JP6460913B2 - Breaker - Google Patents
Breaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP6460913B2 JP6460913B2 JP2015106487A JP2015106487A JP6460913B2 JP 6460913 B2 JP6460913 B2 JP 6460913B2 JP 2015106487 A JP2015106487 A JP 2015106487A JP 2015106487 A JP2015106487 A JP 2015106487A JP 6460913 B2 JP6460913 B2 JP 6460913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- state
- closing
- opening
- electromagnetic force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
- Keying Circuit Devices (AREA)
- Electromagnets (AREA)
Description
本実施の形態は遮断器に関し、特に主回路に流れる負荷電流や事故電流を開閉する、電磁操作装置を用いた遮断器に関するものである。 The present embodiment relates to a circuit breaker, and more particularly to a circuit breaker using an electromagnetic operating device that opens and closes a load current and an accident current flowing in a main circuit.
電磁操作装置を用いて主回路電流や事故電流を開閉する遮断器として、電磁操作式真空遮断器が一般に用いられている。電磁操作式真空遮断器は、真空バルブと、電磁操作装置と、接圧ばねと、開放ばねと、絶縁ロッドと、検知手段とを主に有している。真空バルブは主回路電流を開閉する遮断部である。電磁操作装置は真空バルブを駆動させる。接圧ばねは短絡事故時に発生する固定電極と可動電極との接点間の電磁反発力を抑制するとともに開極動作時のばねエネルギーとして用いている。開放ばねは可動電極が固定電極に対して乖離する際の移動の速度である開極速度を増加させる。絶縁ロッドは電磁操作装置と真空バルブとを連結しそれぞれを電気的に絶縁する役割がある。 An electromagnetically operated vacuum circuit breaker is generally used as a circuit breaker that opens and closes a main circuit current and an accident current by using an electromagnetic operation device. The electromagnetically operated vacuum circuit breaker mainly includes a vacuum valve, an electromagnetic operating device, a contact pressure spring, an open spring, an insulating rod, and detection means. The vacuum valve is a cutoff part that opens and closes the main circuit current. The electromagnetic operating device drives a vacuum valve. The contact pressure spring suppresses an electromagnetic repulsive force between the contact points of the fixed electrode and the movable electrode that is generated at the time of a short circuit accident and is used as spring energy at the time of opening operation. The opening spring increases the opening speed, which is the speed of movement when the movable electrode deviates from the fixed electrode. The insulating rod serves to connect the electromagnetic operating device and the vacuum valve to electrically insulate them from each other.
上記構成の電磁操作式真空遮断器は、短絡事故などにより主回路に過電流が流れる場合がある。この場合には、電磁操作装置により真空バルブ内の固定電極と可動電極との接点を互いに乖離させるいわゆる開極動作により、過電流を遮断する性能が求められている。電磁操作装置は、過電流を検知したら直ちに開極動作を実施して上記接点を開極状態にするする必要がある。また真空バルブを閉じている状態すなわち固定電極と可動電極との接点が互いに接触されたいわゆる閉極状態では、電磁操作装置は永久磁石の磁束により固定子と可動子との接点が互いに接触された閉極状態が保持されている。 In the electromagnetically operated vacuum circuit breaker having the above configuration, an overcurrent may flow in the main circuit due to a short circuit accident or the like. In this case, there is a demand for the capability of interrupting overcurrent by a so-called opening operation in which the contact between the fixed electrode and the movable electrode in the vacuum valve is separated from each other by an electromagnetic operating device. When the electromagnetic operating device detects an overcurrent, it is necessary to immediately perform the opening operation so as to open the contact. Further, in the closed state where the vacuum valve is closed, that is, the contact between the fixed electrode and the movable electrode is in contact with each other, the electromagnetic operating device is in contact with the contact between the stator and the mover due to the magnetic flux of the permanent magnet. The closed state is maintained.
ところで当該遮断器には、主に開極動作に寄与する開極コイルと、主に閉極動作に寄与する閉極コイルとが存在する。開極動作は閉極状態時に蓄勢された接圧ばねと開放ばねとのエネルギーを主として使用することによりなされる。 By the way, the circuit breaker includes an opening coil mainly contributing to the opening operation and a closing coil mainly contributing to the closing operation. The opening operation is performed mainly by using the energy of the contact pressure spring and the opening spring stored in the closed state.
しかし真空バルブ内の閉極動作は接圧ばねおよび開放ばねのエネルギーを上回る電磁力により実現される。このため閉極動作時においては接圧ばねおよび開放ばねのエネルギーの和よりもさらに大きな電磁力が供給される必要がある。 However, the closing operation in the vacuum valve is realized by an electromagnetic force exceeding the energy of the contact pressure spring and the opening spring. For this reason, it is necessary to supply an electromagnetic force larger than the sum of the energy of the contact pressure spring and the open spring during the closing operation.
ところが静的な電磁力だけではそのエネルギーを賄いきれず、可動子の慣性力でその電磁力を補うように動作させる場合がある。一般的にこの慣性力が大きくなり閉極動作時に真空バルブ内における接点間に加わる衝撃力が大きくなれば、電流遮断性能が低下する。このため閉極動作時に上記接点間の衝撃力を小さくする技術の開発が重要である。 However, the static electromagnetic force alone cannot cover the energy, and there are cases where the actuator is operated to compensate for the electromagnetic force with the inertial force of the mover. Generally, if this inertial force increases and the impact force applied between the contacts in the vacuum valve during the closing operation increases, the current interrupting performance decreases. Therefore, it is important to develop a technique for reducing the impact force between the contacts during the closing operation.
たとえば特開昭61−51805号公報(特許文献1)においては、制御信号としての電圧をパルス状に加えてソレノイドの動作電流値の増減を繰り返させることにより、ソレノイド内の可動子の移動加速度を低下させる。この移動加速度の低下分だけ、可動子の固定子への衝突時の衝撃音を低減させている。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-51805 (Patent Document 1), a voltage as a control signal is applied in a pulse shape to repeatedly increase or decrease the operating current value of the solenoid, thereby increasing the movement acceleration of the mover in the solenoid. Reduce. The impact sound at the time of collision of the mover with the stator is reduced by the amount of decrease in the moving acceleration.
しかし特開昭61−51805号公報の開示技術のようにソレノイドに流れる電流値の増減を繰り返させるためには、複雑な制御回路が必要になる。また特開昭61−51805号公報においては予め制御信号を供給する時刻および停止する時刻が決められているため、製品出荷時の特性の変化、周囲温度などの環境の変化、経年劣化時の変化が起こった際に制御信号を最適化する考慮がなされていない。このため上記の変化が起こった際に作用効果が弱められる可能性がある。 However, a complex control circuit is required to repeatedly increase and decrease the value of the current flowing through the solenoid as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-51805. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-51805, since the time for supplying the control signal and the time for stopping are determined in advance, the change in characteristics at the time of product shipment, the change in the environment such as the ambient temperature, the change in deterioration over time. No consideration is given to optimizing the control signal when this occurs. For this reason, there is a possibility that the operational effect is weakened when the above change occurs.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、閉極動作時の接点間の衝撃力を小さくすることができる、遮断器を提供することである。 This invention is made | formed in view of said subject, The objective is to provide the circuit breaker which can make the impact force between the contacts at the time of closing operation | movement small.
本発明の遮断器は、固定子と、可動子と、第1のコイルと、第2のコイルと、検知手段と、切り替え用部材とを備える。第1のコイルは固定子と可動子との距離を互いに接近させることが可能な閉極コイルとしてのものである。検知手段は固定子に対する可動子の位置を検知し、固定子と可動子とが互いに接近しているか乖離しているかを判別するための補助接点である。切り替え用部材は検知手段の切り替えと連動して第2のコイルを第1の状態から第2の状態へ切り替える。第1の状態は、固定子と可動子との距離を互いに接近させるときに第2のコイルの切り替え用部材を含む接続回路が、第2のコイルが閉極コイルの発生する磁場と同じ方向の磁場を発生するように励磁されるように切り替えられた状態である。第2の状態は、可動子を第1の状態とは反対方向に移動させ固定子と互いに乖離させるときに、第2のコイルの接続回路が、第2のコイルの少なくとも一部が閉極コイルの発生する磁場と逆の方向の磁場を発生するように励磁されるように切り替えられた状態である。
本発明の遮断器は、固定子と、可動子と、第1のコイルと、第2のコイルと、検知手段と、切り替え用部材とを備える。第1のコイルは固定子と可動子との距離を互いに乖離させることが可能な開極コイルとしてのものである。検知手段は固定子に対する可動子の位置を検知し、固定子と可動子とが互いに接近しているか乖離しているかを判別するための補助接点である。切り替え用部材は検知手段の切り替えと連動して第2のコイルを第1の状態から第2の状態へ切り替える。第1の状態は、固定子と可動子との距離を互いに乖離させるときに第2のコイルの切り替え用部材を含む接続回路が、第2のコイルが開極コイルの発生する磁場と逆の方向の磁場を発生するように励磁されるように切り替えられた状態である。第2の状態は、可動子を第1の状態とは反対方向に移動させ固定子と互いに接近させるときに、第2のコイルの少なくとも一部が発生する磁場の方向を第1の状態における第2のコイルの少なくとも一部が発生する磁場の方向と同じ方向としながら、第2のコイルの接続回路が、第1の状態とは異なる状態となるよう切り替えられた状態である。
本発明の遮断器は、固定子と、可動子と、第1のコイルと、第2のコイルと、検知手段と、切り替え用部材とを備える。第1のコイルは固定子と可動子との距離を変更させることが可能である。検知手段は固定子に対する可動子の位置を検知する。切り替え用部材は検知手段の切り替えと連動して第2のコイルを第1の状態と第2の状態との双方に切り替える。第1の状態は、第2のコイルが、固定子と可動子との距離を変更させるために励磁される状態である。第2の状態においては、可動子を第1の状態とは反対方向に移動させるために、第2のコイルの接続回路が第1の状態とは異なる状態とされている。
The circuit breaker of the present invention includes a stator, a mover, a first coil, a second coil, a detection means, and a switching member. The first coil is a closed coil that can make the distance between the stator and the mover closer to each other . Detecting means detects the position of the mover relative to the stator, Ru auxiliary contacts der to determine the stator and the movable element are deviated or are close to each other. Switching member switches the second coil from the first state in conjunction with the switching of the detection means to the second state. The first state, solid connection circuit including a switching member stator and the second coil when make approach the distance between the movable element to each other, in the same direction as the magnetic field is a second coil for generating the closing coil The state is switched to be excited so as to generate a magnetic field . The second state, when the first state movable element Ru is divergence from each other and the stator is moved in the opposite direction, the connection circuit of the second coil, at least a part of the second coil closed The state is switched to be excited so as to generate a magnetic field in a direction opposite to the magnetic field generated by the pole coil.
The circuit breaker of the present invention includes a stator, a mover, a first coil, a second coil, a detection means, and a switching member. The first coil is an opening coil capable of separating the stator and the mover from each other . Detecting means detects the position of the mover relative to the stator, Ru auxiliary contacts der to determine the stator and the movable element are deviated or are close to each other. Switching member switches the second coil from the first state in conjunction with the switching of the detection means to the second state. The first state, stator connection circuit including a switching member of the second coil when the cause deviation from each other a distance between the mover, the direction of the magnetic field opposite to the second coil for generating the opening coil The state is switched so as to be excited so as to generate the magnetic field . The second state, when the first state movable element Ru close together the stator is moved in the opposite direction, the direction of the magnetic field at least a portion of the second coil generates a first state In this state , the connection circuit of the second coil is switched so as to be different from the first state while the direction is the same as the direction of the magnetic field generated by at least a part of the second coil .
The circuit breaker of the present invention includes a stator, a mover, a first coil, a second coil, a detection means, and a switching member. The first coil can change the distance between the stator and the mover. The detecting means detects the position of the mover relative to the stator. The switching member switches the second coil between the first state and the second state in conjunction with the switching of the detection means. The first state is a state in which the second coil is excited to change the distance between the stator and the mover. In the second state, in order to move the mover in the opposite direction to the first state, the connection circuit of the second coil is different from the first state.
本発明によれば、接点の開閉をリアルタイムで把握でき、接圧ばね荷重と開放ばね荷重との特性に応じた電磁力特性を得ることができる。このため、慣性力を小さくでき接点間の衝撃力を小さくすることができる。 According to the present invention, the opening / closing of the contacts can be grasped in real time, and the electromagnetic force characteristics corresponding to the characteristics of the contact pressure spring load and the open spring load can be obtained. For this reason, an inertia force can be made small and the impact force between contacts can be made small.
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の電磁操作式真空遮断器の開極状態を示す概略図である。つまり図1においては実施の形態1の電磁操作式真空遮断器の開極状態における以下の各部材の位置を示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic diagram showing an opening state of the electromagnetically operated vacuum circuit breaker according to the first embodiment. That is, FIG. 1 shows the positions of the following members in the open state of the electromagnetically operated vacuum circuit breaker of the first embodiment.
図1を参照して、本実施の形態の遮断器としての電磁操作式真空遮断器100は、遮断部110と、接圧ばね部120と、電磁操作装置130と、開放ばね部140とを主に有している。図1においては一例として遮断部110と接圧ばね部120と電磁操作装置130と開放ばね部140とがこの順に図の左右方向に並ぶように配置されている。
Referring to FIG. 1, an electromagnetically operated
遮断部110は、真空バルブ1と、固定電極2と、可動電極3とを有している。固定電極2は電磁操作式真空遮断器100と連動して動くことなく、たとえば真空バルブ1に固定されている。これに対して可動電極3は電磁操作式真空遮断器100に対して図の左右方向に移動可能である。
The blocking
固定電極2と可動電極3とのそれぞれは、導電性の材料により形成されており、真空バルブ1内において互いに対向する接点2A,3Aを有している。図1においては固定電極2の接点2Aと可動電極3の接点3Aとは互いに対向する面形状であり、これらは互いに離れている(乖離している)開極状態である。このように固定電極2と可動電極3とが互いに乖離した状態は、主回路が遮断された状態であり、このとき固定電極2と可動電極3との間には電流は流れない。
Each of the fixed
固定電極2、可動電極3ともに、図1の左右方向に直線状に延在する領域を有している。固定電極2の上記延在する領域は真空バルブ1に固定されており、可動電極3の上記延在する領域は遮断部110に隣接する接圧ばね部120に接続されている。
Both the fixed
接圧ばね部120は、絶縁ロッド4と、接圧ばね受け5と、接圧ばね6とを有している。絶縁ロッド4は、可動電極3の左右方向に延在する部分に接続され、遮断部110と接圧ばね部120とを電気的に絶縁するために配置されている。絶縁ロッド4は図の右側において可動電極3と接続されるが、図の左側において接圧ばね受け5と接続されている。接圧ばね受け5はその一方すなわち図1の左側において接圧ばね6と接触している。すなわち接圧ばね受け5は接圧ばね6からの荷重を受けるための部材である。接圧ばね6は、その伸縮により図1中の左右方向へ付勢するために設置されている。
The contact
電磁操作装置130は、連結棒7と、固定子8と、開極コイル9と、閉極コイル10と、可動子11と、永久磁石13と、開極ストッパ14とを有している。まず連結棒7は、図の左右方向に延在する棒状の部材であり可動子11と連結されている。連結棒7の一方すなわち図1の右側の端部は接圧ばね6に接している。つまり接圧ばね6は接圧ばね受け5と連結棒7との双方に挟まれ、かつこれら双方と接触しているといえる。連結棒7は固定子8および、可動子11の内部を図の左右方向に貫通しながら開放ばね部140まで延びている。連結棒7は可動子11とともに、電磁操作式真空遮断器100に対して図の左右方向に相対的に移動可能である。
The
固定子8には、可動子11を囲うように閉極コイル10が配置され、さらに閉極コイル10の外側を囲うように開極コイル9が配置された態様を有している。
The
図1においては閉極コイル10の外側に開極コイル9が配置されているが、これとは逆に開極コイル9の外側に閉極コイル10が配置されていてもよい。開極コイル9および閉極コイル10は、可動電極3を移動させるための電磁力を供給可能な部材である。
In FIG. 1, the
可動子11は固定子8と併せて、電磁操作装置130の動作の中心をなす、たとえば鉄により形成された部材である。可動子11は図1の右側に、図の左右方向に延在しその少なくとも一部が固定子8内に挿入された領域と、上記挿入された領域よりも図1の左側に位置し、図の上記挿入された領域よりも少なくとも図の上下方向での幅が広い領域とを有している。
The
具体的な図示がなされていないが、固定子8は圧力容器12と連結されている。圧力容器12は、たとえば遮断部110において真空バルブ1を収納するように設置されている。固定子8および圧力容器12はいずれも電磁操作式真空遮断器100内において動くことなく固定されている。これに対して可動子11は、固定子8に対して図1の左右方向に相対的に移動することが可能な構成となっている。したがって可動子11の特に図1の可動子当接面11Cは、固定子8内に入ったり固定子8外に出たりすることが可能な構成となっている。
Although not specifically shown, the
固定子8と可動子11とのそれぞれは、互いに対向する対向面8A,11Aを有している。図1においては固定子8の対向面8Aと可動子11の対向面11Aとは互いに対向しており、これらは互いに離れている(乖離している)状態である。なお固定子8において対向面8Aを構成する面は図の左側を向き、可動子11の左側の、図の上下方向に大きく延びる領域と対向する。可動子11において対向面11Aを構成する面は、可動子11のうち図の右側を向き固定子8の対向面8Aと対向する面である。ただし、閉極状態(図4)では対向面8Aと対向面11Aとは接触せず、可動子11の中央部の可動子当接面11Cのみが固定子8と接触する。
Each of the
永久磁石13は、固定子8の対向面8Aに、可動子11の対向面11Aと対向するように配置されている。
The
開極ストッパ14は、可動子11の左側に設置されている。開極ストッパ14は、固定電極2および固定子8などと同様に、電磁操作式真空遮断器100と連動して動くことなく固定されている。図1の状態においては、可動子11の最も左側の面のである端面11Bと、これに対向する開極ストッパ14の右側の面である端面14Aとが互いに接触している。つまり開極ストッパ14は、図1のように可動電極3の左側への移動に伴い可動子11が左側に移動した際に、可動子11の左側への移動限界位置を規定するための部材である。
The opening
開放ばね部140は、開放ばね15と、開放ばね受け16と、検知手段17とを有している。開放ばね15は、その一方すなわち図1の右側において開極ストッパ14の左側の面と接触している。つまり開放ばね15は、固定された開極ストッパ14によりその右側の端部が支持されている。また開放ばね15は、その他方すなわち図1の左側において開放ばね受け16の右側の面と接触している。
The
検知手段17は、図1における開放ばね受け16の右側の表面と対向しており、電磁操作式真空遮断器100内において動くことなく固定されている。検知用スイッチとしての検知手段17は、既存の補助接点であってもよいし、新規に追加で作製するスイッチであってもよい。ただし本実施の形態および後述の各実施の形態において、検知手段17は基本的に既存の補助接点であるものとする。検知手段17は、開放ばね受け16の移動による図の左右方向の位置に応じてオン状態またはオフ状態となるスイッチ状の補助部材である。ここで検知手段17のオン状態とは、検知手段17が図1の開放ばね受け16の表面の接点と接触した状態、またはさらに検知手段17が開放ばね16の表面を押し込んだ状態(図2)を意味し、検知手段17のオフ状態とは、検知手段17が開放ばね受け16の表面の接点と接触せず互いに乖離した状態を意味する。すなわち図1においては検知手段17はオフ状態である。なお検知手段17のオン状態時に接触する相手の部材は開放ばね受け16に限らず、開放ばね受け16と連動する任意の部材とすることができる。
The detection means 17 faces the right surface of the
以上をまとめると、固定電極2、固定子8、開極ストッパ14および検知手段17は電磁操作式真空遮断器100内において固定されており動かない。固定電極2を収容する真空バルブ1、固定子8の内部に収納される開極コイル9、閉極コイル10、永久磁石13についても同様に固定されており動かない。より具体的には、固定電極2および固定子8は圧力容器12に接続固定されており、開極ストッパ14は固定子8に接続固定されている。また圧力容器12、固定子8および開極ストッパ14は、図示されない接続支柱により互いに接続固定されてもよい。
In summary, the fixed
これに対して、可動電極3、絶縁ロッド4、接圧ばね受け5、接圧ばね6、連結棒7、可動子11、開放ばね15および開放ばね受け16は、電磁操作式真空遮断器100内において固定された部材に対して相対的に図1の左右方向に移動可能である。この中で開放ばね15は開放ばね受け16と機械的に接触しているが、両者は一体となるように固定されているわけではない。開放ばね受け16は、開放ばね15の伸縮に合わせるように開放ばね受け16と接触しながら移動する。この移動により、固定子8と可動子11との距離が変更可能である。
On the other hand, the
このため図1に明示されないが、連結棒7は固定子8を貫通して可動子11に達し、更に開極ストッパ14を貫通して開放ばね受け16に接続されるように図の左側に延びた態様となっていてもよい。上記の移動は、接圧ばね6および開放ばね15が伸縮することによりそれらのばねに対して加えられる荷重と、開極コイル9および閉極コイル10に流れる電流による電磁力と、永久磁石13の磁力との組み合わせによりなされる。
For this reason, although not explicitly shown in FIG. 1, the connecting
上記の可動電極3の図1の左右方向の移動により、接点2Aと接点3A、対向面8Aと対向面11A、および端面11Bと端面14A、という互いに対向する1対の面同士が接近したり乖離したりする。これにより電磁操作式真空遮断器100は、たとえば図1に示す接点2A,3Aおよび対向面8A,11Aが互いに乖離され端面11B,14Aが互いに接触された状態である開極状態と、その逆の閉極状態との双方の態様をとることができる。次に図1〜図4を用いて、このような電磁操作式真空遮断器100の動作について説明する。なお図1から図2、図3、図4へと進むにつれて、開極状態から閉極状態に近づくように電磁操作式真空遮断器100が動作(閉極動作)している。
Due to the movement of the
図2は実施の形態1の電磁操作式真空遮断器の検知手段17が開放ばね受け16の表面の接点と接触しオン状態となった状態を示す概略図である。つまり図2においては実施の形態1の電磁操作式真空遮断器の検知手段17がオン状態となった状態における各部材の位置を示している。
FIG. 2 is a schematic view showing a state in which the detection means 17 of the electromagnetically operated vacuum circuit breaker according to the first embodiment comes into contact with the contact on the surface of the
図1および図2を参照して、図2においては、可動電極3と一体として動く各部材は、図1に比べて全体的に右側に動き、固定電極2の接点2Aと可動電極3の接点3Aとが図1に比べて互いに接近している。また図2においては図1に比べて固定子8の対向面8Aと可動子11の対向面11Aとが互いに接近し、可動子11の端面11Bと開極ストッパ14の端面14Aとが互いに乖離している。また図1の開極状態においては自由長ではないが伸長している開放ばね15は、図2においては図1に比べて圧縮される。なお図2においては接圧ばね6は図1の接圧ばね6に対して圧縮されていない。
Referring to FIGS. 1 and 2, in FIG. 2, each member that moves integrally with
これにより、図2においては固定された開極ストッパ14と移動可能な開放ばね受け16との間隔が狭くなるため、開放ばね受け16と検知手段17とが互いに接触し、検知手段17がオン状態となる。
As a result, in FIG. 2, the distance between the fixed
図3は実施の形態1の電磁操作式真空遮断器の固定電極2の接点2Aと可動電極3の接点3Aとが接触した状態を示す概略図である。つまり図3においては実施の形態1の電磁操作式真空遮断器の固定電極2の接点2Aと可動電極3の接点3Aとが接触した時点における各部材の位置を示している。
FIG. 3 is a schematic view showing a state where the
図2および図3を参照して、図3においては、図2よりも閉極動作が進んで可動電極3は全体的に右側に移動している。これにより、固定電極2の接点2Aと可動電極3の接点3Aとが互いに接触している。また図3においては図2に比べてさらに固定子8の対向面8Aと可動子11の対向面11Aとが互いに接近し、可動子11の端面11Bと開極ストッパ14の端面14Aとが互いに乖離している。また開放ばね15は、図3においては図2に比べてさらに圧縮される。
Referring to FIGS. 2 and 3, in FIG. 3, the closing operation proceeds more than in FIG. 2, and the
図3に示す接点2Aと接点3Aとの接触により、固定電極2と可動電極3とが接続されるため、図1および図2において遮断されていた主回路が構成されそこに電流が流れる状態となる。このように接点2Aと接点3Aとが互いに接触して固定電極2と可動電極3とが閉極状態となる瞬間の動作を以下において接点タッチと呼ぶことにする。接点タッチ時は、可動子当接面11Cと固定子当接面8Bとはまだ接触していない。なお検知手段17は、開放ばね受け16の更なる右側への移動を検出する。
Since the fixed
図4は、実施の形態1の電磁操作式真空遮断器の閉極状態を示す概略図である。つまり図4においては実施の形態1の電磁操作式真空遮断器の閉極状態における各部材の位置を示している。 FIG. 4 is a schematic diagram showing a closed state of the electromagnetically operated vacuum circuit breaker according to the first embodiment. That is, FIG. 4 shows the position of each member in the closed state of the electromagnetically operated vacuum circuit breaker of the first embodiment.
図3および図4を参照して、図4においては、図3よりもさらに閉極動作が進んで可動子11の端面11Bと開極ストッパ14の端面14Aとの間隔がさらに広がる。また図4においては固定子8の対向面8Aと可動子11の対向面11Aとが互いに接近し、可動子11の中央部の可動子当接面11Cと固定子8の固定子当接面8Bとが互いに接触する。このとき固定子8の対向面8Aと可動子11の対向面11Aとの間にはギャップが存在し、両者は互いに接触しない。これにより電磁操作式真空遮断器100は閉極状態となる。
3 and 4, in FIG. 4, the closing operation further proceeds as compared with FIG. 3, and the distance between the
またこのとき、開放ばね15に加えて接圧ばね6も圧縮される。このように接圧ばね6が圧縮されるのは、図3の状態よりもさらに閉極動作が進んだ状態(図3と図4との間の状態を含む)に限られる。以上が電磁操作式真空遮断器100の一連の閉極動作である。
At this time, in addition to the
なお広義には図3の状態も含めて閉極状態ということができる。しかし以下においては閉極状態とは、図4に示すように接点2A,3Aが互いに接触し、かつ対向面8Aと対向面11Aとが接近し、さらに可動子11の中央部における図1の可動子当接面11Cが固定子8の内部の図1に示す固定子当接面8Bと互いに接触する状態を意味するものとする。
In a broad sense, it can be said to be a closed state including the state of FIG. However, in the following, the closed state means that the
なお図1〜図4においては単相すなわち単一のセットのみが示されている。しかし実際の電磁操作式真空遮断器100は、図1〜図4に示すセットが紙面に垂直な方向に間隔をあけて3つ並ぶことにより3相の設備として使用される。または、単一の電磁操作式真空遮断器100を3つの真空バルブ1と連結させることで3つの真空バルブ1を駆動させることも可能となる。
1 to 4 show only a single phase, that is, a single set. However, the actual electromagnetically operated
次に、図5〜図9を用いて、上記の固定電極2と可動電極3とを互いに接近させる閉極動作および、固定電極2と可動電極3とを互いに乖離させる開極動作の原理のそれぞれについて説明する。
Next, referring to FIGS. 5 to 9, the principle of the closing operation for bringing the fixed
図5は、実施の形態1における図1中に点線で囲まれた領域A内の電磁操作装置の構成を、図1に示さない部材も含めて図1よりも詳細に示す概略図である。図5を参照して、本実施の形態において図1の点線で囲まれた領域Aの電磁操作装置130には、実際には図1に示す各部材の他に、操作基板18と、開極コンデンサ19と、閉極コンデンサ20とを有している。操作基板18は、開極コイル9および開極コンデンサ19の間に介在するように、かつ閉極コイル10および閉極コンデンサ20の間に介在するように、接続されている。逆に言えば、開極コイル9と開極コンデンサ19とは操作基板18を介在して接続されており、閉極コイル10と閉極コンデンサ20とは操作基板18を介在して接続されている。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the electromagnetic operating device in the region A surrounded by the dotted line in FIG. 1 according to the first embodiment, including members not shown in FIG. 1, in more detail than FIG. Referring to FIG. 5, the
操作基板18は外部からの指令を受けると開極コイル9および閉極コイル10にコンデンサの電荷を供給する、一般公知の構成の基板である。開極コンデンサ19は、開極コイル9に電流を流してこれを励磁させるための電荷を蓄積および放電することが可能なコンデンサ(第2のコンデンサ)である。また閉極コンデンサ20は、閉極コイル10に電流を流してこれを励磁させるための電荷を蓄積および放電することが可能なコンデンサ(第1のコンデンサ)である。
The
図6(A)は実施の形態1における閉極コイルと閉極コンデンサとからなる回路の態様を示す回路図である。図6(A)を参照して、当該回路は、閉極コイル10と閉極コンデンサ20とスイッチSとにより構成されている。スイッチSが閉じられたときには、たとえば閉極コンデンサ20の一方の電極20Aに接続された閉極コイル10の一方端10Aが正の極性となり、閉極コンデンサ20の他方の電極20Bに接続された閉極コイル10の他方端10Bが負の極性となり、閉極コイル10の一方端10Aから他方端10Bの方向に電流が流れる。
FIG. 6A is a circuit diagram showing an aspect of a circuit composed of a closed coil and a closed capacitor in the first embodiment. Referring to FIG. 6A, the circuit includes a
一方、図6(B)は実施の形態1における開極コイルと開極コンデンサとからなる回路の態様を示す回路図である。図6(B)を参照して、開極コイル9と開極コンデンサ19とは、スイッチSおよび検知手段連動スイッチ21により、2種類の回路ループを構成することが可能となっている。
On the other hand, FIG. 6B is a circuit diagram showing an aspect of a circuit composed of the opening coil and the opening capacitor in the first embodiment. With reference to FIG. 6B, the
図6(B)のように検知手段連動スイッチ21が閉じられスイッチSが開けられたときには、たとえば開極コンデンサ19の一方の電極19Aに接続された開極コイル9の他方端9Bが負の極性となり、開極コンデンサ19の他方の電極19Bに接続された開極コイル9の一方端9Aが正の極性となる。このとき図6(B)の実線に示す回路が形成される。また逆に、スイッチSが閉じられ検知手段連動スイッチ21が開けられたときには、たとえば開極コンデンサ19の一方の電極19Aに接続された開極コイル9の一方端9Aが負の極性となり、開極コンデンサ19の他方の電極19Bに接続された開極コイル9の他方端9Bが正の極性となる。このとき図6(B)の点線に示す回路が形成される。なお図6(B)中には前者の検知手段連動スイッチ21が閉じられスイッチSが開けられたときの開極コイル9の極性が示されている。
When the detection means interlocking
図6(A)および図6(B)の検知手段連動スイッチ21を含む回路は、たとえば図5の操作基板18内に含まれるように形成されてもよい。この場合、操作基板18は検知手段連動スイッチ21と併せて用いられることになる。しかし操作基板18は、検知手段連動スイッチ21を含まない(検知手段連動スイッチ21と同様の機能を有するが検知手段連動スイッチ21とは別の機構を含む)構成であってもよい。
6A and 6B may be formed so as to be included in the
以上のように開極コイル9は、図6(B)に示すスイッチSまたは検知手段連動スイッチ21のいずれが閉じられるかに応じて極性の向きが変化する。
As described above, the polarity of the
次に、たとえば図1のように電磁操作式真空遮断器100が開極状態である場合を考える。このとき、仮に図5の操作基板18に投入指令P1、すなわち電磁操作装置130に閉極動作をさせるための指令が入れば、図6(A)のスイッチSが閉じられ、閉極コンデンサ20に蓄積された電荷が、操作基板18を介在して閉極コイル10に流れる。閉極コイル10は、固定子8と可動子11とを互いに接近させることが可能であり、これにより電磁操作式真空遮断器100は閉極動作を始める。
Next, consider a case where the electromagnetically operated
一方、投入指令P1が入った時点においては、電磁操作式真空遮断器100は開極状態である。このため、本実施の形態において閉極コイル10(第1のコイル)とは異なる第2のコイルとしての開極コイル9は作動しない。したがってこの時点においては図6(B)の2つのスイッチはいずれも開いた状態である。
On the other hand, the electromagnetically operated
図7は、実施の形態1における電磁操作式真空遮断器の可動子の位置状態と、ばね荷重および電磁力との関係を示すグラフである。図7を参照して、このグラフの横軸は接点2A,3Aおよび対向面8A,11A、および可動子当接面11Cと固定子当接面8Bとが閉極状態に近づいている程度を可動子11のたとえば端面11Cの(図1の左右方向に関する)位置Xとして示しており、グラフの右側に進むほど可動子11が図1の右側に進み閉極状態に近い状態であることを示す。またこのグラフの縦軸はばねの荷重およびコイル9,10の電磁力などの力Fを示している。なお可動子11の位置Xは、電磁操作式真空遮断器100内における固定された部材(固定電極2など)に対する相対的な位置を示している。
FIG. 7 is a graph showing the relationship between the position of the mover of the electromagnetically operated vacuum circuit breaker in
図7におけるX座標がx1の位置は、図1の開極状態を示している。図7のX座標がx1となる時点は、開極状態下で投入指令P1が入り、図6(A)のスイッチSが閉じられ、図6(B)の2つのスイッチはいずれも開いたままの時点である。この時点以降、閉極コイル10は閉極コンデンサ20の電荷からの電流が流れ励磁される。これにより、閉極コイル10の電磁力によって、電磁操作装置130の可動子11は図1の右側に移動する。これに伴い、可動子11と可動電極3、絶縁ロッド4、接圧ばね受け5、接圧ばね6、連結棒7、開放ばね15および開放ばね受け16とは、可動子11と連動し、図1中の右側に移動する。
The position where the X coordinate in FIG. 7 is x1 indicates the open state in FIG. When the X coordinate in FIG. 7 becomes x1, the closing command P1 is input in the open state, the switch S in FIG. 6 (A) is closed, and the two switches in FIG. 6 (B) remain open. It is time of. From this point on, the
これにより図1の状態から図2、図3の状態を経て図4の閉極状態に向かう閉極動作がなされる。なおこの閉極動作の過程では、図7中に点線S1で示すように、閉極動作が進むにつれて開放ばね15が漸次圧縮されることに伴い、可動子11に加わる開放ばね15からの荷重が漸次増加する。このため図7において可動子11に加わる力Fは単調に増加している。x座標がx3となる時点以降の点線S1の変曲については図9において後述する。また図7中に実線E1で示す閉極コイル10に流れる電流による電磁力は、閉極状態に向かうにつれて単調に増加する。この電磁力は、可動子11が閉極動作により移動し端面11Cと壁面8Bとの間隔が狭くなるにつれて大きくなる。
As a result, a closing operation is performed from the state of FIG. 1 through the states of FIGS. 2 and 3 to the closing state of FIG. In the process of the closing operation, as indicated by the dotted line S1 in FIG. 7, the load from the
図2および図3を再度参照して、検知手段17は固定電極2の接点2Aと可動電極3の接点3Aとが接触する直前(図2に示す時点)に、開放ばね受け16と互いに接触してオン状態となる。この時点は図7のグラフ中にx2で示されている。このとき、検知手段17のオン状態への切り替えの動作と連動して、これまで作動していなかった開極コイル9がオン状態となるように、図6(B)の検知手段連動スイッチ21が閉じるように切り替えられる。これにより、図6(B)中に実線で示す回路が形成され、開極コイル9は閉極コイル10の発生する磁場と同じ方向の磁場を発生するように励磁された第1の状態となる。
2 and 3 again, the detection means 17 contacts the
検知手段17で可動子11の位置を検知したことが、検知手段17に連動する検知手段連動スイッチ21に伝達される。この検知手段17から検知手段連動スイッチ21への信号の伝達方法は任意である。
The detection of the position of the
図7を参照して、検知手段17がオン状態となる、可動子11の位置がx2(図2)の時点において、閉極コイル10による磁場に、開極コイル9の閉極コイル10と同じ方向の磁場が加えられる。これにより、検知手段17がオン状態となる、可動子11の位置がx2(図2)以降において、電磁力が急激に大きくなる。
Referring to FIG. 7, the magnetic field generated by the closing
図2の時点以降も閉極動作が続き、図7中の可動子11の位置x3に示す接点タッチ(図3)時には、可動子11に加わるばねからの力として、それまで開放ばね15の荷重のみが加わっていたのに対し、開放ばね15と接圧ばね6との荷重の合力が加わるようになる。これにより可動子11の位置x3の接点タッチ時にはばねからの荷重が大幅に増加する。なお接点タッチ時より前の時点においては開放ばね15の荷重のみが可動子11に加わるのは、接点タッチ前の開極状態においては可動子11には接圧ばね6からの荷重が加わらないように、接圧ばね部120の構造が設計されているためである。このため上記のように、接点タッチ時以前の時点においては接圧ばね6は圧縮されない。
The closing operation continues after the time of FIG. 2, and when the contact is touched (FIG. 3) indicated by the position x3 of the
図3のように接点2Aと接点3Aとが互いに接触する接点タッチの時点からさらに可動子11が図の右方向に移動する。これにより、図7における可動子11の位置はx4を経て、やがて図4のように可動子当接面11Cと固定子当接面8Bとが互いに接触して閉極状態(図7の可動子11の位置x5)となる。図4の閉極状態においては、接圧ばね6と開放ばね15とは圧縮されており、可動子当接面11Cと固定子当接面8Bとは、永久磁石13の磁力により互いに接触された状態を保持している。
As shown in FIG. 3, the
以上のように、検知手段17がオン状態となる時点(図2:x2)と、可動子当接面11Cと固定子当接面8Bとが互いに接触する時点(図4:x5)との間にはずれが生じるが、少なくとも検知手段17は、固定電極2と可動電極3とが(言い換えれば固定子8と可動子11とが)互いに接近しているか乖離しているかを判別する目安とすることができる。このことから検知手段17により、遮断器としての固定電極2と可動電極3との開閉状態を判別することができる。
As described above, between the time point when the detection means 17 is turned on (FIG. 2: x2) and the time point when the movable
また検知手段連動スイッチ21は、閉極動作時における閉極コイル10の励磁により可動電極3(の接点3A)と固定電極2(の接点2A)とが互いに接触する直前(図2:x2)に、閉極コイル10を励磁させながら、開極コイル9を上記第1の状態へと切り替える。
The detection means interlocking
次に、図4のように電磁操作式真空遮断器100が閉極状態である場合を考える。このとき、仮に図5の操作基板18に開極指令P2、すなわち電磁操作装置130に開極動作をさせるための指令が入れば、図6(B)のスイッチSが閉じられ、図6(B)の点線で示す回路により、開極コンデンサ19に蓄積された電荷が、操作基板18を介在して開極コイル9に流れる。
Next, consider a case where the electromagnetically operated
閉極状態においては永久磁石13の磁力により可動子11の中央部と固定子8とが互いに接触した状態が維持されている。しかし図6(B)の点線の回路により開極コイル9が励磁されれば、開極コイル9の電流による磁束により、永久磁石13の磁力による可動子11を固定子8に吸着する力の一部が打ち消されて弱くなり、その力は圧縮された接圧ばね6と開放ばね15との荷重の合力よりも小さくなる。その結果、閉極保持ができなくなり開極動作をする。そして可動子11が固定子8から離れるように図1の左方向に移動する。また可動子11に固定され連動する連結棒7も移動し、これに応じて接圧ばね6が伸長を始める。このように開極コイル9は、図6(B)の点線の回路を構成した際には、固定子8と可動子11とを互いに乖離することが可能である。
In the closed state, the state in which the central portion of the
接圧ばね6がその構造上で規定された最大長(自由長とは異なる)まで伸長すれば、絶縁ロッド4、可動電極3が可動子11、連結棒7、接圧ばね6と一体となって移動する。やがて図1に示すように、可動子11の端面11Bが開極ストッパ14の端面14Aに接触して開極状態となる。開極状態においては上記のように、開放ばね15の荷重のみにより可動子11が保持される。
When the contact pressure spring 6 extends to the maximum length (different from the free length) defined by its structure, the insulating
一方、開極指令P2により開極動作が行われる際には、閉極動作に用いられる閉極コイル10は作動しない。したがってこの時点においては図6(A)のスイッチSは開いた状態である。
On the other hand, when the opening operation is performed by the opening command P2, the closing
以上の開極動作時には、開極コイル9は、閉極コイル10に電流を流した際に発生する磁場の方向と逆の方向の磁場を発生するように励磁された第2の状態となる。閉極コイル10に流す電流の方向および発生する磁場の方向は閉極動作時において常に一定である。このため、閉極コイル10とは異なる方向の磁場を発生すべく開極コイル9が励磁される上記の第2の状態は、閉極コイル10と同じ方向の磁場を発生するよう開極コイル9が励磁される第1の状態とは異なっている。
During the opening operation described above, the
このように本実施の形態においては、特に閉極動作時と開極動作時との間で、開極コイル9の励磁状態を第1の状態と第2の状態との双方に切り替えることができる。この切り替えは、切り替え用部材としての操作基板18により実現される。この切り替えにより、開極コイル9に生じる極性の向きが変化する(図6(B)参照)。
Thus, in the present embodiment, the excitation state of the
図8の各図は、閉極動作におけるストローク量とタイムシーケンスとの関係を示すグラフである。図8を参照して、各グラフの横軸は閉極動作の初期状態(図7のx1に相当)から閉極状態となる時点(図7のx5に相当)までの時刻tを示しており、座標は可動子11のたとえば端面11Cの位置を示す上記のx1,x2,x3,x4,x5のそれぞれの位置に達する時刻t1,t2,t3,t4,t5で示している。
Each diagram of FIG. 8 is a graph showing the relationship between the stroke amount and the time sequence in the closing operation. Referring to FIG. 8, the horizontal axis of each graph indicates time t from the initial state of the closing operation (corresponding to x1 in FIG. 7) to the time point when the closing state is reached (corresponding to x5 in FIG. 7). The coordinates are indicated by times t1, t2, t3, t4, and t5 that reach the respective positions of x1, x2, x3, x4, and x5 that indicate the position of the
図8(A)は、本実施の形態での閉極動作における経過時間と、可動子の閉極動作時の変位量としてのストローク量との関係を示すグラフである。図8(A)を参照して、このグラフの縦軸は閉極動作時の電磁操作式真空遮断器100の可動子11のたとえば端面11Cの、開極状態(図1参照)における位置に対する図1の右側への変位量をストローク量として示している。したがって図8(A)のグラフの縦軸が0の状態が図1の開極状態における可動子11のたとえば端面11Cの位置x1に対応しており、縦軸の座標が0よりも上方の領域がたとえば図1よりも右方に移動した端面11Cの位置を示している。また図8(A)のグラフの横軸は上記のように時刻を示している。初期状態(図1における可動子11の端面11Cの位置x1=0)の時点t1=0から、図7の可動子11の位置x5に相当する閉極状態となる時点t5まで、ストローク量が増加し続け、閉極状態となった時点t5で可動子11の移動が停止する。このため閉極状態となった時点t5以降においては図8(A)の縦軸の座標は一定になる。
FIG. 8A is a graph showing the relationship between the elapsed time in the closing operation in the present embodiment and the stroke amount as the displacement amount during the closing operation of the mover. Referring to FIG. 8A, the vertical axis of this graph is a diagram with respect to the position in the open state (see FIG. 1) of, for example,
図8(B)は、本実施の形態での閉極動作における経過時間と、閉極コイルの励磁量との関係を示すグラフである。図8(B)を参照して、このグラフの縦軸は投入コイル励磁、すなわち閉極動作のために閉極コイル10を励磁するタイミングを示しており、横軸は図8(A)の横軸と同じ時刻を示している。閉極動作中はほぼ常時、閉極コイル10が励磁されてオンとなっているが、閉極動作が完了し閉極状態(図4)となる時刻t5の少し後に励磁が終了してオフになることがわかる。
FIG. 8B is a graph showing the relationship between the elapsed time in the closing operation and the excitation amount of the closing coil in the present embodiment. Referring to FIG. 8B, the vertical axis of this graph indicates the timing of exciting the
図8(C)は、本実施の形態での閉極動作における経過時間と、検知手段連動スイッチの状態との関係を示すグラフである。図8(C)を参照して、このグラフの縦軸は検知手段連動スイッチ21の状態を示しており、横軸は図8(A)の横軸と同じ時刻を示している。図7の可動子11の位置x2に相当する時点t2以前においては検知手段連動スイッチ21がオフ状態である。しかし検知手段17が開放ばね受け16に接触する時点t2以降において検知手段連動スイッチ21がオン状態となっている。
FIG. 8C is a graph showing the relationship between the elapsed time in the closing operation in this embodiment and the state of the detection means interlocking switch. Referring to FIG. 8C, the vertical axis of this graph indicates the state of the detection means interlocking
また図8(D)は、本実施の形態での閉極動作における経過時間と、開極コイルの通電タイミングとの関係を示すグラフである。図8(D)を参照して、このグラフの縦軸は開極コイル9を通電、すなわち閉極動作時に開極コイル9に閉極コイル10と同方向の磁場を生じさせるように励磁させたタイミングを示している。また図8(D)の横軸は図8(A)の横軸と同じ時刻を示している。開極コイル9の励磁は、検知手段連動スイッチ21がオン状態となる時点と連動するように、図7の可動子11の位置x2に相当する時点t2以降においてなされている。
FIG. 8D is a graph showing the relationship between the elapsed time in the closing operation in this embodiment and the energization timing of the opening coil. Referring to FIG. 8D, the vertical axis of this graph energizes the
以下、図9の比較例を参照しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
図9は、比較例における(本実施の形態の図7と比較するための)電磁操作式真空遮断器の可動子の位置状態と、ばね荷重および電磁力との関係を示すグラフである。図9を参照して、このグラフの縦軸および横軸は、図7のグラフの縦軸および横軸と同様である。比較例の電磁操作式真空遮断器の閉極動作時においては、図9中に点線S2で示すように、本実施の形態と同様に、接点タッチの時点(可動子11の位置がx3に達する時点)において可動子11に加わるばねからの力が急増する。これは接点タッチの時点において開放ばね15の力に接圧ばね6の力が加わるためである。その後も可動子11の位置がx4,x5に向かうにつれて、ばねからの力は微増し続ける。図9の点線S2が示すばね荷重は、図7の点線S1が示すばね荷重と基本的に同様である。
Hereinafter, the effects of the present embodiment will be described with reference to the comparative example of FIG.
FIG. 9 is a graph showing the relationship between the position of the mover of the electromagnetically operated vacuum circuit breaker (for comparison with FIG. 7 of the present embodiment), the spring load, and the electromagnetic force in the comparative example. Referring to FIG. 9, the vertical axis and horizontal axis of this graph are the same as the vertical axis and horizontal axis of the graph of FIG. At the time of closing operation of the electromagnetically operated vacuum circuit breaker of the comparative example, as indicated by a dotted line S2 in FIG. 9, as in the present embodiment, the point of contact touch (the position of the
これに対して、図9中に実線E2で示すように、比較例においては閉極動作が進み、端面11Cと壁面8Bとのギャップが縮むにつれて電磁力が単調に増加し、基本的に多くの領域においては電磁力がばね荷重を上回っている。しかし比較例の開極コイル9は、閉極コイル10の磁場と同じ方向の磁場を発生するように励磁するような機能を有しておらず、あくまで閉極コイル10と逆方向の(開極動作用の)磁場を生じさせることができるに過ぎない。このため図9においては、開極コイルが閉極コイル10の励磁の補助に寄与することはなく、特に接点タッチの時点(x3)からしばらく(可動子11の位置x4まで)においては、電磁力がばね荷重の大きさを下回る。
On the other hand, as shown by the solid line E2 in FIG. 9, in the comparative example, the closing operation proceeds, and the electromagnetic force increases monotonously as the gap between the
閉極動作は接圧ばねおよび開放ばねのエネルギーの和よりもさらに大きな電磁力が供給されることによりなされることが要求される。しかし接点タッチの時点(可動子11の位置x3)からしばらく(可動子11の位置x4まで)においては上記のように電磁力がばね荷重より小さくなるため、その電磁力の不足分が可動子11の慣性力により補われる。すなわち接点タッチの時点(可動子11の位置x3)までに可動子11が閉極動作を進める際の可動子11の速度が慣性力として、電磁力を補うのに用いられる。
The closing operation is required to be performed by supplying an electromagnetic force larger than the sum of the energy of the contact pressure spring and the opening spring. However, since the electromagnetic force becomes smaller than the spring load from the point of contact touch (position x3 of the movable element 11) for a while (until the position x4 of the movable element 11), the shortage of the electromagnetic force is caused by the shortage of electromagnetic force. Compensated by the inertial force of That is, the speed of the
ところが電磁力を補うための慣性力を大きくするために接点タッチ時の可動子11の速度を大きくすれば、接点タッチ時に互いに接触する接点2Aと接点3Aとの間に大きな衝撃力が発生する。接点2A,3Aに作用する衝撃力が大きくなると、遮断器の開極動作時における電流遮断性能が低下する。このため、閉極動作における接点タッチ時の衝撃力を小さく抑えることが重要である。
However, if the speed of the
そこで本実施の形態においては、図7および図8のグラフが示すように、閉極動作時における検知手段17の切り替えと連動して、切り替え用部材としての操作基板18が、開極コイル9を閉極コイル10と同じ方向の磁場を発生するように励磁させる。これにより、特に検知手段17がオン状態に切り替えられる図7の可動子11の位置x2の時点以降において、閉極動作のための閉極コイル10の励磁に、閉極動作のための開極コイル9の励磁が加わる。つまり開極コイル9と閉極コイル10との双方が、その励磁により閉極動作を助けるように作用する。このため、両コイルの電流による磁場により、閉極コイル10の磁場が増強され、実線E1で示す電磁力の強度が増加する。
Therefore, in the present embodiment, as shown in the graphs of FIGS. 7 and 8, in conjunction with the switching of the detection means 17 during the closing operation, the
したがって、図7に示すように、実線E1で示す電磁力の大きさは、閉極動作時の全体を通して、ばね荷重の大きさを上回ることができる。これにより、接圧ばね6の荷重が加わりばね荷重が急激に大きくなる接点タッチ時(可動子11の位置がx3に達する時刻t3)以降においても、電磁力を用いて安定にばね6,15を圧縮させ閉極動作させることができる。このため閉極動作時に可動子11の慣性力を大きくすることに起因して真空バルブ1内における固定電極2と可動電極3との間に大きな衝撃力を生じさせ、電流遮断性能を低下させるなどの不具合を排除することができる。
Therefore, as shown in FIG. 7, the magnitude of the electromagnetic force indicated by the solid line E1 can exceed the magnitude of the spring load throughout the closing operation. As a result, the
開極コイル9が閉極コイル10と同方向の磁場を発生するように切り替わるタイミングは検知手段17のオン状態に切り替わるタイミングに連動することで決まり、最初から切り替わる時刻が一意的に決められているわけではない。このため上記の工程を行なう環境や条件などの変化により上記オン状態に切り替わるタイミングが工程ごとに変化する場合においても当該変化に応じて閉極コイル10の切り替えのタイミングが変化するなど、柔軟に対応することができる。
The timing at which the
一方、たとえば開極動作時には、開極コイル9を閉極動作時とは逆の方向、すなわち可動電極3等を開極させるように(通常の)動作をさせるよう、図6(B)に示す回路(切り替え用部材としての操作基板18)を切り替えることができる。このため、上記切り替え用部材を用いれば、開極コイル9を開極動作時と閉極動作時との双方において有効に利用することができる。このため、安定した閉極動作および開極動作を可能にすることができる。
On the other hand, for example, when the opening operation is performed, the
通常の開極コイル9の使用(開極動作時の使用)においては、開極コイル9は閉極コイル10とは逆方向に励磁される。ところが切り替え用部材を用いて開極コイル9が閉極コイル10と同方向に励磁されれば、閉極動作時に開極コイル9が閉極コイル10の電磁力を増強するように電磁力を提供することができる。
In normal use of the opening coil 9 (use during opening operation), the
ここで検知手段17により開極コイル9が閉極コイル10と同じ方向の磁場を発生するように切り替えられるタイミングを、固定電極2と可動電極3とが互いに接触する接点タッチ時の直前にすることにより、上記切り替え時から接点タッチ時までの時間を用いて開極コイル9の励磁方向が切り替えられる。このため、開放ばね15の荷重に接圧ばね6の荷重が加わりばね荷重が大幅に増加する接点タッチ時には確実に開極コイル9は閉極コイル10と同じ方向に励磁させることができ、接圧ばね6および開放ばね15によるばね荷重特性に応じた(当該大きくなったばね荷重よりもさらに大きい)コイル9,10の電磁力特性を得ることができる。このため慣性力を用いて補うことなく、電磁力不足を抑制することができる。
Here, the timing at which the
また検知手段17は可動子11が図5の位置x2に達したときにオン状態に切り替わる。このため検知手段17を用いることにより、可動子11の位置を検出するための追加のセンサ等が不要になり、可動子11の位置を(閉極動作中に)リアルタイムで検出することができる。
Further, the detecting
本実施の形態においては、閉極コイル10の励磁用の閉極コンデンサ20と、開極コイル9の励磁用の開極コンデンサ19との2つのコンデンサが用いられる。このように複数のコンデンサを用いて複数のコイルが励磁されることにより、たとえ閉極コンデンサ20の容量および蓄積電荷量が不足していても、複数のコンデンサで当該不足分を充当することができ、コイル9,10により多くの電流を流すことができる。
In the present embodiment, two capacitors are used: a
なお厳密には、必ずしも図7に示すように閉極動作時の全体にわたって常に電磁力がばね荷重よりも大きくなっている必要はない。本実施の形態の構成においても、可動子11を移動させる以上、可動子11は(衝撃力が電流遮断性能に影響しない程度の小さな)慣性力を有している。このため図7の実線E1が示す電磁力は、実際には電磁力と、可動子11の慣性力のエネルギーとの合計値であると考えてもよく、その合計値が、閉極動作時の全体にわたってばね荷重よりも大きくなっていることが好ましいといえる。
Strictly speaking, as shown in FIG. 7, the electromagnetic force does not always have to be larger than the spring load throughout the closing operation. Also in the configuration of the present embodiment, as long as the
図10(A)は、比較例での閉極動作における閉極コイルの電流量を示すとともに、実施の形態1での閉極動作における経過時間と、閉極コイル10の電流量との関係を示すグラフでもある。図10(A)を参照して、このグラフの横軸は閉極動作時の初期状態(図1のx1に示す開極状態)からの経過時間tを示しており、図8の各図と同じ時刻を図8の各図と同じ符号で示している。また図10(A)の縦軸は閉極コイル10に流れる電流I10を示している。閉極コイル10の電流I10は、図1の開極状態から可動子11のストロークが始まった少し後に極大となり、その後は漸減する。そして、閉極状態となる時刻t5に極小となり、その後は微増する。LCRコンデンサにおける閉極コイル10は一般的にこのような電流値の変化挙動を示す。
FIG. 10A shows the current amount of the closing coil in the closing operation in the comparative example, and shows the relationship between the elapsed time in the closing operation in
図10(B)は、実施の形態1での閉極動作における経過時間と、開極コイルの電流量、および開極コイルと閉極コイルとの電流量の総和との関係を示すグラフである。図10(B)を参照して、このグラフの横軸および縦軸は図10(A)と同様である。可動子11の位置がx2となる時点における検知手段17のオンに連動して図中に点線で示す開極コイル9の電流I9が流れ始める。この電流I9は、閉極コイル10の発生する磁場と同じ方向の磁場を発生するように開極コイル9に流れるものである。
FIG. 10B is a graph showing the relationship between the elapsed time in the closing operation, the current amount of the opening coil, and the sum of the current amounts of the opening coil and the closing coil in the first embodiment. . Referring to FIG. 10B, the horizontal axis and the vertical axis of this graph are the same as those in FIG. A current I9 of the
したがって図10(A)の電流I10と図10(B)の電流I9とを合計した図10(B)中に実線で示す電流I9+I10により、閉極コイル10の電流I10が減少した後においても、閉極動作に寄与する大きな磁場が発生することになる。また図10(A)にて説明したとおりI10が時刻t5の直前以降は増加することから、I9+I10についても図10(A)のI10と同様に、閉極状態となる時刻t5の直前以降は上昇の傾きがやや大きくなる。
Therefore, even after the current I10 of the
このように、仮に比較例のように開極コイル9が閉極コイル10と同じ方向に励磁される機構を有さなければ、時間の経過とともにコンデンサからの放電量が減少するために電流量が減少してしまう。しかし本実施の形態のように開極コイル9に閉極コイル10と同方向の電流を流すことにより、閉極動作中にコンデンサからの放電量による電流が減少した後も、それを補うように開極コイル9の励磁による電流を流すことができる。したがって閉極動作に寄与する十分に大きな磁場を供給することができるため、電磁操作式真空遮断器100にコンデンサおよびコイルを追加で設置する必要性が排除される。
In this way, if the
(実施の形態2)
本実施の形態の電磁操作式真空遮断器100の構成および動作(閉極動作および開極動作)は、基本的に図1〜図4を参照して説明した実施の形態1と同様である。このため、以下の説明において実施の形態1の構成等と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(Embodiment 2)
The configuration and operation (closing operation and opening operation) of the electromagnetically operated
本実施の形態は、電磁操作装置130の構成において、実施の形態1と若干の差異がある。以下、図11を用いて、本実施の形態の電磁操作装置の構成の、特に実施の形態1と異なる点について説明する。
The present embodiment is slightly different from the first embodiment in the configuration of the
図11は、実施の形態2における図1中に点線で囲まれた領域A内の電磁操作装置の構成を、図1に示さない部材も含めて図1よりも詳細に示す概略図である。図11を参照して、本実施の形態においては、電磁操作装置130の固定子8内に、閉極コイル10(第1のコイル)とは異なる第2のコイルとして、開極コイル9の他に閉極電磁力補助コイル22をさらに有している。また閉極電磁力補助コイル22に電流を流してこれを励磁させるための電荷を蓄積および放電可能なコンデンサ(第2のコンデンサ)として、閉極電磁力補助コンデンサ23をさらに有している。
FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of the electromagnetic operating device in the region A surrounded by the dotted line in FIG. 1 in the second embodiment, including members not shown in FIG. 1, in more detail than FIG. Referring to FIG. 11, in the present embodiment, in addition to
操作基板18は、閉極電磁力補助コイル22および閉極電磁力補助コンデンサ23の間に介在するように接続されている。逆に言えば、閉極電磁力補助コイル22と閉極電磁力補助コンデンサ23とは操作基板18を介在して接続されている。
The
図12は図6と同様の趣旨に基づき、本実施の形態の閉極電磁力補助コイル22と閉極電磁力補助コンデンサ23とからなる回路の態様を示している。図12を参照して、閉極電磁力補助コイル22および閉極電磁力補助コンデンサ23は、基本的には図6(A)の閉極コイル10と閉極コンデンサ20との接続態様と同様に配置されている。閉極コイル10と閉極コンデンサ20とは、図12においては一例として検知手段連動スイッチ21により互いに開閉可能な回路を構成している。しかしこの検知手段連動スイッチ21に限らず、一般公知の半導体スイッチなど(図6のスイッチSなど)により当該回路が構成されてもよい。
FIG. 12 shows a mode of a circuit including the closing electromagnetic force
具体的には、たとえば検知手段連動スイッチ21が閉じられたときには、たとえば閉極電磁力補助コンデンサ23の一方の電極23Aに接続された閉極電磁力補助コイル22の一方端22Aが正の極性となり、閉極電磁力補助コンデンサ23の他方の電極23Bに接続された閉極電磁力補助コイル22の他方端22Bが負の極性となる。図12の回路は、たとえば図11の操作基板18内に含まれるように形成されてもよい。
Specifically, for example, when the detection means interlocking
本実施の形態において、閉極動作時に仮に図11の操作基板18に検知手段信号P3が入った場合を考える。この検知手段信号P3は、検知手段17のオン状態への切り替えにより発生する信号である。
In the present embodiment, let us consider a case where the detection means signal P3 enters the
検知手段17のオン状態への切り替えに連動して、閉極電磁力補助コイル22に電流を流して励磁させるための指令が操作基板18に入ることにより、たとえば図11の操作基板18内の図12の検知手段連動スイッチ21が閉じられる。なおここでのオン状態への切り替えに連動するとは、機械的な連動であっても電気的な連動であってもよい。
In conjunction with the switching of the detection means 17 to the ON state, a command for flowing and exciting the closing electromagnetic force
これにより、閉極電磁力補助コンデンサ23に蓄積された電荷が、操作基板18を介在して閉極電磁力補助コイル22に流れる。閉極電磁力補助コイル22は、閉極コイル10の発生する磁場と同じ方向の磁場を発生する第1の状態となるように励磁される。このため閉極電磁力補助コイル22の励磁は、閉極コイル10の励磁による電磁力を補助する機能を有している。
Thereby, the electric charge accumulated in the closing electromagnetic force
一方、たとえば開極動作時など、閉極動作時以外においては、図12の検知手段連動スイッチ21が開いており、閉極電磁力補助コイル22は励磁されることなく作動しない状態(第2の状態)となる。つまり閉極電磁力補助コイル22はあくまで閉極動作時の閉極コイル10の電磁力を補強する電磁力を発生させる目的で用いられるに過ぎないため、閉極動作時以外において作動する必要はない。
On the other hand, the detection means interlocking
図11においては閉極コイル10および開極コイル9の外側に閉極電磁力補助コイル22が配置されているが、これらの内側に閉極電磁力補助コイル22が配置されてもよいし、閉極コイル10と開極コイル9との間に挟まれるように閉極電磁力補助コイル22が配置されてもよい。
In FIG. 11, the closing electromagnetic force
また本実施の形態においては、閉極電磁力補助コイル22は閉極コイル10より巻き数が少なくなっている。このことは、図11において閉極コイル10の上下方向の厚みに比べて閉極電磁力補助コイル22の上下方向の厚みが薄くなっていることにより示されている。
In the present embodiment, the closed electromagnetic force
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては、実施の形態1と同様の作用効果の他に、以下の作用効果を有する。 Next, the effect of this Embodiment is demonstrated. The present embodiment has the following operational effects in addition to the operational effects similar to those of the first embodiment.
本実施の形態においては、閉極動作時に開極コイル9が閉極コイル10と同じ方向の磁場を発生するように励磁されるのに加え、更に閉極電磁力補助コイル22が切り替え用部材(操作基板18)により閉極コイル10と同じ方向の磁場を発生するように用いられる。このため実施の形態1よりも確実に、接点タッチ時以降の閉極動作用の電磁力を大きくすることができ、可動子11の慣性力を小さくすることができる。また、閉極動作時に開極コイル9は使わずに閉極電磁力補助コイル22のみを使ってもよい。
In the present embodiment, the
また閉極電磁力補助コイル22は、閉極動作時以外においては作動しない状態となる。このためたとえば開極コイル9のように閉極動作時と開極動作時との間で逆方向の励磁させたり、その結果閉極動作時と開極動作時との間で極性を変化させるための複雑な構造を採用する必要がない。このため全体構成をより簡素化することができる。
Further, the closing electromagnetic force
なお上記において閉極電磁力補助コイル22および閉極電磁力補助コンデンサ23は、実施の形態1の開極コイル9に追加する態様で用いられている。しかし励磁方向の切り替えが可能な機能を有さない(たとえば比較例の)開極コイルと、本実施の形態の閉極電磁力補助コイル22とが併用されてもよい。
In the above description, the closing electromagnetic force
また本実施の形態において、閉極電磁力補助コイル22の巻き数が閉極コイル10の巻き数よりも少なければ、閉極電磁力補助コイル22のインダクタンスが小さくなる。これにより、閉極電磁力補助コイル22の電流が急峻に立ち上がり、閉極動作途中の接点タッチ時における電磁力の増加量を大きくすることができる。ただし閉極電磁力補助コイル22の巻き数が小さいことが好ましいが、巻き数が大きくても同様の効果が得られる。
In the present embodiment, if the number of turns of the closing electromagnetic force
(実施の形態3)
本実施の形態の電磁操作式真空遮断器100の構成および動作(閉極動作および開極動作)は、基本的に実施の形態2と同様である。このため、以下の説明において実施の形態2の構成等と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(Embodiment 3)
The configuration and operation (closing operation and opening operation) of the electromagnetically operated
本実施の形態は、電磁操作装置130の構成において、実施の形態2と若干の差異がある。以下、図13を用いて、本実施の形態の電磁操作装置の構成の、特に実施の形態2と異なる点について説明する。
The present embodiment is slightly different from the second embodiment in the configuration of the
図13は、実施の形態3における図1中に点線で囲まれた領域A内の電磁操作装置の構成を、図1に示さない部材も含めて図1よりも詳細に示す概略図である。図13を参照して、本実施の形態のように、電磁操作装置130の切り替え用部材として、実施の形態2の操作基板18の代わりに、(操作基板18を有さない)検知手段連動スイッチ21(スイッチ)が用いられてもよい。すなわち検知手段連動スイッチ21は、閉極電磁力補助コイル22および閉極電磁力補助コンデンサ23の間に介在するように接続されている。逆に言えば、閉極電磁力補助コイル22と閉極電磁力補助コンデンサ23とは検知手段連動スイッチ21を介在して接続されている。この場合においても、閉極動作時において図11の実施の形態2の電磁操作装置130を有する場合と同様の作用効果を奏することができる。
FIG. 13 is a schematic diagram showing the configuration of the electromagnetic operating device in the region A surrounded by the dotted line in FIG. 1 in the third embodiment, including members not shown in FIG. 1, in more detail than FIG. Referring to FIG. 13, as in this embodiment, as a switching member of
上記のように、たとえば実施の形態1では操作基板18は、検知手段連動スイッチ21を含む場合と含まない場合との双方を意味している。しかし本実施の形態においては、実施の形態1,2のような操作基板18に含まれる検知手段連動スイッチ21ではなく操作基板18とは独立に単独で存在する検知手段連動スイッチ21を想定している。
As described above, for example, in the first embodiment, the
なお図13において省略されているが、開極コイル9と開極コンデンサとの間に介在するように、また閉極コイル10と閉極コンデンサとの間に介在するように、検知手段連動スイッチ21が接続されてもよい。
Although omitted in FIG. 13, the detection means interlocking
(実施の形態4)
本実施の形態の電磁操作式真空遮断器100の構成および動作(閉極動作および開極動作)は、基本的に実施の形態2と同様である。このため、以下の説明において実施の形態2の構成等と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(Embodiment 4)
The configuration and operation (closing operation and opening operation) of the electromagnetically operated
本実施の形態は、電磁操作装置130の構成において、実施の形態2と若干の差異がある。以下、図14を用いて、本実施の形態の電磁操作装置の構成の、特に実施の形態2と異なる点について説明する。
The present embodiment is slightly different from the second embodiment in the configuration of the
図14は、実施の形態4における図1中に点線で囲まれた領域A内の電磁操作装置の構成を、図1に示さない部材も含めて図1よりも詳細に示す概略図である。図14を参照して、本実施の形態の電磁操作装置130においては、閉極電磁力補助コイル22が、切り替え用部材としての検知手段連動スイッチ21を介在して、閉極コイル10と並列に接続されている。これら並列のコイル22,10と、閉極コンデンサ20とは、操作基板18を介在して接続されている。
FIG. 14 is a schematic diagram showing the configuration of the electromagnetic operating device in the area A surrounded by the dotted line in FIG. 1 in the fourth embodiment, including members not shown in FIG. 1, in more detail than FIG. Referring to FIG. 14, in the
なお図14において省略されているが、開極コイル9と開極コンデンサとが、操作基板18を介在して接続されている。
Although omitted in FIG. 14, the
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては、実施の形態1と同様の作用効果の他に、以下の作用効果を有する。 Next, the effect of this Embodiment is demonstrated. The present embodiment has the following operational effects in addition to the operational effects similar to those of the first embodiment.
本実施の形態においては、閉極動作時において(他の実施の形態と同様に)接点タッチの直前に検知手段17がオン状態となり、それに連動して検知手段連動スイッチ21が閉じる。これにより、閉極コンデンサ20に蓄積された電荷は、閉極コイル10と閉極電磁力補助コイル22との双方に流れる。
In the present embodiment, during the closing operation (as in the other embodiments), the detection means 17 is turned on immediately before the contact touch, and the detection means interlocking
閉極コイル10と閉極電磁力補助コイル22とは並列に接続されるため、これらのコイルが単独である場合に比べて、両者を合わせた合成コイル抵抗および合成コイルインダクタンスの値が小さくなる。したがって閉極コイル10と閉極電磁力補助コイル22とに流れる電流の総和および電流の傾きが大きくなり、急峻に立ち上がる大きな電流をこれらのコイルに流すことができる。このため閉極動作途中の接点タッチ時における電磁力の増加量を大きくすることができる。
Since the closing
(実施の形態5)
本実施の形態の電磁操作式真空遮断器100の構成および動作(閉極動作および開極動作)は、基本的に図1〜図4を参照して説明した実施の形態1と同様である。このため、以下の説明において実施の形態1の構成等と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(Embodiment 5)
The configuration and operation (closing operation and opening operation) of the electromagnetically operated
本実施の形態は、電磁操作装置130の構成において、実施の形態1と若干の差異がある。以下、図15を用いて、本実施の形態の電磁操作装置の構成の、特に実施の形態1と異なる点について説明する。
The present embodiment is slightly different from the first embodiment in the configuration of the
図15は、実施の形態5における図1中に点線で囲まれた領域A内の電磁操作装置の構成を、図1に示さない部材も含めて図1よりも詳細に示す概略図である。図15を参照して、本実施の形態の電磁操作装置130においては、実施の形態2と同様の閉極電磁力補助コンデンサ23が、切り替え用部材としての検知手段連動スイッチ21を介在して、閉極コンデンサ20と(並列に)接続されている。これらの並列のコンデンサ23,20と、閉極コイル10とは、操作基板18を介在して接続されている。
FIG. 15 is a schematic diagram showing the configuration of the electromagnetic operating device in the region A surrounded by the dotted line in FIG. 1 in the fifth embodiment, including members not shown in FIG. 1, in more detail than FIG. Referring to FIG. 15, in the
なお図15において省略されているが、開極コイル9と開極コンデンサとが、操作基板18を介在して接続されている。
Although omitted in FIG. 15, the
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては、実施の形態1と同様の作用効果の他に、以下の作用効果を有する。 Next, the effect of this Embodiment is demonstrated. The present embodiment has the following operational effects in addition to the operational effects similar to those of the first embodiment.
本実施の形態においては、閉極動作時において(他の実施の形態と同様に)接点タッチの直前に検知手段17がオン状態となり、それに連動して検知手段連動スイッチ21が閉じる。その時点までにすでに閉極コンデンサ20においては放電が進んで電荷の量が減少しているが、検知手段連動スイッチ21を閉じることにより、閉極電磁力補助コンデンサ23に蓄積された電荷が閉極コイル10の励磁に用いられる。このように閉極コイル10の励磁に用いられる、コンデンサに蓄積された電荷の量が、検知手段連動スイッチ21を入れることにより増加されるため、これらのコンデンサが単独である場合に比べて、これらの合成容量の値が大きくなる。したがって閉極コイル10に流れる2つのコンデンサ20,23から閉極コイル10に流れる電流の値を増加させることができる。このため閉極動作途中の接点タッチ時における電磁力の増加量を大きくすることができる。
In the present embodiment, during the closing operation (as in the other embodiments), the detection means 17 is turned on immediately before the contact touch, and the detection means interlocking
またここでは閉極コンデンサ20と閉極電磁力補助コンデンサ23とが互いに並列に接続されることから、両者の合成容量が増加し、閉極コイル10の励磁に用いられる電荷の量を増やすことができるともいえる。
In addition, since the closing
接点タッチ時には、コンデンサ20,23に蓄積される電荷の総量は随時放電が進むために減少する。しかしここでは接点タッチの直前に検知手段連動スイッチ21が閉じる。このため放電が進んでいない状態でコンデンサ20,23が閉極コイル10を励磁させることによる電磁力を十分に大きくすることができる。
At the time of touching the contact, the total amount of charges accumulated in the
(実施の形態6)
本実施の形態の電磁操作式真空遮断器100の構成および動作(閉極動作および開極動作)は、基本的に実施の形態4,5と同様である。このため、以下の説明において実施の形態4,5の構成等と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(Embodiment 6)
The configuration and operation (closing operation and opening operation) of the electromagnetically operated
本実施の形態は、電磁操作装置130の構成において、実施の形態4,5と若干の差異がある。以下、図16を用いて、本実施の形態の電磁操作装置の構成の、特に実施の形態2と異なる点について説明する。
This embodiment is slightly different from the fourth and fifth embodiments in the configuration of the
図16は、実施の形態6における図1中に点線で囲まれた領域A内の電磁操作装置の構成を、図1に示さない部材も含めて図1よりも詳細に示す概略図である。図16を参照して、本実施の形態の電磁操作装置130は、実施の形態4と実施の形態5との構成を組み合わせた態様を有している。すなわち、閉極電磁力補助コイル22が、切り替え用部材としての検知手段連動スイッチ21を介在して、閉極コイル10と並列に接続されている。これら並列のコイル22,10と、閉極コンデンサ20とは、操作基板18を介在して接続されている。また閉極電磁力補助コンデンサ23が、切り替え用部材としての検知手段連動スイッチ21を介在して、閉極コンデンサ20と並列に接続されている。これらの並列のコンデンサ23,20と、閉極コイル10とは、操作基板18を介在して接続されている。なお図16において省略されているが、開極コイル9と開極コンデンサとが、操作基板18を介在して接続されている。
FIG. 16 is a schematic diagram showing the configuration of the electromagnetic operating device in the region A surrounded by the dotted line in FIG. 1 in the sixth embodiment, including members not shown in FIG. 1, in more detail than FIG. Referring to FIG. 16,
本実施の形態の構成を採用すれば、実施の形態4と実施の形態5との作用効果を併せ持つことができるため、閉極動作時のうち特に接点タッチの直前以降における閉極コイル10などによる励磁による電磁力を増加させる効果をいっそう高めることができる。
If the configuration of the present embodiment is adopted, the effects of the fourth embodiment and the fifth embodiment can be obtained, and therefore, by the closing
(実施の形態7)
本実施の形態の電磁操作式真空遮断器100の構成は、基本的に図1〜図4と同様である。このため、以下の説明において実施の形態1の構成等と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(Embodiment 7)
The configuration of the electromagnetically operated
ただし本実施の形態においては、開極動作時に第1の状態として、閉極コイル10(第2のコイル)が開極コイル9(第1のコイル)の励磁状態を打ち消すように励磁され、閉極動作時に第2の状態とされる。この点において実施の形態7は、閉極動作時に第1の状態として開極コイル9(第2のコイル)が閉極コイル10(第1のコイル)の励磁状態を強めるように励磁され、開極動作時に第2の状態とされる実施の形態1〜6と、動作上大きく異なっている。このため以下においては、上記の図4から図3、図2、図1へと進むことにより閉極状態から開極状態へと移り変わる開極動作を中心に説明がなされる。 However, in the present embodiment, as the first state during the opening operation, the closing coil 10 (second coil) is excited so as to cancel the excitation state of the opening coil 9 (first coil). The second state is set during the pole operation. In this respect, in the seventh embodiment, the opening coil 9 (second coil) is excited so as to enhance the excitation state of the closing coil 10 (first coil) as the first state during the closing operation. This is significantly different from the first to sixth embodiments that are in the second state during the pole operation. For this reason, the following description will focus on the opening operation that changes from the closed state to the open state by proceeding from FIG. 4 to FIG. 3, FIG. 2, and FIG.
初期状態として再度図4を参照して、この状態は閉極状態であり、接点2Aと接点3Aと、および可動子当接面11Cと固定子当接面8Bとが互いに接触している。なお対向面8Aと対向面11Aとは図4の閉極状態においても互いに接触していない。この状態から開極動作が進むことにより、図3に示すように可動子11が図4に比べて全体的に左側に動き、可動子当接面11Cと固定子当接面8Bとが互いに乖離し始める。すなわち固定子8と可動子11とが互いに乖離し始める。
Referring again to FIG. 4 as an initial state, this state is a closed state, and the
図2を参照して、さらに開極動作が進めば可動電極3が図の左側に動き始めることにより、固定電極2の接点2Aと可動電極3の接点3Aとが互いに乖離し始め、開極状態となる。図1を参照して、固定電極2の接点2Aと可動電極3の接点3Aとが互いに乖離し、図2よりもさらに開極動作が進み、図1の検知手段17が開放ばね受け16から乖離してオフ状態となる。なお検知手段17がオフ状態となるのは図2の直後である。以上が実施の形態7の電磁操作式真空遮断器100の一連の開極動作である。
Referring to FIG. 2, when the opening operation further proceeds,
実施の形態7においても実施の形態1と同様に、図1の点線で囲まれた領域Aの電磁操作装置130には、図5に示すように操作基板18と、開極コンデンサ19(第1のコンデンサ)と、閉極コンデンサ20(第2のコンデンサ)とを有している。次に、図17〜図24を用いて、実施の形態7における、上記の固定電極2と可動電極3とを互いに乖離させる開極動作および、固定電極2と可動電極3とを互いに接近させる閉極動作の原理のそれぞれについて説明する。
Also in the seventh embodiment, as in the first embodiment, the
図17(A)は実施の形態7における開極コイルと開極コンデンサとからなる回路の態様を示す回路図である。図17(A)を参照して、当該回路は、開極コイル9と開極コンデンサ19とスイッチSとにより構成されている。スイッチSが閉じられたときには、たとえば開極コンデンサ19の一方の電極19Aに接続された開極コイル9の一方端9Aが正の極性となり、開極コンデンサ19の他方の電極19Bに接続された開極コイル9の他方端9Bが負の極性となり、開極コイル9の一方端9Aから他方端9Bの方向に電流が流れる。
FIG. 17A is a circuit diagram showing an aspect of a circuit including an opening coil and an opening capacitor in the seventh embodiment. Referring to FIG. 17A, the circuit includes an
一方、図17(B)は実施の形態7における閉極コイルと閉極コンデンサとからなる回路の態様を示す回路図である。図17(B)を参照して、閉極コイル10と閉極コンデンサ20とは、スイッチSおよび検知手段連動スイッチ21により、2種類の回路ループを構成することが可能となっている。
On the other hand, FIG. 17B is a circuit diagram showing an aspect of a circuit composed of a closed coil and a closed capacitor in the seventh embodiment. With reference to FIG. 17B, the
ただし図17(B)においては、スイッチSと検知手段連動スイッチ21とが並列に接続されている。このため図17(B)のように検知手段連動スイッチ21が閉じられスイッチSが開けられたときにおいても、逆にスイッチSが閉じられ検知手段連動スイッチ21が開けられたときにおいても、閉極コイル10は同様の極性となる。つまり検知手段連動スイッチ21が閉じられ図17(B)の実線に示す回路が形成された場合においても、スイッチSが閉じられず17(B)の点線に示す回路が形成された場合においても、たとえば閉極コンデンサ20の一方の電極20Aに接続された閉極コイル10の他方端10Bが正の極性となり、閉極コンデンサ20の他方の電極20Bに接続された閉極コイル10の一方端10Aが負の極性となる。なお上記実線および点線に示すいずれの回路においても、閉極コイルは開極コイルの磁場と反対方向の磁場を発生させる。
However, in FIG. 17B, the switch S and the detection means interlocking
このように本実施の形態においては、閉極コイル10の接続回路(検知手段連動スイッチ21などを含む)が切り替えられてもその極性の向きが変化しない。この点において本実施の形態は、図6(B)に示すようにスイッチの切り替えに応じて極性の向きが変化する実施の形態1と異なっている。
As described above, in the present embodiment, even if the connection circuit (including the detection means interlocking
次に、たとえば図4のように電磁操作式真空遮断器100が閉極状態である場合を考える。このとき、仮に図5の操作基板18に開極指令P2、すなわち電磁操作装置130に開極動作をさせるための指令が入れば、図17(A)のスイッチSが閉じられ、開極コンデンサ19に蓄積された電荷が、操作基板18を介在して開極コイル9に流れる。開極コイル9は、固定子8と可動子11とを互いに乖離させることが可能であり、これにより電磁操作式真空遮断器100は開極動作を始める。
Next, consider a case where the electromagnetically operated
一方、開極指令P2が入った時点においては、電磁操作式真空遮断器100は閉極状態である。このため、実施の形態7において開極コイル9(第1のコイル)とは異なる第2のコイルとしての閉極コイル10は作動しない。したがってこの時点においては図17(B)の2つのスイッチはいずれも開いた状態である。
On the other hand, when the opening command P2 is entered, the electromagnetically operated
図18は、開極コイル9が励磁されたときの磁束の向きを説明するために、電磁操作装置130を簡略化して図示したものである。すなわち図18においては、電磁操作装置130のうち、固定子8と、開極コイル9と、閉極コイル10と、可動子11と、永久磁石13とのみが示されている。
FIG. 18 is a simplified illustration of the
図19は、閉極状態における永久磁石13による磁束の流れを図18中に実線の矢印で書き込んだものである。図20は、閉極状態時に開極コイル9を励磁させた際の開極コイル9による磁束の流れを図19中に点線の矢印で書き込んだものである。
FIG. 19 shows the flow of the magnetic flux by the
図19を参照して、閉極状態においては永久磁石13の磁力を保持力として、図19中に丸点線で囲んだ領域R(すなわち可動子当接面11Cおよび固定子当接面8Bの近傍の領域)において可動子当接面11Cおよび固定子当接面8Bが互いに接する態様となる。しかし図20を参照して、開極動作の開始により開極コイル9が励磁されれば、開極コイル9の励磁による磁束が、特に可動子11内および領域Rにおいて閉極状態を維持している永久磁石13の磁束を打ち消すように(永久磁石13の磁束と反対方向に)作用する。これにより、領域Rにおいて永久磁石13が可動子当接面11Cおよび固定子当接面8Bを互いに接するように保持する力が接圧ばね6および開放ばね15の荷重以下になる。このため閉極状態が維持できなくなり、可動子11は開極動作による図の左方への移動を始め、固定子8と可動子11とが乖離する。この可動子11の左方への移動は、閉極動作時に蓄勢された接圧ばね6および開放ばね15の荷重(エネルギー)によりなされる。
Referring to FIG. 19, in the closed state, the magnetic force of
図21および図22は、閉極状態から開極コイル9を励磁した際の開極コイル9に流れる電流と、当該電流による電磁力との関係を示している。図21および図22を参照して、このグラフの横軸は開極コイル9の励磁によりそこに流れる電流を示している。たとえば当該電流が経過時間に比例して大きくなる場合、このグラフの横軸は開極コイル9を励磁させ始めてからの経過時間を示すと考えることもできる。なお図21および図22のグラフの横軸すなわち開極コイル9の電流が0Aである状態は、図4に示す閉極状態である。
21 and 22 show the relationship between the current flowing through the
また図21および図22のグラフの縦軸は可動子11に対して閉極動作を起こさせるために加わる電磁力を示している。すなわち当該縦軸の電磁力の値が大きいほど、閉極動作を起こすための(図1の右方向に可動子11などが移動するための)電磁力が大きいということを意味する。
The vertical axes of the graphs of FIGS. 21 and 22 indicate the electromagnetic force applied to cause the
なお図22においては開極コイル9に流れる電流による電磁力のみを実線E1で示しているが、図21においては上記と同一の実線E1に加えて、可動子11に加わる接圧ばね6および開放ばね15からの荷重S1を点線で示している。
In FIG. 22, only the electromagnetic force due to the current flowing through the
図21および図22に示すように、開極コイル9の電流が比較的小さい場合(図22中のAの範囲)においては開極コイル9の電流の増加に伴い電磁力が下がる。これは開極コイル9の励磁による磁束が永久磁石13の磁束を打ち消すために、開極コイル9の電流(磁束)の増加に伴いトータルの磁束が減少するためである。図22中のAの範囲においては、永久磁石13の磁束量の方が開極コイル9の磁束量よりも大きい。このためこの範囲Aにおいては、開極コイル9の電流による磁束が大きくなるにつれて、永久磁石13による磁束がより大きい割合で打ち消されるために、(特に領域Rにおける)電磁力が弱められる。
As shown in FIGS. 21 and 22, when the current of the
基本的に図21のばね荷重S1よりも電磁力E1が小さい範囲においては、閉極状態を維持するための電磁力がばね荷重よりも弱いためにばねのエネルギーを利用した開極動作が起こる。この状況時を利用して、可動電極3および可動子11の左方への移動による乖離が起こり始める。開極コイル9は基本的に、この開極動作を開始させるために永久磁石13の磁束を打ち消す磁束を供給する役割を有している。
Basically, in the range where the electromagnetic force E1 is smaller than the spring load S1 in FIG. 21, the electromagnetic force for maintaining the closed state is weaker than the spring load, so that the opening operation utilizing the energy of the spring occurs. Using this situation, a divergence due to the leftward movement of the
しかし開極コイル9の電流が増加し続ければ、図22中のある開極コイル電流Cよりも大きい開極コイル9の電流の範囲Bにおいては、範囲Aとは状況が逆転し、開極コイル9の電流の増加に伴い閉極動作を起こすための(特に領域Rにおける)電磁力が上がる。これは電磁力は磁束の2乗に比例するために、磁束が開極動作を起こすための開極方向であるか閉極動作を起こすための閉極方向であるかにかかわらず、電流起因の磁束が大きくなるにつれ閉極動作を起こすための電磁力が大きくなるためである。
However, if the current of the
なお図22中の範囲Bは開極コイル9の磁束量の方が永久磁石13の磁束量よりも大きい領域である。
A range B in FIG. 22 is a region where the magnetic flux amount of the
したがって、図22中の範囲Aにおいて開極コイル9の電流を増加させ図22の範囲Cに達したところで、領域R部の永久磁石13の磁束が開極コイル9の磁束によりすべて打ち消されることから、電磁力は極小となっている。しかしこれよりもさらに開極コイル9の電流が増加し、図22中の範囲Bのように開極コイル9の電流による磁束量が永久磁石13による磁束量よりも大きくなれば、磁束をトータルすることにより、開極コイル9の磁束が漸次大きくなり、その結果、電磁力が漸次大きくなる。
Therefore, when the current of the
上記のように電磁力は磁束の2乗に比例するため、磁束の方向に関係なく、図22の範囲B(開極コイル9の電流(磁束)が比較的大きい範囲)においては磁束の増加とともに図22の縦軸の電磁力の値が大きくなる。この磁束の向きは図22の範囲Aから範囲Bまで一貫して変化することなく、永久磁石13の磁束を打ち消す方向である。つまり特に図22の範囲Bにおいては、たとえ開極コイル9が開極方向の磁場を形成したとしても、それが大きくなることにより、閉極方向の電磁力を発生させることになる。
As described above, since the electromagnetic force is proportional to the square of the magnetic flux, regardless of the direction of the magnetic flux, in the range B of FIG. 22 (the current (magnetic flux) of the
仮に開極コイル9の電流が時間的に単調増加すれば、図22の範囲Bにおいては時間の経過につれて開極コイル9の磁束による閉極方向の電磁力が大きくなる。上記のようにこの電磁力は閉極方向であるため、この電磁力が大きくなれば、開極動作にとって抵抗となる力が大きくなる。これは、可動子11が固定子8から離れた状態においても同様の傾向となる。
If the current of the
基本的に開極動作は上記のように接圧ばね6および開放ばね15の荷重(エネルギー)によりなされるが、上記の閉極方向の電磁力が抵抗となる。このため接圧ばね6などの蓄勢エネルギーから開極コイル9起因の閉極方向の電磁力を差し引いた力が開極動作に使われる力となる。したがって開極動作時において抵抗となる閉極方向の電磁力を小さくすれば、より小さいばねエネルギーで開極動作することが可能となる。
The opening operation is basically performed by the load (energy) of the contact pressure spring 6 and the
そこで実施の形態7においては、閉極コイル10を用いて開極動作時の開極コイル9による閉極方向の電磁力を小さくすることを可能とする。以下このことについて図23および図24を用いて説明する。
Therefore, in the seventh embodiment, it is possible to reduce the electromagnetic force in the closing direction by the
図23は実施の形態7での開極動作における経過時間と、可動子の開極動作時の変位量としてのストローク量および開極コイル9と閉極コイル10との電流量との関係を示すグラフである。図23を参照して、このグラフの横軸は時刻を示している。ここでの時刻とは、開極動作時の初期状態(図4に示す可動子11の端面11Cの位置が図7の位置x5の状態)となる時点t5=0から、図1に示す端面11Cの位置x1となる時点t1までの時刻を示している。つまりここでの時刻の表現は実施の形態1でのt1〜t5と同じであるが、動作が実施の形態1と逆方向であるために、実施の形態1ではt1<t2<t3<t4<t5であったのに対し、ここではt5<t4<t3<t2<t1となる。またこのグラフの縦軸はストローク量および開極コイル9と閉極コイル10との電流量を示している。ここでも実施の形態1と同様の表現により、時刻t1,t2,t3,t4,t5のそれぞれに対応するストローク量x1,x2,x3,x4,x5を示している。
FIG. 23 shows the relationship between the elapsed time in the opening operation in the seventh embodiment, the stroke amount as the displacement amount during the opening operation of the mover, and the current amount of the
図23を参照して、まずストローク量について、図4の時刻t5の初期状態から図3の可動子11がやや左方向に変位する時刻t3までの間に可動子11が固定子8に対して乖離し始めるため、およそ時刻t4において可動子11が乖離し始める。その後は可動子11などは徐々に図4の状態から図1の状態に向けて移動し続ける。
Referring to FIG. 23, first, regarding the stroke amount, the
開極動作が進むにつれて、開極コイル9の電流I9が大きくなる。そして、可動子11の位置がx3(図3)の時点において、開極コイル9の励磁により可動電極3と固定電極2とが互いに乖離し始める。その直後の可動子11の位置がx2(図2)の時点において、開極コイル9を励磁させながら、閉極コイル10を第1の状態へ切り替える。
As the opening operation proceeds, the current I9 of the
ここでの第1の状態とは、閉極コイル10が、開極コイル9の発生する磁場と逆の方向の磁場を発生するように励磁される状態である。可動子11の位置がx2(図2)の時点t2(正確にはその直後)において、検知手段17が開放ばね受け16から離れることにより検知手段17がそれまでのオン状態からオフ状態へと切り替わる。この切り替えの動作と連動して、これまで作動していなかった閉極コイル10がオン状態となるように、図17(B)の検知手段連動スイッチ21が閉じるように切り替えられる。これにより、図17(B)中に実線で示す回路が形成され、閉極コイル10は開極コイル9により発生する電磁力を弱める方向の電磁力を発生するように励磁された第1の状態となる。
The first state here is a state in which the
つまり実施の形態7においては、時刻t2において検知手段17がオフ状態になった(開放ばね受け16から離れた)ことが検知手段17から検知手段連動スイッチ21に伝えられることにより、図17(B)の検知手段連動スイッチ21がオン状態になる(閉じられる)。この点において実施の形態7は、時刻t2において検知手段17がオン状態になった(開放ばね受け16に接触した)ことが検知手段17から検知手段連動スイッチ21に伝えられることにより図17(B)の検知手段連動スイッチ21がオン状態になる(閉じられる)実施の形態1と構成上異なっている。
That is, in the seventh embodiment, the detection means 17 is informed to the detection means interlocking
上記のように、開極動作時においては特に開極コイル9の電流I9の増加(磁束の増加)により、閉極動作を起こすための電磁力が大きくなる。したがってこれを打ち消すために、閉極コイル10には開極コイル9の磁束と反対方向の磁束が発生される。具体的には、永久磁石13の磁束を打ち消す向きの開極コイル9の磁束(たとえば閉極方向)と反対方向の磁束(つまり領域Rにおいて永久磁石13の磁束と同じ向き)が閉極コイル10に発生する。
As described above, particularly during the opening operation, the electromagnetic force for causing the closing operation increases due to the increase in the current I9 (increase in the magnetic flux) of the
したがって閉極コイル10には、永久磁石13の磁束と同じ方向の磁束が発生する。ここで、閉極コイル10は開極コイル9の閉極方向の電磁力を弱める作用を有する。閉極コイル10は開極コイル9とは巻回方向が逆であるため、図17(B)のような(極性の反転のない)回路を用いれば、開極コイル9の電磁力を打ち消す電磁力を生じさせることができる。開極コイル9は開極コイル9の磁場の向きに関係なく(たとえ開極方向の磁場であったとしても)閉極方向の電磁力を発生させているため、検知手段連動スイッチ21により開極コイル9と反対方向の磁束を発生可能な閉極コイル10を用いれば、開極コイル9の磁場を打ち消すことにより、開極コイル9の発生させる閉極方向の電磁力を弱めることが可能となる。
Therefore, a magnetic flux in the same direction as the magnetic flux of the
以上により、図17(B)に示す検知手段連動スイッチ21を閉じることにより、開極コイル9の電磁力を打ち消すように、閉極コイル10が励磁される。
As described above, the closing
これが開極コイル9の発生する磁場と逆の方向の磁場を発生するように閉極コイル10が励磁された第1の状態である。図23を再度参照して、第1の状態に切り替わった時刻t2以降において、図1の状態となる時刻t1まで、閉極コイル10の電流I10が流れている(漸次大きくなっている)。
This is the first state in which the
図24は実施の形態7での開極動作における経過時間と、ばね荷重および電磁力との関係を示すグラフである。図24を参照して、このグラフの横軸は開極動作開始(図4:時刻t5=0)からの経過時間tを示し、グラフの右側に進むほど可動子11が図1の左側に進み開極状態に近い状態であることを示す。またこのグラフの縦軸はばねの荷重およびコイル9,10の電磁力などの力Fを示している。
FIG. 24 is a graph showing the relationship between the elapsed time, the spring load, and the electromagnetic force in the opening operation in the seventh embodiment. Referring to FIG. 24, the horizontal axis of this graph indicates the elapsed time t from the start of the opening operation (FIG. 4: time t5 = 0), and the
図24より、仮に閉極コイル10が開極コイル9の発生する磁場と逆の方向の磁場を発生するように通電されることがなければ、電磁力がE2と大きくなり、この力が閉極状態を維持しようとする力であれば、ばねの蓄勢エネルギーを利用した開極動作に対して負荷となる。しかし実施の形態7において時刻t2以降に閉極コイル10を第1の状態へ切り替えるように通電することにより、閉極状態を維持しようとする電磁力E3の値を電磁力E2より格段に小さくすることができる。電磁力E2と電磁力E3との差分は電流I10の有無により生じる。
From FIG. 24, if the closing
一方、投入指令P1により閉極動作が行われる際には、開極動作に用いられる開極コイル9は作動しない。したがってこの時点においては図17(A)のスイッチSは開いた状態である。ただし実施の形態1においては、投入指令P1により閉極動作が行われる際に、開極動作に用いられる開極コイル9は作動する。この点において本実施の形態は実施の形態1と異なっている。
On the other hand, when the closing operation is performed by the closing command P1, the
当該閉極動作時には、閉極コイル10は、図17(B)のスイッチSが閉じられることにより図中の点線の回路を構成する。このときには固定子8(の接点8A)と可動子11(の接点11A)とを互いに接近させることが可能である。
During the closing operation, the closing
このとき閉極コイル10は、開極コイル9に電流を流した第1の状態時において閉極コイル10に発生する磁場の方向と逆の方向の磁場を発生するように励磁された第2の状態となる。開極コイル9に流す電流の方向および発生する磁場の方向は開極動作時において常に一定である。
At this time, the closing
つまり開極動作時の第1の状態においては、閉極コイル10は開極コイル9の磁束が作る閉極方向の電磁力を弱めるように(閉極方向の磁場を生じるように)励磁される。これに対し、閉極動作時の第2の状態においては、第1の状態と同じ方向の磁場(閉極方向の磁場)を生じさせる極性ではあるが、閉極コイル10を駆動させる接続回路においてスイッチSと検知手段連動スイッチ21とが第1の状態とは異なる(逆の)開閉状態となるように切り替えられた上で、閉極コイル10が励磁される。
That is, in the first state during the opening operation, the closing
このように実施の形態7においても、特に閉極動作時と開極動作時との間で、閉極コイル10の接続状態を第1の状態と第2の状態との双方に切り替えることができ、この点においては実施の形態1と同様である。この切り替えは、切り替え用部材としての操作基板18により実現される。ただし、操作基板を使わない場合でも同様の効果が得られる。
Thus, also in the seventh embodiment, the connection state of the closing
以下、実施の形態7の作用効果について説明する。
実施の形態7においては、開極動作時における検知手段17の切り替えと連動して、切り替え用部材としての操作基板18が、閉極コイル10を開極コイル9と逆の方向の磁場を発生するように励磁させる。これにより、特に検知手段17がオフ状態に切り替えられる図7の可動子11の位置x2の時点以降において、開極動作時であるが閉極方向の電磁力を作り出す開極コイル9の磁束を打ち消すように、閉極コイル10の励磁による磁束が作用する。これにより、閉極方向の電磁力を強くする開極コイル9の磁束が弱められるため、開極動作時に負荷となる電磁力を小さくすることができる。
Hereinafter, the function and effect of the seventh embodiment will be described.
In the seventh embodiment, in conjunction with the switching of the detection means 17 during the opening operation, the
接圧ばね6などの蓄勢エネルギーから開極コイル9起因の閉極方向の電磁力を差し引いた力が開極動作に使われる力となるため、この抵抗となる閉極方向の電磁力を小さくすることにより、より小さい蓄勢エネルギーで開極動作させるための十分な速度を確保することができ、接圧ばね6および開放ばね15のサイズをより小さくすることができる。このため図7に示すばねからの荷重S1を小さくすることができ、閉極動作時に電磁力に上乗せさせる慣性力を供給する必要性を排除することができる。このことから、閉極動作時にたとえば接点2Aと接点3Aとの間に生じ得る衝撃力を小さくすることができる。
Since the force obtained by subtracting the electromagnetic force in the closing direction caused by the
ここで検知手段17により閉極コイル10が開極コイル9と逆の方向の磁場を発生するように切り替えられるタイミングを、固定電極2と可動電極3とが互いに乖離する直後にすることにより、上記乖離による閉極動作を起こすための電磁力の急増を、閉極コイル10により確実に抑制することができる。
Here, the
また閉極動作時には、閉極コイル10に(通常の)閉極動作をさせるように、つまり図17(B)に示す回路(切り替え用部材としての操作基板18)を第1の状態とは異なる第2の状態となるように切り替えることができる。このため、上記切り替え用部材を用いれば、閉極コイル10を開極動作時と閉極動作時との双方において有効に利用することができる。これにより、安定した閉極動作および開極動作を可能にすることができる。
Further, during the closing operation, the circuit (the
(実施の形態8)
本実施の形態の電磁操作式真空遮断器100の構成および動作(開極動作および閉極動作)は、基本的に図4、図3、図2、図1を参照して説明した実施の形態7と同様である。このため、以下の説明において実施の形態7の構成等と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(Embodiment 8)
The configuration and operation (opening operation and closing operation) of the electromagnetically operated
本実施の形態は、電磁操作装置130の構成において、実施の形態7と若干の差異がある。以下、図25を用いて、本実施の形態の電磁操作装置の構成の、特に実施の形態7と異なる点について説明する。
The present embodiment is slightly different from the seventh embodiment in the configuration of the
図25は、実施の形態8における図1中に点線で囲まれた領域A内の電磁操作装置の構成を、図1に示さない部材も含めて図1よりも詳細に示す概略図である。図25を参照して、本実施の形態においては、電磁操作装置130の固定子8内に、開極コイル9(第1のコイル)とは異なる第2のコイルとして、閉極コイル10の他に、開極コイル9の閉極方向の電磁力を打ち消すための閉極電磁力打ち消しコイル24をさらに有している。また閉極電磁力打ち消しコイル24に電流を流してこれを励磁させるための電荷を蓄積および放電可能なコンデンサ(第3のコンデンサ)として、閉極電磁力打ち消しコイル24を励磁させるための閉極電磁力打ち消しコンデンサ25をさらに有している。
FIG. 25 is a schematic diagram showing the configuration of the electromagnetic operating device in the area A surrounded by the dotted line in FIG. 1 in the eighth embodiment, including members not shown in FIG. 1, in more detail than FIG. Referring to FIG. 25, in the present embodiment, in the
操作基板18は、閉極電磁力打ち消しコイル24および閉極電磁力打ち消しコンデンサ25の間に介在するように接続されている。逆に言えば、閉極電磁力打ち消しコイル24と閉極電磁力打ち消しコンデンサ25とは操作基板18を介在して接続されている。
The
図26は図17と同様の趣旨に基づき、本実施の形態の閉極電磁力打ち消しコイル24と閉極電磁力打ち消しコンデンサ25とからなる回路の態様を示している。図26を参照して、閉極電磁力打ち消しコイル24および閉極電磁力打ち消しコンデンサ25は、基本的には図17(A)の開極コイル9と開極コンデンサ19との接続態様と同様に配置されている。開極コイル9と開極コンデンサ19とは、図26においては一例として検知手段連動スイッチ21により互いに開閉可能な回路を構成している。しかしこの検知手段連動スイッチ21に限らず、一般公知の半導体スイッチなど(図17のスイッチSなど)により当該回路が構成されてもよい。
FIG. 26 shows an aspect of a circuit including the closed electromagnetic
具体的には、たとえば検知手段連動スイッチ21が閉じられたときには、たとえば閉極電磁力打ち消しコンデンサ25の一方の電極25Aに接続された閉極電磁力打ち消しコイル24の一方端24Aが正の極性となり、閉極電磁力打ち消しコンデンサ25の他方の電極25Bに接続された閉極電磁力打ち消しコイル24の他方端24Bが負の極性となる。図26の回路は、たとえば図25の操作基板18内に含まれるように形成されてもよい。
Specifically, for example, when the detection means interlocking
検知手段17のオフ状態への切り替えに連動して、閉極電磁力打ち消しコイル24に電流を流して励磁させるための指令が操作基板18に入ることにより、たとえば図25の操作基板18内の図26の検知手段連動スイッチ21が閉じられる。なおここでのオフ状態への切り替えに連動するとは、機械的な連動であっても電気的な連動であってもよい。
In conjunction with the switching of the detection means 17 to the OFF state, a command for flowing and exciting the closing electromagnetic
これにより、閉極電磁力打ち消しコンデンサ25に蓄積された電荷が、操作基板18を介在して閉極電磁力打ち消しコイル24に流れる。閉極電磁力打ち消しコイル24は、閉極コイル10の発生する磁場と同じ方向、すなわち開極コイル9の発生する磁場と逆の方向の磁場を発生する第1の状態となるように励磁される。このため閉極電磁力打ち消しコイル24の励磁は、閉極コイル10の励磁による電磁力を補助する機能を有している。
As a result, the electric charge accumulated in the closing electromagnetic
一方、たとえば閉極動作時など、開極動作時以外においては、図26の検知手段連動スイッチ21が開いており、閉極電磁力打ち消しコイル24は励磁されることなく作動しない状態(第2の状態)となる。つまり閉極電磁力打ち消しコイル24はあくまで開極動作時の開極コイル9の磁束を打ち消す磁束を発生させる目的で用いられるに過ぎないため、開極動作時以外において作動する必要はない。
On the other hand, the detection means interlocking
図25においては閉極コイル10および開極コイル9の外側に閉極電磁力打ち消しコイル24が配置されているが、これらの内側に閉極電磁力打ち消しコイル24が配置されてもよいし、閉極コイル10と開極コイル9との間に挟まれるように閉極電磁力打ち消しコイル24が配置されてもよい。
In FIG. 25, the closing electromagnetic
また本実施の形態においては、閉極電磁力打ち消しコイル24は開極コイル9より巻き数が少なくても多くてもよい。
In the present embodiment, the closing electromagnetic
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては、実施の形態7と同様の作用効果の他に、以下の作用効果を有する。 Next, the effect of this Embodiment is demonstrated. The present embodiment has the following operational effects in addition to the operational effects similar to those of the seventh embodiment.
本実施の形態においては、開極動作時に閉極コイル10が開極コイル9と逆の方向の磁場を発生するように励磁されるのに加え、更に閉極電磁力打ち消しコイル24が切り替え用部材(操作基板18)により開極コイル9と逆の方向の磁場を発生するように用いられる。このため実施の形態7よりも確実に、開極動作時に負荷となる閉極方向の電磁力を小さくすることができる。また、開極動作時に閉極コイル10は使わずに閉極電磁力打ち消しコイル24のみを使ってもよい。
In the present embodiment, in addition to the excitation of the closing
また閉極電磁力打ち消しコイル24は、開極動作時以外においては作動しない状態となる。このためたとえば閉極コイル10のように開極動作時と閉極動作時との間で逆方向の励磁させたり、その結果開極動作時と閉極動作時との間で極性を変化させるための複雑な構造を採用する必要がない。このため全体構成をより簡素化することができる。
Further, the closing electromagnetic
なお上記において閉極電磁力打ち消しコイル24および閉極電磁力打ち消しコンデンサ25は、実施の形態7の閉極コイル10に追加する態様で用いられている。しかし励磁方向の切り替えが可能な機能を有さない(たとえば比較例の)閉極コイルと、本実施の形態の閉極電磁力打ち消しコイル24とが併用されてもよい。なお閉極電磁力打ち消しコイル24単体で用いても同様の効果が得られる。
In the above description, the closed electromagnetic
また本実施の形態において、閉極電磁力打ち消しコイル24の巻き数が開極コイル9の巻き数よりも少なければ、閉極電磁力打ち消しコイル24のインダクタンスが小さくなる。これにより、閉極電磁力打ち消しコイル24の電流が急峻に立ち上がり、閉極動作時の開極コイル9による電磁力を打ち消す効果が大きくなる。ただし閉極電磁力打ち消しコイル24の巻き数が小さいことが好ましいが、巻き数が大きくても同様の効果が得られる。
In this embodiment, if the number of turns of the closing electromagnetic
(実施の形態9)
本実施の形態の電磁操作式真空遮断器100の構成および動作(開極動作および閉極動作)は、基本的に実施の形態8と同様である。このため、以下の説明において実施の形態2の構成等と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(Embodiment 9)
The configuration and operation (opening operation and closing operation) of the electromagnetically operated
本実施の形態は、電磁操作装置130の構成において、実施の形態8と若干の差異がある。以下、図27を用いて、本実施の形態の電磁操作装置の構成の、特に実施の形態8と異なる点について説明する。
The present embodiment is slightly different from the eighth embodiment in the configuration of the
図27は、実施の形態9における図1中に点線で囲まれた領域A内の電磁操作装置の構成を、図1に示さない部材も含めて図1よりも詳細に示す概略図である。図27を参照して、本実施の形態のように、電磁操作装置130の切り替え用部材として、実施の形態8の操作基板18の代わりに、(操作基板18を有さない)検知手段連動スイッチ21(スイッチ)が用いられてもよい。すなわち検知手段連動スイッチ21は、閉極電磁力打ち消しコイル24および閉極電磁力打ち消しコンデンサ25の間に介在するように接続されている。逆に言えば、閉極電磁力打ち消しコイル24と閉極電磁力打ち消しコンデンサ25とは検知手段連動スイッチ21を介在して接続されている。この場合においても、閉極動作時において図25の実施の形態8の電磁操作装置130を有する場合と同様の作用効果を奏することができる。
FIG. 27 is a schematic diagram showing the configuration of the electromagnetic operating device in the region A surrounded by the dotted line in FIG. 1 in the ninth embodiment, including members not shown in FIG. 1, in more detail than FIG. Referring to FIG. 27, as in this embodiment, as a switching member of
上記のように、たとえば実施の形態7では操作基板18は、検知手段連動スイッチ21を含む場合と含まない場合との双方を意味している。しかし本実施の形態においては、実施の形態7,8のような操作基板18に含まれる検知手段連動スイッチ21ではなく操作基板18とは独立に単独で存在する検知手段連動スイッチ21を想定している。
As described above, for example, in the seventh embodiment, the
なお図27において省略されているが、開極コイル9と開極コンデンサとの間に介在するように、また閉極コイル10と閉極コンデンサとの間に介在するように、検知手段連動スイッチ21が接続されてもよい。
Although not shown in FIG. 27, the detection means interlocking
(実施の形態10)
本実施の形態の電磁操作式真空遮断器100の構成および動作(開極動作および閉極動作)は、基本的に実施の形態8と同様である。このため、以下の説明において実施の形態8の構成等と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(Embodiment 10)
The configuration and operation (opening operation and closing operation) of the electromagnetically operated
本実施の形態は、電磁操作装置130の構成において、実施の形態8と若干の差異がある。以下、図28を用いて、本実施の形態の電磁操作装置の構成の、特に実施の形態8と異なる点について説明する。
The present embodiment is slightly different from the eighth embodiment in the configuration of the
図28は、実施の形態10における図1中に点線で囲まれた領域A内の電磁操作装置の構成を、図1に示さない部材も含めて図1よりも詳細に示す概略図である。図28を参照して、本実施の形態の電磁操作装置130においては、閉極電磁力打ち消しコイル24が、切り替え用部材としての検知手段連動スイッチ21を介在して、開極コイル9と並列に接続されている。これら並列のコイル24,9と、開極コンデンサ19とは、操作基板18を介在して接続されている。
FIG. 28 is a schematic diagram showing the configuration of the electromagnetic operating device in the region A surrounded by the dotted line in FIG. 1 in the tenth embodiment, including members not shown in FIG. 1, in more detail than FIG. Referring to FIG. 28, in the
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては、実施の形態7と同様の作用効果の他に、以下の作用効果を有する。 Next, the effect of this Embodiment is demonstrated. The present embodiment has the following operational effects in addition to the operational effects similar to those of the seventh embodiment.
本実施の形態においては、開極動作時において(他の実施の形態と同様に)接点乖離の直後に検知手段17がオフ状態となり、それに連動して検知手段連動スイッチ21が閉じる。これにより、開極コンデンサ19に蓄積された電荷は、開極コイル9と閉極電磁力打ち消しコイル24との双方に流れる。
In the present embodiment, during the opening operation (similar to other embodiments), the detecting
開極コイル9と閉極電磁力打ち消しコイル24とは並列に接続されるため、これらのコイルが単独である場合に比べて、両者を合わせた合成コイル抵抗および合成コイルインダクタンスの値が小さくなる。したがって開極コイル9と閉極電磁力打ち消しコイル24とに流れる電流の総和および電流の傾きが大きくなり、急峻に立ち上がる大きな電流をこれらのコイルに流すことができる。このため閉極動作途中の接点乖離直後における電磁力の増加量を大きくすることができる。
Since the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 真空バルブ、2 固定電極、2A,3A 接点、3 可動電極、4 絶縁ロッド、5 接圧ばね受け、6 接圧ばね、7 連結棒、8 固定子、8A,11A 対向面、8B 固定子当接面、9 開極コイル、9A,10A,24A 一方端、9B,10B,24B 他方端、10 閉極コイル、11 可動子、11B,14A 端面、11C 可動子当接面、12 圧力容器、13 永久磁石、14 開極ストッパ、15 開放ばね、16 開放ばね受け、17 検知手段、18 操作基板、19 開極コンデンサ、19A,19B,20A,20B,25A,25B 電極、20 閉極コンデンサ、21 検知手段連動スイッチ、22 閉極電磁力補助コイル、23 閉極電磁力補助コンデンサ、24 閉極電磁力打ち消しコイル、25 閉極電磁力打ち消しコンデンサ、100 電磁操作式真空遮断器、110 遮断部、120 接圧ばね部、130 電磁操作装置、140 開放ばね部、P1 投入指令、P2 開極指令、P3 検知手段信号。 1 Vacuum valve, 2 Fixed electrode, 2A, 3A contact, 3 Movable electrode, 4 Insulating rod, 5 Contact pressure spring receiver, 6 Contact pressure spring, 7 Connecting rod, 8 Stator, 8A, 11A Opposing surface, 8B Stator contact Contact surface, 9 Opening coil, 9A, 10A, 24A One end, 9B, 10B, 24B The other end, 10 Closed coil, 11 Movable element, 11B, 14A End surface, 11C Movable element contact surface, 12 Pressure vessel, 13 Permanent magnet, 14 Opening stopper, 15 Open spring, 16 Open spring receiver, 17 Detection means, 18 Operation board, 19 Opening capacitor, 19A, 19B, 20A, 20B, 25A, 25B Electrode, 20 Closed capacitor, 21 detection Means interlocking switch, 22 Closed electromagnetic force auxiliary coil, 23 Closed electromagnetic force auxiliary capacitor, 24 Closed electromagnetic force cancellation coil, 25 Closed electromagnetic force cancellation Capacitor, 100 an electromagnetic operation type vacuum circuit breaker, 110 blocking unit, 120 push spring portion, 130 an electromagnetic operating device, 140 opening spring unit, P1 closing command, P2 opening command, P3 sensing means signal.
Claims (21)
前記固定子に対して相対的に移動することにより前記固定子と互いに接触および乖離することが可能な可動子と、
前記固定子と前記可動子との距離を互いに接近させることが可能な閉極コイルとしての第1のコイルと、
前記第1のコイル以外の第2のコイルと、
前記固定子に対する前記可動子の位置を検知し、前記固定子と前記可動子とが互いに接近しているか乖離しているかを判別するための補助接点である検知手段と、
前記検知手段の切り替えと連動して前記第2のコイルを第1の状態から第2の状態へ切り替える、切り替え用部材とを備え、
前記第1の状態は、前記固定子と前記可動子との距離を互いに接近させるときに前記第2のコイルの前記切り替え用部材を含む接続回路が、前記第2のコイルが前記閉極コイルの発生する磁場と同じ方向の磁場を発生するように励磁されるように切り替えられた状態であり、
前記第2の状態は、前記可動子を前記第1の状態とは反対方向に移動させ前記固定子と互いに乖離させるときに、前記第2のコイルの接続回路が、前記第2のコイルの少なくとも一部が前記閉極コイルの発生する磁場と逆の方向の磁場を発生するように励磁されるように切り替えられた状態である、遮断器。 A stator,
A mover capable of contacting and separating from the stator by moving relative to the stator;
A first coil as a closed coil capable of making the distance between the stator and the mover close to each other;
A second coil other than the first coil;
Detection means that is an auxiliary contact for detecting the position of the mover relative to the stator and determining whether the stator and the mover are close to or apart from each other;
A switching member that switches the second coil from the first state to the second state in conjunction with the switching of the detection means;
In the first state, the connection circuit including the switching member of the second coil is used when the distance between the stator and the mover is close to each other, and the second coil is the closed coil. It is switched to be excited to generate a magnetic field in the same direction as the generated magnetic field,
In the second state, when the mover is moved in the opposite direction to the first state and separated from the stator, the connection circuit of the second coil is at least of the second coil. The circuit breaker in a state where a part thereof is switched to be excited so as to generate a magnetic field in a direction opposite to a magnetic field generated by the closed coil.
前記切り替え用部材は、前記閉極コイルの励磁により前記可動電極と前記固定電極とが互いに接触する直前に、前記第2のコイルを前記第1の状態へと切り替える、請求項1または2に記載の遮断器。 A movable electrode installed to be interlocked with the movable element, and a fixed electrode arranged to be able to contact and separate from the movable electrode,
3. The switching member according to claim 1, wherein the switching member switches the second coil to the first state immediately before the movable electrode and the fixed electrode come into contact with each other by excitation of the closed coil. Circuit breaker.
前記第2の状態は、前記固定子と前記可動子とを互いに乖離させるときに、前記開極コイルが、前記閉極コイルの発生する磁場と逆の方向の磁場を発生するように励磁される状態である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の遮断器。 The second coil includes an opening coil capable of separating the stator and the mover from each other,
In the second state, when the stator and the mover are separated from each other, the opening coil is excited so as to generate a magnetic field in a direction opposite to the magnetic field generated by the closing coil. The circuit breaker according to any one of claims 1 to 3, which is in a state.
前記第2の状態は、前記固定子と前記可動子とを互いに乖離させるときに、前記閉極電磁力補助コイルが作動しない状態である、請求項5に記載の遮断器。 A closing electromagnetic force auxiliary coil for assisting the electromagnetic force of the closing coil as the second coil;
6. The circuit breaker according to claim 5, wherein the second state is a state in which the closed electromagnetic force assist coil does not operate when the stator and the mover are separated from each other.
前記閉極電磁力補助コイルは、前記切り替え用部材により前記第1の状態となるように励磁可能である、請求項6に記載の遮断器。 A closed electromagnetic force auxiliary capacitor for exciting the closed electromagnetic force auxiliary coil as the second capacitor;
The circuit breaker according to claim 6, wherein the closing electromagnetic force auxiliary coil can be excited so as to be in the first state by the switching member.
前記固定子に対して相対的に移動することにより前記固定子と互いに接触および乖離することが可能な可動子と、
前記固定子と前記可動子との距離を互いに乖離させることが可能な開極コイルとしての第1のコイルと、
前記第1のコイル以外の第2のコイルと、
前記固定子に対する前記可動子の位置を検知し、前記固定子と前記可動子とが互いに接近しているか乖離しているかを判別するための補助接点である検知手段と、
前記検知手段の切り替えと連動して前記第2のコイルを第1の状態から第2の状態へ切り替える、切り替え用部材とを備え、
前記第1の状態は、前記固定子と前記可動子との距離を互いに乖離させるときに前記第2のコイルの前記切り替え用部材を含む接続回路が、前記第2のコイルが前記開極コイルの発生する磁場と逆の方向の磁場を発生するように励磁されるように切り替えられた状態であり、
前記第2の状態は、前記可動子を前記第1の状態とは反対方向に移動させ前記固定子と互いに接近させるときに、前記第2のコイルの少なくとも一部が発生する磁場の方向を前記第1の状態における前記第2のコイルの少なくとも一部が発生する磁場の方向と同じ方向としながら、前記第2のコイルの接続回路が、前記第1の状態とは異なる状態となるよう切り替えられた状態である、遮断器。 A stator,
A mover capable of contacting and separating from the stator by moving relative to the stator;
A first coil as an opening coil capable of separating the stator and the mover from each other;
A second coil other than the first coil;
Detection means that is an auxiliary contact for detecting the position of the mover relative to the stator and determining whether the stator and the mover are close to or apart from each other;
A switching member that switches the second coil from the first state to the second state in conjunction with the switching of the detection means;
In the first state, the connection circuit including the switching member of the second coil when the distance between the stator and the mover is separated from each other, the second coil is the opening coil It is switched to be excited to generate a magnetic field in the opposite direction to the generated magnetic field,
In the second state, the direction of the magnetic field generated by at least a part of the second coil when the mover is moved in a direction opposite to that of the first state and is brought close to the stator. While the direction of the magnetic field generated by at least a part of the second coil in the first state is the same, the connection circuit of the second coil is switched to a state different from the first state. A circuit breaker that is
前記切り替え用部材は、前記開極コイルの励磁により前記可動電極と前記固定電極とが互いに乖離した直後に、前記第2のコイルを前記第1の状態へと切り替える、請求項13または14に記載の遮断器。 A movable electrode installed to be interlocked with the movable element, and a fixed electrode arranged to be able to contact and separate from the movable electrode,
15. The switching member according to claim 13 or 14, wherein the switching member switches the second coil to the first state immediately after the movable electrode and the fixed electrode are separated from each other by excitation of the opening coil. Circuit breaker.
前記第2の状態は、前記固定子と前記可動子とを互いに接近させるときに、前記閉極電磁力打ち消しコイルが作動しない状態である、請求項17に記載の遮断器。 A closed electromagnetic force canceling coil that cancels the electromagnetic force of the open coil as the second coil;
The circuit breaker according to claim 17, wherein the second state is a state in which the closed electromagnetic force canceling coil does not operate when the stator and the mover are brought close to each other.
前記閉極電磁力打ち消しコイルは、前記切り替え用部材により前記第1の状態となるように励磁可能である、請求項18に記載の遮断器。 A closed electromagnetic force canceling capacitor for exciting the closed electromagnetic force canceling coil as the third capacitor;
19. The circuit breaker according to claim 18, wherein the closed electromagnetic force canceling coil can be excited to be in the first state by the switching member.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014237823 | 2014-11-25 | ||
| JP2014237823 | 2014-11-25 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016105389A JP2016105389A (en) | 2016-06-09 |
| JP6460913B2 true JP6460913B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=56102574
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015106487A Active JP6460913B2 (en) | 2014-11-25 | 2015-05-26 | Breaker |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6460913B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111540639A (en) * | 2020-05-14 | 2020-08-14 | 湖南创安防爆电器有限公司 | Vacuum contactor |
| KR102279331B1 (en) * | 2020-11-10 | 2021-07-20 | (주)비츠로이에스 | Arc eliminator with vacuum interrupter |
| CN113421784B (en) * | 2021-07-19 | 2025-03-25 | 福州大学 | Rapid switch based on electromagnetic holding device and working method thereof |
| JP7621236B2 (en) * | 2021-11-17 | 2025-01-24 | 株式会社クボタ | Explosion-proof control device |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002124158A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | Switchgear |
| JP2006302681A (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | Electromagnetic operation mechanism |
-
2015
- 2015-05-26 JP JP2015106487A patent/JP6460913B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016105389A (en) | 2016-06-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6460913B2 (en) | Breaker | |
| CN103650089B (en) | Electromagnetic operating device and employ the opening and closing device of this device | |
| US9595411B2 (en) | Electromagnetic relay | |
| US8860537B2 (en) | Electromagnetic relay | |
| CN103477410A (en) | Electromagnetic switch device | |
| JP5295858B2 (en) | Electromagnetic actuator, electromagnetically operated switchgear using the same, and control method thereof | |
| JP6924751B2 (en) | Insulated control circuits and drivers for microelectromechanical system switches | |
| JP6214675B2 (en) | Switchgear | |
| JP6917367B2 (en) | Micro electromechanical system relay circuit | |
| TW201513157A (en) | Actuator for contactor | |
| KR101362896B1 (en) | An electromagnetic actuator having differntial holding forces | |
| JP5901245B2 (en) | Electromagnetic operating mechanism drive circuit | |
| US20210090831A1 (en) | Improved vacuum circuit breaker | |
| JP5606304B2 (en) | Electromagnetic operation device and drive circuit for switchgear | |
| CN102768909B (en) | The method of the handover operation of Electromagnetically actuated switching device and the described switching device of control | |
| JP2008204864A (en) | Switch | |
| JP5826070B2 (en) | Power system | |
| JP5858946B2 (en) | Electromagnetic switchgear | |
| JP6159607B2 (en) | Relay switch operation control device | |
| JP5810310B2 (en) | Contact device and electromagnetic switch | |
| JP6698450B2 (en) | Switchgear | |
| JP4516908B2 (en) | Electromagnetic actuator and switch | |
| JP2010257660A (en) | Vacuum circuit breaker operation circuit | |
| JP2016025169A (en) | Operating unit or power switching device | |
| JP2012174676A (en) | Electromagnetic switch |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180530 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180718 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181225 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6460913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |