[go: up one dir, main page]

JP6659215B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6659215B2
JP6659215B2 JP2014238848A JP2014238848A JP6659215B2 JP 6659215 B2 JP6659215 B2 JP 6659215B2 JP 2014238848 A JP2014238848 A JP 2014238848A JP 2014238848 A JP2014238848 A JP 2014238848A JP 6659215 B2 JP6659215 B2 JP 6659215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
header tank
partition member
heat exchanger
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099097A (ja
Inventor
遼平 杉村
遼平 杉村
充克 斉藤
充克 斉藤
三枝 弘
弘 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014238848A priority Critical patent/JP6659215B2/ja
Publication of JP2016099097A publication Critical patent/JP2016099097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659215B2 publication Critical patent/JP6659215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、熱交換器に関するものである。
従来、車両に搭載される熱交換器は、流体が流通する複数のチューブを有するコア部と、複数のチューブの両端部に接続されるヘッダタンクとを備えている。この種の熱交換器において、ヘッダタンクの内部にタンク内空間を分割する仕切部材を設け、コア部を流れる流体の流れをUターンさせるものが知られている。
ここで、例えば特許文献1には、仕切部材として、2枚のプレートの約中央部を除く部位を互いに離間するように設けるとともに、2枚のプレートをヘッダタンク内面にろう付けにより接合したものが開示されている。この特許文献1に記載の熱交換器では、ヘッダタンク内に、2枚のプレートの離間している部位とヘッダタンクとにより形成される空間(以下、検査用空間という)を形成するとともに、検査用空間と連通する連通孔をヘッダタンクに設けている。
これによれば、2枚のプレートとヘッダタンクとのろう付けが不完全な場合でも、検査用空間から気密検査により連通孔を通じてヘッダタンク外に試験ガスが流出するため、ヘッダタンクの内部漏れを容易に目視もしくはガス検知装置(例えばヘリウムリーク検査装置)により検出できる。
実公平7−17964号公報
近年、ヒートポンプサイクルにおける低圧冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる蒸発器として機能する室外熱交換器のように、表面温度が氷点を下回るような環境下で熱交換器を使用するニーズが高まっている。
この場合、上記特許文献1に記載の熱交換器では、検査用空間に凝縮水や雨水等が溜まり、その水の凍結に伴う体積膨張により周囲の部品(ヘッダタンクおよびプレート)が破壊される凍結割れが発生する可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、ヘッダタンクの内部漏れを確実かつ容易に目視もしくはガス検知装置により検出可能としつつ、凍結割れの発生を抑制できる熱交換器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、内部に流体が流れる複数積層されたチューブ(1)と、チューブ(1)の長手方向端部に配置されるとともに、チューブ(1)の積層方向に延びて複数のチューブ(1)に連通するヘッダタンク(4)とを備え、ヘッダタンク(4)の内部には、ヘッダタンク(4)のタンク内空間を、チューブ(1)の積層方向に第1空間(41)と第2空間(42)とに仕切る仕切部材(6)が設けられており、ヘッダタンク(4)または仕切部材(6)の表面温度が氷点以下になる可能性のある熱交換器であって、ヘッダタンク(4)の内部には、仕切部材(6)とヘッダタンク(4)とにより区画されるとともに、第1空間(41)と第2空間(42)との間に配置される第3空間(43)が設けられており、ヘッダタンク(4)には、第3空間(43)とヘッダタンク(4)の外部とを連通させ、第3空間(43)に水を進入させうる開口部(401、402)が形成されており、開口部(401、402)を正面から見たときの開口部(401、402)の最小隙間幅をL1、第3空間(43)におけるチューブ(1)の積層方向の長さをL2としたとき、L2は、第3空間(43)におけるヘッダタンク(4)の内周に沿う長さであり、仕切部材(6)および開口部(401、402)は、L1≧L2の関係を満たすように構成され、仕切部材(6)は、2枚の板状部材(7、8)の少なくとも一部を互いに離間させて設けることにより構成されており、第3空間(43)は、2枚の板状部材(7、8)の間に配置され、仕切部材(6)は、2枚の板状部材(7、8)の一部を互いに接合した接合部(9)を有しており、開口部(401、402)を正面から見たときの、開口部(401、402)におけるチューブ(1)の積層方向に直交する方向の長さは、L1より長く、仕切部材(6)は、開口部(401)内に突出する2つの突出部(71、81)を有しており、開口部(401)は、正面から見て矩形状に形成されており、開口部(401)の内周縁部におけるチューブ(1)の積層方向と直交する2つの辺(401a、401b)は、それぞれ、突出部(71、81)により構成されていることを特徴とする。
これによれば、ヘッダタンク(4)に、仕切部材(6)およびヘッダタンク(4)により区画される第3空間(43)とヘッダタンク(4)の外部とを連通させる開口部(401、402)を形成することで、ヘッダタンク(4)の内部漏れが発生している場合には、気密検査時に、第3空間(43)から開口部(401、402)を通じてヘッダタンク(4)外に試験ガスが流出する。このため、ヘッダタンク(4)の内部漏れを確実かつ容易に目視もしくはガス検知装置により検出することができる。
ところで、ヘッダタンク(4)または仕切部材(6)の表面温度が氷点以下になる可能性のある熱交換器においては、第3空間(43)の内部に液体(水または水含有物)が滞留し、その液体が凍結する場合、液体の周縁部から凍結が進行して中央部が最終的に凍結する。このため、最終的に凍結が完了する部位(以下、最終凍結部という)が既に凍結が完了している凍結部内に内包されてしまい、凍結による体積膨張に伴い周辺のヘッダタンク(4)や仕切部材(6)等に負荷がかかる。これにより、ヘッダタンク(4)や仕切部材(6)等に凍結割れが発生するおそれがある。
これに対し、仕切部材(6)および開口部(401、402)をL1≧L2の関係を満たすように構成することで、当該開口部(401、402)において、最終凍結部の凍結による体積膨張に伴う負荷(以下、凍結負荷という)を逃がすことができる。これにより、ヘッダタンク(4)や仕切部材(6)等に凍結割れが発生することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る室外熱交換器を示す正面図である。 図1のII部拡大図である。 図1のIII−III断面図である。 図3のIV−IV断面図である。 図4のV矢視図である。 比較例に係る室外熱交換器における凍結順序の解析結果を示す説明図である。 第1実施形態に係る室外熱交換器における凍結順序の解析結果を示す説明図である。 第2実施形態におけるヘッダタンクの仕切部材近傍のチューブ積層方向直交断面を示す断面図である。 第2実施形態に係る室外熱交換器における凍結順序の解析結果を示す説明図である。 第3実施形態におけるヘッダタンクの仕切部材近傍の空気流れ方向直交断面を示す断面図である
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1〜図7に基づいて説明する。本実施形態は、本発明に係る熱交換器を、ヒートポンプサイクルにおける低圧冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる蒸発器として機能する室外熱交換器に適用したものである。
図1および図2に示すように、室外熱交換器は、内部流体としての冷媒が鉛直方向に流れるダウンフロー型の熱交換器である。室外熱交換器は、冷媒が流れる管であるチューブ1を備えている。
チューブ1は、外部流体としての空気の流れ方向(以下、空気流れ方向という)が長径方向と一致するように、長手方向垂直断面の形状が扁平な長円形状、すなわち扁平形状に形成されている。チューブ1は、その長手方向が鉛直方向に一致するように水平方向に複数本平行に積層配置されている。なお、本実施形態では、チューブ1として、押出加工による微細多穴チューブを採用している。
また、チューブ1は、チューブ1における冷媒が流通する流体通路を挟んで対向する二つの扁平面を有している。チューブ1の両側の扁平面には、波状に成形された伝熱部材としてのフィン2が接合されている。このフィン2により空気との伝熱面積を増大させて冷媒と空気との熱交換を促進している。本実施形態では、フィン2として、伝熱性に優れる金属の薄板を波状に曲げ成形したコルゲートフィンを採用している。
なお、以下、チューブ1およびフィン2からなる略矩形状の熱交換部をコア部3と呼ぶ。
ヘッダタンク4は、チューブ1の長手方向(以下、チューブ長手方向という)の端部にて、チューブ長手方向と直交する方向に延びて複数のチューブ1と連通するものである。本実施形態では、ヘッダタンク4は、チューブ1の上下端にて、水平方向に延びて複数のチューブ1と連通している。また、本実施形態の室外熱交換器は、室外に配置される熱交換器であるため、ヘッダタンク4または仕切部材6の表面温度が氷点以下になる可能性がある。
図3に示すように、ヘッダタンク4は、チューブ1が挿入接合されたコアプレート4aと、コアプレート4aとともにタンク内空間を構成するタンク本体部4bとを有して構成されている。本実施形態では、コアプレート4aおよびタンク本体部4bは、金属(例えば、アルミニウム合金)製である。
図1に戻り、二つのヘッダタンク4のうち、下方側に配置されるヘッダタンク4には、冷媒をタンク本体部4b内に流入させる入口パイプ4cと、空気との熱交換により冷却された冷媒を流出させる出口パイプ4dとが設けられている。また、コア部3におけるチューブ1の積層方向(以下、チューブ積層方向という)の両端部には、チューブ長手方向と略平行に延びてコア部3を補強するインサート5が設けられている。
図4に示すように、二つのヘッダタンク4のうち、下方側に配置されるヘッダタンク4には、タンク内空間をチューブ長手方向に仕切る仕切部材6が設けられている。タンク内空間は、仕切部材6により、チューブ長手方向に第1空間41と第2空間42とに仕切られている。
仕切部材6は、二枚の板状部材であるプレート7、8を接合して構成されている。具体的には、二枚のプレート7、8は、それぞれ、チューブ積層方向から見た平面形状が、ヘッダタンク4内の横断面形状になるように形成されている。
二枚のプレート7、8それぞれの周縁部には、ヘッダタンク4の径方向外側に突出する突出部71、81が設けられている。突出部71、81は、プレート7、8におけるコア部3と反対側の端面に配置されている。
以下、二枚のプレート7、8のうち、第1空間41側に配置されるプレートを第1プレート7といい、第2空間42側に配置されるプレートを第2プレート8という。
第1プレート7は、その中央部が第空間4側に円錐台状に膨出するように、プレス成形により形成されている。第2プレート8は、その中央部が第1空間41側に向かって逆円錐台状に陥没するように、プレス成形により形成されている。
このような二枚のプレート7、8双方の中央部の背部を重ね合せた状態で、プレス成形により中央部分に嵌合凹部(ダボ穴)9を形成することで、二枚のプレート7、8が一体的に結合され、そして、ろう付けにより接合されている。この結果、二枚のプレート7、8の周縁部分が互いに離間して接合されている。
本実施形態では、2枚のプレート7、8の一部が、嵌合凹部9において互いに接合されている。このため、本実施形態の嵌合凹部9が、本発明の接合部に相当している。
上述のように仕切部材6を形成することで、仕切部材6のプレート7、8と、ヘッダタンク4とにより、環状の第3空間43が形成されている。すなわち、ヘッダタンク4の内部に、仕切部材6のプレート7、8とヘッダタンク4とにより区画される第3空間43が設けられている。より詳細には、第3空間43は、嵌合凹部9の周りに、チューブ積層方向から見た断面が環状となるように配置されている。
第3空間43は、第1空間41と第2空間42との間に配置されている。第3空間43は、2枚のプレート7、8の間に配置されている。第3空間43は、ヘッダタンク4と2枚のプレート7、8の離間している部位とにより区画されている。
二つのヘッダタンク4のうち下方側に配置されるヘッダタンク4には、第3空間43とヘッダタンク4の外部とを連通させる開口部401、402が形成されている。本実施形態では、開口部401、402は、当該ヘッダタンク4におけるコア部3側の端面およびコア部3と反対側の端面に、1つずつ設けられている。
換言すると、2つの開口部401、402のうち一方の開口部401は、当該ヘッダタンク4におけるチューブ長手方向の外側(コア部3と反対側)の面に配置されている。2つの開口部401、402のうち他方の開口部402は、当該ヘッダタンク4におけるチューブ長手方向の内側(コア部3側)の面に配置されている。
以下、2つの開口部401、402のうち、当該ヘッダタンク4におけるチューブ長手方向の外側の面に配置されている開口部を第1開口部401という。また、2つの開口部401、402のうち、当該ヘッダタンク4におけるチューブ長手方向の内側の面に配置されている開口部を、第2開口部402という。
第1開口部401は、当該ヘッダタンク4のタンク本体部4bに設けられている。第2開口部402は、当該ヘッダタンク4のコアプレート4aに設けられている。
本実施形態では、タンク本体部4bにおける、二枚のプレート7、8の突出部71、81に対応する位置には、第1貫通孔45が設けられている。二枚のプレート7、8の突出部71、81は、第1貫通孔45内に配置されている。
具体的には、図5に示すように、第1貫通孔45は、略矩形状に形成されている。第1貫通孔45の内周縁部におけるチューブ積層方向と直交する2つの辺45a、45bは、それぞれ、二枚のプレート7、8の突出部71、81と接触している。
より詳細には、第1貫通孔45の内周縁部におけるチューブ積層方向と直交する2つの辺45a、45bのうち、第1空間41側の辺45aには、第1プレート7の突出部71における第1空間41側の面が接触している。第1貫通孔45の内周縁部におけるチューブ積層方向と直交する2つの辺45a、45bのうち、第2空間42側の辺45bには、第2プレート8の突出部81における第2空間42側の面が接触している。
このように第1貫通孔45を構成することで、第1貫通孔45における二枚のプレート7、8の突出部71、81の間に、第1開口部401が形成されている。つまり、二枚のプレート7、8の突出部71、81は、第1開口部401内に突出している。このとき、第1開口部401は、正面から見て矩形状に形成されている。なお、ここでいう矩形状とは、厳密な矩形状のみを意味するものではなく、その四隅が弧状に面取りされた全体として矩形状のものも含む意味である。
第1開口部401の内周縁部におけるチューブ積層方向と直交する2つの辺401a、401bは、二枚のプレート7、8の突出部71、81により構成されている。なお、第1開口部401の内周縁部における空気流れ方向と直交する2つの辺401c、401dは、二枚のプレート7、8の突出部71、81により構成されている。
図4に戻り、本実施形態では、コアプレート4aにおける、二枚のプレート7、8に対応する位置には、第2貫通孔46が設けられている。具体的には、第2貫通孔46は、略矩形状に形成されている。
第2貫通孔46の内周縁部におけるチューブ積層方向と直交する2つの辺46a、46bは、それぞれ、二枚のプレート7、8と面一とされている。この第2貫通孔46により、第2開口部402が形成されている。
ここで、開口部401、402を正面から見たとき、すなわち開口部401、402の開口面積が最大となる方向から見たとき、当該開口部401、402の最小隙間幅をL1(図5参照)とする。また、第3空間43におけるチューブ積層方向の長さをL2(図4参照)とする。また、仕切部材6と当該仕切部材6に隣り合うチューブ1との間のチューブ積層方向の長さをL3(図4参照)とする。
なお、本実施形態のように、第3空間43におけるチューブ積層方向の長さが嵌合凹部9からの距離によって異なる場合は、当該チューブ積層方向の長さが最も長い部位のチューブ積層方向の長さをL2とする。
このとき、仕切部材6および開口部401、402は、L1≧L2の関係を満たすように構成されている。本実施形態では、仕切部材6および開口部401、402は、L1=L2の関係を満たすように構成されている。また、仕切部材6は、L2>L3の関係を満たすように構成されている。
また、本実施形態では、第1開口部401の正面の外側には、部品が配置されていない。すなわち、第1開口部401の正面の外側には、室外熱交換器を構成する部品が配置されていない。換言すると、第1開口部401は、大気に露出している。
ここで、第3空間43において、隣り合う2枚のプレート7、8の間の距離をプレート間距離とする。なお、本実施形態のプレート間距離は、本発明の板状部材間距離に相当している。このとき、仕切部材6は、第3空間43のうち、嵌合凹部9からの距離が最小となる部位405のプレート間距離が、嵌合凹部9からの距離が最大となる部位406のプレート間距離よりも小さくなるように構成されている。
以上説明したように、本実施形態では、ヘッダタンク4に、仕切部材6およびヘッダタンク4により区画される第3空間43とヘッダタンク4の外部とを連通させる開口部401、402を形成している。これによれば、ヘッダタンク4の内部漏れが発生している場合、気密検査時に、第3空間43から開口部401、402を通じてヘッダタンク4外に試験ガスが流出する。このため、ヘッダタンク4の内部漏れを確実かつ容易に目視もしくはガス検知装置により検出することができる。
また、本実施形態では、仕切部材6および開口部401、402をL1≧L2の関係を満たすように構成している。これによれば、開口部401、402において、最終凍結部の凍結による凍結負荷を逃がすことができる。したがって、ヘッダタンク4や仕切部材6等に凍結割れが発生することを抑制できる。
このとき、開口部401、402をより大きくすることで、最終凍結部の凍結による凍結負荷をより確実に逃がすことができる。したがって、仕切部材6および開口部401、402をL1≧1.5×L2の関係を満たすように構成することで、ヘッダタンク4や仕切部材6等に凍結割れが発生することをより確実に抑制できる。
ここで、仕切部材6および第1開口部401がL1<L2の関係を満たすように構成されている室外熱交換器を、比較例に係る室外熱交換器という。本発明者は、比較例に係る室外熱交換器および本実施形態に係る室外熱交換器(仕切部材6および第1開口部401がL1≧L2の関係を満たすように構成されている室外熱交換器)について、それぞれ、凍結順序の解析を行った。
具体的な解析条件としては、空気側(ヘッダタンク4の外側)の壁面境界の温度を10℃、熱伝導率を5W/m2Kとするとともに、冷媒側の壁面境界の温度を−20℃、熱伝導率を∞W/m2Kとした。
比較例に係る室外熱交換器の解析結果を図6に示し、本実施形態に係る室外熱交換器の解析結果を図6に示す。なお、図6および図7において、凍結部を網掛けハッチングで示し、未凍結部(未凍結の水が存在する領域)を点ハッチングで示している。
図6および図7に示すように、第3空間43に凝縮水や雨水等が溜まった状態で室外熱交換器の表面温度が氷点以下まで低下すると、その水が凍結し始める。凍結は、ヘッダタンク4の内壁面に沿って地図でいう等高線の如く徐々に膨らむように進行していく。
比較例に係る室外熱交換器では、第1開口部401がL1<L2の関係を満たすように構成されており、開口面積が小さいので、図6に示すように、第1開口部401が凍結して閉塞されてしまう。このとき、第3空間43内には未凍結の水が残存しており、この未凍結の水が内部に存在したまま外側が凍結した状態となる。
以下、未凍結の水が内部に存在する状態でその周りが凍結することを閉塞という。凍結時に閉塞が発生すると、第3空間43内部に残存している未凍結の水が凍結する際の体積膨張により、ヘッダタンク4および仕切部材6に負荷がかかる。その結果、ヘッダタンク4や仕切部材6を変形させて亀裂を生じさせ、ひいては冷媒漏れを引き起す可能性がある。
一方、本実施形態に係る室外熱交換器では、第1開口部401がL1≧L2の関係を満たすように構成されており、開口面積が大きいので、図7に示すように、凍結時に閉塞が起こらなくなる。この状態で未凍結の水が凍結して体積膨張したとしても、その凍結負荷を大気解放側(大気側の外部)に逃がすことができる。このため、ヘッダタンク4や仕切部材6の変形を抑制し、凍結割れの発生を抑制することができる。
なお、第3空間43において、開口部401、402の最小隙間幅L1分だけ凍結が進行した際に、開口部401、402が閉塞する。このため、第3空間43におけるチューブ積層方向の長さL2を上記LIよりも小さくすることで、開口部401、402から凍結負荷を逃がすことができる。したがって、本実施形態では、開口部401、402をL1≧L2の関係を満たすように構成している。
ところで、本実施形態では、第1開口部401の内周縁部におけるチューブ積層方向と直交する2つの辺401a、401bを、二枚のプレート7、8の突出部71、81により構成している。これによれば、L1≧L2の関係を確実に満たすように、仕切部材6および開口部401、402を構成することができるので、凍結割れを抑制するためのロバスト性を向上させることができる。
ところで、第3空間43内では、プレート間距離が小さい部位からプレート間距離が大きい部位に向かって、凍結が進行する。そして、本実施形態では、仕切部材6を、第3空間43のうち、嵌合凹部9からの距離が最小となる部位405のプレート間距離が、嵌合凹部9からの距離が最大となる部位406のプレート間距離よりも小さくなるように構成している。
これによれば、第3空間43内において、嵌合凹部9側(すなわち内側)から、嵌合凹部9から遠い側(すなわち外側)に向かって、凍結が進行する。そして、開口部401、402は、ヘッダタンク4の外側面に配置されている。このため、第1開口部401において、最終凍結部の凍結による凍結負荷をより確実に逃がすことができる。
また、本実施形態では、第1開口部401の正面の外側に、部品を配置していない。これにより、他の部品によって第1開口部401が閉塞されることにより凍結負荷を逃がすことができなくなることを抑制できる。
また、本実施形態では、第1開口部401をヘッダタンク4におけるチューブ長手方向の外側面に配置している。これによれば、チューブ1およびフィン2に付着した凝縮水が第1開口部401から第3空間43内に侵入することを抑制できるので、耐食性を向上させることができる。
また、本実施形態では、仕切部材6をL2>L3の関係を満たすように構成している。これによれば、チューブ1、ヘッダタンク4および仕切部材6等のろう付け時に、仕切部材6とチューブ1との間に溶融したろうが流入し易くなる。このため、ろう付け時に溶融したろうが第3空間43内に流入して第3空間43が詰まってしまうことを抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図8および図9に基づいて説明する。本第2実施形態では、上記第1実施形態に対して、第2開口部402を廃止するとともに、第3空間43の形状、すなわち仕切部材6の形状を変更している。
第3空間43における環状の周方向に直交する断面の面積を、空間断面積とする。このとき、図8に示すように、仕切部材6は、第3空間43のうち、第1開口部401からの距離が最大となる部位である最遠部403の空間断面積が、第1開口部401からの距離が最小となる部位である最近部404の空間断面積よりも小さくなるように構成されている。本実施形態では、環状に形成された第3空間43の径方向の長さを調整することにより、最遠部403の空間断面積を最近部404の空間断面積よりも小さくしている。
図9に示すように、第3空間43内では、空間断面積が小さい部位から空間断面積が大きい部位に向かって、凍結が進行する。すなわち、第3空間43内では、最遠部403から第1開口部401側に向かって、凍結が進行する。このため、第1開口部401において、最終凍結部の凍結による凍結負荷を逃がすことができる。したがって、本実施形態によれば、凍結割れを抑制するためのロバスト性を向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図10に基づいて説明する。本第3実施形態では、上記第1実施形態に対して、第2開口部402を廃止するとともに、仕切部材6の構成を変更している。
図10に示すように、本実施形態の仕切部材6は、1枚の板状部材により構成されている。ヘッダタンク4の周方向に直交する断面が略H字状に形成されている。これにより、仕切部材6における略中央部の周囲に環状の第3空間43が形成されている。
仕切部材6の周縁部には、ヘッダタンク4の径方向外側に突出する突出部61、62が設けられている。突出部61、62は、仕切部材6におけるコア部3と反対側の端面に配置されている。
仕切部材6の突出部61、62は、第1貫通孔45内に配置されている。具体的には、第1貫通孔45の内周縁部におけるチューブ積層方向と直交する2つの辺401a、401bは、それぞれ、仕切部材6の突出部61、62と接触している。そして、第1貫通孔45における仕切部材6の突出部61、62の間に、第1開口部401が形成されている。なお、本実施形態では、第2開口部402が廃止されている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。したがって、本実施形態の室外熱交換器によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、仕切部材6を1枚の板状部材により構成することで、部品点数を削減することができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、例えば以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(1)上記第2実施形態では、仕切部材6を、第3空間43において、最遠部403の空間断面積が最近部404の空間断面積よりも小さくなるように構成した例について説明したが、仕切部材6の形状はこれに限定されない。例えば、仕切部材6を、第3空間43において、第1開口部401からの距離が大きくなる程、空間断面積が小さくなるように構成してもよい。
(2)上記第2実施形態では、環状に形成された第3空間43の径方向の長さを調整することにより、最遠部403の空間断面積を最近部404の空間断面積よりも小さくした例について説明したが、これに限定されない。例えば、2枚のプレート7、8間の距離を調整することにより、最遠部403の空間断面積を最近部404の空間断面積よりも小さくしてもよい。
(3)上記実施形態では、本発明に係る熱交換器を、ヒートポンプサイクルにおける低圧冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる蒸発器として機能する室外熱交換器に適用した例について説明したが、本発明に係る熱交換器の適用はこれに限定されない。例えば、不凍液(例えばLLC)の持つ熱を外気に放熱する放熱器や、低圧冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる蒸発器として機能する室内熱交換器に、本発明に係る熱交換器を適用してもよい。
(4)上記実施形態では、本発明に係る熱交換器を、冷媒が鉛直方向に流れるダウンフロー型熱交換器に適用した例について説明したが、本発明に係る熱交換器の適用はこれに限定されない。例えば、冷媒が水平方向に流れるクロスフロー型の熱交換器に、本発明に係る熱交換器を適用してもよい。
(5)上記実施形態では、仕切部材6を1つ設けた例について説明したが、これに限らず、例えば仕切部材6を2つ以上設けてもよい。
1 チューブ
4 ヘッダタンク
6 仕切部材
41 第1空間
42 第2空間
43 第3空間
401 第1開口部
402 第2開口部

Claims (8)

  1. 内部に流体が流れる複数積層されたチューブ(1)と、
    前記チューブ(1)の長手方向端部に配置されるとともに、前記チューブ(1)の積層方向に延びて複数の前記チューブ(1)に連通するヘッダタンク(4)とを備え、
    前記ヘッダタンク(4)の内部には、当該ヘッダタンク(4)のタンク内空間を、前記チューブ(1)の積層方向に第1空間(41)と第2空間(42)とに仕切る仕切部材(6)が設けられており、
    前記ヘッダタンク(4)または前記仕切部材(6)の表面温度が氷点以下になる可能性のある熱交換器であって、
    前記ヘッダタンク(4)の内部には、前記仕切部材(6)と前記ヘッダタンク(4)とにより区画されるとともに、前記第1空間(41)と前記第2空間(42)との間に配置される第3空間(43)が設けられており、
    前記ヘッダタンク(4)には、前記第3空間(43)と前記ヘッダタンク(4)の外部とを連通させ、前記第3空間(43)に水を進入させうる開口部(401、402)が形成されており、
    前記開口部(401、402)を正面から見たときの前記開口部(401、402)の最小隙間幅をL1、前記第3空間(43)における前記チューブ(1)の積層方向の長さをL2としたとき、
    L2は、前記第3空間(43)における前記ヘッダタンク(4)の内周に沿う長さであり、
    前記仕切部材(6)および前記開口部(401、402)は、L1≧L2の関係を満たすように構成され、
    前記仕切部材(6)は、2枚の板状部材(7、8)の少なくとも一部を互いに離間させて設けることにより構成されており、
    前記第3空間(43)は、前記2枚の板状部材(7、8)の間に配置され、
    前記仕切部材(6)は、2枚の板状部材(7、8)の一部を互いに接合した接合部(9)を有しており、
    前記開口部(401、402)を正面から見たときの、前記開口部(401、402)における前記チューブ(1)の積層方向に直交する方向の長さは、L1より長く、
    前記仕切部材(6)は、前記開口部(401)内に突出する2つの突出部(71、81)を有しており、
    前記開口部(401)は、前記正面から見て矩形状に形成されており、
    前記開口部(401)の内周縁部における前記チューブ(1)の積層方向と直交する2つの辺(401a、401b)は、それぞれ、前記突出部(71、81)により構成されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記2枚の板状部材(7、8)は、前記接合部(9)において互いに嵌合していることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記仕切部材(6)および前記開口部(401、402)は、L1≧1.5×L2の関係を満たすように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記第3空間(43)は、前記接合部(9)の周りに環状に配置されており、
    前記第3空間(43)における前記環状の周方向に直交する断面の面積を、空間断面積としたとき、
    前記第3空間(43)のうち、前記開口部(401、402)からの距離が最大となる部位(403)の前記空間断面積が、前記開口部(401、402)からの距離が最小となる部位(404)の前記空間断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の熱交換器。
  5. 前記第3空間(43)において、隣り合う前記2枚の板状部材(7、8)の間の距離を板状部材間距離としたとき、
    前記第3空間(43)のうち、前記接合部(9)からの距離が最小となる部位(405)の前記板状部材間距離が、前記接合部(9)からの距離が最大となる部位(406)の前記板状部材間距離よりも小さいことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の熱交換器。
  6. 前記開口部(401)の前記正面の外側には、部品が配置されていないことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の熱交換器。
  7. 前記開口部(401)は、前記ヘッダタンク(4)における前記チューブ(1)長手方向の外側の面に配置されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の熱交換器。
  8. 前記仕切部材(6)と当該仕切部材(6)に隣り合う前記チューブ(1)との間の前記チューブ(1)の積層方向の長さをL3としたとき、
    前記仕切部材(6)は、L2>L3の関係を満たすように構成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の熱交換器。
JP2014238848A 2014-11-26 2014-11-26 熱交換器 Active JP6659215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238848A JP6659215B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238848A JP6659215B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099097A JP2016099097A (ja) 2016-05-30
JP6659215B2 true JP6659215B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56075733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238848A Active JP6659215B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6659215B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4614096A1 (en) 2024-03-07 2025-09-10 DENSO THERMAL SYSTEMS S.p.A. Duct or vessel comprising a separating element
EP4614104A1 (en) 2024-03-07 2025-09-10 DENSO THERMAL SYSTEMS S.p.A. Heat exchanger comprising a separator element

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492177U (ja) * 1990-12-27 1992-08-11
JPH05157486A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
US6942014B2 (en) * 2003-05-30 2005-09-13 Valeo, Inc. Heat exchanger having an improved baffle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016099097A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687967B2 (ja) 熱交換器
JP6035089B2 (ja) 熱交換器
JP6073561B2 (ja) 蓄冷熱交換器
EP3134696B1 (en) Vehicle heat exchanger tube and vehicle radiator comprising such a tube
JP2011133182A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
US20080000627A1 (en) Heat exchanger
JP2018532093A (ja) 熱交換器
JP2011163666A (ja) 熱交換器
JP6659215B2 (ja) 熱交換器
EP3106819B1 (en) Heat exchanger
JP5187047B2 (ja) 熱交換器用チューブ
KR100943573B1 (ko) 열교환기
JP5574737B2 (ja) 熱交換器
JP6969942B6 (ja) 容器の封止構造
JP4079115B2 (ja) 熱交換装置
JP2015034678A (ja) 熱交換器
JP5947158B2 (ja) ヒートポンプ用室外熱交換器
JP2011158130A (ja) 熱交換器
JP2009150572A (ja) 熱交換器
JP2011089729A (ja) 複式熱交換器
KR20180031172A (ko) 차량용 열교환기
WO2014147997A1 (ja) 熱交換器
JP6372332B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP2005083653A (ja) 冷媒蒸発器
JP2009162426A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250