JP6044179B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6044179B2 JP6044179B2 JP2012182244A JP2012182244A JP6044179B2 JP 6044179 B2 JP6044179 B2 JP 6044179B2 JP 2012182244 A JP2012182244 A JP 2012182244A JP 2012182244 A JP2012182244 A JP 2012182244A JP 6044179 B2 JP6044179 B2 JP 6044179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- motor
- clutch
- engagement force
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、エンジンおよびモータを動力源とするハイブリッド自動車の車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control apparatus for a hybrid vehicle using an engine and a motor as power sources.
エンジンおよびモータを動力源とする車両いわゆるハイブリッド自動車は、エンジンの動力のみによるエンジン駆動走行、エンジンの動力とモータの動力によるパラレル駆動走行、モータの動力のみによるモータ駆動走行など、複数の走行パターンを有する。 Vehicles that use an engine and a motor as a power source A so-called hybrid vehicle has multiple driving patterns, such as engine-driven running using only engine power, parallel-drive running using engine power and motor power, and motor-driven running using only motor power. Have.
このようなハイブリッド自動車では、パラレル駆動走行からモータ駆動走行へ移行するとき、エンジンとモータとの間のクラッチを解放してエンジンを停止するが、そのエンジン停止の直前にエンジンが振動し、その振動が車体を通して搭乗者に伝わり、搭乗者に不快感を与えることがある。 In such a hybrid vehicle, when shifting from parallel driving to motor driving, the clutch between the engine and the motor is released to stop the engine, but the engine vibrates immediately before the engine stops, and the vibration May be transmitted to the occupant through the vehicle body and may cause discomfort to the occupant.
一方、エンジン停止に際してエンジンとアクチュエータ(モータ)との間のクラッチを開放し、その後、アクチュエータの回転数が低下したところでクラッチを係合(接続)してエンジンに負荷を与え、これによりエンジン回転数の減少度合を増やしてエンジン回転数が共振域に残留する時間を短縮し、エンジン振動を抑制するようにした車両が知られている(例えば特許文献1)。 On the other hand, when the engine is stopped, the clutch between the engine and the actuator (motor) is released, and then the clutch is engaged (connected) when the rotation speed of the actuator is reduced, and a load is applied to the engine. There has been known a vehicle in which the degree of decrease in the engine speed is increased to reduce the time during which the engine speed remains in the resonance region, thereby suppressing engine vibration (for example, Patent Document 1).
上記のように、クラッチの係合によりエンジンに負荷を与えてエンジン振動を抑制するものでは、アクチュエータからエンジンに余計な負荷が加わらないよう、アクチュエータの回転数およびその回転数に基づくクラッチの係合タイミングを適切に捕える必要がある。このため、アクチュエータ専用の回転数センサが必要となって部品点数が増加したり、制御が複雑化するなどの問題がある。部品点数の増加はコストの上昇につながる。 As described above, in the case of suppressing engine vibration by applying a load to the engine by engaging the clutch, the number of rotations of the actuator and the engagement of the clutch based on the number of rotations so that an unnecessary load is not applied from the actuator to the engine. It is necessary to capture timing appropriately. For this reason, there is a problem that a rotational speed sensor dedicated to the actuator is required, and the number of parts increases or the control becomes complicated. An increase in the number of parts leads to an increase in cost.
この発明は、部品点数の増加や制御の複雑化を生じることなく、エンジン停止時の不要な振動を解消できる車両制御装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a vehicle control device that can eliminate unnecessary vibrations when the engine is stopped without increasing the number of parts or complicating the control.
請求項1に係る発明の車両制御装置は、エンジンの出力軸にクラッチを介してモータを連結し、そのエンジンまたはモータの動力を同モータの出力軸を介して駆動輪に伝える車両の車両制御装置であって、前記クラッチを所定の係合力で係合して前記エンジンの動力を前記駆動輪に伝達させて走行するエンジン走行モードから前記クラッチを開放して前記モータの動力のみを前記駆動輪に伝達させて走行するモータ走行モードへの移行後、前記エンジンの回転数が一定値以上の低下率で低下した場合に前記クラッチを前記所定の係合力より少ない係合力で再び係合して前記モータから前記エンジンに動力を伝達する制御手段、を備える。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a vehicle control device for a vehicle in which a motor is connected to an output shaft of an engine via a clutch, and the power of the engine or the motor is transmitted to driving wheels via the output shaft of the motor. The clutch is disengaged from the engine travel mode in which the clutch is engaged with a predetermined engagement force to transmit the engine power to the drive wheel and travels, and only the motor power is applied to the drive wheel. After the transition to the motor travel mode in which the motor travels by transmission, the motor is re-engaged with an engagement force smaller than the predetermined engagement force when the rotational speed of the engine decreases at a decrease rate of a predetermined value or more. Control means for transmitting power from the engine to the engine.
請求項2に係る発明の車両制御装置は、請求項1に係る発明に従属するもので、制御手段について限定している。すなわち、制御手段は、前記エンジンの回転数の低下率が前記一定値以上で、かつ前記エンジンの回転数が設定値以下の場合に、前記クラッチを前記所定の係合力より少ない係合力で係合する。 The vehicle control apparatus according to the second aspect of the invention is dependent on the first aspect of the invention and limits the control means. That is, the control means engages the clutch with an engagement force smaller than the predetermined engagement force when the rate of decrease in the engine rotation speed is equal to or greater than the predetermined value and the engine rotation speed is equal to or less than a set value. To do.
請求項3に係る発明の車両制御装置は、請求項1または請求項2に係る発明に従属するもので、制御手段について限定している。すなわち、制御手段は、前記クラッチを前記所定の係合力より少ない係合力で係合する際に、前記モータの駆動トルクが所定値未満であれば同モータの駆動トルクを増加させる。
The vehicle control device of the invention according to
請求項4に係る発明の車両制御装置は、請求項3に係る発明に従属するもので、制御手段について限定している。すなわち、制御手段は、前記クラッチを前記所定の係合力より少ない係合力で係合する際に、前記モータの駆動トルクが前記所定値以上であれば同モータの駆動トルクをそのままの状態に維持する。
The vehicle control device of the invention according to claim 4 is dependent on the invention according to
請求項5に係る発明の車両制御装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかに係る発明に従属するもので、制御手段について限定している。すなわち、制御手段は、前記所定の係合力より少ない係合力で前記クラッチを係合する際、前記エンジンの回転数の低下率が大きくなるに従って、前記クラッチの係合力が大きくなるようにする。
The vehicle control device of the invention according to
この発明によれば、部品点数の増加や制御の複雑化を生じることなく、エンジン停止時の不要な振動を解消できる。 According to the present invention, unnecessary vibrations when the engine is stopped can be eliminated without increasing the number of parts or complicating the control.
以下、この発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、エンジン1の出力軸にクラッチ2を介してモータ3の出力軸(回転軸ともいう)が連結され、そのモータ3の出力軸に自動変速機4および差動装置5を介して駆動輪6の車軸7が連結される。エンジン1、クラッチ2、モータ3、および自動変速機4は、いわゆる直列配置の関係にある。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, an output shaft (also referred to as a rotating shaft) of a
クラッチ2は、図示の解放時はエンジン1の出力軸とモータ3の出力軸とを切り離し、係合(接続)時はエンジン1の出力軸とモータ3の出力軸とを結合する。すなわち、開放時は、モータ3の駆動トルクTmのみが自動変速機4に伝わり、モータ3の出力のみによるモータ駆動走行が可能となる(モータ走行モード)。係合時は、エンジン1の駆動トルクTeおよびモータ3の駆動トルクTmが自動変速機4に伝わり、エンジン1の出力のみによるエンジン駆動走行あるいはエンジン1の出力とモータ3の出力によるパラレル駆動走行が可能となる(エンジン走行モード)。クラッチ2を解放するか係合するかは、後述のコントロールユニット50により、車両の走行状況や後述のバッテリ電源40の蓄電量などに合せて適宜に選定される。
The clutch 2 disconnects the output shaft of the engine 1 and the output shaft of the
なお、クラッチ2は、内蔵の油圧ピストンの変位に応じて、最小0%〜最大100%の範囲の任意の係合力(係合量ともいう)で係合することが可能である。最小の係合力0%は開放状態である。係合力が少ないほどトルクの伝達量が少なく、係合力が多いほどトルクの伝達量が多くなる。 The clutch 2 can be engaged with an arbitrary engagement force (also referred to as an engagement amount) in the range of a minimum of 0% to a maximum of 100% in accordance with the displacement of the built-in hydraulic piston. The minimum engagement force of 0% is in the released state. The smaller the engagement force, the smaller the amount of torque transmitted, and the greater the engagement force, the greater the amount of torque transmitted.
自動変速機4は、変速機本体10のほかにトルクコンバータ20を有する。トルクコンバータ20は、モータ3の出力軸に連結されるインペラ21、変速機本体10に連結されるタービン22、これらインペラ21とタービン22との間に存する動力伝達用の粘性流体を有し、モータ3から伝わる駆動トルクを増幅して変速機本体10に伝える。
The automatic transmission 4 has a
バッテリ電源40の直流電圧が電力変換器42のインバータ機能により所定周波数およびその周波数に応じたレベルの交流電圧に変換され、それがモータ3のステータ巻線に印加される。この印加により、モータ3が動作する。車両の空走時や制動時など、駆動輪6の回転が車軸7、差動装置5、自動変速機4を介してモータ3の出力軸に伝わる場合は、モータ3が発電機として機能し、モータ3から交流電圧が出力される。この交流電圧が電力変換器42のコンバータ機能により所定レベルの直流電圧に変換され、それが回生エネルギとしてバッテリ電源40に充電される。
The DC voltage of the
一方、コントロールユニット50に、エンジン1、クラッチ2、変速機本体10、電力変換器42、アクセル開度センサ51、車速センサ52、およびクランク角センサ53が接続される。アクセル開度センサ51は、車両のアクセルペダルの開度を検知する。車速センサ52は、車両の走行速度を検知する。クランク角センサ53は、エンジン1のピストンの上下動に連動するクランクの角度を検知する。このクランク角センサ53の検知角度からエンジン1の回転数Neを検出できる。
On the other hand, the engine 1, the clutch 2, the transmission
そして、コントロールユニット50は、主要な機能として次の(1)〜(6)の手段を有する。
(1)内部メモリに記憶している目標駆動トルクTt設定用のマップデータをアクセル開度センサ51の検知開度、車速センサ52の検知車速、自動変速機4の変速位置などに基づいて参照することにより、目標駆動トルクTtを設定する設定手段。
The
(1) The map data for setting the target drive torque Tt stored in the internal memory is referred to based on the detected opening of the
(2)クラッチ2を所定の係合力(例えば最大の係合力100%)で係合してエンジン1の動力のみを駆動輪6に伝達させて走行するエンジン駆動走行時(エンジン走行モード)、エンジン1の駆動トルクTeが上記設定した目標駆動トルクTtとなるようにエンジン1の出力を制御する第1制御手段。 (2) During engine drive running (engine running mode) in which the clutch 2 is engaged with a predetermined engagement force (for example, a maximum engagement force of 100%) and only the power of the engine 1 is transmitted to the drive wheels 6, the engine is driven. 1st control means which controls the output of the engine 1 so that 1 drive torque Te becomes the set target drive torque Tt.
(3)クラッチ2を所定の係合力(例えば最大の係合力100%)で係合してエンジン1の動力およびモータ3の動力を駆動輪6に伝達させて走行するパラレル駆動走行時(エンジン走行モード)、エンジン1の駆動トルクTeおよびモータ3の駆動トルクTmの合計が上記設定した目標駆動トルクTtとなるようにエンジン1の出力および電力変換器42の出力を制御する第2制御手段。
(3) During parallel drive travel (engine travel) in which the clutch 2 is engaged with a predetermined engagement force (for example, a maximum engagement force of 100%) and the power of the engine 1 and the power of the
(4)クラッチ2の解放(係合力0%)によりエンジン1を切り離してモータ3の動力のみを駆動輪6に伝達させて走行するモータ駆動走行時(モータ走行モード)、モータ3の駆動トルクTmが上記設定した目標駆動トルクTtとなるように電力変換器42の出力を制御する第3制御手段。
(4) During motor drive travel (motor travel mode) in which the engine 1 is disconnected by releasing the clutch 2 (
(5)上記エンジン駆動走行、パラレル駆動走行、モータ駆動走行のいずれかを当該車両の走行状況およびバッテリ電源40の蓄電量などに応じて選択的に設定する第4制御手段。
(5) Fourth control means for selectively setting any one of the engine driving traveling, parallel driving traveling, and motor driving traveling according to the traveling state of the vehicle, the amount of power stored in the
(6)クラッチ2を上記所定の係合力で係合してエンジン1の動力を駆動輪6に伝達させて走行するエンジン走行モードから、クラッチ2を開放してモータ3の動力のみを駆動輪6に伝達させて走行するモータ走行モードへの移行後、エンジン1の回転数(以下、エンジン回転数という)Neが一定値以上の低下率θeで低下した場合にクラッチ2を上記所定の係合力より少ない係合力で再び係合してモータ3からエンジン1に動力を伝達する第5制御手段。具体的には、パラレル駆動走行からモータ駆動走行への移行時、エンジン1の回転数Neが一定値以上の低下率θeで低下した場合に、クラッチ2を最大の係合力100%より少ない係合力たとえば略半の係合力50%で係合する。エンジン回転数Neは、クランク角センサ53の検知角度から検出する。回転数Neの低下率θeとは、単位時間Δt当たりの回転数低下量ΔNeのことである(θe=ΔNe/Δt)。
(6) From the engine travel mode in which the clutch 2 is engaged with the predetermined engagement force and the power of the engine 1 is transmitted to the drive wheels 6 to travel, the clutch 2 is released and only the power of the
つぎに、図2のフローチャートおよび図3,図4,図5のタイムチャートを参照しながら、コントロールユニット50が実行する制御について説明する。
エンジン1の出力およびモニターの出力により走行するパラレル駆動走行から、モータ3の出力により走行するモータ駆動走行への移行時(ステップ101のYES)、つまりクラッチ2を開放し且つエンジン1を停止してモータ3の出力のみで走行するとき、エンジン回転数Neの低下率θeを検出する(ステップ102)。
Next, the control executed by the
At the time of transition from parallel drive travel that travels by the output of the engine 1 and monitor output to motor drive travel that travels by the output of the motor 3 (YES in step 101), that is, the clutch 2 is released and the engine 1 is stopped. When traveling with only the output of the
この移行時、エンジン1の停止制御として、エンジン回転数Neが徐々に低下していくように、エンジン1のスロットル弁開度を徐々に閉じていく制御を実行するが、その実行と並行して実際のエンジン回転数Neの低下率θeを検出する。 At this time, as the stop control of the engine 1, a control for gradually closing the throttle valve opening of the engine 1 is executed so that the engine speed Ne gradually decreases. The reduction rate θe of the actual engine speed Ne is detected.
検出した低下率θeが一定値未満のうちは(ステップ103のNO)、低下率θeの検出を繰り返す(ステップ102)。 If the detected decrease rate θe is less than a certain value (NO in step 103), the detection of the decrease rate θe is repeated (step 102).
エンジン回転数Neの低下が進むと、たとえエンジン回転数Neが徐々に低下していくようにスロットル弁開度を制御していても、エンジン回転数Neの変動が徐々に大きくなる。 As the engine speed Ne decreases, even if the throttle valve opening is controlled so that the engine speed Ne gradually decreases, the fluctuation of the engine speed Ne gradually increases.
検出した低下率θeが一定値以上のとき(ステップ103のYES)、その時点のエンジン回転数Neと設定値Ne2たとえば300rpmとを比較する(ステップ104)。エンジン回転数Neが設定値Ne2より高ければ(ステップ104のNO)、低下率θeの検出を繰り返す(ステップ102)。 When the detected decrease rate θe is equal to or greater than a certain value (YES in step 103), the engine speed Ne at that time is compared with a set value Ne2, for example, 300 rpm (step 104). If the engine speed Ne is higher than the set value Ne2 (NO in Step 104), the detection of the decrease rate θe is repeated (Step 102).
検出した低下率θeが一定値以上のとき(ステップ103のYES)、その時点のエンジン回転数Neが設定値Ne2以下であれば(ステップ104のYES)、その時点のエンジン回転数Neが設定値Ne1(<Ne2)たとえば100rpm以上であることを条件に(ステップ105のYES)、モータ3の駆動トルクTmと設定値Tmaとを比較する(ステップ106)。
When the detected decrease rate θe is equal to or greater than a certain value (YES in step 103), if the engine speed Ne at that time is equal to or less than the set value Ne2 (YES in step 104), the engine speed Ne at that time is the set value. Ne1 (<Ne2) For example, on the condition that it is 100 rpm or more (YES in Step 105), the driving torque Tm of the
エンジン回転数Neが設定値Ne2以下かつ設定値Ne1以上の低回転数領域は、低下率θeが一定値以上であることと併せて、エンジン回転数Neの変動が徐々に大きくなってエンジン1に振動が生じ易くなる領域である。 In the low engine speed range where the engine speed Ne is equal to or less than the set value Ne2 and equal to or greater than the set value Ne1, in addition to the decrease rate θe being equal to or greater than a certain value, the fluctuation of the engine speed Ne gradually increases and the engine 1 This is a region where vibration is likely to occur.
モータ3の駆動トルクTmが設定値Tma以上であれば(ステップ106のYES)、その駆動トルクTmに対する指令値をそのまま維持した状態で、エンジン回転数Neの低下に合せて、クラッチ2をt1時間だけ係合力50%で係合する(ステップ107)。係合力50%の係合とは、いわゆる半クラッチ接続のことである。
If the drive torque Tm of the
こうして、クラッチ2を半クラッチ接続することにより、モータ3の駆動トルクTmの一部がエンジン1の出力軸に伝わる。これにより、図4に示すように、低回転数領域におけるエンジン回転数Neの大きな変動を抑制することができる。エンジン回転数Neの大きな変動を抑制できることにより、エンジン1の不要な振動を解消できる。したがって、不要なエンジン振動が車体を通して搭乗者に伝わって搭乗者に不快感を与えるといった不具合を回避できる。
In this way, a part of the drive torque Tm of the
この場合、駆動トルクTmが設定値Tma以上なので、クラッチ2が半クラッチ接続となって駆動トルクTmの一部がエンジン1の出力軸に伝わっても、走行に十分な実駆動トルクを確保することができる。これにより、減速感のない安定したモータ駆動走行を続けることができる。 In this case, since the drive torque Tm is equal to or greater than the set value Tma, even if the clutch 2 is in a half-clutch connection and a part of the drive torque Tm is transmitted to the output shaft of the engine 1, a sufficient actual drive torque for traveling is ensured. Can do. As a result, stable motor-driven running without a feeling of deceleration can be continued.
クラッチ2の半クラッチ接続によって駆動トルクTmの一部のみをエンジン1側に伝えるので、エンジン1に余計な負荷が加わることもない。エンジン1に余計な負荷が加わった場合には、エンジン回転数Neが急降下して大きなエンジン振動を生じる可能性があるが、そのような不具合も回避できる。 Since only a part of the driving torque Tm is transmitted to the engine 1 side by the half-clutch connection of the clutch 2, no extra load is applied to the engine 1. When an extra load is applied to the engine 1, the engine speed Ne may drop suddenly and cause a large engine vibration, but such a problem can be avoided.
エンジン回転数Neの検出はもともとエンジン制御に必須のものであり、モータ3の駆動トルクTmについてもコントロールユニット50が自身の制御から把握できるものであるから、回転数センサやトルクセンサなど専用部品の増加やそれに伴うコストの上昇を避けることができる。
The detection of the engine speed Ne is essential for engine control, and the
また、クラッチ2を係合力100%で係合した場合には、駆動トルクTmの全てがエンジン1に伝わってしまうので、過剰なトルク伝達とならないようクラッチ2の係合タイミングを適切に制御する配慮が必要となるが、クラッチ2を半クラッチ接続してわずかなトルクをエンジン1に伝えるだけなので、過剰なトルクがエンジン1に伝わることはなく、その点での制御の複雑化を回避することができる。 In addition, when the clutch 2 is engaged with an engagement force of 100%, all of the driving torque Tm is transmitted to the engine 1, so that the engagement timing of the clutch 2 is appropriately controlled so as not to transmit excessive torque. However, since only a small torque is transmitted to the engine 1 by connecting the clutch 2 to the half-clutch, excessive torque is not transmitted to the engine 1 and it is possible to avoid complicated control at that point. it can.
一方、低下率θeが一定値以上で(ステップ103のYES)、かつエンジン回転数Neが設定値Ne2以下,設定値Ne1以上の低回転数領域に入ったとき、(ステップ104のYES,ステップ105のYES)、モータ3の駆動トルクTmが設定値Tma未満であれば(ステップ106のNO)、図5に示すように、エンジン回転数Neの低下に合せて、駆動トルクTmに対する指令値をt1時間だけΔTm増加させる(ステップ108)。ΔTmは、現状の駆動トルクTmと設定値Tmaとの差分に相当する値である。そして、エンジン回転数Neの低下に合せて、クラッチ2をt1時間だけ係合力50%で係合する(ステップ107)。
On the other hand, when the rate of decrease θe is equal to or greater than a certain value (YES in step 103) and the engine speed Ne enters a low speed range that is equal to or less than the set value Ne2 and equal to or greater than the set value Ne1, (YES in
このように、駆動トルクTmが設定値Tma未満の場合は駆動トルクTmを増加させつつクラッチ2を半クラッチ接続することにより、たとえ駆動トルクTmの一部がエンジン1の出力軸に伝わっても、走行に十分な実駆動トルクを確保することができる。これにより、減速感のない安定したモータ駆動走行を続けることができる。 As described above, when the driving torque Tm is less than the set value Tma, the clutch 2 is connected to the half clutch while increasing the driving torque Tm, so that even if a part of the driving torque Tm is transmitted to the output shaft of the engine 1, A sufficient actual driving torque for traveling can be ensured. As a result, stable motor-driven running without a feeling of deceleration can be continued.
減速感のない安定したモータ駆動走行を続けながら、図4に示すように、低回転数領域におけるエンジン回転数Neの大きな変動を抑制することができる。ひいては、エンジン1の不要な振動を解消できる。 As shown in FIG. 4, large fluctuations in the engine speed Ne in the low speed region can be suppressed while continuing stable motor-driven travel without a feeling of deceleration. As a result, the unnecessary vibration of the engine 1 can be eliminated.
エンジン回転数Neが設定値Ne1未満に低下すると(ステップ105のNO)、制御を終了する。エンジン回転数Neは零となり、エンジン1が完全に停止する。 When the engine speed Ne falls below the set value Ne1 (NO in step 105), the control is terminated. The engine speed Ne becomes zero and the engine 1 is completely stopped.
なお、上記実施形態では、エンジン回転数Neの低下率θeが一定値以上で、かつエンジン回転数Neが低回転数領域に入っていることを条件に、クラッチ2を半クラッチ接続する構成としたが、エンジン回転数Neの低下率θeが一定値以上であることのみ条件としてクラッチ2を半クラッチ接続する構成としてもよい。こうすることにより、エンジン回転数Neの変動を低回転数領域以外でも抑制することができる。 In the above embodiment, the clutch 2 is half-clutch connected on condition that the rate of decrease θe of the engine speed Ne is a certain value or more and the engine speed Ne is in the low speed range. However, the clutch 2 may be half-clutch connected only if the decrease rate θe of the engine speed Ne is equal to or greater than a certain value. By so doing, fluctuations in the engine speed Ne can be suppressed even outside the low speed range.
また、上記実施形態では、クラッチ2の半クラッチ接続として係合力50%の係合を行ったが、その半クラッチ接続の実際の係合力については、クラッチ2の容量、モータ3の定格出力、エンジン1の排気量や気筒数などに応じて適宜に選定可能である。
Further, in the above embodiment, the engagement force of 50% is engaged as the half-clutch connection of the clutch 2, but the actual engagement force of the half-clutch connection is the capacity of the clutch 2, the rated output of the
半クラッチ接続の実際の係合力については、エンジン回転数Neの低下率θaに比例する値を設定してもよい。すなわち、エンジン回転数Neの低下率θaが小さい場合は、エンジン回転数Neの変動も小さいので、クラッチ2の係合力を少なくしてエンジン1へのトルク伝達量を少なくする。エンジン回転数Neの低下率θaが大きい場合は、エンジン回転数Neの変動も大きいので、クラッチ2の係合力を多くしてエンジン1へのトルク伝達量を多くする。このように、エンジン回転数Neの低下率θaが大きくなるに従ってクラッチ2の係合力が大きくなるよう、クラッチ2の係合力を可変とすることにより、エンジン回転数Neの実際の変動の大きさに追従した適切な変動抑制が可能となる。 A value proportional to the decrease rate θa of the engine speed Ne may be set for the actual engagement force of the half-clutch connection. That is, when the decrease rate θa of the engine speed Ne is small, the fluctuation of the engine speed Ne is also small. Therefore, the engagement force of the clutch 2 is reduced and the amount of torque transmitted to the engine 1 is reduced. When the decrease rate θa of the engine speed Ne is large, the fluctuation of the engine speed Ne is also large. Therefore, the engagement force of the clutch 2 is increased and the torque transmission amount to the engine 1 is increased. Thus, by making the engagement force of the clutch 2 variable so that the engagement force of the clutch 2 increases as the decrease rate θa of the engine rotation speed Ne increases, the magnitude of the actual fluctuation of the engine rotation speed Ne is increased. Appropriate fluctuation suppression can be achieved.
クラッチ2を半クラッチ接続するt1時間についても、エンジン回転数Neの低下率θeに比例する値を可変設定してもよい。 Also for the time t1 when the clutch 2 is half-clutch connected, a value proportional to the decrease rate θe of the engine speed Ne may be variably set.
また、モータ3の駆動トルクTmが設定値Tma未満の場合に、駆動トルクTmをΔTm増加させるとともに、そのΔTmとして現状の駆動トルクTmと設定値Tmaとの差分に相当する値を設定したが、ΔTmについては、エンジン回転数Neの低下率θeに比例する値を可変設定してもよい。
Further, when the drive torque Tm of the
上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や変形は、発明の範囲は要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 The above embodiments are presented as examples, and are not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiments and modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, rewrites, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. In these embodiments and modifications, the scope of the invention is included in the gist, and is included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…エンジン、2…クラッチ、3…モータ、4…自動変速機、5…差動装置、6…駆動輪、7…車軸、10…変速機本体、20…トルクコンバータ、21…インペラ、22…タービン、40…バッテリ電源、42…電力変換器、51…アクセル開度センサ、52…車速センサ、53…クランク角センサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Engine, 2 ... Clutch, 3 ... Motor, 4 ... Automatic transmission, 5 ... Differential gear, 6 ... Drive wheel, 7 ... Axle, 10 ... Transmission main body, 20 ... Torque converter, 21 ... Impeller, 22 ... Turbine, 40 ... battery power source, 42 ... power converter, 51 ... accelerator opening sensor, 52 ... vehicle speed sensor, 53 ... crank angle sensor
Claims (5)
前記クラッチを所定の係合力で係合して前記エンジンの動力を前記駆動輪に伝達させて走行するエンジン走行モードから前記クラッチを開放して前記モータの動力のみを前記駆動輪に伝達させて走行するモータ走行モードへの移行後、前記エンジンの回転数が一定値以上の低下率で低下した場合に前記クラッチを前記所定の係合力より少ない係合力で再び係合して前記モータから前記エンジンに動力を伝達する制御手段、
を備えることを特徴とする車両制御装置。 A vehicle control device for a vehicle, in which a motor is connected to an output shaft of an engine via a clutch, and the power of the engine or the motor is transmitted to driving wheels via the output shaft of the motor,
The engine is disengaged from the engine travel mode in which the clutch is engaged with a predetermined engagement force and the engine power is transmitted to the drive wheels, and only the motor power is transmitted to the drive wheels. After the transition to the motor running mode, the clutch is re-engaged with an engagement force smaller than the predetermined engagement force when the engine speed decreases at a reduction rate of a predetermined value or more, and the motor is connected to the engine. Control means for transmitting power,
A vehicle control device comprising:
前記エンジンの回転数の低下率が前記一定値以上で、かつ前記エンジンの回転数が設定値以下の場合に、前記クラッチを前記所定の係合力より少ない係合力で係合する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 The control means includes
Engaging the clutch with an engagement force less than the predetermined engagement force when the rate of decrease in the engine rotation rate is equal to or greater than the predetermined value and the engine rotation rate is equal to or less than a set value;
The vehicle control device according to claim 1.
前記クラッチを前記所定の係合力より少ない係合力で係合する際に、前記モータの駆動トルクが所定値未満であれば同モータの駆動トルクを増加させる、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両制御装置。 The control means includes
When the clutch is engaged with an engagement force smaller than the predetermined engagement force, if the drive torque of the motor is less than a predetermined value, the drive torque of the motor is increased.
The vehicle control device according to claim 1, wherein the vehicle control device is a vehicle control device.
前記クラッチを前記所定の係合力より少ない係合力で係合する際に、前記モータの駆動トルクが前記所定値以上であれば同モータの駆動トルクをそのままの状態に維持する、
ことを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。 The control means includes
When the clutch is engaged with an engagement force smaller than the predetermined engagement force, if the drive torque of the motor is not less than the predetermined value, the drive torque of the motor is maintained as it is.
The vehicle control device according to claim 3.
前記所定の係合力より少ない係合力で前記クラッチを係合する際、
前記エンジンの回転数の低下率が大きくなるに従って、前記クラッチの係合力が大きくなるようにする、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両制御装置。 The control means includes
When engaging the clutch with an engagement force smaller than the predetermined engagement force,
The clutch engagement force is increased as the rate of decrease in the engine speed increases.
The vehicle control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the vehicle control device is provided.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012182244A JP6044179B2 (en) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012182244A JP6044179B2 (en) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | Vehicle control device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014040125A JP2014040125A (en) | 2014-03-06 |
| JP6044179B2 true JP6044179B2 (en) | 2016-12-14 |
Family
ID=50392794
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012182244A Expired - Fee Related JP6044179B2 (en) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | Vehicle control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6044179B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102233170B1 (en) * | 2019-12-13 | 2021-03-29 | 주식회사 현대케피코 | Diagnosis method for motor of mild hybrid electric vechile |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3149559B2 (en) * | 1992-09-08 | 2001-03-26 | 株式会社デンソー | Lock-up clutch slip control device |
| JP4798154B2 (en) * | 2008-03-06 | 2011-10-19 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
| US8682544B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-03-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and control method thereof |
| US8983703B2 (en) * | 2011-07-01 | 2015-03-17 | Jatco Ltd | Device for controlling hybrid vehicle |
| CN103635369B (en) * | 2011-07-01 | 2016-05-04 | 加特可株式会社 | The control device of vehicle |
-
2012
- 2012-08-21 JP JP2012182244A patent/JP6044179B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014040125A (en) | 2014-03-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101628545B1 (en) | The regenerative braking control method of the hybrid vehicle | |
| US10343509B2 (en) | Device for controlling driving force of hybrid vehicle | |
| US8452469B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
| JP5382223B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| KR101453252B1 (en) | Control device | |
| JP5471829B2 (en) | Accelerator pedal force control device for hybrid vehicle | |
| JP5747980B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| CN105523033A (en) | Hybrid powertrain speed control | |
| JP6004010B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JPWO2010058470A1 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
| JP6485292B2 (en) | Electric vehicle power control method and power control apparatus | |
| JP2010111194A (en) | Controller of hybrid vehicle | |
| US20130297107A1 (en) | Traction control system for a hybrid vehicle | |
| CN103502070A (en) | Control device | |
| JP6015773B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP5556580B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP2012061883A (en) | Method and device for speed control of automatic transmission | |
| JP5462057B2 (en) | Vehicle power transmission control device | |
| JP2009090898A (en) | Driving force control device | |
| US9643597B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
| JP2017013707A (en) | Vehicle control apparatus | |
| US20140038772A1 (en) | Traction Control System For A Hybrid Vehicle | |
| JP6044179B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP5850609B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP2010168007A (en) | Driving control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150424 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160525 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161031 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6044179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |