JP6300050B2 - イソプロピルアルコールの精製方法 - Google Patents
イソプロピルアルコールの精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6300050B2 JP6300050B2 JP2016536032A JP2016536032A JP6300050B2 JP 6300050 B2 JP6300050 B2 JP 6300050B2 JP 2016536032 A JP2016536032 A JP 2016536032A JP 2016536032 A JP2016536032 A JP 2016536032A JP 6300050 B2 JP6300050 B2 JP 6300050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ppm
- distillation column
- separation wall
- feed
- isopropyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C29/76—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/36—Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
- B01D61/362—Pervaporation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/36—Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
- B01D61/363—Vapour permeation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C29/76—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
- C07C29/80—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/08—Specific process operations in the concentrate stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/26—Further operations combined with membrane separation processes
- B01D2311/2626—Absorption or adsorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/36—Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
- B01D61/366—Apparatus therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
図4のように脱水手段および前記脱水手段と連結された分離壁型蒸留塔を用いてIPAを精製した。具体的に、前記脱水手段はメンブレンシステムと分子篩が充填されたカラムが順に連結された装置を用い、前記メンブレンシステムとしてはメンブレン(HybSi membrane、Pervatech社)装置および真空装置を含む透過蒸発システムを用い、分子篩としては細孔の有効気孔平均大きさが3Å程度であるゼオライト3Aが用いられ、充填された体積が約3m3程度であるカラム2基を用いた。前記において、分子篩の再生は窒素ガスを約230℃で約1,314Nm3/hrの流量で供給できる手段を用いて遂行した。フィードとしては、IPA 98.6重量%、水約3,000ppmおよびその他不純物約1.1重量%を含む液相フィードを用いた。前記のようなフィードを前記脱水手段に90℃の温度で供給して透過蒸発システムを通過したフィード内の含水量が約1,000ppmとなるように調節し、前記カラムを通過したフィード内の含水量が約300ppmとなるように脱水工程を進めた。その後、脱水工程を経た含水量が約300ppmであるフィードを分離壁型蒸留塔の原料供給領域、具体的には理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の20段に導入して精製を進め、IPAを含む生成物は下部生成物流出領域、具体的には理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の60段で収得した。
塔頂領域の還流比を85に調節したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
塔頂領域の還流比を76に調節したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
IPAを含む生成物を理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の40段で収得したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
IPAを含む生成物を理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の70段で収得したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
脱水手段を経て精製手段に導入されるフィード内の含水量を500ppm程度に調節したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めた。この場合、分離壁型蒸留塔の塔頂領域の還流比は85に調節し、運転温度および圧力はそれぞれ約65℃および1.12Kg/cm2に調節し、塔底領域の運転温度および圧力はそれぞれ約117℃および1.35Kg/cm2に調節した。
塔頂領域の運転温度および圧力をそれぞれ約50℃および0.68Kg/cm2に調節したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
塔頂領域の運転温度および圧力をそれぞれ約100℃および3.7Kg/cm2に調節したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
IPA 98.6重量%、水約3,000ppmおよびその他不純物約1.1重量%を含む液相フィードを、図5のように脱水工程を経ずに2基の一般型蒸留塔が連結された精製装置に流入させて精製した。この場合、第1蒸留塔の塔頂運転温度および圧力はそれぞれ約76℃および1.12Kg/cm2に調節し、塔底運転温度および圧力は約93℃および1.54Kg/cm2に調節した。また、第2蒸留塔の塔頂運転温度および圧力はそれぞれ約83℃および1.04Kg/cm2に調節し、下部運転温度および圧力は約110℃および1.18Kg/cm2に調節した。
図6のようにメンブレンシステムを透過したフィードを分離壁型蒸留塔の代わりに2基の一般型蒸留塔が連結された精製装置に流入させて精製したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めた。この場合、第1蒸留塔の塔頂運転温度および圧力はそれぞれ約63℃および1.12Kg/cm2に調節し、塔底運転温度および圧力は約93℃および1.54Kg/cm2に調節した。また、第2蒸留塔の塔頂運転温度および圧力はそれぞれ約83℃および1.04Kg/cm2に調節し、塔底運転温度および圧力は約110℃および1.18Kg/cm2に調節した。
IPA 98.6重量%、水約3,000ppmおよびその他不純物約1.1重量%を含む液相フィードを脱水工程を経ずに、直接図3に示したような分離壁型蒸留塔に導入したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めた。この場合、分離壁型蒸留塔の塔頂領域の還流比は52に調節し、塔頂領域の運転温度および圧力はそれぞれ約76℃および1.12Kg/cm2に調節し、塔底領域の運転温度および圧力はそれぞれ約111℃および1.37Kg/cm2に調節した。
IPAを含む生成物を理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の35段で収得したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
IPAを含む生成物を理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の85段で収得したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
脱水手段を経て精製手段に導入されるフィード内の含水量を700ppm程度に調節したことを除いては実施例1と同じ方式で工程を進めた。
110 カラム
111 カラム
200 分離壁型蒸留塔
210 塔頂領域
220 塔底領域
230 原料供給領域
240 生成物流出領域
Claims (12)
- イソプロピルアルコールおよび水を含むフィードをメンブレンシステムおよび吸着剤が充填されているカラムを含む脱水手段に供給して水を除去する段階;および
前記脱水手段で水を除去して含水量が調節されたフィードを分離壁型蒸留塔に供給して精製を遂行する段階を含み、
精製を遂行する段階が、脱水手段で水を除去して含水量が500ppm以下に調節されたフィードを分離壁型蒸留塔に供給して、含水量が120ppm以下に調節されるように遂行することを含み、
精製されたイソプロピルアルコールを含み、含水量が120ppm以下である排出物を前記分離壁型蒸留塔の塔頂を基準として算出された理論段数の50%〜90%の段で収得する、イソプロピルアルコールの精製方法。 - メンブレンシステムは透過蒸発システムまたは、蒸気透過システムである、請求項1に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
- 吸着剤は分子篩、シリカゲル、活性アルミナ、活性炭または、イオン交換樹脂を含む、請求項1に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
- 水を除去する段階が、含水量が1,200ppm〜5,000ppmであるフィードを脱水手段に供給して、前記脱水手段でフィードの含水量を500ppm以下に調節することを含む、請求項1に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
- 水を除去する段階が、含水量が1,200ppm〜5,000ppmであるフィードをメンブレンシステムに供給して、含水量を500ppm〜1,200ppmに調節し、含水量が500ppm〜1,200ppmに調節されたフィードを吸着剤が充填されているカラムに供給して含水量を50ppm〜500ppmに調節することを含む、請求項1に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
- 分離壁型蒸留塔は、原料供給領域、塔頂領域、塔底領域および生成物流出領域に区分され、前記生成物流出領域は上部生成物流出領域および下部生成物流出領域に区分され、
精製を遂行する段階が、脱水手段で水を除去して含水量が500ppm以下に調節されたフィードを前記分離壁型蒸留塔の前記原料供給領域に供給し、前記分離壁型蒸留塔で精製を遂行して、精製されたイソプロピルアルコールを含み、含水量が120ppm以下である排出物を前記分離壁型蒸留塔の下部生成物流出領域で収得することを含み、
精製されたイソプロピルアルコールを含み、含水量が120ppm以下である排出物を前記分離壁型蒸留塔の塔頂を基準として算出された理論段数の50%〜90%の段で収得する、請求項1に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。 - 分離壁型蒸留塔の塔頂領域の温度を40℃〜120℃に調節することを含む、請求項6に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
- 分離壁型蒸留塔の塔頂領域の圧力を0.1〜10.0Kg/cm2に調節することを含む、請求項6に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
- 分離壁型蒸留塔の下部生成物領域で流出される流れの温度が60℃〜130℃である、請求項7に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
- 分離壁型蒸留塔の下部生成物流出領域の圧力は0.3〜6.0Kg/cm2である、請求項8に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
- 分離壁型蒸留塔の塔底領域の温度が80℃〜160℃である、請求項7に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
- 分離壁型蒸留塔の塔底領域の圧力は0.3〜6.0Kg/cm2である、請求項8に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR10-2013-0098667 | 2013-08-20 | ||
| KR20130098667 | 2013-08-20 | ||
| KR10-2014-0108603 | 2014-08-20 | ||
| PCT/KR2014/007737 WO2015026161A1 (ko) | 2013-08-20 | 2014-08-20 | 이소프로필 알코올의 정제 방법 |
| KR1020140108603A KR101662896B1 (ko) | 2013-08-20 | 2014-08-20 | 이소프로필 알코올의 정제 방법 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016528280A JP2016528280A (ja) | 2016-09-15 |
| JP6300050B2 true JP6300050B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=53019855
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016536032A Active JP6300050B2 (ja) | 2013-08-20 | 2014-08-20 | イソプロピルアルコールの精製方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20160200650A1 (ja) |
| JP (1) | JP6300050B2 (ja) |
| KR (1) | KR101662896B1 (ja) |
| CN (1) | CN105473538B (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014038892A2 (ko) * | 2012-09-06 | 2014-03-13 | 주식회사 엘지화학 | 이소프로필 알코올의 제조 방법 및 장치 |
| CN105992751B (zh) * | 2014-02-13 | 2019-03-22 | Bp北美公司 | 用于分离来自tol/a9+转烷基化工艺的反应器流出物的能量高效的分馏工艺 |
| CN107253901A (zh) * | 2017-07-26 | 2017-10-17 | 四川天采科技有限责任公司 | 一种高纯度异丙醇的分离与净化方法 |
| CN112142563B (zh) * | 2020-10-26 | 2024-08-23 | 浙江联盛化学股份有限公司 | 一种异丙醇的提纯方法 |
| CN114456039B (zh) * | 2021-12-10 | 2024-04-26 | 浙江天采云集科技股份有限公司 | 一种隔壁塔式异丙醇溶液分子筛膜精馏分离与净化方法 |
| CN114870420A (zh) * | 2022-02-15 | 2022-08-09 | 北京袭明科技有限公司 | 一种高纯电子级异丙醇生产方法及装置 |
| CN117024249A (zh) * | 2022-05-10 | 2023-11-10 | 载元产业株式会社 | 用于半导体清洗工艺的高纯度的异丙醇的纯化方法 |
| KR102773001B1 (ko) * | 2023-07-27 | 2025-02-27 | 동우 화인켐 주식회사 | 유기용매 정제 방법 및 탈수 시스템 |
| KR20250037132A (ko) * | 2023-09-08 | 2025-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 이소프로필 알코올의 제조 방법 |
| CN117776873B (zh) * | 2024-02-23 | 2024-05-24 | 天津市康科德科技有限公司 | 科研用高纯异丙醇的制备方法 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2471134A (en) * | 1946-07-17 | 1949-05-24 | Standard Oil Dev Co | Fractionation apparatus |
| JPH11276801A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | 混合液体精製方法及び混合液体精製装置 |
| US6079198A (en) * | 1998-04-29 | 2000-06-27 | General Electric Co. | Pressure compensated fuel delivery system for the combustors of turbomachinery |
| DE10021703A1 (de) * | 2000-05-04 | 2001-11-08 | Basf Ag | Verfahren zur destillativen Trennung von Tetrahydrofuran, gamma-Butyrolacton und/oder 1,4-Butandiol enthaltenden Gemischen |
| US6733637B1 (en) * | 2000-06-02 | 2004-05-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for producing ultra-high purity isopropanol |
| KR100561738B1 (ko) * | 2003-04-01 | 2006-03-15 | 한국화학연구원 | 폐 이소프로필 알코올 재생 장치 및 방법 |
| KR101206214B1 (ko) * | 2009-01-16 | 2012-12-03 | 주식회사 엘지화학 | 올레핀으로부터의 알코올을 제조하는 시스템 |
| CN102452897A (zh) * | 2010-12-06 | 2012-05-16 | 江苏达诺尔半导体超纯科技有限公司 | 超高纯异丙醇的生产工艺 |
-
2014
- 2014-08-20 US US14/912,731 patent/US20160200650A1/en not_active Abandoned
- 2014-08-20 KR KR1020140108603A patent/KR101662896B1/ko active Active
- 2014-08-20 JP JP2016536032A patent/JP6300050B2/ja active Active
- 2014-08-20 CN CN201480046460.6A patent/CN105473538B/zh active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN105473538A (zh) | 2016-04-06 |
| US20160200650A1 (en) | 2016-07-14 |
| JP2016528280A (ja) | 2016-09-15 |
| KR20150021484A (ko) | 2015-03-02 |
| CN105473538B (zh) | 2017-10-24 |
| KR101662896B1 (ko) | 2016-10-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6181312B2 (ja) | イソプロピルアルコールの精製方法 | |
| JP6300050B2 (ja) | イソプロピルアルコールの精製方法 | |
| JP6300051B2 (ja) | イソプロピルアルコールの精製方法 | |
| JP6286077B2 (ja) | イソプロピルアルコールの製造方法および装置 | |
| KR100561738B1 (ko) | 폐 이소프로필 알코올 재생 장치 및 방법 | |
| JP5442621B2 (ja) | 主にエタノール及び水の混合物を脱水するための方法 | |
| US20160115029A1 (en) | Helium recovery process and apparatus | |
| JP6196807B2 (ja) | 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置 | |
| TW200940501A (en) | Process for separating propane and propylene using a distillation column and a membrane separation column | |
| EP2708277A1 (en) | Compact membrane gas desorption | |
| AU2013350316B2 (en) | Process and apparatus for heat integrated liquid absorbent regeneration through gas desorption | |
| JP4605705B2 (ja) | アンモニア精製システムおよび精製方法 | |
| JP2014005156A (ja) | アンモニア精製システム | |
| WO2014042530A1 (en) | Improved membrane gas desorption | |
| WO2015026161A1 (ko) | 이소프로필 알코올의 정제 방법 | |
| KR101686278B1 (ko) | 알칸올의 정제 장치 | |
| JP3723693B2 (ja) | 混合流体の分離装置及び分離法 | |
| CN114591144B (zh) | 一塔式异丙醇溶液吸附精馏分离与净化方法 | |
| WO2015026160A1 (ko) | 이소프로필 알코올의 정제 방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170404 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170915 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180105 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180117 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180205 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180214 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6300050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |