JP6868346B2 - Signal detection program, signal detection method and signal detection device - Google Patents
Signal detection program, signal detection method and signal detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6868346B2 JP6868346B2 JP2016088118A JP2016088118A JP6868346B2 JP 6868346 B2 JP6868346 B2 JP 6868346B2 JP 2016088118 A JP2016088118 A JP 2016088118A JP 2016088118 A JP2016088118 A JP 2016088118A JP 6868346 B2 JP6868346 B2 JP 6868346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- cross
- correlation
- signal detection
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は、信号検知プログラム、信号検知方法及び信号検知装置に関する。 The present invention relates to a signal detection program, a signal detection method, and a signal detection device.
従来、自装置の周囲を伝搬する信号を検知する方法として、例えばプリアンブルパターンのような既知信号パターンと受信信号との相互相関値を算出する方法が知られている。かかる装置では、相互相関値が閾値を超えた場合に所望信号を受信したと判定する。 Conventionally, as a method of detecting a signal propagating around the own device, a method of calculating a cross-correlation value between a known signal pattern such as a preamble pattern and a received signal is known. In such a device, it is determined that the desired signal has been received when the cross-correlation value exceeds the threshold value.
しかしながら、上述した装置では、所望信号以外の信号を受信した場合の相互相関値が大きくなる可能性がある。受信装置と送信装置との間には、搭載するクロックのずれ等に起因する周波数偏差が存在する。受信信号に対して周波数偏差を補正し、相互相関値を算出すると、所望信号以外の信号のばらつきが小さくなり、相互相関値が大きくなってしまう場合があった。そのため、所望信号以外の信号を所望信号と誤検知してしまい、検知精度が低下する恐れがある。 However, in the above-mentioned device, the cross-correlation value may be large when a signal other than the desired signal is received. There is a frequency deviation between the receiving device and the transmitting device due to a deviation of the mounted clock or the like. When the frequency deviation is corrected for the received signal and the cross-correlation value is calculated, the variation of signals other than the desired signal becomes small, and the cross-correlation value may become large. Therefore, a signal other than the desired signal may be erroneously detected as a desired signal, and the detection accuracy may decrease.
本発明は、所望信号の検知精度の向上が図れる信号検知プログラム、信号検知方法及び信号検知装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a signal detection program, a signal detection method, and a signal detection device that can improve the detection accuracy of a desired signal.
一つの態様では、信号検知プログラムは、受信信号と既知信号パターンとの相互相関演算で相互相関信号を生成する処理をコンピュータに実行させる。更に信号検知プログラムは、前記相互相関信号に基づき、前記受信信号の周波数偏差の補正量を算出する処理をコンピュータに実行させる。更に信号検知プログラムは、前記補正量で前記周波数偏差を補正した前記受信信号と前記既知信号パターンとの相互相関値を算出する処理をコンピュータに実行させる。更に信号検知プログラムは、前記相互相関値に基づき、前記既知信号パターンを含む前記受信信号を検知する処理をコンピュータに実行させる。 In one embodiment, the signal detection program causes a computer to perform a process of generating a cross-correlation signal by cross-correlation calculation between the received signal and a known signal pattern. Further, the signal detection program causes the computer to execute a process of calculating the correction amount of the frequency deviation of the received signal based on the cross-correlation signal. Further, the signal detection program causes the computer to execute a process of calculating a cross-correlation value between the received signal and the known signal pattern whose frequency deviation is corrected by the correction amount. Further, the signal detection program causes the computer to execute a process of detecting the received signal including the known signal pattern based on the cross-correlation value.
1つの側面として、所望信号の検知精度の向上が図れる。 As one aspect, it is possible to improve the detection accuracy of the desired signal.
以下、図面に基づいて、本願の開示する信号検知プログラム、信号検知方法及び信号検知装置の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。 Hereinafter, examples of the signal detection program, the signal detection method, and the signal detection device disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. The disclosed technology is not limited by the present embodiment. In addition, the examples shown below may be appropriately combined as long as they do not cause a contradiction.
図1は、実施例1の信号検知装置1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す信号検知装置1は、アンテナ10と、RF(Radio Frequency)部20と、信号検知部30とを有する。アンテナ10は、信号検知装置1の周囲を伝搬する電波を受信する。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the
RF部20は、アンテナ10が受信した電波にフィルタリング処理や増幅処理等を施す。RF部20は、受信電波に位相が90度異なる信号を混合して、受信I信号及び受信Q信号を生成する。以下、受信I信号及び受信Q信号をまとめて受信信号と記載する。また、受信信号は2位相偏移変調(BPSK)信号である。
The
具体的にRF部20は、受信した電波s(t)に下記式(1)に示す演算処理を施し、受信信号S(t)を生成する。
Specifically, the
ここで、Aは信号振幅、ΔwtはRF部20のクロック周波数が送信側とずれていること等に起因して起こる周波数偏差の成分である。
Here, A is the signal amplitude, and Δwt is the component of the frequency deviation caused by the fact that the clock frequency of the
信号検知部30は、受信信号に含まれる所望信号を検知する。信号検知部30は、生成部31と、補正量算出部32と、補正部33と、相関値算出部34と、検知部35と、記憶部36とを有する。
The
生成部31は、受信信号と既知信号パターンとの相互相関演算を行い、相互相関信号を生成する。既知信号パターンは、例えばプリアンブル信号やパイロット信号等、信号検知装置1で既知である信号パターンである。なお、既知信号パターンは、記憶部36に記憶されている。生成部31は、記憶部36から既知信号パターンを取得する。
The generation unit 31 performs a cross-correlation calculation between the received signal and the known signal pattern to generate a cross-correlation signal. The known signal pattern is a signal pattern known by the
生成部31は、受信信号S(t)を例えばビット単位など所定単位長で区切り、受信信号に対して相関演算を行う。生成部31は、受信信号と既知信号パターンとを下記式(2)を用いた相互相関演算を行い、相互相関信号S(i)(iはビット番号、正数)を生成する。 The generation unit 31 divides the received signal S (t) by a predetermined unit length such as a bit unit, and performs a correlation calculation on the received signal. The generation unit 31 performs a cross-correlation calculation on the received signal and the known signal pattern using the following equation (2) to generate cross-correlation signals S (i) (i are bit numbers and positive numbers).
ここで、Δtは所定単位長であり、r(t)は、既知信号パターンである。 Here, Δt is a predetermined unit length, and r (t) is a known signal pattern.
補正量算出部32は、生成部31が生成した相互相関信号に基づき、受信信号の周波数偏差の補正量θを算出する。
The correction
補正部33は、補正量算出部32が算出した補正量θに基づいて相互相関信号を補正し、補正信号を生成する。補正部33は、下記式(3)を用いて生成部31が生成した相互相関信号S(i)を補正し、補正信号S_mod(i)を生成する。
The correction unit 33 corrects the cross-correlation signal based on the correction amount θ calculated by the correction
ここで、Δwは、位相差θに対応する補正量である。 Here, Δw is a correction amount corresponding to the phase difference θ.
相関値算出部34は、下記式(4)を用いて補正信号S_mod(i)の和演算を行う。これにより、相関値算出部34は、補正量θで周波数偏差を補正した受信信号と既知信号パターンとの相互相関値Cを算出する。 The correlation value calculation unit 34 performs a sum calculation of the correction signal S_mod (i) using the following equation (4). As a result, the correlation value calculation unit 34 calculates the cross-correlation value C between the received signal whose frequency deviation is corrected by the correction amount θ and the known signal pattern.
検知部35は、相関値算出部34が算出した相互相関値Cに基づき、所望信号として既知信号パターンを含む受信信号を検知する。記憶部36は、既知信号パターンを記憶する。
The detection unit 35 detects a received signal including a known signal pattern as a desired signal based on the cross-correlation value C calculated by the correlation value calculation unit 34. The
次に実施例1の信号検知装置1が行う検知処理を説明する。図2を用いて所望信号を受信した場合の検知処理を説明する。図2は、実施例1の信号検知装置1の検知処理の一例を示す説明図である。
Next, the detection process performed by the
図2(a)は、受信信号をIQ平面にマッピングした図である。図2(a)に示す各点が受信信号の各ビットを示しており、点に含まれる数字は、ビット番号を示している。すなわち、図2(a)の「2」と示す点は受信信号の第2ビットを示す。ここでは、信号検知装置1は、「10100」のビット列の受信信号を受信したものとする。
FIG. 2A is a diagram in which the received signal is mapped to the IQ plane. Each point shown in FIG. 2A indicates each bit of the received signal, and the number included in the point indicates a bit number. That is, the point indicated by "2" in FIG. 2A indicates the second bit of the received signal. Here, it is assumed that the
受信信号は、BPSK信号であるためIQ平面にマッピングした場合、理想的には図2(b)に示す既知信号パターンのようにI軸上にマッピングされる。しかしながら実際にはRF部20のクロック周波数が送信側とずれていること等に起因して起こる周波数偏差の影響により、各ビットは原点を中心に回転し信号振幅を半径とする円周上にばらつく。
Since the received signal is a BPSK signal, when it is mapped to the IQ plane, it is ideally mapped on the I axis as in the known signal pattern shown in FIG. 2 (b). However, in reality, each bit rotates around the origin and varies on the circumference with the signal amplitude as the radius due to the influence of the frequency deviation caused by the fact that the clock frequency of the
次に、信号検知装置1の生成部31が受信信号と既知信号パターンとの相互相関演算を行う。この場合、既知信号パターンが「1」だと、相互相関信号の位相は受信信号と同じになる。既知信号パターンが「0」だと、既知信号パターンはIQ平面では例えば「−1」で表されるため、相互相関信号の位相は受信信号の位相が180度進んだ位相となる。
Next, the generation unit 31 of the
従って、生成部31が既知信号パターンと同じパターンを含む受信信号と既知信号パターンとで相互相関演算を行うと、図2(c)に示すように、相互相関信号は各ビットの位相差が所定角度θ1である信号となる。かかる所定角度θ1が周波数偏差である。補正量算出部32は、例えば各ビットの位相差θ1の平均値を周波数偏差の補正量とする。
Therefore, when the generation unit 31 performs the cross-correlation calculation between the received signal including the same pattern as the known signal pattern and the known signal pattern, as shown in FIG. 2C, the cross-correlation signal has a predetermined phase difference of each bit. The signal has an angle θ1. The predetermined angle θ1 is the frequency deviation. The correction
補正部33は、補正量θ1に基づいて相互相関信号を補正し、図2(d)に示す補正信号を生成する。相関値算出部34は、補正信号の各ビットの和演算を行い、周波数偏差補正後の受信信号と既知信号パターンとの相互相関値を算出する。ここで補正信号の各ビットは、図2(d)に示すように、「1」に近い値となる。従って、既知信号パターンを含む受信信号を受信した場合、相互相関値は大きな値となる。 The correction unit 33 corrects the cross-correlation signal based on the correction amount θ1 and generates the correction signal shown in FIG. 2D. The correlation value calculation unit 34 performs a sum calculation of each bit of the correction signal, and calculates a cross-correlation value between the received signal after frequency deviation correction and the known signal pattern. Here, each bit of the correction signal has a value close to “1” as shown in FIG. 2 (d). Therefore, when a received signal including a known signal pattern is received, the cross-correlation value becomes a large value.
検知部35は、相互相関値と閾値Th1とを比較する。検知部35は、相互相関値が閾値Th1以上であった場合に所望信号を検知したと判定する。 The detection unit 35 compares the cross-correlation value with the threshold value Th1. The detection unit 35 determines that the desired signal has been detected when the cross-correlation value is the threshold value Th1 or more.
続いて、図3を用いて所望信号以外の信号(以下、干渉信号と記載する)を受信した場合の検知処理を説明する。図3は、実施例1の信号検知装置1の検知処理の他の例を示す説明図である。ここでは、信号検知装置1が「11000」のビット列の干渉信号を受信したものとする。
Subsequently, the detection process when a signal other than the desired signal (hereinafter, referred to as an interference signal) is received will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram showing another example of the detection process of the
生成部31は、干渉信号と既知信号パターンとの相互相関信号を生成する。干渉信号と既知信号パターンとはビットパターンが異なるため、図3(c)に示すように、相互相関信号の各ビットの位相差はばらばらの角度となる。補正量算出部32は、相互相関信号の各ビットの位相差の平均値を周波数偏差の補正量θ2とする。ここで、各ビットの位相差はばらばらであるため、算出した補正量θ2は実際の周波数偏差とは異なる値となる。
The generation unit 31 generates a cross-correlation signal between the interference signal and the known signal pattern. Since the bit patterns of the interference signal and the known signal pattern are different, as shown in FIG. 3C, the phase difference of each bit of the cross-correlation signal has different angles. The correction
補正部33は、相互相関信号を補正量θ2で補正し、補正信号を生成する。相互相関信号の各ビットの位相差にはばらつきがあり、更に実際の周波数偏差とは異なる補正量θ2で相互相関信号を補正するため、補正信号は、図3(d)に示すようにIQ平面上でばらつく信号となる。相関値算出部34は、補正信号の各ビットの和演算を行うことで相互相関値を算出する。図3(d)に示すように、補正信号の各ビットはIQ平面の2次元上でばらついているため、相互相関値は「0」に近い小さい値となる確率が高い。この場合、検知部35は、相互相関値と閾値Th1との比較結果に基づき、相互相関値が閾値Th1未満である場合に受信信号は所望信号ではないと判定する。 The correction unit 33 corrects the cross-correlation signal with the correction amount θ2, and generates a correction signal. Since the phase difference of each bit of the cross-correlation signal varies and the cross-correlation signal is corrected with a correction amount θ2 different from the actual frequency deviation, the correction signal is an IQ plane as shown in FIG. 3 (d). It becomes a signal that varies above. The correlation value calculation unit 34 calculates the cross-correlation value by performing a sum calculation of each bit of the correction signal. As shown in FIG. 3D, since each bit of the correction signal varies on the two dimensions of the IQ plane, there is a high probability that the cross-correlation value will be a small value close to “0”. In this case, the detection unit 35 determines that the received signal is not a desired signal when the cross-correlation value is less than the threshold value Th1 based on the comparison result between the cross-correlation value and the threshold value Th1.
このように、実施例1の信号検知装置1は、受信信号と既知信号パターンとの相互相関演算を行ってから、周波数偏差の補正を行う。これにより、信号検知装置1は、干渉信号を受信した場合の相互相関値を小さくすることができ、干渉信号を所望信号と検知してしまう誤検知を抑制することができる。そのため、信号検知装置1は、所望信号の検知精度を向上させることができる。
As described above, the
次に実施例1の信号検知装置1の動作について説明する。図4は、実施例1の検知処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す検知処理は、例えば信号検知装置1が受信信号を受信する度に繰り返し実行される。
Next, the operation of the
図4において、信号検知装置1内のRF部20は、受信電波から受信I信号及び受信Q信号を生成する(ステップS11)。信号検知装置1内の信号検知部30は、所定単位長ごとに受信信号と既知信号パターンとの相互相関演算を行い(ステップS12)、相互相関信号を生成する。信号検知部30は、相互相関信号に基づいて、周波数偏差成分である補正量を算出する(ステップS13)。
In FIG. 4, the
信号検知部30は、ステップS13で算出した補正量で相互相関信号を補正する(ステップS14)。信号検知部30は、補正後の相互相関信号を和演算し、相互相関値を算出する(ステップS15)。信号検知部30は、ステップS15で算出した相互相関値に基づいて、所望信号の検知/非検知を判定し(ステップS16)、処理を終了する。
The
実施例1の信号検知部30は、受信信号と既知信号パターンとの相互相関演算で相互相関信号を生成し、相互相関信号に基づき、受信信号の周波数偏差の補正量を算出する。更に、信号検知部30は、補正量で周波数偏差を補正した受信信号と既知信号パターンとの相互相関値を算出し、相互相関値に基づき、既知信号パターンを含む受信信号を検知する。その結果、信号検知部30は、干渉信号を所望信号と誤検知する第1種過誤の低減を図る。そして、信号検知部30は、第1種過誤を低減することで、所望信号の検知精度の向上を図る。
The
ここで、図5〜図7を用いて、信号検知装置1の比較例として、周波数偏差の補正を行ってから相互相関演算を行う信号検知装置100について説明する。図5は、比較例としての信号検知装置100の構成の一例を示すブロック図である。尚、図1の信号検知装置1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
Here, with reference to FIGS. 5 to 7, as a comparative example of the
信号検知装置100の信号検知部130は、自乗演算部131と、補正量算出部132と、補正部133と、相関値算出部134とを有する。
The signal detection unit 130 of the signal detection device 100 includes a square calculation unit 131, a correction
自乗演算部131は、受信信号を自乗し自乗信号を生成する。補正量算出部132は、自乗信号に基づいて補正量θを算出する。補正部133は、補正量算出部132が算出した補正量θで受信信号を補正する。相関値算出部134は、補正後の受信信号と既知信号パターンとの相互相関演算を行い、相互相関値を算出する。
The square calculation unit 131 squares the received signal and generates a square signal. The correction
図6は、図5に示す信号検知装置100の検知処理の一例を示す説明図である。図6では、信号検知装置100が所望信号「10100」を受信した場合の例を示している。図6(b)に示すように、自乗演算部131が生成する自乗信号は、各ビットの位相差が周波数偏差の2倍(2θ)である信号となる。補正量算出部132は、自乗信号の各ビットの位相差を1/2倍することで、補正量θを算出する。補正部133は、図6(a)に示す受信信号の各ビットの位相を補正量θ遅らせることで、受信信号を補正する。図6(c)に示すように、補正後の受信信号の各ビットはI軸上にばらつく。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the detection process of the signal detection device 100 shown in FIG. FIG. 6 shows an example when the signal detection device 100 receives the desired signal “10100”. As shown in FIG. 6B, the squared signal generated by the squared calculation unit 131 is a signal in which the phase difference of each bit is twice the frequency deviation (2θ). The correction
相関値算出部134は、補正後の受信信号の各ビットと既知信号パターンの各ビットとの相互相関値を算出する。図6に示す例では、相互相関値は大きくなり、検知部35は、所望信号を検知する。 The correlation value calculation unit 134 calculates the cross-correlation value between each bit of the corrected received signal and each bit of the known signal pattern. In the example shown in FIG. 6, the cross-correlation value becomes large, and the detection unit 35 detects a desired signal.
図7は、図5に示す信号検知装置100の検知処理の他の例を示す説明図である。図7では、信号検知装置100が干渉信号「11000」を受信した場合の例を示している。図7(b)に示すように、自乗演算部131が生成する自乗信号は、図6(b)と同様に各ビットの位相差が周波数偏差の2倍(2θ)である信号となる。そのため、補正量算出部132は、周波数偏差に相当する補正量θを算出する。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing another example of the detection process of the signal detection device 100 shown in FIG. FIG. 7 shows an example when the signal detection device 100 receives the interference signal “11000”. As shown in FIG. 7B, the squared signal generated by the squared calculation unit 131 is a signal in which the phase difference of each bit is twice the frequency deviation (2θ) as in FIG. 6B. Therefore, the correction
補正部133は、図7(a)に示す受信信号の各ビットの位相を補正量θ遅らせることで、受信信号を補正する。図7(c)に示すように、補正後の受信信号の第1、第2ビットはI軸の正方向に、第3〜第5ビットはI軸の負方向にばらつく。
The
このように、信号検知装置100による検知処理では、干渉信号を受信した場合、補正後の受信信号のビットはI軸の1次元上でばらつく。そのため、相関値算出部134が算出する相互相関値は、2次元上でビットがばらつく場合に比べて大きい値となる確率が高い。すなわち、干渉信号に対する相互相関値において、信号検知装置1が算出する相互相関値は、信号検知装置100が算出する相互相関値より小さな値となる確率が高い。従って、信号検知装置1は、受信信号に対して相互相関演算を行ってから周波数偏差を補正することで、周波数偏差を補正して相互相関演算を行う場合に比べて高精度に所望信号を検知することができる。
As described above, in the detection process by the signal detection device 100, when the interference signal is received, the bit of the received signal after correction varies on one dimension of the I axis. Therefore, the cross-correlation value calculated by the correlation value calculation unit 134 has a high probability of becoming a large value as compared with the case where the bits vary in two dimensions. That is, in the cross-correlation value for the interference signal, there is a high probability that the cross-correlation value calculated by the
図8は、相互相関値の確率密度分布の一例を示す説明図である。図8では、既知信号パターンが72ビットである場合の確率密度分布の一例を示している。図8の確率密度分布P1〜P4は、信号検知装置1、100が所望信号を受信した場合の相互相関値の確率密度分布である。所望信号を受信した場合、信号検知装置1、100が算出する相互相関値の確率密度分布は等しくなる。確率密度分布P1〜P4は、それぞれ信号雑音比SNが異なる場合の相互相関値の確率密度分布である。信号雑音比SNが低くなるほど、確率密度分布の中央値が小さい。例えば干渉信号が多い等、受信信号の伝搬環境が悪いと信号雑音比SNが低くなり、相互相関値も小さくなる確率が高くなる。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the probability density distribution of the cross-correlation value. FIG. 8 shows an example of the probability density distribution when the known signal pattern is 72 bits. The probability density distributions P1 to P4 in FIG. 8 are probability density distributions of cross-correlation values when the
図8の確率密度分布P5は、信号検知装置100が干渉信号を受信した場合の相互相関値の確率密度分布である。上述したように、信号検知装置100が周波数偏差を補正すると、補正信号は1次元上でばらつく。1次元上でばらつくランダム値の和演算を行った結果の確率密度分布は、一般的に片側ガウス分布になることが知られている。そのため、確率密度分布P5は、片側ガウス分布となる。 The probability density distribution P5 in FIG. 8 is the probability density distribution of the cross-correlation value when the signal detection device 100 receives the interference signal. As described above, when the signal detection device 100 corrects the frequency deviation, the corrected signal varies in one dimension. It is known that the probability density distribution as a result of performing the sum operation of random values that vary on one dimension is generally a one-sided Gaussian distribution. Therefore, the probability density distribution P5 has a one-sided Gaussian distribution.
図8の確率密度分布P6は、信号検知装置1が干渉信号を受信した場合の相互相関値の確率密度分布である。上述したように、信号検知装置1が周波数偏差を補正すると、補正信号は2次元上でばらつく。2次元上でばらつくランダム値の和演算を行った結果の確率密度分布は、一般的にレイリー分布になることが知られている。そのため、確率密度分布P5は、レイリー分布となる。
The probability density distribution P6 in FIG. 8 is the probability density distribution of the cross-correlation value when the
図9は、図8の確率密度分布の一部Aを拡大した拡大図である。ここで、信号検知装置1は、例えば干渉信号を所望信号と誤検知する第1種過誤の割合が全体の0.1%となり、所望信号を干渉信号と誤検知する第2種過誤の割合が全体の0.1%となるように閾値Th1を設定するものとする。この場合、確率密度分布P6と閾値Th1とで囲まれる領域E1及び信号雑音比SNが−2.5dBである確率密度分布P4と閾値Th1とで囲まれる領域E2の各割合が、確率密度分布P4、P6全体の領域に対してそれぞれ0.1%以下となる。
FIG. 9 is an enlarged view of a part A of the probability density distribution of FIG. Here, in the
信号検知装置100が、閾値Th1を用いて所望信号の検知を行うと、確率密度分布P5と閾値Th1とで囲まれる領域E3で干渉信号を所望信号と誤検知してしまう。このことから、信号検知装置1は、同じ閾値Th1を用いて所望信号を検知する場合、信号検知装置100に比べて誤検知を抑制することができることがわかる。このように、信号検知装置1は、所望信号の検知精度を向上させることができる。
When the signal detection device 100 detects a desired signal using the threshold value Th1, the interference signal is erroneously detected as a desired signal in the region E3 surrounded by the probability density distribution P5 and the threshold value Th1. From this, it can be seen that when the
また、第1種過誤及び第2種過誤の割合が0.1%となるように、信号検知装置100が閾値Th2を設定するとする。この場合、信号検知装置100は、信号雑音比SNが−1dBである確率密度分布P3及び確率密度分布P5に対して閾値Th2を設定することになる。
Further, it is assumed that the signal detection device 100 sets the threshold value Th2 so that the ratio of the type I error and the
このように、信号検知装置1、100がそれぞれ閾値Th1、Th2を設定する場合、信号検知装置1は、信号検知装置100より信号雑音比SNが低い確率密度分布P4に対して閾値Th1を設定することができる。すなわち、信号検知装置1の受信感度を信号検知装置100に比べて−1dBから−2.5dBまで改善することができる。これにより、信号検知装置1は、干渉信号が多い等伝搬環境が悪い場合であっても高精度に所望信号を検知することができる。
In this way, when the
図10は、相互相関値の確率密度分布の他の例を示す説明図である。図10では、既知信号パターンが144ビットである場合の確率密度分布の一例を示している。図10の確率密度分布P11〜P14は、それぞれ信号雑音比SNが−1.5dB、−3dB、−4.5dB、−6dBである場合の確率密度分布を示している。既知信号パターンが図8に比べて長いため、信号検知装置1、100は、信号雑音比SNがより低い場合であっても所望信号を検知することができる。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing another example of the probability density distribution of the cross-correlation value. FIG. 10 shows an example of the probability density distribution when the known signal pattern is 144 bits. The probability density distributions P11 to P14 in FIG. 10 show the probability density distributions when the signal-to-noise ratios SN are −1.5 dB, -3 dB, −4.5 dB, and −6 dB, respectively. Since the known signal pattern is longer than that in FIG. 8, the
図11は、図10の確率密度分布の一部Bを拡大した拡大図である。信号検知装置1は、第1、第2種過誤(図11の領域E5、E6)の割合が0.1%となる閾値Th11を設定する。また、信号検知装置100は、第1、第2種過誤の割合が0.1%となる閾値Th12を設定する。信号検知装置1は、信号雑音比SNが−6dBであっても、第1、第2種過誤の割合が0.1%となる閾値Th11を設定することができる。一方、信号検知装置100は、信号雑音比SNが−4.5dBであっても、第1、第2種過誤の割合が0.1%となる閾値Th12を設定することができる。
FIG. 11 is an enlarged view of a part B of the probability density distribution of FIG. The
このように、第1、第2種過誤の割合が同じである閾値Th11、Th12を設定する場合、信号検知装置1は、信号検知装置100より信号雑音比SNが低い確率密度分布に対して閾値Th11を設定することができる。すなわち、信号検知装置1の受信感度を信号検知装置100に比べて−4.5dBから−6dBまで改善することができる。
In this way, when the threshold values Th11 and Th12 in which the ratios of the first and second type errors are the same are set, the
また、図8〜図11のように、相関演算を行う相関長によって、検知可能な信号の信号雑音比SNが決まる。相関長が長くなると処理量が増えるため、アプリケーション要求を達成できる範囲で最も短い相関長を選択することが好ましく、確率密度分布を計算する事で必要な相関長を導き出すことができる。実施例1で説明したように第1種過誤及び第2種過誤の割合を0.1%とし、信号雑音比SN=−2.5dBの信号を検知したい場合は、相関長を72ビットとする。また、第1種過誤及び第2種過誤の割合を0.1%とし、信号雑音比SN=6dBの信号を検知したい場合は、相関長を144ビットとする。このように、第1種過誤及び第2種過誤の割合および所要信号雑音比に応じて相互相関演算を実行するために必要な最短相関長を導き出せる。この場合、生成部31は、導き出した最短相関長に基づき、相互相関演算を行う相関長を設定する。生成部31は、設定した相関長で受信信号と既知信号パターンとの相互相関演算を実行する。
Further, as shown in FIGS. 8 to 11, the signal noise ratio SN of the detectable signal is determined by the correlation length for which the correlation calculation is performed. Since the amount of processing increases as the correlation length increases, it is preferable to select the shortest correlation length within the range in which the application requirements can be achieved, and the required correlation length can be derived by calculating the probability density distribution. As described in the first embodiment, the rate of type I error and type II error is 0.1%, and when it is desired to detect a signal having a signal noise ratio of SN = −2.5 dB, the correlation length is set to 72 bits. .. Further, when the ratio of
上記実施例1の信号検知部30は、相互相関信号に対して周波数偏差の補正を行う。しかしながら、受信信号に対して周波数偏差を行っても良く、この場合の実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
The
図12は、実施例2の信号検知装置1Aの構成の一例を示すブロック図である。尚、実施例1の信号検知装置1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
FIG. 12 is a block diagram showing an example of the configuration of the signal detection device 1A of the second embodiment. The same configuration as that of the
図1に示す信号検知装置1と図12に示す信号検知装置1Aとが異なるところは、補正部33及び相関値算出部34の代わりに補正部33A及び相関値算出部34Aを備えた点にある。
The difference between the
補正部33Aは、RF部20が出力する受信信号に対して、補正量算出部32が算出した補正量で周波数偏差を補正する。補正部33Aは、補正後の受信信号として補正受信信号を生成する。
The correction unit 33A corrects the frequency deviation of the received signal output by the
相関値算出部34Aは、下記式(5)を用いて補正受信信号と既知信号パターンとの相互相関値Cを算出する。 The correlation value calculation unit 34A calculates the cross-correlation value C between the corrected reception signal and the known signal pattern using the following equation (5).
ここで、Δt2は、第2単位長であり、例えば受信信号のサンプルレートの整数倍に相当する。すなわち、Δt2は、生成部31で行われる相互相関演算の所定単位長Δtより短い。また、Aejs(t)は、補正受信信号であり、下記式(6)で表される。 Here, Δt2 is the second unit length, and corresponds to, for example, an integral multiple of the sample rate of the received signal. That is, Δt2 is shorter than the predetermined unit length Δt of the cross-correlation calculation performed by the generation unit 31. Further, Ae js (t) is a corrected reception signal and is represented by the following equation (6).
式(6)を式(5)に代入すると、式(4)と同じ結果が得られる。このように、補正部33Aが受信信号に対して周波数偏差の補正を行っても、信号検知装置1Aの信号検知部30は、信号検知装置1の信号検知部30と同様に所望信号の検知精度を向上させることができる。
Substituting Eq. (6) into Eq. (5) yields the same results as Eq. (4). In this way, even if the correction unit 33A corrects the frequency deviation with respect to the received signal, the
これは、補正量算出部32が算出する補正量θが、所望信号を受信した場合は周波数偏差成分θ1となるのに対し、干渉信号を受信した場合は周波数偏差成分とは異なる位相差θ2になるためである。このように、相互相関演算を行って周波数偏差の補正量θを算出することで、補正後の干渉信号と既知信号パターンとの相互相関値が確率的に小さい値になり、所望信号の検知精度の向上が図れる。
This is because the correction amount θ calculated by the correction
相関値算出部34Aで行われる相互相関演算の第2単位長Δt2を、生成部31で行われる相互相関演算の所定単位長Δtより短くすることで、相互相関値の算出精度を向上させることができる。これにより、所望信号の検知精度の向上が図れる。 By making the second unit length Δt2 of the cross-correlation calculation performed by the correlation value calculation unit 34A shorter than the predetermined unit length Δt of the cross-correlation calculation performed by the generation unit 31, the calculation accuracy of the cross-correlation value can be improved. it can. As a result, the detection accuracy of the desired signal can be improved.
次に実施例2の信号検知装置1Aの動作について説明する。図13は、実施例2の検知処理の一例を示すフローチャートである。尚、実施例1の信号検知装置1と同一の処理には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
Next, the operation of the signal detection device 1A of the second embodiment will be described. FIG. 13 is a flowchart showing an example of the detection process of the second embodiment. The same processing as that of the
信号検知装置1Aの補正部33Aは、ステップS13で算出した補正量で受信信号を補正し、補正受信信号を生成する(ステップS21)。信号検知装置1Aの相関値算出部34Aは、第2単位長毎に補正受信信号と既知信号パターンとの相互相関値を算出する(ステップS22)。 The correction unit 33A of the signal detection device 1A corrects the received signal with the correction amount calculated in step S13, and generates the corrected reception signal (step S21). The correlation value calculation unit 34A of the signal detection device 1A calculates the cross-correlation value between the corrected reception signal and the known signal pattern for each second unit length (step S22).
実施例2の信号検知部30は、受信信号に対して補正量に基づいた周波数偏差を補正する処理を実行する。更に、信号検知部30は、相互相関値を算出する処理として、補正量に基づいて補正を行った受信信号と既知信号パターンとの相互相関演算を行うことで相互相関値を算出する。これにより、干渉信号の誤検知の抑制が図れ、所望信号の検知精度の向上が図れる。
The
尚、上記各実施例では、生成部31が所定単位長として1ビットごとに相互相関演算を行うとしたが、これに限定されない。生成部31は、例えばビットレートより短いサンプルレートの整数倍ごとに相互相関演算を行っても良い。 In each of the above embodiments, the generation unit 31 performs a cross-correlation calculation for each bit as a predetermined unit length, but the present invention is not limited to this. The generation unit 31 may perform cross-correlation calculation for each integral multiple of the sample rate shorter than the bit rate, for example.
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、生成部31と補正量算出部32とを統合しても良い。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものではなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施しても良く、順序を入れ替えて実施しても良い。
Further, each component of each of the illustrated parts does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each part is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them are functionally or physically distributed / integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be configured. For example, the generation unit 31 and the correction
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。 Further, the various processing functions performed by each device may be executed in whole or in any part on the CPU (or a microcomputer such as an MPU or a MCU (Micro Controller Unit)). Further, various processing functions may be executed in whole or in any part on a program analyzed and executed by a CPU (or a microcomputer such as an MPU or MCU) or on hardware by wired logic. Not to mention the good things.
ところで、上記各実施例で説明した信号検知装置1、1Aは、異なる無線通信規格の装置が無線信号を送受信する環境に適用できる。そこで、以下では、信号検知装置1の適用例について説明する。図14は、信号検知装置1の適用例を示す説明図である。尚、ここでは、信号検知装置1の適用例について説明するが、信号検知装置1Aも同様に適用可能である。
By the way, the
図14に示すように、信号検知装置1の周囲では、第1アクセスポイント(第1AP)11Aと第1ステーション(第1STA)11Sとが第1無線通信規格に応じた通信を行っている。また、第2アクセスポイント(第2AP)12Aと第2ステーション(第2STA)12Sとが第2無線通信規格に応じた通信を行っている。第3アクセスポイント(第3AP)13Aと第3ステーション(第3STA)13Sとが第3無線通信規格に応じた通信を行っている。
As shown in FIG. 14, around the
信号検知装置1は、例えば第1無線通信規格のプリアンブルパターンを既知信号パターンとして予め記憶部36に記憶している。信号検知装置1は、第1アクセスポイント11Aと第1ステーション11Sとの間で送受信されるプリアンブル信号を受信すると、既知信号パターンと相互相関演算を行うことで、当該プリアンブル信号を所望信号として検知する。これにより、信号検知装置1は、例えば第1無線通信規格で送受信される無線信号のトラフィック量を高精度に推定することができる。
The
信号検知装置1は、例えば推定したトラフィック量が多い場合に第1無線通信規格のトラフィック量を削減する。あるいは、信号検知装置1は、他のチャネルを用いた通信に切り替えたりする。これにより、信号検知装置1は、第1無線通信規格のトラフィック量を適切に管理することができる。このように、信号検知装置1は、所定の無線通信規格のトラフィック量を測定するシステムに適用することができる。
The
また、上記の各実施例の信号検知装置1、1Aの各部は、例えばソフトウェア無線機で構成することができる。そこで、以下では、上記の実施例1と信号検知装置1の各部を構成するソフトウェア無線機の一例を説明する。図15は、信号検知装置1のハードウェア構成を示す説明図である。尚、ここでは、信号検知装置1のハードウェア構成について説明するが、信号検知装置1Aも同様に構成可能である。
Further, each part of the
図15に示すように、信号検知装置1は、RF(Radio Frequency)回路201と、CPU301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303とを備える。
As shown in FIG. 15, the
このようなハードウェア構成の下、一例として、RF部20は、RF回路201によって実現される。生成部31と、補正量算出部32と、補正部33と、相関値算出部34と、検知部35とによって実行される各処理に対応するプログラムがROM302に記録され、各プログラムがCPU301で実行される。また、記憶部36は、RAM303によって実現される。このように、信号検知部30の各部の機能は、CPU301と、ROM302と、RAM303とによって実現される。
Under such a hardware configuration, as an example, the
また、信号検知部30で実行される機能部は、例えばパーソナルコンピュータやタブレット端末、スマートフォン等の端末等で実現することもできる。この場合、各プログラムは、ROM302に記録されている必要はない。例えば、端末が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、端末が読み出して実行するようにしても良い。端末が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USBメモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこのプログラムを記憶させておき、端末がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしても良い。
Further, the functional unit executed by the
1 信号検知装置
10 アンテナ
20 RF部
30 信号検知部
31 生成部
32 補正量算出部
33 補正部
34 相関値算出部
35 検知部
1
Claims (7)
前記相互相関信号に基づき、前記受信信号の周波数偏差の補正量を算出し、
前記補正量を用いて前記相互相関信号を補正することにより補正信号を生成し、
前記補正量を用いて前記周波数偏差を補正した後の受信信号と前記既知信号パターンとの相互相関値を、前記補正信号を和演算することにより算出し、
前記算出した相互相関値と閾値とを比較し、その比較結果に基づき、前記既知信号パターンを含む前記受信信号を検知する
各処理をコンピュータに実行させることを特徴とする信号検知プログラム。 A cross-correlation signal is generated by cross-correlation calculation between the received signal and a known signal pattern.
Based on the cross-correlation signal, the correction amount of the frequency deviation of the received signal is calculated.
A correction signal is generated by correcting the cross-correlation signal using the correction amount.
The correction amount received signal after correcting the frequency deviation using a cross-correlation value between the known signal pattern is calculated by the sum calculating said correction signal,
A signal detection program characterized by having a computer execute each process of comparing the calculated cross-correlation value with a threshold value and detecting the received signal including the known signal pattern based on the comparison result.
所定の単位長毎に前記受信信号と前記既知信号パターンとの相互相関演算を実行すること
を特徴とする請求項1に記載の信号検知プログラム。 As a process for generating the cross-correlation signal,
The signal detection program according to claim 1, wherein a cross-correlation calculation between the received signal and the known signal pattern is executed for each predetermined unit length.
第1種過誤及び第2種過誤の割合、及び所要信号雑音比に応じて相互相関演算を実行するために必要な最短相関長を導出し、
前記最短相関長に基づき、相互相関演算を行う相関長を設定すること
を特徴とする請求項2に記載の信号検知プログラム。 As a process for generating the cross-correlation signal,
Derived the shortest correlation length required to execute the cross-correlation calculation according to the rate of type 1 error and type 2 error, and the required signal-to-noise ratio.
The signal detection program according to claim 2, wherein a correlation length for performing cross-correlation calculation is set based on the shortest correlation length.
2位相偏移変調(BPSK)信号であること
を特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の信号検知プログラム。 The received signal is
The signal detection program according to any one of claims 1 to 3, wherein the signal is a two-phase shift keying (BPSK) signal.
所定の無線通信規格のプリアンブル信号であり、
前記既知信号パターンを含む前記受信信号を検知する処理として、
前記既知信号パターンを含む前記受信信号を検知することで、前記所定の無線通信規格の前記受信信号を検知すること
を特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の信号検知プログラム。 The known signal pattern is
It is a preamble signal of a predetermined wireless communication standard,
As a process of detecting the received signal including the known signal pattern,
The signal detection program according to any one of claims 1 to 4, wherein the received signal of the predetermined wireless communication standard is detected by detecting the received signal including the known signal pattern.
受信信号と既知信号パターンとの相互相関演算で相互相関信号を生成し、
前記相互相関信号に基づき、前記受信信号の周波数偏差の補正量を算出し、
前記補正量を用いて前記相互相関信号を補正することにより補正信号を生成し、
前記補正量を用いて前記周波数偏差を補正した後の受信信号と前記既知信号パターンとの相互相関値を、前記補正信号を和演算することにより算出し、
前記算出した相互相関値と閾値とを比較し、その比較結果に基づき、前記既知信号パターンを含む前記受信信号を検知する
各処理を実行することを特徴とする信号検知方法。 The computer
A cross-correlation signal is generated by cross-correlation calculation between the received signal and a known signal pattern.
Based on the cross-correlation signal, the correction amount of the frequency deviation of the received signal is calculated.
A correction signal is generated by correcting the cross-correlation signal using the correction amount.
The correction amount received signal after correcting the frequency deviation using a cross-correlation value between the known signal pattern is calculated by the sum calculating said correction signal,
A signal detection method comprising comparing the calculated cross-correlation value with a threshold value and executing each process of detecting the received signal including the known signal pattern based on the comparison result.
前記相互相関信号に基づき、前記受信信号の周波数偏差の補正量を算出する補正量算出部と、
前記補正量を用いて前記相互相関信号を補正することにより補正信号を生成する補正部と、
前記補正量を用いて前記周波数偏差を補正した後の受信信号と前記既知信号パターンとの相互相関値を、前記補正信号を和演算することにより算出する相関値算出部と、
前記算出した相互相関値と閾値とを比較し、その比較結果に基づき、前記既知信号パターンを含む前記受信信号を検知する検知部と
を有することを特徴とする信号検知装置。 A generator that generates a cross-correlation signal by performing a cross-correlation calculation between the received signal and a known signal pattern.
A correction amount calculation unit that calculates a correction amount of the frequency deviation of the received signal based on the cross-correlation signal,
A correction unit that generates a correction signal by correcting the cross-correlation signal using the correction amount, and a correction unit.
A correlation value calculating unit for calculating by the correction amount received signal after correcting the frequency deviation using a cross-correlation value between the known signal pattern and sum calculation of said correction signal,
A signal detection device comprising a detection unit that compares the calculated cross-correlation value with a threshold value and detects the received signal including the known signal pattern based on the comparison result.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016088118A JP6868346B2 (en) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | Signal detection program, signal detection method and signal detection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016088118A JP6868346B2 (en) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | Signal detection program, signal detection method and signal detection device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017200005A JP2017200005A (en) | 2017-11-02 |
| JP6868346B2 true JP6868346B2 (en) | 2021-05-12 |
Family
ID=60238173
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016088118A Active JP6868346B2 (en) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | Signal detection program, signal detection method and signal detection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6868346B2 (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08298493A (en) * | 1995-02-27 | 1996-11-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | Frame synchronization method and frame synchronizer device |
| JP3486576B2 (en) * | 1999-05-18 | 2004-01-13 | シャープ株式会社 | OFDM receiver and frequency offset compensation method thereof |
| JP2003218967A (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Fujitsu General Ltd | Timing synchronization method |
| JP5606411B2 (en) * | 2011-08-26 | 2014-10-15 | 三菱電機株式会社 | Wireless signal synchronization processor |
-
2016
- 2016-04-26 JP JP2016088118A patent/JP6868346B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017200005A (en) | 2017-11-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2021521716A (en) | Interference detection and suppression in uncoordinated systems | |
| JP5606411B2 (en) | Wireless signal synchronization processor | |
| JP5860068B2 (en) | Multipath detection method and arrival angle calculation apparatus | |
| JP7391973B2 (en) | Reception angle and radiation using standard BLUETOOTH LOW ENERGY packets | |
| WO2017181763A1 (en) | Carrier phase recovery method and apparatus, and storage medium | |
| JP5667497B2 (en) | Signal detection apparatus and signal detection method | |
| WO2021011043A2 (en) | High-throughput wireless communications encoded using radar waveforms | |
| CN110381005A (en) | Detection method, device, equipment and the medium of power line communication leading character relevant peaks | |
| US20170374618A1 (en) | Skip-correlation based symmetric carrier sensing with multiple power levels | |
| CN104253659B (en) | Spectrum sensing method and device | |
| US9270444B2 (en) | Signal detector device and signal detection method | |
| JP6868346B2 (en) | Signal detection program, signal detection method and signal detection device | |
| US10367665B2 (en) | Radio analyzer and detecting method | |
| CN112399462B (en) | Communication equipment and wireless communication method | |
| CN106506414A (en) | A Phase Modulation Code Rate Estimation Method Based on Peak Position | |
| JP2009118175A (en) | Receiver | |
| WO2020012591A1 (en) | Direction estimation device and wireless device | |
| US9287923B2 (en) | Method of detecting interference in a satellite radio-navigation signal based on the monitoring of a temporal correlation coefficient | |
| CN114786180A (en) | Pilot fraud attack detection method and device, electronic equipment and storage medium | |
| JP2021136649A (en) | Interference power estimation device and interference power estimation program and information gathering station | |
| JP2022094196A (en) | Communication monitoring system, communication monitoring method, and program | |
| JP5410122B2 (en) | Positioning system and data demodulation method | |
| US8295386B2 (en) | Nonlinear filter and transmission circuit | |
| JP5852486B2 (en) | Signal detection apparatus and signal detection method | |
| JP7046285B1 (en) | Communication traffic analyzer, control circuit, storage medium and communication traffic analysis method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190115 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191021 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191209 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200317 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200611 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200611 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200622 |
|
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200623 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200717 |
|
| C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200721 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200915 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201208 |
|
| C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20201215 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210115 |
|
| C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210302 |
|
| C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210406 |
|
| C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210406 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210412 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6868346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |