JP5958244B2 - Color filter substrate and manufacturing method thereof - Google Patents
Color filter substrate and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5958244B2 JP5958244B2 JP2012215784A JP2012215784A JP5958244B2 JP 5958244 B2 JP5958244 B2 JP 5958244B2 JP 2012215784 A JP2012215784 A JP 2012215784A JP 2012215784 A JP2012215784 A JP 2012215784A JP 5958244 B2 JP5958244 B2 JP 5958244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- colored layer
- refractive index
- color filter
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
本発明は、フラットディスプレイ、例えば、エレクトロルミネッセンス表示装置に用いられるカラーフィルタ基板とその製造方法に関する。 The present invention relates to a color filter substrate used in a flat display, for example, an electroluminescence display device, and a manufacturing method thereof.
現在、フラットディスプレイの中で中心的な存在は、液晶ディスプレイと言えるが、液晶ディスプレイとは異なる表示原理に基づくフラットディスプレイとして、有機あるいは無機のエレクトロルミネッセンス(以下、ELと略す場合がある)表示装置、プラズマディスプレイパネル、ライトエミッティングダイオード表示装置、蛍光表示管表示装置、および、フィールドエミッションディスプレイ等の開発も活発に行われている。
これらの新しいフラットディスプレイはいずれも自発光型と呼ばれるもので、液晶ディスプレイに比較して、電力消費が少ない、コントラストに優れる、視野角依存性がほとんどない、応答時間が高速であり動画残像の問題が生じない等の優れた特徴を有している。近時、これらの中でもEL表示装置は、主として車載ナビゲーション、携帯電話、デジタルカメラ等、モバイル製品で実用化されている。モバイル製品はその携帯性から様々な環境下で使用されており、特に屋外での使用頻度が高い。しかし、屋外での使用時には太陽光のような外光の影響によってコントラストの低下、混色の発生等が生じ表示品位が低下するとういう問題があった。
このような外光の影響を抑制するために、EL表示装置の前面板に円偏光板を配設すること(特許文献1)、円偏光板の代わりに着色層を設けること(特許文献2)、微粒子を含有する光散乱層を設けること(特許文献3)が提案されている。
At present, it can be said that the central presence in flat displays is a liquid crystal display, but as a flat display based on a display principle different from a liquid crystal display, an organic or inorganic electroluminescence (hereinafter abbreviated as EL) display device. Development of plasma display panels, light-emitting diode display devices, fluorescent display tube display devices, field emission displays, and the like has also been actively conducted.
These new flat displays are all called self-luminous displays, which consume less power, have better contrast, have almost no viewing angle dependency, and have faster response times and video afterimage problems compared to liquid crystal displays. It has excellent characteristics such as no occurrence. Recently, among these, EL display devices have been put into practical use mainly in mobile products such as in-vehicle navigation, mobile phones, and digital cameras. Mobile products are used in various environments due to their portability, and are particularly frequently used outdoors. However, when used outdoors, there is a problem that the display quality deteriorates due to the decrease in contrast and the occurrence of color mixing due to the influence of external light such as sunlight.
In order to suppress the influence of such external light, a circularly polarizing plate is provided on the front plate of the EL display device (Patent Document 1), and a colored layer is provided instead of the circularly polarizing plate (Patent Document 2). Proposing a light scattering layer containing fine particles (Patent Document 3) has been proposed.
しかしながら、円偏光板を使用した場合、EL素子からの光の利用効率が悪く、EL表示装置の輝度が不十分であり、また、円偏光板のコストが高く、カラーフィルタ基板の製造コストの低減に限界があるという問題があった。
円偏光板の代わりに着色層を使用した場合、EL素子からの光の利用効率は高いものの、EL表示装置の色味等に影響が生じ表示品位が低下するという問題があった。
また、光散乱層により外光を適度に散乱させて反射光を抑制する場合、EL素子からの光の利用効率は良好であるものの、光散乱層により後方散乱光が発生し、表示が白くにごることによる表示品位の低下とういう問題があった。また、光散乱層に含有される微粒子の分散性が悪いと外光の適度な散乱が得られず、このため光散乱層の工程管理が煩雑であるという問題もあった。
本発明は、このような実情に鑑みてされたものであり、外光による白にごりなどの影響を抑制し、高コントラスト、高輝度の表示を可能とするカラーフィルタ基板とこのようなカラーフィルタ基板の製造方法を提供することを目的とする。
However, when a circularly polarizing plate is used, the light use efficiency from the EL element is poor, the luminance of the EL display device is insufficient, the cost of the circularly polarizing plate is high, and the manufacturing cost of the color filter substrate is reduced. There was a problem that there was a limit.
When a colored layer is used instead of the circularly polarizing plate, there is a problem in that although the use efficiency of light from the EL element is high, the color quality of the EL display device is affected and the display quality is lowered.
In addition, when the external light is appropriately scattered by the light scattering layer to suppress the reflected light, the light scattering efficiency is good, but the back scattering light is generated by the light scattering layer and the display becomes white. There has been a problem that the display quality is deteriorated. In addition, if the dispersibility of the fine particles contained in the light scattering layer is poor, appropriate scattering of external light cannot be obtained, and thus there is a problem that process management of the light scattering layer is complicated.
The present invention has been made in view of such circumstances, and suppresses the influence of white dust caused by external light and enables a high-contrast, high-brightness display and such a color filter substrate. It aims at providing the manufacturing method of.
このような課題を解決するために、本発明は、透明基板と、該透明基板上に着色層を備えるカラーフィルタ基板であって、前記着色層は、赤色着色層、緑色着色層、青色着色層および白色着色層を有し、少なくとも白色着色層が位置する領域には、ヘーズ値が10〜70の範囲である光散乱機能層が存在し、該光散乱機能層は有機膜と高屈折率膜とが積層されたものであり該有機膜側が前記透明基板側に位置し、前記有機膜は前記高屈折率膜との界面が凹凸面となっており、前記有機膜の屈折率は前記高屈折率膜の屈折率よりも小さいような構成とした。 In order to solve such a problem, the present invention is a color filter substrate including a transparent substrate and a colored layer on the transparent substrate, and the colored layer includes a red colored layer, a green colored layer, and a blue colored layer. And a white colored layer, at least in the region where the white colored layer is located, there is a light scattering functional layer having a haze value in the range of 10 to 70. The light scattering functional layer comprises an organic film and a high refractive index film. And the organic film side is located on the transparent substrate side, the organic film has an uneven surface with the high refractive index film, and the refractive index of the organic film is the high refractive index The refractive index is smaller than the refractive index of the refractive index film.
また、本発明は、透明基板と、該透明基板上に着色層を備えるカラーフィルタ基板であって、前記着色層は、赤色着色層、緑色着色層、青色着色層および白色着色層を有し、前記白色着色層は光散乱機能層からなり、該光散乱機能層は有機膜と高屈折率膜とが積層されヘーズ値が10〜70の範囲であり、該有機膜側が前記透明基板側に位置し、前記有機膜は前記高屈折率膜との界面が凹凸面となっており、前記有機膜の屈折率は前記高屈折率膜の屈折率よりも小さいような構成とした。 Moreover, the present invention is a color filter substrate comprising a transparent substrate and a colored layer on the transparent substrate, the colored layer having a red colored layer, a green colored layer, a blue colored layer and a white colored layer, The white colored layer is composed of a light scattering functional layer, the light scattering functional layer is formed by laminating an organic film and a high refractive index film, and the haze value is in the range of 10 to 70, and the organic film side is located on the transparent substrate side. The organic film has an uneven surface at the interface with the high refractive index film, and the refractive index of the organic film is smaller than the refractive index of the high refractive index film.
本発明の他の態様として、前記光散乱機能層は、赤色着色層、緑色着色層、青色着色層が位置する領域にも存在するような構成とした。
本発明の他の態様として、前記高屈折率膜は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、炭化珪素、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化タンタルに、ガリウム、セリウム、アルミニウム、カーボン、スズおよびボロンのいずれかをドープさせた群から選ばれる1種以上の材料を含むような構成とした。
本発明の他の態様として、前記有機膜の前記凹凸面の最大粗さ(Rmax)は、10μm以下であるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記光散乱機能層の前記高屈折率膜上に平坦化層を備えるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記有機膜の厚みは0.1〜10μmの範囲であるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記高屈折率膜の屈折率と前記有機膜に屈折率との差が0.4以上であるような構成とした。
As another aspect of the present invention, the light scattering functional layer is configured to exist also in a region where the red colored layer, the green colored layer, and the blue colored layer are located.
As another aspect of the present invention, the high refractive index film is formed of silicon oxide, silicon nitride, silicon oxynitride, silicon carbide, titanium oxide, niobium oxide, indium oxide, zinc oxide, tin oxide or tantalum oxide, gallium, cerium. In addition, one or more materials selected from the group doped with any of aluminum, carbon, tin, and boron are included.
As another aspect of the present invention, the maximum roughness (Rmax) of the irregular surface of the organic film is 10 μm or less.
As another aspect of the present invention, a planarization layer is provided on the high refractive index film of the light scattering functional layer.
In another embodiment of the present invention, the organic film has a thickness in the range of 0.1 to 10 μm.
As another aspect of the present invention, the difference between the refractive index of the high refractive index film and the refractive index of the organic film is 0.4 or more.
また、本発明は、透明基板と、該透明基板上に赤色着色層、緑色着色層、青色着色層および白色着色層を有する着色層と、少なくとも白色着色層が位置する領域に存在する光散乱機能層を備えるカラーフィルタ基板の製造方法であって、有機膜形成用の有機樹脂層を形成した後、該有機樹脂層上に高屈折率膜を成膜し、次いで、加熱処理を施して前記有機樹脂層を収縮させて前記高屈折率膜との界面に凹凸面を生じさせることにより、前記有機膜と前記高屈折率膜との積層であって有機膜側が前記透明基板側に位置する前記光散乱機能層を形成する工程を有するような構成とした。 The present invention also relates to a light scattering function present in a transparent substrate, a colored layer having a red colored layer, a green colored layer, a blue colored layer and a white colored layer on the transparent substrate, and at least a region where the white colored layer is located. A method of manufacturing a color filter substrate comprising a layer, wherein after forming an organic resin layer for forming an organic film, a high refractive index film is formed on the organic resin layer, and then subjected to heat treatment to form the organic resin layer. The light which is a laminate of the organic film and the high refractive index film and the organic film side is located on the transparent substrate side by contracting the resin layer to generate an uneven surface at the interface with the high refractive index film It was set as the structure which has the process of forming a scattering function layer.
また、本発明は、透明基板と、該透明基板上に赤色着色層、緑色着色層、青色着色層および白色着色層を有する着色層を備え、前記白色着色層は光散乱機能層からなるカラーフィルタ基板の製造方法であって、有機膜形成用の有機樹脂層を形成した後、該有機樹脂層上に高屈折率膜を成膜し、次いで、加熱処理を施して前記有機樹脂層を収縮させて前記高屈折率膜との界面に凹凸面を生じさせることにより、前記有機膜と前記高屈折率膜との積層であって有機膜側が前記透明基板側に位置する前記光散乱機能層を形成する工程を有するような構成とした。
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、カラーフィルタ基板とエレクトロルミネッセンス素子側基板とを備え、前記カラーフィルタ基板は上述のいずれかのカラーフィルタ基板であるような構成とした。
The present invention also includes a transparent substrate and a colored layer having a red colored layer, a green colored layer, a blue colored layer and a white colored layer on the transparent substrate, and the white colored layer is a color filter comprising a light scattering functional layer. A method for manufacturing a substrate, wherein after forming an organic resin layer for forming an organic film, a high refractive index film is formed on the organic resin layer, and then heat treatment is performed to shrink the organic resin layer. By forming an uneven surface at the interface with the high refractive index film, the light scattering function layer is formed by laminating the organic film and the high refractive index film and the organic film side is located on the transparent substrate side. It was set as the structure which has a process to do.
The electroluminescence display device of the present invention includes a color filter substrate and an electroluminescence element side substrate, and the color filter substrate is any one of the color filter substrates described above.
本発明のカラーフィルタ基板では、透明基板側から入射した外光が光散乱機能層により適度に散乱されるので外光正反射光および後方散乱光の発生が抑制され、これにより、外光に起因する白にごりの発生が抑制され、また、光散乱機能層のヘーズ値が適正な範囲に設定されているので、発光体からの光の利用効率が良好であり、高コントラスト、高輝度の表示を可能とすることができる。
本発明のカラーフィルタ基板の製造方法では、高価な円偏光板が不要であり、また、微粒子を均一に分散させた光散乱層の形成するための煩雑な工程管理が不要であり、カラーフィルタ基板の製造コストの低減が可能である。また、有機樹脂層と高屈折率膜との熱収縮挙動の違いにより生じる応力を利用して、高屈折率膜との界面に凹凸面を形成するので、凹凸面形成が容易である。
In the color filter substrate of the present invention, external light incident from the transparent substrate side is moderately scattered by the light scattering functional layer, so that generation of external light regular reflection light and backscattered light is suppressed, thereby causing external light. The generation of white dust is suppressed, and the haze value of the light-scattering functional layer is set to an appropriate range, so the light utilization efficiency from the light emitter is good, and high-contrast and high-luminance display is possible. It can be.
In the method for producing a color filter substrate of the present invention, an expensive circularly polarizing plate is unnecessary, and complicated process management for forming a light scattering layer in which fine particles are uniformly dispersed is unnecessary. The manufacturing cost can be reduced. In addition, since the uneven surface is formed at the interface with the high refractive index film using the stress generated by the difference in thermal shrinkage behavior between the organic resin layer and the high refractive index film, the uneven surface can be easily formed.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。尚、図面は模式的または概念的なものであり、各部材の寸法、部材間の大きさの比等は、必ずしも現実のものと同一とは限らず、また、同じ部材等を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比が異なって表される場合もある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the drawings are schematic or conceptual, and the dimensions of each member, the ratio of sizes between the members, etc. are not necessarily the same as the actual ones, and represent the same members. However, in some cases, the dimensions and ratios may be different depending on the drawing.
[カラーフィルタ基板]
図1は、本発明のカラーフィルタ基板の一実施形態を示す断面図である。図1において、カラーフィルタ基板1は、透明基板2と、該透明基板2上に配設された着色層3、該着色層3を被覆するように積層された光散乱機能層5とを備えている。着色層3は、赤色着色層3R、緑色着色層3G、青色着色層3B、および、白色着色層3Wを有しており、各色の着色層3R,3G,3B,3Wの境界部位には遮光層4が位置している。
また、図2は、本発明のカラーフィルタ基板の他の実施形態を示す断面図である。図2において、カラーフィルタ基板1′は、透明基板2と、該透明基板2上に位置する光散乱機能層5と、平坦化層8を介して光散乱機能層5上に配設された着色層3とを備えている。このカラーフィルタ基板1′は、層構成における着色層3の位置が光散乱機能層5を挟んで透明基板2と反対側である点で上述のカラーフィルタ基板1と相違するものであり、カラーフィルタ基板1を構成する部材と同じものについては、同じ部材番号を付して示している。
本発明では、カラーフィルタ基板1,1′を構成する光散乱機能層5のヘーズ値が10〜70、好ましくは20〜60の範囲である。この光散乱機能層5は有機膜6と高屈折率膜7とが積層されたものであり、有機膜6側が透明基板2側に位置している。光散乱機能層5を構成する有機膜6は高屈折率膜6との界面が凹凸面6aとなっており、かつ、有機膜6の屈折率は高屈折率膜7の屈折率よりも小さいものである。
[Color filter substrate]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of a color filter substrate of the present invention. In FIG. 1, the
FIG. 2 is a cross-sectional view showing another embodiment of the color filter substrate of the present invention. In FIG. 2, the
In the present invention, the haze value of the light scattering
尚、図示例では、着色層3を構成する着色層3R,3G,3B,3Wが位置する領域に光散乱機能層5が配設されているが、本発明のカラーフィルタ基板は、少なくとも白色着色層3Wが位置する領域に光散乱機能層5が配設されていることが必要である。これは、着色層3R,3G,3Bに比べて、白色着色層3Wにおける外光に起因する白にごりの発生が顕著なためである。したがって、白色着色層3Wが位置する領域のみに光散乱機能層5が配設されたものであってよい。また、図3に示すように、白色着色層3Wが光散乱機能層5を兼ねるようなカラーフィルタ基板1″であってもよい。この場合、着色層3R,3G,3B上にも光散乱機能層5が配設されていてもよい。
In the illustrated example, the light scattering
次に、本発明のカラーフィルタ基板の各構成について説明する。
<透明基板>
透明基板2は、可視光に対して透明な基板であれば特に限定されるものではなく、一般的なカラーフィルタに用いられる透明基板と同様なものを用いることができる。具体的には、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英などのリジッド材、あるいは、透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレキシブル材を用いることができる。
尚、本発明において透明とは、サンプルにおける全光線透過率が99%以上であることを意味する。
Next, each configuration of the color filter substrate of the present invention will be described.
<Transparent substrate>
The
In the present invention, the term “transparent” means that the total light transmittance in the sample is 99% or more.
<着色層>
着色層3は、上述のように、赤色着色層3R、緑色着色層3G、青色着色層3B、および、白色着色層3Wを有し、画素領域に位置している。このような着色層3R,3G,3B,3Wはパターン配列されている。このパターン配列は特に図示のものに限定されるものではなく、例えば、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型、4画素配置型等の公知の配列とすることができ、各着色層の面積(画素開口比率)は任意に設定することができる。
このような着色層3は、例えば、バインダー樹脂中に着色剤等を含有したものであってよく、バインダー樹脂、着色剤などの形成材料は、一般的にカラーフィルタに用いられる材料を使用することができる。例えば、赤色着色層3Rに用いられる着色剤としては、ペリレン系顔料、レーキ顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料、アントラセン系顔料、イソインドリン系顔料等が挙げられ、これらの顔料を単独で、あるいは、2種以上の混合で用いてもよい。また、緑色着色層3Gに用いられる着色剤としては、ハロゲン多置換フタロシアニン系顔料もしくはハロゲン多置換銅フタロシアニン系顔料等のフタロシアニン系顔料、トリフェニルメタン系塩基性染料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料等が挙げられ、これらの顔料もしくは染料を単独で、あるいは、2種以上の混合で用いてもよい。さらに、青色着色層3Bに用いられる着色剤としては、銅フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、インダンスレン系顔料、インドフェノール系顔料、シアニン系顔料、ジオキサジン系顔料等が挙げられ、これらの顔料を単独で、あるいは、2種以上の混合で用いてもよい。さらに、白色着色層3Wは、赤色着色層3R、緑色着色層3G、青色着色層3Bに使用するバインダー樹脂からなるものであってよく、また、白色の色度を調整する目的で、バインダー樹脂中に、色材、例えば、紫色色材、青色色材等を含有するものであってもよい。
<Colored layer>
As described above, the
Such a
<遮光層>
遮光層4は、非画素領域に位置しており、例えば、相互に平行なストライプ形状、格子形状等であり、バインダー樹脂中に黒色顔料を含有したもの、クロム等の金属薄膜からなるもの等であってよい。
<Light shielding layer>
The light-
<光散乱機能層>
光散乱機能層5は、透明基板2側からカラーフィルタ基板1に入射した光を適度に散乱させて透明基板2側への外光正反射光および後方散乱光の発生を抑制するための層であり、上述のように、ヘーズ値が10〜70、好ましくは20〜60の範囲である。光散乱機能層5のヘーズ値が10未満であると、光散乱機能層5による光散乱機能が不十分であり、また、70を超えると、カラーフィルタ基板を表示装置に使用したときの発光体からの光の利用効率が低く、輝度が不十分となり好ましくない。ここで、ヘーズ値とは、(拡散光線透過率/全光線透過率)×100で求められ、(株)村上色彩技術研究所製のヘーズメーター(HM−150型)を用いて測定することができる。
このような光散乱機能層5は、上述のように、有機膜6と高屈折率膜7とが積層されたものであり、有機膜6側が透明基板2側に位置している。また、光散乱機能層5を構成する有機膜6は、高屈折率膜7との界面が凹凸面6aとなっており、かつ、有機膜6の屈折率は高屈折率膜7の屈折率よりも小さいものである。ここで、屈折率は、分光エリプソメーター(ジョバン−イーボン社製 UVISEL)により測定することができる。
<Light scattering functional layer>
The light scattering
As described above, the light scattering
光散乱機能層5を構成する有機膜6は、高屈折率膜7の屈折率よりも小さい屈折率を具備する透明樹脂を用いて形成することができる。透明樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリイミド系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ベンジルメタクリレート:スチレン:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、マイレン酸樹脂、ポリアミド樹脂等を単独で、あるいは、2種以上の組み合わせで使用することができる。また、有機膜6をなす透明樹脂は、上述の着色層3のバインダー樹脂と同じ樹脂材料であってもよく、例えば、上述のカラーフィルタ基板1″では、白色着色層3Wのバインダー樹脂と同じ樹脂材料を用いて有機膜6が形成されている。
The
尚、有機膜6は、透明樹脂中に所望の色材を含有したものであってよい。色材としては、黒色色材、着色色材を適宜使用することができる。黒色色材は、有機膜6の透過率を調整する機能とともに、有機膜6の凹凸面6aと高屈折率膜7との界面における外光の光散乱において後方散乱光が発生した場合に、後方散乱光を吸収する機能を発現するために使用することができ、例えば、カーボンブラック、チタンブラック、窒化チタン、窒化酸化チタン、炭化チタン等を挙げることができる。また、着色色材として、例えば、有機膜6の凹凸面6aと高屈折率膜7との界面における外光の光散乱において後方散乱光が発生し、黄色味を帯びるような色シフトが生じた場合、青色色材を使用することにより黄色を帯びることを抑制することができる。したがって、有機膜6に所望の着色色材を含有させることにより、外光に起因する色シフトの調整機能を光散乱機能層5にもたせることができる。このような着色色材としては、青色色材の他に、緑色色材、赤色色材、黄色色材、紫色色材等を挙げることができ、また、これらの着色色材を組み合わせて使用することができる。
The
有機膜6の凹凸面6aは、透明基板2側から入射した外光を、有機膜6と高屈折率膜7との界面において適度に散乱させるために設けられており、凹凸面6aの最大粗さ(Rmax)は10μm以下、好ましくは0.5〜8μmの範囲である。凹凸面6aの最大粗さ(Rmax)が10μmを超えると、外光正反射光の発生の抑制効果が不十分となり好ましくない。ここで、凹凸面6aの最大粗さ(Rmax)は、原子間力顕微鏡(タカノ(株)製 AS−7B−M)と触針式膜厚計(KLA−Tencor Japan(株)製 P−15)を用いて測定することができる(Rmaxが1μm未満の場合に原子間力顕微鏡を用い、Rmaxが1μm以上の場合は触針式膜厚計を用いる)。また、高屈折率膜7の厚みのバラツキが0.1μm以下である場合には、有機膜6の凹凸面6aの形状が高屈折率膜7の表面に反映されていると考えられ、高屈折率膜7の最大粗さ(Rmax)を測定して、凹凸面6aの最大粗さ(Rmax)とすることができる。尚、高屈折率膜7の厚みは、触針式膜厚計(KLA−Tencor Japan(株)製 P−15)を用いて測定することができる。
The
このような有機膜6の厚みは、0.1〜10μm、好ましくは1〜8μmの範囲である。有機膜6の厚みは、例えば、カラーフィルタ基板1では、着色層3との界面から凹凸面6aまでの厚みの平均であり、カラーフィルタ基板1′では、透明基板2との界面から凹凸面6aまでの厚みの平均である。このような有機膜6の厚みは、触針式膜厚計(KLA−Tencor Japan(株)製 P−15)を用いて測定することができる。有機膜6の厚みが0.1μm未満であると、凹凸面の形成が不十分となるため外光の影響を低減できず、十分な表示品位を得ることができない。一方、10μmを超えると、輝度が低下し表示品位が劣化することがあり好ましくない。
光散乱機能層5を構成する高屈折率膜7は、透明基板2側から入射した外光を、有機膜6との界面において適度に散乱させるために設けられている。このような高屈折率膜7は、有機膜6の屈折率よりも大きな屈折率を具備する材料を含むものであり、材料としては無機材料、有機材料、無機有機複合材料のいずれであってもよい。無機材料としては、例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、炭化珪素、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化タンタルに、ガリウム、セリウム、アルミニウム、カーボン、スズおよびボロンのいずれかをドープさせた群から選ばれる1種以上の無機材料を挙げることができ、スパッタリング法等の真空成膜法、化学気相蒸着法等により高屈折率膜7を形成することができる。
このような高屈折率膜7の屈折率と有機膜6の屈折率との差は、0.3以上、好ましくは0.4以上であり、両者の屈折率の差が0.3未満であると、高屈折率膜7と有機膜6の凹凸面6aとの界面における光散乱が不十分となり好ましくない。また、高屈折率膜7の厚みは、特に制限はなく、真空成膜法により形成した高屈折率膜7では、例えば、0.01〜0.5μmの範囲、化学気相蒸着法により形成した高屈折率膜7では、例えば、1〜10μmの範囲で適宜設定することができる。
The thickness of the
The high
The difference between the refractive index of the high
<平坦化層>
カラーフィルタ基板1′を構成する平坦化層8は、凹凸形状となっている光散乱機能層5上に着色層3を高い精度で形成するために設けられている。この平坦化層8は、例えば、光散乱機能層5の有機膜6を構成する透明樹脂として挙げた樹脂材料、あるいは、着色層3のバインダー樹脂として用いられる樹脂材料から適宜選択して形成することができる。そして、平坦化層8の屈折率は高屈折率膜7の屈折率よりも小さく、また、平坦化層8の屈折率と有機膜6の屈折率との差は±0.3以下であり、その差が0であることが好ましい。
このような平坦化層8の厚みは、着色層3が位置する面が平坦面となる範囲で適宜設定することができ、特に制限はない。
<Planarization layer>
The
The thickness of the
このような本発明のカラーフィルタ基板では、透明基板2側から入射した外光が光散乱機能層5により適度に散乱されるので、外光正反射光および後方散乱光が抑制される。これにより、本発明のカラーフィルタ基板を表示装置に使用したときに、外光に起因する白にごりの発生が抑制され、また、光散乱機能層5のヘーズ値が適正な範囲に設定されているので、発光体からの光の利用効率が良好であり、高コントラスト、高輝度の表示を可能とすることができる。
In such a color filter substrate of the present invention, the external light incident from the
上述のカラーフィルタ基板の実施形態は例示であり、本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明のカラーフィルタ基板は、遮光層を備えないものであってもよい。また、カラーフィルタ基板1における光散乱機能層5上、カラーフィルタ基板1′,1″における着色層3上に、平坦化層、ガスバリア層、透明電極層等のいずれか、あるいは、2種以上の層を備えるものであってもよい。平坦化層は、カラーフィルタ基板1では、光散乱機能層5の凹凸形状を吸収して平坦化面を表出し、また、カラーフィルタ基板1′,1″では、着色層3における凹凸形状を吸収して平坦化面を表出するものであり、上述の平坦化層8と同様とすることができる。また、ガスバリア層は、本発明のカラーフィルタ基板をEL表示装置に使用する場合に、カラーフィルタ基板の構成層から発生したガスにより発光層が劣化するのを防止するものであり、例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素等の材料からなるものでよい。
上述の本発明のカラーフィルタ基板は、EL表示装置、プラズマディスプレイパネル、ライトエミッティングダイオード表示装置、蛍光表示管表示装置、および、フィールドエミッションディスプレイ等の自発光型表示装置、および、液晶ディスプレイに使用することができる。
The above-described embodiment of the color filter substrate is an example, and the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the color filter substrate of the present invention may not have a light shielding layer. Further, on the light scattering
The above-described color filter substrate of the present invention is used for EL display devices, plasma display panels, light emitting diode display devices, fluorescent display tube display devices, self-luminous display devices such as field emission displays, and liquid crystal displays. can do.
[カラーフィルタ基板の製造方法]
図4は、本発明のカラーフィルタ基板の製造方法の一実施形態を説明するための工程図であり、上述の本発明のカラーフィルタ基板1を例としたものである。
図4において、まず、透明基板2上に遮光部4を形成し、次いで、赤色着色層3R、緑色着色層3G、青色着色層3B、および、白色着色層3Wを有する着色層3を形成する(図4(A))。
遮光部4は、一般的なカラーフィルタにおける遮光部の形成方法により形成することができる。例えば、金属材料を用いて真空成膜法で薄膜を形成し、この薄膜をパターンエッチングして形成することができる。また、マスクを介した真空成膜法により遮光部4を形成することもできる。さらに、バインダー樹脂中に黒色顔料等の遮光性粒子を含有した塗工液を塗布して成膜し、その後、パターンエッチングして形成することができ、また、感光性の上記塗工液を使用してフォトリソグラフィー法により形成することもできる。
着色層3は、一般的なカラーフィルタにおける着色層の形成方法、例えば、フォトリソグラフィー法、インクジェット法、印刷法、電着法等を用いて形成することができる。また、着色層3のバインダー樹脂、着色剤などの形成材料は、一般的にカラーフィルタに用いられる材料を使用することができる。
[Color filter substrate manufacturing method]
FIG. 4 is a process diagram for explaining an embodiment of the method for producing a color filter substrate of the present invention, and illustrates the above-described
In FIG. 4, first, the
The
The
次に、有機膜形成用の有機樹脂層6′を着色層3上に形成し、その後、この有機樹脂層6′上に高屈折率膜7を形成する(図4(B))。有機樹脂層6′の形成に使用する樹脂材料は、上記の本発明のカラーフィルタ基板の説明で、光散乱機能層5の有機膜6を構成する透明樹脂として挙げた樹脂材料等の中でガラス転移温度(Tg)が比較的低い、例えば、Tgが150℃以下であるような樹脂材料を使用することができる。また、高屈折率膜7の材料が有機材料である場合には、高屈折率膜7が含有する有機材料よりもTgが低い、例えば、Tgが10℃以上低い樹脂材料を使用して有機樹脂層6′を形成する。有機樹脂層6′は、有機膜形成用の塗工液をスピンコート法、ダイコート法、インクジェット法等の一般的な塗布手段により塗布して形成することができる。有機樹脂層6′の厚みは、後述する工程における収縮による凹凸面形成を容易とするために、1〜10μm、好ましくは1.5〜10μmの範囲で設定することができる。
また、本発明では、上述の白色着色層3Wの形成に、有機樹脂層6′の形成に使用する材料を用いてもよい。そして、この場合、上述のカラーフィルタ基板1″のように、白色着色層3Wとして、光散乱機能層5を形成することができる。
Next, an organic resin layer 6 'for forming an organic film is formed on the
Moreover, in this invention, you may use the material used for formation of organic resin layer 6 'for formation of the above-mentioned white
また、高屈折率膜7は、上記の本発明のカラーフィルタ基板の説明で、光散乱機能層5の高屈折率膜7を構成する材料として挙げた無機材料、有機材料、無機有機複合材料のいずれを使用して形成してもよい。これらの材料の中で、後述する工程における有機樹脂層6′の収縮による凹凸面形成を容易とするために、特に無機材料が好適に使用でき、スパッタリング法等の真空成膜法により高屈折率膜7を形成することができる。形成する高屈折率膜7の厚みは、後述する工程における有機樹脂層6′の収縮による凹凸面形成を阻害しないような厚みであり、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)を用いた高屈折率膜7では、0.01〜0.6μm、好ましくは0.01〜0.5μmの範囲で設定することができ、用いる材料に応じて高屈折率膜7の厚みを適宜設定することができる。
Further, the high
次いで、加熱処理を施して有機樹脂層6′を収縮させて高屈折率膜7との界面に凹凸面6aを生じさ、有機膜6と高屈折率膜7との積層である光散乱機能層5を形成する(図4(C))。加熱処理の温度は、有機樹脂層6′のTg以上の温度であり、好ましくはTgよりも20〜80℃程度高い温度とすることができる。この加熱処理により、有機樹脂層6′と高屈折率膜7との熱収縮挙動の違いにより生じる応力を利用して、高屈折率膜7との界面に凹凸面6aを形成する。
Next, heat treatment is performed to shrink the
このような本発明のカラーフィルタ基板の製造方法では、高価な円偏光板が不要であり、また、微粒子を均一に分散させた光散乱層の形成するための煩雑な工程管理が不要であり、カラーフィルタ基板の製造コストの低減が可能である。また、有機樹脂層6′と高屈折率膜7との熱収縮挙動の違いにより生じる応力を利用して、高屈折率膜7との界面に凹凸面6aを形成するので、凹凸面形成が容易である。特に、例えば、高屈折率膜7を酸化インジウムスズで形成した場合、上記の有機樹脂層6′を収縮させて高屈折率膜7との界面に凹凸面6aを生じさせるための加熱処理を、酸化インジウムスズの透明性向上のための加熱処理を兼ねたものとすることができ、工程の簡略化が可能である。
また、図3に示されるカラーフィルタ基板1″では、白色着色層を形成する領域に、上記と同様に、有機樹脂層6′と高屈折率膜7を形成し、その後、加熱処理を施して有機樹脂層6′を収縮させて高屈折率膜7との界面に凹凸面6aを生じさ、有機膜6と高屈折率膜7との積層である光散乱機能層5を形成して、白色着色層3Wとすることができる。
上述のカラーフィルタ基板の製造方法の実施形態は例示であり、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
In such a method for producing a color filter substrate of the present invention, an expensive circularly polarizing plate is unnecessary, and complicated process management for forming a light scattering layer in which fine particles are uniformly dispersed is unnecessary, The manufacturing cost of the color filter substrate can be reduced. Further, the
Further, in the
The above-described embodiment of the method for manufacturing a color filter substrate is an exemplification, and the present invention is not limited to this embodiment.
また、凹凸面6aを備えた有機膜6の形成として、光硬化性樹脂組成物を使用して有機膜形成用の有機樹脂層6′を形成し、その後、露光量の相違部位が生じるようにフォトリソグラフィーによるパターニング、多段露光、階調露光等の露光を行い、その後、現像を行う方法を挙げることができる。
また、光硬化性樹脂と非硬化性樹脂とを不均一に混合させた樹脂組成物を使用して有機膜形成用の有機樹脂層6′を形成し、その後、露光、現像を行って凹凸面6aを備えた有機膜6を形成することができる。
また、インクジェット法により光硬化性樹脂の液滴を透明基板2上の所定箇所に供給して有機樹脂層6′を形成し、この有機樹脂層6′の表面に液滴による凹凸形状が残っている状態で露光、現像を行って凹凸面6aを備えた有機膜6を形成することができる。
さらに、凹凸面6aを備えた有機膜6を樹脂基材上に有するラミネートフィルムを透明基板2に貼合してもよい。
Moreover, as formation of the
In addition, an organic resin layer 6 'for forming an organic film is formed using a resin composition in which a photo-curable resin and a non-curable resin are mixed non-uniformly, and thereafter, exposure and development are performed to form an uneven surface. The
In addition, a droplet of a photocurable resin is supplied to a predetermined location on the
Furthermore, a laminate film having an
[EL表示装置]
以下、本発明のカラーフィルタ基板を使用した本発明のEL表示装置について説明する。
図5は、本発明のEL表示装置の一実施形態を示す概略構成図である。図5において、EL表示装置11は、上述の本発明のカラーフィルタ基板1とエレクトロルミネッセンス素子側基板21とを接合して一体化したものである。
EL表示装置11を構成するカラーフィルタ基板1は、光散乱機能層5上に平坦化層9を備えたものである。
[EL display device]
Hereinafter, the EL display device of the present invention using the color filter substrate of the present invention will be described.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an EL display device of the present invention. In FIG. 5, an
The
また、EL表示装置11を構成するEL素子側基板21は、基板22と、当該基板22上に薄膜トランジスタ(TFT)23が、画素ごとに配置形成されている。薄膜トランジスタ23は、画素を構成するEL素子31に流れる電流を制御してアクティブ駆動方式によりEL素子31を駆動するものであり、通常、各薄膜トランジスタの回路には、図示していないゲート線、信号線、電源線が接続されている。このような薄膜トランジスタ23の形成手法は、公知の方法に従うことができる。薄膜トランジスタ23上には絶縁層24が設けられており、この絶縁層24上にEL素子31が配設されている。このEL素子31は、発光層33を下面電極層32と上面電極層34で挟持したものであり、下面電極層32は対応する薄膜トランジスタ23に接続され各画素に対応しており、下面電極層32上に位置する発光層33の周囲には絶縁層(隔壁部)25が配設され、下面電極層32と上面電極層34との短絡を防止している。さらに、上面透明電極層34の上には、主として発光層33を保護するためのガスバリア層27が、素子全体を覆うように形成されている。このようなEL素子側基板21を構成する各部材の形成材料は、公知のEL素子側基板に適用されている材料を使用することができる。
上記のEL素子側基板21とカラーフィルタ基板1とを対向配置して位置合わせした後、両者の間隙に接着剤を充填して形成した接着剤層29により、EL素子側基板21とカラーフィルタ基板1とが接合、一体化され、EL表示装置11が構成されている。
The EL
After the EL
上記のEL表示装置の実施形態は例示であり、本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。例えば、EL表示装置11はトップエミッションであるが、上記のEL素子側基板21の封止層27と基板22を逆にしたような構成のEL素子側基板を用いて、封止層27側を上記のように接着剤層29によりカラーフィルタ基板1と接合して一体化したボトムエミッションのEL表示装置であってもよい。また、使用するカラーフィルタ基板は上述のカラーフィルタ基板1′,1″を含めて、本発明のいずれのカラーフィルタ基板であってよい。さらに、EL素子は、有機EL素子、無機EL素子のいずれであってもよい。また、カラーフィルタ基板1とEL素子側基板21との間に空気等の気体層が介在するようなEL表示装置としてもよい。
The above-described embodiment of the EL display device is an exemplification, and the present invention is not limited to such an embodiment. For example, although the
次に、具体的な実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
[実施例1]
<カラーフィルタ基板の作製>
基板として、平面の大きさが100mm×100mmであり、厚さが0.7mmのガラス基板(コーニング社製1737ガラス)を準備した。
Next, the present invention will be described in more detail with specific examples.
[Example 1]
<Preparation of color filter substrate>
As a substrate, a glass substrate (Corning 1737 glass) having a plane size of 100 mm × 100 mm and a thickness of 0.7 mm was prepared.
次に、遮光部を以下のように形成した。
まず、硬化性樹脂組成物Aを調製した。すなわち、重合槽中にメタクリル酸メチル(MMA)を63重量部、アクリル酸(AA)を12重量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)を6重量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)を88重量部仕込み、撹拌し溶解させた後、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を7重量部添加し、均一に溶解させた。その後、窒素気流下、85℃で2時間撹拌し、更に100℃で1時間反応させた。得られた溶液に、メタクリル酸グリシジル(GMA)を7重量部、トリエチルアミンを0.4重量部、および、ハイドロキノンを0.2重量部添加し、100℃で5時間撹拌し、共重合樹脂溶液(固形分50%)を得た。次に、下記の組成で各材料を室温で撹拌、混合して硬化性樹脂組成物Aとした。
(硬化性樹脂組成物A)
・上記の共重合樹脂組成物(固形分50%) … 16重量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート … 24重量部
(サートマー社製 SR399)
・オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂 … 4重量部
(油化シェルエポキシ社製 エピコート180S70)
・2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−
1−オン … 4重量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル … 52重量部
Next, the light shielding part was formed as follows.
First, curable resin composition A was prepared. That is, 63 parts by weight of methyl methacrylate (MMA), 12 parts by weight of acrylic acid (AA), 6 parts by weight of 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA), and 88 parts by weight of diethylene glycol dimethyl ether (DMDG) in the polymerization tank. After partly charged, stirred and dissolved, 7 parts by weight of 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile) was added and dissolved uniformly. Then, it stirred at 85 degreeC under nitrogen stream for 2 hours, and also was made to react at 100 degreeC for 1 hour. 7 parts by weight of glycidyl methacrylate (GMA), 0.4 parts by weight of triethylamine, and 0.2 parts by weight of hydroquinone were added to the resulting solution, and the mixture was stirred at 100 ° C. for 5 hours to obtain a copolymer resin solution ( A solid content of 50%) was obtained. Next, each material with the following composition was stirred and mixed at room temperature to obtain a curable resin composition A.
(Curable resin composition A)
-Copolymer resin composition (solid content 50%)-16 parts by weight-Dipentaerythritol pentaacrylate-24 parts by weight (SR399, manufactured by Sartomer)
・ Orthocresol novolac type epoxy resin: 4 parts by weight (Epicoat 180S70 manufactured by Yuka Shell Epoxy Co., Ltd.)
2-methyl-1- (4-methylthiophenyl) -2-morpholinopropane
1-one: 4 parts by weight Diethylene glycol dimethyl ether: 52 parts by weight
次いで、下記の組成で各材料を混合し、ビーズミルにて十分に分散して、黒色顔料分散液Aを調製した。
(黒色顔料分散液A)
・樹脂被覆カーボンブラック … 20重量部
(三菱化学(株)製 MS18E、平均粒子径25nm)
・高分子分散剤 … 5重量部
(ビックケミー・ジャパン(株)製 Diaperbyk 163)
・溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル) … 75重量部
Subsequently, each material was mixed with the following composition, it fully disperse | distributed with the bead mill, and the black pigment dispersion liquid A was prepared.
(Black pigment dispersion A)
-Resin-coated carbon black: 20 parts by weight (Mitsubishi Chemical Corporation MS18E,
-Polymer dispersant: 5 parts by weight (Diaperbyk 163, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.)
・ Solvent (diethylene glycol dimethyl ether): 75 parts by weight
次に、下記の組成で各材料を十分混合して、遮光部用の組成物を調製した。
(遮光部用の組成物)
・黒色顔料分散液A … 43重量部
・硬化性樹脂組成物A … 19重量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル … 38重量部
Next, each material was sufficiently mixed with the following composition, and the composition for light shielding parts was prepared.
(Composition for shading part)
Black pigment dispersion A: 43 parts by weight Curable resin composition A: 19 parts by weight Diethylene glycol dimethyl ether: 38 parts by weight
このように調製した遮光層用の組成物を、上記のガラス基板上にスピンコーターで塗布し、100℃で3分間乾燥させ、遮光性の樹脂層を形成した。この遮光性の樹脂層から100μmの距離にフォトマスクを配置してプロキシミティアライナにより、2.0kWの超高圧水銀ランプでプロキシミティ露光した後、0.05重量%水酸化カリウム水溶液で現像し、その後、ガラス基板を230℃の雰囲気下に30分間放置することにより加熱処理を施して、遮光部(厚み1.3μm)を形成した。この遮光部は、39μm×39μmの開口部が縦横方向共に45μmピッチでマトリクス状に配列した形状であった。 The composition for light-shielding layer thus prepared was applied onto the glass substrate with a spin coater and dried at 100 ° C. for 3 minutes to form a light-shielding resin layer. A photomask is placed at a distance of 100 μm from this light-shielding resin layer, and after proximity exposure with a 2.0 kW ultrahigh pressure mercury lamp by a proximity aligner, development is performed with a 0.05 wt% aqueous potassium hydroxide solution. Thereafter, the glass substrate was left to stand in an atmosphere of 230 ° C. for 30 minutes to perform heat treatment, thereby forming a light shielding part (thickness: 1.3 μm). This light-shielding part had a shape in which openings of 39 μm × 39 μm were arranged in a matrix at a pitch of 45 μm in both the vertical and horizontal directions.
次いで、下記に示される赤色着色層用、緑色着色層用、青色着色層用、および、白色着色層用の各ネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
(赤色着色層用のネガ型感光性樹脂組成物)
・赤顔料 … 2.0重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 クロモフタルレッドA2B)
・赤顔料 … 1.0重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 クロモフタルレッドBP)
・分散剤(ビックケミー社製 ディスパービック161) … 1.5重量部
・モノマー(サートマー社製 SR399) … 4.0重量部
・ポリマーI … 5.0重量部
・開始剤 … 1.4重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 イルガキュア907)
・開始剤 … 0.6重量部
(2,2´−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4´,5´−
テトラフェニル−1,2´−ビイミダゾール)
・溶剤 … 80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
Next, negative photosensitive resin compositions for a red colored layer, a green colored layer, a blue colored layer, and a white colored layer shown below were prepared.
(Negative photosensitive resin composition for red colored layer)
・ Red pigment: 2.0 parts by weight (Chromophthal Red A2B, manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
・ Red pigment: 1.0 part by weight (Chromophthal Red BP manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
-Dispersant (Disperbic 161 manufactured by Big Chemie) ... 1.5 parts by weight-Monomer (SR399 manufactured by Sartomer)-4.0 parts by weight-Polymer I-5.0 parts by weight-Initiator: 1.4 parts by weight ( (Irgacure 907, manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
・ Initiator: 0.6 parts by weight (2,2′-bis (o-chlorophenyl) -4,5,4 ′, 5′-
Tetraphenyl-1,2'-biimidazole)
・ Solvent: 80.0 parts by weight (propylene glycol monomethyl ether acetate)
(緑色着色層用のネガ型感光性樹脂組成物)
・緑顔料(大日精化社製 シアニングリーン5370) … 1.2重量部
・緑顔料(大日精化社製 シアニングリーン2GN) … 1.6重量部
・黄顔料 … 1.2重量部
(ランクセス社製 Byplast イエロー 5GN01)
・分散剤(ビックケミー社製 ディスパービック161) … 2.0重量部
・モノマー(サートマー社製 SR399) … 4.0重量部
・ポリマーI … 5.0重量部
・開始剤 … 1.4重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 イルガキュア907)
・開始剤 … 0.6重量部
(2,2´−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4´,5´−
テトラフェニル−1,2´−ビイミダゾール)
・溶剤 … 80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
(Negative photosensitive resin composition for green colored layer)
Green pigment (Dainic Seika Co., Ltd. Cyanine Green 5370) ... 1.2 parts by weight Green pigment (Daiichi Seika Co., Ltd. Cyanine Green 2GN) ... 1.6 parts by weight Yellow pigment ... 1.2 parts by weight (Lanxess) Byplast Yellow 5GN01)
・ Dispersant (Disperbic 161, manufactured by BYK-Chemie Corporation) 2.0 parts by weight Monomer (SR399, manufactured by Sartomer) 4.0 parts by weight Polymer I 5.0 parts by weight Initiator 1.4 parts by weight ( (Irgacure 907, manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
・ Initiator: 0.6 parts by weight (2,2′-bis (o-chlorophenyl) -4,5,4 ′, 5′-
Tetraphenyl-1,2'-biimidazole)
・ Solvent: 80.0 parts by weight (propylene glycol monomethyl ether acetate)
(青色着色層用のネガ型感光性樹脂組成物)
・紫顔料 … 0.6重量部
(Clariant社製 Novotex Violet BL-PC VP2429)
・青顔料(BASF社製 ヘリオゲンブルーL6700F)… 1.4重量部
・顔料誘導体(アビシア社製 ソルスパース5000) … 0.2重量部
・分散剤(ビックケミー社製 ディスパービック161) … 0.8重量部
・モノマー(サートマー社製 SR399) … 4.0重量部
・ポリマーI … 5.0重量部
・開始剤 … 1.4重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 イルガキュア907)
・開始剤 … 0.6重量部
(2,2´−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4´,5´−
テトラフェニル−1,2´−ビイミダゾール)
・溶剤 … 80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
(Negative photosensitive resin composition for blue colored layer)
・ Purple pigment: 0.6 parts by weight (Clariant Novotex Violet BL-PC VP2429)
Blue pigment (BASF Heliogen Blue L6700F) 1.4 parts by weight Pigment derivative (Abyssia Solsperse 5000) ... 0.2 parts by weight Dispersant (Bic Chemie Dispersic 161) 0.8 weight Part ・ Monomer (SR399 manufactured by Sartomer Co., Ltd.) 4.0 parts by weight Polymer I 5.0 parts by weight Initiator 1.4 parts by weight (Irgacure 907 manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
・ Initiator: 0.6 parts by weight (2,2′-bis (o-chlorophenyl) -4,5,4 ′, 5′-
Tetraphenyl-1,2'-biimidazole)
・ Solvent: 80.0 parts by weight (propylene glycol monomethyl ether acetate)
(白色着色層用のネガ型感光性樹脂組成物)
・紫顔料 … 0.3重量部
(Clariant社製 Novotex Violet BL-PC VP2429)
・青顔料(BASF社製 ヘリオゲンブルーL6700F)… 0.3重量部
・顔料誘導体(アビシア社製 ソルスパース5000 … 0.04重量部
・分散剤(ビックケミー社製 ディスパービック161) … 0.2重量部
・モノマー(サートマー社製 SR399) … 4.0重量部
・ポリマーI … 5.0重量部
・開始剤 … 1.4重量部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 イルガキュア907)
・開始剤 … 0.6重量部
(2,2´−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4´,5´−
テトラフェニル−1,2´−ビイミダゾール)
・溶剤 … 50.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
(Negative photosensitive resin composition for white colored layer)
・ Purple pigment: 0.3 parts by weight (Clariant Novotex Violet BL-PC VP2429)
Blue pigment (BASF Heliogen Blue L6700F) 0.3 parts by weight Pigment derivative (Abyssia Solsperse 5000 ... 0.04 parts by weight Dispersant (Bicchemy Dispersic 161) 0.2 parts by weight・ Monomer (SR399, manufactured by Sartomer): 4.0 parts by weight Polymer I: 5.0 parts by weight ・ Initiator: 1.4 parts by weight (Irgacure 907, manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
・ Initiator: 0.6 parts by weight (2,2′-bis (o-chlorophenyl) -4,5,4 ′, 5′-
Tetraphenyl-1,2'-biimidazole)
・ Solvent: 50.0 parts by weight (propylene glycol monomethyl ether acetate)
尚、上記のポリマーIは、ベンジルメタクリレート:スチレン:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルメタクリレート=15.6:37.0:30.5:16.9(モル比)の共重合体100モル%に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを16.9モル%付加したものであり、重量平均分子量は42500である。
次いで、遮光部を覆うようにガラス基板上に赤色着色層用のネガ型感光性樹脂組成物をスピンコート法により塗布しプリベイクを行い、その後、赤色着色層用のフォトマスクを介して、露光、現像を行って、遮光部の所定の開口部を覆うように45μm×45μmのアイランド形状の赤色着色層(厚み2.0μm)を形成した。次いで、上記の赤色着色層の形成と同様の操作により、緑色着色層、青色着色層および白色着色層を形成した。
The polymer I is based on 100 mol% of a copolymer of benzyl methacrylate: styrene: acrylic acid: 2-hydroxyethyl methacrylate = 15.6: 37.0: 30.5: 16.9 (molar ratio). 2-methacryloyloxyethyl isocyanate was added at 16.9 mol%, and the weight average molecular weight was 42500.
Next, the negative photosensitive resin composition for the red colored layer is applied on the glass substrate by a spin coating method so as to cover the light-shielding portion, and prebaked, and then exposed through a photomask for the red colored layer, Development was performed to form a 45 μm × 45 μm island-shaped red colored layer (thickness 2.0 μm) so as to cover a predetermined opening of the light-shielding part. Next, a green colored layer, a blue colored layer, and a white colored layer were formed by the same operation as that for forming the red colored layer.
次に、有機膜形成用の光硬化性塗工液として、上記の白色着色層用のネガ型感光性樹脂組成物と同様の組成物を使用し、上記のように形成した赤色着色層、緑色着色層、青色着色層および白色着色層からなる着色層を被覆するようにスピンコート法により塗布し、プリベイクを行い、その後、所定のフォトマスクを介して露光し、現像して、白色着色層上にのみ有機膜形成用の有機樹脂層(厚み4.0μm)を形成した。(試料1)
尚、この光硬化性塗工液の硬化後の屈折率を分光エリプソメーター(ジョバン・イーボン社製 UVISEL)により測定した結果、約1.5であった。
Next, as a photocurable coating liquid for forming an organic film, the same composition as the above-described negative photosensitive resin composition for the white colored layer was used, and the red colored layer formed as described above, green It is applied by spin coating so as to cover a colored layer consisting of a colored layer, a blue colored layer, and a white colored layer, pre-baked, then exposed through a predetermined photomask, developed, and developed on the white colored layer. An organic resin layer (thickness: 4.0 μm) for forming an organic film was formed only on the substrate. (Sample 1)
In addition, as a result of measuring the refractive index after hardening of this photocurable coating liquid with a spectroscopic ellipsometer (UVISEL made by Joban Yvon), it was about 1.5.
また、有機樹脂層の厚みを下記のように変更した他は、上記の試料1と同様にして、有機膜形成用の有機樹脂層を形成した。(試料2〜7)
(有機樹脂層の厚み)
試料2 : 4.6μm
試料3 : 5.0μm
試料4 : 2.0μm
試料5 : 1.7μm
試料6 : 1.0μm
試料7 : 7.8μm
Moreover, the organic resin layer for organic film formation was formed like the said
(Thickness of organic resin layer)
Sample 2: 4.6 μm
Sample 3: 5.0 μm
Sample 4: 2.0 μm
Sample 5: 1.7 μm
Sample 6: 1.0 μm
Sample 7: 7.8 μm
次に、スパッタリング法のよるマスク成膜によって、上記の試料1の有機樹脂層上に酸化インジウムスズの薄膜(厚み0.15μm)を成膜して高屈折率膜とした。尚、この高屈折率膜の形成操作と同様にして、厚さ0.7mmのガラス基板(コーニング社製1737ガラス)上に直接高屈折率膜を形成し、この高屈折率膜の屈折率を上記と同様に測定した結果、約2.0であった。また、この高屈折率膜の厚みを触針式膜厚計(KLA−Tencor Japan(株)製 P−15)を用いて測定した結果、0.15μmであり、厚みバラツキが0.1μm以下の均一な薄膜であった。
Next, a thin film (thickness: 0.15 μm) of indium tin oxide was formed on the organic resin layer of the
また、上記の試料2〜7の有機樹脂層上に下記の厚みの高屈折率膜を、上記の試料1と同様にして形成した。(試料2〜7)
(高屈折率膜の厚み)
試料2 : 0.2μm
試料3 : 0.3μm
試料4 : 0.08μm
試料5 : 0.02μm
試料6 : 0.01μm
試料7 : 0.4μm
Moreover, the high refractive index film | membrane of the following thickness was formed on the organic resin layer of said samples 2-7 similarly to said
(High refractive index film thickness)
Sample 2: 0.2 μm
Sample 3: 0.3 μm
Sample 4: 0.08 μm
Sample 5: 0.02 μm
Sample 6: 0.01 μm
Sample 7: 0.4 μm
次いで、150℃のオーブン中に30分間放置して加熱処理を施した。これにより、有機樹脂層に収縮が生じ、高屈折率膜との界面に凹凸面を有する有機膜が形成され、有機膜と高屈折率膜との積層である光散乱機能層(試料1〜7)が着色層の白色着色層上に形成された。
Subsequently, it was left in an oven at 150 ° C. for 30 minutes for heat treatment. As a result, the organic resin layer shrinks, an organic film having an uneven surface at the interface with the high refractive index film is formed, and a light scattering functional layer (
この光散乱機能層(試料1〜7)の高屈折率膜表面の最大粗さ(Rmax)を触針式膜厚計(KLA−Tencor Japan(株)製 P−15)を用いて測定することにより有機膜の凹凸面の最大粗さ(Rmax)とし、その測定結果は以下の通りであった。尚、有機膜の厚みは、加熱処理後の収縮により、上記の有機樹脂層の厚みより若干薄いものであった。
(光散乱機能層の高屈折率膜表面の最大粗さ(Rmax))
試料1 : 4.0μm
試料2 : 4.6μm
試料3 : 5.0μm
試料4 : 2.0μm
試料5 : 1.6μm
試料6 : 1.0μm
試料7 : 5.9μm
The maximum roughness (Rmax) of the surface of the high refractive index film of this light scattering functional layer (
(Maximum roughness (Rmax) of the surface of the high refractive index film of the light scattering functional layer)
Sample 1: 4.0 μm
Sample 2: 4.6 μm
Sample 3: 5.0 μm
Sample 4: 2.0 μm
Sample 5: 1.6 μm
Sample 6: 1.0 μm
Sample 7: 5.9 μm
この光散乱機能層(試料1〜7)の形成操作と同様にして、厚さ0.7mmのガラス基板(コーニング社製1737ガラス)上に直接光散乱機能層を形成し、この光散乱機能層のヘーズ値を(株)村上色彩技術研究所製のヘーズメーター(HM−150型)を用いて測定し、結果を下記の表1に示した。
The light scattering functional layer is directly formed on a 0.7 mm thick glass substrate (Corning 1737 glass) in the same manner as the light scattering functional layer (
次いで、上記のように形成した光散乱機能層、および、露出している着色層(赤色着色層、緑色着色層、青色着色層)を被覆するように、下記組成の平坦化層用の塗工液をスピンコート法により塗布し、プリベイクを行い、その後、フォトマスクを介して露光し、現像を行って平坦化層を形成した。
(平坦化層用の塗工液)
・メタクリル酸メチル−スチレン−アクリル酸共重合体 … 32重量部
・エピコート180S70 … 18重量部
(ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート … 42重量部
・開始剤 … 8重量部
(チバスペシャリティケミカルズ社製イルガキュア907)
・3−メトキシブチルアセテート … 300重量部
尚、この平坦化層用の塗工液の硬化後の屈折率を上記と同様に測定した結果、約1.5であった。
上記の操作により、カラーフィルタ基板(試料1〜試料7)を作製した。
Next, a coating for a flattening layer having the following composition so as to cover the light scattering functional layer formed as described above and the exposed colored layer (red colored layer, green colored layer, blue colored layer). The liquid was applied by spin coating, prebaked, then exposed through a photomask and developed to form a planarization layer.
(Coating liquid for flattening layer)
・ Methyl methacrylate-styrene-acrylic acid copolymer: 32 parts by weight ・ Epicoat 180S70: 18 parts by weight (manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.)
Dipentaerythritol pentaacrylate: 42 parts by weight Initiator: 8 parts by weight (Irgacure 907 manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
-3-methoxybutyl acetate ... 300 weight part In addition, as a result of measuring the refractive index after hardening of the coating liquid for this planarization layer similarly to the above, it was about 1.5.
Color filter substrates (
また、比較として、以下のようにしてカラーフィルタ基板(試料8)を作製した。
まず、微粒子を含有する光散乱層形成用の塗工液を調製した。すなわち、重合槽中にメタクリル酸メチル(MMA)を63重量部、アクリル酸(AA)を12重量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)を6重量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)を88重量部仕込み、撹拌し溶解させた後、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を7重量部添加し、均一に溶解させた。その後、窒素気流下、85℃で2時間撹拌し、更に100℃で1時間反応させた。得られた溶液に、メタクリル酸グリシジル(GMA)を7重量部、トリエチルアミンを0.4重量部、および、ハイドロキノンを0.2重量部添加し、100℃で5時間撹拌し、硬化性樹脂組成物B(固形分50%)を得た。次に、下記の組成で各材料を混合し、室温で撹拌して、光散乱層形成用の塗工液を得た。
(光散乱層形成用の塗工液)
・硬化性樹脂組成物B(固形分50%) … 16重量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート … 24重量部
(サートマー社製 SR399)
・オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂 … 4重量部
(油化シェルエポキシ社製 エピコート180S70)
・2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−
1−オン … 4重量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル … 52重量部
・メラミン系樹脂ビーズ(平均粒子径1.2μm) … 5重量部
・メラミン系樹脂ビーズ(平均粒子径0.9μm) … 5重量部
For comparison, a color filter substrate (sample 8) was produced as follows.
First, a coating solution for forming a light scattering layer containing fine particles was prepared. That is, 63 parts by weight of methyl methacrylate (MMA), 12 parts by weight of acrylic acid (AA), 6 parts by weight of 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA), and 88 parts by weight of diethylene glycol dimethyl ether (DMDG) in the polymerization tank. After partly charged, stirred and dissolved, 7 parts by weight of 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile) was added and dissolved uniformly. Then, it stirred at 85 degreeC under nitrogen stream for 2 hours, and also was made to react at 100 degreeC for 1 hour. 7 parts by weight of glycidyl methacrylate (GMA), 0.4 parts by weight of triethylamine, and 0.2 parts by weight of hydroquinone are added to the resulting solution, and the mixture is stirred at 100 ° C. for 5 hours to obtain a curable resin composition. B (solid content 50%) was obtained. Next, each material was mixed with the following composition, and it stirred at room temperature, and obtained the coating liquid for light-scattering layer formation.
(Coating liquid for forming light scattering layer)
Curable resin composition B (solid content 50%) 16 parts by weight Dipentaerythritol pentaacrylate 24 parts by weight (SR399 manufactured by Sartomer)
・ Orthocresol novolac type epoxy resin: 4 parts by weight (Epicoat 180S70 manufactured by Yuka Shell Epoxy Co., Ltd.)
2-methyl-1- (4-methylthiophenyl) -2-morpholinopropane
1-one: 4 parts by weight Diethylene glycol dimethyl ether: 52 parts by weight Melamine-based resin beads (average particle size: 1.2 μm) 5 parts by weight Melamine-based resin beads (average particle size: 0.9 μm) 5 parts by weight
上記と同様にガラス基板上に遮光部と着色層を形成し、これらの遮光部と着色層を被覆するように、上記の光散乱層形成用の塗工液をスピンコート法により塗布し、プリベイクを行い、その後、所定のフォトマスクを介して露光し、現像、ポストベイクを行って、着色層の白色着色層上にのみ光散乱層(厚み2.0μm)を形成した。その後、上記と同様に平坦化層を形成してカラーフィルタ基板(試料8)を作製した。
尚、この光散乱層の形成操作と同様にして、厚さ0.7mmのガラス基板(コーニング社製1737ガラス)上に直接光散乱層を形成し、この光散乱層のヘーズ値を上記と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
また、比較として、光散乱機能層を形成しない他は、上記の試料1と同様にして、カラーフィルタ基板(試料9)を作製した。
さらに、比較として、上記の試料9を構成するガラス基板の表面に円偏光板((株)サンリッツ製 BPCT−HC56−243HCSC)を配設して、カラーフィルタ基板(試料10)を作製した。
In the same manner as described above, a light shielding part and a colored layer are formed on a glass substrate, and the light scattering layer forming coating solution is applied by a spin coating method so as to cover these light shielding part and the colored layer. After that, exposure was performed through a predetermined photomask, development, and post-baking were performed to form a light scattering layer (thickness 2.0 μm) only on the white colored layer of the colored layer. Thereafter, a planarizing layer was formed in the same manner as described above, and a color filter substrate (sample 8) was produced.
The light scattering layer is directly formed on a 0.7 mm thick glass substrate (Corning 1737 glass) in the same manner as the light scattering layer forming operation, and the haze value of the light scattering layer is the same as described above. The results are shown in Table 1 below.
For comparison, a color filter substrate (Sample 9) was prepared in the same manner as
Further, as a comparison, a circularly polarizing plate (BPCT-HC56-243HCSC manufactured by Sanlitz Co., Ltd.) was provided on the surface of the glass substrate constituting the sample 9 to prepare a color filter substrate (sample 10).
<有機EL表示装置の作製>
上記のカラーフィルタ基板と対向配置して有機EL表示装置を作製するためのEL素子側基板として、白色発光光源を備える有機EL素子側基板を以下の要領で作製した。
まず、基板として、大きさが100mm×100mm、厚さが0.7mmのガラス基板(コーニング社製1737ガラス)を準備した。この基板に対して、定法にしたがって薄膜トランジスタ回路を作製した。
この上に、カラーフィルタ基板の各色の着色層に対応するようにアルミニウムからなる下面電極層を形成し、これらの下面電極層の間隙にポリイミドからなる絶縁層(隔壁部)を形成した。次に、絶縁層(隔壁部)の間隙に白色発光の有機EL素子(正孔注入層、白色発光層、電子注入層の積層構成)を形成し、これらの上に酸化インジウムスズ(ITO)からなる上面透明電極層を形成した。この上面透明電極層の上に、酸化珪素からなるガスバリア層を形成し、有機EL素子側基板を作製した。
このように作製した有機EL素子側基板と、上述の各カラーフィルタ基板(試料1〜試料10)とを、図5に示されるように、接着剤(日東電工(株)製 NT−01UV)を介して貼り合わせ、有機EL表示装置(試料1〜試料10)を作製した。
<Production of organic EL display device>
An organic EL element side substrate including a white light-emitting light source was manufactured as follows as an EL element side substrate for manufacturing an organic EL display device facing the color filter substrate.
First, a glass substrate (Corning 1737 glass) having a size of 100 mm × 100 mm and a thickness of 0.7 mm was prepared as a substrate. A thin film transistor circuit was produced on this substrate according to a conventional method.
On this, a lower electrode layer made of aluminum was formed so as to correspond to the colored layers of each color of the color filter substrate, and an insulating layer (partition wall) made of polyimide was formed in the gap between these lower electrode layers. Next, a white light emitting organic EL element (laminated structure of a hole injection layer, a white light emitting layer, and an electron injection layer) is formed in the gap between the insulating layers (partition walls), and indium tin oxide (ITO) is formed thereon. An upper transparent electrode layer was formed. A gas barrier layer made of silicon oxide was formed on the upper transparent electrode layer, and an organic EL element side substrate was produced.
The organic EL element side substrate thus prepared and each of the color filter substrates (
<評 価>
(透過効率)
上記の各試料のカラーフィルタ基板全体で透過率を測定し、下記の基準で透過効率を評価して、結果を下記の表1に示した。測定では、透過率(積分球を用いて測定する全光線透過率)を(株)村上色彩技術研究所製のヘーズメーター(HM−150型)を用いて測定し、光散乱機能層を有さないカラーフィルタ基板(試料9)の透過率を100として算出した。
(評価基準)
◎ : 透過率が85〜100の範囲であり、透過効率が極めて良好
○ : 透過率が41〜85未満の範囲であり、実用に供し得る
× : 透過率が41未満であり、実用に供し得ない
<Evaluation>
(Transmission efficiency)
The transmittance was measured over the entire color filter substrate of each sample, the transmission efficiency was evaluated according to the following criteria, and the results are shown in Table 1 below. In the measurement, the transmittance (total light transmittance measured using an integrating sphere) is measured using a haze meter (HM-150 type) manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd. and has a light scattering functional layer. The transmittance of a non-color filter substrate (sample 9) was calculated as 100.
(Evaluation criteria)
A: The transmittance is in the range of 85 to 100, and the transmission efficiency is extremely good. ○: The transmittance is in the range of less than 41 to 85 and can be used practically. ×: The transmittance is less than 41, and can be used in practical use. Absent
(外光正反射光の防止性)
上記の各有機EL表示装置のカラーフィルタ基板に対して、入射角45°で光源(キセノンランプ)から光照射を行い、変角光度計((株)村上色彩技術研究所製 GCMS−11)を用いて変角反射分光測定(変角0度)を行い、光散乱機能層を有さないカラーフィルタ基板(試料9)の外光正反射光の反射強度を100とし、下記の基準で外光正反射光の防止性を評価して、結果を下記の表1に示した。
(評価基準)
◎ : 反射強度が33以下であり、極めて良好
○ : 反射強度が33より大きく70以下の範囲であり、実用に供し得る
× : 反射強度が70より大きく、実用に供し得ない
(Prevention of externally reflected light)
The color filter substrate of each organic EL display device is irradiated with light from a light source (xenon lamp) at an incident angle of 45 °, and a variable angle photometer (GCMS-11, manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.) is used. Is used to perform variable reflection spectroscopic measurement (variable angle 0 degree), and the reflection intensity of the external light regular reflection light of the color filter substrate (sample 9) having no light scattering function layer is 100, and the external light regular reflection is performed according to the following criteria. The light prevention property was evaluated, and the results are shown in Table 1 below.
(Evaluation criteria)
◎: Reflection intensity is 33 or less, extremely good ○: Reflection intensity is in the range of greater than 33 to 70 or less, and can be used practically ×: Reflection intensity is greater than 70, cannot be used practically
(明室下での視認性)
上記の各有機EL表示装置を消灯した状態で、標準光源(6500kの蛍光灯)下における黒の閉まり具合を目視にて評価した。本評価は、後方散乱の防止性を判断するものであり、下記基準で評価して、結果を下記の表1に示した。
(評価基準)
○ : 黒く沈んでみえる場合
× : 白くにごって見え、黒く沈んでみえない場合
(Visibility under the bright room)
With the respective organic EL display devices turned off, the degree of black closure under a standard light source (6500k fluorescent lamp) was visually evaluated. This evaluation is for judging the prevention of backscattering, and the evaluation was performed according to the following criteria. The results are shown in Table 1 below.
(Evaluation criteria)
○: When it appears to sink black ×: When it appears to be white and does not appear to sink black
[実施例2]
<カラーフィルタ基板の作製>
実施例1と同様にして、ガラス基板(コーニング社製1737ガラス)上に遮光部、着色層を形成した。
次に、実施例1の試料1と同様の有機膜形成用の光硬化性塗工液を使用し、着色層を被覆するようにスピンコート法により塗布し、プリベイクを行い、その後、所定のフォトマスクを介して露光し、現像、ポストベイクを行って、着色層全体を被覆するように有機樹脂層(厚み6μm)を形成した。その後、実施例1と同様に、有機樹脂層上に高屈折率膜を形成し、加熱処理を施した。これにより、有機樹脂層に収縮が生じて高屈折率膜との界面に凹凸面が形成され、有機膜と高屈折率膜との積層である光散乱機能層が着色層を被覆するように形成された。
[Example 2]
<Preparation of color filter substrate>
In the same manner as in Example 1, a light shielding portion and a colored layer were formed on a glass substrate (Corning 1737 glass).
Next, the same photocurable coating solution for forming an organic film as that of
この光散乱機能層の高屈折率膜表面の最大粗さ(Rmax)を上記と同様に測定することにより有機膜の凹凸面の最大粗さ(Rmax)とした。この測定の結果は4μmであった。尚、有機膜の厚みは、加熱処理後の収縮により、有機樹脂層の厚み(6μm)より若干薄いものであった。
次いで、実施例1と同様にして、光散乱機能層とを覆うように平坦化層を形成した。
上記の操作により、カラーフィルタ基板を作製した。
<有機EL表示装置の作製>
上記のカラーフィルタ基板を使用して、実施例1と同様に、有機EL表示装置を作製した。
<評 価>
上記の有機EL表示装置について、実施例1と同様に、透過効率、外光正反射光の防止性、明室下での視認性を評価した。その結果、実施例1における試料1と同様の結果であった。
The maximum roughness (Rmax) of the surface of the high refractive index film of this light scattering functional layer was measured in the same manner as described above to obtain the maximum roughness (Rmax) of the uneven surface of the organic film. The result of this measurement was 4 μm. The thickness of the organic film was slightly smaller than the thickness of the organic resin layer (6 μm) due to shrinkage after the heat treatment.
Next, in the same manner as in Example 1, a planarizing layer was formed so as to cover the light scattering functional layer.
A color filter substrate was produced by the above operation.
<Production of organic EL display device>
Using the above color filter substrate, an organic EL display device was produced in the same manner as in Example 1.
<Evaluation>
The organic EL display device was evaluated in the same manner as in Example 1 for transmission efficiency, prevention of regular reflection of external light, and visibility under a bright room. As a result, the result was the same as that of
[実施例3]
<カラーフィルタ基板の作製>
実施例1と同様にして、ガラス基板(コーニング社製1737ガラス)上に遮光部、着色層を形成した。
次に、実施例1の試料1と同様の有機膜形成用の光硬化性塗工液を使用し、着色層を被覆するようにスピンコート法により塗布し、プリベイクを行い、その後、円形開口部がピッチ9μmで面心形状に配列されたフォトマスクを介して露光し、その後、全面露光を行い、現像、ポストベイクを行って、着色層全体を被覆するように有機膜を形成した。この有機膜は凹凸面を有しており、この凹凸面の最大粗さ(Rmax)を上記と同様に測定した結果、2μmであった。また、有機膜の厚みを上記と同様に測定した結果、5μmであった。
次いで、上記の有機膜上に、実施例1と同様にして高屈折率膜を形成し、有機膜と高屈折率膜との積層である光散乱機能層を、着色層を被覆するように形成した。
上記の操作により、カラーフィルタ基板(試料A)を作製した。
また、高屈折率膜を形成しない他は、上記と同様にして、カラーフィルタ基板(試料B)を作製した。
[Example 3]
<Preparation of color filter substrate>
In the same manner as in Example 1, a light shielding portion and a colored layer were formed on a glass substrate (Corning 1737 glass).
Next, the same photocurable coating liquid for forming an organic film as that of
Next, a high refractive index film is formed on the organic film in the same manner as in Example 1, and a light scattering functional layer that is a laminate of the organic film and the high refractive index film is formed so as to cover the colored layer. did.
A color filter substrate (sample A) was produced by the above operation.
A color filter substrate (sample B) was prepared in the same manner as described above except that the high refractive index film was not formed.
<有機EL表示装置の作製>
実施例1と同様にして、有機EL素子側基板を作製した。
この有機EL素子側基板と、上記の各カラーフィルタ基板(試料A、試料B)とを、周縁部で接着剤(日東電工(株)製 NT−01UV)を介して貼り合わせた。これにより、カラーフィルタ基板とEL素子側基板との間に空気層が介在する構造の有機EL表示装置(試料A、試料B)を作製した。
<評 価>
上記の有機EL表示装置について、実施例1と同様に、透過効率、外光正反射光の防止性、明室下での視認性を評価し、その結果を下記の表2に示した。
<Production of organic EL display device>
In the same manner as in Example 1, an organic EL element side substrate was produced.
The organic EL element side substrate and each of the color filter substrates (sample A and sample B) were bonded to each other at the peripheral portion via an adhesive (NT-01UV manufactured by Nitto Denko Corporation). Thus, organic EL display devices (sample A and sample B) having a structure in which an air layer is interposed between the color filter substrate and the EL element side substrate were manufactured.
<Evaluation>
The organic EL display device was evaluated in the same manner as in Example 1 for its transmission efficiency, the ability to prevent regular reflection of external light, and the visibility under a bright room. The results are shown in Table 2 below.
[実施例4]
<カラーフィルタ基板の作製>
実施例1と同様にして、ガラス基板(コーニング社製1737ガラス)上に遮光部、赤色着色層、緑色着色層、青色着色層を形成し、白色着色層を形成する領域は未形成のままとした。
次に、実施例1の試料1と同様の有機膜形成用の光硬化性塗工液を使用し、着色層を被覆するようにスピンコート法により塗布し、プリベイクを行い、その後、所定のフォトマスクを介して露光し、現像、ポストベイクを行って、白色着色層を形成する領域にのみ有機樹脂層(厚み6μm)を形成した。その後、実施例1と同様に、有機樹脂層上に高屈折率膜を形成し、加熱処理を施した。これにより、有機樹脂層に収縮が生じて高屈折率膜との界面に凹凸面が形成され、有機膜と高屈折率膜との積層である光散乱機能層が白色着色層として形成された(図3参照)。
[Example 4]
<Preparation of color filter substrate>
In the same manner as in Example 1, a light shielding portion, a red colored layer, a green colored layer, and a blue colored layer are formed on a glass substrate (Corning 1737 glass), and a region where the white colored layer is formed remains unformed. did.
Next, the same photocurable coating solution for forming an organic film as that of
この光散乱機能層を兼ねる白色着色層の高屈折率膜表面の最大粗さ(Rmax)を上記と同様に測定することにより有機膜の凹凸面の最大粗さ(Rmax)とした。この測定の結果は4μmであった。尚、有機膜の厚みは、加熱処理後の収縮により、有機樹脂層の厚み(6μm)より若干薄いものであった。
次いで、実施例1と同様にして、赤色着色層、緑色着色層、青色着色層、および、光散乱機能層を兼ねる白色着色層を有する着色層を覆うように平坦化層を形成した。
上記の操作により、カラーフィルタ基板を作製した。
The maximum roughness (Rmax) of the surface of the high refractive index film of the white colored layer that also serves as the light scattering function layer was measured in the same manner as described above to obtain the maximum roughness (Rmax) of the uneven surface of the organic film. The result of this measurement was 4 μm. The thickness of the organic film was slightly smaller than the thickness of the organic resin layer (6 μm) due to shrinkage after the heat treatment.
Next, in the same manner as in Example 1, a flattening layer was formed so as to cover a red colored layer, a green colored layer, a blue colored layer, and a colored layer having a white colored layer that also serves as a light scattering functional layer.
A color filter substrate was produced by the above operation.
<有機EL表示装置の作製>
上記のカラーフィルタ基板を使用して、実施例1と同様に、有機EL表示装置を作製した。
<評 価>
上記の有機EL表示装置について、実施例1と同様に、透過効率、外光正反射光の防止性、明室下での視認性を評価した。その結果、実施例1における試料1と同様の結果であった。
<Production of organic EL display device>
Using the above color filter substrate, an organic EL display device was produced in the same manner as in Example 1.
<Evaluation>
The organic EL display device was evaluated in the same manner as in Example 1 for transmission efficiency, prevention of regular reflection of external light, and visibility under a bright room. As a result, the result was the same as that of
[実施例5]
<カラーフィルタ基板の作製>
有機樹脂層上に形成する高屈折率膜を、酸化インジウムスズの薄膜に代えて窒化珪素の薄膜とした他は、実施例1における試料1と同様にして、カラーフィルタ基板を作製した。尚、この光散乱機能層の形成操作と同様にして、厚さ0.7mmのガラス基板(コーニング社製1737ガラス)上に直接光散乱機能層を形成し、この光散乱機能層のヘーズ値を実施例1と同様に測定した結果、ヘーズ値は40であった。
[Example 5]
<Preparation of color filter substrate>
A color filter substrate was fabricated in the same manner as
<有機EL表示装置の作製>
上記のカラーフィルタ基板を使用して、実施例1と同様に、有機EL表示装置を作製した。
<評 価>
上記の有機EL表示装置について、実施例1と同様に、透過効率、外光正反射光の防止性、明室下での視認性を評価した。その結果、実施例1における試料1と同様の結果であった。
<Production of organic EL display device>
Using the above color filter substrate, an organic EL display device was produced in the same manner as in Example 1.
<Evaluation>
The organic EL display device was evaluated in the same manner as in Example 1 for transmission efficiency, prevention of regular reflection of external light, and visibility under a bright room. As a result, the result was the same as that of
種々のフラットディスプレイを含む電子産業で幅広く利用可能である。 It can be widely used in the electronics industry including various flat displays.
1,1′,1″…カラーフィルタ基板
2…透明基板
3…着色層
3R…赤色着色層
3G…緑色着色層
3B…青色着色層
3W…白色着色層
4…遮光層
5…光散乱機能層
6…有機膜
6a…凹凸面
7…高屈折率膜
8,9…平坦化層
11…エレクトロルミネッセンス表示装置
21…エレクトロルミネッセンス素子側基板
1, 1 ', 1 "...
Claims (11)
前記着色層は、赤色着色層、緑色着色層、青色着色層および白色着色層を有し、
少なくとも白色着色層が位置する領域には、ヘーズ値が10〜70の範囲である光散乱機能層が存在し、該光散乱機能層は有機膜と高屈折率膜とが積層されたものであり該有機膜側が前記透明基板側に位置し、前記有機膜は前記高屈折率膜との界面が凹凸面となっており、前記有機膜の屈折率は前記高屈折率膜の屈折率よりも小さいことを特徴とするカラーフィルタ基板。 In a color filter substrate comprising a transparent substrate and a colored layer on the transparent substrate,
The colored layer has a red colored layer, a green colored layer, a blue colored layer and a white colored layer,
At least in the region where the white colored layer is located, there is a light scattering functional layer having a haze value of 10 to 70, and the light scattering functional layer is a laminate of an organic film and a high refractive index film. The organic film side is located on the transparent substrate side, the organic film has an uneven surface at the interface with the high refractive index film, and the refractive index of the organic film is smaller than the refractive index of the high refractive index film A color filter substrate characterized by the above.
前記着色層は、赤色着色層、緑色着色層、青色着色層および白色着色層を有し、
前記白色着色層は光散乱機能層からなり、該光散乱機能層は有機膜と高屈折率膜とが積層されヘーズ値が10〜70の範囲であり、該有機膜側が前記透明基板側に位置し、前記有機膜は前記高屈折率膜との界面が凹凸面となっており、前記有機膜の屈折率は前記高屈折率膜の屈折率よりも小さいことを特徴とするカラーフィルタ基板。 In a color filter substrate comprising a transparent substrate and a colored layer on the transparent substrate,
The colored layer has a red colored layer, a green colored layer, a blue colored layer and a white colored layer,
The white colored layer is composed of a light scattering functional layer, the light scattering functional layer is formed by laminating an organic film and a high refractive index film, and the haze value is in the range of 10 to 70, and the organic film side is located on the transparent substrate side. The organic film has an uneven surface at the interface with the high refractive index film, and the refractive index of the organic film is smaller than the refractive index of the high refractive index film.
有機膜形成用の有機樹脂層を形成した後、該有機樹脂層上に高屈折率膜を成膜し、次いで、加熱処理を施して前記有機樹脂層を収縮させて前記高屈折率膜との界面に凹凸面を生じさせることにより、前記有機膜と前記高屈折率膜との積層であって有機膜側が前記透明基板側に位置する前記光散乱機能層を形成する工程を有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。 Color filter substrate comprising a transparent substrate, a colored layer having a red colored layer, a green colored layer, a blue colored layer and a white colored layer on the transparent substrate, and a light scattering functional layer present at least in the region where the white colored layer is located In the manufacturing method of
After forming an organic resin layer for forming an organic film, a high refractive index film is formed on the organic resin layer, and then heat treatment is performed to shrink the organic resin layer to form the high refractive index film. A step of forming the light scattering functional layer, which is a laminate of the organic film and the high refractive index film and the organic film side is located on the transparent substrate side, by forming an uneven surface at the interface, A method for manufacturing a color filter substrate.
有機膜形成用の有機樹脂層を形成した後、該有機樹脂層上に高屈折率膜を成膜し、次いで、加熱処理を施して前記有機樹脂層を収縮させて前記高屈折率膜との界面に凹凸面を生じさせることにより、前記有機膜と前記高屈折率膜との積層であって有機膜側が前記透明基板側に位置する前記光散乱機能層を形成する工程を有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。 In the method for producing a color filter substrate comprising a transparent substrate and a colored layer having a red colored layer, a green colored layer, a blue colored layer and a white colored layer on the transparent substrate, the white colored layer comprising a light scattering functional layer,
After forming an organic resin layer for forming an organic film, a high refractive index film is formed on the organic resin layer, and then heat treatment is performed to shrink the organic resin layer to form the high refractive index film. A step of forming the light scattering functional layer, which is a laminate of the organic film and the high refractive index film and the organic film side is located on the transparent substrate side, by forming an uneven surface at the interface, A method for manufacturing a color filter substrate.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012215784A JP5958244B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Color filter substrate and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012215784A JP5958244B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Color filter substrate and manufacturing method thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014071188A JP2014071188A (en) | 2014-04-21 |
| JP5958244B2 true JP5958244B2 (en) | 2016-07-27 |
Family
ID=50746473
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012215784A Active JP5958244B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Color filter substrate and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5958244B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102614071B1 (en) * | 2016-10-31 | 2023-12-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display Device |
| CN109302848A (en) | 2017-01-24 | 2019-02-01 | 华为技术有限公司 | A display panel, its manufacturing method, and display device |
| CN110376835B (en) * | 2019-07-19 | 2021-01-26 | 四川长虹电器股份有限公司 | Laser projection light source |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2799638B2 (en) * | 1991-06-03 | 1998-09-21 | キヤノン株式会社 | Color liquid crystal display device |
| JP2003178875A (en) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Asahi Glass Co Ltd | Color organic EL display |
| JP2004020746A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Light emitting device substrate and light emitting device using the same |
| JP2006103071A (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Anti-reflection laminate |
| US20070077349A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Eastman Kodak Company | Patterning OLED device electrodes and optical material |
| JP2007188708A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Dainippon Printing Co Ltd | Substrate for display element |
| JP5402463B2 (en) * | 2009-09-25 | 2014-01-29 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet and surface light source device |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012215784A patent/JP5958244B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014071188A (en) | 2014-04-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007188708A (en) | Substrate for display element | |
| CN105353555A (en) | Manufacturing method of quantum dot color film substrate | |
| JP6003329B2 (en) | Color filter forming substrate and organic EL display device | |
| JP6439255B2 (en) | Organic electroluminescence display device and manufacturing method thereof | |
| JP5958245B2 (en) | Color filter substrate and manufacturing method thereof | |
| JP5958244B2 (en) | Color filter substrate and manufacturing method thereof | |
| JP5935607B2 (en) | Color filter forming substrate and organic EL display device | |
| JP2019066613A (en) | Display panel and tiling display | |
| JP2016156890A (en) | Color filter and display device | |
| JP6641688B2 (en) | Color filter and display device | |
| JP2007035550A (en) | Substrates for electroluminescence elements | |
| JP5939092B2 (en) | Color filter for organic electroluminescence display | |
| JP6641687B2 (en) | Method for manufacturing color filter and method for manufacturing black matrix substrate | |
| JP2006171228A (en) | Color filters for self-luminous display devices | |
| JP6578644B2 (en) | Color filter and display device | |
| JP2013092684A (en) | Green composition for color filter, and color filter | |
| JP2005025175A (en) | Color filter, method for adjusting photosensitive resin composition set for color filter, and photosensitive resin composition set for color filter | |
| JP6107301B2 (en) | Cover panel, touch panel, touch panel integrated cover panel, and manufacturing method thereof | |
| JP5971060B2 (en) | Color filter substrate | |
| KR20220032916A (en) | A laminate, a method of manufacturing the laminate and an image display device comprising the laminate | |
| KR102424688B1 (en) | Optical filter of organic light-emitting diode and organic light-emitting diode comprising the same | |
| JP5824855B2 (en) | Color filter for white light emitting diode light source and liquid crystal display using the same | |
| JP5671991B2 (en) | Color filter for white light emitting diode light source and display device | |
| JP2013080044A (en) | Color filter for white light emitting diode light source and display device | |
| JP5849392B2 (en) | Color filter for white light emitting diode light source and display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150730 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160427 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5958244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |