JP6532220B2 - Protective cover - Google Patents
Protective cover Download PDFInfo
- Publication number
- JP6532220B2 JP6532220B2 JP2014238278A JP2014238278A JP6532220B2 JP 6532220 B2 JP6532220 B2 JP 6532220B2 JP 2014238278 A JP2014238278 A JP 2014238278A JP 2014238278 A JP2014238278 A JP 2014238278A JP 6532220 B2 JP6532220 B2 JP 6532220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- batteries
- battery
- path
- conductor case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 87
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、保護カバーに係り、特に、隣り合う電池の正極と負極を接続するバスバーモジュールの導体ケースを覆う保護カバーに関する。 The present invention relates to a protective cover, and more particularly to a protective cover that covers a conductor case of a bus bar module that connects a positive electrode and a negative electrode of adjacent batteries.
電気自動車やハイブリッドカー等には、電動モータの駆動源として、複数の電池を直列接続して束ねた電池集合体が搭載される。この電池集合体は、複数の電池の正極と負極を隣り合わせて交互に配置し、隣り合う電池の正極と負極間をそれぞれバスバーと称される導体で直列に接続して構成される。各導体は、それぞれ、樹脂製の導体ケースに収容される。各導体ケースは、電池の配列方向に連結して形成され、電池集合体の電極を突出させて、電池集合体の側面に取り付けられる。導体ケースは、導体にアクセス可能な開口が形成され、この開口は外側から絶縁カバーで覆われている(特許文献1参照)。 In an electric car, a hybrid car and the like, a battery assembly in which a plurality of batteries are connected in series and bundled is mounted as a drive source of an electric motor. In this battery assembly, positive electrodes and negative electrodes of a plurality of batteries are arranged adjacent to each other and alternately arranged, and positive electrodes and negative electrodes of adjacent batteries are connected in series with conductors called bus bars. Each conductor is accommodated in a resin conductor case. Each conductor case is formed in connection with the arrangement direction of the batteries, and is attached to the side surface of the battery assembly with the electrodes of the battery assembly protruding. The conductor case is formed with an opening accessible to the conductor, and the opening is covered with an insulating cover from the outside (see Patent Document 1).
しかしながら、導体ケースの開口を覆う絶縁カバーは、外力により衝撃を受けると損傷するおそれがある。 However, the insulating cover covering the opening of the conductor case may be damaged when it receives an impact by an external force.
そこで、絶縁カバーの下部に、電池側面に当接する強度部材を形成し、絶縁カバーに作用する外力を、強度部材を介して電池側に逃がす構造が考えられる。 Therefore, it is conceivable to form a strength member in contact with the side of the battery at the bottom of the insulating cover, and to release the external force acting on the insulation cover to the battery side via the strength member.
一方、導体ケース内では、気温の変動に伴って空気中の水分が結露することがあり、この結露水は、通常、導体ケースの開口又は周壁に形成された水抜き部等から下方に排出される。しかし、導体ケースの下部に強度部材を配置すると、強度部材と導体ケースとの間に溜まった結露水が電池側面を伝って広がり、隣り合う導体に支障が出るおそれがある。 On the other hand, in the conductor case, moisture in the air may condense as air temperature fluctuates, and this condensed water is usually discharged downward from a water draining portion or the like formed in the opening or peripheral wall of the conductor case. Ru. However, if the strength member is disposed at the lower part of the conductor case, dew condensation water accumulated between the strength member and the conductor case may spread along the side of the battery, which may cause problems in adjacent conductors.
本発明の課題は、結露水の排水を可能にすることにある。 An object of the present invention is to make it possible to drain condensation water.
上記課題を解決する本発明の保護カバーは、隣り合う一対の電池の側面に配置された正極と負極間を接続する導体を収容する導体ケースの開口を覆う絶縁カバーと、この絶縁カバーの電池の側面の下方に配置されて絶縁カバーに加わる外力を分散させる分散ブロックとを有して形成され、分散ブロックは、絶縁カバーの下部に連なる平板状の基板と、この基板から電池側に突出させて電池に当接する壁部と、上端から下端に延在する水抜き経路とを有して形成され、この水抜き経路の上端開口部は、壁部の上端面に位置されてなることを特徴とする。
The protective cover according to the present invention for solving the above problems comprises: an insulating cover for covering an opening of a conductor case for accommodating a conductor connecting between a positive electrode and a negative electrode arranged on the side surfaces of a pair of adjacent batteries; A dispersion block is formed below the side surface to disperse the external force applied to the insulating cover, and the dispersion block is a flat substrate connected to the lower portion of the insulating cover , and the dispersion block protruding from the substrate to the battery side wherein abutting wall portion in the battery, it is formed and a drain path extending from the upper end to the lower end, the upper end opening of the water drain path, to become is positioned on the upper end surface of the wall portion I assume.
このように構成すれば、導体ケース内で生じた結露水は、導体ケースの開口等から流れ落ち、分散ブロックの水抜き経路を流下するから、導体ケースの下方に分散ブロックを配置しても、排水が可能になる。 According to this structure, dew condensation water generated in the conductor case flows down from the opening of the conductor case and the like and flows down the drainage path of the dispersion block. Therefore, even if the dispersion block is disposed below the conductor case, drainage Becomes possible.
また、導体ケースの下部に水抜き部を形成した場合は、水抜き経路の上端開口部との位置を電池の配列方向に互いにずらして設けることが好ましい。これによれば、例えば、棒状の導体等の異物が水抜き経路を介して導体ケース内に侵入するのを防ぐことができるから、高圧の導体等に異物が接触するのを防ぐことができ、安全性を確保することができる。 When the draining portion is formed in the lower portion of the conductor case, it is preferable that the positions of the draining path and the upper end opening of the draining path be offset from each other in the direction in which the batteries are arranged. According to this, for example, foreign matter such as a rod-like conductor can be prevented from intruding into the conductor case through the water drain path, so that foreign matter can be prevented from coming into contact with a high voltage conductor or the like. Security can be ensured.
具体的に、分散ブロックは、複数の隣り合う一対の電池に対応する複数の導体ケースを互いに連結する連結部の下方に水抜き経路の上端開口部を位置させて設けられる構成を採用することができる。 Specifically, it is possible that the dispersion block adopts a configuration in which the upper end opening of the water draining path is positioned below the connecting portion connecting the plurality of conductor cases corresponding to the plurality of adjacent batteries to each other. it can.
また、水抜き経路は、迷路状に形成される構成を採用することができる。このように構成すれば、水抜き経路を非直線状に形成することができるから、導体ケース内に棒状の異物等が侵入するのを防ぐことができる。 Moreover, the structure which is formed in maze shape can be employ | adopted for a drainage path. According to this structure, since the water draining path can be formed in a non-linear manner, it is possible to prevent the rod-like foreign material and the like from entering the conductor case.
また、分散ブロックは、少なくとも一対の電池に対応する絶縁カバーに対してそれぞれ設けられ、隣り合う分散ブロックの間に形成された隙間を水抜き経路とすることができる。このように構成すれば、分散ブロックの内部に水抜き経路を形成しなくてよいから、分散ブロックの構造を単純化できる。また、分散ブロックは、外力を電池集合体の比較的強度の高い電池間の境界近傍に逃がすことができる。 Further, the dispersion blocks can be respectively provided for the insulating covers corresponding to at least a pair of batteries, and the gaps formed between the adjacent dispersion blocks can be used as the water drainage path. According to this structure, the structure of the dispersion block can be simplified because it is not necessary to form a drainage path inside the dispersion block. Also, the dispersion block can release the external force to the vicinity of the boundary between the relatively strong batteries of the battery assembly.
本発明によれば、導体ケース内で生じた結露水の排水が可能になる。 According to the present invention, it is possible to drain condensation water generated in the conductor case.
以下、本発明が適用される保護カバーの一実施形態について、図1乃至図4を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態の保護カバー11は、電気自動車やハイブリッドカー等の電動機を駆動する直流電源に取り付けて用いられる。直流電源は、薄型に形成されたリチウム電池等の直方体状の電池13を複数配列して電池集合体15として形成される。
Hereinafter, an embodiment of a protective cover to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. 1 to 4. As shown in FIG. 1, the
電池集合体15は、電池13を重ね合せて直方体状に形成される。各電池は、互いに対応する両側面の一方の側面に正極を配置し、他方の側面に負極を配置する。図1では、手前側の側面と奥側の側面にそれぞれ電極が配置されている。複数の電池13は、正極と負極が交互に隣り合うように配置され、隣り合う一対の電池の正極と負極がバスバーと称される導体17で直列に接続される。なお、電池集合体15の両端に位置される電池13には、それぞれ総正極と総負極が配置される。
The
図2及び図3に示すように、複数の導体17は、それぞれ絶縁部材である樹脂製の導体ケース19内に装着されてバスバーモジュール21を構成する。導体ケース19は、底板23から矩形状の周壁25を立ち上げて形成される。複数の導体ケース19は、隣り合う導体ケース19と連結部27を介して連結され、電池13の配列方向に配列される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the plurality of
各電池の正極又は負極は、電池側面から突出する円柱状の正極端子又は負極端子が接続され、これらの電極端子29の先端側の外周面にはネジが形成され、基端側の外周面には段部31が形成される。導体ケース19の底壁23は、隣り合う電池13の正極端子と負極端子の位置に合わせて一対の孔33が穿設され、この孔33の周縁に各電極端子29の段部31が当接するようになっている。各導体17は、隣り合う電池13の正極端子と負極端子の位置に合わせて一対の孔35が穿設され、この孔35に各電極端子29を差し込んで各電極端子29のネジにナット37を螺合して、各電極端子29に締結固定するようになっている。なお、各導体17には、図示していないが、各電池13の電圧を検知するための電圧検出用端子が重ねられ、この電圧検出用端子に接続された電線が導体ケース19から引き出されるようになっている。
The positive electrode or the negative electrode of each battery is connected to a cylindrical positive electrode terminal or a negative electrode terminal projecting from the battery side surface, and a screw is formed on the outer peripheral surface on the tip side of these
次に、本実施形態の特徴部である保護カバー11の構成を説明する。保護カバー11は、絶縁性を有する樹脂材料で形成され、各導体ケース19に取り付けられてバスバーモジュール21を構成する。本実施形態の保護カバー11は、導体ケース19の開口39を覆う絶縁カバー41と、ブロック状に形成された分散ブロック43とを有している。
Next, the configuration of the
絶縁カバー41は、平板状の基板45から側壁47を電池13側に立ち上げて、各導体ケース19の開口39を覆って形成され、電池13の配列方向に延在して設けられる。側壁47には、複数の係止突起49が形成され、各係止突起49がそれぞれ導体ケース19の周壁25に形成された複数のロック片51に係止されて、導体ケース19に取り付けられる。
The
分散ブロック43は、絶縁カバー41の下部に連ねて形成される。この分散ブロック43は、絶縁カバー41の基板45の下部に連なる平板状の基板53から電池13側に突出する枠状の側壁55によって形成される。基板53は、絶縁カバー41の基板45に対して外側に位置して段付状に形成される。本実施形態の分散ブロック43は、一対の電池13に対応する絶縁カバー41の下方にそれぞれ設けられ、基板45に沿って電池13の配列方向に配列される。
The
分散ブロック43の側壁55は、断面矩形状をなして絶縁カバー41の側壁47よりも電池13側に突出して設けられ、電池13と当接して絶縁カバー41に加わる外力を分散させるようになっている。絶縁カバー41の内側と分散ブロック43の内側は、分散ブロック43の側壁55によって仕切られている。分散ブロック43の側壁55の内側には、基板53から立ち上がる複数のリブ57が設けられる。各リブ57は、側壁55と連ねて側壁55を補強し、かつ、電池13の側面に当接するようになっている。
The
分散ブロック43には、それぞれ上端から下端に延在する水抜き経路59が形成される。本実施形態では、隣り合う分散ブロック43同士の隙間、つまり、隣り合う分散ブロック43の対向する側壁55間の隙間が水抜き経路59となる。水抜き経路59は、分散ブロック43の上端に位置する上端開口部61と下端に位置する下端開口部63とを連通して溝状に形成される。本実施形態の上端開口部61は、隣り合う導体ケース19を連結する連結部27の下方に位置されるとともに、絶縁カバー41の内側に位置している。絶縁カバー41の内側とは、絶縁カバー41を形成する基板45の内面よりも電池13側を意味する。
The
以上説明したように、本実施形態によれば、図3に示すように、導体ケース19内で生じた結露水は、導体ケース19の周壁25の先端を伝って分散ブロック43の上端面となる側壁55の上に流れ落ちる。しかし、結露水は、分散ブロックの側壁55の上にある程度溜まると、上端開口部61から水抜き経路59を矢印の方向に流下して排水される。したがって、結露水が電池13の側面等を伝って広がるのを防ぐことができ、導体17間の不具合を回避できる。
As described above, according to the present embodiment, as shown in FIG. 3, dew condensation water generated in the
なお、本実施形態の水抜き経路59は、分散ブロック43の上端面となる側壁55に対して、上端開口部61を上方に位置させているが、上端開口部61は、上端面となる側壁55と同じ高さに設定することもできる。また、側壁55を上端開口部61に向けて傾斜させて形成することもできる。
The upper end opening 61 is positioned upward with respect to the
本実施形態によれば、絶縁カバー41に対して設置スペースの余裕がある下方に分散ブロック43を配置できるから、分散ブロック43の設計自由度が向上する。したがって、例えば、絶縁カバー41に外力が作用したときに、分散ブロック43に外力を分散させて、電池13側に逃がすことができるから、絶縁カバー41の変形を抑制し、導体ケース19の内部に不具合が生じるのを防止できる。
According to the present embodiment, since the
また、本実施形態によれば、一対の電池に対応する絶縁カバー41の下部にそれぞれ分散ブロック43を形成しているから、外力によって電池13側に押し付けられた分散ブロック43は、比較的強度の高い電池13間の境界近傍に外力を逃がすことができる。
Further, according to the present embodiment, since the
ところで、本実施形態のように、分散ブロック43に水抜き経路59を設けた場合、水抜き経路59を介して異物が導体ケース19に侵入するのを防ぐ必要がある。例えば、この種の電気機器の安全基準としてIP規格(International Protection)が知られている。IP規格の要求を満たすには、例えば、対象となる隙間に差し込まれた所定の太さの棒材が、活電部(例えば、導体17や電極端子29等)と接触しないことが求められる。
By the way, when the
この点、本実施形態では、上下方向に延在する水抜き経路59の上端開口部61が、導体ケース19の連結部27の下方に位置しているから、水抜き経路59に差し込まれた棒材は、連結部27と当接するが、導体ケース19内に侵入することがない。したがって、水抜き経路59を介して導体ケース19内に異物が侵入するのを確実に防ぐことができる。
In this respect, in the present embodiment, since the upper end opening 61 of the
また、本実施形態では、導体ケース19内で生じた結露水が、導体ケース19の周壁25の先端を伝って流れ落ちる例を説明したが、この例に代えて、導体ケース19の周壁25に貫通孔又は切り欠き等の水抜き部を形成することもできる。また、水抜き部として、電圧検出用端子に接続された電線を引き出すための切り欠き部を利用することもできる。このように導体ケース19の周壁25に水抜き部を形成すれば、導体ケース19内から結露水を効率よく排水することができ、導体17の腐食等を防ぐことができる。
Further, in the present embodiment, an example has been described in which the condensed water generated in the
また、本実施形態では、隣り合う分散ブロック43間の隙間を水抜き経路59としているから、分散ブロック43内の構造を単純化できる。これに対し、水抜き経路59は、分散ブロック43の内部に、例えば、対向する一対のリブ57間に隙間を設けて、上下方向に横断させて形成することもできる。この場合、水抜き経路59の上端開口部61は、IP規格を満たすために、例えば、導体ケース19の切り欠き部に対して、電池13の配列方向に位置をずらして設ける必要がある。
Further, in the present embodiment, since the gap between the adjacent dispersion blocks 43 is the
また、本実施形態では、一対の電極13に対応する絶縁カバー41の下部にそれぞれ分散ブロック43を形成する例を説明したが、複数対の電極13に対応する絶縁カバー41の下部にそれぞれ分散ブロック43を形成することもできる。この場合、隣り合う分散ブロック43間の隙間を水抜き経路としてもよいし、各分散ブロックの内部に水抜き経路を形成してもよい。
Further, in the present embodiment, an example in which the
次に、本発明が適用される保護カバーの他の実施形態について、図5乃至図9を参照して説明する。本実施形態の保護カバー71は、上記実施形態の保護カバー11と分散ブロックの構造が相違しているが、絶縁カバー73と分散ブロック75の機能は、基本的に上記実施形態と同じである。なお、本実施形態では、上記の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
Next, another embodiment of a protective cover to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. 5 to 9. The
本実施形態の保護カバー71は、絶縁カバー73と分散ブロック75が平板状の基板77で連ねられ、絶縁カバー73の側壁79が導体ケース19に係止される。本実施形態の分散ブロック75は、基板77から電池13側に突出する枠状の側壁81によりブロック状に形成され、一対の電池13に対応する絶縁カバー73の下方にそれぞれ設けられる。分散ブロック75の側壁81は、リブで補強されるとともに、絶縁カバー73の側壁79よりも電池13側に突出して電池側面と当接するようになっている。
In the
図8に示すように、本実施形態の分散ブロック75は、隣り合う分散ブロック75との間に迷路状の水抜き経路83が形成される。この水抜き経路83は、隣り合う分散ブロック75の側壁81間に断面T字状のリブ85が立ち上げられ、一方の側壁81aとリブ85との間、及び、他方の側壁81bとリブ85との間の2経路に分かれて形成される。各水抜き経路83は、各側壁81からリブ85に向かって突設する第1突条87とリブ85から側壁81に向かって突設する第2突条89とを互い違いに突設して迷路が形成される。水抜き経路83の上端開口部91は、リブ85を挟んだ両側に形成され、隣り合う導体ケース19の連結部27の下方に位置している。水抜き経路83の下端開口部93は、第2突条89を挟んだ両側に形成される。
As shown in FIG. 8, in the
本実施形態によれば、水抜き経路83が非直線経路となるから、IP規格を満たし、導体ケース19内に異物が侵入するのを防ぐことができる。また、導体ケース19内で生じた結露水は、分散ブロック75の上端面である側壁81の上に流れ落ち、図8の矢印のように、2つの経路をそれぞれ流下して排水される。
According to the present embodiment, since the
また、水抜き経路83は、本実施形態の構成に代えて、図9に示すように、様々な迷路状の水抜き経路として形成することができる。図9(a)の経路は、下方に向かってジグザグに方向を変えて流下させる水抜き経路95であり、図9(b)の経路は、2経路を途中から合流させて流下させる水抜き経路97であり、図9(c)の経路は、1経路を途中から2経路に分離して互いに反対方向に流出させる水抜き経路99である。
Further, as shown in FIG. 9, the
次に、上述した各実施形態にそれぞれ適用される保護カバーの他の実施形態について、図面を参照して説明する。電池集合体15の両端に位置される電池13には、それぞれ総正極と総負極が配置される。この総電極の電極端子29に接続された導体は、専用の導体ケースに収容され、導体ケースの開口が絶縁カバー41で覆われている。なお、本実施形態では、上記の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
Next, another embodiment of the protective cover applied to each of the above-described embodiments will be described with reference to the drawings. In the
図10に示すように、総正極又は総負極の電極端子101に接続されたL字状の導体103(LA端子等)は、ケーブル105の端末が接続されて、導体ケース107に収容され、導体ケース107に形成された貫通孔109からケーブル105が引き出される。しかし、このような構成において、導体ケース107から外部に引き出されたケーブル105が大きく曲げられた場合、導体ケース107がケーブル105に押圧されて変形し、その結果、貫通孔109とケーブル105との間に隙間が生じて、異物が侵入するおそれがある。
As shown in FIG. 10, an L-shaped conductor 103 (such as an LA terminal) connected to the
これに対し、本実施形態では、図11及び図12に示すように、導体ケース107の底板111から立ち上がる周壁113に、ケーブル105を圧入可能な曲率半径を有する断面円弧状の第1圧入溝115を形成し、導体ケース107に取り付けられる絶縁カバー41の側壁79に、ケーブル105を圧入可能な曲率半径を有する断面円弧状の第2圧入溝117を形成する。第1圧入溝115と第2圧入溝117は、導体ケース107に絶縁カバー41を被せたときに、ケーブルの軸方向に重なり合うように配置される。また、本実施形態の導体ケース107には、第1圧入溝115の近傍の周壁113にロック片51が設けられ、絶縁カバー41の係止突起49が係止されるようになっている。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 11 and FIG. 12, the first press-
次に、図12を用いて、導体ケース107にケーブル105を固定する方法を説明する。まず、図12(a)に示すように、導体ケース107の第1圧入溝115にケーブル105を圧入する。続いて、図12(b)に示すように、導体ケース107の周壁113の外側に絶縁カバー41の側壁79が対向するように、導体ケース107に絶縁カバー41を被せ、絶縁カバー41の第2圧入溝117にケーブル105を圧入する。この状態で、絶縁カバー41の係止突起49をロック片51に係止する。
Next, a method of fixing the
これにより、ケーブル105は、上下方向から第1圧入溝115と第2圧入溝117との間に挟まれる格好で固定されるから、導体ケース107から引き出されたケーブル105が曲げられたとしても、ケーブル105と第1圧入溝115及び第2圧入溝117との間に隙間が生じることがなく、導体ケース107内に異物が侵入するのを防ぐことができ、IP規格を満たすこともできる。
Thus, the
また、本実施形態の導体ケース107は、第1圧入溝115の近傍の裏面、つまり、電池側面と対向する面に、電池側面に向かって突出するリブ119を設けている。このリブ119は、少なくとも、ケーブル105を第1圧入溝115及び第2圧入溝117にそれぞれ圧入するときに、電池側面に当接するようになっている。これによれば、ケーブル105を第1圧入溝115及び第2圧入溝117に圧入するときに、底板111が撓むのを抑制できるから、ケーブル105の組付作業性を高めることができる。
Further, the
11 保護カバー
13 電池
15 電池集合体
17 導体
19 導体ケース
25 周壁
27 連結部
29 電極端子
39 開口
41 絶縁カバー
43 分散ブロック
47 側壁
53 基板
55 側壁
57 リブ
59,83 水抜き経路
61 上端開口部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記分散ブロックは、前記絶縁カバーの下部に連なる平板状の基板と、該基板から前記電池側に突出させて前記電池に当接する壁部と、上端から下端に延在する水抜き経路とを有して形成され、該水抜き経路の上端開口部は、前記壁部の上端面に位置されてなる保護カバー。 An insulating cover for covering an opening of a conductor case for accommodating a conductor connecting a positive electrode and a negative electrode arranged on the side surfaces of a pair of adjacent batteries, and the insulating cover arranged under the side surface of the battery is formed and a dispersion block to disperse the external force applied,
The dispersion block closed a flat substrate connected to a lower portion of the insulation cover, abutting wall portion to said battery so as to protrude from the substrate to the battery side, and a drain path extending from the top to the bottom It was formed, the upper end opening of the water vent path protection cover made is positioned on the upper end face of the wall portion.
前記水抜き経路は、隣り合う前記分散ブロックの間に形成された隙間である請求項1乃至3のいずれかに記載の保護カバー。 The dispersion block is provided for each of the insulating covers corresponding to at least the pair of batteries,
The protective cover according to any one of claims 1 to 3 , wherein the drain path is a gap formed between the adjacent dispersion blocks.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014238278A JP6532220B2 (en) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | Protective cover |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014238278A JP6532220B2 (en) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | Protective cover |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016100287A JP2016100287A (en) | 2016-05-30 |
| JP6532220B2 true JP6532220B2 (en) | 2019-06-19 |
Family
ID=56077447
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014238278A Active JP6532220B2 (en) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | Protective cover |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6532220B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018041633A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | Battery module |
| JP6574814B2 (en) * | 2017-06-16 | 2019-09-11 | 矢崎総業株式会社 | Conductor module mounting structure |
| JP2019192536A (en) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 株式会社デンソー | Battery module |
| WO2025032975A1 (en) * | 2023-08-08 | 2025-02-13 | ビークルエナジージャパン株式会社 | Battery pack |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3707595B2 (en) * | 1998-09-09 | 2005-10-19 | 矢崎総業株式会社 | Battery connection plate |
| JP3792983B2 (en) * | 2000-04-04 | 2006-07-05 | 新電元工業株式会社 | Power supply device |
| JP2001332235A (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Yazaki Corp | Battery cover |
| EP2487737B1 (en) * | 2009-10-06 | 2016-12-28 | Yazaki Corporation | Battery connecting structure |
| JP5858457B2 (en) * | 2011-03-31 | 2016-02-10 | Necエナジーデバイス株式会社 | Battery pack and electric bicycle |
| JP2013168260A (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Yazaki Corp | Bus bar and battery connection body |
| JP6095948B2 (en) * | 2012-11-05 | 2017-03-15 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar module and power supply |
| JP6158500B2 (en) * | 2012-11-28 | 2017-07-05 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar module structure |
| JP2014216248A (en) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 三菱自動車工業株式会社 | Battery case |
-
2014
- 2014-11-25 JP JP2014238278A patent/JP6532220B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016100287A (en) | 2016-05-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101552442B (en) | Bus bar mounting assembly | |
| US10622609B2 (en) | Duct holding structure for battery assembly body | |
| JP5779010B2 (en) | Bus bar module structure | |
| JP6532220B2 (en) | Protective cover | |
| EP2432091B1 (en) | Bracket structure of electrical connection box | |
| CN107710448B (en) | Battery pack | |
| KR102394688B1 (en) | Battery module | |
| JP5875107B2 (en) | Battery connector | |
| WO2014175165A1 (en) | Waterproof structure for electronic component housing unit | |
| JP6600669B2 (en) | Electrical junction box | |
| US9583925B2 (en) | Gasket for electrical junction box of railcar and electrical junction box of railcar | |
| JP5051465B2 (en) | Electrical junction box | |
| US9941086B2 (en) | Electrical component unit, fusible link unit, and fixing structure | |
| JP6238161B2 (en) | Connection structure between battery assembly and terminal with conductive path | |
| JP6317898B2 (en) | Bus bar module | |
| CN117096661A (en) | Connector with a plurality of connectors | |
| JP2009129778A (en) | Connector for base plate and electric connection box | |
| JP6604519B2 (en) | Board unit | |
| JP6611010B2 (en) | Board unit | |
| JP5286044B2 (en) | Harness path regulation structure of electrical junction box | |
| JP6351395B2 (en) | Busbar module | |
| US20240186781A1 (en) | Electrical junction box | |
| JP2022180661A (en) | battery wiring module | |
| JP5737049B2 (en) | Electrical connection member | |
| JP2018037377A (en) | Bus bar connection structure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171019 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180920 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190521 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6532220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |