JP6046568B2 - Exhaust purification device - Google Patents
Exhaust purification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6046568B2 JP6046568B2 JP2013158677A JP2013158677A JP6046568B2 JP 6046568 B2 JP6046568 B2 JP 6046568B2 JP 2013158677 A JP2013158677 A JP 2013158677A JP 2013158677 A JP2013158677 A JP 2013158677A JP 6046568 B2 JP6046568 B2 JP 6046568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- exhaust gas
- flow
- wall surface
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 26
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 45
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 13
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 13
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 13
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に排気通路に配置される撹拌手段に関するものである。 The present invention relates to an exhaust emission control device for an internal combustion engine, and more particularly to a stirring means disposed in an exhaust passage.
従来、内燃機関の排気浄化装置として、特許文献1に示すように、撹拌手段、噴射ノズル、SCR触媒(選択還元型触媒)、および酸化触媒を備えたものがある。この排気浄化装置は、まず撹拌手段によって排気ガスの流れを旋回流に変え、旋回流に添加剤(尿素水溶液)を噴射することで、排気ガスと添加剤を混合する。排気ガスと添加剤を混合することで、添加剤中の尿素が、排気熱、および排気ガス中の水蒸気によって加水分解され、アンモニアが生成される。そして、排気ガス中の窒素酸化物とアンモニアがSCR触媒によって窒素に還元され、余剰アンモニアが酸化触媒によって窒素、および窒素酸化物に酸化される。
2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in
ところで、上記のような排気浄化装置は、撹拌手段によって排気ガスの流れを旋回流に変えるように構成されているため、噴射された添加剤が遠心力によって排気管の内壁面に衝突、付着してしまう。そして、付着した添加剤は、結晶化して堆積し、排気系部品を腐食してしまうという課題があった。 By the way, the exhaust purification apparatus as described above is configured to change the flow of the exhaust gas into a swirling flow by the stirring means, so that the injected additive collides with and adheres to the inner wall surface of the exhaust pipe by centrifugal force. End up. Then, the adhering additive is crystallized and deposited, and there is a problem that the exhaust system parts are corroded.
そこで、本発明は、排気管の内壁面に付着する添加剤を低減しつつ、排気ガスと添加剤とを撹拌、混合することができる排気浄化装置を提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide an exhaust purification device that can stir and mix the exhaust gas and the additive while reducing the additive adhering to the inner wall surface of the exhaust pipe.
上記の課題を解決するために、本発明は、内燃機関の排気管14内に配置される撹拌手段5を備えた排気浄化装置1であって、撹拌手段5は、排気ガスの流れ方向に沿って配置され、排気ガスの流れを整える板状の整流部51と、該整流部51の下流側に排気ガスを旋回流に変える旋回部53とを有し、前記整流部51は複数の整流片51aで構成され、該整流片51aの前記排気管14の内壁面14aに対向する径方向外側端部と前記内壁面14aとの間に第1の隙間14bが形成され、前記旋回部53は、前記整流片51aの下流側に扇形状に延設された扇形状部を有し、該扇形状部の円弧縁53bは前記内壁面14aに面し、前記円弧縁53bと前記内壁面14aとに間に第2の隙間14cが形成されると共に、前記第1の隙間14b及び前記第2の隙間14cは、その径方向寸法が周方向に対して一定に設定され、前記排気管14内を排気ガスが流れる際に、前記第1の隙間14b及び前記第2の隙間14cの下流側に筒状に、排気ガスが該排気管14の中心軸Oの軸方向に沿って流れる直進流路21と、該直進流路21の筒内側に、排気ガスが該中心軸Oの該軸方向に対して旋回しつつ流れる旋回流路22とが形成されることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention is an
本発明は、配管14内で、旋回流は、直進流にぶつかりつつ、旋回を続けるため、添加剤は内壁面14aに付着せずに排気ガス中に撹拌される。これによって、添加剤が均一に分布するとともに、配管14の内壁に付着、堆積する添加剤が減少し、排気系部品における腐食の発生を抑制することができる。
In the present invention, since the swirling flow continues to swirl in the
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示すように、本実施形態の排気浄化装置1は、車両(図示せず)の動力源となるディーゼルエンジン(内燃機関)101の排気系に設置されている。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態の排気浄化装置1は、酸化触媒2、PM(粒子状物質)フィルタ3、インジェクタ(噴射ノズル)4、ミキサ(撹拌手段)5、SCR触媒(選択還元形触媒)6、ASC触媒(アンモニアスリップ防止触媒)7を備えている。
The
ディーゼルエンジン101には、インタークーラ102付きターボチャージャ103が設置され、ターボチャージャ103のタービン出口104に排気浄化装置1が設置されている。つまり、タービン出口104には、連通管部11を通じて、第1チャンバ部12が連通し、この第1チャンバ部12内には、酸化触媒2とPMフィルタ3が配置されている。そして、第1チャンバ部12の出口部には、排気ガスの流れる方向を反転する180度の第1エルボ部13が連通し、この第1エルボ部13の出口部には、直線状の直線状管部(排気管)14が連通している。ここで、第1エルボ部13の出口部内には、インジェクタ4が配置されるとともに、直線状管部14の入口側には、ミキサ5が配置されている。直線状管部14の出口部には、排気ガスの流れる方向を再度反転する180度の第2エルボ部(湾曲管部)15が連通し、この第2エルボ部15の出口部には、第2チャンバ部16が連通している。ここで、第2チャンバ部16内には、SCR触媒6とASC触媒7が、配置されている。そして、第2チャンバ部16の出口部には、排気ガスの流れる方向を再度反転する180度の第3エルボ部17が連通し、この第3エルボ部17の出口部には、外気に通じる連通管部18が連通している。
A
ディーゼルエンジン101から排出される排気ガスには、一酸化炭素(CO)、炭化水素化合物(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)が含まれている。そして、排気ガス中のCOとHCが、排気ガスが酸化触媒2を通過する際に化合して、二酸化炭素(CO2)と水(H2O)が生成される。また、排気ガス中のPMは、PMフィルタ3で捕集される。そして、PMが捕集された排気ガスには、インジェクタ4によって尿素水タンク4aから供給される尿素水(添加物)が噴射される。ここで、噴射された尿素水中の尿素は、排気ガスの熱によって加水分解され、アンモニア(NH3)が生成される。そして、このNH3とNOxが、SCR触媒6を通過する際に化合して、窒素(N2)とH2Oが生成される。また、排気ガス中に残ったNH3は、ASC触媒7を通過する際に、排気ガス中の酸素(O2)と化合してN2とH2Oに無毒化されて外気に放出される。
The exhaust gas discharged from the
次に、ミキサ5の構成について説明する。本実施形態のミキサ5は、図2〜図5に示すように、排気ガスの流れを整える整流部51と、直線状管部14内にミキサ5を保持する支持部52と、排気ガスの流れを旋回流に変える旋回部53とを備えている。
Next, the configuration of the
整流部51は、平板状部材からなる6枚の整流片51aで構成され、排気ガスの流れ方向となる、直線状管部14の中心軸Oの軸方向に沿って、整流片51aの各板面が配置される。そして、各整流片51aは、直線状管部14の中心軸Oから径方向外側に沿って配置されるとともに、周方向に対して等角度間隔に配置される。また、整流片51aの径方向寸法51Lは、直線状管部14の半径rよりも小さく設定されている。
The rectifying
支持部52は、各整流片51aの径方向外側端から径方向外側に沿って板状に延設されつつ、板面が直線状管部14の内壁面14aに沿って折曲げられることで形成される。そして、支持部52の板面が内壁面14aに当接することで、ミキサ5は直線状管部14内に保持される。
The
旋回部53は、各整流片51aの下流側端に延設され、中心軸Oの軸方向に対して所定の角度に傾けて形成される。また、旋回部53は、扇形状を備え、扇の要部分が直線状管部14の中心軸Oに対応しつつ、扇の円弧縁53bが内壁面14aに面するように形成される。そして、旋回部53は、図3に示すように、断面視で、扇の直線縁53a が隣接する整流片51aに接するように扇形状、および中心軸Oの軸方向に対する傾き角度が設定されている。
The
つまり、本実施形態のミキサ5は、整流片51a、支持部52、旋回部53を備えた板状部材からなる単位構成材5aを6枚備えている。これら単位構成材5aは、直線状管部14の中心軸Oを挟んで対向する整流部51同士が、連結部54によって連結され、連結された2枚の単位構成材5aは、1枚の複合構成材5bを構成する。つまり、本実施形態のミキサ5は、図5に示すように、3枚の複合構成材5bによって構成されている。各複合構成材5bは、連結部54によって、2枚の単位構成材5aが、中心軸Oを対称軸とする線対称に連結されている。なお、各複合構成材5bの連結部54は、整流部51の上流側、中央側、下流側をそれぞれ連結しており、ミキサ5に組上げる際に、これら連結部54が干渉しないように、複合構成材5bが組まれる。
That is, the
上記構成によって、ミキサ5を直線状管部14内に設置した際に、整流片51aの径方向外側端部と直線状管部14の内壁面14aとの間、および旋回部53の円弧縁53bと直線状管部14の内壁面14aとの間のそれぞれに、周方向に対して径方向寸法が一定に設定された隙間14b,14cが形成される。
With the above configuration, when the
そして、ミキサ5が直線状管部14内に設置されることによって、排気ガスが直線状管部14内を流れる際に、直線状管部14内には、図2に示すように、直進流路21と旋回流路22が形成される。
Then, by installing the
直進流路21は、ミキサ5と直線状管部14の内壁面14aとの間の隙間によって、直線状管部14内の内壁面14a近傍に筒状に形成される。つまり、直進流路21は、整流部51と内壁面14aとの間に形成される隙間14bと、旋回部53と内壁面14aとの間に形成される隙間14cを流れる排気ガスによって、隙間14b,14cの下流側に形成される。そして、直進流路21には、排気ガスが直線状管部14の中心軸Oの軸方向に沿って流れる。
The
旋回流路22は、直進流路21の筒内側に形成される。つまり、旋回流路22は、直線状管部14の旋回部53下流側に形成される。そして、旋回流路22には、排気ガスが直線状管部14の中心軸Oの軸方向に対して旋回しつつ流れる。
The
図6、図7は、直線状管部14と第2エルボ部15を排気ガスが流れる様子を示しており、矢印の向きが流れの方向、矢印の長さが流れの速さを表している。ミキサを設置しない場合には、図6に示すように、直線状管部14の下方では流速が遅く、上方で流速が早くなる。このため、第2エルボ部15では、流速の速い上方の流れが、そのままSCR触媒6に流れ込み、SCR触媒6入口の各部における流速には、大きな差が生じている。
6 and 7 show a state in which the exhaust gas flows through the
これに対して、ミキサ5を直線状管部14に設置した場合には、図7に示すように、内壁面14a周辺に形成される直進流路21の流速が速く、旋回流路22の流速が遅くなる。このため、第2エルボ部15で排気ガスの流れる方向が反転する際に、第2エルボ部15内で流れが乱れ、SCR触媒6入口における流速分布が改善されている。
On the other hand, when the
図8、図9は、SCR触媒6入口におけるアンモニア濃度を示す等濃度線図で、図中に線の数が多いほど濃度差が大きいことを表している。ミキサ5を設置しない場合には、図8に示すように、インジェクタ4から噴射された尿素水が撹拌されないまま直線状管部14内を流れるため、アンモニアの濃い部分と薄い部分が生じている。
FIGS. 8 and 9 are isoconcentration diagrams showing the ammonia concentration at the inlet of the
これに対して、ミキサ5を直線状管部14に設置した場合には、図9に示すように、インジェクタ4から噴射された尿素水が、ミキサ5によって撹拌され、SCR触媒6入口におけるアンモニア濃度分布が改善されている。
On the other hand, when the
以上のことから、ミキサ5を直線状管部14に設置したことによって、第2エルボ部15で排気ガスの流れる方向が反転する際に、第2エルボ部15内で流れが乱れ、SCR触媒6入口における流速分布を改善することができる。また、インジェクタ4から噴射される尿素水が、ミキサ5によって発生する流れによって撹拌され、SCR触媒6入口における添加剤濃度分布を改善することができる。
From the above, by installing the
つまり、直線状管部14内で、旋回流は、直進流にぶつかりつつ、旋回を続けるため、アンモニアは内壁面14aに付着せずに排気ガス中に撹拌される。これによって、アンモニアが均一に分布するとともに、直線状管部14の内壁に付着、堆積する尿素が減少し、排気系部品における腐食の発生を抑制することができる。また、隙間14b,14cの径方向寸法を周方向に対して一定に設定することによって、形成される直進流路が安定し、内壁に付着、堆積する尿素をさらに減らすことができる。そして、噴射された尿素水が内壁に付着しないことから、噴射後、時間差なくアンモニアに加水分解されるため、アンモニア濃度を高い精度で制御することができる。これによって、インジェクタ4が必要十分な量の尿素水を噴射することになるため、尿素水の浪費が改善される。
That is, in the
板状の整流部51を排気ガスの流れ方向に沿って配置することによって、排気ガスの流れを妨げることなく、流れを整えることができ、下流側に形成される旋回流を安定させることができるとともに、整流部51を平板状部材で構成することによって、製造コストを増大させることなく排気ガスを整流することができる。
By arranging the plate-
そして、整流部51の下流側に旋回部53を設けることによって、整流された後に旋回するため、整った旋回流が発生し、排気ガスの撹拌を促進させることができる。また、複数の旋回部57が直線状管部14内に等角度間隔で配置されることによって、下流側に形成される旋回流を安定させることができる。
And by providing the swirl | swivel
流れ方向に面して形成された板状の支持部52の板面が、内壁面14aに当接することで、排気ガスの流れを妨げることなく、ミキサ5を直線状管部14内に保持することができる。
The plate surface of the plate-
複合構成材5bの各連結部54が、整流部51の上流側、中央側、下流側にずれていることで、ミキサ5を組立てる際の誤組付けを防止することができる。
Since each connecting
なお、本実施形態の整流部51は、平板状に形成されているが、ミキサ5を第1エルボ部13の出口部に配置する等の場合には、第1エルボ部13の曲率に合わせて湾曲させる構成としても良い。
In addition, although the rectification | straightening
次に、ミキサ5の第1の別態様について、図面を用いて説明する。なお、上記実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
Next, the 1st another aspect of the
上記実施形態のミキサ5が、6枚の単位構成材5aで構成されているのに対して、本別態様のミキサ5Aは、図10に示すように、4枚の単位構成材5aで構成されている点が上記実施形態と異なる。各単位構成材5aは、上記実施形態と同様に、整流部51、支持部52、旋回部53で構成され、連結部によって2枚一組の複合構成材に形成されている。
Whereas the
また、本態様のミキサ5Aも、上記実施形態と同様に、断面視で、扇の直線縁53a が隣接する整流片51aに接するように設定されている。ところが、本態様のミキサ5Aは、4枚の単位構成材5aで構成されるため、隣接する単位構成材5aとの角度間隔が、上記実施形態よりも広くなる。そこで、断面視で、扇の直線縁53a が隣接する整流片51aに接するように、扇形状、および中心軸Oの軸方向に対する傾き角度が設定されている。
The
以上のことから、本態様のミキサ5Aは、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。また、単位構成材5aの枚数が少ないことから、排気ガスの流量が小さく、排気管の管径が小さくなる、排気量が比較的小さいディーゼルエンジン101の排気浄化装置として好適である。
From the above, the
次に、ミキサ5の第2の別態様について、図面を用いて説明する。なお、上記実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
Next, a second alternative embodiment of the
本態様のミキサ5Bは、5枚の複合構成材で構成されている。上記実施形態のミキサ5では、複合構成材5bが、2枚の単位構成材5aを連結部54で連結することで構成されているのに対して、本別態様のミキサ5Bでは、図11、図12に示すように、整流片55a(整流部55)と旋回部56で構成される単位構成材が整流片55b(整流部55)に連結されることで、複合構成材が構成されている。つまり、組立てられた状態のミキサ5Bは、旋回部56が延設された整流片55aと旋回部56を有しない整流片55bが、周方向に対して交互に配置される。なお、整流片55aの軸方向寸法55Laは、整流片55bの軸方向寸法55Lbよりも長くなるように設定されている。
The
また、旋回部56の円弧縁には、切欠57によって段差が形成されている。この切欠57を設けることで、直線状管部14の内壁面14aとミキサ5Bとの間に隙間が形成され、この隙間を排気ガスが流れることによって、直進流路が形成される。
Further, a step is formed by a
なお、切欠57を整流片55aとの境界部分に設けることで、上記実施形態と同様に、内壁面14aとミキサとの間に環状の隙間と、隙間の下流側に筒状の直進流路を形成することができる。
In addition, by providing the
以上のことから、本態様のミキサ5Aは、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
From the above, the
本発明は、ディーゼルエンジンの排気系に利用することができる。 The present invention can be used for an exhaust system of a diesel engine.
1…排気浄化装置
5…撹拌手段(ミキサ)
14…排気管(直線状管部)
14a…内壁面
14c…隙間
21…直進流路
22…旋回流路
51…整流部
52…支持部
53…旋回部
O…中心軸
DESCRIPTION OF
14 ... Exhaust pipe (straight pipe section)
14a ...
Claims (5)
前記撹拌手段(5)は、排気ガスの流れ方向に沿って配置され、排気ガスの流れを整える板状の整流部(51)と、該整流部(51)の下流側に排気ガスを旋回流に変える旋回部(53)とを有し、
前記整流部(51)は複数の整流片(51a)で構成され、
該整流片(51a)の前記排気管(14)の内壁面(14a)に対向する径方向外側端部と前記内壁面(14a)との間に第1の隙間(14b)が形成され、
前記旋回部(53)は、前記整流片(51a)の下流側に扇形状に延設された扇形状部を有し、
該扇形状部の円弧縁(53b)は前記内壁面(14a)に面し、
前記円弧縁(53b)と前記内壁面(14a)とに間に第2の隙間(14c)が形成されると共に、
前記第1の隙間(14b)及び前記第2の隙間(14c)は、その径方向寸法が周方向に対して一定に設定され、
前記排気管(14)内を排気ガスが流れる際に、
前記第1の隙間(14b)及び前記第2の隙間(14c)の下流側に筒状に、排気ガスが該排気管(14)の中心軸(O)の軸方向に沿って流れる直進流路(21)と、
該直進流路(21)の筒内側に、排気ガスが該中心軸(O)の該軸方向に対して旋回しつつ流れる旋回流路(22)とが形成されることを特徴とする排気浄化装置。 An exhaust purification device (1) comprising a stirring means (5) disposed in an exhaust pipe (14) of an internal combustion engine,
The stirring means (5) is arranged along the flow direction of the exhaust gas, and has a plate-like rectification part (51) for adjusting the flow of the exhaust gas, and a swirl flow of the exhaust gas downstream of the rectification part (51). A swivel part (53) to be converted into
The rectifying unit (51) is composed of a plurality of rectifying pieces (51a),
A first gap (14b) is formed between the radially outer end of the rectifying piece (51a) facing the inner wall surface (14a) of the exhaust pipe (14) and the inner wall surface (14a),
The swivel part (53) has a fan-shaped part extending in a fan shape on the downstream side of the rectifying piece (51a),
An arc edge (53b) of the fan-shaped portion faces the inner wall surface (14a),
A second gap (14c) is formed between the arc edge (53b) and the inner wall surface (14a) ,
The first gap (14b) and the second gap (14c) are set such that their radial dimensions are constant with respect to the circumferential direction,
When exhaust gas flows through the exhaust pipe (14),
A straight flow path in which the exhaust gas flows in a cylindrical shape downstream of the first gap (14b) and the second gap (14c) along the axial direction of the central axis (O) of the exhaust pipe (14). (21) and
The exhaust gas purification is characterized in that a swirl flow path (22) in which exhaust gas swirls with respect to the axial direction of the central axis (O) is formed inside the cylinder of the straight flow path (21). apparatus.
前記撹拌手段(5)を前記排気管(14)の軸方向から視認した場合、前記扇形形状部の直線縁(53a)が、隣接する前記整流片(51a)に接する位置関係に配置されていることを特徴とする排気浄化装置。When the stirring means (5) is viewed from the axial direction of the exhaust pipe (14), the straight edge (53a) of the fan-shaped portion is arranged in a positional relationship in contact with the adjacent rectifying piece (51a). An exhaust purification device characterized by that.
前記撹拌手段(5)は、前記整流片(51a)から径方向外側に延設される支持部(52)を備え、
該支持部(52)によって、該旋回部(53)は該排気管(14)の前記内壁面(14a)から離間して位置しつつ、該撹拌手段(5)が前記排気管(14)内に保持されることを特徴とする排気浄化装置。 An exhaust emission control device according to claim 1 or claim 2,
The stirring means (5) includes a support portion (52) extending radially outward from the rectifying piece (51a) ,
The agitating means (5) is located in the exhaust pipe (14) while the swivel part (53) is positioned away from the inner wall surface (14a) of the exhaust pipe (14) by the support part (52). An exhaust emission control device that is held by
前記撹拌手段(5)は、前記旋回部(53)を複数備え、
該旋回部(53)が、前記中心軸(O)を中心に、周方向に対して等角度間隔で配置されることを特徴とする排気浄化装置。 The exhaust emission control device according to any one of claims 1 to 3,
The stirring means (5) includes a plurality of the swivel portions (53),
The exhaust gas purifying device characterized in that the swivel portions (53) are arranged at equiangular intervals with respect to the circumferential direction around the central axis (O).
前記直進流路(21)の流速は、前記旋回流路(22)の流速より早く、The flow rate of the straight channel (21) is faster than the flow rate of the swirl channel (22),
前記撹拌手段(5)が配設された前記排気管(14)の下流側に触媒が配設されたチャンバ(16)を有し、A chamber (16) in which a catalyst is disposed downstream of the exhaust pipe (14) in which the stirring means (5) is disposed;
前記排気管(14)の出口部と前記チャンバ(16)の入口部との間には、湾曲管(15)を介して接続されているA bent pipe (15) is connected between the outlet of the exhaust pipe (14) and the inlet of the chamber (16).
ることを特徴とする排気浄化装置。An exhaust emission control device characterized by the above.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013158677A JP6046568B2 (en) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | Exhaust purification device |
| CN201420354201.7U CN203978582U (en) | 2013-07-31 | 2014-06-27 | Exhaust gas purifying device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013158677A JP6046568B2 (en) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | Exhaust purification device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015031158A JP2015031158A (en) | 2015-02-16 |
| JP6046568B2 true JP6046568B2 (en) | 2016-12-14 |
Family
ID=52516707
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013158677A Active JP6046568B2 (en) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | Exhaust purification device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6046568B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022098386A (en) * | 2020-12-21 | 2022-07-01 | 株式会社三五 | Exhaust emission control system |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4255124A (en) * | 1978-10-05 | 1981-03-10 | Baranowski Jr Frank | Static fluid-swirl mixing |
| DE102007035226A1 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Flow guiding device and thus equipped exhaust system |
| US8397495B2 (en) * | 2008-06-26 | 2013-03-19 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Exhaust gas additive/treatment system and mixer for use therein |
| US9909421B2 (en) * | 2009-12-18 | 2018-03-06 | Volvo Truck Corporation | Mixing system for an exhaust gases after-treatment arrangement |
| US20120204541A1 (en) * | 2011-02-14 | 2012-08-16 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust mixer element and method for mixing |
| EP2716884A4 (en) * | 2011-06-02 | 2014-12-03 | Toyota Motor Co Ltd | EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
| JP6125248B2 (en) * | 2013-01-31 | 2017-05-10 | 日野自動車株式会社 | Urea water mixing structure |
-
2013
- 2013-07-31 JP JP2013158677A patent/JP6046568B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015031158A (en) | 2015-02-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9909421B2 (en) | Mixing system for an exhaust gases after-treatment arrangement | |
| JP5714844B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
| US11583812B2 (en) | Mixer assembly for vehicle exhaust system | |
| US10086333B2 (en) | Dual auger mixing system | |
| US10443477B2 (en) | Counter-swirl mixer | |
| CN102159810B (en) | Mixing device in the exhaust pipe | |
| US11428140B1 (en) | Mixer assembly for vehicle exhaust system | |
| US10486117B2 (en) | Method, apparatus and system for aftertreatment of exhaust gas comprising inline housing | |
| WO2011110885A1 (en) | Mixing system for an exhaust gas after-treatment arrangement | |
| US10252225B2 (en) | Method, apparatus and mixing device for evenly mixing reactant to exhaust gas flow | |
| US20090266064A1 (en) | Exhaust gas additive/treatment system and mixer for use therein | |
| US20150308316A1 (en) | Integrated mixing system for exhaust aftertreatment system | |
| JP6046568B2 (en) | Exhaust purification device | |
| EP3489480B1 (en) | Scr mixer and scr device comprising same | |
| KR102195085B1 (en) | Mixer for exhaust system | |
| JP6347474B2 (en) | Exhaust purification device | |
| JP6077963B2 (en) | Exhaust purification device | |
| JP7432240B2 (en) | Exhaust purification device, flow path forming member, and cylindrical member | |
| JP7478228B2 (en) | Mixing device and method for exhaust aftertreatment | |
| WO2020145101A1 (en) | Mixing member, exhaust purifying device, and vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150911 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160427 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160708 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161117 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6046568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
| SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
| SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |