JP6320739B2 - Route search system, route search method, route search device, traffic information processing device, and computer program - Google Patents
Route search system, route search method, route search device, traffic information processing device, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6320739B2 JP6320739B2 JP2013258249A JP2013258249A JP6320739B2 JP 6320739 B2 JP6320739 B2 JP 6320739B2 JP 2013258249 A JP2013258249 A JP 2013258249A JP 2013258249 A JP2013258249 A JP 2013258249A JP 6320739 B2 JP6320739 B2 JP 6320739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route search
- information
- traffic
- link
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、経路探索装置と交通情報処理装置が所定の情報を交換しつつ、出発地点から目的地点までの経路探索を行う経路探索システムと、その経路探索方法に関する。
また、本発明は、経路探索システムを構成する経理探索装置及び交通情報処理装置と、これらの装置としてコンピュータを動作させるためのコンピュータプログラムに関する。
The present invention relates to a route search system and a route search method for searching a route from a departure point to a destination point while exchanging predetermined information between the route search device and the traffic information processing device.
The present invention also relates to an accounting search device and a traffic information processing device constituting a route search system, and a computer program for operating a computer as these devices.
出発地点から目的地点まで車両を適切に誘導する経路探索装置(例えば、車載ナビゲーション装置)は既に周知である。
この経路探索装置は、出発地点から目的地点までを通行する場合の最適な経路を所定の経路探索ロジックを用いて演算し、この演算結果である経路を、ディスプレイやスピーカ等から画像や音声で搭乗者に案内する。かかる経路探索処理は、リンクコストが最小となる最小コスト経路を特定の経路探索ロジックによって算出するのが一般的である。この経路探索ロジックとしては、例えばダイクストラ法やポテンシャル法が利用される(特許文献1参照)。
A route search device (for example, an in-vehicle navigation device) that appropriately guides a vehicle from a departure point to a destination point is already well known.
This route search device calculates the optimum route when passing from the departure point to the destination point using a predetermined route search logic, and the route obtained as a result of the calculation is boarded with an image or sound from a display or a speaker. Guide the person. In such route search processing, the minimum cost route that minimizes the link cost is generally calculated by a specific route search logic. As this route search logic, for example, the Dijkstra method or the potential method is used (see Patent Document 1).
また、管轄エリアに属する交通信号機の動作を、車両感知器などによって測定した交通量(以下、「測定交通量」ともいう。)に応じて制御する交通信号制御システムも既に周知である。
この交通信号制御システムは、交通管制センターに設置された交通信号制御装置(「中央装置」ともいう。)と、管轄エリア内の複数の交通信号機、交通信号制御機及び車両感知器とを含む。交通信号制御装置は、交差点への流入交通量に応じて、スプリットやオフセット等の信号制御パラメータを設定する交通感応制御を行い、設定した信号制御パラメータを交通信号制御機に実行させる(特許文献2参照)。
A traffic signal control system that controls the operation of traffic signals belonging to a jurisdiction area according to a traffic volume measured by a vehicle sensor or the like (hereinafter also referred to as “measured traffic volume”) is already well known.
This traffic signal control system includes a traffic signal control device (also referred to as a “central device”) installed in a traffic control center, and a plurality of traffic signal devices, traffic signal control devices, and vehicle sensors in a jurisdiction area. The traffic signal control device performs traffic sensitivity control for setting signal control parameters such as split and offset according to the inflow traffic to the intersection, and causes the traffic signal controller to execute the set signal control parameters (Patent Document 2). reference).
従来の経路探索装置では、VICS情報(「VICS」は、Vehicle Information and Communication Systemの略であり、(財)道路交通情報通信システムセンターの登録商標である。)に含まれるリンク旅行時間や渋滞情報からリンクコストを定義する。
一方、上記の通り、交通管制センターでは、車両感知器の感知信号に基づく測定交通量がほぼリアルタイムに収集されている。従って、かかるリアルタイム性の高い交通量を考慮したリンクコストにより経路探索処理を行えば、より高精度の探索結果が得られると考えられる。
In a conventional route search apparatus, link travel time and traffic jam information included in VICS information ("VICS" is an abbreviation for Vehicle Information and Communication System and is a registered trademark of the Road Traffic Information Communication System Center). Define link cost from
On the other hand, as described above, at the traffic control center, the measured traffic volume based on the detection signal of the vehicle detector is collected almost in real time. Therefore, it is considered that a more accurate search result can be obtained if the route search process is performed with the link cost considering the traffic volume with a high real-time property.
また、交通管制センターを運営する道路管理者は、工事規制や交通規制などの規制情報も管理しているので、かかる規制情報を考慮したリンクコストにより経路探索処理を行う場合にも、より高精度の探索結果が得られると考えられる。
しかし、車両感知器によってセンシングされる交通量や、道路管理者が専権的に定める規制情報をリンクコストに含めて最適経路の経路探索処理を行おうとすると、その経路探索を行う主体に応じて次のような問題がある。
In addition, since the road administrator who manages the traffic control center also manages regulation information such as construction regulations and traffic regulations, even when performing route search processing with link costs that take into account such regulation information, higher accuracy is achieved. It is thought that the search result of is obtained.
However, if the route search process for the optimal route is performed by including the traffic volume sensed by the vehicle detector and the regulation information that the road administrator has established exclusively in the link cost, the following will be performed according to the subject performing the route search. There is a problem like this.
すなわち、上記の高精度の経路探索処理を民間業者が行う場合を想定すると、車両感知器により測定する交通量や規制情報(以下、これらを総称して「交通情報」ともいう。)を、民間業者に通知する必要がある。
しかし、改ざん防止などの観点から、道路管理者(或いは交通管理者)は、現行の法制度においては関連する団体等からの承認を得なければ、自身が管理する交通情報を民間業者に提供できないので、民間業者が主体となって高精度の経路探索処理を行うことは、道路管理者から交通情報が得られないために実現が困難であった。
In other words, assuming that the above-described high-accuracy route search processing is performed by a private company, the traffic volume and regulation information (hereinafter collectively referred to as “traffic information”) measured by the vehicle detector is private. It is necessary to notify the contractor.
However, from the viewpoint of preventing tampering, the road manager (or traffic manager) cannot provide the traffic information managed by the road manager (or traffic manager) to private companies without obtaining approval from the relevant organizations in the current legal system. Therefore, it is difficult to implement high-accuracy route search processing mainly by private companies because traffic information cannot be obtained from road administrators.
逆に、上記の高精度な経路探索処理を道路管理者が行う場合を想定すると、ユーザーが設定する出発地点及び目的地点の位置情報(以下、「OD情報」ともいう。)やユーザーの識別情報などの個人情報を、道路管理者に通知する必要がある。
しかし、ユーザーは個人情報を道路管理者に提供したがらない傾向にあるので、道路管理者が主体となって高精度の経路探索処理を行うことは、ユーザーからOD情報などを含む個人情報が得られないために実現が困難であった。
On the other hand, assuming that the road administrator performs the above-described high-accuracy route search processing, the location information (hereinafter also referred to as “OD information”) and user identification information set by the user are set. It is necessary to notify the road manager of personal information such as.
However, since users tend to be reluctant to provide personal information to road managers, performing high-accuracy route search processing mainly by road managers can obtain personal information including OD information from users. It was difficult to realize it.
要するに、ユーザーは自身の個人情報を道路管理者に通知したがらず、道路管理者は独自に管理する交通情報を法的理由で民間業者に安易に通知できないので、結局、道路管理者が管理する交通情報をリンクコストに含めた経路探索処理を行うことは困難であった。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、ユーザーや道路管理者が提供し難い情報の秘匿性を維持しつつ、経路探索処理の精度を向上することを目的とする。
In short, users are reluctant to notify their road administrator of their personal information, and road managers cannot easily notify private operators of traffic information that they manage independently for legal reasons. It was difficult to perform route search processing that included traffic information in the link cost.
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to improve the accuracy of route search processing while maintaining the confidentiality of information that is difficult for a user or road administrator to provide.
本発明は、経路探索装置と交通情報処理装置とを備えた経路探索システムに関する。
前記経路探索装置は、出発地点及び目的地点と出発時刻又は到着時刻と含む複数の探索要求を用いて、前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する第1の経路探索処理を行う経路探索部と、前記第1の経路探索処理による探索結果に基づいて、道路の所定地点を現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す通過予定情報を算出する情報算出部と、算出した前記通過予定情報を前記交通情報処理装置に送信する送信部と、を有する。
The present invention relates to a route search system including a route search device and a traffic information processing device.
The route search device performs a first route search process for searching for a route from the departure point to the destination point using a plurality of search requests including a departure point, a destination point, and a departure time or arrival time. And an information calculation unit for calculating passage schedule information indicating the number of vehicles that will pass through a predetermined point on the road after the current time based on a search result by the first route search process, and the calculated passage schedule And a transmission unit that transmits information to the traffic information processing apparatus.
また、前記交通情報処理装置は、前記通過予定情報を受信する受信部と、受信した前記通過予定情報と、道路の測定交通量及び通行の規制情報のうちの少なくとも1つよりなる交通情報とに基づいて、車両が前記道路の所定地点を通過する場合の難度を示すリスク情報を生成する情報生成部と、生成した前記リスク情報を前記経路探索装置に送信する送信部と、を有する。 In addition, the traffic information processing apparatus includes: a receiving unit that receives the passing schedule information; the received passing schedule information; and traffic information that includes at least one of measured traffic volume and traffic restriction information. An information generation unit that generates risk information indicating a difficulty level when the vehicle passes through a predetermined point on the road, and a transmission unit that transmits the generated risk information to the route search device.
本発明の経路探索システムによれば、ユーザーや道路管理者が提供し難い情報の秘匿性を維持しつつ、経路探索処理の精度を向上することができる。 According to the route search system of the present invention, it is possible to improve the accuracy of route search processing while maintaining the secrecy of information that is difficult for a user or road administrator to provide.
<本発明の実施形態の概要>
以下、本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
(1) 本発明の実施形態に係る経路探索システムは、経路探索装置と交通情報処理装置とを備えた経路探索システムである。
前記経路探索装置は、出発地点及び目的地点と出発時刻又は到着時刻と含む複数の探索要求を用いて、第1の経路探索処理を行う経路探索部と、前記第1の経路探索処理による探索結果に基づいて、道路の所定地点を現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す通過予定情報を算出する情報算出部と、算出した前記通過予定情報を前記交通情報処理装置に送信する送信部と、を有する。
<Outline of Embodiment of the Present Invention>
Hereinafter, an outline of embodiments of the present invention will be listed and described.
(1) A route search system according to an embodiment of the present invention is a route search system including a route search device and a traffic information processing device.
The route search device includes a route search unit that performs a first route search process using a plurality of search requests including a departure point, a destination point, and a departure time or arrival time, and a search result obtained by the first route search process. An information calculation unit that calculates passage schedule information indicating the number of vehicles that are scheduled to pass through a predetermined point on the road after the present time, and a transmission unit that transmits the calculated passage schedule information to the traffic information processing device; Have.
また、前記交通情報処理装置は、前記通過予定情報を受信する受信部と、受信した前記通過予定情報と、道路の測定交通量及び通行の規制情報のうちの少なくとも1つよりなる交通情報とに基づいて、車両が前記道路の所定地点を通過する場合の難度を示すリスク情報を生成する情報生成部と、生成した前記リスク情報を前記経路探索装置に送信する送信部と、を有する。 In addition, the traffic information processing apparatus includes: a receiving unit that receives the passing schedule information; the received passing schedule information; and traffic information that includes at least one of measured traffic volume and traffic restriction information. An information generation unit that generates risk information indicating a difficulty level when the vehicle passes through a predetermined point on the road, and a transmission unit that transmits the generated risk information to the route search device.
なお、「車両が道路の所定地点を通過する場合の難度」とは、車両が道路の所定地点(例えばリンクや交差点など)を通過する場合における、その通過の難しさ又は容易さのことをいう。
従って、「難度」が難しさを表す場合には、通過が困難であるほどリスク情報が大となるようにリスク情報を数値化すればよく、「難度」が容易さを表す場合には、通過が容易であるほどリスク情報が大となるようにリスク情報を数値化すればよい。
The “degree of difficulty when the vehicle passes through a predetermined point on the road” means the difficulty or ease of passage when the vehicle passes through a predetermined point on the road (for example, a link or an intersection). .
Therefore, if the “difficulty” represents difficulty, the risk information may be quantified so that the risk information increases as the passage becomes difficult. The risk information may be quantified so that the risk information becomes larger as the process becomes easier.
本実施形態の経路探索システムによれば、経路探索装置の情報算出部が、第1の経路探索処理による探索結果に基づいて、道路の所定地点を現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す通過予定情報を算出し、経路探索装置の送信部が、算出した通過予定情報を交通情報処理装置に送信する。
このため、ユーザーが道路管理者に提供したがらないOD情報が交通情報処理装置に提供されることがなく、その秘匿性を維持することができる。
According to the route search system of the present embodiment, the information calculation unit of the route search device represents the number of vehicles that the vehicle is scheduled to pass through the predetermined point on the road after the current time based on the search result by the first route search process. The passage schedule information is calculated, and the transmission unit of the route search apparatus transmits the calculated passage schedule information to the traffic information processing apparatus.
For this reason, the OD information that the user does not want to provide to the road manager is not provided to the traffic information processing apparatus, and the confidentiality can be maintained.
また、本実施形態の経路探索システムによれば、交通情報処理装置の情報生成部が、受信した通過予定情報と、道路の測定交通量及び通行の規制情報のうちの少なくとも1つよりなる交通情報とに基づいて、車両が道路の所定地点を通過する場合の難度を示すリスク情報を生成し、交通情報処理装置の送信部が、生成したリスク情報を経路探索装置に送信する。
このため、道路管理者が法的理由で民間業者に安易に提供できない交通情報(車両感知器にて測定した交通量や規制情報など)が経路探索装置に提供されることがなく、その秘匿性を維持することができる。
Further, according to the route search system of the present embodiment, the information generation unit of the traffic information processing device includes traffic information including at least one of the received passing schedule information, the measured traffic volume of the road, and the traffic regulation information. Based on the above, risk information indicating the degree of difficulty when the vehicle passes a predetermined point on the road is generated, and the transmission unit of the traffic information processing device transmits the generated risk information to the route search device.
For this reason, traffic information (such as traffic volume and regulation information measured by vehicle detectors) that road administrators cannot easily provide to private companies for legal reasons is not provided to the route search device, and its confidentiality. Can be maintained.
(2) 従って、経路探索装置が、交通情報処理装置から受信したリスク情報をリンクコストに含めて更に経路探索を行うことにより、ユーザーや道路管理者が提供し難い情報の秘匿性を維持しつつ、経路探索処理の精度を向上することができる。
具体的には、前記経路探索装置は、前記リスク情報を受信する受信部を更に有し、前記経路探索部は、受信した前記リスク情報をリンクコストに含める第2の経路探索処理を行い、前記経路探索装置の前記送信部は、前記第2の経路探索処理による探索結果を、前記探索要求の送信元のユーザー端末宛てに送信すればよい。
(2) Accordingly, the route search device further includes the risk information received from the traffic information processing device in the link cost and further performs route search, while maintaining the confidentiality of information that is difficult for the user or road administrator to provide. The accuracy of the route search process can be improved.
Specifically, the route search apparatus further includes a reception unit that receives the risk information, and the route search unit performs a second route search process that includes the received risk information in a link cost, The transmission unit of the route search apparatus may transmit the search result by the second route search process to the user terminal that is the transmission source of the search request.
(3) 本実施形態の経路探索システムにおいて、前記経路探索部は、前記出発地点及び前記目的地点を、これらの地点を含む所定エリアの代表地点にそれぞれ変換する処理を行い、変換後の前記代表地点を用いて前記第1の経路探索処理を行うことが好ましい。
その理由は、上記の変換処理を行えば、例えば代表地点を幹線道路の交差点に設定することにより、測定交通量が測定される幹線道路に対応する最短経路が得られ易くなり、交通情報処理装置が生成するリスク情報の精度の向上に寄与するからである。
(3) In the route search system of the present embodiment, the route search unit performs a process of converting the departure point and the destination point to representative points of a predetermined area including these points, and the representative after the conversion It is preferable to perform the first route search process using a point.
The reason is that if the above conversion process is performed, for example, the representative point is set at the intersection of the main road, so that the shortest route corresponding to the main road on which the measured traffic volume is measured can be easily obtained. This is because it contributes to the improvement of the accuracy of risk information generated.
(4) 本実施形態の経路探索システムにおいて、前記通過予定情報には、下記に定義するリンク通過予定情報及び交差点通過予定情報のうちの少なくとも1つが含まれる。
リンク通過予定情報:第1の経路探索処理の探索結果に含まれるリンクを、現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す情報
交差点通過予定情報:第1の経路探索処理の探索結果に含まれる交差点を、現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す情報
(4) In the route search system of the present embodiment, the passing schedule information includes at least one of link passing schedule information and intersection passing schedule information defined below.
Link passing schedule information: Information indicating the number of vehicles that the vehicle will pass after the current time in the link included in the search result of the first route search process. Intersection passing schedule information: included in the search result of the first path search process Information representing the number of vehicles that the vehicle will pass through the intersection after the current time
上記のリンク通過予定情報と交差点通過予定情報は、いずれか1つを算出することにしてもよいが、それら双方の通過予定情報が算出されることが好ましい。
その理由は、リンク通過予定情報と交差点通過予定情報は、交通情報処理装置の情報生成部が、後述の「交差点リスク情報」を生成する場合に有用となるからである。
Either one of the link passing schedule information and the intersection passing schedule information may be calculated, but it is preferable that the passing schedule information of both of them is calculated.
The reason is that the link passing schedule information and the intersection passing schedule information are useful when the information generation unit of the traffic information processing apparatus generates “intersection risk information” described later.
(5) 本実施形態の経路探索システムにおいて、前記リスク情報には、車両が交差点を通過する場合の難度を示す交差点リスク情報が含まれる。
この場合、前記情報生成部は、前記リンク通過予定情報と、前記交差点通過予定情報と、前記交差点に流入するリンクの測定交通量とを用いて、前記交差点リスク情報を生成することができる。
(5) In the route search system of the present embodiment, the risk information includes intersection risk information indicating a difficulty level when the vehicle passes the intersection.
In this case, the information generation unit can generate the intersection risk information using the link passage schedule information, the intersection passage schedule information, and the measured traffic volume of the link flowing into the intersection.
(6) より具体的には、前記情報生成部は、前記交差点に流入するリンクの測定交通量を前記リンク通過予定情報で除した値と、当該交差点についての前記交差点通過予定情報とを用いて、当該交差点に発生する予測交通量を算出し、算出した前記予測交通量に基づいて、前記交差点リスク情報を求めることができる。 (6) More specifically, the information generation unit uses a value obtained by dividing the measured traffic volume of the link flowing into the intersection by the link passage schedule information, and the intersection passage schedule information for the intersection. The predicted traffic volume occurring at the intersection can be calculated, and the intersection risk information can be obtained based on the calculated predicted traffic volume.
(7) 本実施形態の経路探索システムにおいて、前記リスク情報には、車両がリンクを通過する場合の難度を示すリンクリスク情報が含まれる。
この場合、前記情報生成部は、前記規制情報に基づいて予め設定された前記リンクリスク情報を記憶装置から読み出すことにより、当該リンクリスク情報を生成することができる。
(7) In the route search system of the present embodiment, the risk information includes link risk information indicating a difficulty level when the vehicle passes the link.
In this case, the information generation unit can generate the link risk information by reading from the storage device the link risk information set in advance based on the restriction information.
(8) 本発明の実施形態に係る経路探索方法は、上述の(1)〜(7)の経路探索システムが行う経路探索方法である。
従って、本実施形態の経路探索方法は、上述の(1)〜(7)の経路探索システムと同様の作用効果を奏する。
(8) The route search method according to the embodiment of the present invention is a route search method performed by the above-described route search systems (1) to (7).
Therefore, the route search method of this embodiment has the same effects as the route search systems (1) to (7) described above.
(9) 本発明の実施形態に係る交通情報処理装置は、上述の(1)〜(7)の経路探索システムの構成要素(サブコンビネーション)となる交通情報処理装置である。
(10) 本発明の実施形態に係る経路探索装置は、上述の(1)〜(7)の経路探索システムの構成要素(サブコンビネーション)となる経路探索装置である。
従って、これらの装置も、上述の(1)〜(7)の経路探索システムと同様の作用効果を奏する。
(9) The traffic information processing apparatus according to the embodiment of the present invention is a traffic information processing apparatus that is a component (sub-combination) of the route search system of (1) to (7) described above.
(10) A route search device according to an embodiment of the present invention is a route search device that is a component (sub-combination) of the route search system of (1) to (7) described above.
Therefore, these devices also have the same effects as the route search systems (1) to (7) described above.
(11) 本発明の実施形態に係るコンピュータプログラムは、上述の交通情報処理装置としてコンピュータを動作させるためのコンピュータプログラムである。
(12) 本発明の実施形態に係るコンピュータプログラムは、上述の経路探索装置としてコンピュータを動作させるためのコンピュータプログラムである。
従って、これらのコンピュータプログラムは、上述の交通情報処理装置及び経路探索装置と同様の作用効果を奏する。
(11) A computer program according to an embodiment of the present invention is a computer program for operating a computer as the above-described traffic information processing apparatus.
(12) A computer program according to an embodiment of the present invention is a computer program for operating a computer as the above-described route search device.
Therefore, these computer programs have the same effects as the above-described traffic information processing apparatus and route search apparatus.
<本発明の実施形態の詳細>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の詳細を説明する。
〔経路探索システムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係る経路探索システム1の全体構成図である。図2は、本発明の実施形態に係る経路探索システム1を構成する、経路探索装置3と交通情報処理装置5の機能ブロック図である。
<Details of Embodiment of the Present Invention>
Hereinafter, details of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Overall configuration of route search system]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a
図1及び図2に示すように、経路探索システム1は、ナビゲーションセンター2に設けられた経路探索装置3と、交通管制センター4に設けられた交通情報処理装置5と、複数のユーザー端末7(図2参照)とを備えている。
ユーザー端末7の例としては、例えば、経路探索装置3と通信可能であり、経路探索出力を利用するためのアプリケーションがインストールされたノートパソコン、デスクトップパソコン、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末などがある。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
Examples of the
また、ユーザー端末7は、例えば、車両6に恒久的に搭載された車載装置(いわゆるナビゲーション装置)であってもよいし、車両6に一時的に搭載されたモバイル端末(携帯電話機やスマートフォンなど)であってもよい。
なお、「車両」とは、自動車、原動機付き自転車、軽車両及びトロリーバス等のことをいう。また、「車載装置」とは、車両6に搭載されており、車両6の搭乗者に対して目的地までの経路を案内するナビゲーション機能を有するコンピュータ装置のことをいう。
Further, the
“Vehicle” refers to automobiles, motorbikes, light vehicles, trolley buses, and the like. The “in-vehicle device” refers to a computer device that is mounted on the
本実施形態の経路探索システム1は、ナビゲーションセンター2に予め入会した登録会員(ユーザー)に対して、交通管制センター4が有するリンク交通量や交通規制などの情報を考慮した経路探索を行って、その探索結果をユーザーに提供するものである。
従って、本システム1によれば、VICSから得られるVICS情報(渋滞情報やリンク旅行時間など)のみを考慮した経路探索よりも高精度の探索結果を、ユーザーに提供することができる。
The
Therefore, according to the
経路探索装置3は、FM多重放送で配信されるVICS情報を道路交通情報センター(図示せず)から取得している。また、経路探索装置3は、電話回線等の通信回線8を介してルーター9経由で交通管制センター4の交通情報処理装置5と接続されている。
更に、経路探索装置3は、無線基地局10とインターネット網11を介して通信可能であり、各ユーザー端末7は、無線基地局10と無線通信が可能である。このため、各ユーザー端末7は、インターネットを利用した通信により、ほぼリアルタイムで経路探索装置3に対して情報を送受信可能となっている。
The
Furthermore, the
ユーザー端末7は、入力デバイスと、ディスプレイ及びスピーカ等よりなる出力装置とを備えており、入力デバイスに所定の旅行条件が入力されると、その条件を経路探索装置3に送信する。
ユーザー端末7に入力可能な旅行計画の設定条件としては、出発地点(現在地点を含む。)や目的地点のほか、出発時刻又は到着時刻、経由地や優先経路(一般道路優先又は有料道路優先や、距離優先又は道幅優先)等がある。
The
The travel plan setting conditions that can be input to the
ユーザー端末7は、GPS(Global Positioning System )受信機などの位置検出機能を有する場合には、検出した現在位置を出発地点として設定可能である。
また、ユーザー端末7は、経路探索装置3から最適経路のデータを受信すると、受信した最適経路を含む道路地図をディスプレイに表示することにより、最適経路をユーザーに提供することができる。
When the
Further, when the
交通管制センター4の交通情報処理装置5は、所定の管轄エリアに含まれる交通信号機12の灯色を制御する交通信号制御システムを構成している。この交通信号制御システムは、交通信号機12、交通信号制御機13及び車両感知器14などを含む。
交通信号制御機13は、管轄エリア内の各交差点に設置されており、電話回線等の通信回線8を介してルーター9経由で交通情報処理装置5に接続されている。
The traffic
The
交通情報処理装置5は、管轄エリアに含まれる交差点の交通信号制御機13とLAN(Local Area Network)を構成している。
従って、交通情報処理装置5は、各交差点の交通信号制御機13と双方向通信が可能であり、各々の交通信号制御機13は、他の交通信号制御機13とも双方向通信が可能である。なお、交通情報処理装置5は、必ずしも交通管制センター4に設置されていなくてもよく、道路上に設置されていてもよい。
The traffic
Therefore, the traffic
車両感知器14は、例えば幹線道路の流入路に設置され、通信回線8を介して交通信号制御機13に接続されている。
車両感知器14は、道路を走行する車両6の存在を定位置で1台ずつ検出する路側センサであり、例えば、直下を通行する車両6を超音波で感知する超音波式の車両感知器や、車両通過時の温度変化から車両6の通過を感知する温度式の車両感知器や、インダクタンス変化で車両6を感知する道路に埋め込まれたループコイル等よりなる。
The
The
交通情報処理装置5は、管轄エリアのネットワークに属する交差点の交通信号機12について、交通状況に応じた信号制御パラメータ(スプリット、サイクル長及びオフセット等)を変更する交通感応制御を行う。
具体的には、車両感知器14の感知信号から求めた流入交通量に基づいて、同一道路上の交通信号機1群を調整する系統制御や、この系統制御を道路網に拡張した広域制御などを行い、この制御結果である信号制御パラメータを交通信号制御機13に送信する。
The traffic
Specifically, system control for adjusting a group of traffic signals on the same road based on the inflow traffic obtained from the detection signal of the
交通信号制御機13は、交通情報処理装置5から受信した信号制御パラメータに従って交通信号機12の灯色の切り替えタイミング(ステップ秒数)を生成する。
また、交通信号制御機13は、生成した切り替えタイミングに従って、交通信号機12の青丸灯、黄丸灯、赤丸灯及び右折矢印灯などの信号灯器が点灯、消灯又は点滅するように、信号灯器に電力を供給する。
The
In addition, the
〔経路探索装置の内部構成〕
図2に示すように、経路探索装置3は、ワークステーション等よりなるコンピュータ装置20と、このコンピュータ装置20に接続された通信インターフェースよりなる第1及び第2通信部21,22と、各種データベース23〜25とを備えている。
[Internal configuration of route search device]
As shown in FIG. 2, the
第1通信部21は、通信回線8を介してルーター9経由で交通情報処理装置5の通信部31に接続されている。
第2通信部22は、インターネット網11を介して無線基地局10に接続されており、無線基地局10とユーザー端末7との間の無線通信を通じて、ユーザー端末7との間で情報の送受信を行うことができる。
The
The
会員データベース23には、経路探索システム1に登録された会員の識別情報が保存されている。コンピュータ装置20は、会員データベース23に保存された特定の登録会員から受信した探索要求に基づいて、後述する経路探索処理(図3)を実行する。
交通情報データベース24には、道路交通情報センターから取得したVICS情報や、プローブセンター(図示せず)から取得した車両6のプローブ情報(走行軌跡)などが保存される。これらの交通情報は、受信ごとに逐次更新されて最新の情報が保持される。
The
The
地図データベース25には、道路地図データ26が記録されている。この道路地図データ26には、「交差点データ」と「リンクデータ」とが含まれている。
このうち、「交差点データ」は、全国の交差点に付与された交差点IDと、その交差点位置とを対応付けたデータである。また、「リンクデータ」は、全国の道路に対応して付与された特定リンクのリンクIDに対して、次の情報1)〜4)を対応付けたデータよりなる。
In the
Among these, “intersection data” is data in which intersection IDs assigned to intersections nationwide are associated with the intersection positions. The “link data” includes data in which the following information 1) to 4) is associated with the link ID of a specific link assigned corresponding to a road in the whole country.
1) 特定リンクの始点・終点・補間点の位置
2) 特定リンクの始点に接続するリンクID
3) 特定リンクの終点に接続するリンクID
4) 特定リンクのリンクコスト
本実施形態の道路地図データ26は、実際の道路線形と走行方向に対応したネットワークを構成するため、例えば図1に示すように、交差点間の道路区間を向きが異なる一対の有向リンクl(小文字のエル)で表したネットワークになっている。
1) Position of start point / end point / interpolation point of specific link 2) Link ID connected to start point of specific link
3) Link ID connected to the end point of a specific link
4) Link cost of specific link The
具体的には、道路地図データ26は、交差点ごとにノードnが設定され、この各ノードn間が逆向きの一対のリンクlで繋がった有向グラフよりなる。従って、一方通行の道路の場合は、一方向のリンクlのみが設定される。なお、交差点以外の道路の途中地点にもノードnが設定される場合もある。
また、道路地図データ26のリンクデータには、地図上の各道路に対応する特定のリンクlが、一般道路であるか有料道路であるかの道路種別も含まれている。
Specifically, the
Further, the link data of the
一方、リンクコストは、あるリンクlとその終点に接続するリンクlの組み合わせの数だけ用意されている。道路地図データ26に記録されるリンクコストの構成要素としては、特定リンクlの始点に進入してから当該特定リンクlの終点を退出し、次に接続するリンクlの始点に進入するまでに要するリンク旅行時間を含んでいる。
すなわち、リンク旅行時間は、特定リンクlの始点から終点までを走行するのに要する「リンク通過時間」と、その特定リンクlの終点から次のリンクlの始点までを走行するのに要する通過時間、つまり、交差点通過に要する「交差点通過時間」とが含まれる。
On the other hand, as many link costs as the number of combinations of a link l and a link l connected to its end point are prepared. As a component of the link cost recorded in the
That is, the link travel time includes the “link passage time” required to travel from the start point to the end point of the specific link l and the travel time required to travel from the end point of the specific link l to the start point of the next link l. That is, “intersection passing time” required for passing the intersection is included.
リンク旅行時間は、平日、土曜、日曜及び祝日といった日種別ごとに、現時点から1日先までの5分ごとのデータが用意されており、この5分ごとのデータは、交通情報データベース24のVICS情報や、プローブセンターから取得したプローブ情報(走行軌跡)などに基づいて生成される。
また、道路地図データ25に記録されるリンクコストの構成要素としては、特定リンクlの始点・終端間の距離(リンク距離)も含まれている。
The link travel time is prepared every 5 minutes from the present to the next day for each day type such as weekdays, Saturdays, Sundays, and holidays. The data for every 5 minutes is the VICS in the
Further, the link cost component recorded in the
図2に示すように、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、HDDやランダムアクセスメモリ等よりなる記憶装置27と、この記憶装置27から各種のコンピュータプログラムを読み出して実行するCPU等よりなる演算装置28とを備えている。
このコンピュータプログラムのうちの1つは、車両6が出発地点から目的地点まで走行する場合の通行コスト(リンクコストの累計)が最小となる経路を探索する処理を、所定の探索アルゴリズムを用いて実行するプログラムよりなる。
As shown in FIG. 2, the
One of the computer programs uses a predetermined search algorithm to search for a route that minimizes the travel cost (cumulative link cost) when the
演算装置28は、例えばダイクストラ法やポテンシャル法による探索アルゴリズムにより、通行コスト(リンクコストの累計)が最小となる経路を探索する。
なお、例えばダイクストラ法は、開始リンクから中間リンクのツリーを構成して行くに当たり、ある中間リンクから他の中間リンクl枝分かれする場合に、分岐後の中間リンクを含む経路コスト(開始リンクから分岐後の中間リンクまでのリンクコストの累計)の大小を比較し、この経路コストの小さい順に並べ変えるとともに、その経路コストの小さい中間リンクから更に探索を続けて行く探索アルゴリズムである。
The
For example, in the Dijkstra method, when constructing an intermediate link tree from a start link, when branching from one intermediate link to another intermediate link, the path cost including the intermediate link after branching (after branching from the start link) This is a search algorithm that compares the sum of the link costs up to the intermediate link) and sorts them in ascending order of the path cost, and further continues the search from the intermediate link with the lower path cost.
また、コンピュータ装置20の演算装置28が実行するコンピュータプログラムには、ユーザーが設定した探索要求に含まれるOD情報を、極小ゾーンの代表地点に変換する処理(図3のステップST2)を実行するプログラムや、第1の経路探索処理(図3のステップST3)により得られた探索結果から、リンクや交差点についての「通過予定情報」(図5参照)を算出する処理(図3のステップST4)を行うプログラムも含まれる。なお、これらの処理については後述する。
In addition, the computer program executed by the
〔交通情報処理装置の内部構成〕
図2に示すように、交通情報処理装置5は、ワークステーション等よりなるコンピュータ装置30と、このコンピュータ装置30に接続された通信インターフェースよりなる通信部31と、各種データベース32,33とを備えている。
[Internal configuration of traffic information processing device]
As shown in FIG. 2, the traffic
通信部31は、通信回線8を介してルーター9経由で経路探索装置3の第1通信部21に接続されている。
また、通信部31は、通信回線8を介してルーター9経由で交通信号制御機13及び車両感知器14とも接続されている。
The
The
交通情報データベース32には、車両感知器14からほぼリアルタイムで得られる感知信号に基づいて算出された、交差点に流入する車両6の通過台数(流入リンクの測定交通量)が保存される。
また、交通情報データベース32にも、道路交通情報センターから取得したVICS情報や、プローブセンターから取得した車両6のプローブ情報(走行軌跡)などを保存してもよい。これらの交通情報は、受信ごとに逐次更新されて最新の情報が保持される。
The
The
交通情報処理装置5の地図データベース33には、経路探索装置3の地図データベース25と同様に、「交差点データ」と「リンクデータ」とを含む道路地図データ26が記録されている。
In the
図2に示すように、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30は、HDDやランダムアクセスメモリ等よりなる記憶装置34と、この記憶装置34から各種のコンピュータプログラムを読み出して実行するCPU等よりなる演算装置35とを備えている。
このコンピュータプログラムのうちの1つは、車両感知器14の感知信号から求まるリンク交通量に応じて、信号制御パラメータを設定する前述の系統制御や広域制御を実行するプログラムよりなる。
As shown in FIG. 2, the
One of the computer programs is a program for executing the above-described system control and wide area control for setting the signal control parameter according to the link traffic volume obtained from the sensing signal of the
また、コンピュータ装置20の演算装置28が実行するコンピュータプログラムには、経路探索装置3から取得したリンクや交差点についての「通過予定情報」(図5参照)から、「交差点リスク度」を生成する処理(図3のステップST6)や、「リンクリスク度」を生成する処理(図3のステップSTST7)を行うプログラムも含まれる。なお、これらの処理については後述する。
Further, in the computer program executed by the
〔経路探索処理の内容〕
図3は、経路探索システム1の経路探索装置3と交通情報処理装置5が協働して実行する、経路探索処理のフローチャートを示している。
図3に示すように、本実施形態の経路探索システム1では、まず、ユーザー端末7が、ナビゲーションセンター2の登録会員であるユーザーによる経路探索の条件設定を受け付ける(ステップST1)。
[Contents of route search processing]
FIG. 3 shows a flowchart of route search processing executed in cooperation by the
As shown in FIG. 3, in the
この条件設定には、少なくとも、出発地点及び目的地点の設定と、出発時刻又は到着時刻の設定とが含まれる。
もっとも、出発地点の設定がない場合には、GPS機能にて特定される現在位置を自動的に出発地点に設定することにしてもよい。また、ユーザーが送信する探索要求には、有料道路優先などのその他の入力情報が含まれていてもよい。
This condition setting includes at least setting of a departure point and a destination point and setting of a departure time or an arrival time.
However, when there is no setting of the departure point, the current position specified by the GPS function may be automatically set as the departure point. Further, the search request transmitted by the user may include other input information such as toll road priority.
出発地点や目的地点などの入力情報を含む探索要求は、無線基地局10とインターネット網11を経由して経路探索装置3に送信される。
上記の探索要求を受信すると、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、まず、その探索要求に含まれる出発地点と目的地点の位置情報(OD情報)を、予め設定された「極小ゾーン」に対応する代表地点に変換する(ステップST2)。
A search request including input information such as a departure point and a destination point is transmitted to the
When the search request is received, the
本システム1において、「極小ゾーン」とは、例えば、パーソントリップ調査における「小ゾーン」を更に分割するように設定された所定のエリア単位のことをいう。
経路探索装置3の地図データベース25(図2参照)には、道路地図データ26に加えて、極小ゾーンとその内部に含まれる代表地点が予め記録されている。パーソントリップ調査の小ゾーンは、夜間人口で15000人を目安とするエリア単位のことをいい、人口が密集する都会では概ね2km四方のエリアとなる。
In the
In the map database 25 (see FIG. 2) of the
極小ゾーンは、かかる小ゾーンを更に分割して定義したものであり、例えば大きさで特定すると、約1km四方のエリア単位となり、時間で特定すると、時速30km/hを基準として約2分のエリア単位となる。
図4は、極小ゾーンZi(i=1〜11)の一例を示す平面地図である。図4に示すように、各極小ゾーンZiの内部には、道路の交差点位置に対応する代表地点Pi(i=1〜11)が予め定義されている。
The minimum zone is defined by further dividing such a small zone. For example, if specified by size, it becomes an area unit of about 1 km square, and if specified by time, it is an area of about 2 minutes based on 30 km / h. Unit.
FIG. 4 is a plan map showing an example of the minimum zone Zi (i = 1 to 11). As shown in FIG. 4, representative points Pi (i = 1 to 11) corresponding to the intersection positions of the road are defined in advance in each minimum zone Zi.
代表地点Piは、極小ゾーンZiの内部にある幹線道路の交差点(例えば、重要交差点)の位置に対応している。
ここで、経路探索装置3によるOD情報の変換処理(図3のステップST2)は、ユーザーからの探索要求に含まれる実際のOD情報を、極小ゾーンZiに対応する近隣の代表地点Piに変換することによって行われる。
The representative point Pi corresponds to the position of an intersection (for example, an important intersection) of the main road in the minimum zone Zi.
Here, the OD information conversion process (step ST2 in FIG. 3) by the
すなわち、図4に示すように、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、探索要求に含まれる出発地点O6と目的地点D5がそれぞれどの極小ゾーンZiに含まれているかを判定し、各地点O6,D5を対応する極小ゾーンZiの代表地点Piに置き換える。
例えば、出発地点O6が極小ゾーンZ6に含まれ、目的地点D5が極小ゾーンP5に含まれている場合には、コンピュータ装置20は、出発地点O6を極小ゾーンZ6の代表地点P6に変換し、目的地点D5を極小ゾーンZ5の代表地点P5に変換する。
That is, as shown in FIG. 4, the
For example, when the departure point O6 is included in the minimum zone Z6 and the destination point D5 is included in the minimum zone P5, the
次に、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、変換後のOD情報を出発地点及び目的地点として、第1の経路探索処理を実行する(ステップST3)。
最初に行う第1の経路探索処理は、後述の交差点リスク度CRやリンクリスク度LRを考慮せずに行われる通常の経路探索処理である。
Next, the
The first route search process that is performed first is a normal route search process that is performed without taking into consideration the later-described intersection risk degree CR and link risk degree LR.
具体的には、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、変換後の出発地点(図4の地点P6)に最も近いリンク又はノードを探索開始リンクとし、変換後の目的地点(図4の地点P5)に最も近いリンクを探索終了リンクとして、前述のリンクデータの中から、探索開始リンクから探索終了リンクまでを含むネットワークデータを、地図データベース25から取得する。
次に、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、取得したネットワークデータに対して前述の探索アルゴリズムを実行する。
Specifically, the
Next, the
すなわち、コンピュータ装置20は、探索開始リンクから探索終了リンクに至るリンクを順次加算してリンクのツリーを構成して行き、探索終了リンクに至るツリーの中で、リスク度CR,LRを考慮しない次式で定義される「第1のリンクコスト」の累計が最も少ない経路を、ダイクストラ法やポテンシャル法による経路探索ロジックにより求める。
第1のリンクコスト
= (a×リンク旅行時間)+(b×リンクの距離)+(c×道路種別)
+(d×通行料金)+(e×交差点通過時間)
That is, the
First link cost = (a x link travel time) + (b x link distance) + (c x road type)
+ (D x toll) + (e x crossing time)
ただし、a〜eはルート計算種別及びユーザーごとに設定可能な係数である。
なお、本実施形態において、上記の第1のリンクコストを用いた第1の経路探索処理の場合のように、交差点リスク度CRやリンクリスク度LRを考慮しない経路探索処理により求められた最小コスト経路を、「最短経路」という。
However, a to e are coefficients that can be set for each route calculation type and each user.
In the present embodiment, as in the case of the first route search process using the first link cost, the minimum cost obtained by the route search process that does not consider the intersection risk degree CR and the link risk degree LR. The route is called “shortest route”.
次に、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、第1の経路探索処理により得られた最短経路に基づいて、経路探索システム1のユーザーが将来において車両6による通行を予定する、リンクと交差点に関する「通過予定情報」(図5参照)を算出して当該情報を更新する(ステップST4)。
通過予定情報には、リンクに関する「リンク通過予定情報」と、交差点に関する「交差点通過予定情報」とが含まれる。図5(a)は、リンク通過予定情報のデータ形式を示し、図5(b)は、交差点通過予定情報のデータ形式を示している。
Next, the
The passing schedule information includes “link passing schedule information” regarding links and “intersection passing schedule information” regarding intersections. FIG. 5A shows the data format of the link passing schedule information, and FIG. 5B shows the data format of the intersection passing schedule information.
図5(a)に示すように、リンク通過予定情報は、現時点以後の所定の時間帯に、ユーザーの車両6が通過を予定する車両台数をリンクごとに纏めたデータ形式となっている。
経路探索装置3のコンピュータ装置20は、第1の経路探索処理によって1つの最短経路が得られると、その最短経路に含まれるリンクの識別番号(リンク番号)と、そのリンクを通過する時間帯を抽出し、抽出したリンク番号と時間帯に対応するテーブル欄の車両台数を1つインクリメントすることにより、リンク通過予定情報のデータ内容を更新する。
As shown in FIG. 5A, the link passing schedule information is in a data format in which the number of vehicles that the user's
When one shortest route is obtained by the first route search process, the
また、図5(b)に示すように、交差点通過予定情報は、現時点以後の所定の時間帯に、ユーザーの車両6が通過を予定する車両台数を交差点ごとに纏めたデータ形式となっている。
経路探索装置3のコンピュータ装置20は、第1の経路探索処理により1つの最短経路が得られると、その最短経路に含まれる交差点の識別番号(交差点番号)と、その交差点を通過する時間帯を抽出し、抽出した交差点番号と時間帯に対応するテーブル欄の車両台数を1つインクリメントすることにより、交差点通過予定情報のデータ内容を更新する。
Further, as shown in FIG. 5B, the intersection passing schedule information is in a data format in which the number of vehicles that the user's
When one shortest route is obtained by the first route search processing, the
上記のようにして、リンク通過予定情報と交差点通過予定情報が更新されると、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、更新後の最新の各通過予定情報を交通情報処理装置5に送信する(ステップST5)。
When the link passing schedule information and the intersection passing schedule information are updated as described above, the
次に、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30は、経路探索装置3から受信した「リンク通過予定情報」と「交差点通過予定情報」に基づいて、車両6が交差点を通過する場合の難度を示す「交差点リスク度CR」を算出する。
具体的には、コンピュータ装置30は、まず、同じリンクについて、リンク通過予定情報と、車両感知器14の感知信号から求めた流入リンクの測定交通量とから、当該リンクについてのキャリブレーション率LCjを次式によって求める。
LCj=流入リンクの測定交通量/リンク通過予定情報
Next, the
Specifically, for the same link, the
LCj = Measured traffic volume of inflow links / link passing schedule information
次に、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30は、交差点についてのキャリブレーション率CCkを次式によって求める。
CCk=当該交差点に流入する複数のリンクのキャリブレーション率LCjの平均値
なお、上記のキャリブレーション率CCkの式において、「平均値」の代わりに、中央値などの他の統計値を採用することにしてもよい。
Next, the
CCk = average value of the calibration rates LCj of a plurality of links flowing into the intersection Note that other statistical values such as the median value are used in place of the “average value” in the above-described equation of the calibration rate CCk It may be.
次に、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30は、交差点のキャリブレーション率CCkと、経路探索装置3から受信した「交差点通過予定情報」とから、現時点以後に交差点に流入する交通量の予測値である交差点予測交通量Vを次式によって求める。
V=交差点通過予定情報×キャリブレーション率CCk
そして、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30は、交差点予測交通量Vを交差点の交通容量AVと比較することにより、当該交差点の通過を通過する場合の難度を段階的に数値で表した交差点リスク度CRを算出する。
Next, the
V = intersection passing schedule information × calibration rate CCk
Then, the
具体的には、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30は、予測交通量V>交通容量AVとなる交差点については、交差点リスク度CRを「3」に設定する。
また、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30は、(1−α)×AV≦V<AVとなる交差点については、交差点リスク度CRを「2」に設定する。
更に、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30は、V≦(1−α)となる交差点については、交差点リスク度CRを「1」に設定する。
Specifically, the
Further, the
Furthermore, the
なお、上記の設定値αは、交通管制センター4の管理者が、0<α<1の範囲内で予め設定する渋滞防止係数であり、なるべく渋滞を防止したい交差点については、渋滞防止係数αはなるべく大きめの値に設定される。
The set value α is a traffic jam prevention coefficient preset by the administrator of the
次に、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30は、予め設定されたリンクリスク度LRを交通情報データベース32から読み出すことにより、リンクリスク度LRを特定する(ステップST7)。
リンクリスク度LRは、交通管制センター4の管理者が、車両6がリンクを通過する場合の難度を段階的に数値で評価し、工事規制や交通規制などの規模(例えば、規制区間の延長と車線数など)に応じて、予め交通情報データベース32に記録したものである。
Next, the
The link risk level LR is calculated by the manager of the
次に、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30は、交差点リスク度CRとリンクリスク度LRを、経路探索装置3に送信する(ステップST8)。
各リスク度CR,LRを受信すると、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、第2の経路探索処理を実行する(図3のステップST9)。
2回目に行う第2の経路探索処理は、交差点リスク度CRとリンクリスク度LRを考慮して行われる経路探索処理である。
Next, the
When each risk degree CR, LR is received, the
The second route search process performed for the second time is a route search process performed in consideration of the intersection risk degree CR and the link risk degree LR.
具体的には、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、変換後の出発地点(図4の地点P6)に最も近いリンク又はノードを探索開始リンクとし、変換後の目的地点(図4の地点P5)に最も近いリンクを探索終了リンクとして、前述のリンクデータの中から、探索開始リンクから探索終了リンクまでを含むネットワークデータを、地図データベース25から取得する。
次に、経路探索装置3のコンピュータ装置20は、取得したネットワークデータに対して前述の探索アルゴリズムを実行する。
Specifically, the
Next, the
すなわち、コンピュータ装置20は、探索開始リンクから探索終了リンクに至るリンクを順次加算してリンクのツリーを構成して行き、探索終了リンクに至るツリーの中で、リスク度CR,LRを考慮した次式で定義される「第2のリンクコスト」の累計が最も少ない経路を、ダイクストラ法やポテンシャル法などによる経路探索ロジックにより求める。
第2のリスクコスト
= (a×リンク旅行時間)+(b×リンクの距離)+(c×道路種別)
+(d×通行料金)+(e×交差点通過時間)
+(β×交差点遅れ時間)+(β×リンク遅れ時間)
That is, the
Second risk cost = (a x link travel time) + (b x link distance) + (c x road type)
+ (D x toll) + (e x crossing time)
+ (Β x intersection delay time) + (β x link delay time)
ただし、a〜eはルート計算種別及びユーザーごとに設定可能な係数である。
また、第2のリンクコストの右辺における、+(β×交差点遅れ時間)+(β×リンク遅れ時間)の項を「リスク込みコスト」という。従って、第2のリンクコストは、第1のリンクコストとリスク込みコストとの和である。
However, a to e are coefficients that can be set for each route calculation type and each user.
Further, the term + (β × intersection delay time) + (β × link delay time) on the right side of the second link cost is referred to as “risk-inclusive cost”. Accordingly, the second link cost is the sum of the first link cost and the risk-inclusive cost.
なお、本実施形態において、上記の第2のリスクコストを用いた第2の経路探索処理によって得られる、交差点リスク度CRやリンクリスク度LRを考慮して求められた最小コスト経路(β>0の場合)を、「最適経路」という。
もっとも、β=0の場合には、第2のリンクコストは第1のリンクコストと同じ式となるので、第2の経路探索処理を行っても「最短経路」しか得られない。
In the present embodiment, the minimum cost route (β> 0) obtained in consideration of the intersection risk degree CR and the link risk degree LR obtained by the second route search process using the second risk cost described above. In this case) is called “optimum route”.
However, when β = 0, the second link cost is the same as the first link cost, so only the “shortest route” can be obtained even if the second route search process is performed.
ここで、リスク係数βは、各リスク度CR,LRとユーザーがリスクを回避したい度合いを示す回避強度DNとの積で定義される係数である。
回避強度DNは、例えば、ユーザーが探索要求に入力情報として定義可能なパラメータであり、本実施形態では、DN=0,1,2の3段階の数値で定義される。回避強度DNは、その値が大きいほどユーザーのリスク回避要求が高いことを示す。従って、DN=0の場合には、ユーザーが、リスク度CR,LRを気にせずに通常の経路探索のみを欲していることを意味する。
Here, the risk coefficient β is a coefficient defined by the product of the risk degrees CR and LR and the avoidance strength DN indicating the degree that the user wants to avoid the risk.
The avoidance strength DN is, for example, a parameter that can be defined as input information by a user in a search request. The larger the value of the avoidance strength DN, the higher the user's risk avoidance request. Therefore, when DN = 0, it means that the user wants only a normal route search without worrying about the risk levels CR and LR.
上記の経路探索処理では、車両6のOD情報として、極小ゾーンZiの代表地点Pi(図4の地点P6と地点P5)を使用している。しかし、代表地点P6,P5は、ユーザーの探索要求に含まれる実際のOD情報(図4の出発地点O6と目的地点D6)とは異なる。
そこで、第2の経路探索処理(図3のステップST9)には、代表地点P6,P5間の経路を探索する経路探索処理に加えて、代表地点P6,P5からそれぞれ実際の出発地点O6又は目的地点D5に至るまでの、ゾーン内経路を求める経路探索処理が含まれる。
In the route search process, the representative point Pi (the point P6 and the point P5 in FIG. 4) of the minimal zone Zi is used as the OD information of the
Therefore, in the second route search process (step ST9 in FIG. 3), in addition to the route search process for searching for the route between the representative points P6 and P5, the actual departure point O6 or the purpose from the representative points P6 and P5, respectively. A route search process for obtaining a route in the zone up to the point D5 is included.
前述の通り、本実施形態の極小ゾーンZiは、概ね1km四方の比較的小さいエリア単位に設定されているので、ゾーン内経路を求める経路探索処理にて求まる経路は、幹線道路以外の比較的小規模な道路となる可能性が高い。
そこで、ゾーン内経路を求める経路探索処理については、例えば、リンク旅行時間やリンクの距離のみをリンクコストとして採用し、そのリンクコストが最小となる経路を探索すれば足りると考えられる。
As described above, since the minimal zone Zi of this embodiment is set in a relatively small area unit of about 1 km square, the route obtained by the route search process for obtaining the route in the zone is relatively small other than the main road. It is likely to be a large road.
Therefore, for the route search process for obtaining the intra-zone route, for example, only the link travel time and the link distance may be used as the link cost, and it may be sufficient to search for the route having the minimum link cost.
図6は、リスク度CR,LRの値と回避強度DNの値に対応して行われる、第2の経路探索処理の探索結果を示す対応表である。
図6の1行目から3行目では、回避強度DN=0に設定されている。従って、この場合には、リスク度CR,LRの値に関係なくリスク係数β=0となり、第2の経路探索処理においても、リスク度CR,LRが反映されない「最短経路」が求まる。
FIG. 6 is a correspondence table showing search results of the second route search process performed in correspondence with the values of the risk degrees CR and LR and the avoidance strength DN.
In the first to third lines in FIG. 6, the avoidance strength DN = 0 is set. Therefore, in this case, the risk coefficient β = 0 regardless of the values of the risk levels CR and LR, and the “shortest path” in which the risk levels CR and LR are not reflected is obtained even in the second route search process.
図6の4行目から6行目では、回避強度DN=2に設定されている。従って、この場合には、リスク係数βが比較的高い値(β=6,4又は2)となり、第2の経路探索処理において、リスク度CR,LRが高めに反映された「最適経路」が求まる。
図6の7行目から9行目では、回避強度DN=1に設定されている。従って、この場合には、リスク係数βが比較的低い値(β=3,2又は1)となり、第2の経路探索処理において、リスク度CR,LRが低めに反映された「最適経路」が求まる。
In the fourth to sixth lines in FIG. 6, the avoidance strength DN = 2 is set. Therefore, in this case, the risk coefficient β is a relatively high value (β = 6, 4 or 2), and in the second route search process, an “optimal route” in which the risk levels CR and LR are reflected higher is obtained. I want.
In the seventh to ninth lines in FIG. 6, the avoidance strength DN = 1 is set. Therefore, in this case, the risk coefficient β is a relatively low value (β = 3, 2 or 1), and in the second route search process, the “optimum route” in which the risk levels CR and LR are reflected to be low I want.
なお、図6の対応表において、1行目の「リトライ推奨」とは、回避強度DNを「0」以外の値に設定することにより、リスク度CR,LRを考慮した経路探索を再び実行することをユーザーに勧める情報のことを意味する。
また、図6の対応表において、2行目等の「注意情報」とは、回避強度DNが最大値(=2)に設定されていないため、必ずしもリスク度CR,LRが最大限に考慮された最適経路が提供されていないことをユーザーに通知する情報のことを意味する。
In the correspondence table of FIG. 6, “retry recommendation” in the first row means that the route search considering the risk levels CR and LR is executed again by setting the avoidance strength DN to a value other than “0”. It means information that encourages users to do this.
In addition, in the correspondence table of FIG. 6, “caution information” in the second row or the like does not necessarily set the avoidance strength DN to the maximum value (= 2), and therefore the risk levels CR and LR are not necessarily considered to the maximum. This means information that informs the user that the optimum route is not provided.
なお、上述の第2のリンクコストに含まれる「リスク込みコスト」において、「交差点遅れ時間」とは、渋滞の発生時と渋滞なしの時の交差点通過所要時間の時間差のことであり、「リンク遅れ時間」とは、工事規制や交通規制が行われる場合と行われない場合とのリンク旅行時間の時間差のことである。
これらの遅れ時間は、過去の統計データとして、交差点ごと及びリンクごとに、経路探索装置3の交通情報データベース24に記録されている。
In the “risk-included cost” included in the second link cost described above, “intersection delay time” is the time difference between the time required to pass through an intersection when a traffic jam occurs and when there is no traffic jam. The “delay time” is the time difference between the link travel time when the construction regulation or traffic regulation is performed and when it is not performed.
These delay times are recorded in the
経路探索装置3のコンピュータ装置20は、第2の経路探索処理によって最適経路(ただし、β=0の場合は最短経路となる。)を算出すると、算出した最適経路を、探索要求を送信したユーザーのユーザー端末7に送信する(ステップST10)。
ユーザー端末7は、経路探索装置3から最適経路を受信すると、ディスプレイやスピーカ等の出力装置を介して、最適経路とこの経路に関連するルート内容をユーザーに提供する(ステップST11)。
When the
When receiving the optimum route from the
なお、この場合、出力装置によってユーザーに提供する最短経路の情報としては、例えば次のものを含めることができる。
1) 出発地点から目的地点までの走行経路と走行時間
2) 出発地点から目的地点までの走行距離
3) 有料道路を通行する場合の通行料金
4) 有料道路を通行する場合の入口と出口
In this case, as the shortest path information provided to the user by the output device, for example, the following information can be included.
1) Travel route from departure point to destination point and travel time 2) Travel distance from departure point to destination point 3) Toll fee when traveling on toll road 4) Entrance and exit when traveling on toll road
その後、上記の情報提供を受けたユーザーは、車両6に搭乗してドライビングするに当たり、提供された最適経路をルート選択するか否かを判断する(ステップST12)。
そして、ユーザーが提供された最適経路を選択する場合には、ユーザーが搭乗する車両6が出発地点から最適経路に沿って走行し、目的地点に到着することになる。
After that, the user who has received the above information determines whether or not to select the route of the provided optimum route when riding on the
When the user selects the optimum route provided, the
〔本実施形態の効果〕
本実施形態の経路探索システム1によれば、経路探索装置3のコンピュータ装置20が、複数のOD情報についての第1の経路探索処理(図3のステップST3)によって得られた最短経路に基づいて、リンクと交差点に関する通過予定情報(図5参照)を算出し(図3のステップST4)、その通過予定情報を交通情報処理装置5に送信するので、ユーザーが道路管理者に提供したがらないOD情報や識別情報などの個人情報が、交通情報処理装置5に提供されることがなく、その秘匿性を維持することができる。
[Effect of this embodiment]
According to the
また、本実施形態の経路探索システム1によれば、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30が、交差点リスク度CRやリンクリスク度LRを生成して経路探索装置3に送信するので(図3のステップST6〜ST8)、道路管理者が法的理由で民間業者に安易に提供できない交通情報(車両感知器14により測定した交通量や規制情報など)が経路探索装置3に提供されることがなく、その秘匿性を維持することができる。
Further, according to the
そして、経路探索装置3のコンピュータ装置20が、受信したリスク度CR,LRをコストに反映させた第2のリンクコストに基づいて第2の経路探索処理を実行するので(図3のステップST9)、それらのリスク度CR,LRを考慮しない通常の経路探索処理に比べて、より精度の高い探索結果が得られる。
このため、ユーザーが提供したがらない個人情報や、道路管理者が提供できない交通情報の秘匿性を維持しつつ、より精度が高い経路探索処理を行うことができる。
Then, the
For this reason, it is possible to perform route search processing with higher accuracy while maintaining the confidentiality of personal information that the user does not want to provide and traffic information that cannot be provided by the road administrator.
また、本実施形態の経路探索システム1によれば、経路探索装置3のコンピュータ装置20が、OD情報を極小ゾーンZiの代表地点Piに変換してから(図3のステップST2)、通過予定情報の算出に用いる最短経路を得るための第1の経路探索処理(図3のステップST3)を実行する。
従って、測定交通量が測定される幹線道路に対応する最短経路が得られ易くなり、その最短経路に含まれるリンクが、車両感知器によって交通量が測定されるリンクと一致する可能性が高くなる。
Further, according to the
Therefore, it is easy to obtain the shortest route corresponding to the main road where the measured traffic volume is measured, and the link included in the shortest route is more likely to match the link whose traffic volume is measured by the vehicle detector. .
このため、交通情報処理装置5のコンピュータ装置30が算出するキャリブレーション率LCj,CCkの精度が高くなるので、当該コンピュータ装置30が生成する交差点リスク度CRの精度を向上させることができる。
For this reason, since the accuracy of the calibration rates LCj and CCk calculated by the
〔その他の変形例〕
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及びその範囲内での全ての変更が含まれる。
[Other variations]
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and includes the meaning equivalent to the terms of the claims and all modifications within the scope of the claims.
例えば、上述の実施形態では、交通情報処理装置5がリスク度CR,LRを生成して経路探索装置3に送信し、経路探索装置3が、受信したリスク度CR,LRに基づいて、リンク込みコストを算出しているが、交通情報処理装置5においてリンク込みコストの算出まで行い、算出したリンク込みコストを経路探索装置3に送信することにしてもよい。
従って、交通情報処理装置5から経路探索装置3に提供する「リスク情報」には、リスク度CR,LRだけでなく、リンク込みコストも含まれる。
For example, in the above-described embodiment, the traffic
Accordingly, the “risk information” provided from the traffic
また、上述の実施形態において、探索要求に含まれるOD情報を極小ゾーンZiの代表地点Piに変換せずに、そのOD情報をそのまま用いて第2の経路探索処理(図3のステップST9)を行うことにしてもよい。 In the above-described embodiment, the second route search process (step ST9 in FIG. 3) is performed by using the OD information as it is without converting the OD information included in the search request into the representative point Pi of the minimal zone Zi. You may decide to do it.
上述の実施形態において、交通信号機12における信号情報(例えば、サイクル、スプリット、オフセット、各灯色とその継続時間など)を、当該交差点のリスク度CR,LRに反映することにしてもよい。
例えば、主方向と従方向でスプリットに差がある交差点の場合、そのスプリットの値に応じて交差点リスク度CRを方向別に配分すれば、より詳細なリスク度を定義することができ、交差点リスク度CRを考慮した経路探索処理をより高精度に行うことができる。
In the above-described embodiment, signal information (for example, cycle, split, offset, each lamp color and its duration) in the
For example, in the case of an intersection where there is a difference in split between the main direction and the subordinate direction, a more detailed risk degree can be defined by allocating the intersection risk degree CR according to the direction according to the split value. The route search process considering CR can be performed with higher accuracy.
上述の実施形態では、1つの経路探索装置3が1つの交通情報処理装置5と協働して経路探索処理を行う場合を例示したが、経路探索装置3と交通情報処理装置5の対応関係は、「1対複数」、「複数対1」或いは「複数対複数」であってもよい。
例えば、特定の民間業者が運営するナビゲーションセンター2の1つの経路探索装置3が、複数の交通管制センター4の交通情報処理装置5と同時に連携して、管轄エリアごとに経路探索システムを構成することにしてもよい(1対複数)。
In the above-described embodiment, the case where one
For example, one
逆に、特定の管轄エリアの交通信号制御を行う交通管制センター4の1つの交通情報処理装置5が、異なる民間業者が運営する複数の経路探索装置3と連携して、通過予定情報とリスク度CR,LRを情報交換することにしてもよい(複数対1)。
同様に、本実施形態の経路探索システム1は、複数の経路探索装置3と複数の交通情報処理装置5が、相互に連携するシステムとして構築することもできる。
On the contrary, one traffic
Similarly, the
1:経路探索システム
2:ナビゲーションセンター
3:経路探索装置
4:交通管制センター
5:交通情報処理装置
6:車両
7:ユーザー端末
8:通信回線
9:ルーター
10:無線基地局
11:インターネット網
12:交通信号機
13:交通信号制御機
14:車両感知器
20:コンピュータ装置(経路探索部、情報算出部)
21:第1通信部(送信部、受信部)
22:第2通信部
23:会員データベース
24:交通情報データベース
25:地図データベース
26:道路地図データ
27:記憶装置
28:演算装置
30:コンピュータ装置(情報生成部)
31:通信部(送信部、受信部)
32:交通情報データベース
33:地図データベース
34:記憶装置
35:演算装置
1: Route search system 2: Navigation center 3: Route search device 4: Traffic control center 5: Traffic information processing device 6: Vehicle 7: User terminal 8: Communication line 9: Router 10: Wireless base station 11: Internet network 12: Traffic signal device 13: Traffic signal controller 14: Vehicle detector 20: Computer device (route search unit, information calculation unit)
21: 1st communication part (transmission part, reception part)
22: Second communication unit 23: Member database 24: Traffic information database 25: Map database 26: Road map data 27: Storage device 28: Computing device 30: Computer device (information generation unit)
31: Communication unit (transmission unit, reception unit)
32: Traffic information database 33: Map database 34: Storage device 35: Computing device
Claims (14)
前記経路探索装置は、
出発地点及び目的地点と出発時刻又は到着時刻を含む複数の探索要求を用いて、前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する第1の経路探索処理を行う経路探索部と、
前記第1の経路探索処理による探索結果に基づいて、道路の所定地点を現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す通過予定情報を算出する情報算出部と、
算出した前記通過予定情報を前記交通情報処理装置に送信する送信部と、を有し、
前記交通情報処理装置は、
前記通過予定情報を受信する受信部と、
受信した前記通過予定情報と、道路の測定交通量及び通行の規制情報のうちの少なくとも1つよりなる交通情報とに基づいて、車両が前記道路の所定地点を通過する場合の難度を示すリスク情報を生成する情報生成部と、
生成した前記リスク情報を前記経路探索装置に送信する送信部と、を有する経路探索システム。 A route search system including a route search device and a traffic information processing device with different managers ,
The route search device
A route search unit for performing a first route search process for searching for a route from the departure point to the destination point, using a plurality of search requests including a departure point and a destination point and departure time or arrival time;
An information calculation unit that calculates scheduled passage information indicating the number of vehicles that the vehicle is scheduled to pass through a predetermined point on the road after the current time, based on a search result by the first route search process;
A transmission unit that transmits the calculated passing schedule information to the traffic information processing apparatus,
The traffic information processing apparatus
A receiving unit for receiving the passing schedule information;
Risk information indicating a difficulty level when the vehicle passes a predetermined point on the road based on the received passing schedule information and traffic information including at least one of the measured traffic volume and traffic restriction information on the road An information generation unit for generating
A route search system comprising: a transmission unit that transmits the generated risk information to the route search device.
前記交通情報処理装置の管理者は道路管理者である、請求項1に記載の経路探索システム。The route search system according to claim 1, wherein an administrator of the traffic information processing apparatus is a road administrator.
前記経路探索部は、受信した前記リスク情報をリンクコストに含めて前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する第2の経路探索処理を行い、
前記経路探索装置の前記送信部は、前記第2の経路探索処理による探索結果を、前記探索要求の送信元のユーザー端末宛てに送信する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の経路探索システム。 The route search apparatus further includes a receiving unit that receives the risk information,
The route search unit performs a second route search process for searching for a route from the departure point to the destination point by including the received risk information in a link cost,
The said transmission part of the said route search apparatus transmits the search result by the said 2nd route search process to the user terminal of the transmission origin of the said search request | requirement of any one of Claims 1-3 . Route search system.
リンク通過予定情報:第1の経路探索処理の探索結果に含まれるリンクを、現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す情報
交差点通過予定情報:第1の経路探索処理の探索結果に含まれる交差点を、現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す情報 The route search system according to any one of claims 1 to 5 , wherein the passing schedule information includes at least one of link passing schedule information and intersection passing schedule information defined below.
Link passing schedule information: Information indicating the number of vehicles that the vehicle will pass after the current time in the link included in the search result of the first route search process. Intersection passing schedule information: included in the search result of the first path search process Information representing the number of vehicles that the vehicle will pass through the intersection after the current time
前記情報生成部は、前記リンク通過予定情報と、前記交差点通過予定情報と、前記交差点に流入するリンクの測定交通量とを用いて、前記交差点リスク情報を生成する請求項6に記載の経路探索システム。 The risk information includes intersection risk information indicating a difficulty level when the vehicle passes the intersection,
The route search according to claim 6 , wherein the information generation unit generates the intersection risk information using the link passage schedule information, the intersection passage schedule information, and a measured traffic volume of a link flowing into the intersection. system.
前記情報生成部は、前記規制情報に基づいて予め設定された前記リンクリスク情報を記憶装置から読み出すことにより、当該リンクリスク情報を生成する請求項4〜請求項8のいずれか1項に記載の経路探索システム。 The risk information includes link risk information indicating a difficulty level when the vehicle passes the risk,
The information generating unit, by reading the link risk information set in advance based on the control information from the storage device, according to any one of claims 4 to claim 8 for generating the link risk information Route search system.
前記経路探索装置が次の第1〜第3のステップを実行し、前記交通情報処理装置が次の第4〜第6のステップを実行する経路探索方法。
第1のステップ:出発地点及び目的地点と出発時刻又は到着時刻とを含む複数の探索要求を用いて、前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する第1の経路探索処理を行うステップ
第2のステップ:前記第1の経路探索処理による探索結果に基づいて、道路の所定地点を現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す通過予定情報を算出するステップ
第3のステップ:算出した前記通過予定情報を前記交通情報処理装置に送信するステップ
第4のステップ:前記通過予定情報を受信するステップ
第5のステップ:受信した前記通過予定情報と、道路の測定交通量及び通行の規制情報のうちの少なくとも1つよりなる交通情報とに基づいて、車両が前記道路の所定地点を通過する場合の難度を示すリスク情報を生成するステップ
第6のステップ:生成した前記リスク情報を前記経路探索装置に送信するステップ A route search method in which a route search device and a traffic information processing device with different managers cooperate to each other,
A route search method in which the route search device executes the following first to third steps, and the traffic information processing device executes the following fourth to sixth steps.
First step: A step of performing a first route search process for searching for a route from the departure point to the destination point using a plurality of search requests including a departure point and a destination point and a departure time or arrival time. Step 2: Step of calculating passage plan information indicating the number of vehicles that the vehicle will pass through a predetermined point on the road after the current time based on the search result by the first route search process Third step: The calculated step Step of transmitting passage schedule information to the traffic information processing apparatus Fourth step: Step of receiving the passage schedule information Fifth step: The received passage schedule information, the measured traffic volume of the road and the traffic regulation information A step of generating risk information indicating a difficulty level when the vehicle passes through a predetermined point of the road based on traffic information including at least one of them Steps: sending the generated the risk information to the route search device
道路の所定地点を現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す通過予定情報を、前記経路探索装置から受信する受信部と、
受信した前記通過予定情報と、道路の測定交通量及び通行の規制情報のうちの少なくとも1つよりなる交通情報とに基づいて、車両が前記道路の所定地点を通過する場合の難度を示すリスク情報を生成する情報生成部と、
生成した前記リスク情報を前記経路探索装置に送信する送信部と、有する交通情報処理装置。 A traffic information processing apparatus that provides risk information to be included in a link cost used for a route search process from a departure point to a destination point to a different route search device of an administrator ,
A reception unit that receives from the route search device, the passage plan information indicating the number of vehicles that the vehicle plans to pass through the predetermined point on the road after the present time;
Risk information indicating a difficulty level when the vehicle passes a predetermined point on the road based on the received passing schedule information and traffic information including at least one of the measured traffic volume and traffic restriction information on the road An information generation unit for generating
A traffic information processing apparatus having a transmission unit that transmits the generated risk information to the route search apparatus.
出発地点及び目的地点と出発時刻又は到着時刻を含む複数の探索要求を用いて、前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する第1の経路探索処理を行う経路探索部と、
前記第1の経路探索処理による探索結果に基づいて、道路の所定地点を現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す通過予定情報を算出する情報算出部と、
算出した前記通過予定情報を交通情報処理装置に送信する送信部と、を有する経路探索装置。 A route search device that performs a route search from a departure point to a destination point while exchanging information with traffic information processing devices of different managers ,
A route search unit for performing a first route search process for searching for a route from the departure point to the destination point, using a plurality of search requests including a departure point and a destination point and departure time or arrival time;
An information calculation unit that calculates scheduled passage information indicating the number of vehicles that the vehicle is scheduled to pass through a predetermined point on the road after the current time, based on a search result by the first route search process;
A route search device, comprising: a transmission unit that transmits the calculated passing schedule information to a traffic information processing device.
道路の所定地点を現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す通過予定情報を、前記経路探索装置から受信するステップと、
受信した前記通過予定情報と、道路の測定交通量及び通行の規制情報のうちの少なくとも1つよりなる交通情報とに基づいて、車両が前記道路の所定地点を通過する場合の難度を示すリスク情報を生成するステップと、
生成した前記リスク情報を前記経路探索装置に送信するステップと、を含むコンピュータプログラム。 A computer program for operating a computer as a traffic information processing device that provides risk information to be included in a link cost used in a route search process from a departure point to a destination point to a different route search device of an administrator ,
Receiving from the route search device passage schedule information indicating the number of vehicles that the vehicle will pass through a predetermined point on the road after the current time;
Risk information indicating a difficulty level when the vehicle passes a predetermined point on the road based on the received passing schedule information and traffic information including at least one of the measured traffic volume and traffic restriction information on the road A step of generating
Transmitting the generated risk information to the route search device.
出発地点及び目的地点と出発時刻又は到着時刻を含む複数の探索要求を用いて、前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する第1の経路探索処理を行うステップと、
前記第1の経路探索処理による探索結果に基づいて、道路の所定地点を現時点以後に車両が通過する予定の台数を表す通過予定情報を算出するステップと、
算出した前記通過予定情報を交通情報処理装置に送信するステップと、を含むコンピュータプログラム。 A computer program for operating a computer as a route search device for searching a route from a departure point to a destination point while exchanging information with different traffic information processing devices of an administrator ,
Performing a first route search process for searching for a route from the departure point to the destination point using a plurality of search requests including a departure point and a destination point and a departure time or arrival time;
Calculating passage schedule information indicating the number of vehicles that the vehicle is scheduled to pass through the predetermined point on the road after the current time based on the search result by the first route search process;
Transmitting the calculated passing schedule information to a traffic information processing apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013258249A JP6320739B2 (en) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | Route search system, route search method, route search device, traffic information processing device, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013258249A JP6320739B2 (en) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | Route search system, route search method, route search device, traffic information processing device, and computer program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015114271A JP2015114271A (en) | 2015-06-22 |
| JP6320739B2 true JP6320739B2 (en) | 2018-05-09 |
Family
ID=53528185
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013258249A Active JP6320739B2 (en) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | Route search system, route search method, route search device, traffic information processing device, and computer program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6320739B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20210054990A (en) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 가부시키가이샤 다이후쿠 | Article transport facility |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021124338A (en) * | 2020-02-04 | 2021-08-30 | 住友電気工業株式会社 | Pathfinding device, pathfinding method and computer program |
| JP2021124336A (en) * | 2020-02-04 | 2021-08-30 | 住友電気工業株式会社 | Pathfinding device, pathfinding method and computer program |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010210284A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Denso Corp | Traffic management device and traffic management method |
| JP2010236869A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Nomura Research Institute Ltd | Apparatus and method for searching for facilities that can be reached within target time |
| JP5473385B2 (en) * | 2009-04-21 | 2014-04-16 | アルパイン株式会社 | Navigation device, road traffic information display method and program in navigation device |
-
2013
- 2013-12-13 JP JP2013258249A patent/JP6320739B2/en active Active
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20210054990A (en) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 가부시키가이샤 다이후쿠 | Article transport facility |
| KR102289687B1 (en) | 2019-11-06 | 2021-08-12 | 가부시키가이샤 다이후쿠 | Article transport facility |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015114271A (en) | 2015-06-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10928209B2 (en) | Assessing inter-modal passenger travel options | |
| JP5350703B2 (en) | Traffic information generating apparatus, computer program, and traffic information generating method | |
| TWI451366B (en) | Gps-based traffic monitoring system, and vehicle and cellular phone communicating with the same | |
| JP5895926B2 (en) | Movement guidance device and movement guidance method | |
| JP4657728B2 (en) | Apparatus and method for providing traffic information | |
| JP6612631B2 (en) | Detour route information providing system and method, and road management device applied to detour route information providing system | |
| EP1582841B1 (en) | Route search server, system and method | |
| KR20120049846A (en) | Predicting expected road traffic conditions based on historical and current data | |
| KR20140128063A (en) | Traffic prediction system | |
| JP7039820B2 (en) | Route search method and route search device | |
| TW201309512A (en) | Telematics apparatus for driving assistance, system of the same, and method of the same | |
| JP2010210284A (en) | Traffic management device and traffic management method | |
| JP2004280320A (en) | Operation method of traffic information display device and operation control center | |
| JP2011038794A (en) | Route search device, route search method, computer program, and map database | |
| KR20170105281A (en) | System and method for recommending path | |
| Yu et al. | Next generation of journey planner in a smart city | |
| JP6320739B2 (en) | Route search system, route search method, route search device, traffic information processing device, and computer program | |
| KR100313456B1 (en) | Traffic information service system | |
| WO2010026630A1 (en) | Traffic flow control system and its method | |
| JP2014048297A (en) | Route calculation method using central station | |
| KR102197199B1 (en) | Method for creating tpeg information by calculating rotational speed at intersection | |
| JP2010002283A (en) | Apparatus and method for route search and computer program | |
| JP2021124336A (en) | Pathfinding device, pathfinding method and computer program | |
| KR20130061439A (en) | Server, terminal for providing traffic information for optimal route detection and the method thereof | |
| JP2021124338A (en) | Pathfinding device, pathfinding method and computer program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170830 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180404 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6320739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |