JP6635495B1 - リモコンシステム、リモコン方法、ならびに、プログラム - Google Patents
リモコンシステム、リモコン方法、ならびに、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6635495B1 JP6635495B1 JP2019548354A JP2019548354A JP6635495B1 JP 6635495 B1 JP6635495 B1 JP 6635495B1 JP 2019548354 A JP2019548354 A JP 2019548354A JP 2019548354 A JP2019548354 A JP 2019548354A JP 6635495 B1 JP6635495 B1 JP 6635495B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- service
- information
- remote control
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
- G06F9/452—Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/44—Program or device authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/951—Indexing; Web crawling techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/602—Providing cryptographic facilities or services
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
- G06F3/1462—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
ここで、前記端末は、前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機する。
一方、前記リモコンは、制御すべき端末および当該端末にて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付する。
さらに、前記仲介装置は、前記送付された特定情報により特定された端末が待機していれば、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機する端末へ伝達する。
そして、前記待機する端末は、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る要求を、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信する。
ここで、前記端末にて動作するブラウザは、前記仲介装置から待機ページをロードすることにより、前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機する。
一方、前記リモコンは、制御すべきブラウザおよび当該ブラウザにて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付する。
さらに、前記仲介装置は、前記送付された特定情報により特定されたブラウザが待機していれば、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機するブラウザへ伝達する。
そして、前記待機するブラウザは、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る提供ページへ遷移するための遷移要求を、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信する。
図1は、本発明の実施例の構成を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
以下では、本実施形態の基本的な構成を有するリモコンシステム101において、リモコン131が仲介装置111を利用して端末121を制御し、外部サーバ171へサービスの提供を要求する概略について説明する。図2は、本発明の実施例にて、各種の情報がやりとりされる様子を示す説明図である。図3は、本発明の実施例の各部において実行される処理とその関係を示す説明図である。
外部サーバ171は、要求204を送信してきた端末121が、リモコン131で制御しようとしていた端末121であることの確認をしてから、サービスを提供することもできる。すなわち、当該確認を、サービス提供のための必要条件とすることができる。
上記のように、本実施形態では、リモコン131で操作する端末121を、リモコン131で特定するために、端末IDを参照する。この端末IDは、ユーザに割り当てられたユーザ名や、端末121に割り当てられたホスト名、IPアドレス、FQDN(Full Qualified Domain Name)等や、これらを組み合わせたもの、たとえば、ssh(Secure SHell)にてログインをする際に必要となる情報をまとめたもの等を利用することができる。
権限情報をリモコン131から外部サーバ171へ回付して、端末121からのログインやサインインを可能とする態様では、各種サービスに対する権限情報がリモコン131内に蓄積されることになる。そこで、リモコン131内に蓄積された権限情報を用いることで、新たなサービスへの自動登録を行うことが可能となる。
図3に示すように、リモコン131から仲介装置111へ特定情報が送付される(ステップS272)と、仲介装置111は、当該特定情報に基いた指示を端末121へ伝達する(ステップS265)。指示を待機(ステップS252)していた端末121は、指示が伝達されると、伝達された指示に指定されたサービスに係る要求を、当該サービスに係る外部サーバ171へ送信する(ステップS253)。
登録情報を生成するにあたって、ユーザに対し、いずれの個人情報をリモコン131から外部サーバ171に伝えるか、を選択させても良い。
端末121にて動作するウェブサービスを外部サーバ171から受ける際に、リモコン131による制御をする態様では、上記のように、ユーザは、ブラウザを操作して仲介装置111から待機ページをロードする。待機ページは、ブラウザで動作するスクリプトプログラムが指定されており、当該プログラムは、仲介装置111に対して、指示を待機している旨を伝える。
リモコン131の使用を開始する際、あるいは、リモコン131にてサービスIDを選択する際には、適宜、リモコン131そのものに対する認証や、リモコン131にて動作するリモコンプログラムに対する認証を実行することもできる。
以上説明した通り、本実施形態に係るリモコンシステムは、仲介装置と、端末と、リモコンと、を備え、
(a)前記端末は、前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機し、
(b)前記リモコンは、制御すべき端末および当該端末にて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付し、
(c)前記仲介装置は、前記送付された特定情報により特定された端末が待機していれば、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機する端末へ伝達し、
(d)前記待機する端末は、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る要求を、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信する
リモコンシステムであって、
前記サーバは、前記要求を送信した端末が前記制御すべき端末であることの確認をしてから、前記サービスを提供する。
前記サーバは、前記要求を送信した端末が、前記仲介装置へ送付された特定情報により特定されているか否かを、前記仲介装置に問い合わせることにより、前記確認をする
ように構成することができる。
前記リモコンは、前記制御すべき端末を特定する端末情報を確認装置へ出力し、
前記サーバは、前記要求を送信した端末が、前記確認装置へ出力された端末情報により特定されているか否かを、前記確認装置に問い合わせることにより、前記確認をする
ように構成することができる。
前記リモコンは、前記制御すべき端末を特定する端末情報を前記サーバへ出力し、
前記サーバは、前記要求を送信した端末が、前記出力された端末情報により特定されているか否かにより、前記確認をする
ように構成することができる。
前記端末には、公開鍵および秘密鍵の鍵対が割り当てられ、
前記端末情報は、前記端末に割り当てられた公開鍵を特定する鍵情報により、前記制御すべき端末を特定し、
前記端末は、前記秘密鍵による電子署名とともに、前記要求を送信し、
前記要求とともに送信された電子署名を、前記端末情報に係る公開鍵によって検証することにより、前記要求を送信した端末が、前記確認装置へ出力された端末情報により特定されているか否かが判定される
ように構成することができる。
前記端末に前記鍵対が記録されて
(p)いれば、
前記端末は、前記指示を待機するため、前記鍵情報を前記仲介装置へ連絡し、
前記仲介装置は、前記連絡された鍵情報により、前記待機する端末を特定し、
(q)いなければ、前記端末は、
前記鍵対を取得して記録し、
前記取得された鍵対に係る公開鍵を特定する鍵情報を前記リモコンへ提供する
ように構成することができる。
前記端末は、前記鍵対に係る公開鍵を前記端末を特定する識別名に対応付けて公開鍵サーバを介して公開し、
前記公開鍵に対応付けられる前記識別名を前記鍵情報とする
ように構成することができる。
前記端末は、前記鍵情報をコード化したコード画像を画面に表示し、
前記リモコンは、前記画面に表示されたコード画像をコード認識する
ことにより、前記鍵情報が前記端末から前記リモコンへ提供される
ように構成することができる。
前記端末にて、前記鍵対が取得されると、前記仲介装置は、一時コードに前記鍵情報を対応付けて一時的に記録し、
前記端末は、前記一時コードを画面に表示し、
前記リモコンは、前記画面に表示された一時コードからユーザが知得した紐付けコードの入力を受け付けると、当該紐付けコードを前記仲介装置に通達し、
前記仲介装置は、前記通達された紐付けコードに合致する一時コードに対応付けて一時的に記録された鍵情報を、前記リモコンに提供する
ように構成することができる。
前記リモコンは、前記サービスに対応付けて前記リモコンに記録された権限情報を、前記サーバへ回付し、
前記サーバは、前記回付された権限情報に基づいて、前記端末に前記サービスを提供する
ように構成することができる。
前記リモコンは、前記権限情報を前記特定情報に含め、
前記仲介装置は、前記特定情報に含められた前記権限情報を前記指示に指定する
ことにより、前記権限情報が、前記リモコンから前記サーバへ前記仲介装置を介して回付される
ように構成することができる。
前記リモコンは、
前記権限情報に基いて、第1スクランブル情報および第2スクランブル情報を生成し、
前記端末情報を出力するとともに、前記サーバへ、前記第1スクランブル情報を回付し、
前記第2スクランブル情報を前記特定情報に含めることにより前記仲介装置を介して、前記サーバへ回付し、
前記サーバは、前記回付された第1スクランブル情報と、前記回付された第2スクランブル情報と、から、前記権限情報を復元する
ように構成することができる。
前記リモコンに、前記サービスに係る権限情報が記録されていなければ、
前記リモコンに記録された他のサービスに係る他の権限情報から、前記サービスに対する登録情報を生成し、
前記生成された登録情報を指定する登録要求を前記サービスに係るサーバへ送信することにより、前記サーバに新規アカウントを登録し、
前記登録したサーバから、前記登録された新規アカウントに係る権限情報が指定された登録応答を受信し、
前記受信された登録応答に基づいて、前記サービスに係る権限情報を、前記選択されたサービスに対応付けて記録してから、
前記サービスに対応付けて前記記録された権限情報を、当該サービスに係るサーバへ回付する
ように構成することができる。
前記サービスは、VDI(Virtual Desktop Infrastructur)、RDS(Remode Desktop Service)を含む仮想デスクトップサービスであり、
前記端末は、前記仮想デスクトップサービス用のクライアントが動作するコンピュータであり、
前記サーバは、前記仮想デスクトップサービス用のサーバである
ように構成することができる。
前記端末は、ブラウザが動作するコンピュータであり、
前記ブラウザが前記仲介装置から待機ページをロードすることにより、前記端末は前記指示を待機し、
前記特定情報により、前記端末にて動作する前記ブラウザが特定され、
前記要求は、前記ブラウザが前記サービスに係る提供ページへ遷移するための遷移要求である
ように構成することができる。
(a)前記端末にて動作するブラウザは、前記仲介装置から待機ページをロードすることにより、前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機し、
(b)前記リモコンは、制御すべきブラウザおよび当該ブラウザにて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付し、
(c)前記仲介装置は、前記送付された特定情報により特定されたブラウザが待機していれば、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機するブラウザへ伝達し、
(d)前記待機するブラウザは、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る提供ページへ遷移するための遷移要求を、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信する。
前記ブラウザは、
前記待機ページを、前記ブラウザの第1ウィンドウもしくはタブへロードし、
前記第1ウィンドウもしくはタブから第2ウィンドウもしくはタブを生成し、
前記遷移要求を、前記生成された第2ウィンドウもしくはタブから送信し、
前記第2ウィンドウもしくはタブへロードされた前記サービスページにて前記サービスの提供が開始された後も、前記第1ウィンドウもしくはタブへロードされた前記待機ページにより、前記仲介装置から伝達されるべき新たな指示を待機する
ように構成することができる。
前記ブラウザは、前記新たな指示が伝達されると、前記第2ウィンドウもしくはタブにてザッピング条件が満たされて
いれば、前記第2ウィンドウもしくはタブから、前記新たな指示に係る新たな遷移要求を送信し、
いなければ、前記第1ウィンドウもしくはタブから第3ウィンドウもしくはタブを生成し、当該生成された第3ウィンドウもしくはタブから、前記新たな遷移要求を送信する
ように構成することができる。
前記第2ウィンドウもしくはタブへロードされた前記サービスページにて前記サービスの提供が開始されてから所定の猶予期間が経過するまでは、前記ザッピング条件は満たされる
ように構成することができる。
前記第2ウィンドウもしくはタブにて前記サービスの提供が開始された後、他のサービスが提供されていれば、前記ザッピング条件は満たされない
ように構成することができる。
前記第2ウィンドウもしくはタブにて前記サービスの提供が開始された後、前記第2ウィンドウもしくはタブに対する操作が前記端末にてなされれば、前記ザッピング条件は満たされない
ように構成することができる。
(a)前記端末が、前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機し、
(b)前記リモコンが、制御すべき端末および当該端末にて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付し、
(c)前記送付された特定情報により特定された端末が待機していれば、前記仲介装置が、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機する端末へ伝達し、
(d)前記待機する端末が、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る要求を、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信する
リモコン方法であって、
前記サーバは、前記要求を送信した端末が前記制御すべき端末であることの確認をしてから、前記サービスを提供する。
(a)前記端末にて動作するブラウザが、前記仲介装置から待機ページをロードすることにより、前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機し、
(b)前記リモコンが、制御すべきブラウザおよび当該ブラウザにて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付し、
(c)前記送付された特定情報により特定されたブラウザが待機していれば、前記仲介装置が、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機するブラウザへ伝達し、
(d)前記待機するブラウザが、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る提供ページへ遷移するための遷移要求を、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信する。
(a)前記端末プログラムは、前記端末に、前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機する処理を実行させ、
(b)前記リモコンプログラムは、前記リモコンに、制御すべき端末および当該端末にて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付する処理を実行させ、
(c)前記仲介プログラムは、前記仲介装置に、前記送付された特定情報により特定された端末が待機していれば、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機する端末へ伝達する処理を実行させ、
(d)前記端末プログラムは、前記待機する端末に、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る要求を、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信する処理を実行させ、
前記サーバは、前記要求を送信した端末が前記制御すべき端末であることの確認をしてから、前記サービスを提供する。
(a)前記端末プログラムは、前記端末にて動作するブラウザに、前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機する処理を実行させ、
(b)前記リモコンプログラムは、前記リモコンに、制御すべきブラウザおよび当該ブラウザにて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付する処理を実行させ、
(c)前記仲介プログラムは、前記仲介装置に、前記送付された特定情報により特定されたブラウザが待機していれば、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機するブラウザへ伝達する処理を実行させ、
(d)前記端末プログラムは、前記待機するブラウザに、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る提供ページへ遷移するための遷移要求を、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信する処理を実行させる。
111 仲介装置
121 端末
131 リモコン
171 外部サーバ
172 確認装置
191 インターネット
201 待機情報
202 特定情報
203 指示
204 要求
205 応答
206 権限情報
209 端末情報
213 問合せ
214 回答
221 第1スクランブル情報
222 第2スクランブル情報
Claims (21)
- 仲介装置と、ブラウザが動作する端末と、リモコンと、を備え、
(a)前記端末は、前記仲介装置から待機ページを前記ブラウザのウィンドウもしくはタブにロードしてから、前記待機ページがロードされた前記ウィンドウもしくはタブ(以下「第1ウィンドウもしくはタブ」という。)にて、前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機し、
(b)前記リモコンは、制御すべき端末および当該端末にて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付し、
(c)前記仲介装置は、前記送付された特定情報により特定された端末が待機していれば、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機する端末へ伝達し、
(d)前記待機する端末は、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る提供ページへ遷移するための要求を、前記第1ウィンドウもしくはタブから生成された前記ブラウザの第2ウィンドウもしくはタブから、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信して、前記サーバから前記提供ページを前記第2ウィンドウもしくはタブへロードし、
(e)前記端末は、前記提供ページにて前記サービスの提供が開始された後も、前記待機ページにて、前記仲介装置から伝達されるべき新たな指示を待機する
ことを特徴とするリモコンシステム。 - 前記ブラウザは、前記新たな指示が伝達されると、前記第2ウィンドウもしくはタブにてザッピング条件が満たされて
いれば、前記第2ウィンドウもしくはタブから、前記新たな指示に係る新たな要求を送信し、
いなければ、前記第1ウィンドウもしくはタブから第3ウィンドウもしくはタブを生成し、当該生成された第3ウィンドウもしくはタブから、前記新たな要求を送信する
ことを特徴とする請求項1に記載のリモコンシステム。 - 前記第2ウィンドウもしくはタブへロードされた前記提供ページにて前記サービスの提供が開始されてから所定の猶予期間が経過するまでは、前記ザッピング条件は満たされる
ことを特徴とする請求項2に記載のリモコンシステム。 - 前記第2ウィンドウもしくはタブにて前記サービスの提供が開始された後、前記第2ウィンドウもしくはタブにて他のサービスが提供されていれば、前記ザッピング条件は満たされない
ことを特徴とする請求項2に記載のリモコンシステム。 - 前記第2ウィンドウもしくはタブにて前記サービスの提供が開始された後、前記第2ウィンドウもしくはタブに対する操作が前記端末にてなされれば、前記ザッピング条件は満たされない
ことを特徴とする請求項2に記載のリモコンシステム。 - 前記サーバは、前記要求を送信した端末が前記制御すべき端末であることの確認をしてから、前記サービスを提供する
ことを特徴とする請求項1に記載のリモコンシステム。 - 前記サーバは、前記要求を送信した端末が、前記仲介装置へ送付された特定情報により特定されているか否かを、前記仲介装置に問い合わせることにより、前記確認をする
ことを特徴とする請求項6に記載のリモコンシステム。 - 前記リモコンは、前記制御すべき端末を特定する端末情報を確認装置へ出力し、
前記サーバは、前記要求を送信した端末が、前記確認装置へ出力された端末情報により特定されているか否かを、前記確認装置に問い合わせることにより、前記確認をする
ことを特徴とする請求項6に記載のリモコンシステム。 - 前記リモコンは、前記制御すべき端末を特定する端末情報を前記サーバへ出力し、
前記サーバは、前記要求を送信した端末が、前記出力された端末情報により特定されているか否かにより、前記確認をする
ことを特徴とする請求項6に記載のリモコンシステム。 - 前記端末には、公開鍵および秘密鍵の鍵対が割り当てられ、
前記端末情報は、前記端末に割り当てられた公開鍵を特定する鍵情報により、前記制御すべき端末を特定し、
前記端末は、前記秘密鍵による電子署名とともに、前記要求を送信し、
前記要求とともに送信された電子署名を、前記端末情報に係る公開鍵によって検証することにより、前記要求を送信した端末が、前記出力された端末情報により特定されているか否かが判定される
ことを特徴とする請求項8または9に記載のリモコンシステム。 - 前記端末に前記鍵対が記録されて
(p)いれば、
前記端末は、前記指示を待機するため、前記鍵情報を前記仲介装置へ連絡し、
前記仲介装置は、前記連絡された鍵情報により、前記待機する端末を特定し、
(q)いなければ、前記端末は、
前記鍵対を取得して記録し、
前記取得された鍵対に係る公開鍵を特定する鍵情報を前記リモコンへ提供する
ことを特徴とする請求項10に記載のリモコンシステム。 - 前記端末は、前記鍵対に係る公開鍵を前記端末を特定する識別名に対応付けて公開鍵サーバを介して公開し、
前記公開鍵に対応付けられる前記識別名を前記鍵情報とする
ことを特徴とする請求項11に記載のリモコンシステム。 - 前記端末は、前記鍵情報をコード化したコード画像を画面に表示し、
前記リモコンは、前記画面に表示されたコード画像をコード認識する
ことにより、前記鍵情報が前記端末から前記リモコンへ提供される
ことを特徴とする請求項11に記載のリモコンシステム。 - 前記端末にて、前記鍵対が取得されると、前記仲介装置は、一時コードに前記鍵情報を対応付けて一時的に記録し、
前記端末は、前記一時コードを画面に表示し、
前記リモコンは、前記画面に表示された一時コードからユーザが知得した紐付けコードの入力を受け付けると、当該紐付けコードを前記仲介装置に通達し、
前記仲介装置は、前記通達された紐付けコードに合致する一時コードに対応付けて一時的に記録された鍵情報を、前記リモコンに提供する
ことを特徴とする請求項11に記載のリモコンシステム。 - 前記リモコンは、前記サービスに対応付けて前記リモコンに記録された権限情報を、前記サーバへ回付し、
前記サーバは、前記回付された権限情報に基づいて、前記端末に前記サービスを提供する
ことを特徴とする請求項1に記載のリモコンシステム。 - 前記リモコンは、前記権限情報を前記特定情報に含め、
前記仲介装置は、前記特定情報に含められた前記権限情報を前記指示に指定する
ことにより、前記権限情報が、前記リモコンから前記サーバへ前記仲介装置を介して回付される
ことを特徴とする請求項15に記載のリモコンシステム。 - 前記リモコンは、
前記リモコンに記録された前記権限情報に基いて、第1スクランブル情報および第2スクランブル情報を生成し、
前記第1スクランブル情報を前記特定情報に含めることにより、前記仲介装置を介して、前記サーバへ回付し、
前記第2スクランブル情報を、前記第1スクランブル情報が前記サーバへ回付される経路とは異なる経路を通じて、前記サーバへ回付し、
前記サーバは、前記回付された第1スクランブル情報と、前記回付された第2スクランブル情報と、から、前記権限情報を復元する
ことを特徴とする請求項15に記載のリモコンシステム。 - 前記リモコンに、前記サービスに係る権限情報が記録されていなければ、
前記リモコンに記録された他のサービスに係る他の権限情報から、前記サービスに対する登録情報を生成し、
前記生成された登録情報を指定する登録要求を前記サービスに係るサーバへ送信することにより、前記サーバに新規アカウントを登録し、
前記登録したサーバから、前記登録された新規アカウントに係る権限情報が指定された登録応答を受信し、
前記受信された登録応答に基づいて、前記サービスに係る権限情報を、前記サービスに対応付けて記録してから、
前記サービスに対応付けて前記記録された権限情報を、当該サービスに係るサーバへ回付する
ことを特徴とする請求項15に記載のリモコンシステム。 - 前記サービスは、VDI(Virtual Desktop Infrastructur)、RDS(Remode Desktop Service)を含む仮想デスクトップサービスであり、
前記端末は、前記仮想デスクトップサービス用のクライアントが前記ブラウザにて動作するコンピュータであり、
前記サーバは、前記仮想デスクトップサービス用のサーバである
ことを特徴とする請求項1に記載のリモコンシステム。 - 仲介装置と、ブラウザが動作する端末と、リモコンと、を備えるリモコンシステムにおいて、
(a)前記端末が、前記仲介装置から待機ページを前記ブラウザのウィンドウもしくはタブにロードしてから、前記待機ページがロードされた前記ウィンドウもしくはタブ(以下「第1ウィンドウもしくはタブ」という。)にて、前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機し、
(b)前記リモコンが、制御すべき端末および当該端末にて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付し、
(c)前記送付された特定情報により特定された端末が待機していれば、前記仲介装置が、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機する端末へ伝達し、
(d)前記待機する端末が、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る提供ページへ遷移するための要求を、前記第1ウィンドウもしくはタブから生成された前記ブラウザの第2ウィンドウもしくはタブから、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信して、前記サーバから前記提供ページを前記第2ウィンドウもしくはタブへロードし、
(e)前記端末は、前記提供ページにて前記サービスの提供が開始された後も、前記待機ページにて、前記仲介装置から伝達されるべき新たな指示を待機する
ことを特徴とするリモコン方法。 - 仲介装置により実行される仲介プログラムと、端末にて動作するブラウザのウィンドウもしくはタブへ前記仲介装置から待機ページがロードされることにより前記端末にて実行される端末プログラムと、リモコンにより実行されるリモコンプログラムと、を備えるプログラムであって、
(a)前記端末プログラムは、前記端末に、前記待機ページがロードされた前記ウィンドウもしくはタブ(以下「第1ウィンドウもしくはタブ」という。)にて前記仲介装置から伝達されるべき指示を待機する処理を実行させ、
(b)前記リモコンプログラムは、前記リモコンに、制御すべき端末および当該端末にて受けるべきサービスを特定する特定情報を、前記仲介装置へ送付する処理を実行させ、
(c)前記仲介プログラムは、前記仲介装置に、前記送付された特定情報により特定された端末が待機していれば、前記送付された特定情報により特定されるサービスを指定する指示を、前記待機する端末へ伝達する処理を実行させ、
(d)前記端末プログラムは、前記待機する端末に、前記伝達された指示に指定されたサービスに係る提供ページへ遷移するための要求を、前記第1ウィンドウもしくはタブから生成された前記ブラウザの第2ウィンドウもしくはタブから、前記伝達された指示に指定されたサービスに係るサーバへ送信して、前記サーバから前記提供ページを前記第2ウィンドウもしくはタブへロードする処理を実行させ、
(e)前記端末プログラムは、前記端末に、前記提供ページにて前記サービスの提供が開始された後も、前記待機ページにて、前記仲介装置から伝達されるべき新たな指示を待機する処理を実行させる
ことを特徴とするプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2018/047647 WO2020136722A1 (ja) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | リモコンシステム、リモコン方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019223487A Division JP7228196B2 (ja) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | 端末プログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP6635495B1 true JP6635495B1 (ja) | 2020-01-29 |
| JPWO2020136722A1 JPWO2020136722A1 (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=69183650
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019548354A Active JP6635495B1 (ja) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | リモコンシステム、リモコン方法、ならびに、プログラム |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11853102B2 (ja) |
| JP (1) | JP6635495B1 (ja) |
| CN (1) | CN113302607B (ja) |
| WO (1) | WO2020136722A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6635495B1 (ja) | 2018-12-25 | 2020-01-29 | パスロジ株式会社 | リモコンシステム、リモコン方法、ならびに、プログラム |
| CN112422750A (zh) * | 2019-08-22 | 2021-02-26 | 中兴通讯股份有限公司 | 获取终端状态的方法、终端、系统及计算机可读存储介质 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20070055725A1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-08 | Gianluca Bernardini | Method, system and computer program for providing web pages based on client state |
| JP2007140768A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | 2以上の端末装置に対するウエブ情報の送信 |
| JP2009181153A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 利用者認証システム、および方法、プログラム、媒体 |
| CN102739612A (zh) * | 2011-04-12 | 2012-10-17 | 深圳市金蝶中间件有限公司 | 远程控制方法及中介服务器 |
| WO2015083278A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 楽天株式会社 | 管理装置、管理方法、ならびに、プログラム |
| US20150287106A1 (en) * | 2014-04-08 | 2015-10-08 | Centurylink Intellectual Property Llc | Captive Portal Service Offerings |
| JP2016206982A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 日本電信電話株式会社 | 委任システム、代理人携帯端末及び制御方法 |
| JP2017017559A (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | e−Janネットワークス株式会社 | 通信システム及びプログラム |
Family Cites Families (48)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5428349A (en) | 1992-10-01 | 1995-06-27 | Baker; Daniel G. | Nondisclosing password entry system |
| US6052785A (en) | 1997-11-21 | 2000-04-18 | International Business Machines Corporation | Multiple remote data access security mechanism for multitiered internet computer networks |
| US7036016B1 (en) | 1998-02-12 | 2006-04-25 | Smith Jr A James | Method and apparatus for securing a list of passwords and personal identification numbers |
| US6571336B1 (en) | 1998-02-12 | 2003-05-27 | A. James Smith, Jr. | Method and apparatus for securing a list of passwords and personal identification numbers |
| US7363503B2 (en) | 2000-01-17 | 2008-04-22 | Savernova A.G. | Method for producing a data structure for use in password identification |
| US6981028B1 (en) | 2000-04-28 | 2005-12-27 | Obongo, Inc. | Method and system of implementing recorded data for automating internet interactions |
| US20040053654A1 (en) | 2000-07-25 | 2004-03-18 | Hitoshi Kokumai | Secret information record medium, secret information protection method, secret information protective storing method, and system for reporting emergency such as theft or confinement when secret information is accessed |
| KR100496154B1 (ko) | 2001-04-27 | 2005-06-20 | 주식회사 케이티 | 제휴 사이트 간 통합 인증 시스템 및 그 방법 |
| JP3696804B2 (ja) | 2001-06-04 | 2005-09-21 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | サービス提供方法、サービス提供システム、処理センタ装置及びプログラム |
| JP2003122721A (ja) | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Media House Kk | データ入力認証システム、データ入力認証方法及びデータ入力認証システムに供する入力端末 |
| CA2759020C (en) | 2002-02-13 | 2016-05-17 | Hideharu Ogawa | User verification method and user verification system |
| JP4294987B2 (ja) | 2003-01-09 | 2009-07-15 | 株式会社山武 | パスワード入力用テーブル作成方法、パスワード入力用テーブル作成装置及びパスワード入力用テーブル作成プログラム |
| JP2004280245A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録担体およびパスワード入力システムおよび認証システム |
| JP2005071202A (ja) | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Mnemonic Security Inc | ユーザとシステムの相互認証システム |
| US7886345B2 (en) | 2004-07-02 | 2011-02-08 | Emc Corporation | Password-protection module |
| JP2006311529A (ja) | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Seiko Epson Corp | 認証システムおよびその認証方法、認証サーバおよびその認証方法、記録媒体、プログラム |
| US7743256B2 (en) | 2005-05-02 | 2010-06-22 | Vince Yang | Method for verifying authorized access |
| US7562221B2 (en) | 2005-09-21 | 2009-07-14 | Rsa Security Inc. | Authentication method and apparatus utilizing proof-of-authentication module |
| JP2007108833A (ja) | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Nec Corp | 複数パスワード記憶装置及びパスワード管理方法 |
| CA2524971A1 (en) | 2005-10-14 | 2006-09-22 | Timur Medjitov | Personal passwords management system |
| JP3939736B1 (ja) | 2006-03-27 | 2007-07-04 | 株式会社シー・エス・イー | ユーザ認証システム、およびその方法 |
| JP4867482B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-02-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 制御プログラムおよび通信システム |
| JP4889395B2 (ja) | 2006-07-21 | 2012-03-07 | 株式会社野村総合研究所 | 認証システム、認証方法および認証プログラム |
| US7992005B2 (en) | 2006-12-06 | 2011-08-02 | International Business Machines Corporation | Providing pattern based user password access |
| KR100858144B1 (ko) | 2006-12-29 | 2008-09-10 | 주식회사 케이티프리텔 | 이동통신 단말기를 이용한 인터넷 사이트에서의 사용자인증 방법 및 장치 |
| JP2008234440A (ja) | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Sharp Corp | パスワード入力システム及び方法 |
| US8255696B2 (en) | 2007-05-01 | 2012-08-28 | Microsoft Corporation | One-time password access to password-protected accounts |
| JP2009301446A (ja) | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Kddi Corp | 複数の端末を用いた利用者の認証方法、認証サーバ及びプログラム |
| US8949955B2 (en) | 2008-10-29 | 2015-02-03 | Symantec Corporation | Method and apparatus for mobile time-based UI for VIP |
| WO2010079617A1 (ja) | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Ogawa Hideharu | 認証システム |
| US9521142B2 (en) | 2009-02-03 | 2016-12-13 | Inbay Technologies Inc. | System and method for generating passwords using key inputs and contextual inputs |
| US9608988B2 (en) | 2009-02-03 | 2017-03-28 | Inbay Technologies Inc. | Method and system for authorizing secure electronic transactions using a security device having a quick response code scanner |
| US8713129B2 (en) | 2009-02-27 | 2014-04-29 | Red Hat, Inc. | Thwarting keyloggers using proxies |
| CA2712089A1 (en) | 2010-01-29 | 2010-04-07 | Norman F. Goertzen | Secure access by a user to a resource |
| JP4654329B1 (ja) | 2010-02-15 | 2011-03-16 | 株式会社シー・エス・イー | コンテンツ提示型認証システム |
| JP2011215753A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Nomura Research Institute Ltd | 認証システムおよび認証方法 |
| CN103270732B (zh) | 2010-08-31 | 2016-04-13 | 小川秀治 | 通信装置、提示装置以及信息记录介质 |
| CN103229477A (zh) * | 2010-11-24 | 2013-07-31 | 株式会社爱斯 | 服务器系统、服务器系统的执行方法以及外部存储器 |
| JP6014811B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2016-10-26 | 株式会社グラモ | リモートコントロール端末、サーバ、方法、及びコンピュータプログラム |
| US9524395B2 (en) | 2011-11-08 | 2016-12-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Apparatus and methods for obtaining a password hint |
| CN103425921A (zh) | 2012-05-18 | 2013-12-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 密码管理设备、密码管理系统及其方法 |
| JP2014006798A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Sharp Corp | 権限委譲システム、被制御端末、通信方法及びプログラム |
| CN104113570A (zh) * | 2013-04-17 | 2014-10-22 | 崔伯磊 | 一种通过浏览器或软件程序直接访问Android终端桌面的方法及系统 |
| WO2016038665A1 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | パスロジ株式会社 | 認証システム、ならびに、リマインダ端末 |
| JP2017069726A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
| CN113365152A (zh) * | 2015-12-15 | 2021-09-07 | 麦克赛尔株式会社 | 显示装置和信息处理方法 |
| KR102411124B1 (ko) * | 2017-10-27 | 2022-06-21 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치에서 외부 장치를 이용한 태스크 수행 방법 |
| JP6635495B1 (ja) | 2018-12-25 | 2020-01-29 | パスロジ株式会社 | リモコンシステム、リモコン方法、ならびに、プログラム |
-
2018
- 2018-12-25 JP JP2019548354A patent/JP6635495B1/ja active Active
- 2018-12-25 US US17/418,134 patent/US11853102B2/en active Active
- 2018-12-25 WO PCT/JP2018/047647 patent/WO2020136722A1/ja not_active Ceased
- 2018-12-25 CN CN201880100491.3A patent/CN113302607B/zh active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20070055725A1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-08 | Gianluca Bernardini | Method, system and computer program for providing web pages based on client state |
| JP2007140768A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | 2以上の端末装置に対するウエブ情報の送信 |
| JP2009181153A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 利用者認証システム、および方法、プログラム、媒体 |
| CN102739612A (zh) * | 2011-04-12 | 2012-10-17 | 深圳市金蝶中间件有限公司 | 远程控制方法及中介服务器 |
| WO2015083278A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 楽天株式会社 | 管理装置、管理方法、ならびに、プログラム |
| US20150287106A1 (en) * | 2014-04-08 | 2015-10-08 | Centurylink Intellectual Property Llc | Captive Portal Service Offerings |
| JP2016206982A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 日本電信電話株式会社 | 委任システム、代理人携帯端末及び制御方法 |
| JP2017017559A (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | e−Janネットワークス株式会社 | 通信システム及びプログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN113302607B (zh) | 2024-06-18 |
| CN113302607A (zh) | 2021-08-24 |
| US20220107822A1 (en) | 2022-04-07 |
| US11853102B2 (en) | 2023-12-26 |
| WO2020136722A1 (ja) | 2020-07-02 |
| JPWO2020136722A1 (ja) | 2021-02-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3525415B1 (en) | Information processing system and control method therefor | |
| US10547605B2 (en) | Communication device, communication method, communication system, and non-transitory computer readable medium | |
| US10637650B2 (en) | Active authentication session transfer | |
| US10754934B2 (en) | Device, control method of the same, and storage medium | |
| US10038681B2 (en) | Method for managing an access from a remote device to data accessible from a local device and corresponding system | |
| US10193871B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and program | |
| US10050944B2 (en) | Process to access a data storage device of a cloud computer system with the help of a modified Domain Name System (DNS) | |
| JP2007323553A (ja) | ネットワーク上の暗号化通信を行うアダプタ装置及びicカード | |
| JP6528856B2 (ja) | 制御システム、通信制御方法、及びプログラム | |
| US20200145403A1 (en) | Authentication system and authentication method | |
| JP2008152666A (ja) | 認証システム、認証制御プログラム、及び認証制御方法 | |
| JP7532273B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
| JP6635495B1 (ja) | リモコンシステム、リモコン方法、ならびに、プログラム | |
| JP4302732B2 (ja) | ネットワークカメラへのログイン認証システム | |
| JP5207776B2 (ja) | 認証システム、情報機器、認証方法、及びプログラム | |
| JP4979210B2 (ja) | ログイン情報管理装置及び方法 | |
| JP7228196B2 (ja) | 端末プログラム | |
| US20190297166A1 (en) | Relay device and non-transitory computer readable medium storing program | |
| KR101900060B1 (ko) | 공유기와 연계되어 동작하는 보안요소, 공유기 및 이를 이용한 네트워크 형성 방법 | |
| JP2022064194A (ja) | 情報処理システム、出力システム、出力方法、プログラム | |
| JP2015230520A (ja) | 認証装置、認証方法、認証プログラム、及び認証システム | |
| KR102817505B1 (ko) | 자기 주도 신원 인증을 이용한 다중 인증 시스템 및 방법 | |
| WO2005069154A1 (ja) | サービス提供用サーバコンピュータ | |
| CN119739546A (zh) | 远程控制方法、装置、电子设备及存储介质 | |
| JP2025038380A (ja) | リソースサーバおよびサービス提供システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190904 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190904 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190904 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190917 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190926 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190926 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191107 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191211 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6635495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |