JP6300763B2 - Workpiece processing method - Google Patents
Workpiece processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6300763B2 JP6300763B2 JP2015153567A JP2015153567A JP6300763B2 JP 6300763 B2 JP6300763 B2 JP 6300763B2 JP 2015153567 A JP2015153567 A JP 2015153567A JP 2015153567 A JP2015153567 A JP 2015153567A JP 6300763 B2 JP6300763 B2 JP 6300763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- polishing
- grinding
- back surface
- dividing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/53—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
- B24B37/044—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/07—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
- B24B37/10—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
- B24B37/24—Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
- B24B37/24—Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
- B24B37/245—Pads with fixed abrasives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B57/00—Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
- B24B57/02—Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B7/00—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
- B24B7/20—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
- B24B7/22—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
- B24B7/228—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
Description
本発明は、板状の被加工物を複数のデバイスチップへと分割する被加工物の加工方法に関する。 The present invention relates to a workpiece processing method for dividing a plate-like workpiece into a plurality of device chips.
携帯電話機やパーソナルコンピュータに代表される電子機器では、電子回路(デバイス)を備えるデバイスチップが必須の構成要素になっている。デバイスチップは、例えば、シリコン等の半導体材料でなるウェーハの表面を複数の分割予定ライン(ストリート)で区画し、各領域に電子回路を形成した後、この分割予定ラインに沿ってウェーハを分割することによって製造される。 In an electronic device typified by a mobile phone or a personal computer, a device chip including an electronic circuit (device) is an essential component. In the device chip, for example, the surface of a wafer made of a semiconductor material such as silicon is partitioned by a plurality of scheduled division lines (streets), an electronic circuit is formed in each region, and then the wafer is divided along the planned division lines. Manufactured by.
ウェーハを分割する方法の一つに、透過性のあるレーザー光線をウェーハの内部に集光させて多光子吸収による改質領域(改質層)を形成し、この改質領域を分割の起点としてウェーハをデバイスチップへと分割するステルスダイシング(SD:Stealth Dicing)が知られている(例えば、特許文献1参照)。 One method of dividing a wafer is to focus a transparent laser beam inside the wafer to form a modified region (modified layer) by multiphoton absorption, and use the modified region as a starting point for the division. Stealth dicing (SD: Stealth Dicing) is known (see, for example, Patent Document 1).
ステルスダイシングでは、切削等によってウェーハに溝を形成する必要が無いので、分割予定ラインの幅を縮小してデバイスチップの取り数を増やすことができる。一方、このステルスダイシングには、残留する改質領域に起因してデバイスチップの抗折強度が低下し易いという問題があった。 In stealth dicing, since it is not necessary to form grooves in the wafer by cutting or the like, the width of the line to be divided can be reduced to increase the number of device chips. On the other hand, this stealth dicing has a problem that the bending strength of the device chip tends to be lowered due to the remaining modified region.
この問題を解決するために、ウェーハの裏面側からデバイスチップの仕上がり厚さに達しない深さの位置に改質領域を形成した後、このウェーハの裏面側を研削して改質領域を除去しながらデバイスチップへと分割するSDBG(Stealth Dicing Before Grinding)が検討されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。 In order to solve this problem, after forming a modified region at a depth that does not reach the finished thickness of the device chip from the back side of the wafer, the modified region is removed by grinding the back side of the wafer. However, SDBG (Stealth Dicing Before Grinding) that is divided into device chips has been studied (see, for example, Patent Document 2 and Patent Document 3).
ところで、ウェーハを研削すると、被研削面である裏面に研削歪が発生してデバイスチップの抗折強度は低下してしまう。そこで、ウェーハを研削した後には、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の方法でウェーハを研磨して研削歪を除去している。 By the way, when the wafer is ground, grinding distortion occurs on the back surface, which is the surface to be ground, and the bending strength of the device chip is lowered. Therefore, after grinding the wafer, the wafer is polished by a method such as CMP (Chemical Mechanical Polishing) to remove grinding distortion.
しかしながら、上述のSDBGによって研削、分割されたウェーハをCMPで研磨すると、研磨液に含まれる遊離砥粒が隣接するデバイスチップの隙間に侵入して側面に付着する。デバイスチップの側面に砥粒が付着すると、その後の工程において不具合が発生し易くなってしまう。 However, when a wafer ground and divided by the above-mentioned SDBG is polished by CMP, free abrasive grains contained in the polishing liquid enter the gaps between adjacent device chips and adhere to the side surfaces. If the abrasive grains adhere to the side surfaces of the device chip, problems are likely to occur in subsequent processes.
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、デバイスチップへの砥粒の付着を防止した被加工物の加工方法を提供することである。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a method of processing a workpiece that prevents adhesion of abrasive grains to a device chip.
本発明によれば、板状の被加工物を分割予定ラインに沿って複数のデバイスチップに分割する被加工物の加工方法であって、該被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線を該被加工物の裏面側から該分割予定ラインに沿って照射し、該デバイスチップの仕上がり厚さに相当する位置より裏面側に改質層を形成する改質層形成工程と、該改質層形成工程を実施した後、該被加工物の該裏面を研削して該被加工物を該デバイスチップの仕上がり厚さに加工する裏面研削工程と、該改質層形成工程を実施した後、該改質層が形成された該分割予定ラインに沿って該被加工物を個々の該デバイスチップに分割する分割工程と、該裏面研削工程及び該分割工程を実施した後、砥粒を含まない研磨液を該被加工物に供給しながら砥粒を含む研磨パッドを用いて該被加工物の裏面を研磨することで、該被加工物の該裏面の研削歪を除去する研磨工程と、を備えることを特徴とする被加工物の加工方法が提供される。 According to the present invention, there is provided a processing method for a workpiece by dividing a plate-like workpiece into a plurality of device chips along a predetermined division line, and a laser beam having a wavelength having transparency to the workpiece. A modified layer forming step of forming a modified layer on the back surface side from a position corresponding to the finished thickness of the device chip, After performing the layer forming step, after grinding the back surface of the workpiece and processing the workpiece to the finished thickness of the device chip, and after performing the modified layer forming step, After performing the dividing step of dividing the work piece into the individual device chips along the division line on which the modified layer is formed, the back surface grinding step, and the dividing step, no abrasive grains are included. Polishing including abrasive grains while supplying polishing liquid to the workpiece And a polishing step of removing grinding distortion on the back surface of the work piece by polishing the back surface of the work piece using a lid. The
本発明において、該研磨工程を実施した後、該被加工物の該裏面にゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成工程を更に備えることが好ましい。また、本発明において、該研磨工程では、該被加工物の該裏面の該研削歪の一部を残存させてゲッタリング層とすることが好ましい。 In the present invention, it is preferable to further include a gettering layer forming step of forming a gettering layer on the back surface of the workpiece after performing the polishing step. In the present invention, it is preferable that in the polishing step, a part of the grinding strain on the back surface of the workpiece is left to form a gettering layer.
また、本発明において、該研磨パッドの硬度(Asker−C)は、55度〜90度であり、該研磨パッドの圧縮率は、2%〜15%であり、該研磨パッドに含まれる該砥粒の材質は、ダイヤモンド、グリーンカーボランダム、ホワイトアランダム、セリア又はジルコニアであり、該研磨パッドに含まれる該砥粒の粒径は、0.01μm〜10μmであることが好ましい。 Further, in the present invention, the hardness (Asker-C) of the polishing pad is 55 degrees to 90 degrees, and the compressibility of the polishing pad is 2% to 15%, and the abrasive contained in the polishing pad The material of the grains is diamond, green carborundum, white alundum, ceria or zirconia, and the grain size of the abrasive grains contained in the polishing pad is preferably 0.01 μm to 10 μm.
また、本発明において、該研磨液は、アルカリ溶液であることが好ましい。 In the present invention, the polishing liquid is preferably an alkaline solution.
本発明に係る被加工物の加工方法では、研磨工程において、砥粒を含まない研磨液を被加工物に供給しながら砥粒を含む研磨パッドを用いて被加工物を研磨するので、砥粒を含む研磨液を用いる従来の方法のように、デバイスチップの側面に砥粒が付着することはない。 In the workpiece processing method according to the present invention, in the polishing step, the workpiece is polished using a polishing pad containing abrasive grains while supplying a polishing liquid not containing abrasive grains to the workpiece. The abrasive grains do not adhere to the side surfaces of the device chip as in the conventional method using the polishing liquid containing.
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係る被加工物の加工方法は、改質層形成工程(図2参照)、裏面研削工程(図3(A)、及び図3(B)参照)、分割工程(図3(A)、及び図3(B)参照)、研磨工程(図4(A)、及び図4(B)参照)、及びゲッタリング層形成工程を含む。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The processing method of the workpiece according to this embodiment includes a modified layer forming step (see FIG. 2), a back grinding step (see FIGS. 3A and 3B), and a dividing step (see FIG. 3A). ) And FIG. 3B), a polishing step (see FIG. 4A and FIG. 4B), and a gettering layer forming step.
改質層形成工程では、透過性を有する波長のレーザー光線を被加工物に照射して、分割予定ラインに沿う改質層を形成する。裏面研削工程では、被加工物の裏面を研削して、被加工物をデバイスチップの仕上がり厚さに加工する。分割工程では、被加工物を分割予定ラインに沿ってデバイスチップに分割する。 In the modified layer forming step, the workpiece is irradiated with a laser beam having a wavelength having transparency, thereby forming a modified layer along the planned division line. In the back surface grinding process, the back surface of the workpiece is ground to process the workpiece to the finished thickness of the device chip. In the dividing step, the workpiece is divided into device chips along the planned dividing line.
研磨工程では、砥粒を含まない研磨液を被加工物に供給しながら、砥粒を含む研磨パッドを用いて被加工物の裏面を研磨する。これにより、被加工物の裏面の研削歪が除去される。ゲッタリング層形成工程では、被加工物の裏面にゲッタリング層を形成する。以下、本実施形態に係る被加工物の加工方法について詳述する。 In the polishing step, the back surface of the workpiece is polished using a polishing pad containing abrasive grains while supplying a polishing liquid not containing abrasive grains to the workpiece. Thereby, grinding distortion on the back surface of the workpiece is removed. In the gettering layer forming step, a gettering layer is formed on the back surface of the workpiece. Hereinafter, the processing method of the workpiece which concerns on this embodiment is explained in full detail.
図1は、本実施形態で加工される被加工物等を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、被加工物11は、例えば、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハであり、その表面11a側は、中央のデバイス領域と、デバイス領域を囲む外周余剰領域とに分けられている。デバイス領域は、格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)13でさらに複数の領域に区画されており、各領域には、IC、LSI等のデバイス15が形成されている。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a workpiece to be processed in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体材料でなるウェーハを被加工物11として用いるが、被加工物11の材質、形状等に制限はない。例えば、セラミック、樹脂、金属等の材料でなる基板を被加工物11として用いることもできる。同様に、分割予定ライン13の配置やデバイス15の種類等にも制限はない。
In this embodiment, a wafer made of a semiconductor material such as silicon is used as the
本実施形態に係る被加工物の分割方法では、まず、この被加工物11の表面11a側に保護部材21を貼り付ける。保護部材21は、例えば、被加工物11と概ね同形の粘着テープ、樹脂基板、被加工物11と同種又は異種のウェーハ等であり、その第1面21a側には、接着剤等でなる接着層が設けられる。
In the workpiece dividing method according to the present embodiment, first, the
よって、被加工物11の表面11a側に保護部材21の第1面21a側を接触させることで、保護部材21を被加工物11に貼り付けることができる。このように被加工物11に保護部材21を貼り付けることで、研削時に加わる荷重等によるデバイス15の破損を防止できる。
Therefore, the
被加工物11に保護部材21を貼り付けた後には、透過性を有する波長のレーザー光線を被加工物11に照射して、分割予定ラインに沿う改質層を形成する改質層形成工程を実施する。図2は、改質層形成工程を模式的に示す斜視図である。改質層形成工程は、例えば、図2に示すレーザー加工装置2で実施される。
After the
レーザー加工装置2は、被加工物11を吸引、保持するチャックテーブル4を備えている。チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル4の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル4は、このテーブル移動機構によって水平方向に移動する。
The laser processing apparatus 2 includes a chuck table 4 that sucks and holds the
チャックテーブル4の上面は、被加工物11に貼り付けられた保護部材21の第2面21b側を吸引、保持する保持面となっている。この保持面には、チャックテーブル4の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、保護部材21を吸引するための吸引力が発生する。
The upper surface of the chuck table 4 serves as a holding surface that sucks and holds the
チャックテーブル4の上方には、レーザー加工ユニット6が配置されている。レーザー加工ユニット6と隣接する位置には、被加工物11を撮像するためのカメラ8が設置されている。レーザー加工ユニット6は、レーザー発振器(不図示)でパルス発振されたレーザー光線Lを下方に照射する。レーザー発振器は、被加工物11に吸収され難い波長(透過性を有する波長)のレーザー光線Lをパルス発振できるように構成されている。
A
改質層形成工程では、まず、被加工物11に貼り付けられた保護部材21の第2面21bをチャックテーブル4の保持面に接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル4に吸引、保持される。
In the modified layer forming step, first, the
次に、被加工物11を保持したチャックテーブル4を移動、回転させて、レーザー加工ユニット6を加工対象の分割予定ライン15の端部に合わせる。そして、レーザー加工ユニット6から被加工物11の裏面11bに向けてレーザー光線Lを照射させつつ、チャックテーブル4を加工対象の分割予定ライン13に平行な方向に移動させる。すなわち、被加工物11の裏面11b側から分割予定ライン13に沿ってレーザー光線Lを照射する。
Next, the chuck table 4 holding the
この時、レーザー光線Lの集光点の位置は、被加工物11の内部であって、デバイスチップの仕上がり厚さに相当する位置より裏面11b側に合わせる。これにより、レーザー光線Lの集光点近傍を多光子吸収で改質して、加工対象の分割予定ライン15に沿う改質層17を形成できる。すなわち、改質層17は、デバイスチップの仕上がり厚さに相当する位置より裏面11b側に形成される。全ての分割予定ライン15に沿って改質層17が形成されると、改質層形成工程は終了する。
At this time, the position of the condensing point of the laser beam L is set to the
改質層形成工程の後には、被加工物11の裏面11bを研削する裏面研削工程と、被加工物11をデバイスチップに分割する分割工程とを実施する。図3(A)及び図3(B)は、裏面研削工程及び分割工程を模式的に示す一部断面側面図である。裏面研削工程及び分割工程は、例えば、図3(A)及び図3(B)に示す研削装置12で実施される。
After the modified layer forming step, a back surface grinding step for grinding the
研削装置12は、被加工物11を吸引、保持するチャックテーブル14を備えている。チャックテーブル14は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル14の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル14は、このテーブル移動機構で水平方向に移動する。
The grinding
チャックテーブル14の上面は、被加工物11に貼り付けられた保護部材21の第2面21b側を吸引、保持する保持面14aとなっている。この保持面14aには、チャックテーブル14の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、保護部材21を吸引するための吸引力が発生する。
The upper surface of the chuck table 14 is a holding
チャックテーブル14の上方には、研削ユニット16が配置されている。研削ユニット16は、研削ユニット昇降機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング18を備える。スピンドルハウジング18には、スピンドル20が収容されており、スピンドル20の下端部には、円盤状のマウント22が固定されている。
A grinding
マウント22の下面には、マウント22と概ね同径の研削ホイール24が装着されている。研削ホイール24は、ステンレス、アルミニウム等の金属材料で形成されたホイール基台26を備えている。ホイール基台26の下面には、複数の研削砥石28が環状に配列されている。
A grinding
スピンドル20の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。研削ホイール24は、この回転駆動源から伝達される回転力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。
A rotation drive source (not shown) such as a motor is connected to the upper end side (base end side) of the
裏面研削工程及び分割工程では、まず、被加工物11に貼り付けられた保護部材21の第2面21bをチャックテーブル14の保持面14aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル14に吸引、保持される。
In the back grinding step and the dividing step, first, the
次に、チャックテーブル14を研削ホイール24の下方に移動させる。そして、図3(A)に示すように、チャックテーブル14と研削ホイール24とをそれぞれ回転させて、純水等の研削液を供給しながらスピンドルハウジング18を下降させる。スピンドルハウジング18の下降量は、被加工物11の裏面11bに研削砥石28の下面が押し当てられる程度に調整される。
Next, the chuck table 14 is moved below the grinding
これにより、被加工物11の裏面11b側を研削できる。この研削は、例えば、被加工物11の厚さを測定しながら行われる。本実施形態では、分割予定ライン13に沿って改質層17を形成しているので、被加工物11は、研削の際に加わる圧力で改質層17を起点に破断され、分割予定ラインに沿って分割される。
Thereby, the
図3(B)に示すように、被加工物11が仕上がり厚さまで薄くなり、全ての分割予定ライン13に沿って複数のデバイスチップ19に分割されると、裏面研削工程及び分割工程は終了する。
As shown in FIG. 3 (B), when the
なお、本実施形態では、デバイスチップ19の仕上がり厚さに相当する位置より裏面11b側に改質層17を形成しているので、被加工物11をデバイスチップの仕上がり厚さまで薄くすると、改質層17は被加工物11から完全に除去される。そのため、残留する改質層17に起因してデバイスチップ19の抗折強度が低下することはない。
In this embodiment, since the modified
分割工程の後には、被加工物11の裏面11bを研磨する研磨工程を実施する。図4(A)は、研磨工程を模式的に示す一部断面側面図である。研磨工程は、例えば、図4(A)に示す研磨装置32で実施される。研磨装置32は、被加工物11を吸引、保持するチャックテーブル34を備えている。
After the dividing step, a polishing step for polishing the
チャックテーブル34は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル34の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル34は、このテーブル移動機構で水平方向に移動する。 The chuck table 34 is connected to a rotation drive source (not shown) such as a motor, and rotates around a rotation axis substantially parallel to the vertical direction. A table moving mechanism (not shown) is provided below the chuck table 34, and the chuck table 34 is moved in the horizontal direction by the table moving mechanism.
チャックテーブル34の上面は、被加工物11に貼り付けられた保護部材21の第2面21b側を吸引、保持する保持面34aとなっている。この保持面34aには、チャックテーブル34の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、保護部材21を吸引するための吸引力が発生する。
The upper surface of the chuck table 34 is a holding
チャックテーブル34の上方には、研磨ユニット36が配置されている。研磨ユニット36は、研磨ユニット昇降機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング38を備える。スピンドルハウジング38には、スピンドル40が収容されており、スピンドル40の下端部には、円盤状のマウント42が固定されている。
A polishing
マウント42の下面には、マウント42と概ね同径の研磨パッド44が装着されている。この研磨パッド44は、例えば、不織布や発泡ウレタン等でなる研磨布と、研磨布に固定された砥粒とで構成される。研磨パッド44の厚さは、例えば、3mm以上であり、研磨パッド44の下面(研磨面)全体には、深さが2.5mm以上の溝が格子状に形成されている。
A
研磨パッド44の硬度(Asker−C)は、55度〜90度であることが望ましく、研磨パッド44の圧縮率は、2%〜15%であることが望ましい。なお、圧縮率は、300g/cm2の荷重をかけた場合の研磨パッド44の厚さをt1、2000g/cm2の荷重をかけた場合の研磨パッド44の厚さをt2として、(t1−t2)/t1×100で求められる。研磨パッド44の圧縮率を2%〜15%とすることで、高い研磨レートを維持しながら被加工物11のエッジの欠けを抑制できる。
The hardness (Asker-C) of the
また、砥粒の材質は、例えば、ダイヤモンド、グリーンカーボランダム、ホワイトアランダム、セリア、ジルコニア等であり、砥粒の粒径は、例えば、0.01μm〜10μm、望ましくは、0.1μm〜2μmである。ただし、砥粒の材質や砥粒の粒径は、被加工物11の材質等に応じて任意に変更できる。
The material of the abrasive grains is, for example, diamond, green carborundum, white alundum, ceria, zirconia, etc. The grain size of the abrasive grains is, for example, 0.01 μm to 10 μm, preferably 0.1 μm to 2 μm. It is. However, the material of the abrasive grains and the grain size of the abrasive grains can be arbitrarily changed according to the material of the
スピンドル40の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。研磨パッド44は、この回転駆動源から伝達される回転力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。
A rotation drive source (not shown) such as a motor is connected to the upper end side (base end side) of the
被加工物11の裏面11bを研磨する際には、まず、被加工物11に貼り付けられた保護部材21の第2面21bをチャックテーブル34の保持面34aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル34に吸引、保持される。
When polishing the
次に、チャックテーブル34を研磨パッド44の下方に移動させる。そして、図4(A)に示すように、チャックテーブル34と研磨パッド44とをそれぞれ回転させて、研磨液を供給しながらスピンドルハウジング38を下降させる。スピンドルハウジング38の下降量は、被加工物11の裏面11bに研磨パッド44の下面(研磨面)が押し当てられる程度に調整される。これにより、被加工物11の裏面11bを研磨して研削歪を除去できる。
Next, the chuck table 34 is moved below the
研磨液としては、例えば、砥粒を含まないアルカリ溶液を用いる。研磨液に砥粒を含ませると、隣接するデバイスチップ19の隙間に砥粒が残留し易くなるためである。本実施形態では、砥粒を含む研磨パッド44を用いるので、研磨液に砥粒を含ませなくても被加工物11を適切に研磨できる。なお、アルカリ溶液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を用いることができる。
As the polishing liquid, for example, an alkaline solution containing no abrasive grains is used. This is because if abrasive grains are included in the polishing liquid, the abrasive grains easily remain in the gaps between adjacent device chips 19. In the present embodiment, since the
図4(B)は、研磨工程後の被加工物11を模式的に示す断面図である。本実施形態の研磨工程では、上述のように、砥粒を含まない研磨液を用いて被加工物11を研磨するので、分割溝15に相当するデバイスチップ19の側面に砥粒が付着することはない。
FIG. 4B is a cross-sectional view schematically showing the
研磨工程の後には、被加工物11の裏面にゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成工程を実施する。ゲッタリング層形成工程は、例えば、研磨工程で使用された研磨装置32を用いて、研磨工程と同様の方法で実施される。ただし、このゲッタリング層形成工程では、研磨パッド44の下面(研磨面)を被加工物11の裏面11bに押し当てることなく接触させる。つまり、研磨パッド44から被加工物11に圧力をかけない。
After the polishing step, a gettering layer forming step for forming a gettering layer on the back surface of the
このように、被加工物11の裏面11bを研磨パッド44によって僅かに擦ることで、微細な歪を含むゲッタリング層が形成される。このゲッタリング層によって、金属元素等によるデバイス15の汚染を防止できる。なお、裏面研削工程で形成される研削歪を僅かに残存させて、ゲッタリング層とすることもできる。この場合には、研磨工程の後にゲッタリング層形成工程を実施する必要はない。
In this way, a gettering layer including a fine strain is formed by slightly rubbing the
以上のように、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、研磨工程において、砥粒を含まない研磨液を被加工物11に供給しながら砥粒を含む研磨パッド44を用いて被加工物11を研磨するので、砥粒を含む研磨液を用いる従来の方法のように、デバイスチップ19の側面に砥粒が付着することはない。
As described above, in the workpiece processing method according to the present embodiment, in the polishing step, the workpiece is processed using the
なお、本発明は、上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、裏面研削工程と分割工程とを同時に実施しているが、裏面研削工程と分割工程とを別々に実施しても良い。 In addition, this invention is not limited to description of the said embodiment, A various change can be implemented. For example, in the above embodiment, the back grinding step and the dividing step are performed simultaneously, but the back grinding step and the dividing step may be performed separately.
具体的には、例えば、分割工程を実施した後に、裏面研削工程を実施することができる。この場合、分割工程には、例えば、被加工物11に貼り付けたエキスパンドテープを拡張する方法や、被加工物11を分割予定ライン13に沿って押圧刃で押圧する方法等を採用できる。
Specifically, for example, after performing the dividing step, the back surface grinding step can be performed. In this case, for example, a method of expanding the expanded tape attached to the
もちろん、上記実施形態に係る裏面研削工程及び分割工程を実施した後に、必要に応じて、エキスパンドテープを拡張する分割工程や、押圧刃で押圧する分割工程を追加で実施しても良い。 Of course, after performing the back surface grinding step and the dividing step according to the above embodiment, a dividing step for expanding the expanded tape and a dividing step for pressing with a pressing blade may be additionally performed as necessary.
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。 In addition, the structure, method, and the like according to the above-described embodiment can be appropriately modified and implemented without departing from the scope of the object of the present invention.
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 改質層
19 デバイスチップ
21 保護部材
21a 第1面
21b 第2面
L レーザー光線
2 レーザー加工装置
4 チャックテーブル
6 レーザー加工ユニット
8 カメラ
12 研削装置
14 チャックテーブル
14a 保持面
16 研削ユニット
18 スピンドルハウジング
20 スピンドル
22 マウント
24 研削ホイール
26 ホイール基台
28 研削砥石
32 研磨装置
34 チャックテーブル
34a 保持面
36 研磨ユニット
38 スピンドルハウジング
40 スピンドル
42 マウント
44 研磨パッド
11
DESCRIPTION OF
Claims (5)
該被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線を該被加工物の裏面側から該分割予定ラインに沿って照射し、該デバイスチップの仕上がり厚さに相当する位置より裏面側に改質層を形成する改質層形成工程と、
該改質層形成工程を実施した後、該被加工物の該裏面を研削して該被加工物を該デバイスチップの仕上がり厚さに加工する裏面研削工程と、
該改質層形成工程を実施した後、該改質層が形成された該分割予定ラインに沿って該被加工物を個々の該デバイスチップに分割する分割工程と、
該裏面研削工程及び該分割工程を実施した後、砥粒を含まない研磨液を該被加工物に供給しながら砥粒を含む研磨パッドを用いて該被加工物の裏面を研磨することで、該被加工物の該裏面の研削歪を除去する研磨工程と、
を備えることを特徴とする被加工物の加工方法。 A workpiece processing method for dividing a plate-like workpiece into a plurality of device chips along a planned division line,
A laser beam having a wavelength that is transmissive to the workpiece is irradiated from the back side of the workpiece along the planned dividing line, and modified from the position corresponding to the finished thickness of the device chip to the back side. A modified layer forming step of forming a layer;
After performing the modified layer forming step, grinding the back surface of the workpiece to process the workpiece into a finished thickness of the device chip; and
After performing the modified layer forming step, a dividing step of dividing the workpiece into individual device chips along the division line on which the modified layer is formed;
After carrying out the back grinding step and the dividing step, polishing the back surface of the workpiece using a polishing pad containing abrasive grains while supplying a polishing liquid not containing abrasive grains to the workpiece, A polishing step for removing grinding distortion on the back surface of the workpiece;
The processing method of the to-be-processed object characterized by providing.
該研磨パッドの圧縮率は、2%〜15%であり、
該研磨パッドに含まれる該砥粒の材質は、ダイヤモンド、グリーンカーボランダム、ホワイトアランダム、セリア又はジルコニアであり、
該研磨パッドに含まれる該砥粒の粒径は、0.01μm〜10μmであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の被加工物の加工方法。 The polishing pad has a hardness (Asker-C) of 55 degrees to 90 degrees,
The compression rate of the polishing pad is 2% to 15%,
The material of the abrasive grains contained in the polishing pad is diamond, green carborundum, white alundum, ceria or zirconia,
The abrasive grains having a grain size contained in the polishing pad, a processing method of a workpiece according to claims 1 to claim 3, characterized in that the 0.01 to 10 m.
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015153567A JP6300763B2 (en) | 2015-08-03 | 2015-08-03 | Workpiece processing method |
| TW105121233A TWI694506B (en) | 2015-08-03 | 2016-07-05 | Processing method of workpiece |
| KR1020160094704A KR20170016285A (en) | 2015-08-03 | 2016-07-26 | Workpiece processing method |
| CN201610617838.4A CN106409762B (en) | 2015-08-03 | 2016-07-29 | Processing method of workpiece |
| KR1020220144513A KR102574672B1 (en) | 2015-08-03 | 2022-11-02 | Workpiece processing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015153567A JP6300763B2 (en) | 2015-08-03 | 2015-08-03 | Workpiece processing method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017034129A JP2017034129A (en) | 2017-02-09 |
| JP6300763B2 true JP6300763B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=57988719
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015153567A Active JP6300763B2 (en) | 2015-08-03 | 2015-08-03 | Workpiece processing method |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6300763B2 (en) |
| KR (2) | KR20170016285A (en) |
| CN (1) | CN106409762B (en) |
| TW (1) | TWI694506B (en) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102017106854B4 (en) * | 2017-03-30 | 2025-05-28 | Infineon Technologies Ag | Carrier arrangement and method for processing a carrier |
| JP6965018B2 (en) * | 2017-05-01 | 2021-11-10 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| JP6906845B2 (en) * | 2017-06-22 | 2021-07-21 | 株式会社ディスコ | Processing method of work piece |
| JP6836491B2 (en) * | 2017-11-07 | 2021-03-03 | 株式会社荏原製作所 | Methods and equipment for dividing the substrate on which the device is formed into individual chips |
| JP7081993B2 (en) * | 2018-06-19 | 2022-06-07 | 株式会社ディスコ | Processing method of work piece |
| JP7304708B2 (en) * | 2019-02-15 | 2023-07-07 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| CN110732790A (en) * | 2019-10-28 | 2020-01-31 | 东莞记忆存储科技有限公司 | A kind of processing technology method of package substrate cutting |
| JP7734363B2 (en) * | 2021-07-02 | 2025-09-05 | 国立大学法人埼玉大学 | Diamond substrate manufacturing method |
| CN116765964A (en) * | 2023-06-30 | 2023-09-19 | 西安奕斯伟材料科技股份有限公司 | Silicon wafer processing equipment and silicon wafer processing method |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3408805B2 (en) | 2000-09-13 | 2003-05-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | Cutting origin region forming method and workpiece cutting method |
| EP2400539B1 (en) | 2002-03-12 | 2017-07-26 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
| JP4523252B2 (en) * | 2003-09-08 | 2010-08-11 | 株式会社ディスコ | Semiconductor wafer processing method and processing apparatus |
| JP2005311025A (en) | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Naoetsu Electronics Co Ltd | Manufacturing method of silicon wafer, and the silicon wafer manufactured thereby |
| JP4733934B2 (en) | 2004-06-22 | 2011-07-27 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| JP4688456B2 (en) * | 2004-09-10 | 2011-05-25 | 株式会社ディスコ | Chemical mechanical polishing equipment |
| JP2008060220A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | Gettering layer forming device |
| JP2010225987A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer polishing method and polishing pad |
| JP2011151070A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | Processing method for wafer |
| JP5825511B2 (en) * | 2011-06-13 | 2015-12-02 | 株式会社東京精密 | Semiconductor substrate cutting method |
| JP2013008831A (en) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | Processing method of wafer |
| JP5907797B2 (en) * | 2012-05-02 | 2016-04-26 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| JP6026222B2 (en) * | 2012-10-23 | 2016-11-16 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| JP6208498B2 (en) * | 2013-08-29 | 2017-10-04 | 株式会社ディスコ | Polishing pad and wafer processing method |
| JP6230422B2 (en) * | 2014-01-15 | 2017-11-15 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
-
2015
- 2015-08-03 JP JP2015153567A patent/JP6300763B2/en active Active
-
2016
- 2016-07-05 TW TW105121233A patent/TWI694506B/en active
- 2016-07-26 KR KR1020160094704A patent/KR20170016285A/en not_active Ceased
- 2016-07-29 CN CN201610617838.4A patent/CN106409762B/en active Active
-
2022
- 2022-11-02 KR KR1020220144513A patent/KR102574672B1/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20170016285A (en) | 2017-02-13 |
| JP2017034129A (en) | 2017-02-09 |
| TW201709303A (en) | 2017-03-01 |
| KR102574672B1 (en) | 2023-09-04 |
| CN106409762B (en) | 2021-08-17 |
| KR20220153543A (en) | 2022-11-18 |
| TWI694506B (en) | 2020-05-21 |
| CN106409762A (en) | 2017-02-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6300763B2 (en) | Workpiece processing method | |
| JP6821245B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP5963537B2 (en) | Processing method of silicon wafer | |
| JP2015133435A (en) | Wafer processing method | |
| TWI647771B (en) | Device wafer evaluation method | |
| JP2018075694A (en) | Substrate manufacturing method | |
| TWI732959B (en) | Wafer processing method | |
| JP2019009191A (en) | Processing method of wafer | |
| JP6042662B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP7313775B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP2017034128A (en) | Workpiece processing method | |
| JP6710463B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP6057592B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP6045426B2 (en) | Wafer transfer method and surface protection member | |
| JP6707290B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP6042654B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP6105872B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP5995596B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP2017059590A (en) | Laminated wafer processing method | |
| JP6105873B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP2014033154A (en) | Wafer processing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170413 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180130 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180227 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6300763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |