のボス部33が設けられている。
回転軸X1方向から見てボス部33は、プライマリプーリPaの円弧状の外周を通る接線TLよりも外側で、周壁部11の近傍に位置している。
ここで、接線TLは、プライマリプーリPaからベルトVが離れる位置P1を通る直径線Rと、プライマリプーリPaの外周との交点P2を通る接線である。
As shown in FIG. 2B, in the
The
Here, the tangent line TL is a tangent line passing through the intersection P2 between the diameter line R passing through the position P1 at which the belt V is separated from the primary pulley Pa and the outer circumference of the primary pulley Pa.
変速機ケース10では、周壁部11の内周面11bに沿って移動する潤滑油OLを、戻し孔12側に誘導するための延出壁40が設けられている。
図3の(a)に示すように、延出壁40は、ボス部33と、周壁部11のボルト孔111の囲むボルト座部112とに跨がって設けられている。
The
As shown in FIG. 3A, the extending
回転軸X1方向から見て延出壁40は、ボス部33からボルト座部112側に向かうにつれて、鉛直線VLの方向の高さが高くなる向きで、仮想線Lmに沿って直線状に設けられている。
延出壁40のボルト座部112側には、延出壁40のプライマリプーリPa側(内周側)と周壁部11側(外周側)とを連通する切欠部41が、延出壁40を厚み方向に貫通して設けられている。
The extending
On the
延出壁40では、切欠部41のボス部33側に、プライマリプーリPa側に突出する突出壁42が設けられており、この突出壁42は、切欠部41からボス部33側にオフセットした位置に設けられている。
突出壁42は、切欠部41を超えて戻し孔12側(図3の(a)における左側)に移動する潤滑油OLの移動を阻害するために、仮想線Lmに直交する向きで、潤滑油OLの移動進路を横切って設けられている。
In the extending
The protruding
そのため、切欠部41を超えて戻し孔12側(図3の(a)における左側)に移動した潤滑油OLは、突出壁42により戻し孔12側への移動が阻害されるようになっている。
なお、延出壁40における切欠部41よりもボルト座部112側は、周壁部11の内周を戻し孔12側の下方に向けて移動する潤滑油OLの移動方向を、突出壁42に衝突する方向に変更する誘導壁40aとして機能するようになっている。
Therefore, the lubricating oil OL that has moved beyond the
The
ここで、極低温(例えば−40℃)の環境下でのエンジンの始動直後のように、潤滑油OLの温度が低いために、潤滑油OLの流動性が著しく低い場合に、切欠部41を超えることができた潤滑油OLは、切欠部41の先に位置する突出壁42で移動が阻害される。
この場合には、突出壁42の付近に潤滑油OLが滞留し、滞留した潤滑油OLの量が多くなると、切欠部41から周壁部11側の下方に排出される。
Here, when the fluidity of the lubricating oil OL is extremely low due to the low temperature of the lubricating oil OL, such as immediately after starting the engine in an environment of extremely low temperature (for example, −40 ° C.), the
In this case, the lubricating oil OL stays in the vicinity of the protruding
また、潤滑油OLの流動性が高い場合には、誘導壁40aにより誘導されて突出壁42に衝突した潤滑油OLは、移動方向が、突出壁42に向かう方向から、切欠部41に向かう方向に反転される。
この場合にも、潤滑油OLが切欠部41から周壁部11側の下方に排出される。
Further, when the fluidity of the lubricating oil OL is high, the lubricating oil OL guided by the
Also in this case, the lubricating oil OL is discharged from the
図3の(a)に示すように、回転軸X1、X2方向から見て変速機ケース10では、突出壁42と周壁部11との間であって、ボス部33とボルト座部112との間の領域に、連通孔13が開口している。
As shown in FIG. 3A, in the
この連通孔13は、ボルト座部112の近傍で、戻し孔12の開口方向(図2の(b)において上下方向)に沿う向きで形成されており、周壁部11の内側の収容室20と、バルブボディ収容室30(オイルパン17側の空間)とが、連通孔13を介して互いに連通している。
The
さらに、図3の(b)に示すように、連通孔13は、コントロールバルブ50に付設されたオイルストレーナ51の上側となる位置に開口している。
前記した戻し孔12は、コントロールバルブ50の上側となる位置に開口しており、コントロールバルブ50は、オイルストレーナ51によりも肉厚、かつ広い面積で形成されている。
そのため、連通孔13からバルブボディ収容室30に排出された潤滑油OLのほうが、戻し孔12からバルブボディ収容室30に排出された潤滑油OLよりも、オイルストレーナ51の吸込口51aに到達するまでの移動距離が短いので、潤滑油OLが、オイルストレーナ51の吸込口51aに、より短時間で到達できるようになっている。
Further, as shown in FIG. 3B, the
The
Therefore, the lubricating oil OL discharged from the
かかる構成の潤滑油排出構造1の作用を説明する。
変速機構部15のプライマリプーリPaとセカンダリプーリPbから、収容室20内に放出された潤滑油OLは、収容室20の底面201(図2の(c)参照)や、周壁部11の内周面11b(図2の(b)参照)に付着する。
The operation of the lubricating oil discharge structure 1 having such a configuration will be described.
The lubricating oil OL discharged into the
そして、底面201に付着した潤滑油OLのうち、延出壁40が設けられた領域に到達した潤滑油は、収容室20の開口がサイドカバー16により封止されていているので、延出壁40の切欠部41から、連通孔13に向けて落下する。
Then, of the lubricating oil OL adhering to the
一方、周壁部11の内周面11bに付着した潤滑油OLは、内周面11bを伝って、戻し孔12が設けられた下側に向けて移動する(図1の(a)、図2の(b)参照)。
図3の(a)に示すように、自重により移動する潤滑油OLが、延出壁40が設けられた領域に到達すると、潤滑油OLの移動方向が、誘導壁40aにより突出壁42に衝突する方向に変更される。
そして、誘導壁40aに沿って移動した潤滑油OLが突出壁42に衝突すると、潤滑油OLの移動方向が、突出壁42により反転されて、周壁部11の内周に開口する連通孔13に向かう方向に変更される。
On the other hand, the lubricating oil OL adhering to the inner
As shown in FIG. 3A, when the lubricating oil OL moving by its own weight reaches the region where the extending
Then, when the lubricating oil OL that has moved along the
このように、底面201や内周面11bに付着したのち、連通孔13まで到達した潤滑油OLは、最終的に、連通孔13を通って収容室20からバルブボディ収容室30内に排出される。
図3の(b)に示すように、オイルパン17側から見て連通孔13は、オイルストレーナ51と重なる位置に設けられている。そのため、連通孔13を通ってバルブボディ収容室30内に排出された潤滑油OLは、オイルストレーナ51の吸込口51aの近傍に速やかに移動できることになる。
In this way, the lubricating oil OL that has adhered to the
As shown in FIG. 3B, the
これに対して、連通孔13が設けられていない場合には、延出壁40が設けられた領域に到達した潤滑油OLは、戻し孔12が設けられた領域を迂回してからバルブボディ収容室30に排出される。
そのため、延出壁40が設けられた領域から戻し孔12までの距離と、戻し孔12からオイルストレーナ51の吸込口51aまでの距離の分だけ、移動距離が長くなる。
よって、潤滑油OLの温度が低く、潤滑油OLの流動性が低いときに、潤滑油OLのオイルパン17側への戻り、特にオイルストレーナ51の吸込口51aまでの戻りが悪くなる。
On the other hand, when the
Therefore, the moving distance is increased by the distance from the region where the extending
Therefore, when the temperature of the lubricating oil OL is low and the fluidity of the lubricating oil OL is low, the return of the lubricating oil OL to the
実施の形態にかかる変速機ケース10では、収容室20とバルブボディ収容室30とを連通させる連通孔13を、延出壁40が設けられた領域に設けることで、延出壁40が設けられた領域からオイルストレーナ51の吸込口51aまでの潤滑油OLの移動距離を短くしている。
これにより、潤滑油OLの温度が低く、潤滑油OLの流動性が低いときに、潤滑油OLのオイルパン17側への戻り、特にオイルストレーナ51の吸込口51aまでの戻りが悪くなる程度を抑制できる。
In the
As a result, when the temperature of the lubricating oil OL is low and the fluidity of the lubricating oil OL is low, the return of the lubricating oil OL to the
以上の通り、実施の形態では
(1)ベルト式の無段変速機の変速機ケース10に、変速機構部15の収容室20を囲む周壁部11が、収容室20を側方(プライマリプーリPa、セカンダリプーリPbの回転軸X1、X2に沿う方向)に開口させる向きで設けられており、
周壁部11に、鉛直線VL方向で収容室20の下側に位置するオイルパン17側の空間(バルブボディ収容室30)と、収容室20とを連通して、潤滑油OLの戻し孔12が設けられた潤滑油排出構造1であって、
周壁部11では、鉛直線VL方向で戻し孔12よりも上側に位置する領域に、収容室20とオイルパン17側の空間(バルブボディ収容室30)とを連通する連通孔13が設けられている構成とした。
As described above, in the embodiment, (1) in the
The
In the
このように構成すると、周壁部11の内周面を伝って戻し孔12に向けて移動する潤滑油OLを、戻し孔12の手前の連通孔13からバルブボディ収容室30(オイルパン側の空間)に戻すことができる。
これにより、潤滑油OLの収容室20内での滞留時間を短くすることができるので、潤滑油OLの温度が低く、潤滑油OLの流動性が低いときであっても、潤滑油OLを、より短時間でバルブボディ収容室30に戻すことができる。
With this configuration, the lubricating oil OL that moves toward the
As a result, the residence time of the lubricating oil OL in the
(2)周壁部11では、戻し孔12と連通孔13との間に、戻し孔12に向かう潤滑油OLの流れを横切る向きで突出壁42が設けられている構成とした。
(2) In the
このように構成すると、戻し孔12に向かう潤滑油OLが突出壁42に衝突するので、潤滑油OLの移動方向を、連通孔13に向かう側に変更することができる。
これにより、より多くの潤滑油OLを、連通孔13からバルブボディ収容室30側に戻すことができる。
With this configuration, the lubricating oil OL toward the
As a result, more lubricating oil OL can be returned from the
(3)周壁部11の内周には、潤滑油OLを突出壁42に誘導する誘導壁40aが設けられている構成とした。
(3) A
このように構成すると、潤滑油OLを突出壁42に確実に衝突させて、潤滑油OLの移動方向を変更できるので、変更された潤滑油OLの移動方向を、連通孔13に向かう方向にすることで、より多くの潤滑油OLを、連通孔13からバルブボディ収容室30側に排出させることができる。
With this configuration, the lubricating oil OL can be reliably collided with the protruding
(4)周壁部11には、当該周壁部11の内周から収容室20内に延びる延出壁40が設けられており、延出壁40には、当該延出壁40の内周側と外周側とを連通する切欠部41が設けられており、
連通孔13は、延出壁40の周壁部11側で、切欠部41に対向している構成とした。
(4) The
The
このように構成すると、延出壁40に沿って移動する潤滑油OLを、切欠部41から連通孔13に向けて落下させることができるので、より多くの潤滑油OLを、連通孔13からバルブボディ収容室30側に排出させることができる。
With this configuration, the lubricating oil OL that moves along the
(5)延出壁40では、当該延出壁40の延出方向における切欠部41よりも先に、突出壁42が設けられている構成とした。
(5) The extending
このように構成すると、突出壁42で移動が阻害された潤滑油OLを、切欠部41から連通孔13に向けて排出させることができるので、より多くの潤滑油OLを、連通孔13からバルブボディ収容室30側に排出させることができる。
With this configuration, the lubricating oil OL whose movement is hindered by the protruding
また、極低温(例えば−40℃)の環境下でのエンジンの始動直後のように、潤滑油OLの温度が低いために、潤滑油OLの流動性が著しく低い場合には、周壁部11の内周に付着した潤滑油OLは、ある程度の質量のダマになるまで、戻し孔12に向けて移動しない傾向がある。
そして、ある程度の質量のダマになった潤滑油OLは、鉛直線VL方向における下方に移動し易い傾向がある。
そのため、延出壁40の途中に切欠部41を設けて、この切欠部41の下方で連通孔13を開口させることで、ある程度の質量のダマになった潤滑油OLを積極的にバルブボディ収容室30側に排出させることができる。
Further, when the fluidity of the lubricating oil OL is extremely low due to the low temperature of the lubricating oil OL, such as immediately after starting the engine in an extremely low temperature (for example, −40 ° C.) environment, the
Then, the lubricating oil OL having a certain amount of mass tends to move downward in the vertical VL direction.
Therefore, by providing a
また、切欠部41よりもボス部33側に突出壁42が設けられており、ダマになった潤滑油OLが切欠部41を超えた場合であっても、潤滑油OLの戻し孔12側への移動が突出壁42により阻止される。
そうすると、突出壁42で移動が阻害された潤滑油OLに、新たに到達した潤滑油OLのダマが合流すると、大きくなった潤滑油OLのダマが、切欠部41から連通孔13に向けて落下することになる。
よって、流動性が低い潤滑油OLのダマを連通孔13に誘導して、より多くの潤滑油OLを、連通孔13からバルブボディ収容室30側に排出させることができる。
Further, the protruding
Then, when the newly arrived lubricating oil OL lumps join the lubricating oil OL whose movement is hindered by the protruding
Therefore, a lump of the lubricating oil OL having low fluidity can be guided to the
また、潤滑油OLの流動性が高い場合には、誘導壁40aにより誘導されて突出壁42に衝突した潤滑油OLは、移動方向が、突出壁42に向かう方向から、切欠部41側に反転される。よって、切欠部41から排出された潤滑油OLを、連通孔13に向けて適切に誘導できる。
Further, when the fluidity of the lubricating oil OL is high, the lubricating oil OL guided by the
(6)延出壁40では、当該延出壁40の延出方向における切欠部41よりも手前側の誘導壁40aが、潤滑油OLを突出壁42に誘導する誘導壁40aとなっている構成とした。
(6) In the
このように構成すると、潤滑油OLの流動性が高い場合には、誘導壁40aにより誘導されて突出壁42に衝突した潤滑油OLは、移動方向が、突出壁42に向かう方向から、切欠部41に向かう方向に反転される。
よって、この場合にも、潤滑油OLを、切欠部41から周壁部11側の下方に排出させて、連通孔13からバルブボディ収容室30側に排出させることができる。
With this configuration, when the fluidity of the lubricating oil OL is high, the lubricating oil OL guided by the
Therefore, also in this case, the lubricating oil OL can be discharged from the
(7)バルブボディ収容室30(オイルパン側の空間)において連通孔13は、戻し孔12よりもオイルストレーナ51の吸込口51aの近傍で開口している構成とした。
(7) In the valve body accommodating chamber 30 (space on the oil pan side), the
このように構成すると、連通孔13が設けられていない場合に比べて、延出壁40が設けられた領域に到達した潤滑油OLが、オイルストレーナ51の吸込口51aまでの移動距離が短くなる。
これにより、潤滑油OLの温度が低く、潤滑油OLの流動性が低いときに、潤滑油OLのオイルパン17側への戻り、特にオイルストレーナ51の吸込口51aまでの戻りが悪くなる程度を抑制できる。
With this configuration, the moving distance of the lubricating oil OL that has reached the region where the
As a result, when the temperature of the lubricating oil OL is low and the fluidity of the lubricating oil OL is low, the return of the lubricating oil OL to the
図4は、変形例にかかる潤滑油排出構造を説明する図である。
前記した実施の形態では、ボス部33のプライマリプーリPa側(回転軸X1側)を迂回させて、潤滑油OLを戻し孔12側に誘導するための延出壁40を利用して、潤滑油排出構造1を設けた場合を例示した。
潤滑油排出構造1は、この態様に限定されるものではなく、図4の(a)に示すように、延出壁40が設けられていない場合には、弧状の突出壁43をボス部33に設けた構成の潤滑油排出構造1Aとしても良い。
この場合には、突出壁43を、ボス部33からボルト座部112側に突出させて設けると共に、この突出壁43の曲率半径の大きい面をボルト座部112側に向けることが好ましい。これにより、この突出壁43の先端43a側で潤滑油OLの移動を阻止しつつ、移動を阻止した潤滑油ОLを、連通孔13側に誘導することができる。
この突出壁43と連通孔13とを有する潤滑油排出構造1Aとすることによっても、前記した実施の形態と同様の作用効果が奏されることになる。
FIG. 4 is a diagram illustrating a lubricating oil discharge structure according to a modified example.
In the above-described embodiment, the lubricating oil is bypassed by the primary pulley Pa side (rotating shaft X1 side) of the
The lubricating oil discharge structure 1 is not limited to this embodiment, and as shown in FIG. 4A, when the extending
In this case, it is preferable that the protruding
By adopting the lubricating
また、図4の(b)に示すように、周壁部11の内周面11bから、収容室20の内部に突出する突出壁44を設けて、この突出壁44を、ボス部33とボルト座部112の弧状の外周同士を接続する仮想線Lmまで及ぶ長さで形成して、この突出壁44により、潤滑油OLを連通孔13に誘導する構成とした構成の潤滑油排出構造1Bとしても良い。
この突出壁44と連通孔13とを有する潤滑油排出構造1Bとすることによっても、前記した実施の形態と同様の作用効果が奏されることになる。
Further, as shown in FIG. 4B, a protruding
By adopting the lubricating
1、1A、1B 潤滑油排出構造
10 変速機ケース
11 周壁部
11a 接合面
11b 内周面
12 戻し孔
13 連通孔
15 変速機構部
16 サイドカバー
17 オイルパン
20 収容室
21 周壁部
21a 接合面
30 バルブボディ収容室
31 周壁部
31a 接合面
32 取付部
32a 端面
33 ボス部
40 延出壁
40a 誘導壁
41 切欠部
42、43、44 突出壁
50 コントロールバルブ
51 オイルストレーナ
51a 吸込口
111 ボルト孔
112 ボルト座部
201 底面
Lm 仮想線
OL 潤滑油
Pb セカンダリプーリ
Pa プライマリプーリ
R 直径線
TL 接線
V ベルト
VL 鉛直線
X1 回転軸
X2 回転軸
1, 1A, 1B Lubricating
Claims (6)
前記周壁部に、鉛直線方向で前記収容室の下側に位置するオイルパン側の空間と、前記収容室とを連通して、潤滑油の戻し孔が設けられた潤滑油排出構造であって、
前記周壁部では、前記鉛直線方向で前記戻し孔よりも上側に位置する領域に、前記収容室と前記オイルパン側の空間とを連通する連通孔が設けられており、
前記周壁部では、前記戻し孔と前記連通孔との間に、前記周壁部の内周に沿って前記戻し孔に向かう前記潤滑油の流れを横切る向きで突出壁が設けられていることを特徴とする潤滑油排出構造。 The transmission case of the belt-type continuously variable transmission is provided with a peripheral wall portion surrounding the accommodation chamber of the transmission mechanism portion so as to open the accommodation chamber sideways.
A lubricating oil discharge structure in which a space on the oil pan side located below the storage chamber in the vertical direction and the storage chamber are communicated with each other and a return hole for lubricating oil is provided on the peripheral wall portion. ,
In the peripheral wall portion, a communication hole for communicating the storage chamber and the space on the oil pan side is provided in a region located above the return hole in the vertical direction .
The peripheral wall portion is characterized in that a protruding wall is provided between the return hole and the communication hole so as to cross the flow of the lubricating oil toward the return hole along the inner circumference of the peripheral wall portion. Lubricating oil discharge structure.
前記周壁部に、鉛直線方向で前記収容室の下側に位置するオイルパン側の空間と、前記収容室とを連通して、潤滑油の戻し孔が設けられた潤滑油排出構造であって、
前記周壁部では、前記鉛直線方向で前記戻し孔よりも上側に位置する領域に、前記収容室と前記オイルパン側の空間とを連通する連通孔が設けられており、
前記周壁部には、当該周壁部の内周から前記収容室内に延びる延出壁が設けられており、
前記延出壁は、前記周壁部の内周に沿って移動する前記潤滑油を、前記戻し孔側に誘導し、
前記延出壁には、当該延出壁の内周側と外周側とを連通する切欠部が設けられており、
前記連通孔は、前記延出壁の外周側で開口していることを特徴とする潤滑油排出構造。 The transmission case of the belt-type continuously variable transmission is provided with a peripheral wall portion surrounding the accommodation chamber of the transmission mechanism portion so as to open the accommodation chamber sideways.
A lubricating oil discharge structure in which a space on the oil pan side located below the storage chamber in the vertical direction and the storage chamber are communicated with each other and a return hole for lubricating oil is provided on the peripheral wall portion. ,
In the peripheral wall portion, a communication hole for communicating the storage chamber and the space on the oil pan side is provided in a region located above the return hole in the vertical direction.
The peripheral wall portion is provided with an extension wall extending from the inner circumference of the peripheral wall portion into the accommodation chamber.
The extending wall guides the lubricating oil, which moves along the inner circumference of the peripheral wall portion, to the return hole side.
The extending wall is provided with a notch that communicates the inner peripheral side and the outer peripheral side of the extending wall.
The communication hole is a lubricating oil discharge structure characterized in that it is opened on the outer peripheral side of the extension wall.
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016239931A JP6879727B2 (en) | 2016-12-10 | 2016-12-10 | Lubricating oil discharge structure |
| KR1020170166383A KR102005639B1 (en) | 2016-12-10 | 2017-12-06 | Lubricant discharge structure |
| CN202110393198.4A CN113294514B (en) | 2016-12-10 | 2017-12-08 | Lubricating oil discharge structure |
| CN201711293309.4A CN108223771B (en) | 2016-12-10 | 2017-12-08 | Lubricating oil discharge structure |
| JP2021078134A JP7126801B2 (en) | 2016-12-10 | 2021-04-30 | Lubricating oil discharge structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016239931A JP6879727B2 (en) | 2016-12-10 | 2016-12-10 | Lubricating oil discharge structure |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021078134A Division JP7126801B2 (en) | 2016-12-10 | 2021-04-30 | Lubricating oil discharge structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018096416A JP2018096416A (en) | 2018-06-21 |
| JP6879727B2 true JP6879727B2 (en) | 2021-06-02 |
Family
ID=62633684
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016239931A Active JP6879727B2 (en) | 2016-12-10 | 2016-12-10 | Lubricating oil discharge structure |
| JP2021078134A Active JP7126801B2 (en) | 2016-12-10 | 2021-04-30 | Lubricating oil discharge structure |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021078134A Active JP7126801B2 (en) | 2016-12-10 | 2021-04-30 | Lubricating oil discharge structure |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP6879727B2 (en) |
| KR (1) | KR102005639B1 (en) |
| CN (2) | CN113294514B (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6879727B2 (en) * | 2016-12-10 | 2021-06-02 | ジヤトコ株式会社 | Lubricating oil discharge structure |
| JP7171130B2 (en) * | 2018-07-03 | 2022-11-15 | ジヤトコ株式会社 | power transmission device |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB8707984D0 (en) * | 1987-04-03 | 1987-05-07 | Gkn Axles | Lubrication of gearing |
| JPH0329755U (en) * | 1989-08-02 | 1991-03-25 | ||
| JP3005528B1 (en) * | 1998-07-24 | 2000-01-31 | 本田技研工業株式会社 | Transmission for vehicles |
| JP4220443B2 (en) * | 2004-08-06 | 2009-02-04 | ジヤトコ株式会社 | Cooling structure of actuator for shift control |
| JP5059920B2 (en) * | 2010-08-31 | 2012-10-31 | ジヤトコ株式会社 | Automatic transmission |
| JP5297473B2 (en) * | 2011-02-04 | 2013-09-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle drive device |
| JP5722117B2 (en) | 2011-05-17 | 2015-05-20 | 本田技研工業株式会社 | Transmission oil drain structure |
| US8834307B2 (en) * | 2011-10-06 | 2014-09-16 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Belt type continuously variable transmission |
| JP5480873B2 (en) * | 2011-11-24 | 2014-04-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle transmission |
| JP5649620B2 (en) * | 2012-07-13 | 2015-01-07 | ジヤトコ株式会社 | Lubricating oil discharge structure in transmission case |
| US9599169B2 (en) * | 2012-10-04 | 2017-03-21 | Jatco Ltd | Lubricating structure for friction engagement element of automatic transmission |
| JP5675755B2 (en) * | 2012-11-14 | 2015-02-25 | 本田技研工業株式会社 | Transmission oil drain structure |
| JP6129139B2 (en) * | 2014-10-30 | 2017-05-17 | アイシン精機株式会社 | Reducer lubrication structure |
| JP6879727B2 (en) * | 2016-12-10 | 2021-06-02 | ジヤトコ株式会社 | Lubricating oil discharge structure |
-
2016
- 2016-12-10 JP JP2016239931A patent/JP6879727B2/en active Active
-
2017
- 2017-12-06 KR KR1020170166383A patent/KR102005639B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-12-08 CN CN202110393198.4A patent/CN113294514B/en active Active
- 2017-12-08 CN CN201711293309.4A patent/CN108223771B/en active Active
-
2021
- 2021-04-30 JP JP2021078134A patent/JP7126801B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN108223771A (en) | 2018-06-29 |
| JP2021152409A (en) | 2021-09-30 |
| JP2018096416A (en) | 2018-06-21 |
| CN113294514A (en) | 2021-08-24 |
| CN108223771B (en) | 2021-03-12 |
| CN113294514B (en) | 2024-09-17 |
| KR102005639B1 (en) | 2019-07-30 |
| JP7126801B2 (en) | 2022-08-29 |
| KR20180067419A (en) | 2018-06-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2021152409A (en) | Lubrication oil discharge structure | |
| EP2947295B1 (en) | Internal combustion engine with variable compression ratio | |
| CN104968975B (en) | drive unit for vehicle | |
| US10047851B2 (en) | Lubricating apparatus for differential unit of vehicle | |
| CN108779843B (en) | Guide structure for lubricating oil in automatic transmission | |
| JP5703143B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
| US20170009872A1 (en) | Power transfer device | |
| US10221909B2 (en) | Damper device | |
| EP3306138B1 (en) | Belt type stepless transmission | |
| CN119053802A (en) | Power transmission device and hydraulic device | |
| JP2019152278A (en) | Power transmission device | |
| KR20190060858A (en) | The sealing member | |
| JP6595118B2 (en) | Air breather chamber structure | |
| JP5808351B2 (en) | Induction structure of lubricating oil in automatic transmission | |
| JP2019143744A (en) | Drive unit | |
| JP6478893B2 (en) | Automatic transmission | |
| US20180238435A1 (en) | Snubber with scoop feature for automotive tranmission | |
| KR101547728B1 (en) | Lubricating oil discharge structure for transmission case | |
| JP6485305B2 (en) | Variable oil pump | |
| JP2011064144A (en) | Parallel hydraulic pump | |
| JP2019152259A (en) | Boot for constant velocity joint | |
| JP6794817B2 (en) | Flow control valve | |
| JPWO2020075370A1 (en) | Variable capacity mechanism and turbocharger | |
| KR20170111448A (en) | Coupling device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190607 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200708 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201020 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210430 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6879727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |