JP6323847B2 - ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 - Google Patents
ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323847B2 JP6323847B2 JP2017502014A JP2017502014A JP6323847B2 JP 6323847 B2 JP6323847 B2 JP 6323847B2 JP 2017502014 A JP2017502014 A JP 2017502014A JP 2017502014 A JP2017502014 A JP 2017502014A JP 6323847 B2 JP6323847 B2 JP 6323847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas separation
- group
- layer
- separation membrane
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/70—Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
- B01D71/701—Polydimethylsiloxane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
- B01D53/228—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/107—Organic support material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/107—Organic support material
- B01D69/1071—Woven, non-woven or net mesh
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1214—Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1216—Three or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/08—Polysaccharides
- B01D71/12—Cellulose derivatives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/286—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/302—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/304—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
- B32B27/322—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/40—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/024—Woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/028—Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C7/00—Purification; Separation; Use of additives
- C07C7/144—Purification; Separation; Use of additives using membranes, e.g. selective permeation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/10—Esters of organic acids, i.e. acylates
- C08L1/12—Cellulose acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/10—Esters of organic acids, i.e. acylates
- C08L1/14—Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
- C10L3/00—Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
- C10L3/06—Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
- C10L3/10—Working-up natural gas or synthetic natural gas
- C10L3/101—Removal of contaminants
- C10L3/102—Removal of contaminants of acid contaminants
- C10L3/104—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/22—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/24—Hydrocarbons
- B01D2256/245—Methane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/504—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/70—Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
- B01D2257/702—Hydrocarbons
- B01D2257/7022—Aliphatic hydrocarbons
- B01D2257/7025—Methane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/05—Biogas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
- B01D2325/022—Asymmetric membranes
- B01D2325/023—Dense layer within the membrane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/04—Characteristic thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1456—Removing acid components
- B01D53/1475—Removing carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/08—Polysaccharides
- B01D71/10—Cellulose; Modified cellulose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/02—Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0253—Polyolefin fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0261—Polyamide fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0276—Polyester fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/14—Mixture of at least two fibres made of different materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/50—Carbon dioxide
- C01B32/55—Solidifying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C9/00—Aliphatic saturated hydrocarbons
- C07C9/02—Aliphatic saturated hydrocarbons with one to four carbon atoms
- C07C9/04—Methane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B3/00—Preparation of cellulose esters of organic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/28—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
- C08L2312/06—Crosslinking by radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
- C10L2290/00—Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
- C10L2290/54—Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
- C10L2290/548—Membrane- or permeation-treatment for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/20—Capture or disposal of greenhouse gases of methane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
- Y02P20/156—Methane [CH4]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
一方、天然ガスやバイオガス(生物の排泄物、有機質肥料、生分解性物質、汚水、ゴミ、エネルギー作物などの発酵、嫌気性消化により発生するガス)は主としてメタンと二酸化炭素を含む混合ガスであり、その二酸化炭素等の不純物を除去する手段として膜分離方法が検討されている(特許文献1)。
また、上記非対称膜の他に、ガス分離機能を担う素材と機械強度を担う素材とを別素材とする複合膜の形態も知られている。この複合膜は、機械強度を担うガス透過性支持体上に、高分子化合物からなる薄層のガス分離層が形成された構造を持つ。
しかし、ガス分離層を薄層化すると、摩擦や折り曲げ等により膜に欠陥が生じやすい。膜欠陥が生じると、ガス分離性能の著しい低下を引き起こすことがある。この問題を解決するために、ガス分離層上に保護層を設けることが報告されている。例えば特許文献2には、非対称膜を、紫外線硬化したエポキシシリコーンでコーティングし、膜の性能を改善したことが記載されている。
〔1〕
セルロース樹脂を含有するガス分離層と、該ガス分離層上にオルガノポリシロキサン化合物層とを有し、
上記オルガノポリシロキサン化合物層の、下記数式(I)で算出されるクロロホルム浸漬前後のSi比が0.6〜1.0であり、
上記オルガノポリシロキサン化合物層が、 * −O−M−O− * 、 * −S−M−S− * 、 * −NR a C(=O)− * 、 * −NR b C(=O)NR b − * 、 * −O−CH 2 −O− * 、 * −S−CH 2 CH 2 − * 、 * −OC(=O)O− * 、 * −CH(OH)CH 2 OCO− * 、 * −CH(OH)CH 2 O− * 、 * −CH(OH)CH 2 S− * 、 * −CH(OH)CH 2 NR c − * 、 * −CH(CH 2 OH)CH 2 OCO− * 、 * −CH(CH 2 OH)CH 2 O− * 、 * −CH(CH 2 OH)CH 2 S− * 、 * −CH(CH 2 OH)CH 2 NR c − * 、 * −CH 2 CH 2 − * 、 * −C(=O)O − N + (R d ) 3 − * 、 * −SO 3 − N + (R e ) 3 − * 及び * −PO 3 H − N + (R f ) 3 − * から選ばれる連結基を介してオルガノポリシロキサン化合物同士が連結した構造(式中、Mは2〜4価の金属原子を示し、R a 、R b 、R c 、 R d 、R e 、及びR f はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を示す。 * は連結部位を示す)を有し、且つ、
上記オルガノポリシロキサン化合物層が有機溶媒を20〜5000ppm含有する、ガス分離膜。
数式(I)
Si比=(クロロホルム浸漬後のSi−KαX線強度)/(クロロホルム浸漬前のSi−KαX線強度)
〔2〕
上記金属原子Mが、Be、Mg、Ca、Sc、Y、Ti、Zr、V、Cr、Mo、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、B、Al、Ga及びInから選ばれる金属原子である、〔1〕に記載のガス分離膜。
〔3〕
上記連結基が*−O−M1−O−*、*−S−M1−S−*、*−O−CH2−O−*、*−S−CH2CH2−*、*−OC(=O)O−*、*−CH2CH2−*、及び*−C(=O)O−N+(Rd)3−*から選ばれる連結基である、〔1〕又は〔2〕に記載のガス分離膜。
式中、M1は、Zr、Fe、Zn、B、Al及びGaから選ばれる金属原子を示す。Rdは水素原子又はアルキル基を示す。
〔4〕
上記オルガノポリシロキサン化合物層が、*−O−M1−O−*及び*−S−M1−S−*から選ばれる連結基を介してオルガノポリシロキサン化合物同士が連結した構造と、*−O−CH2−O−*、*−S−CH2CH2−*、*−OC(=O)O−*、*−CH2CH2−*、及び*−C(=O)O−N+(Rd)3−*から選ばれる連結基を介してオルガノポリシロキサン化合物同士が連結した構造とを有する、〔3〕に記載のガス分離膜。
〔5〕
セルロース樹脂を含有するガス分離層と、該ガス分離層上にオルガノポリシロキサン化合物層とを有し、
上記オルガノポリシロキサン化合物層の、下記数式(I)で算出されるクロロホルム浸漬前後のSi比が0.6〜1.0であり、
上記オルガノポリシロキサン化合物層が下記(a)及び(b)から選ばれる少なくとも1つの構造を有する、ガス分離膜。
(a)下記一般式(1)で表される構造と、下記一般式(2)又は(3)で表される構造とを有する構造
(b)下記一般式(4)で表される構造
数式(I)
Si比=(クロロホルム浸漬後のSi−KαX線強度)/(クロロホルム浸漬前のSi−KαX線強度)
〔6〕
上記(a)の構造が、さらに下記式(5)で表される繰り返し単位を有する、〔5〕に記載のガス分離膜。
上記オルガノポリシロキサン化合物層中、上記式(5)で表される繰り返し単位の含有率が、0.01〜0.55である、〔6〕に記載のガス分離膜。
〔8〕
上記金属原子Mが、B又はAlである、〔1〕又は〔2〕に記載のガス分離膜。
〔9〕
上記金属原子M1が、B又はAlである、〔3〕又は〔4〕に記載のガス分離膜。
〔10〕
上記ガス分離層に含有されるセルロース樹脂が、下記式(A)で表される繰り返し単位を有するセルロース樹脂である、〔1〕〜〔8〕のいずれか1つに記載のガス分離膜。
〔11〕
上記ガス分離膜が非対称膜である、〔1〕〜〔10〕のいずれか1つに記載のガス分離膜。
〔12〕
上記ガス分離膜の膜厚が10μm〜200μmである、〔11〕に記載のガス分離膜。
〔13〕
上記ガス分離膜が、不織布でサポートされた非対称膜である、〔11〕又は〔12〕に記載のガス分離膜。
〔14〕
二酸化炭素及びメタンを含むガスから二酸化炭素を選択的に透過させるために用いられる、〔1〕〜〔13〕のいずれか1つに記載のガス分離膜。
〔15〕
〔1〕〜〔14〕のいずれか1つに記載のガス分離膜を用いたガス分離モジュール。
〔16〕
〔15〕に記載のガス分離モジュールを備えたガス分離装置。
〔17〕
〔1〕〜〔14〕のいずれか1つに記載のガス分離膜を用いたガス分離方法。
〔18〕
二酸化炭素及びメタンを含むガスから二酸化炭素を選択的に透過させる、〔17〕に記載のガス分離方法。
本明細書において置換・無置換を明記していない置換基(連結基についても同様)については、所望の効果を奏する範囲で、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。
本明細書において置換基というときには、特に断らない限り、後記置換基群Zから選ばれる基をその好ましい範囲とする。
本発明のガス分離方法によれば、高温、高圧且つ高湿条件下においても優れたガス透過性で、且つ、優れたガス分離選択性でガスを分離することができる。さらに、本発明のガス分離方法によれば、ガス中に存在しうるトルエン等の不純物存在下でも、優れたガス分離性能が持続する。
本発明のガス分離膜は非対称膜の形態であってもよいし、複合膜の形態であってもよい。
本発明のガス分離膜について詳細に説明する。なお、本明細書において単に「シロキサン化合物」という場合、特に断りのない限り「オルガノポリシロキサン化合物」を意味し、「シロキサン化合物層」という場合も同様に、特に断りのない限り「オルガノポリシロキサン化合物層」を意味する。
本発明のガス分離膜において、ガス分離層を構成するセルロース樹脂に特に制限はなく、種々の置換基を有するセルロース樹脂を用いることができる。なかでも、下記式(A)で表される繰り返し単位を有するセルロース樹脂が好ましい。
また、R1、R2及びR3がアルキル基又はアシル基の場合、さらに置換基を有してもよい。
下記P−1〜P−20における繰り返し単位の数は、例えば、10〜10,000とすることができる。
分子量及び分散度は特に断らない限りGPC(ゲルろ過クロマトグラフィー)法を用いて測定した値とし、分子量はポリスチレン換算の重量平均分子量とする。測定条件は下記のとおりである。
使用するカラムの種類:TOSOH TSKgel Super AWM−H (6.0mmID×15cm)
カラム使用本数:3本
溶媒の種類:N−メチルピロリドン
溶媒の流速:0.5ml/min.
測定温度:40℃
装置:TOSOH EcoSEC HLC−8320GPC
本発明のガス分離膜は、上記ガス分離層上に、ガス分離層に接してシロキサン化合物層が設けられている。このシロキサン化合物層は、下記数式(I)で表されるクロロホルム浸漬前後のSi比が0.6〜1.0の範囲内にある。
Si比=(クロロホルム浸漬後のSi−KαX線強度)/(クロロホルム浸漬前のSi−KαX線強度)
の強度を測定することにより算出される。Si−KαX線強度の測定方法は、例えば特開平6−88792号公報に記載されている。具体的には、クロロホルム中へガス分離膜を浸漬した後のSi−KαX線強度と、浸漬前のSi−KαX線強度を測定する。浸漬後のSi−KαX線強度が浸漬前のSi−KαX線強度に比べて低下する場合、シロキサン化合物層中に、低分子量のシロキサン化合物成分(低分子量成分)、非架橋シロキサン化合物成分、および、低架橋シロキサン成分が存在し、これが溶出していることを意味する。したがって、クロロホルム中への浸漬後において、Si−KαX線強度の低下度合が小さい程、シロキサン化合物層を構成するポリマーの架橋密度が高まり、クロロホルム中に溶出しにくくなっていることを意味する。
本発明のオルガノポリシロキサンは、特定の架橋構造、例えば三次元架橋構造、を有することが好ましく、適切な架橋構造を有することで、優れた耐有機溶剤安定性を示す。
一般的に、三次元架橋されたポリマーは、数平均分子量を測定することが困難である。三次元架橋されたポリマーは、便宜上、無限大の分子量を有するポリマーとして扱われる。
本発明におけるシロキサン化合物層のSi比は、0.7〜1.0が好ましく、0.75〜1.0がより好ましく、0.8〜1.0がさらに好ましく、0.85〜1.0がさらに好ましい。
式中、Mは2〜4価の金属原子を示す。Ra、Rb、Rc 、Rd、Re、及びRfはそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を示す。*は連結部位を示す。
上記連結基*−O−M−O−*は、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基等の−OHを有する基(活性水素含有基)を有するシロキサン化合物と、下記式(B)で表される金属錯体(架橋剤)との間の配位子交換反応により形成することができる。
Lとして採りうるアルコキシ基は、その炭素数が1〜10が好ましく、1〜4がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。Lとして採りうるアルコキシ基の具体例としては、例えば、メトキシ、エトキシ、tert-ブトキシ、及びイソプロポキシが挙げられる。
Lとして採りうるアリールオキシ基は、その炭素数が6〜10が好ましく、6〜8がより好ましく、6〜7がさらに好ましい。Lとして採りうるアリールオキシ基の具体例としては、例えば、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、及びナフトキシを挙げることができる。
Lとして採りうるアシルオキシ基は、その炭素数が、2〜10が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜4がさらに好ましい。Lとして採りうるアシルオキシ基の具体例としては、例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ピバロイルオキシ、及びアセチルオキシを挙げることができる。
Lとして採りうるハロゲン原子に特に制限はなく、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。なかでも塩素原子が好ましい。
Mが4価の金属原子(m=4)の場合、RP−OHは1つのMに対して通常4つまで配位しうる(上記(a)の形態)。本発明においては、Mが4価の金属原子の場合には、RP−OHが2つ配位した形態(上記(c)の形態)、3つ配位した形態(上記(b)の形態)、及び4つ配位した形態(上記(a)の形態)いずれの形態も、*−O−M−O−*で表される連結基を有する形態に包含されるものとする。
また、上記式には示していないが、上記シロキサン化合物RP−OHがRP1−(OH)hで表される場合(RP1はシロキサン化合物残基、hは2以上の整数、すなわち1分子中にヒドロキシ基を2つ以上有する形態である場合)、RP1−(OH)hの1分子中に存在する2つ以上のOHが1つのMに配位していてもよい。この形態も*−O−M−O−*で表される連結基を有する形態に包含されるものとする。
また、上記式には示していないが、上記シロキサン化合物RP−OHがRP1−(OH)hで表される場合(RP1はシロキサン化合物残基、hは2以上の整数、すなわち1分子中にヒドロキシ基を2つ以上有する形態である場合)、RP1−(OH)hの1分子中に存在する2つ以上のOHが1つのMに配位していてもよい。この形態も*−O−M−O−*で表される連結基を有する形態に包含されるものとする。
また、上記式には示していないが、上記シロキサン化合物RP−OHがRP1−(OH)hで表される場合(RP1はシロキサン化合物残基、hは2以上の整数、すなわち1分子中にヒドロキシ基を2つ以上有する形態である場合)、RP1−(OH)hの1分子中に存在する2つ以上のOHが1つのMに配位していてもよい。この形態も*−O−M−O−*で表される連結基を有する形態に包含されるものとする。
上記連結構造*−S−M−S−*は、例えば、チオール基を有するシロキサン化合物と、上記式(B)で表される金属錯体との間の配位子交換反応により形成することが出来る。この反応は、上述した*−O−M−O−*を形成するための反応においてRP−OHをRP−SHに代えた反応形態である。−SHも活性水素含有基であるため、上記と同様に配位子交換反応を行うことができる。
上記連結基*−NRaC(=O)−*は、例えば、カルボキシ基を有するシロキサン化合物と、アミノ基を有するシロキサン化合物とを、脱水縮合剤(例えばカルボジイミド化合物)の存在下で反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。
RP−COOH + RP−N(RA)2
⇒ RP−C(=O)−NRA−RP + H2O
上記式中、RPはシロキサン化合物残基を示す。左辺において1つのNに連結する2つのRAのうち1つは水素原子であり、残りは水素原子又はアルキル基である(つまり、右辺のRAは水素原子又はアルキル基である。
また、上記連結基は、カルボキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、アミノ基を2つ以上有する化合物とを反応させることで形成することもできる。また、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、カルボキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成させることができる。
上記連結基*−NRbC(=O)NRb−*は、例えば、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としてのクロロギ酸エステルとを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。
2RP−N(RB)2 + Cl−C(=O)−O−RCl
⇒ RP−RBN−C(=O)−NRB−RP + HCl + HO−RCl
上記式中、RPはシロキサン化合物残基を示し、RClはクロロギ酸エステルのアルコール残基を示す。左辺において1つのNに連結する2つのRBのうち1つは水素原子であり、残りは水素原子又はアルキル基である(つまり、右辺のRBは水素原子又はアルキル基である)。
上記連結基*−O−CH2−O−*は、例えば、ヒドロキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としてのホルムアルデヒドとを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。
2RP−OH + H−C(=O)−H
⇒ RP−O−CH(O−RP)−H + H2O
上記式中、RPはシロキサン化合物残基を示す。
上記連結基*−S−CH2CH2−*は、例えば、チオール基を有するシロキサン化合物と、ビニル基を有するシロキサン化合物とを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。
RP−SH + RP−CH=CH2
⇒ RP−S−CH2−CH2−RP
上記式中、RPはシロキサン化合物残基を示す。
なお、チオール基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、ビニル基を2つ以上有する化合物とを反応させた場合にも、上記連結基を形成させることができる。また、ビニル基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、チオール基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。
上記連結基*−OC(=O)O−*は、例えば、ヒドロキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としてのクロロギ酸エステルとを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。
2RP−OH + Cl−C(=O)−O−RCl
⇒ RP−O−C(=O)−O−RP + HCl + HO−RCl
上記式中、RPはシロキサン化合物残基を示し、RClはクロロギ酸エステルのアルコール残基を示す。
上記連結基*−C(=O)O−N+(Rd)3−*は、例えば、カルボキシ基を有するシロキサン化合物と、アミノ基を有するシロキサン化合物とを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。
RP−COOH + RP−N(RD)2
⇒ RP−CO−O−−N+H(RD)2−RP
上記式中、RPはシロキサン化合物残基を示す。RDは水素原子又はアルキル基を示す。
なお、カルボキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、アミノ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結構造を形成することができる。また、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、カルボキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。
上記連結基*−SO3 −N+(Re)3−*は、例えば、スルホ基を有するシロキサン化合物と、アミノ基を有するシロキサン化合物とを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。
RP−SO3H + RP−N(RE)2
⇒ RP−SO2−O−−N+H(RE)2−RP
上記式中、RPはシロキサン化合物残基を示す。REは水素原子又はアルキル基を示す。
なお、スルホ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、アミノ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。また、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、スルホ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。
上記連結構造*−PO3H−N+(Rf)3−*は、例えば、ホスホン酸基を有するセルロース樹脂と、アミノ基を有するシロキサン化合物とを反応させることにより形成することができる。この反応は下記式で表すことができる。
RP−PO3H2 + RP−N(RF)2
⇒ RP−P(=O)(OH)−O−−N+H(RF)2−RP
上記式中、RPはシロキサン残基を示す。RFは水素原子又はアルキル基を示す。
なお、ホスホン酸基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としてのアミノ基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。また、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、スルホン酸基を2つ以上有する化合物とを反応させることによっても、上記連結基を形成することができる。
上記連結基*−CH(OH)CH2OCO−*は、例えば、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、カルボキシ基を有するシロキサン化合物とを反応させることで形成させることができる。
また、上記連結基は、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、カルボキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたり、カルボキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、エポキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたりすることで形成することもできる。
上記連結基*−CH(OH)CH2O−*は、例えば、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、ヒドロキシ基を有するシロキサン化合物とを反応させることで形成させることができる。
また、上記連結基は、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、ヒドロキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたり、ヒドロキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、エポキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたりすることで形成することもできる。
上記連結基*−CH(OH)CH2S−*は、例えば、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、チオール基を有するシロキサン化合物とを反応させることで形成させることができる。
また、上記連結基は、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、チオール基を2つ以上有する化合物とを反応させたり、チオール基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、エポキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたりすることで形成することもできる。
上記連結基*−CH(OH)CH2NRc−*は、例えば、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、アミノ基を有するシロキサン化合物とを反応させることで形成させることができる。
また、上記連結基は、エポキシ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、アミノ基を2つ以上有する化合物とを反応させたり、アミノ基を有するシロキサン化合物と、架橋剤としての、エポキシ基を2つ以上有する化合物とを反応させたりすることで形成することもできる。
上記連結基*−CH(CH2OH)CH2OCO−*は、上述した*−CH(OH)CH2OCO−*の形成において、エポキシ基をオキセタニル基に代えることで形成することができる。
上記連結基*−CH(CH2OH)CH2O−*は、上述した*−CH(OH)CH2O−*の形成において、エポキシ基をオキセタニル基に代えることで形成することができる。
上記連結基*−CH(CH2OH)CH2S−*は、上述した*−CH(OH)CH2S−*の形成において、エポキシ基をオキセタニル基に代えることで形成することができる。
上記連結基*−CH(CH2OH)CH2NRc−*は、上述した*−CH(OH)CH2NRc−*の形成において、エポキシ基をオキセタニル基に代えることで形成することができる。
上記連結基*−CH2CH2−*は、例えば、ビニル基((メタ)アクリロイル基等)を有するシロキサン化合物同士を重合反応させることにより形成することができる。
本発明において、*−CH2CH2−*を介して連結した構造には、*−S−CH2CH2−*を介して連結した構造は含まれないものとする。
また、上記例示のポリシロキサン化合物において、各官能基による変性部位は末端でもよく側鎖であってもよい。また、1分子中に2つ以上の変性部位があることが好ましい。また、上記変性により導入された各官能基はさらに置換基を有してもよい。
また、上記「ポリアルキルアリールシロキサン」におけるアルキル基とアリール基の量比に特に制限はない。すなわち、「ポリアルキルアリールシロキサン」はその構造中に、ジアルキルシロキサン構造やジアリールシロキサン構造を有していてもよい。
上記例示のシロキサン化合物において、アルキル基の炭素数は1〜10が好ましくは、1〜5がより好ましく、1〜3がさらに好ましく、メチルがさらに好ましい。また、上記例示のシロキサン化合物において、アリール基の炭素数は6〜20が好ましくは、6〜15がより好ましく、6〜12がさらに好ましく、フェニルがさらに好ましい。
(a)下記一般式(1)で表される構造と、下記一般式(2)又は(3)で表される構造とを有する構造
また、一般式(4)の末端構造は、水素原子、メルカプト基、アミノ基、ビニル基、カルボキシ基、 オキセタン基、スルホン酸基、及びホスホン酸基から選ばれる基であることが好ましい。
上記Rがアリール基の場合、その炭素数は6〜20が好ましく、6〜15がより好ましく、6〜12がさらに好ましく、さらに好ましくはフェニル基である。
式(5)で表される繰り返し単位の含有率は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
シロキサン化合物層中に存在する有機溶媒の含有量は、使用開始初期からガス分離膜のガス分離性能をより安定化させる観点から質量基準で、10〜1000ppmが好ましく、30〜500ppmがさらに好ましい。
シロキサン化合物層中に含まれる有機溶媒に特に制限はなく、通常は、シロキサン化合物層を形成するに際して、シロキサン化合物を溶解して塗布液を調製するのに用いる有機溶媒である。上記有機溶媒の好ましい例として、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチレンクロリド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、及び1,3−ジオキソランから選ばれる有機溶媒が挙げられ、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、及びテトラヒドロフランから選ばれる有機溶媒がより好ましい。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜30、より好ましくは炭素数3〜20、特に好ましくは炭素数3〜10のシクロアルキル基であり、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルキニル基であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10のアミノ基であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールオキシ基であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環オキシ基であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、
なお、本発明において、1つの構造部位に複数の置換基があるときには、それらの置換基は互いに連結して環を形成していたり、上記構造部位の一部又は全部と縮環して芳香族環もしくは不飽和複素環を形成していたりしてもよい。
本発明のガス分離膜の構成について説明する。
本発明のガス分離膜の好ましい一実施態様であるガス分離複合膜(以下、「本発明の複合膜」ともいう。)は、ガス透過性の支持層(多孔質層)の上側に、上述の、セルロース樹脂を含むガス分離層が形成されている。この複合膜は後述するように、多孔質の支持体の少なくとも表面に、上記のガス分離層をなす成分(セルロース樹脂)を含む塗布液(ドープ)を塗布(本明細書において塗布とは浸漬により表面に付着される態様を含む意味である。)することにより形成することができる。さらに本発明の複合膜は、ガス分離層の上側に、ガス分離層に接してシロキサン化合物層が形成されている。
図1は、本発明の好ましい実施形態であるガス分離複合膜10を模式的に示す縦断面図である。1はガス分離層、2は多孔質層、4はシロキサン化合物層である。図2は、本発明の別の好ましい実施形態であるガス分離複合膜20を模式的に示す断面図である。この実施形態では、ガス分離層1及び多孔質層2、シロキサン化合物層4に加え、さらなる支持層として不織布層3が設けられている。図3は、本発明のさらに別の好ましい実施形態であるガス分離複合膜30を模式的に示す断面図である。この実施形態では、ガス分離層1、多孔質層2、シロキサン化合物層4、不織布層3に加え、ガス分離層1に接してその下層に平滑層5が設けられている。
また、本明細書において「ガス透過性」を有するとは、支持層(支持層のみからなる膜)に対して、40℃の温度下、ガス供給側の全圧力を4MPaにして二酸化炭素を供給した際に、二酸化炭素の透過速度が1×10−5cm3(STP)/cm2・sec・cmHg(10GPU)以上であることを意味し、50GPU以上であることが好ましく、100GPU以上であることがさらに好ましい。
また、多孔質層の分画分子量は100,000以下であることが好ましい。さらに、その気体透過率は40℃、4MPaにおいて、二酸化炭素透過速度で3×10−5cm3(STP)/cm2・sec・cmHg(30GPU)以上であることが好ましく、100GPU以上であることがより好ましく、200GPU以上であることがさらに好ましい。
多孔質層の素材としては、従来公知の高分子、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂等、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等、ポリスチレン、酢酸セルロース、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアラミド等の各種樹脂を挙げることができる。
多孔質層の形状としては、平板状、スパイラル状、管状、中空糸状などいずれの形状をとることもできる。
また、シロキサン化合物層の40℃、4MPaにおける気体透過率は二酸化炭素透過速度で100GPU以上であることが好ましく、300GPU以上であることがより好ましく、1000GPU以上であることがさらに好ましい。
本発明の複合膜は、多孔質層とガス分離層との間に、ガス分離層に接する下層として平滑層を設けることが好ましい。平滑層を設けることにより、多孔質層表面の凹凸を平滑化することができ、ガス分離層の薄層化が容易になる。この平滑層はシロキサン化合物層であることが好ましく、その好ましい形態は、上述したシロキサン化合物層と同じである。
本発明のガス分離膜の別の好ましい実施形態は、非対称膜の形態である。図4は、本発明のガス分離非対称膜の好ましい形態を示す模式図である。このガス分離非対称膜40は、ガスが供給される側に、ガス分離に寄与する薄いスキン層(S、以下、「緻密層」、又は「ガス分離層」ともいう。)とその上に形成されたシロキサン化合物層(C、以下、「保護層」ともいう。)とを有する。スキン層以外の部分は厚い多孔質層(P)であり、この多孔質層が支持体として機能する。なお多孔質層(P)は、その上側末端から下側末端まで孔が貫通しており、スキン層(S)のようなガス分離能は有しない。
本発明のガス分離非対称膜(以下、「本発明の非対称膜」ともいう。)は、セルロース樹脂を含む溶液(ドープ液)を用いて相転換法によって形成することができる。相転換法は、ドープ液を凝固液と接触させて相転換させながら膜を形成する公知の方法であり、本発明ではいわゆる乾湿式法が好適に用いられる。乾湿式法は、膜形状にしたドープ液の表面の溶液を蒸発させ、ついで凝固液(ドープ液の溶媒とは相溶し、セルロース樹脂は不溶な溶剤)に浸漬して緻密層を形成すると同時に、その際生じる相分離現象を利用して微細孔を形成して多孔質層を形成させる方法であり、ロブ・スリラージャンらが提案(例えば、米国特許第3,133,132号明細書)した方法である。
上記のドープ液の表面の溶液を蒸発させる工程により、塗布液表面から溶媒が揮発すると共に、空気中の水分が吸収される。これにより表面が固化しやすい状態となり、凝固液と接触させた際に、形成される緻密層(スキン層)の膜厚が安定しうる。
ドープ液の調製に用いる媒体は、相変換させるため、凝固液と混和する溶媒であることが好ましい。より好ましくは、ドープ液の媒体として、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチレンクロリド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、及び1,3−ジオキソランから選ばれる非プロトン性極性有機溶媒を少なくとも用いる。これらの溶媒に、さらに、ケトン、アルコール、アセトニトリル、水等の溶媒を混合し、ドープ液の媒体とすることも好ましい。
また、上記凝固液は、水とプロトン性極性溶媒(好ましくはアルコール)の混合液からなることが好ましい。
本発明のガス分離膜(複合膜及び非対称膜)は、ガス分離回収、ガス分離精製に好適に用いることができる。例えば、水素、ヘリウム、一酸化炭素、二酸化炭素、硫化水素、酸素、窒素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、メタン、エタンなどの炭化水素、プロピレンなどの不飽和炭化水素、テトラフルオロエタンなどのパーフルオロ化合物などのガスを含有する気体混合物から特定の気体を効率よく分離し得るガス分離膜とすることができる。特に二酸化炭素/炭化水素(メタン)を含む気体混合物から二酸化炭素を選択分離するガス分離膜とすることが好ましい。
なお、1GPUは1×10−6cm3(STP)/cm2・sec・cmHgである。
本発明のガス分離膜のガス分離層には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することもできる。高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上を併用してもかまわない。
また、液物性調整のためにノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤や、有機フルオロ化合物などを添加することもできる。
本発明のガス分離方法は、本発明のガス分離膜を用いて2種以上のガスを含む混合ガスから特定のガスを選択的に透過させ、分離する方法である。なかでも本発明のガス分離方法は、二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスから二酸化炭素を選択的に透過させることを含む方法であることが好ましい。ガス分離の際のガスの圧力は0.5〜10MPaであることが好ましく、1〜10MPaであることがより好ましく、2〜7MPaであることがさらに好ましい。
また、本発明のガス分離方法を実施する際のガスの温度は、−30〜90℃であることが好ましく、15〜70℃であることがさらに好ましい。二酸化炭素とメタンガスとを含む混合ガスにおいて、二酸化炭素とメタンガスの混合比に特に制限はないが、二酸化炭素:メタンガス=1:99〜99:1(体積比)であることが好ましく、二酸化炭素:メタンガス=5:95〜90:10であることがより好ましい。
本発明のガス分離膜を用いてガス分離モジュールを調製することができる。モジュールの例としては、スパイラル型、中空糸型、プリーツ型、管状型、プレート&フレーム型などが挙げられる。
また、本発明のガス分離膜又はガス分離モジュールを用いて、ガスを分離回収又は分離精製させるための手段を有するガス分離装置を得ることができる。本発明のガス分離膜は、例えば、特開2007−297605号公報に記載のような吸収液と併用した膜・吸収ハイブリッド法としての気体分離回収装置に適用してもよい。
セルロース樹脂として酢酸セルロース(商品名:L−70、株式会社ダイセル製、酢化度0.55、酢化度は、単位重量当たりの結合酢酸の重量百分率を意味する)0.5gを、メチルエチルケトン2.5g、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)2.5g、n−ブタノール0.6gの混合溶液を加えることにより溶解させた。次いで、得られた溶液を孔径5.0μmのPTFE製精密濾過膜でろ過し、ドープ液を得た。
清浄なガラス板(縦10cm×横10cm×厚さ1mm、以下同様)の上にポリエステル製不織布(阿波製紙社製、膜厚:95μm)を敷き、その上に上記ドープ液を室温(20℃)下で塗布した。ガラス板を30秒間静置したのち、一次凝固液(0℃、75質量%メタノール水溶液)に1時間浸漬した。その後、さらに二次凝固液(0℃、75質量%メタノール水溶液)に1時間浸漬することで非対称膜を作製した。得られた非対称膜をメタノールで洗浄した後、イソオクタンでメタノールを置換した。更に非対称膜を50℃で8時間加熱し、次いで、110℃で6時間加熱してイソオクタンを蒸発乾燥させた。これにより、緻密なガス分離層の膜厚が0.1μm以下、ポリマー層の総膜厚が40μmである架橋セルロース非対称膜を得た。この非対称膜は、不織布を含めて厚さが95μmであった。
− ポリシロキサン構造を有する放射線硬化性ポリマーの調製 −
300mLの3口フラスコに両末端メタクリレート変性ポリジメチルシロキサンX−22−164E(化合物1、信越化学工業社製)39g、両末端チオール変性ポリジメチルシロキサンX−22−167B(化合物2、信越化学工業社製)10gを加え、さらにそこへ、n−ヘプタン50gを加えて溶解させた。これを50℃で5時間維持させて、ポリシロキサン構造を有する放射線硬化性ポリマー溶液を得た。
上記放射線硬化性ポリマー溶液2.5gを20℃まで冷却し、n−ヘプタン95gを加えて希釈した。得られた溶液に対し、光重合開始剤であるIrgacure184(BASF社製)0.01gを添加し、放射線硬化性組成物を調製した。
上記非対称膜のガス分離層の上に、上記放射線硬化性組成物をスピンコートした。次いで、UV強度24kW/m、処理時間10秒のUV処理条件で非対称膜にUVを照射(Fusion UV System社製、Light Hammer 10、D−バルブ)した。次いで、UVを照射した後の非対称膜を70℃で2時間乾燥させてシロキサン化合物層を形成した。こうして、ガス分離層上に厚み約0.5μmのシロキサン化合物層を有する非対称膜(ガス分離膜)を作製した。このシロキサン化合物層は、シロキサン化合物同士が−S−CH2CH2−で連結した構造、及び、−CH2CH2−で連結した構造を有する。
上記実施例1において用いたセルロース樹脂(酢酸セルロース)及びシロキサン化合物(化合物1及び化合物2)に代えて、表1−1〜表1−4に記載の各セルロース樹脂及びシロキサン化合物を用い、また、シロキサン化合物層の形成で用いた放射線硬化性組成物中に表1−1〜表1−4に記載の架橋剤(金属錯体)を添加したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜24の非対称膜(ガス分離膜)を作製した。
なお、上記実施例1において非対称膜を形成するドープ液の媒体として用いた、N,N−ジメチルホルムアミドに代えて、実施例4〜14及び16ではN−メチル−2−ピロリドンを用い、実施例15及び20ではジメチルスルホキシドを用い、実施例18ではN−エチル−2−ピロリドンを用い、実施例19ではγ−ブチロラクトンを用い、実施例21ではジメチルアセトアミドを用い、実施例22ではメチレンクロリドを用い、実施例23ではジオキサンを用い、実施例24では1,3−ジオキソランを用いた。
US6,368,382号に記載の方法を参照し、酢酸セルロース非対称膜を作製した。すなわち、酢酸セルロース(商品名:CA−398−3、Eastman製)の0.8gに対してジオキサン4.7g、アセトン2.0g、メタノール1.2g、乳酸0.2g、n−デカン0.3gの混合溶液を加えて酢酸セルロースを溶解させたのち、得られた溶液を孔径5.0μmのPTFE製精密濾過膜でろ過し、ドープ液を調製した。清浄なガラス板の上にポリエステル製不織布(阿波製紙社製、膜厚:95μm)を敷き、さらに上記ドープ液を室温(20℃)下で塗布した。ガラス板を30秒間静置したのち、次いで、一次凝固液(2℃、水)に10分間浸漬し、さらに二次凝固液(80〜90℃、水)に15分間浸漬することで非対称膜を作製した。得られた非対称膜をメタノールで洗浄した後、更に60〜70℃で蒸発乾燥させることで緻密なガス分離層の膜厚が0.1μm以下、ポリマー層の総膜厚が40μmである非対称膜(ガス分離膜)を得た。この非対称膜は、不織布を含めて厚さが110μmであった。
上記比較例1において用いたセルロース樹脂に代えて、表1−4に記載のセルロース樹脂を用いた以外は比較例1と同様にして比較例2の非対称膜(ガス分離膜)を作製した。
US6,368,382号に記載の方法を参照し、エポキシシリコーンUV硬化性ポリマーを調製した。すなわち200mLの3口フラスコにUV9315(Momentive社製)4gを加え、そこへn−ヘキサン、n−ヘプタンが1:3の組成比の混合溶液96gを加えて溶解させることにより、シリコーンポリマーを得た。得られたシリコーンポリマー溶液に、光重合開始剤であるUV9380C(Momentive社製)3gを添加し、放射線硬化性組成物を調製した。さらに、比較例1と同様にして作製した非対称膜のガス分離層上に、上記の放射線硬化性組成物をスピンコートした後、UV強度24kW/m、処理時間10秒のUV処理条件で非対称膜にUVを照射(Fusion UV System社製、Light Hammer 10、D−バルブ)した。次いで、UVを照射した後の非対称膜を70℃で2時間乾燥させてシロキサン化合物層を形成した。こうして、ガス分離層表面に厚み0.5μmのシロキサン化合物層を有する非対称膜(ガス分離膜)を得た。
上記比較例3において用いたセルロース樹脂に代えて表1に記載のセルロース樹脂を用いた以外は比較例3と同様にして、比較例4の非対称膜を作製した。
上記比較例3において用いたセルロース樹脂に代えて表1に記載のセルロース樹脂を用い、また、ジオキサンに代えてN,N−ジメチルホルムアミドを用いた以外は比較例3と同様にして、比較例5および比較例6の非対称膜を作製した。
また、本実施例では重量平均分子量が30,000〜300,000の範囲内のセルロース樹脂を使用した。
上記各実施例及び比較例で調製したガス分離膜のシロキサン化合物層を1cm×1cm角に切り出した。これを、クロロホルム30mlに24時間、室温下で浸漬させて、残存するヘプタンを溶出し、有機溶媒含有量測定用の試料とした。この試料を用いて、ヘッドスペースGCにてシロキサン化合物層中の有機溶媒含有量(ppm、質量基準)を測定した。測定条件は以下のとおりとした。
−測定条件−
バイアル保温温度:80℃バイアル保温時間:30分注入量:0.8mLカラム:PEG−1500 20% on Shimalite(2.6mm×3m)
カラム温度:80℃
注入口温度:150℃
検出温度:150℃
カラム流量:N2 50mL/min
検出器:FID
上記各実施例及び比較例で調製したガス分離膜を2.5cm四方に切り出した。これを、クロロホルム500g中に25℃で12時間浸漬した。その後、分離膜を取り出し、真空下で乾燥したのち、膜表面にX線を照射(蛍光X線分析法、装置:島津製作所製XRF−1700)することで、蛍光X線のSi−Kα線のピーク(2θ=144.6deg)の強度を測定した。得られた値と、クロロホルム浸漬前の膜表面に同様にX線を照射して測定されたSi−KαX線の値を、上記数式(I)に当てはめ、Si比を算出した。
上記各実施例及び比較例で調製したガス分離膜を、2.5cm四方に切り出し、測定用試料を作製した。この測定用試料をX線光電子分光法(装置:Ulvac−PHI社製QuantraSXM)により、X線源:Al−Kα線(1490eV,25W,100umφ)、測定領域:300μm×300μm、Pass Energy 55eV、 Step 0.05eVの条件で、Si2p(98〜104eV付近)を測定し、T成分(103eV)とQ成分(104eV)のピークを分離し、定量して、比較した。すなわち、式(5)で表される繰り返し単位(Q成分)のSi−O結合エネルギーピークの蛍光X線強度[SA]と、式(5)で表される繰り返し単位以外の構造(T成分)のSi−O結合エネルギーピークの強度の合計[ST]に基づき[SA]/([SA]+[ST])を算出し、式(5)で表される繰り返し単位の含有率とした。
上記各実施例及び比較例で調製したガス分離膜を各々50サンプルずつ作製し、この50サンプルの水素の透過率を測定した。水素透過率が1×106ml/m2・24h・atmを越えたサンプルをピンホール有りの膜(サンプルエラー)として判断し、サンプルエラー率を下記式から求めた。このサンプルエラー率に基づき下記評価基準により成膜性を評価した。
サンプルエラー率(%)=100×[サンプルエラー数/50]
(成膜性の評価基準)
AA:エラー率2%以下
A:エラー率2%超5%以下
B:エラー率5%超
上記各実施例及び比較例で調製したガス分離膜を用いて、ガス分離性能を以下のように評価した。
ガス分離膜を不織布ごと直径47mmに切り取り、透過試験サンプルを作製した。GTRテック株式会社製ガス透過率測定装置を用い、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)が30:70(体積比)の混合ガスを、ガス供給側の全圧力が4MPa(CO2の分圧:1.2MPa)、流量500mL/min、45℃となるように調整し、スキン層の側から供給した。ガス分離膜を透過したガスをガスクロマトグラフィーにより分析した。ガス分離膜のガス透過性は、ガス透過率(Permeance)としてガス透過速度を算出することにより比較した。ガス透過率(ガス透過速度)の単位はGPU(ジーピーユー)単位〔1GPU=1×10−6cm3(STP)/cm2・sec・cmHg〕で表した。ガス分離選択性は、このガス分離膜のCH4の透過速度RCH4に対するCO2の透過速度RCO2の比率(RCO2/RCH4)として計算した。
本発明のガス分離膜は、モジュール又はエレメントと呼ばれる、ガス分離膜が充填されたパッケージとして使用される場合が多い。ガス分離膜をモジュールとして使用する場合は膜表面積を大きくするために高密度に充填される。平膜ではスパイラル状に折り曲げて充填される。
そこで、上記各実施例及び比較例で得られた非対称膜に対して、90度折り曲げては戻す操作を50回実施した後、試験例5と同様にして再度ガス透過率を測定した。メタンガスの透過性の変化により、下記評価基準に基づいて、耐折性を評価した。
−耐折性の評価基準−
A:折り曲げ前後においてメタンガスの透過率がほとんど変化しなかった
B:折り曲げ後にメタンガスの透過率が明らかに上昇した。
C:折り曲げ後にメタンガスの透過率が大きく上昇した。
上記各実施例及び比較例で作製したガス分離膜を80℃、相対湿度90%の条件下(いすゞ製作所低温恒温恒湿器、水晶)で24時間保存した後、試験例5と同様にガス分離選択性を測定した。結果を下表に示す。
トルエン溶媒を張った蓋のできるガラス製容器内に、100mlの空のビーカーを静置した。上記各実施例及び比較例で作製したガス分離膜の切片をビーカーの中に入れ、ガラス製容器にガラス製の蓋を用いて密封した。その後、30℃条件下で2時間保存した後、この切片を用いて、上記試験例5と同様にしてガス分離選択性を測定した。トルエン曝露試験は、不純物成分によるガス分離膜の可塑化耐性を評価できる。
また、ガス分離層上にシロキサン化合物層を設けた場合であっても、シロキサン化合物層のSi比が本発明の規定内にない場合には、ガス透過性及びガス分離選択性のいずれにも劣る結果となった。また、高温多湿条件や、トルエン曝露により、ガス分離選択性がさらに低下し、また耐折性にも劣る結果となった(比較例3〜6)。
これに対し、実施例1〜24のガス分離膜は、いずれもガス透過性とガス分離選択性に優れる結果となった。また、高温多湿条件やトルエン曝露によっても高いガス透過性とガス分離選択性を示し、且つ、成膜性及び耐折性にも優れていた。
<平滑層付PAN多孔質膜の作製>
(ジメチルシロキサン構造を有する放射線硬化性ポリマーの調製)
300mLの3口フラスコに両末端メタクリレート変性ポリジメチルシロキサンX−22−164E(化合物1、信越化学工業社製)39g、両末端チオール変性ポリジメチルシロキサンX−22−167B(化合物2、信越化学工業社製)10gを加え、さらにそこへ、n−ヘプタン50gを加えて溶解させた。これを50℃で5時間維持させて、ポリシロキサン構造を有する放射線硬化性ポリマー溶液を得た。
上記放射線硬化性ポリマー溶液5gを20℃まで冷却し、n−ヘプタン95gを加えて希釈した。得られた溶液に対し、光重合開始剤であるIrgacure184(BASF社製)0.01gを添加し、放射線硬化性組成物を調製した。
PAN(ポリアクリロニトリル)多孔質膜(不織布上にポリアクリロニトリル多孔質膜が存在する膜、不織布を含む膜厚は約180μm)を支持体として上記の放射線硬化性組成物をスピンコートした後、UV強度24kW/m、処理時間10秒のUV処理条件でPAN多孔質膜にUVを照射(Fusion UV System社製、Light Hammer 10、D−バルブ)した。次いで、UVを照射した後のPAN多孔質膜を乾燥させて、多孔質支持体上に、ジメチルシロキサン構造を有する厚み1μmの平滑層を形成した。
30ml褐色バイアル瓶に、酢酸セルロース(商品名:L−70、株式会社ダイセル製、酢化度0.55、酢化度は、単位質量当たりの結合酢酸の質量百分率を意味する)0.2g、テトラヒドロフラン20.0gを入れて混合し、30分間攪拌した。得られた混合液3mLを、上記平滑層を付与したPAN多孔質膜上にスピンコートして、70℃で8時間乾燥させてガス分離層を形成した。さらに、上記の実施例1で用いた放射線硬化性組成物6mLをガス分離層上にスピンコートし、シロキサン化合物層を形成してガス分離複合膜を得た。ガス分離層の厚さは約300nm、ポリアクリロニトリル多孔質膜の厚さは不織布を含めて約180μmであった。
なお、これらのポリアクリロニトリル多孔質膜の分画分子量は100,000以下のものを使用した。また、この多孔質膜の40℃、5MPaにおける二酸化炭素の透過性は、25000GPUであった。
上記複合膜のガス分離層上に、上記実施例1で用いた放射線硬化性組成物をスピンコートした。次いで、UV強度24kW/m、処理時間10秒のUV処理条件でUVを照射(Fusion UV System社製、Light Hammer 10、D−バルブ)し、70℃で2時間乾燥させた。こうして、ガス分離層上に厚み約0.5μmのシロキサン化合物層(保護層)を有する複合膜(ガス分離膜)を作製した。この保護層は、シロキサン化合物同士が−S−CH2CH2−で連結した構造、及び、−CH2CH2−で連結した構造を有する。
上記実施例25において、ガス分離層上に設ける保護層を比較例6と同じシロキサン化合物で形成した層としたこと以外は、実施例25と同様にして、複合膜(ガス分離膜)を作製した。
2 多孔質層
3 不織布層
4 シロキサン化合物層(保護層)
5 シロキサン化合物層(平滑層)
10、20、30 ガス分離複合膜
6 孔
C シロキサン化合物層
S ガス分離層(緻密層、スキン層)
P 多孔質層(支持層)
40 ガス分離非対称膜
Claims (18)
- セルロース樹脂を含有するガス分離層と、該ガス分離層上にオルガノポリシロキサン化合物層とを有し、
前記オルガノポリシロキサン化合物層の、下記数式(I)で算出されるクロロホルム浸漬前後のSi比が0.6〜1.0であり、
前記オルガノポリシロキサン化合物層が、 * −O−M−O− * 、 * −S−M−S− * 、 * −NR a C(=O)− * 、 * −NR b C(=O)NR b − * 、 * −O−CH 2 −O− * 、 * −S−CH 2 CH 2 − * 、 * −OC(=O)O− * 、 * −CH(OH)CH 2 OCO− * 、 * −CH(OH)CH 2 O− * 、 * −CH(OH)CH 2 S− * 、 * −CH(OH)CH 2 NR c − * 、 * −CH(CH 2 OH)CH 2 OCO− * 、 * −CH(CH 2 OH)CH 2 O− * 、 * −CH(CH 2 OH)CH 2 S− * 、 * −CH(CH 2 OH)CH 2 NR c − * 、 * −CH 2 CH 2 − * 、 * −C(=O)O − N + (R d ) 3 − * 、 * −SO 3 − N + (R e ) 3 − * 及び * −PO 3 H − N + (R f ) 3 − * から選ばれる連結基を介してオルガノポリシロキサン化合物同士が連結した構造(式中、Mは2〜4価の金属原子を示し、R a 、R b 、R c 、 R d 、R e 、及びR f はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を示す。 * は連結部位を示す)を有し、且つ、
前記オルガノポリシロキサン化合物層が有機溶媒を20〜5000ppm含有する、ガス分離膜。
数式(I)
Si比=(クロロホルム浸漬後のSi−KαX線強度)/(クロロホルム浸漬前のSi−KαX線強度) - 前記金属原子Mが、Be、Mg、Ca、Sc、Y、Ti、Zr、V、Cr、Mo、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、B、Al、Ga及びInから選ばれる金属原子である、請求項1に記載のガス分離膜。
- 前記連結基が*−O−M1−O−*、*−S−M1−S−*、*−O−CH2−O−*、*−S−CH2CH2−*、*−OC(=O)O−*、*−CH2CH2−*、及び*−C(=O)O−N+(Rd)3−*から選ばれる連結基である、請求項1又は2に記載のガス分離膜。
式中、M1は、Zr、Fe、Zn、B、Al及びGaから選ばれる金属原子を示す。Rdは水素原子又はアルキル基を示す。 - 前記オルガノポリシロキサン化合物層が、*−O−M1−O−*及び*−S−M1−S−*から選ばれる連結基を介してオルガノポリシロキサン化合物同士が連結した構造と、*−O−CH2−O−*、*−S−CH2CH2−*、*−OC(=O)O−*、*−CH2CH2−*、及び*−C(=O)O−N+(Rd)3−*から選ばれる連結基を介してオルガノポリシロキサン化合物同士が連結した構造とを有する、請求項3に記載のガス分離膜。
- セルロース樹脂を含有するガス分離層と、該ガス分離層上にオルガノポリシロキサン化合物層とを有し、
前記オルガノポリシロキサン化合物層の、下記数式(I)で算出されるクロロホルム浸漬前後のSi比が0.6〜1.0であり、
前記オルガノポリシロキサン化合物層が下記(a)及び(b)から選ばれる少なくとも1つの構造を有する、ガス分離膜。
(a)下記一般式(1)で表される構造と、下記一般式(2)又は(3)で表される構造とを有する構造
(b)下記一般式(4)で表される構造
式中、Rはアルキル基あるいはアリール基を示す。LAは単結合又は2価の連結基を示す。Xは*−O−M1−O−*、*−S−M1−S−*、*−O−CH2−O−*、*−S−CH2CH2−*、*−OC(=O)O−*、*−CH2CH2−*、及び*−C(=O)O−N+(Rd)3−*から選ばれる連結基を示す。M1は、Zr、Fe、Zn、B、Al又はGaを示し、Rdは水素原子又はアルキル基を表す。m及びnは2以上の整数である。*は連結部位を示す。**はシロキサン結合中の連結部位を示す。
数式(I)
Si比=(クロロホルム浸漬後のSi−KαX線強度)/(クロロホルム浸漬前のSi−KαX線強度) - 前記(a)の構造が、さらに下記式(5)で表される繰り返し単位を有する、請求項5に記載のガス分離膜。
- 前記オルガノポリシロキサン化合物層中、上記式(5)で表される繰り返し単位の含有率が、0.01〜0.55である、請求項6に記載のガス分離膜。
- 前記金属原子Mが、B又はAlである、請求項1又は2に記載のガス分離膜。
- 前記金属原子M1が、B又はAlである、請求項3又は4に記載のガス分離膜。
- 前記ガス分離層に含有されるセルロース樹脂が、下記式(A)で表される繰り返し単位を有するセルロース樹脂である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のガス分離膜。
式中、R1、R2およびR3はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基及びアシル基から選ばれる基を示す。 - 前記ガス分離膜が非対称膜である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のガス分離膜。
- 前記ガス分離膜の膜厚が10μm〜200μmである、請求項11に記載のガス分離膜。
- 前記ガス分離膜が、不織布でサポートされた非対称膜である、請求項11又は12に記載のガス分離膜。
- 二酸化炭素及びメタンを含むガスから二酸化炭素を選択的に透過させるために用いられる、請求項1〜13のいずれか1項に記載のガス分離膜。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載のガス分離膜を用いたガス分離モジュール。
- 請求項15に記載のガス分離モジュールを備えたガス分離装置。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載のガス分離膜を用いたガス分離方法。
- 二酸化炭素及びメタンを含むガスから二酸化炭素を選択的に透過させる、請求項17に記載のガス分離方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015039092 | 2015-02-27 | ||
| JP2015039092 | 2015-02-27 | ||
| PCT/JP2016/052926 WO2016136396A1 (ja) | 2015-02-27 | 2016-02-01 | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2016136396A1 JPWO2016136396A1 (ja) | 2017-08-10 |
| JP6323847B2 true JP6323847B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=56788579
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017502014A Active JP6323847B2 (ja) | 2015-02-27 | 2016-02-01 | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10507437B2 (ja) |
| JP (1) | JP6323847B2 (ja) |
| WO (1) | WO2016136396A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10427106B2 (en) * | 2016-05-02 | 2019-10-01 | Georgia Southern University Research and Service Foundation | Asymmetric membranes |
| JP7583344B2 (ja) | 2023-03-31 | 2024-11-14 | ダイキン工業株式会社 | ガス分離方法 |
Family Cites Families (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5840102A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-09 | Kuraray Co Ltd | 混合液の分離方法 |
| JPS61120617A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 気体分離用複合膜 |
| JPS62183837A (ja) * | 1986-02-07 | 1987-08-12 | Komatsu Ltd | 気体透過性膜 |
| JPS62216624A (ja) * | 1986-03-18 | 1987-09-24 | Toray Ind Inc | 気体分離用選択透過性複合膜 |
| US4964887A (en) * | 1987-11-12 | 1990-10-23 | Nitto Denko Corporation | Process for separating methane using permeable membrane |
| JPH0235922A (ja) * | 1987-11-12 | 1990-02-06 | Nitto Denko Corp | 膜を用いるメタンの濃縮分離方法 |
| EP0468663B1 (en) * | 1990-07-10 | 1997-09-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Room temperature curing composition |
| JPH04317734A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 気体分離複合膜とその製造方法 |
| ATE169941T1 (de) * | 1992-04-24 | 1998-09-15 | Polymer Technology Group Inc | Copolymere, sowie daraus hergestellte nichtporöse halbdurchlässige membranen und ihre verwendung zum filtern von molekülen in einem vorgegebenen molekulargewichtbereich |
| US5286280A (en) * | 1992-12-31 | 1994-02-15 | Hoechst Celanese Corporation | Composite gas separation membrane having a gutter layer comprising a crosslinked polar phenyl-containing - organopolysiloxane, and method for making the same - |
| US6368382B1 (en) | 2000-07-27 | 2002-04-09 | Uop Llc | Epoxysilicone coated membranes |
| DE50304738D1 (de) * | 2002-01-24 | 2006-10-05 | Membrana Gmbh | Verfahren zur herstellung von polyolefinmembranen mit integral asymmetrischer struktur |
| JP2005169243A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Fujikura Ltd | 気体分離膜およびその製造方法 |
| JP5061328B2 (ja) | 2006-04-04 | 2012-10-31 | 大陽日酸株式会社 | メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム |
| US20100270234A1 (en) | 2006-09-29 | 2010-10-28 | Uop Llc | Plasticization resistant membranes |
| US8816003B2 (en) | 2008-06-24 | 2014-08-26 | Uop Llc | High plasticization-resistant cross-linked polymeric membranes for separations |
| CN103269767A (zh) * | 2010-12-20 | 2013-08-28 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 交联硅烷改性的分子自组装材料 |
| JP6222625B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2017-11-01 | 富士フイルム株式会社 | 複合型分離膜、それを用いた分離膜モジュール |
| DE102013203127A1 (de) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Wacker Chemie Ag | Poröse Membranen aus vernetztem thermoplastischem Siliconelastomer |
| JP2014176795A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Fujifilm Corp | ガス分離複合膜 |
| US10696025B2 (en) * | 2014-07-18 | 2020-06-30 | King Abdullah University Of Science And Technology | Asymmetric polymeric membranes containing a metal-rich dense layer with a controlled thickness and method of making same |
| US9873094B2 (en) * | 2015-08-14 | 2018-01-23 | Ut-Battelle, Llc | Cross-linked polymeric membranes for carbon dioxide separation |
-
2016
- 2016-02-01 JP JP2017502014A patent/JP6323847B2/ja active Active
- 2016-02-01 WO PCT/JP2016/052926 patent/WO2016136396A1/ja not_active Ceased
-
2017
- 2017-08-17 US US15/679,159 patent/US10507437B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2016136396A1 (ja) | 2017-08-10 |
| WO2016136396A1 (ja) | 2016-09-01 |
| US20180021741A1 (en) | 2018-01-25 |
| US10507437B2 (en) | 2019-12-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6349026B2 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離非対称膜の製造方法 | |
| JP5972774B2 (ja) | ガス分離複合膜及びその製造方法 | |
| WO2014087928A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| US10478786B2 (en) | Gas separation membrane, gas separation module, gas separation apparatus, and gas separation method | |
| WO2015041250A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| JP2015073980A (ja) | ガス分離膜およびガス分離膜モジュール | |
| JPWO2017130604A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| JP6366813B2 (ja) | ガス分離非対称膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| JPWO2017038285A1 (ja) | ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法 | |
| WO2015129553A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| JP6323847B2 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| JP2014024939A (ja) | ポリイミド樹脂の製造方法、ガス分離膜、ガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法 | |
| JP6355058B2 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| JPWO2017002407A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物 | |
| WO2017145747A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| JP5833986B2 (ja) | ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法 | |
| JPWO2017175598A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| JPWO2017145728A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物 | |
| JP2017131856A (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| JPWO2017179393A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、ガス分離膜用組成物及びガス分離膜の製造方法 | |
| JPWO2018043149A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物 | |
| JPWO2017179396A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、ガス分離膜用組成物及びガス分離膜の製造方法 | |
| JP2019010631A (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
| WO2017175695A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170407 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180226 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180403 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |