[go: up one dir, main page]

JP5802792B2 - パーキンソン病の治療のために有用なカテコールアミン誘導体 - Google Patents

パーキンソン病の治療のために有用なカテコールアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5802792B2
JP5802792B2 JP2014085192A JP2014085192A JP5802792B2 JP 5802792 B2 JP5802792 B2 JP 5802792B2 JP 2014085192 A JP2014085192 A JP 2014085192A JP 2014085192 A JP2014085192 A JP 2014085192A JP 5802792 B2 JP5802792 B2 JP 5802792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
vacuo
benzo
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014085192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014148528A (ja
Inventor
イェルゲンセン・モルテン
バング−アンダーセン・ベンニュ
ピュシュル・アスク
メルク・ニエルス
ラーセン・ジェニファー
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39877715&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5802792(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2014148528A publication Critical patent/JP2014148528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802792B2 publication Critical patent/JP5802792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/08Aza-anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4741Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having oxygen as a ring hetero atom, e.g. tubocuraran derivatives, noscapine, bicuculline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/12Antiepileptics; Anticonvulsants for grand-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/60Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規のカテコールアミンおよびカテコールアミン誘導体、これらの調製方法
、これらを含有する医薬組成物、ならびに治療におけるこれらの使用に関する。さらに、
本発明の化合物は、PETリガンドとしても有用であり得る。
アルツハイマー病およびハンチントン病などの神経変性疾患は、老齢人口と共にさらに
広まりつつある。その発病が通常50歳から80歳の間である1つの特定の神経変性疾患
はパーキンソン病(PD)である。PDは、振戦と、歩行、運動および協調の困難とを特
徴とする脳の障害である。
ドーパミン(DA)は神経伝達化学物質であり、脳細胞によって用いられて、抹消の筋
肉運動を制御または調節するためのインパルスを伝達する。PDは、脳の黒質緻密帯にお
けるDA含有ニューロンの進行性劣化によって引き起こされると考えられる。DA含有ニ
ューロンの変性は、脳内のDA量の低下をもたらす。この過程は神経細胞の機能を妨害す
るので、インパルスが適切に伝達されず、筋肉の制御および機能の損失が起こると考えら
れる。
現在、PDのための治療法は存在しない。通常、治療は主に、DAを(レボ)−3,4
−ジヒドロキシフェニルアラニン(L−DOPA)(DAに代謝される)と置き換えるか
、あるいはDA受容体を刺激する化学剤を投与するかのいずれかによってPDの症状を制
御することを目的としている。これらの受容体は、2つの種類、D1型受容体およびD2
型受容体に大別される。前者は、D1受容体およびD5受容体に分けられ、D2受容体フ
ァミリーは、D2、D3、およびD4受容体からなる。
特定のヒドロキシル化(フェノールまたはカテコール)フェニルエチルアミン(それ自
体か、あるいは半剛性/剛性の環系の一部を形成する)は、少なくとも動物モデルではド
ーパミン作用活性を有することが知られている。しかしながら、これらは経口生物学的利
用能が低いかまたは無い(その初回通過代謝が高いためである可能性が最も高い)ので、
これらの臨床用途は限られている。しかしながら、この化合物群に属するアポモルフィン
は、非経口送達(通常は、間欠的な皮下投与または日中の持続点滴)ではあるがPD治療
において臨床的に使用される。鼻腔内および舌下製剤など、PDにおけるアポモルフィン
治療のための代替送達戦略に関していくつかの臨床研究が行われている。しかしながら、
これらの努力はまだPDの臨床治療の選択肢をもたらしていない。
直接的なDA受容体アゴニストは、DA自己受容体およびシナプス後DA受容体を活性
化することができる。自己受容体刺激の効果は、例えばアポモルフィンが低用量で投与さ
れる場合には優勢であると思われるが、より高い用量では、シナプス後受容体の刺激の強
化がDA伝達の減弱を上回る。例えばアポモルフィンの低用量での人間における抗精神病
効果は、おそらく自己受容体刺激によるものである[臨床データの論考については非特許
文献1を参照されたい]。
L−DOPAは、乏しいPKプロファイルを有する効果的なPD薬(ドーパミンのプロ
ドラッグ)であり、運動異常および他の応答変動をもたらす。選択的D2−アゴニスト(
例えば、プラミペキソール)はより少ない運動異常を与えるが、後期PDにおいて効力が
欠けており、最終的にはL−DOPAによる補完または置換を必要とする。L−DOPA
およびアポモルフィンは現在最も効果的なPD薬であり、これらはD1およびD2受容体
の両方を刺激する。
前述のように、カテコールアミンの経口生物学的利用能が乏しいことによって、これら
の経口薬としての臨床用途は妨げられている。関連のフェノールアミンは同様の乏しい経
口生物学的利用能を有し、これらの経口活性薬としての臨床用途は限定される。しかしな
がら、この化合物群に属するロチゴチンは、経皮送達に基づく新しいPD薬として最近導
入された。アポモルフィンに関して、経皮送達または植込錠による送達が可能性のある投
与形態を提供し得ることが動物試験により示された。しかしながら、植込錠からのアポモ
ルフィンの送達をサルで研究した際[非特許文献2]、ほとんどの場合に、植込み手術の
後の局所的な刺激および他の合併症を予防するために動物を免疫抑制剤デキサメタゾンで
治療しなければならないことが分かった。またアポモルフィンの経皮送達は、局所的な皮
膚刺激および着色に関連している。
PDは別として、ドーパミン作用のターンオーバーの増大が有益であり得る他の疾患は
、運動緩徐およびうつ病を予防するための、そして上記のような認知の様々な側面を含む
精神機能の改善における老年医学(geriatrics)である。これはうつ病患者に
プラス効果を有することができ、食欲抑制剤として肥満に使用され得る。これは、微細脳
機能障害(MBD)、ナルコレプシー、そして潜在的に、統合失調症の陰性症状、陽性症
状および認知症状を改善し得る。不穏下肢症候群(RLS)および周期性四肢運動障害(
PLMD)は、DAアゴニストで臨床的に治療される別の適応症である。さらに、インポ
テンスおよび勃起不全もDAアゴニストによる治療によって改善される見込みがある。こ
のように、勃起不全(男性のインポテンス)および例えば閉経期の女性における性的刺激
(膣潤滑の刺激および陰核の勃起)はDA受容体刺激によって潜在的に達成され得るので
、女性および男性の両方における性機能の改善は、DAアゴニストによる治療のための可
能性のあるもう1つの適応症である。これに関連して、アポモルフィン(舌下で与えられ
る場合)が勃起不全を改善するために臨床的に使用されることも注目すべきである。ハン
チントン病におけるL−DOPAおよびD2アゴニストプラミペキソール治療の臨床研究
によって有望な結果が示され、従って、ハンチントン病の治療は、本発明の化合物のもう
1つの潜在的な用途である。DAは心血管および腎臓系の調節に関与し、従って、腎不全
および高血圧症は本発明の化合物の別の適応症であると考えることができる。
カテコールアミンの非経口製剤の代替案はプロドラッグの使用を含む。臨床用途のため
のこのような化合物の開発に関する問題は、ヒトにおけるカテコールアミン自体への転化
の予測に関連する困難である。十二指腸送達のための腸溶性NPAエステル[例えば、W
ikstroem、Dijkstra、Cremers、Ivoの特許文献1を参照され
たい]、およびD1様アゴニストのアドロゴリド(Adrogolide)[ABT−4
31、DAS−431、A−86929のジアセチルプロドラッグ]など、カテコールア
ミンの様々なエステルプロドラッグが文献で報告されている。アドロゴリドは人間におい
て経口投与の後に高い肝臓初回通過代謝を受け、結果として、低い経口生物学的利用能(
約4%)を有する。PD患者では、静脈内(IV)アドロゴリドは、L−DOPAの効力
に匹敵する抗パーキンソン病効力を有する[非特許文献3]。代替的なアプローチは、対
応するメチレン−ジ−オキシ(MDO)アセタールとして、ホルムアルデヒド以外のアル
デヒドから誘導されるアセタールとして、あるいは種々のケトンから誘導されるケタール
として、カテコール内に2つのヒドロキシル基を「マスキングすること(masking
)」を含む。このプロドラッグ原理は、20年以上前にアポルフィンについて報告されて
いる[非特許文献4]。アポモルフィンおよび関連化合物のこれらの潜在的なプロドラッ
グのうち、N−n−プロピルアポモルフィン(NPA)およびホルムアルデヒドから誘導
されるものだけがPDの動物モデルにおいて著しい効力を示した。それ以来約25年にわ
たって、これらの発見は、MDOマスキングされたアポモルフィンまたは関連化合物に基
づくPD薬に至っていない。
国際公開第02100377号パンフレット 国際公開第02/14279A1号パンフレット
Tamminga、J.Neurol.Trans.、109(3),411(2002年) F.Bibbiani、L.C.Constantini、R.Patel、T.N.Chase Experimental Neurology 2005、192、73 Giardina、Williams、CNS Drug Reviews、7、305(2001年) Baldessarini、Ram、Neumeyer、Neuroropharmacology、21(10)、953(1982年) Journal of Pharmaceutical Science、66、2−19(1977年) Cannon、Lee、Beres、Goldman、J.Heterocycl.Chem.、17、1633(1980年) Bradbury、Costall、Naylor、Neuropharmacology 23(9)、1025(1984年) Bradbury、Cannon、Costall、Naylor、Eur.J.Pharmacol.105(1−2)、33(1984年) Itoh、Goldman、Kebabain、Eur.J.Pharmacol.、108(1)、99(1985年) 「SMART and SAINT、Area Detector Control and Integration Software」、バージョン5.054、Bruker Analytical X−Ray Instruments Inc.、Madison、USA(1998年) Sheldrick「SADABS、Program for Empirical Correction of Area Detector Data」バージョン2.03、University of Goettingen、Germany(2001年) Sheldrick「SHELXTL,Structure Determination Programs」、バージョン6.12、Bruker Analytical X−Ray Instruments Inc.、Madison、USA(2001年) Lin、Haadsma−Svensson、Phillips、Lahti、McCall、Piercey、Schreur、von Voigtlander、Smith、Chidester、J.Med.Chem.、36(8)、1069(1993年) Taber、Neubert、Rheingold、J.Am.Chem.Soc.、124(42)、12416(2002年) Mellin、Hacksell、Tetrahedron、43(22)、5443(1987年) Gensler、Samour、J.Org.Chem.、18(1)、9、(1953年) Cabiddu、Cadoni、De Montis、Fattuoni、Melis、Usai、Tetrahedron、59(24)、4383(2003年) Ram、Neumeyer、J.Org.Chem.、46(13)、2830(1981年) Nichols、Brewster、Johnson、Oberlender、Riggs、J.Med.Chem.、33(2)、703(1990年) Bourry、Akue−Gedu、Rigo、Henichart、Sanz、Couturier、J.Heterocycl.Chem.、40、989(2003年) Ungerstedt、Arbuthnott、Brain Res.、24、485(1970年) Setler、Sarau、Zirkle、Saunders、Eur.J.Pharmacol.、50(4)、419(1978年) Ungerstedt、Herrera−Marschitz、Jungnelius、Staahle、Tossman、Zetterstroem、「Advances in Dopamine Research」(Kohsaka編)、Pergamon Press、Oxford、219頁(1982年) Arnt、Hytell、Psychopharmacology、85(3)、346(1985年) Sonsalla、Manzino、Heikkila、J.Pharmacol Exp.Ther.、247(1)、180(1988年) Lundblad、Andersson、Winkler、Kirik、Wierup、Cenci、Eur.J.Neurosci.、15(1)、120(2002年) Sullivan、Tucker、Dale、Methods Mol.Biol.、114、125(1999年)
この分野における長年の関心にもかかわらず、PDの治療のために効率的で耐容性のよ
い経口活性薬を開発することに関する要求は、明らかにまだ満たされていない。連続ドー
パミン作用刺激を与える混合型D1様/D2様アゴニストは、このようなまだ満たされて
いない要求を満足させ得る。
本発明は、本発明者らによってPDおよびハンチントン病などの神経変性疾患の現在市
販されている治療法の適切な代替案を提供することが分かった新規のカテコールアミン誘
導体と、例えば、運動異常障害、認知機能障害および下肢静止不能症候群(RLS)など
の本明細書において検討される他の適応症の治療と、体内で代謝可能なこれらのプロドラ
ッグである化合物とに関する。
認知機能障害は、いくつかの患者群、例えば、統合失調性患者、うつ病患者または精神
病患者、および注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン病、軽度認知機能障害(
MCI)、認知症、不安症、加齢性記憶障害、アルツハイマー病または心的外傷後ストレ
ス障害の患者、ならびにパーキンソン病およびアルツハイマー病に加えてベンゾジアゼピ
ンまたは三環式抗うつ薬を服用する様々な神経変性疾患の患者において経験され得る。「
認知機能障害」という語句は、注意、学習、記憶および実行機能(外部刺激に対する関連
の反応)の困難を指す。これらには、注意の欠如、混乱した思考、緩慢な思考、理解の困
難、乏しい集中、問題解決の障害、乏しい記憶、思考の表現の困難、および/または思考
、感情および行動の統合ならびに不適切な思考の消去の困難、そして注意および覚醒状態
、言語学習および記憶、視覚学習および記憶、処理の速度および社会的認知における困難
が含まれ得る。
本発の目的は、強力なドーパミンD1様およびD2様アゴニストの両方である新規の化
合物を提供することであり、これらは神経および精神疾患の治療において使用することが
できる。
本発明のさらなる目的は、ドーパミン作用のターンオーバーの増大に都合よく応答する
PDおよび他の疾患または障害の治療における経口投与のための新規の化合物を提供する
ことである。
PET(陽電子放出断層撮影)分析は、PDの診断における重要な手段である。本発明
の化合物のいくつかは、DA受容体の画像研究のためのPETリガンドとして、またはこ
のようなリガンドの調製のための中間体として潜在的な用途を有し、例えば、受容体の局
在研究において、そしてDA受容体に対して親和性を有する化合物の受容体占有率決定の
ために適用され得る。従って、さらなる目的は、有用なPETリガンドであると考えられ
る本発明の放射標識化合物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、本明細書を読めば明らかになるであろう。
従って、1つの態様では、本発明は、式I:
(式中、
n=0、1であり、
およびRは、水素、C1〜6アルカノイル、フェニルアセチルまたはベンゾイル
から独立して選択されるか、あるいはRおよびRは縮合して、メチレン(CH)基
、カルボニル(C=O)基、またはオキサリル(O=C−C=O)基を形成し、
は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、シクロ−プロピル、シクロ−ブチル、
アリル、プロパルギル、ヒドロキシエチル、3−フルオロプロピルおよび2−フルオロエ
チルからなる群から選択される)
の化合物およびその薬学的に許容可能な酸との付加塩に関するが、ただしこの化合物は、
以下のラセミ体:
・ ラセミ体−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g
]キノリン−6,7−ジオール、
・ ラセミ体−1−メチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ
−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
・ ラセミ体−1−エチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ
−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
・ ラセミ体−1−n−プロピル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタ
ヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール
のうちの1つではないものとする。
1〜6アルカノイル基は、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルカノ
イル基を意味し、その例としては、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基などが挙げら
れる。
特定の実施形態では、本発明は、実質的に純粋な単一のエナンチオマーまたは単一のジ
アステレオマーの形態である式Iの化合物に関する。
別の特定の実施形態では、本発明は、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマーの混
合物、または実質的に純粋な多形体の形態である式Iの化合物に関する。
特定の実施形態では、本発明は、トランス−縮合環系を有する式Iの化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、シス−縮合環系を有する式Iの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は、n=0である式Iの化合物に関する。別の実施形態では、
本発明は、n=1である式Iの化合物に関する。
本発明の別個の実施形態では、化合物は、実験セクションで開示される特定の化合物の
1つから選択される。
特定の実施形態では、本発明は、Rが水素、メチル、エチル、n−プロピル、アリル
、およびプロパルギルからなる群から選択される式Iの化合物に関する。別の実施形態で
は、本発明は、Rがシクロ−プロピル、シクロ−ブチル、およびヒドロキシエチルから
なる群から選択される式Iの化合物に関する。
特定の実施形態では、本発明は、n=1であり、さらに実質的に純粋な(4aR,10
aR)−エナンチオマーであることを特徴とする式Iの化合物に関する。
本発明は、さらに、RおよびRがいずれも水素であり、Rが水素、メチル、エチ
ルおよびn−プロピルからなる群から選択される式Iの化合物に関する。
また本発明は、RおよびRが縮合してメチレン(CH)基を形成し、Rが水素
、メチル、エチルおよびn−プロピル、例えばメチルおよびn−プロピルなどからなる群
から選択される式Iの化合物にも関する。
本発明の別個の実施形態では、化合物は以下の特定の化合物:
trans−1−メチル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ
[f]インドール−5,6−ジオール、
シス−1−メチル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[f]
インドール−5,6−ジオール、
trans−1−n−プロピル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−
ベンゾ[f]インドール−5,6−ジオール、
シス−1−n−プロピル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ
[f]インドール−5,6−ジオール、
(4aR,10aR)−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベ
ンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aS,10aS)−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベ
ンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aR,10aR)−1−メチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オク
タヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aS,10aS)−1−メチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オク
タヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aR,10aR)−1−エチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オク
タヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aS,10aS)−1−エチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オク
タヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aR,10aR)−1−n−プロピル−1,2,3,4,4a,5,10,10a
−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aS,10aS)−1−n−プロピル−1,2,3,4,4a,5,10,10a
−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aR,10aR)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4,4a,5,
10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aR,10aR)−1−アリル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オク
タヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aR,10aR)−1−プロパ−2−イニル−1,2,3,4,4a,5,10,
10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aR,10aR)−1−シクロ−プロピル−1,2,3,4,4a,5,10,1
0a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(4aR,10aR)−1−シクロ−ブチル−1,2,3,4,4a,5,10,10
a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール、
(6aR,10aR)−6,6a,7,8,9,10,10a,11−オクタヒドロ−
1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン、
(6aR,10aR)−7−メチル−6,6a,7,8,9,10,10a,11−オ
クタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザシクロペンタ[a]アントラセン、
(6aR,10aR)−7−エチル−6,6a,7,8,9,10,10a,11−オ
クタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン、
(6aR,10aR)−7−n−プロピル−6,6a,7,8,9,10,10a,1
1−オクタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン、
酢酸(4aR,10aR)−7−アセトキシ−1,2,3,4,4a,5,10,10
a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6−イルエステル、
酢酸(4aS,10aS)−7−アセトキシ−1,2,3,4,4a,5,10,10
a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6−イルエステル、
2,2−ジメチルプロピオン酸(4aR,10aR)−7−(2,2−ジメチル−プロ
ピオニルオキシ)−1−メチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒド
ロ−ベンゾ[g]キノリン−6−イルエステル、
酢酸(4aS,10aS)−6−アセトキシ−1−メチル−1,2,3,4,4a,5
,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イルエステル、
酢酸(4aS,10aS)−6−アセトキシ−1−エチル−1,2,3,4,4a,5
,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イルエステル、
2,2−ジメチルプロピオン酸(4aR,10aR)−7−(2,2−ジメチル−プロ
ピオニルオキシ)−1−n−プロピル−1,2,3,4,4a,5、10,10a−オク
タヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6−イルエステル、
のうちの1つまたはその薬学的に許容可能な酸付加塩から選択される。
別の態様では、本発明は、式Iの放射標識化合物と、PET研究、インビボ結合研究お
よびインビトロアッセイなど種々の生物学的アッセイにおけるその使用とに関する。
さらなる態様では、本発明は、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の
薬剤としての使用を提供する。
式Iの化合物(遊離塩基または薬学的に許容可能な酸付加塩のいずれかもしくは医薬組
成物として)は、例えば、経口、経頬、舌下、非経口または腸管外などの適切な方法で投
与することができ、このような投与のための適切な形態、例えば、経口投与のためには錠
剤、カプセル、粉末、シロップ、溶液または分散液の形態、非経口投与のためには例えば
経皮パッチの形態、あるいは腸管外投与のためには注射用分散液または溶液の形態で化合
物を提供することができる。1つの実施形態では、式Iの化合物は、固体薬剤実体(en
tity)の形態で、適切には錠剤またはカプセルとして投与される。
式Iの化合物は、様々な種類の有機および無機酸と共に薬学的に許容可能な酸付加塩を
形成する。このような塩も本発明の一部である。
式Iの化合物の薬学的に許容可能な酸付加塩は、当該技術分野において周知であるよう
に、薬学的に許容可能な酸から形成される。このような塩には、非特許文献5において列
挙され、当業者に知られている薬学的に許容可能な塩が含まれる。このような塩を形成す
るために使用される典型的な無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、
硫酸、リン酸、次リン酸、メタリン酸、ピロリン酸などが挙げられる。脂肪族モノおよび
ジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸およびヒドロキシアルカ
ン二酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸などの有機酸から誘導される塩も使用
され得る。従って、このような薬学的に許容可能な塩としては、塩化物、臭化物、ヨウ化
物、硝酸塩、酢酸塩、フェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アクリル酸塩、アスコルビ
ン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、
メトキシ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、イソ酪酸塩、フェ
ニル酪酸塩、α−ヒドロキシ酪酸塩、ブチン−1,4−ジカルボン酸塩、ヘキシン−1,
4−ジカルボン酸塩、カプリン酸塩、カプリル酸塩、ケイ皮酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、
フマル酸塩、グリコール酸塩、ヘプタン酸塩、馬尿酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン
酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、ニコチン酸塩
、イソニコチン酸塩、シュウ酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、プロピオール酸塩、プ
ロピオン酸塩、フェニルプロピオン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、コハク酸塩、ス
ベリン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−ブロモベンゼンスルホン酸塩、クロロベンゼン
スルホン酸塩、エチルスルホン酸塩、2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩、メチルスルホ
ン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、ナフタレン−
1,5−スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、酒石酸塩な
どが挙げられる。
固体医薬品の調製方法も当該技術分野において周知である。従って、錠剤は、活性成分
を通常の佐剤、増量剤および希釈剤と混合し、続いて簡便な錠剤成形機(tablett
ing machine)で混合物を圧縮することによって調製され得る。佐剤、増量剤
および希釈剤の例は、微結晶性セルロース、コーンスターチ、ポテトスターチ、ラクトー
ス、マンニトール、ソルビトールタルカム、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、ラク
トース、ゴムなどを含む。活性成分と適合性であれば、着色剤、芳香剤、防腐剤などの他
の任意の佐剤または添加剤が使用されてもよい。
特に、本発明に従う錠剤製剤は、従来の佐剤または希釈剤との混合物において式Iの化
合物を直接圧縮することによって調製することができる。あるいは、式Iの化合物(場合
により、従来の佐剤または希釈剤との混合物において)の湿式造粒または溶融造粒も錠剤
の圧縮のために使用され得る。
注射のための式Iの化合物の溶液は、活性成分および可能性のある添加剤を注射用溶媒
(好ましくは、無菌水)の一部に溶解し、溶液を所望の容積に調整し、溶液を滅菌して、
適切なアンプルまたはバイアルに充填することによって調製することができる。等張化剤
、防腐剤、酸化防止剤、可溶化剤など、当該技術分野において従来使用される任意の適切
な添加剤が添加されてもよい。あるいは、例えば遊離塩基としての活性成分を、消化性ま
たは非消化性の油、これらの混合物または類似物中に溶解して、長時間にわたって活性成
分を放出することができる筋肉内デポー製剤を調製することもできる。
経皮パッチなどの経皮用途において使用される式Iの化合物の医薬製剤は、場合により
、活性成分の皮膚の通過を容易にするために浸透活性化剤を含有してもよい。
別の態様では、本発明は、治療的に有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に許容可
能な酸付加塩と、1つまたは複数の薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤および賦形剤と
を含む医薬組成物に関する。
本発明の特定の実施形態では、経皮投与、経鼻投与、頬側投与、筋肉内投与または皮下
投与などの非経口投与のために、治療的に有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に許
容可能な酸付加塩を含む医薬組成物が提供され、RおよびRはいずれも水素であり、
は水素、メチル、エチルおよびn−プロピルからなる群から選択される。
さらなる態様では、本発明は、パーキンソン病およびハンチントン病などの神経変性障
害の治療のための薬剤を調製するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な酸
付加塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、精神病、インポテンス、腎不全、心不全または高血圧症
の治療のための薬剤を調製するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な酸付
加塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、哺乳類の認知機能障害の治療のための薬剤を製造するための
、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用を提供する。
またさらなる態様では、本発明は、下肢静止不能症候群(RLS)または周期性四肢運
動障害(PLMD)の治療のための薬剤を製造するための、式Iの化合物またはその薬学
的に許容可能な酸付加塩の使用を提供する。
異なる態様では、本発明は、哺乳類の運動障害、運動不足(poverty of m
ovement)、運動異常障害(dyskinetic disorder)、歩行障
害または企図振戦の治療のための薬剤を製造するための、式Iの化合物またはその薬学的
に許容可能な酸付加塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、パーキンソン病およびハンチントン病などの神経変性障
害を治療するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用を提供
する。
さらなる態様では、本発明は、精神病、インポテンス、腎不全、心不全または高血圧症
を治療するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用を提供す
る。
別の態様では、本発明は、哺乳類の認知機能障害を治療するための、式Iの化合物また
はその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用を提供する。
またさらなる態様では、本発明は、下肢静止不能症候群(RLS)または周期性四肢運
動障害(PLMD)を治療するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な酸付
加塩の使用を提供する。
異なる態様では、本発明は、哺乳類の運動障害、運動不足、運動異常障害、歩行障害ま
たは企図振戦を治療するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の
使用を提供する。
別個の態様では、本発明は、経口投与または非経口投与を目的とする薬剤を製造するた
めの、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用を提供する。
また本発明は、治療的に有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加
塩を哺乳類に投与することを含む、パーキンソン病およびハンチントン病などの神経変性
障害を患っている哺乳類の治療方法も提供する。
別の態様では、本発明は、治療的に有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に許容可
能な酸付加塩を哺乳類に投与することを含む、精神病、インポテンス、腎不全、心不全ま
たは高血圧症を患っている哺乳類の治療方法も提供する。
さらなる態様では、本発明は、有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な
酸付加塩を哺乳類に投与することを含む、認知機能障害を患っている哺乳類の治療方法を
提供する。
また本発明は、治療的に有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な付加塩
を哺乳類に投与することを含む、下肢静止不能症候群(RLS)または周期性四肢運動障
害(PLMD)を患っている哺乳類の治療方法にも関する。
また本発明は、別個の態様では、治療的に有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に
許容可能な酸付加塩を哺乳類に投与することを含む、運動障害、運動不足、運動異常障害
、歩行障害または企図振戦を患っている哺乳類の治療方法にも関する。
本発明の特定の実施形態では、哺乳類はヒト対象者である。遊離塩基としての上記の式
(I)の化合物の1日の用量で計算される式Iの化合物の治療的に有効な量は、適切には
、0.01〜125mg/日の間であり、より適切には0.05〜100mg/日の間で
あり、例えば、0.1〜50mg/日の間であるのが好ましい。
特定の実施形態では、式Iの化合物の1日の用量は、1〜10mg/日の間である。
別の実施形態では、式Iの化合物の1日の用量は、約1mg/日よりも少ない。
別個の実施形態では、式Iの化合物の1日の用量は、約0.1mg/日である。
さらなる実施形態では、本発明は、0.001mg〜125mgの式Iの化合物を含む
経口製剤を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、0.001mg〜0.1mgの式Iの化合物を含む
経口製剤を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、0.01mg〜1mgの式Iの化合物を含む経口製
剤を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、0.1mg〜10mgの式Iの化合物を含む経口製
剤を提供する。
hD5−トランスフェクトされたCHO−Gal6細胞におけるドーパミンによる細胞内Ca2+放出の濃度依存性刺激に対する用量反応曲線である。 実施例2d2の結晶構造である。絶対配置は、「重い」臭素原子の異常散乱によって決定した。
本発明の化合物は、2つのキラル中心(以下の式において*で示される)を含有する。
従って、本発明の化合物は、2つの異なるジアステレオマー形態、シス異性体およびト
ランス異性体で存在することができ、これらの形態はいずれも本発明の範囲内である。
本発明の化合物の環原子は、以下のように番号が付けられる。
ジアステレオマー形態はそれぞれさらに2つのエナンチオマー形態を含み、これは、式
Iの化合物が全体で個々の(R,R)、(R,S)、(S,S)および(S,R)エナン
チオマーとして存在することを意味する。
式Iの化合物は経口活性のアポモルフィン類似体のように挙動することが分かっており
、これによって、ドーパミン作用のターンオーバーの増大に都合よく応答するパーキンソ
ン病および他の疾患/障害の治療に関して潜在的に有用であるとされる。
本発明の特定の実施形態は、認知機能障害の状態にある哺乳類の認知を改善するための
式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な付加塩の使用に関し、この状態は統合失調症
に関連する。本発明の別の実施形態では、状態はパーキンソン病に関連する。本発明の別
の実施形態では、状態は、AIDS認知症などの認知症に関連する。本発明の別の実施形
態では、状態は不安障害に関連する。本発明の別の実施形態では、状態は加齢性記憶障害
に関連する。本発明の別の実施形態では、状態は、特に高齢者における大うつ病を含むう
つ病に関連する。本発明の別の実施形態では、状態はベンゾジアゼピンの使用に関連する
。本発明の別の実施形態では、状態は三環式抗うつ薬の使用に関連する。本発明の別の実
施形態では、状態はアルツハイマー病に関連する。本発明の別の実施形態では、状態は注
意欠陥多動性障害(ADHD)に関連する。本発明の別の実施形態では、状態は心的外傷
後ストレス障害(PTSD)に関連する。
さらなる実施形態では、本発明は、哺乳類の運動異常を治療するための、式Iの化合物
またはその薬学的に許容可能な付加塩の使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、大うつ病などのうつ病、双極性障害または不安症を患っ
ている哺乳類を治療するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な付加塩の使
用に関する。
本発明によると、本発明の方法によってエナンチオマー的に純粋な形態で調製された式
Iの非誘導体化カテコールアミン(RおよびR=H)の2つのトランス−エナンチオ
マーの間には、興味深い神経薬理学的な違いが見出された。このようにして、(4aR,
10aR)エナンチオマーは、200nM未満のEC50値を有する強力なデュアルD1
/D2アゴニストである[使用したインビトロアッセイの説明については実験セクション
を参照]が、(4aS,10aS)対掌体ははるかに強力でないD1アゴニストであり、
やや強いD2アゴニズムを示すだけであることが実証された。
式Iの化合物の(4aR,10aR)エナンチオマーのいくつかをさらにD5親和性に
ついて試験し、10nM未満のEC50値を有する非常に強力なD5アゴニストであるこ
とが証明された。
n=1、RおよびR=水素ならびにR=水素、メチル、エチルおよびn−プロピ
ルである式Iのラセミ化合物は既に開示されており[例えば、非特許文献6を参照]、そ
のドーパミン作用活性が議論されている[例えば、非特許文献7、非特許文献8を参照]
。n=1、RおよびR=水素ならびにR=エチルである式Iのラセミ化合物は、D
1およびD2受容体の両方を刺激することが報告されている[非特許文献9]。しかしな
がら、これらの従来技術の文献はどれも、式Iの化合物のエナンチオ選択性、またはイン
ビトロ対インビボで得られる異なる選択性について議論していない。
上記のように、化合物アポモルフィンは、PD治療において現在臨床的に使用されてい
る。アポモルフィンは、混合型D1様/D2様アゴニストである。
D1およびD2受容体に対するその効果について本発明の化合物をインビトロおよびイ
ンビボで試験すると、その薬理学的プロファイルはアポモルフィンのものとは大きく異な
る(詳細については実験セクションを参照)。
式Iの非誘導体化カテコールアミン(RおよびR=H)のD1/D2選択性比は、
インビトロ測定をインビボ測定と比較したときに劇的に変化することが実証された。イン
ビトロアッセイでは、これらの化合物は、D1受容体よりもD2受容体に対して著しく強
力である(通常、比率は約100である)。しかしながら、インビボでの比率は、2〜1
0倍の選択性に移行する。従って、本発明の化合物に対してインビトロデータからインビ
ボ状態への外挿を行うことができないことは明らかである。
上記のように、現在利用可能な情報は、D1様アゴニスト(いずれかのサブタイプまた
は混合型D1/D5アゴニストに対して選択的)が、例えば、精神病、PD、およびアル
ツハイマー病(AD)、およびハンチントン病における認知機能障害の治療において重要
な用途を有し得るという仮説を支持する。これは、式Iの化合物などのデュアル作用のD
1/D2アゴニストについてもそうであろう。
特定の実施形態では、従って、本発明は、n=1であり、RおよびRがいずれも水
素であり、Rが水素、メチル、エチル、n−プロピル、アリル、およびプロパルギルか
らなる群から選択される式Iの化合物の実質的に純粋な(4aR,10aR)エナンチオ
マーに関する。
別の実施形態では、本発明は、n=1であり、RおよびRがいずれも水素であり、
がn−プロピルである式Iの化合物の実質的に純粋な(4aR,10aR)エナンチ
オマーに関する。
別の実施形態では、本発明は、n=1であり、RおよびRがいずれも水素であり、
がメチルである式Iの化合物の実質的に純粋な(4aR,10aR)エナンチオマー
に関する。
別個の実施形態では、本発明は、n=1である式Iの化合物の実質的に純粋な(4aR
,10aR)エナンチオマーに関する。
また本発明は、PETリガンドまたはその中間体として使用される式Iの化合物にも関
する。所望の放射標識は、[11C]ヨウ化メチル、[11C]トリフル酸メチルなどの
11C−標識前駆体を含む放射標識前駆体の使用によって導入することができる。化合物
は、H、18Fによって標識化されてもよい。従って、本発明の特定の実施形態では、
放射標識が11C、H、18Fまたは123Iから選択される式Iの放射標識化合物が
提供される。
およびRがいずれも水素である式Iの放射標識化合物は、放射性リガンドとして
特に好ましい。
特定の実施形態では、本発明は、n=1であり、RおよびRがいずれも水素であり
、Rが3−(18F)−フルオロプロピルまたは2−(18F)−フルオロエチルであ
る式Iの放射標識化合物に関する。
別の実施形態は、式Iの化合物の遊離塩基、またはその塩、もしくはこれらの医薬組成
物、および本明細書において記載されるような用途に関し、式Iの化合物は少なくとも1
0%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも80%、少
なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、好ましくは少なくとも98%の
トランス−ジアステレオマー過剰率を有する(10%のトランス−ジアステレオマー過剰
率は、問題となる混合物中のシス−ジアステレオ異性体に対するトランス−ジアステレオ
異性体の比が55:45であることを意味する)。
さらなる実施形態は、式Iの化合物の遊離塩基、またはその塩、もしくはこれらの医薬
組成物、および本明細書において記載されるような用途に関し、式Iの化合物は、少なく
とも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも80
%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、好ましくは少なくとも9
8%のエナンチオマー過剰率を有する(例えば、(4aR,10aR)配置を有する式I
の化合物の10%のエナンチオマー過剰率は、問題となる混合物中の(4aR,10aR
)−エナンチオマーと(4aS,10aS)−エナンチオマーとの間の比が55:45で
あることを意味する)。
別の態様では、本発明は、カテコール部分がメチレンジオキシ(MDO)プロドラッグ
誘導体としてマスキングされた式Iの化合物を含み、これはインビボで切断されて(イン
ビボ代謝による可能性が最も高い)、活性カテコールアミンを生成することができる(n
=1について以下で例示される)。
従って、本発明は、RおよびRが縮合されてメチレン(CH)基を形成する式I
の化合物にも関する。
別の態様では、本発明はカテコール部分がジエステル誘導体としてマスキングされた上
記の式Iの化合物も含み、これもインビボで切断されて、活性カテコールアミンを生成す
ることができる(n=1、ならびにRおよびR=アセチルについて以下で例示される
)。
本発明はさらに、RおよびRが2つの異なる置換基である非対称性の式Iの化合物
のジエステル誘導体を含む。また本発明は、環状ジエステル(カルボネート)が生じるよ
うにRおよびRが縮合してカルボニル(C=O)基を形成する化合物も含む。
本発明はさらに、n=0であり、RおよびRが縮合されてメチレン(CH)基を
形成し、Rが水素およびメチル、エチル、n−プロピルからなる群から選択される式I
の化合物の実質的に純粋なトランス−ジアステレオ異性体に関する。
また本発明は、n=1であり、RおよびRが縮合してメチレン(CH)基を形成
し、Rが水素、メチル、エチルおよびn−プロピルからなる群から選択される式Iの化
合物の実質的に純粋な(4aR,10aR)エナンチオマーにも関する。
別個の実施形態では、本発明は、Rが水素、メチル、エチルおよびn−プロピルから
なる群から選択され、そしてRおよびRの少なくとも1つがC1〜6アルカノイルで
あるか、あるいはRおよびRの少なくとも1つがベンゾイルであるか、あるいはR
およびRの少なくとも1つがフェニルアセチルである式Iの化合物に関する。
本発明はさらに、Rが水素、メチル、エチルおよびn−プロピルからなる群から選択
され、そしてRおよびRの少なくとも1つがピバロイルなどのC1〜6アルカノイル
であるか、あるいはRおよびRの少なくとも1つがベンゾイルであるか、あるいはR
およびRの少なくとも1つがフェニルアセチルである、式Iの実質的に純粋なトラン
ス−ジアステレオ異性体に関する。
また本発明は、Rが水素、メチル、エチルおよびn−プロピルからなる群から選択さ
れ、そしてRおよびRの少なくとも1つがピバロイルなどのC1〜6アルカノイルで
あるか、あるいはRおよびRの少なくとも1つがベンゾイルであるか、あるいはR
およびRの少なくとも1つがフェニルアセチルである、式Iの実質的に純粋な(4aR
,10aR)エナンチオマーにも関する。
本発明との関連では、特に医薬品用途のために、式(I)の化合物が実質的にエナンチ
オマー的に純粋またはジアステレオマー的に純粋であると特定される場合、化合物は立体
化学的に比較的純粋であり、好ましくはエナンチオマー過剰率またはジアステレオマー過
剰率は、少なくとも60%、少なくとも70%、そしてより好ましくは少なくとも80%
、少なくとも90%、少なくとも96%、または好ましくは少なくとも98%である(8
0%のエナンチオマー過剰率は、例えば、問題となる混合物中の(4aS,10aS)に
対する(4aR,10aR)の比が90:10であることを意味する)ことが理解される
実験セクション
一般的方法
分析LC/MSデータは、大気圧光イオン化を備えたPE Sciex API 15
0EX機器およびShimadzu LC−8A/SLC−10A LCシステムにおい
て得た。純度は、UV(254nm)およびELSDトレースのインテグレーションによ
って決定した。MS機器はPESciex(API)からのものであり、APPI源を備
え、正イオンモードで操作した。UVトレースにおける保持時間(RT)は分で表される
。溶媒Aは水中の0.05%のTFAで作ったが、溶媒Bはアセトニトリル中の0.03
5%のTFAおよび5%の水で作った。いくつかの異なる方法を用いた。
方法14:API 150EXおよびShimadzu LC8/SLC−10A L
Cシステム。カラム:C−18 4.6×30mm、3.5μm(Symmetry、W
aters)。カラム温度:室温。勾配:イオン対による逆相。流量:2mL/分。注入
容積:10micro−L。勾配:4分間かけてA中10%のBから100%のBまで、
次にA中10%のBで1分間。全実行時間:5分。
方法17:API 150EXおよびShimadzu LC8/SLC−10A L
Cシステム。カラム:C−18 4.6×30mm、4μm(Phenomenex S
ynergi Hydro)。温度:室温。勾配:イオン対による逆相。流量:2mL/
分。注入容積:10micro−L。勾配:4分間かけてA中2%のBから100%のB
まで、次にA中10%のBで1分間。全実行時間:5分。
方法25:API 150EXおよびShimadzu LC10AD/SLC−10
A LCシステム。カラム:dC−18 4.6×30mm、3μm(Atlantis
、Waters)。カラム温度:40℃。勾配:イオン対による逆相。流量:3.3mL
/分。注入容積:15micro−L。勾配:2.4分間かけてA中2%のBから100
%のBまで、次にA中2%のBで0.4分間。全実行時間:2.8分。
方法101:API 150EXおよびShimadzu LC8/SLC−10A
LCシステム。カラム:C−18 4.6×30mm、3.5μm(Symmetry、
Waters)。カラム温度:60℃。勾配、イオン対による逆相。流量:3.3mL/
分。注入容積:15micro−L。勾配:2.4分間かけてA中10%のBから100
%のBまで、次にA中10%のBで0.4分間。全実行時間:2.8分。
方法102:API 150EXおよびShimadzu LC8/SLC−10A
LCシステム。カラム:dC−18 4.6×30mm、3μm(Atlantis、W
aters)。カラム温度:40℃。勾配、イオン対による逆相。流量:3.3mL/分
。注入容積:15micro−L。勾配:2.4分間かけてA中2%のBから100%の
Bまで、次にA中2%のBで0.4分間。全実行時間:2.8分。
方法111:API 150EXおよびShimadzu LC8/SLC−10A
LCシステム。カラム:C−18 4.6×30mm、3.5μm(Symmetry、
Waters)。カラム温度:60℃。勾配、イオン対による逆相。流量:3.3mL/
分。注入容積:10micro−L(1micro−Lをカラムに注入)。勾配:2.4
分間かけてA中10%のBから100%のBまで、次にA中10%のBで0.4分間。全
実行時間:2.8分。
方法314:API 150EXおよびShimadzu LC8/SLC−10A
LCシステム。カラム:C−18 4.6×30mm、3.5μm(Symmetry、
Waters)。カラム温度:室温。流量 2mL/分。注入容積:10micro−L
。勾配:4分間にわたってA中10%のB、次に100%のBで0.1分間、次にA中1
0%のBで0.9分間。全実行時間:5.0分。
方法23 SUN:API 150EXおよびShimadzu LC8/SLC−1
0A LCシステム。カラム:C−18 4.6×30mm、3.5μm(Sunfir
e、Waters)。カラム温度:40℃。勾配、イオン対による逆相。流量:3.3m
L/分。注入容積:15micro−L。勾配:2.4分間かけてA中10%のBから1
00%のBまで、次にA中10%のBで0.4分間。全実行時間:2.8分。
分取LC/MS精製は、大気圧化学イオン化を有する同じ機器において実施した。カラ
ム:5μmの粒径の50×20mm YMC ODS−A。方法:7分間で80%のAか
ら100%のBまで、および22.7mL/分の流速の直線勾配溶出。フラクション捕集
は、分流MS検出(split−flow MS detection)によって実施し
た。
標準ParrシェーカーまたはArgonautからのEndavour機器のいずれ
かを用いて水素化反応を行った。全ての場合において、低圧を用いた(1〜5バールの水
素圧)。
「シリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/ヘプタン)」という用語は以下の意味を
有する:精製すべき化合物を通常少量のDCMに溶解し、シリカゲルが予め充填されたカ
ラムに添加し、EtOAcおよびヘプタンの混合物を用いて溶出させる(均一溶媒方式か
、あるいはヘプタン中0〜100%のEtOAcなどの勾配を用いる)。使用されるシリ
カゲルが充填されたカラムの一例は、「ISOLUTE SPE COLUMNS」であ
る[例えば、International sorbent technologyから
の20g FLASH Si 70ml]。あるいは、シリカゲル[例えば、Mache
ry−Nagel 60M、0.04〜0.063mm、230〜400メッシュ]を用
いて古典的な手動のクロマトグラフィ精製を実施し、標準TLC分析による化合物の同定
は、シリカゲル[例えば、Merck 60 F254]がプレコートされたアルミニウ
ム板において実施した。UVランプ(254nm)を用いる照明によって、あるいは10
%硫酸水(250mL)中のモリブデン酸アンモニウム(6.25g)および硫酸セリウ
ム(IV)(2.5g)の溶液に浸漬した後炭化させることによって化合物を視覚化した
密封マイクロ波反応バイアル中でマイクロ波加速された反応を行った。Persona
l ChemistryからのSmith Synthesizerにおいて実験を行っ
た。
「凍結乾燥した」という用語は、WWR InternationalからのChri
st Aplha 2−4 LSC機器を用いる物質のフリーズドライを指す。
「乾燥(NaSO)した」および「乾燥(MgSO)した」という用語は、そ
れぞれ乾燥NaSOまたはMgSOを添加した後、適切な時間攪拌して、有効な
乾燥プロセスを保証することによって有機層からの水の除去を指す。次に、ろ過により固
体を除去し、通常ろ液を真空で濃縮する(以下を参照)。
「真空で濃縮した」という用語は、以下の意味を有する:標準ロータリーエバポレータ
ーを用いて減圧で混合物から揮発性物質を除去した。「40℃において真空で乾燥した」
という用語は、油ポンプに接続されて40℃に加熱された標準真空オーブンの使用を指す
。「真空で乾燥した」という用語は、乾燥すべき物質が、直接油ポンプに接続されたフラ
スコに十分な時間入れられて揮発性成分を除去する乾燥プロセスを指す。
X線結晶構造決定は、以下のように実施した。Cryostream窒素ガスクーラー
システムを用いて化合物の結晶を120Kまで冷却した。CCDエリアセンシティブ検出
器の付いたSiemens SMART Platform回折計においてデータを収集
した。直接法により構造を解明し、全てのデータのFに対する全マトリックス最小二乗
法によって精密化した。構造内の水素原子は、電子密度差マップ中に見出され得る。非水
素原子は異方的に精密化した。全ての水素原子は、O−H=0.84、C−H=0.99
〜1.00、N−H=0.92〜0.93オングストロームを有するライディングモデル
(riding model)を用いて計算された位置にあった。全ての水素原子に対し
て、熱パラメータを固定した[結合原子に対してU(H)=1.2U]。Flack x
−パラメータは0.0(1)〜0.05(1)の範囲であり、絶対構造が正しいことが示
される。データ収集、データ削減および吸収のために使用したプログラムは、SMART
、SAINTおよびSADABSであった[非特許文献10、非特許文献11を参照]。
構造を解明するため、そして分子グラフィックスのためにプログラムSHELXTL[非
特許文献12を参照]を用いた。
マーカッシュ構造IaおよびIbのための一般的な合成方法
中間体I(その合成は本明細書に記載される)から出発して、中間体Iからの化合物2
5の合成のための本明細書における条件下での第1級アミンRNHとの縮合によって
マーカッシュ1a−1が得られる。例えば化合物13および14の合成のための本明細書
における条件下でのLAHによるマーカッシュ1a−1の還元によって、マーカッシュ1
a−2が提供される。シス/トランス混合物を分離した後、例えば実施例1a1の合成の
ために本明細書において記載される条件下で、いずれかのジアステレオマーを48%HB
rまたは関連試薬で処理してメトキシ基を切断し、マーカッシュ1aを与えることができ
る。例えば実施例3b1の合成のために本明細書において記載される条件下で、塩基の存
在下におけるマーカッシュ1aとCHClBrまたは関連試薬とのさらなる反応は、マ
ーカッシュ1a−MDOを与える。得られたマーカッシュ1a−MDOは、BCl/(
n−ブチル)NIまたは関連試薬による処理によって、元のマーカッシュ1aに転化す
ることができる。例えば、実施例4a1の合成のために本明細書において記載されるよう
に、マーカッシュ1aは、TFA中の適切な酸クロリドによる処理によって、マーカッシ
ュ1a−ジエステルに転化することができ、マーカッシュ1a−ジエステルが得られる。
この物質は加水分解されて、マーカッシュ1aになることができる。
トランス配置の中間体II(その合成は本明細書に記載される)(エナンチオマー系は
、中間体III(その合成も本明細書に記載される)から調製することができる)から出
発して、例えば中間体IIの実施例2f1への転化のために本明細書において記載される
条件下での直接N−アルキル化、あるいは例えば中間体IIの実施例2h1への転化のた
めに本明細書において記載される条件下での還元的アミノ化を用いてトランス−マーカッ
シュ1b−1を得ることができる。このマスキングされたカテコールアミンは、例えば実
施例2c1の合成のために本明細書において記載される条件下での48%HBrによる処
理によって、あるいは、例えば中間体IIの実施例2g1への転化のために本明細書にお
いて記載される条件下でのBBrとの反応によって、標準条件下で脱保護することがで
き、トランス−マーカッシュ1bが得られる。例えば実施例3b1の合成のために本明細
書において記載される条件下で、塩基の存在下におけるCHClBrまたは関連試薬と
のさらなる反応を適用して、トランス−マーカッシュ1b−MDOを得ることができる。
得られたトランス−マーカッシュ1b−MDOは、BCl/(n−ブチル)NIまた
は関連試薬による処理によって、元のトランス−マーカッシュ1bに転化することができ
る。代替戦略は中間体IIのトランス−マーカッシュ1b−2へのアシル化を含み、これ
は、トランス−マーカッシュ1bおよびトランス−マーカッシュ1b−MDO類似体(R
はCHRであると定義され得る)を標的にするために、例えば実施例2e1の合成の
ために本明細書において記載される条件下で、LAHまたは関連試薬によってトランス−
マーカッシュ1b−1に還元することができる。例えば、実施例4a1の合成のために本
明細書において記載されるように、TFA中の適切な酸クロリドによるトランス−マーカ
ッシュ1bの処理を用いて、トランス−マーカッシュ1b−ジエステルを調製することが
できる。これらのジエステルのトランス−マーカッシュ1b−ジエステルは加水分解され
て、親カテコールアミンのトランス−マーカッシュ1bになることができる。R=CH
である分子のトランス−マーカッシュ1bは、例えば実施例2b1の合成のために本明
細書において記載される条件下でのLAHまたは関連試薬による処理によって、化合物1
1(その純粋なエナンチオマー化合物11Aおよび化合物11Bの使用は、生成物を光学
的に調製するために用いることができる)から調製することができ、続いて、得られたト
ランス−マーカッシュ1b−1は、上記のように、トランス−マーカッシュ1b、トラン
ス−マーカッシュ1b−MDO、またはトランス−マーカッシュ1b−ジエステルに変え
られる。
トランス配置の実施例3a1(中間体IIからのその合成は本明細書に記載される)(
エナンチオマー系は、中間体III(その合成も本明細書に記載される)から調製するこ
とができる)から出発して、例えば中間体IIの実施例2f1への転化のために本明細書
において記載される条件下での直接N−アルキル化、あるいは例えば中間体IIの実施例
2h1への転化のために本明細書において記載される条件下での還元的アミノ化を用いて
、トランス−マーカッシュ1b−MDOを得ることができる。代替戦略は実施例3a1の
トランス−マーカッシュ1b−3へのアシル化を含み、これは、トランス−マーカッシュ
1b−MDO類似体(RはCHであると定義され得る)を標的にするために、例
えば中間体IIの実施例2e1への転化のために本明細書において記載される条件下で、
LAHまたは関連試薬によって還元することができる。さらに、実施例3a1は、例えば
化合物8の合成のために本明細書において報告される条件下でBoc保護されて、トラン
ス−マーカッシュ1b−4を提供することができ、これは、トランス−マーカッシュ1b
−MDO類似体(R=CHである)を標的にするために、LAHまたは関連試薬によ
って還元することができる。トランス−マーカッシュ1b−MDOのために、例えばBC
/(n−ブチル)NIによるの処理を用いてトランス−マーカッシュ1bを得るこ
とができる。
マーカッシュ1b−6(このような化合物の合成については、本明細書中の化合物25
の合成の説明を参照)から出発して、例えばPd/Cおよび水素ガスによる処理を用いて
、シス−マーカッシュ1b−7を得ることができる。アミド基の開裂は、シス−マーカッ
シュ1b−8を与えることができる。例えば中間体IIの実施例2f1への転化のために
本明細書において記載される条件下での直接N−アルキル化、あるいは例えば中間体II
の実施例2h1への転化のために本明細書において記載される条件下での還元的アミノ化
を用いて、シス−マーカッシュ1b−MDOを得ることができる。上記のトランス系の場
合のように、例えばBCl/(n−ブチル)NIによる処理を用いてシス−マーカッ
シュ1bを得ることができ、これは、例えば実施例3b1の合成のために本明細書におい
て記載される条件下で、塩基の存在下におけるCHClBrまたは関連試薬との反応に
よって、元のシス−マーカッシュ1b−MDOに転化することができ、シス−マーカッシ
ュ1b−MDOが得られる。例えば実施例4a1の合成のために本明細書に記載されるよ
うに、TFA中の適切な酸クロリドによるシス−マーカッシュ1b物質の処理を用いて、
シス−マーカッシュ1b−ジエステルを調製することができる。これらのジエステルは加
水分解されて、親カテコールアミンのシス−マーカッシュ1bになることができる。シス
−マーカッシュ1b−8の還元を用いて、シス−マーカッシュ1b−MDO類似体を調製
することができる(本明細書で記載されるように、RはCHであると定義され得
る)。
本発明の化合物の調製のための有用な中間体
以下の中間体は、本発明の化合物の調製において有用である。
以下のセクションでは、中間体の調製のための一般的な合成方法が提供され、その後に
特定の実施例が続く。
ベンゾ[f]インドールカテコールアミンの調製のための一般手順
中間体I(その合成は本明細書に記載される)を第1級アミンと反応させ、次に、得ら
れたエナミン−ラクタムをアランによって、そして次に水素化ホウ素ナトリウムによって
還元する。これにより、シス/トランス保護ベンゾ[f]インドールカテコールアミンの
混合物が生じる。これらのジアステレオマーは、例えば、シリカゲルクロマトグラフィに
よって分離される[密接に関連した合成の例としては、非特許文献13を参照]。マスキ
ングされたカテコールアミンは、例えば、48%HBrまたはBBrによる処理によっ
て遊離される。
中間体Iの調製
ラセミ体3−アリル−5,6−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−
オン(化合物2)
THF(25mL)中のラセミ体5,6−ジメトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル(6.60g)[化合物1、
非特許文献14において記載されるように調製]の溶液を、0℃のTHF(125mL)
中のLDA(27mL、THF/ヘプタン/エチルベンゼン中に2M)溶液に液滴で添加
した。溶液を0℃で1.5時間攪拌した。臭化アリル(3.44mL)を添加し、溶液を
一晩攪拌した。EtO(300mL)および1MのHCl(300mL)を添加し、層
を分離した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮した。残留油
をDMSO(25mL)中に溶解させ、水(2.5mL)およびLiCl(1g)を添加
した。反応混合物を150℃で0.5時間攪拌し、室温に冷却した。EtOAc(250
mL)および水(250mL)を添加し、層を分離した。水層をEtOAc(125mL
)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮し
た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/ヘプタン)によって精製して
、2.55gの化合物2が白色固体で得られた。
ラセミ体3’−アリル−5’,6’ジメトキシ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ
[[1,3]ジオキソラン−2,2’−ナフタレン](化合物3)
CH(OCH(4.53mL)、エチレングリコール(5.68mL)およびP
TSA(20mg)を、DCM(45mL)中の化合物2(2.55g)の攪拌溶液に添
加した。溶液を室温で4.5時間攪拌し、次に、飽和NaHCO水(45mL)の添加
によって反応を停止させた。有機層を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃
縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/ヘプタン)によって精製
して、2.52gの化合物3が油で得られた。
ラセミ体3−アリル−5,6−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−
オン(中間体I)
KMnO(4.75g)を室温で水(1.7L)中のNaIO(98g)の攪拌溶
液に添加した。溶液を0.5時間攪拌した後、KCO(12.7g)および溶液をさ
らに5分間攪拌した。t−ブチルアルコール(500mL)中の化合物3(14.8g)
の溶液を添加した。溶液を3時間攪拌し、次に氷/水浴上で冷却した。亜硫酸水素ナトリ
ウム(38〜40%水溶液)を0.5時間かけて液滴で添加した。DCM(1L)を添加
し、層を分離した。水層を追加のDCM(0.4L)で抽出し、合わせた有機層を塩水で
洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮して、11.3gの暗色油を生じた。この
物質をアセトニトリル(225mL)中に溶解させ、MeOH(190mL)中のAcC
l(37mL)の溶液を添加した。溶液を室温で5分間攪拌し、次に4℃で一晩保持し、
次に室温で2時間攪拌した。水(45mL)を添加し、溶液を3時間攪拌した後、これを
真空で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/ヘプタン)によっ
て精製して、3.62gの中間体Iが油で得られた。
ベンゾ[g]キノリンカテコールアミンの調製のための一般手順
1,2,6−トリメトキシナフタレン[非特許文献14に記載されるように調製するこ
とができる]の位置選択的なリチオ化の後、密接に関連した化合物のための文献の手順に
従って[非特許文献15]、例えば化合物5の合成のために本明細書において記載される
条件下でのIによる処理によって、アクリロニトリルとのHeckカップリングのため
の基質が提供される。本明細書に記載されるようにさらに5段階の後、重要な中間体II
を得ることが可能である。この物質は、SFCを用いて実験規模で分割することができる
。2つのエナンチオマーは次に脱保護され、直接アルキル化、還元的アミノ化、または2
段階のアシル化/還元のいずれかを用いて窒素原子が官能基化される。最後に、マスキン
グされたカテコールアミンは48%HBrまたはBBrによる処理によって標準条件下
で遊離される。
中間体IIおよびIIIの調製
7−ヨード−1,2,6−トリメトキシ−ナフタレン(化合物5)
アルゴン下および−78℃の乾燥THF(200mL)中の化合物4(26.2g、非
特許文献14において記載されるように調製)の攪拌溶液に、s−ブチルリチウム(シク
ロヘキサン中1.2M、110mL)をゆっくり添加した。溶液を−78℃で3時間攪拌
した。乾燥THF(50mL)中のヨウ素(30.5g)の溶液を10分間かけて添加し
た。次に、得られた混合物を−78℃でさらに10分攪拌した。飽和NHCl(100
mL)、水(240mL)、およびEtO(240mL)の添加によって反応混合物を
反応停止させた。有機層を10%亜硫酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥
(NaSO)させ、真空で濃縮した。未反応出発物質を蒸留で除去することによって
粗物質を精製した。シリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/ヘプタン)によって残渣
をさらに精製して純粋でない固体物質を生じ、これをEtOAc/ヘプタンからの沈殿に
よって精製して、11.46gの化合物5が得られた。
(E/Z)−3−(3,7,8−トリメトキシ−ナフタレン−2−イル)−アクリロニト
リル(化合物6)
マイクロ波反応バイアル内の乾燥アセトニトリル(10.7mL)中の化合物5(3.
41g)の懸濁液に、アクリロニトリル(1.19mL)Pd(OAc)(73mg)
、およびトリエチルアミン(1.48mL)を添加した。バイアルを密封し、マイクロ波
照射下において混合物を145℃で40分間加熱した。この手順は、さらに2回行った(
全部で10.23gの化合物5を使用)。粗反応混合物を合わせて、触媒をろ過して除去
し、ろ液を真空で濃縮した。EtO(300mL)および2MのHCl(150mL)
の間で残渣を分配させた。有機層を塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO
させ、真空で濃縮した。粗物質(7.34g)をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOA
c/ヘプタン)によって精製して、5.23gの化合物6がオレフィン異性体の混合物と
して得られた。
3−(3,7,8−トリメトキシ−ナフタレン−2−イル)−プロピオニトリル(化合物
7)
化合物6(5.23g)をCHCl(15mL)および99%EtOH(100mL
)中に溶解させた。10%Pd/C(0.8g)を添加し、Parrシェーカーを用いて
3バールの水素圧下で45分間、溶液を水素化した。触媒をろ過して除去し、ろ液にシリ
カゲルの小さいプラウ(plough)を通過させた(溶離液:99%EtOH)。収量
:白色固体として4.91gの化合物7。
[3−(3,7,8−トリメトキシ−1,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロ
ピル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物8)
化合物7(5.0g)を99%EtOH(150mL)中に溶解させ、窒素雰囲気下で
混合物を加熱還流させた。ナトリウム金属(5g)を小さい塊で3時間かけて添加した。
混合物をさらに2時間還流させてから、室温で2日間攪拌した。次に、これを再度加熱還
流させ、追加のナトリウム金属(3.68g)を添加し、混合物を一晩還流させた。氷/
水浴上で冷却した後、固体塩化アンモニウム(20g)および水(25mL)の添加によ
って反応を停止させた。得られた混合物をろ過し、ろ液を真空で濃縮した。残渣をジエチ
ルエーテル(50mL)および水(50mL)の間で分配させた。水層を37%HClで
中和し、ジエチルエーテル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水(5
0mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮して油が得られた。この物質を
THF(50mL)中に溶解させ、室温でBocO(2.34g)およびEtN(1
.78mL)によって処理した。6日後に、揮発性物質を真空で除去し、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィ(EtOAc/ヘプタン)によって精製した。これにより、純粋でな
い化合物8(1.52g)が提供された。
ラセミ体6,7−ジメトキシ−2,3,4,4a,5,10−ヘキサヒドロ−ベンゾ[
g]キノリン塩酸塩(化合物9)
化合物8(上記のステップからの1.52g)をMeOH(20mL)中に溶解させた
。37%HCl(3.5mL)を添加し、混合物を4時間還流させた。水を共沸除去する
ためにトルエンを用いて揮発性物質を真空で除去した。これにより、純粋でない化合物9
(0.89g)が黄色の油で提供された。
ラセミ体トランス−6,7−ジメトキシ−3,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒド
ロ−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(化合物11)
化合物9(0.89g)をMeOH(10mL)中に溶解させ、NaCNBH(0.
19g)を添加した。反応を室温で一晩攪拌した。氷/水浴上で粗混合物を冷却してから
、EtO(1mL)中の2MのHClによって反応を停止させた。混合物をEtO(
50mL)、水(50mL)、および2MのNaOH(10mL)の間で分配させた。水
層をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO
)させ、真空で濃縮して、純粋でない遊離アミン(化合物10)が得られた。この物質を
THF(25mL)中に溶解させ、BocO(0.68g)およびEtN(0.86
mL)により室温で1時間処理した。粗混合物を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィ(EtOAc/ヘプタン)によって精製して、1.18gのわずかに純粋でな
いラセミ化合物11が提供された。
ラセミ体トランス−6,7−ジメトキシ−3,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒド
ロ−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−カルボン酸t−ブチルエステルのエナンチオマー
のSFC分離(化合物11Aおよび11B)
Chiralcel OD21.2×250mmカラムを備えたBerger SFC
multigram II機器におけるキラルSFCを用いて、化合物11(19.7
g)をそのエナンチオマーに分割した。溶媒系:CO/EtOH(85:15)、方法
:50mL/分の流速の一定勾配。フラクション捕集は、UV230nm検出によって実
施した。速く溶出するエナンチオマー(4aR、10aRエナンチオマー、化合物11A
):9.0gの白色固体。遅く溶出するエナンチオマー(4aS、10aSエナンチオマ
ー、化合物11b):8.1gの白色固体。
(4aR,10aR)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4,4a,5,10,10a
−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン塩酸塩(中間体II)
MeOH(15mL)中に溶解した化合物11A(0.54g)を、EtO7.5(
mL)中の5MのHClによって室温で2時間処理した。混合物を真空で濃縮し、固体を
真空で乾燥させ、0.44gの中間体IIが白色固体で与えられた。
(4aS,10aS)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4,4a,5,10,10a
−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン塩酸塩(中間体III)
エナンチオマー出発物質(化合物11B、0.52g)を用いて、上記の中間体IIに
ついて記載された手順に従って、0.38gの中間体IIIが白色固体で得られた。LC
/MS(方法14):RT1.31分。
中間体IIおよびIIIの絶対配置の決定
実施例2d2の絶対配置をX線結晶構造解析によって決定し、中間体IIおよびIII
、そしてそれによりこれらの誘導体の立体化学の明白な決定を可能にした。
MDO−カテコールアミンの調製のための一般手順
カテコールアミン臭化水素酸塩を塩基の存在下でCHBrClまたは同様の試薬によ
って処理し、メチレン−ジ−オキシ(MDO)カテコールアミンが得られた[この変化に
ついての一般的な参考文献としては、例えば、非特許文献16、非特許文献17が参照さ
れ、カテコールアミンについての参考文献としては、非特許文献18、非特許文献19が
参照される]。
カテコールアミンのジアシルカテコールアミンへの転化のための一般手順
カテコールアミン臭化水素酸塩は、溶媒としてTFAを用いて塩化アシルで処理される
。粗ジアシルカテコールアミンは、酸化アルミニウムクロマトグラフィによって精製され
る[この変化についての参考文献としては、例えば、Wikstroem、Dijkst
ra、Cremers、Andren、Marchais、Jurvaの特許文献2、新
しいアポルフィンエステルおよび治療におけるその使用が参照される]。
化合物12〜17の調製
ラセミ体5,6−ジメトキシ−1−メチル−1,3,3a,4−テトラヒドロ−ベンゾ[
f]インドール−2−オン(化合物12)
マイクロ波反応バイアル内のトルエン(7mL)中の中間体I(830mg)の攪拌溶
液に、メチルアミン(0.75mL、EtOH中8M)の溶液を添加し、AcOH(0.
34mL)を添加した。反応器を密封し、マイクロ波照射下において混合物を120℃で
15分間加熱した。溶液を真空で濃縮し、残渣を真空で乾燥させた。粗生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィ(EtOAc/ヘプタン)によって精製した。収量:油として210
mgの化合物12。
5,6−ジメトキシ−1−メチル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−
ベンゾ[f]インドールのラセミ体トランス−およびシス−異性体(化合物13および1
4)
0℃においてLAH(3.9mL、THF中1M)の攪拌溶液に、AlCl(174
mg)を添加した。混合物を室温まで温めてから、再度0℃に冷却した。この混合物に、
THF(4ml)中に溶解した化合物12(200mg)を添加し、混合物を室温で1時
間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、次にウェットなNaSOの添加により反応を停
止させた。無機塩をろ過して除去し、ろ液を真空で濃縮した。残渣を99%EtOH中に
溶解させ、NaBH(146mg)を添加し、溶液を室温で一晩攪拌した。2MのHC
l水(3mL)の添加によって反応混合物を反応停止させた。真空濃縮によって揮発性物
質のほとんどを除去し、残渣をEtOで抽出した。有機層を追加の希HClで抽出した
。合わせた希HCl層を9MのNaOHによって塩基性化し、次にEtOで抽出した。
有機層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮した。粗混合物をシリカ
ゲルクロマトグラフィ(MeOH/EtOAc)によって精製した。収量:油として4m
gの化合物13(遅く溶出する異性体)、および油として32mgの化合物14(速く溶
出する異性体)。
ラセミ体5,6−ジメトキシ−1−n−プロピル−1,3,3a,4−テトラヒドロ−ベ
ンゾ[f]インドール−2−オン(化合物15)
メチルアミンの代わりにn−プロピルアミンを用いて、化合物12について記載した手
順に従って中間体I(1.39g)から調製。化合物15の収量:固体として0.69g
5,6−ジメトキシ−1−n−プロピル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−
1H−ベンゾ[f]インドールのラセミ体トランス−およびシス−異性体(化合物16お
よび17)
化合物12の代わりに化合物15(400mg)から、化合物13および14と同様に
して化合物16および17を調製した。粗生成混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(M
eOH/EtOAc)によって精製した。収量:油として55mgの化合物16(遅く溶
出する異性体)、および油として40mgの化合物17(速く溶出する異性体)。
化合物25の調製
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イルメチ
ル)−ベンゾ[1,3]ジオキソール(化合物19)
その合成が文献に記載される[例えば、非特許文献20を参照]5−クロロメチル−ベ
ンゾ[1,3]ジオキソール(12.7g、化合物18)は、フラスコ内でビスピナコラ
ト−ジボロン(18.9g)、リン酸カリウム(47.4g)、酢酸パラジウム(II)
(0.17g)、およびトリフェニルホスフィン(0.59g)と混合される。1,4−
ジオキサン(100mL)が添加され、混合物は一晩加熱還流される。粗混合物をろ過し
、ろ過ケーキを少量のEtOAcで洗浄する。ろ液を飽和NaHCO水でおよび飽和N
aCl水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮する。残渣をDCM中に溶解
させ、シリカゲルによりろ過して、化合物19を油で得る(14.4g)。
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ニコチン酸エチルエステル(化合
物20)
化合物19(31g)をDMF(300mL)中に溶解させた。溶液に、エチル2−ク
ロロ−ニコチナート(11.6mL)、トリフェニルホスフィン(3.1g)、酢酸パラ
ジウム(II)(0.9g)、およびリン酸カリウム(51g)を添加した。得られた混
合物を80℃に一晩加熱した。次に、追加のエチル2−クロロ−ニコチナート(11.6
mL)を添加し、混合物を100℃に約24時間加熱した。粗混合物を室温まで冷却し、
無機固体をろ過して除去した。ろ液をEtOAcおよび飽和NHCl水の間で分配させ
た。有機層を1MのHCl水で抽出した。水層を25%のNH水により塩基性化し、E
tOAcで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮した。残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィ(ヘプタン/EtOAc)によって精製して、純粋でない化合物
20(4.5g)が油で得られた。
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペリジン−3−カルボン酸エチ
ルエステル(化合物21)
化合物20(1.0g)をAcOH(3mL)中に溶解させ、室温で一晩、PtO
で水素化(1バール)した。セライトを用いて触媒をろ過して除去し、ろ液を真空で濃縮
した。残渣を2MのNaOH水およびDCMの間で配分した。有機層を乾燥(MgSO
)させ、真空で濃縮して、化合物21(0.85g)が油で得られた。
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−1−プロピオニル−ピペリジン−
3−カルボン酸エチルエステル(化合物22)
化合物21(0.84g)をDCM(10mL)中に溶解させてから、DIPEA(1
.0mL)および塩化プロピオニル(0.3mL)を添加した。混合物を室温で1.5時
間攪拌してから、数滴の37%HCl水および水の添加によって反応を停止させた。粗混
合物をDCMおよび飽和NaHCO水の間で分配させた。有機層を乾燥(MgSO
させ、真空で濃縮して、化合物22(0.97g)を得た。
2−(6−ブロモ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−1−プロピオニ
ル−ピペリジン−3−カルボン酸(化合物24)
化合物22(0.87g)をTHF(5mL)中に溶解させ、2MのNaOH水(10
mL)によって60℃で一晩処理した。2−メチル−THFを用いて粗混合物を抽出した
。有機層を1Mのクエン酸水と共に攪拌してから、2−メチルTHFで抽出し、乾燥(M
gSO)させ、真空で濃縮して、化合物23が固体で得られた。この物質をDMF(1
0mL)中に溶解させ、NBS(0.44g)によって室温で2時間処理した。粗混合物
をMTBEで希釈し、1MのHCl水で2回洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ
、真空で濃縮して、化合物24(0.67g)が固体で得られた。
5−ブロモ−7−プロピオニル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6H
−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン−11−オン(化合物
25)
化合物24(0.56g)をTFAA(6mL)中に懸濁させ、TFA(4mL)を添
加した。混合物を80℃で5時間攪拌した。氷/27%NaOH水により反応を停止させ
、生成物を2−メチル−THF中に抽出した。有機層を飽和NaHCO水で洗浄し、乾
燥(MgSO)させ、真空で濃縮して、化合物25(0.34g)が得られた。
本発明の化合物の調製
本明細書において開示される本発明は、さらに、以下の非限定的な実施例によって説明
される。
1b1 ラセミ体trans−1−メチル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ
−1H−ベンゾ[f]インドール−5,6−ジオールトリフルオロアセテート
化合物13(4mg)を48%HBr(1mL)中に懸濁させ、密封したマイクロ波反
応バイアル内で、マイクロ波照射下で155℃に0.5時間加熱した。粗混合物を真空で
濃縮し、残渣を分取LC/MSによって精製した。収量:白色固体として6mg。LC/
MS(方法25):RT0.52分、ELSD94.1%、UV82.9%。MH:2
20.3。
1b2 ラセミ体シス−1−メチル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H
−ベンゾ[f]インドール−5,6−ジオールトリフルオロアセテート
化合物14(32mg)を48%HBr(1.5mL)中に懸濁させ、密封したマイク
ロ波反応バイアル内で、マイクロ波照射下で155℃に0.5時間加熱した。粗混合物を
真空で濃縮し、残渣を分取LC/MSによって精製した。収量:白色固体として23mg
。LC/MS(方法25):RT0.52分、ELSD93.5%、UV92.7%。M
:220.2。
1d1 ラセミ体trans−1−n−プロピル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサ
ヒドロ−1H−ベンゾ[f]インドール−5,6−ジオールトリフルオロアセテート
化合物16(55mg)を48%HBr(2mL)中に懸濁させ、密封したマイクロ波
反応バイアル内で、マイクロ波照射下で155℃に0.5時間加熱した。粗混合物を真空
で濃縮し、残渣を分取LC/MSによって精製した。収量:白色固体として30mg。L
C/MS(方法25):RT0.69分、ELSD99.7%、UV97.9%。MH
:248.2。
1d2 ラセミ体シス−1−n−プロピル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ
−1H−ベンゾ[f]インドール−5,6−ジオールトリフルオロアセテート
化合物17(40mg)を48%HBr(2mL)中に懸濁させ、密封したマイクロ波
反応バイアル内で、マイクロ波照射下で155℃に0.5時間加熱した。粗混合物を真空
で濃縮し、残渣を分取LC/MSによって精製した。収量:白色固体として8mg。LC
/MS(方法25):RT0.69分、ELSD99.1%、UV97.8%。MH
248.3。
2a1 (4aR,10aR)−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒド
ロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
中間体II(19mg)をマイクロ波反応バイアルに入れ、48%HBrを添加した。
中隔によってバイアルを密封し、マイクロ波照射下で混合物を160℃で0.5時間攪拌
した。粗混合物を真空で濃縮し、残渣を分取LC/MSによって精製した。実施例2a1
の収量:白色固体として12.6mg。LC/MS(方法17):RT1.48分、EL
SD95.9%、UV87.1%。MH:220.1。
2a2 (4aS,10aS)−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒド
ロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
中間体III(16mg)をマイクロ波反応バイアルに入れ、48%HBr(1mL)
を添加した。反応器を密封し、マイクロ波照射下で混合物を170℃で1時間攪拌した。
沈殿した生成物をろ過して除去し、真空で乾燥させた。実施例2a2の収量:固体として
11mg。LC/MS(方法17):RT1.27分、ELSD88%、UV75.1%
、MH:220.1。
2b1 (4aR,10aR)−1−メチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a
−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
化合物11A(3×270mg)を3本のマイクロ波バイアルに添加した後、乾燥TH
F(7.75mL)およびLAH(THF中1.0M、2.3mL)を添加した。バイア
ルを密封し、90℃に15分加熱した。3つの粗混合物を氷/水(30mL)中に注ぎ、
中間体をEtO(3×50mL)中に抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、
乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(MeO
H/EtOAc)によって精製した。得られた中間体を48%HBr(4mL)中に懸濁
させ、マイクロ波条件下で0.5時間、150℃で処理した。沈殿した物質を単離し、マ
イクロ波条件下85℃でMeOH(10mL)と共に攪拌し、ろ過して、生成物を提供し
た。実施例2b1の収量:固体として289mg。LC/MS(方法25):RT0.5
4分、ELSD98.2%、UV93.8%、MH:234.1。
2b2 (4aS,10aS)−1−メチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a
−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
化合物11B(174mg)から出発して、実施例2b1について記載した手順に従っ
た。実施例2b2の収量:固体として121mg。LC/MS(方法17):RT1.3
5分、ELSD99.4%、UV100%、MH:234.0。
2c1 (4aR,10aR)−1−エチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a
−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
マイクロ波反応バイアル内で、AcCl(0.13g)およびEtN(0.34g)
を、室温でTHF(4.4mL)中の中間体III(0.19g)の懸濁液に添加した。
バイアルを密封し、マイクロ波照射下において混合物を110℃で5分間攪拌した。反応
混合物を氷/水浴上で冷却し、LAH(2mL、THF中1M)を液滴で添加した。マイ
クロ波照射下で、得られた透明な溶液を80℃で10分間攪拌し、次に、氷−水(20m
L)中に注ぎ、EtO(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、
乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮した。粗中間体をシリカゲルクロマトグラフィ(M
eOH/EtOAc/EtN)によって精製し、78mgの油が得られた。この物質を
マイクロ波反応バイアルに入れ、48%HBr(2mL)を添加した。バイアルを密封し
、マイクロ波照射下において混合物を150℃で0.5時間攪拌した。反応容器を室温ま
で冷却し、茶色の固体が沈殿した。マイクロ波反応バイアル内で、粗生成物をEtOH(
1mL)中に懸濁させた。反応器を密封し、マイクロ波照射下において混合物を90℃で
5分間攪拌した。バイアルを4℃で一晩保管し、沈殿した物質をろ過により単離し、真空
で乾燥した。実施例2c1の収量:固体として51mg。LC/MS(方法14):RT
0.56分、ELSD98.6%、UV97.6%、MH:248.2。
2c2 (4aS,10aS)−1−エチル−1,2,3,4,4a,5,10,10a
−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
エナンチオマー出発物質の中間体III(284mg)を用いて、実施例2c1につい
て記載した手順に従った。実施例2c2の収量:固体として122mg。LC/MS(方
法14):RT0.56分、ELSD98.9%、UV97.4%、MH:247.1
2d1 (4aR,10aR)−1−n−プロピル−1,2,3,4,4a,5,10,
10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
化合物11A(0.5g)を99%EtOH(5mL)中に溶解させ、EtO中2M
のHCl(4mL)によって室温で一晩処理した。粗混合物を真空で濃縮し、残渣をEt
OAcおよび10%のNaOH水(5mL)の間で分配させた。水層をEtOAcで抽出
し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮した。残渣を
99%EtOH(5mL)中に溶解させ、プロピオンアルデヒド(0.52mL)、Na
CNBH(0.45g)、およびAcOH(3滴)によって室温で一晩処理した。粗混
合物を飽和NaHCO水(12.5mL)、水(12.5mL)、およびEtOAc(
2×25mL)の間で配分した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)さ
せ、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(MeOH/EtOAc)によ
って精製した。マイクロ波条件下において、得られた中間体を48%HBr(3mL)に
よって150℃で1時間処理してから、粗混合物を4℃で一晩保管した。沈殿した物質を
ろ過によって単離し、真空で乾燥させた。実施例2d1の収量:固体として103mg。
LC/MS(方法25):RT0.77分、ELSD99.1%、UV95.3%、MH
:262.3。
2d2 (4aS,10aS)−1−n−プロピル−1,2,3,4,4a,5,10,
10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
化合物11B(0.5g)から出発して、実施例2d1について記載した手順に従った
。実施例2d2の収量:固体として70mg。LC/MS(方法25):RT0.70分
、ELSD99.0%、UV94.1%、MH:262.1。
実施例2d2の少量のサンプルをMeOH中に溶解させ、室温で2ヶ月かけてゆっくり
結晶化させた。形成した白色結晶を捕集し、X線分析(図2を参照)を受けさせた。
2e1 (4aR,10aR)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,2,3,4,4
a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオールトリフ
ルオロアセテート
EtN(0.05mL)および塩化メトキシアセチル(4滴)を、マイクロ波反応バ
イアル内において室温でTHF(1.5mL)中の中間体II(28mg)の懸濁液に添
加した。バイアルを密封し、マイクロ波照射下において混合物を110℃で5分間攪拌し
た。反応混合物を室温に冷却し、LAH(0.25mL、THF中1M)を液滴で添加し
た。粗混合物を室温で一晩保管し、次に、水(2mL)中に注ぎ、EtO(2×5mL
)で抽出した。合わせた有機抽出物をシリカゲルクロマトグラフィ(MeOH/EtOA
c/EtN)によって精製し、11mgの油が得られた。この物質をマイクロ波反応バ
イアル内に入れ、48%HBr(0.5mL)を添加した。バイアルを密封し、マイクロ
波照射下において混合物を150℃で0.5時間攪拌した。粗混合物を真空で濃縮し、残
渣を分取LC/MSによって精製した。実施例2e1の収量:油として3.4mg。LC
/MS(方法314):RT0.45分、ELSD99%、254nmにおいて非常に弱
いUVシグナル、MH:263.8。
2f1 (4aR,10aR)−1−アリル−1,2,3,4,4a,5,10,10a
−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
CO(0.17g)および臭化アリル(0.09mL)を、室温でDMF(7m
L)中の中間体II(0.20g)の攪拌溶液に添加した。懸濁液を室温で1時間攪拌し
、次に、水(10mL)中に注ぎ、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有
機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗中間
体をシリカゲルクロマトグラフィ(MeOH/EtOAc/EtN)によって精製した
。収量:透明な油として156mg。この物質をDCM(3.5mL)中に溶解させ、B
Br(0.9mL、DCM中1M)を−78℃において液滴で添加した。反応混合物を
室温で1時間攪拌し、次に、MeOH(10mL)をゆっくりと添加することによって−
78℃で反応を停止させた。反応混合物を室温で5分間攪拌してから、EtO(10m
L)を添加した。反応フラスコを4℃で1時間保管し、沈殿した生成物をろ過によって単
離し、真空で乾燥した。実施例2f1の収量:白色固体として50mg。LC/MS(方
法25):RT0.72分、ELSD99.7%、UV100%、MH:260.3。
2g1 (4aR,10aR)−1−プロパ−2−イニル−1,2,3,4,4a,5,
10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール
CO(105mg)および塩化プロパルギル(45mg)を、室温でDMF(5
mL)中の中間体II(142mg)の攪拌溶液に添加した。懸濁液を室温で一晩攪拌し
、次に、水(20mL)中に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有
機抽出物を塩水で2回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮した。粗中間体を
シリカゲルクロマトグラフィ(MeOH/EtOAc/EtN)によって精製して、透
明な油を得た。この物質をDCM(3mL)中に溶解させ、BBr(0.8mL、DC
M中1M)を−78℃において液滴で添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次に
、MeOH(1.5mL)をゆっくりと添加することによって−78℃で反応を停止させ
た。反応混合物を室温で10分間攪拌してから、真空で濃縮した。粗生成物をMeOH/
EtOからの沈殿によって精製した。実施例2g1の収量:白色固体として25mg。
LC/MS(方法25):RT0.69分、ELSD99.3%、UV100%、MH
:258.3。
2h1 (4aR,10aR)−1−シクロ−プロピル−1,2,3,4,4a,5,1
0,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(1.05mL)を、MeOH(
2.5mL)およびAcOH(0.5mL)中の中間体II(250mg)、NaCNB
(276mg)の攪拌溶液に添加した。バイアルを中隔によって閉鎖し、混合物を7
5℃で12時間攪拌した。粗混合物をろ過し、ろ液を真空で濃縮した。粗生成物をEtO
Ac中に溶解させ、シリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc)によって精製して、油が
得られた。EtOAc中に溶解させて0.5%HClで抽出することによってこの物質を
さらに精製した。水層を塩基性化し、次に、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合
わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮した。残渣を48%HBr(1.
5mL)中に懸濁させ、マイクロ波照射下で、密封したマイクロ波反応バイアル内におい
て150℃で45分間加熱した。沈殿した物質をろ過によって単離し、真空で乾燥させた
。実施例2h1の収量:オフホワイトの固体として91mg。LC/MS(方法102)
:RT0.60分、ELSD99.2%、UV96.5%、MH:260.0。
2i1 (4aR,10aR)−1−シクロ−ブチル−1,2,3,4,4a,5,10
,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6,7−ジオール臭化水素酸塩
中間体II(250mg)を1,2−ジクロロエタン中に溶解させ、NaCNBH
280mg)およびシクロブタノン(0.32mL)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌
した。次に、追加のNaCNBH(60mg)を添加し、混合物を週末にかけて室温で
攪拌した。反応を水で停止させた。水層を1,2−ジクロロエタンで抽出し、合わせた有
機層を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮した。粗残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィ(EtOAc/MeOH/EtN)によって精製して、油(160mg
)が得られた。122mgのこの物質を48%HBr(3mL)中に溶解させ、マイクロ
波照射下、密封バイアル内で150℃に15分間加熱した。沈殿した物質をろ過によって
捕集し、真空で乾燥させた。残渣に分取LC/MS精製を受けさせた。実施例2i1の収
量:固体として13.3mg。LC/MS(方法102):RT0.73分、ELSD1
00%、UV76.4%、MH:274.0。
3a1 (6aR,10aR)−6,6a,7,8,9,10,10a,11−オクタヒ
ドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン塩酸塩
中間体II(567mg)を、乾燥DMF(20mL)中の臭化ベンジル(0.36m
L)およびKCO(472mg)によって0.75時間処理した。粗混合物を水(2
0mL)中に注ぎ、中間体をEtOAc(3×30mL)中に抽出した。合わせた有機抽
出物を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィ(EtOAc/ヘプタン)によって精製し、白色固体(234mg)が得
られた。マイクロ波条件下で、220mgのこの物質を48%HBr(6.5mL)によ
って160℃で0.5時間処理した。沈殿した中間体をMeOHで洗浄し、乾燥させて、
白色固体(180mg)が得られた。160mgのこの物質を、マイクロ波条件下で、D
MF(2mL)中のCsCO(326mg)、CHBrCl(49microL)
によって110℃で0.5時間処理した。追加のCsCO(300mg)およびCH
BrCl(160microL)を添加し、マイクロ波条件下で混合物を120℃に0
.5時間加熱した。粗混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、塩水(2×20mL)
で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィ(EtOAc/ヘプタン)によって精製して、固体(94mg)が得られた。この物
質を、MeOH(20mL)中の10%Pd/C(約50mg)、5滴の37%HCl、
および水素ガス(3バール)によって2時間処理した。触媒をろ過して除去し、ろ液を真
空で濃縮した。得られた固体を真空で乾燥させて、実施例3a1が白色固体(79mg)
で得られた。LC/MS(方法25):rt0.90分、ELSD99.8%、UV95
.6%.MH:232.1。
3b1 (6aR,10aR)−7−メチル−6,6a,7,8,9,10,10a,1
1−オクタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザシクロペンタ[a]アントラセン
実施例2b1(700mg)、CsCO(1.7g)、CHBrCl(0.22
mL)およびDMF(5mL)をマイクロ波照射下において、密封マイクロ波反応バイア
ル内で110℃に0.5時間加熱した。シリカゲル(MeOH/DCM)のプラグを通過
させることによって、粗混合物を精製した。実施例3b1の収量:固体として7mg。L
C/MS(方法23SUN):RT0.62分。ELSD99.0%。UV80.7%。
MH:246.3。
3c1 (6aR,10aR)−7−エチル−6,6a,7,8,9,10,10a,1
1−オクタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン塩酸

実施例2c1(475mg)、CsCO(1.2g)、CHBrCl(0.15
mL)、およびDMF(5mL)をマイクロ波照射下において、密封マイクロ波反応バイ
アル内で110℃に0.5時間加熱した。シリカゲル(MeOH/DCM)のプラグを通
過させることによって、粗混合物を精製した。単離した物質をMeOH中に溶解させ、E
O中の2MのHClを添加した後、EtOを添加した。沈殿した生成物をろ過によ
って単離し、真空で乾燥させた。実施例3c1の収量:固体として15mg。LC/MS
(方法23)。RT0.87分。ELSD94.8%。UV90.9%。MH:260
.0。
3d1(6aR,10aR)−7−n−プロピル−6,6a,7,8,9,10,10a
,11−オクタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン
塩酸塩
実施例2d1(7.80g)、CsCO(18.6g)、CHBrCl(2.2
mL)、およびDMF(180mL)をアルゴン雰囲気中で100℃に1時間加熱した。
粗反応混合物を分離漏斗に添加し、氷/水(300mL)で希釈した。得られた混合物を
EtO(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(200mL)で洗浄し
、乾燥(MgSO)させ、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(Et
OAc/MeOH)によって精製して、淡赤色の固体が得られ、これをMeOH(25m
L)中に溶解させ、EtO(20mL)中の2MのHClおよびEtO(100mL
)の添加によって塩酸塩として沈殿させた。沈殿した生成物をろ過によって単離し、真空
で乾燥させた。実施例3d1の収量:5.1g。LC/MS(方法111):RT0.7
0分。ELSD100%。UV97.0%。MH:274.0。
4a1 酢酸(4aR,10aR)−7−アセトキシ−1,2,3,4,4a,5,10
,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6−イルエステルトリフルオロアセテ
ート
DCM(1mL)およびTFA(3mL)中の実施例2a1(90mg)の攪拌懸濁液
にAcClを添加した。溶液を室温で2.5時間攪拌してから、真空で濃縮した。残渣に
分取LC/MS精製を受けさせた。実施例4a1を含有するフラクションを貯蔵し、真空
で濃縮することによってアセトニトリルを除去した。残留水溶液を真空で凍結乾燥させた
。実施例4a1の収量:白色固体として49mg。LC/MS(方法14):RT1.3
3分、ELSD99.5%、UV98.7%。MH:304.0。
4a2 酢酸(4aR,10aR)−7−アセトキシ−1,2,3,4,4a,5,10
,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6−イルエステルトリフルオロアセテ
ート
実施例2a2(30mg)から出発して、実施例4a1について記載した手順に従った
。実施例4a2の収量:白色固体として21mg。LC/MS(方法14):RT1.3
3分、ELSD99.5%、UV98.5。MH:304.0。
4b1 2,2−ジメチル−プロピオン酸(4aR,10aR)−7−(2,2−ジメチ
ル−プロピオニルオキシ)−1−メチル−1,2,3,4,4a,5、10,10a−オ
クタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6−イルエステルトリフルオロアセテート
PivCl(0.064mL)を、0℃でTFA(0.7mL)中の実施例2b1(4
1mg)の攪拌溶液に添加した。溶液を0℃で5分間攪拌してから、追加のPivCl(
0.128mL)を添加した。溶液を室温で2時間攪拌してから、真空で濃縮し、残渣に
分取LC/MS精製を受けさせた。実施例4b1を含有するフラクションを貯蔵し、真空
で濃縮することによってアセトニトリルを除去し、水性残渣を真空で凍結乾燥させて、生
成物を得た。実施例4b1の収量:白色固体として7mg。LC/MS(方法14):R
T2.27分、ELSD99.6%、UV77.6%。MH:401.2。
4b2 酢酸(4aS,10aS)−6−アセトキシ−1−メチル−1,2,3,4,4
a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イルエステルトリフ
ルオロアセテート
実施例2b2(18mg)を、TFA(0.5mL)中のAcCl(56micro−
L)によって室温で約1時間処理した。粗混合物を真空で濃縮した。残渣を分取LC/M
Sによって精製した。実施例4b2を含有するフラクションを貯蔵し、真空で濃縮するこ
とによってアセトニトリルを除去し、水性残渣を真空で凍結乾燥させて生成物を得た。実
施例4b2の収量:白色固体として6mg。LC/MS(方法14):RT1.33分、
ELSD99.8%、UV93.7%。MH:318.0。
4c2 酢酸(4aS,10aS)−6−アセトキシ−1−エチル−1,2,3,4,4
a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イルエステルトリフ
ルオロアセテート
実施例2c2(32mg)から実施例4b1のように調製した。実施例4c2の収量:
固体として7mg。LC/MS(方法14):RT1.41分、ELSD98.6%、U
V53.2%。MH:332.2。
4d1 2,2−ジメチル−プロピオン酸(4aR,10aR)−7−(2,2−ジメチ
ル−プロピオニルオキシ)−1−n−プロピル−1,2,3,4,4a,5、10,10
a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−6−イルエステルトリフルオロアセテート
実施例2d1(44mg)から出発して、実施例4b1と同様の方法で実施例4d1を
調製した。実施例4d1の収量:白色固体として14mg。LC/MS(方法14):R
T2.45分、ELSD97.7%、UV83.9%。MH:430.2。
5d1 ラセミ体シス−7−プロピル−6,6a,7,8,9,10,10a,11−オ
クタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン
化合物25(0.34g、THF(5mL)中に溶解)を、0℃でTHF(5mL)中
のLAH(0.3g)の懸濁液に添加した。混合物を40分間攪拌してから、氷/水によ
って反応を停止させ、27%NaOH水によって塩基性化した。生成物を2−メチル−T
HF中に抽出した。有機層を飽和NaHCO水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真
空で濃縮した。残渣をMeOH(3mL)中に溶解させ、数mgの5%Pd/C、37%
のHCl水(10滴)、および水素ガス(3バール)によって50℃で約1時間、さらに
室温(1バールの水素圧)で一晩処理した。翌朝、数mgの追加の5%Pd/Cを添加し
、混合物を50℃で一晩水素化(3バール)した(この手順は、合計4日間にわたって数
回繰り返した)。触媒をろ過して除去し、ろ液を真空で濃縮した。残渣を2MのNaOH
水およびDCMの間で分配させた。有機層を飽和NaHCO水で洗浄し、乾燥(MgS
)させ、EtO中2MのHClで希釈し、真空で濃縮した。残渣をMeOH中に溶
解させ、EtO中の2MのHClによって0℃で処理した。沈殿した生成物をろ過によ
って単離した。実施例5d1の収量:白色固体として53mg。LC/MS(方法111
):RT0.71分、ELSD100%、UV61%。MH:274.1。
略語および使用される化学物質の一覧
以下の略語が使用される。この段落は、使用される化学物質もこれらの商業的供給源と
共に概説する(標準溶媒については含まれない)。
AcCl=塩化アセチル(例えば、Aldrich 23,957−7)。ACh=ア
セチルコリン。AcOH=酢酸。AD=アルツハイマー病。ADME=吸収−分布−代謝
−排泄。臭化アリル(例えば、Fluka 05870)AlCl=塩化アルミニウム
(例えば、Aldrich 29,471−3)。α=比旋光度。BBr=三臭化ホ
ウ素(DCM溶液として使用される、Aldrich 17,893−4)。Boc
=Boc無水物/二炭酸ジ−t−ブチル(例えば、Aldrich 19,913−3)
。塩水=飽和塩化ナトリウム水溶液。BSA=ウシ血清アルブミン。(s−ブチル)リチ
ウム(シクロ−ヘキサン溶液として使用される、例えばAldrich 19,559−
6)。cAMP=環状アデノシン一リン酸。セライト=ろ過助剤。CHBrCl=ブロ
モクロロメタン(Aldrich 13,526−7)。CHI=ヨウ化メチル/ヨー
ドメタン(例えば、Aldrich 28,956−6)。CHO細胞=チャイニーズハ
ムスター卵巣細胞。ClAcCl=塩化クロロアセチル(例えば、Aldrich 10
,449−3)。CsCO=炭酸セシウム(Aldrich 441902)。Cu
I=ヨウ化銅(I)(Aldrich 215554)。シクロブタノン(例えば、Al
drich C9,600−1)。シクロ−プロピル臭化メチル/(ブロモメチル)−シ
クロ−プロパン(Aldrich 24,240−3)。DA=ドーパミン。D1=ドー
パミンD1受容体。D2=ドーパミンD2受容体。D3=ドーパミンD3受容体。D4=
ドーパミンD4受容体。D5=ドーパミンD5受容体。DCM=ジクロロメタン/塩化メ
チレン。1,6−ジブロモ−2−ナフトール(例えば、Aldrich D4,180−
5)。DMF=ジメチルホルムアミド。DMSO=ジメチルスルホキシド。L−DOPA
=(レボ)−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン。DOPAC=3,4−ジヒドロキ
シフェニル酢酸(DA代謝産物)。EC50=問題となる化合物のベースラインと最大応
答との中間の応答を誘発するために必要とされる濃度。ELSD=蒸発光散乱検出。Et
N=トリエチルアミン。EtNH=ジエチルアミン。EtOAc=酢酸エチル。2−
クロロ−ニコチン酸エチル(例えば、ABCR AV20359)。99%EtOH=無
水エタノール。臭化エチルマグネシウム(EtO中の3M溶液として使用される、Al
drich 18,987−1)。EtO=ジエチルエーテル。[(1−エトキシシク
ロプロピル)−オキシ]トリメチルシラン(Aldrich 332739)。エチレン
グリコール=1,2−エタンジオール。35%H=35%の過酸化水素水溶液(例
えば、Aldrich 34,988−7)。FLIPR=蛍光イメージングプレートリ
ーダー。FSB=ウシ胎児血清。h=時間。48%HBr=48%の臭化水素水溶液。1
8%/37%HCl=18%/37%の塩化水素水溶液。1MのHCl/2MのHCl=
1M/2Mの塩化水素水溶液(特に言及しない限りは2MのEtO溶液として、市販さ
れている、例えば、Aldrich 45,518−0)。HMPA=ヘキサメチル亜リ
ン酸トリアミド。HVA=ホモバニリン酸(DA代謝産物)。i=イソ。IBMX=3−
i−ブチル−1−メチルキサンチン。i.d.=内径。1−ヨードプロパン(例えば、A
ldrich 17,188−3)。KCO=炭酸カリウム(例えば、Aldric
h 20,961−9)。KMnO=過マンガン酸カリウム(例えば、Aldrich
39,912−4)。KO=ノックアウト。LDA=リチウムジ−i−プロピルアミド
(THF/ヘプタン/エチルベンゼン溶液として使用、Fluka 62491)。LC
/MS=高性能液体クロマトグラフィ/質量分析計。LAH=水素化リチウムアルミニウ
ム(1MのTHF溶液として使用、Aldrich 21,277−6)。LiCl=塩
化リチウム(例えば、Aldrich 31,046−8)。L−Selectride
=トリ−s−ブチルホウ水素化リチウム(1MのTHF溶液として使用、Aldrich
17,849−7)。MDO=メチレン−ジ−オキシ。MED=最小有効用量。MED
Nemonapride=ネモナプリドの存在下での最小有効用量。MeOH=メタノー
ル。塩化メトキシアセチル(例えば、Aldrich M965−3)。min=分。M
BD=微細脳機能障害。2−メチル−THF(例えば、Aldrich 41,424−
7)。MPTP=1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン。
MTBE=メチルt−ブチルエーテル。n=ノルマル。NaCNBH=シアノホウ水素
化ナトリウム(Aldrich 15,615−9)。Na=重亜硫酸ナトリ
ウム(38〜40%の水溶液として使用、例えば、Riedel 13438)。NaH
=水素化ナトリウム(60%の分散液として使用、Aldrich 45,291−2)
。NaIO=過ヨウ素酸ナトリウム(例えば、Aldrich 31,144−8)。
1M/9MのNaOH=1M/9Mの水酸化ナトリウム水溶液。NaOMe=ナトリウム
メトキシド(約5Mのメタノール溶液として使用、例えば、Aldrich 15,62
5−6)。NPA=N−n−プロピルアポモルフィン。6−OHDA=6−ヒドロキシド
ーパミン。PBS=リン酸緩衝食塩水(0.15Mの塩化ナトリウムを有する0.02M
のリン酸ナトリウム緩衝液、pHは7.4に調整)。PD=パーキンソン病。PFC=前
前頭皮質。Pd/C=パラジウム−オン−チャコール(例えば、Aldrich 20,
569−9)。Pd(OAc)=酢酸パラジウム(II)(Alfa Aesar 0
10516)。ピペロニルアルコール(例えば、Aldrich P4,940−6)。
PK=薬物動態。PLMD=周期性四肢運動障害。塩化プロパルギル(例えば、Aldr
ich 14,399−5)。プロピオンアルデヒド(例えば、Aldrich 58,
812−4)。PTSA=パラ−トルエンスルホン酸水和物(例えば、Aldrich
40,288−5)。PivCl=塩化ピバロイル/塩化トリメチルアセチル(例えば、
Aldrich T7,260−5)。RLS=下肢静止不能症候群。rt=室温。RT
=保持時間。s=第2級。sat.NaHCO=飽和炭酸水素ナトリウム水溶液。sa
t.NHCl=飽和塩化アンモニウム水溶液。SC=皮下。SFC=超臨界フラッシュ
クロマトグラフィー。ナトリウム金属(例えば、Aldrich 28,205−7)。
t=第3級。TBAI=テトラ−n−ヨウ化ブチルアンモニウム(例えば、Aldric
h 14,077−5)。TFA=トリフルオロ酢酸。TFAA=トリフルオロ酢酸無水
物。THF=テトラヒドロフラン(4オングストロームのモレキュラーシーブ上で乾燥)
。TLC=薄層クロマトグラフィ。CH(OCH=オルトギ酸トリメチル(例えば
、Aldrich 30,547−2)。UV=紫外線純度(特に言及されない限り、2
54nmにおける)。
薬理学的試験
D1 cAMPアッセイ
ヒト組換えD1受容体を安定して発現するCHO細胞においてD1受容体仲介のcAM
P形成を刺激または阻害するための化合物の能力は、以下のように測定した。実験の3日
前に細胞を11000細胞/ウェルの濃度で96ウェルプレートに播種した。実験の当日
、予熱したG緩衝液(PBS(リン酸緩衝食塩水)中に1mMのMgCl、0.9mM
のCaCl、1mMのIBMX(3−i−ブチル−1−メチルキサンチン))中で細胞
を1回洗浄し、G緩衝液中に希釈した30nMのA68930および試験化合物の混合物
(アンタゴニズム)またはG緩衝液中に希釈した試験化合物(アゴニズム)を100mi
cro−L添加することによってアッセイを開始した。
細胞を37℃で20分間インキュベートし、100micro−LのS緩衝液(0.1
MのHClおよび0.1mMのCaCl)の添加によって反応を停止させ、プレートを
4℃で1時間置いた。68micro−LのN緩衝液(0.15MのNaOHおよび60
mMのNaOAc)を添加し、プレートを10分間振とうさせた。60micro−lの
反応液を、40micro−Lの60mMの酢酸ナトリウム(pH6.2)を含有するc
AMP FlashPlates(DuPont NEN)に移し、100micro−
LのICミックス(50mMの酢酸ナトリウム(pH6.2)、0.1%のナトリウムア
ジド、12mMのCaCl、1%のBSA(ウシ血清アルブミン)および0.15mi
cro−Ci/mLの125I−cAMP)を添加した。4℃で18時間のインキュベー
ションの後、プレートを1回洗浄し、Wallac TriLuxカウンターでカウント
した。
D2 cAMPアッセイ
ヒトD2受容体でトランスフェクトされたCHO細胞においてD2受容体仲介のcAM
P形成の阻害を刺激または阻害するための化合物の能力は、以下のように測定した。実験
の3日前に細胞を8000細胞/ウェルの濃度で96ウェルプレートに播種した。実験の
当日、予熱したG緩衝液(PBS中の1mMのMgCl、0.9mMのCaCl、1
mMのIBMX)中で細胞を一回洗浄し、G緩衝液中の1micro−Mのキンピロール
、10microMのホルスコリンおよび試験化合物(アンタゴニズム)またはG緩衝液
中の10micro−Mのホルスコリンおよび試験化合物(アゴニズム)の混合物を10
0micro−l添加することによってアッセイを開始した。
細胞を37℃で20分間インキュベートし、100micro−lのS緩衝液(0.1
MのHClおよび0.1mMのCaCl)の添加によって反応を停止させ、プレートを
4℃で1時間置いた。68micro−LのN緩衝液(0.15MのNaOHおよび60
mMの酢酸ナトリウム)を添加し、プレートを10分間振とうさせた。60micro−
Lの反応液を、40micro−Lの60mMのNaOAc(pH6.2)を含有するc
AMP FlashPlates(DuPont NEN)に移し、100micro−
LのICミックス(50mMのNaOAc(pH6.2)、0.1%のナトリウムアジド
、12mMのCaCl、1%のBSAおよび0.15micro−Ci/ml125
−cAMP)を添加した。4℃で18時間のインキュベーションの後、プレートを1回洗
浄し、Wallac TriLuxカウンターでカウントした。
D5アッセイ
hD5−トランスフェクトされたCHO−Ga16細胞におけるドーパミンによる細胞
内Ca2+放出の濃度依存性刺激。細胞にfluoro−4、カルシウム指示染料を1時
間ロードした。FLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー)によってカルシウム応
答(蛍光変化)を2.5分間モニターした。それぞれのデータポイントについて2通りの
ウェルからのピーク応答(EC50)を平均し、薬物濃度と共にプロットした(ドーパミ
ンの図1を参照)。
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPRTM)(Molecular Dev
ices、Sunnyvale、CA)を用いて、種々のウェルに種々の濃度を添加する
ことによってアゴニストへの濃度効果曲線を構成した。曲線をS字形用量反応式I=I
ax/(1+(EC50/[アゴニスト]))に適合させた。式中、EC50値は、最
大半量活性化を生じるアゴニストの濃度であり、nはHill係数である。適合は、Gr
aphpad Prism 4ソフトウェア(San Diego、CA)を用いて行っ
た。
D1/D2の精査
ドーパミンアゴニストは、D1様受容体またはD2様受容体のいずれかもしくはその両
方の活性を有する。片側の6−OHDA病変を有するラットにおける回転応答を用いて、
両方の受容体型を刺激し回転を誘発するその能力について化合物を評価した[非特許文献
21、非特許文献22、非特許文献23]。実験は、問題となる化合物の回転を誘発する
ための最小有効用量(MED)を決定することからなる。MEDが決定されたら、第2の
実験を実施して、ネモナプリドの遮断を乗り越えるための化合物のMED(MEDNem
onapride)を決定する。ネモナプリドは、D2様受容体を遮断するD2様アンタ
ゴニストであり、そのために、観察される回転はいずれもD1様受容体における活性に依
存し得る。最後に、MEDNemonaprideが分かったら、MEDNemonap
ride用量を用いて第3の実験を実行し、D1様アンタゴニスト、SCH23390単
独、D2様アンタゴニスト、ネモナプリド単独の効果を観察し、そして最後にSCH23
390およびネモナプリドによる併用治療の効果を観察した。この第3の実験によって、
いずれかのアンタゴニスト単独としての両方の受容体における化合物の活性は試験化合物
によって誘発される回転応答を部分的にしか阻害できないが、併用治療はラットの全ての
回転を完全に遮断することが確認される[非特許文献24、非特許文献25]。このモデ
ルは、混合型D1様/D2様アゴニストの原理証明化合物としてアポモルフィンを用いて
検証した。
優位性モデル
アポモルフィンおよびL−DOPAは、重度のドーパミン欠乏のマウスモデルにおいて
運動性の欠損を逆転させることができる。アポモルフィンおよびL−DOPAはいずれも
D1およびD2様ドーパミン受容体を刺激する。D2様受容体におけるアゴニストである
プラミペキソールは、このモデルでは無効である。本明細書に含まれる化合物のいくつか
をこのモデルにおいて試験し、マウスにおける自発運動を回復できるという点でアポモル
フィンおよびL−DOPAと同様のプロファイルが示された。このようにして、これらの
化合物は、D2様受容体のみを標的とするプラミペキソールなどの他の化合物よりも「優
れている」。
運動異常モデル
文献[非特許文献26]に記載される動物モデルを用いて、本発明の化合物のいくつか
の運動異常プロファイルを研究した。このパラダイムにおいて、本発明の化合物のいくつ
かは、薬物で未処置の動物においてL−DOPAまたはアポモルフィンよりも少ない運動
異常を生じた。本発明の化合物のいくつかはさらに、動物をL−DOPAからプラミペキ
ソールに変更した場合に観察されたよりも大幅に、L−DOPAに誘発された運動異常を
低減した。
方法−細胞培養
変性pEXJベクターを用いてヒトD5(hD5)発現構築物を作った。乱雑なヒトG
alpha16Gタンパク質(CHO−Ga16)を発現する安定な細胞株を(Mole
cular Devices、Sunnyvale、CA)から購入した。5%CO
に37℃で10%のFSB(ウシ胎児血清)、1%のL−グルタミンおよび1%のペニシ
リン/ストレプトマイシン(P/S)を含有するHAMS F−12培地(Invitr
ogen、Carlsbad、CA)中で細胞を培養した。アッセイの48時間前に、リ
ポフェクタミンプラス(lipofectamine Plus)法(Invitrog
en、Carlsbad、CA)を用いて、CHO−Ga16細胞にhD5受容体DNA
を一過性にトランスフェクトし、血清およびP/Sの無い培地で1日成長させた。アッセ
イの24時間前に、poly−D−リジンにより前処理をした黒壁で透明底の384ウェ
ルプレート(Becton Dickinson、USA)内に、hD5がトランスフェ
クトされたCHO−Ga16細胞をウェルあたり10,000細胞の密度で播種した。次
に、5%のCO中に37℃で1.5%のFBS、1%のL−グルタミンおよび1%のペ
ニシリン/ストレプトマイシン(P/S)を含有するHAMS F−12細胞成長培地で
細胞を培養した。
方法−細胞内カルシウム動員アッセイ
細胞内遊離カルシウム濃度([Ca2+)の測定のために、新たに調製した添加緩
衝液で培地を置き換えた。添加緩衝液は、1×HBSS(Invitrogen)、20
mMのHEPES(Sigma)、0.1%のBSA(Sigma)、1.5micro
−MのFluoro−4−Am(Molecular Probes)、および2.5m
Mのプロベネシド(新たに調製)(Sigma)を含有する。プレートを37℃および5
%COで1時間インキュベートし、洗浄緩衝液で3回洗浄した。洗浄緩衝液は、Flu
o−4−AMを除いて、添加緩衝液と同じ成分を含有する。次に、細胞を蛍光イメージャ
ープレートリーダー(FLIPRTM、Molecular Devices)に入れ、
種々の化合物の添加の前後に細胞蛍光をモニターした。
対象となる化合物を洗浄緩衝液中で4×最終濃度に希釈し、透明な丸底プレートに分注
した。アルゴンイオンレーザーを用いて488nm波長で染料を励起させ、標準の510
〜570nm発光を用いてシグナルを検出した[非特許文献27]。種々のウェルに種々
の濃度を添加することによってアゴニストの濃度効果曲線を構成した。薬物の添加の後、
ピーク蛍光から基底値を差し引くことによって、相対蛍光を測定する。次にデータを収集
し、FLIPRTMソフトウェアおよびGraphPad Prism4を用いて分析し
た。
アゴニストリガンドによって生じるシグナルのその阻害について化合物のアンタゴニス
ト活性をアッセイした。増大する濃度の化合物と共に細胞をプレインキュベートし、次に
上記の方法を用いてアゴニストで刺激した。
インビトロ肝細胞アッセイ
冷凍貯蔵した雄ラット肝細胞(Sprague Dawley)および10人のドナー(男性および女性)から貯蔵したヒト肝細胞をIn Vitro Technologies Inc.(BA、USA)から購入した。水浴中37℃で細胞を解凍し、生細胞をカウントし、5mMのHepes緩衝液を有するダルベッコ変法イーグル培地(高グルコース)中(全体で100micro−L)で、96ウェルプレートに播種した。各ウェルは、ラット肝細胞およびヒト肝細胞それぞれについて250.000および500.000細胞/mLを含有した。プレインキュベーションの15分後にインキュベーションを開始し、ラットについては0、5、15、30および60分の時点で、そしてヒト肝細胞については0、30、60、90および120分の時点で停止した。インキュベーションは、10%の1MのHClを含有する等量の氷冷アセトニトリルの添加によって停止した。遠心分離の後、20micro−Lの上澄みを、HPLC Column Atlantis dC18 3micro−m、150×2.1mm i.d.(Waters、MA、USA)に注入した。移動相は、以下の組成を有した。A:5%アセトニトリル、95%HO、3.7ml/lの25%NH水、1.8mL/Lのギ酸。移動相B:100%アセトニトリルおよび0.1%ギ酸。流速は0.3ml/分であった。勾配は、0%から75%までのBで、5分から20分まで操作し、Q−TOFmicro質量分析計(Waters、MA、USA)を用いて溶出液を分析した。生成物/代謝産物の形成は、正確な質量測定および一致する保持時間を与える合成標準物との比較によって確認した。

本発明は以下の態様を含み得る。
[1]
構造I

[式中、n=0、1であり、
およびR は縮合して、メチレン(CH )基、カルボニル(C=O)基、またはオキサリル(O=C−C=O)基を形成し、
は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、シクロ−プロピル、シクロ−ブチル、アリル、プロパルギル、ヒドロキシエチル、3−フルオロプロピルおよび2−フルオロエチルからなる群から選択される]
を有する化合物およびその薬学的に許容可能な酸付加塩。
[2]
が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、アリル、およびプロパルギル、例えば、メチルおよびn−プロピルからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
[3]
が、シクロ−プロピル、シクロ−ブチル、およびヒドロキシエチルからなる群から選択される、請求項1または2に記載の化合物。
[4]
n=0である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
[5]
n=1である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
[6]
さらに、実質的に純粋なトランス−ジアステレオ異性体であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
[7]
およびR が、縮合してメチレン(CH )基を形成する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
[8]
n=1であり、さらに、実質的に純粋な(6aR,10aR)−エナンチオマーであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
[9]
前記化合物が、
・ (6aR,10aR)−6,6a,7,8,9,10,10a,11−オクタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン
・ (6aR,10aR)−7−メチル−6,6a,7,8,9,10,10a,11−オクタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザシクロペンタ[a]アントラセン
・ (6aR,10aR)−7−エチル−6,6a,7,8,9,10,10a,11−オクタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン
・ (6aR,10aR)−7−n−プロピル−6,6a,7,8,9,10,10a,11−オクタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセン
から選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩。
[10]
およびR が縮合してメチレン(CH )基を形成し、R が、水素、メチル、エチルおよびn−プロピル、例えば、メチルおよびn−プロピルからなる群から選択される、請求項8に記載の化合物。
[11]
n=0であり、R およびR が縮合してメチレン(CH )基を形成し、R が、水素、メチル、エチルおよびn−プロピルからなる群から選択される、請求項6に記載の化合物。
[12]
請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物の薬剤としての使用。
[13]
治療的に有効な量の式Iの化合物と、1つまたは複数の薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤および賦形剤とを含む医薬組成物であって、前記式Iの化合物が、以下の構造:

[式中、n=0、1であり、
およびR は縮合して、メチレン(CH )基、カルボニル(C=O)基、またはオキサリル(O=C−C=O)基を形成し、
は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、シクロ−プロピル、シクロ−ブチル、アリル、プロパルギルおよびヒドロキシエチルからなる群から選択される]、
およびその薬学的に許容可能な酸付加塩を有する、医薬組成物。
[14]
およびR が縮合してメチレン(CH )基を形成し、R が、水素、メチル、エチルおよびn−プロピルからなる群から選択される、非経口投与のための請求項13に記載の医薬組成物。
[15]
経皮投与、経鼻投与、頬側投与、筋肉内投与、腸管外投与、または皮下投与のための請求項14に記載の医薬組成物。
[16]
式Iの化合物が、実質的に純粋なジアステレオ異性体または実質的に純粋なエナンチオマーである、請求項13〜15のいずれか一項に記載の医薬組成物。
[17]
哺乳類の神経変性障害の治療のための薬剤を調製するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用。
[18]
哺乳類のパーキンソン病またはハンチントン病の治療のための薬剤を調製するための請求項17に記載の化合物の使用。
[19]
哺乳類の精神病、インポテンス、腎不全、心不全、または高血圧症の治療のための薬剤を調製するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用。
[20]
哺乳類の認知機能障害の治療のための薬剤を製造するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用。
[21]
哺乳類の下肢静止不能症候群(RLS)または周期性四肢運動障害(PLMD)の治療のための薬剤を製造するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用。
[22]
哺乳類の運動障害、運動不足、運動異常障害、歩行障害または企図振戦の治療のための薬剤を製造するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用。
[23]
哺乳類の運動異常の治療のための薬剤を製造するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用。
[24]
哺乳類のうつ病、双極性障害および不安症の治療のための薬剤を製造するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用。
[25]
哺乳類の統合失調症、パーキンソン病、AIDS認知症などの認知症、不安障害、加齢性記憶障害、特に高齢者における大うつ病を含むうつ病、アルツハイマー病、注意欠陥多動性障害(ADHD)または心的外傷後ストレス障害(PTSD)から選択される障害または疾患に関連する認知機能障害の治療のための薬剤を製造するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩の使用。
[26]
前記哺乳類がヒト対象者である請求項17〜25のいずれか一項に記載の使用。
[27]
哺乳類の神経変性障害を治療するための請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩。
[28]
哺乳類のパーキンソン病またはハンチントン病を治療するための請求項27に記載の化合物。
[29]
哺乳類の精神病、インポテンス、腎不全、心不全、または高血圧症を治療するための請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩。
[30]
哺乳類の認知機能障害を治療するための請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩。
[31]
哺乳類の下肢静止不能症候群(RLS)または周期性四肢運動障害(PLMD)を治療するための請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩。
[32]
哺乳類の運動障害、運動不足、運動異常障害、歩行障害、または企図振戦を治療するための請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩。
[33]
哺乳類の運動異常を治療するための請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩。
[34]
哺乳類のうつ病、双極性障害および不安症を治療するための請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩。
[35]
哺乳類の統合失調症、パーキンソン病、AIDS認知症などの認知症、不安障害、加齢性記憶障害、特に高齢者における大うつ病を含むうつ病、アルツハイマー病、注意欠陥多動性障害(ADHD)または心的外傷後ストレス障害(PTSD)から選択される障害または疾患に関連する認知機能障害を治療するための請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩。
[36]
前記哺乳類がヒト対象者である請求項27〜35のいずれか一項に記載の治療のための化合物。
[37]
パーキンソン病またはハンチントン病などの神経変性障害を患っている哺乳類を治療する方法であって、治療的に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩を前記哺乳類に投与することを含む方法。
[38]
精神病、インポテンス、腎不全、心不全または高血圧症を患っている哺乳類を治療する方法であって、治療的に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩を前記哺乳類に投与することを含む方法。
[39]
認知機能障害を患っている哺乳類を治療する方法であって、治療的に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩を前記哺乳類に投与することを含む方法。
[40]
下肢静止不能症候群(RLS)または周期性四肢運動障害(PLMD)を患っている哺乳類を治療する方法であって、治療的に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な付加塩を前記哺乳類に投与することを含む方法。
[41]
運動障害、運動不足、運動異常障害、歩行障害または企図振戦を患っている哺乳類を治療する方法であって、治療的に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩を前記哺乳類に投与することを含む方法。
[42]
運動異常を患っている哺乳類を治療する方法であって、治療的に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩を前記哺乳類に投与することを含む方法。
[43]
大うつ病などのうつ病、双極性障害または不安症を患っている哺乳類を治療する方法であって、治療的に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩を前記哺乳類に投与することを含む方法。
[44]
統合失調症、パーキンソン病、AIDS認知症などの認知症、不安障害、加齢性記憶障害、特に高齢者における大うつ病を含むうつ病、アルツハイマー病、注意欠陥多動性障害(ADHD)または心的外傷後ストレス障害(PTSD)から選択される障害または疾患に関連する認知機能障害を患っている哺乳類を治療する方法であって、治療的に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な酸付加塩を前記哺乳類に投与することを含む方法。
[45]
前記哺乳類がヒト対象者である請求項37〜44のいずれか一項に記載の方法。

Claims (3)

  1. 化合物(6aR,10aR)−7−n−プロピル−6,6a,7,8,9,10,10a,11−オクタヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロペンタ[a]アントラセンまたはその薬学的に許容可能な酸付加塩を含む、哺乳動物における神経変性疾患を治療するための医薬組成物
  2. 神経変性疾患が、パーキンソン病またはハンチントン病である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 化合物が、さらに、実質的に純粋な(6aR,10aR)−エナンチオマーであることを特徴とし、(6aR,10aR)−エナンチオマー過剰率が少なくとも60%である、請求項1または2に記載の医薬組成物
JP2014085192A 2007-08-31 2014-04-17 パーキンソン病の治療のために有用なカテコールアミン誘導体 Expired - Fee Related JP5802792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200701250 2007-08-31
DKPA200701250 2007-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522186A Division JP5548125B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 パーキンソン病の治療のために有用なカテコールアミン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148528A JP2014148528A (ja) 2014-08-21
JP5802792B2 true JP5802792B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=39877715

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522186A Expired - Fee Related JP5548125B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 パーキンソン病の治療のために有用なカテコールアミン誘導体
JP2010522187A Pending JP2010536890A (ja) 2007-08-31 2008-08-28 パーキンソン病の治療のために有用なカテコールアミン誘導体
JP2014021193A Pending JP2014111635A (ja) 2007-08-31 2014-02-06 カテコールアミン誘導体およびそのプロドラッグ
JP2014085192A Expired - Fee Related JP5802792B2 (ja) 2007-08-31 2014-04-17 パーキンソン病の治療のために有用なカテコールアミン誘導体

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522186A Expired - Fee Related JP5548125B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 パーキンソン病の治療のために有用なカテコールアミン誘導体
JP2010522187A Pending JP2010536890A (ja) 2007-08-31 2008-08-28 パーキンソン病の治療のために有用なカテコールアミン誘導体
JP2014021193A Pending JP2014111635A (ja) 2007-08-31 2014-02-06 カテコールアミン誘導体およびそのプロドラッグ

Country Status (29)

Country Link
EP (4) EP2662358A1 (ja)
JP (4) JP5548125B2 (ja)
KR (3) KR101597367B1 (ja)
CN (3) CN107253956A (ja)
AR (2) AR068044A1 (ja)
AU (2) AU2008291426B2 (ja)
BR (2) BRPI0813456A2 (ja)
CA (2) CA2697688A1 (ja)
CL (2) CL2008002558A1 (ja)
CO (2) CO6270232A2 (ja)
CY (1) CY1117326T1 (ja)
DK (1) DK2197883T3 (ja)
EA (2) EA018011B1 (ja)
ES (1) ES2557485T3 (ja)
HR (1) HRP20151334T1 (ja)
HU (1) HUE025882T2 (ja)
IL (1) IL203080A (ja)
MX (1) MX2010002210A (ja)
MY (2) MY179527A (ja)
NZ (2) NZ582379A (ja)
PL (1) PL2197883T3 (ja)
PT (1) PT2197883E (ja)
RS (1) RS54470B1 (ja)
SG (1) SG184711A1 (ja)
SI (1) SI2197883T1 (ja)
TW (2) TWI404702B (ja)
UA (2) UA98804C2 (ja)
WO (2) WO2009026934A1 (ja)
ZA (2) ZA200909191B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI404702B (zh) * 2007-08-31 2013-08-11 Lundbeck & Co As H 兒茶酚胺衍生物和其前藥
US8067410B2 (en) 2008-06-27 2011-11-29 H. Lundbeck A/S Phenolic and catecholic amines and prodrugs thereof
EP2303851A1 (en) * 2008-06-27 2011-04-06 H. Lundbeck A/S Novel phenolic and catecholic amines and prodrugs thereof
TW201035054A (en) * 2009-02-27 2010-10-01 Lundbeck & Co As H Methods of administering (4aR, 10aR)-1-n-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydro-benzo[g]quinoline-6,7-diol and pharmaceutical compositions thereof
TW201036949A (en) * 2009-02-27 2010-10-16 Lundbeck & Co As H Treatment of dyskinesia related disorders
US10729710B2 (en) * 2017-11-24 2020-08-04 H. Lundbeck A/S Catecholamine prodrugs for use in the treatment of Parkinson's disease
WO2020070099A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 H. Lundbeck A/S Administration of catecholamine prodrugs in combination with a 5-ht2b antagonist
US11130775B2 (en) 2019-05-20 2021-09-28 H. Lundbeck A/S Solid forms of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4aR,10aR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11168056B2 (en) * 2019-05-20 2021-11-09 H. Lundbeck A/S Process for the manufacturing of (6aR,10aR)-7-propyl-6,6a,7,8,9,10,10a,11-octahydro-[1,3]dioxolo[4′,5′:5,6]benzo[1,2-G]quinoline and (4aR,10aR)-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydro-benzo[G]quinoline-6,7-diol
US11104697B2 (en) 2019-05-20 2021-08-31 H. Lundbeck A/S Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4AR,10AR)-7-hydroxy-1- propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11111263B2 (en) 2019-05-20 2021-09-07 H. Lundbeck A/S Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4aR,10aR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
WO2020234276A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 H. Lundbeck A/S New catecholamine prodrugs for use in the treatment of parkinson's disease
JP7641234B2 (ja) 2019-05-21 2025-03-06 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット パーキンソン病の治療に使用するための新規なカテコールアミンプロドラッグ
CN113677675B (zh) * 2019-05-21 2024-07-26 H.隆德贝克有限公司 用于治疗帕金森病的新儿茶酚胺前药
EP3972600A1 (en) * 2019-05-21 2022-03-30 H. Lundbeck A/S Catecholamine carbamate prodrugs for use in the treatment of parkinson s disease
CN114478298B (zh) * 2020-11-12 2024-09-27 成都西岭源药业有限公司 一种造影剂碘佛醇的纯化方法
EP4247793A1 (en) * 2020-11-17 2023-09-27 H. Lundbeck A/S New catecholamine prodrugs for use in the treatment of parkinson's disease
CN113620760A (zh) * 2021-09-07 2021-11-09 张家口思睿凯科技有限公司 一种电子盐反应液和不饱和芳香烃类化合物的还原方法
WO2025078574A1 (en) * 2023-10-12 2025-04-17 Integrative Research Laboratories Sweden Ab NOVEL ESTERS OF 1,2,3,4,4a,5,6,7,8,9,10,10a-DODECAHYDROBENZO[g]QUINOLIN-6-OL COMPOUNDS AND USES THEREOF

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080456A (en) * 1971-10-26 1978-03-21 Schering Aktiengesellschaft Diacylapomorphines
CH648300A5 (en) * 1979-06-22 1985-03-15 Sandoz Ag Phenanthrene derivatives and medicaments containing them
US4543256A (en) * 1982-03-17 1985-09-24 Northeastern University (-)-10,1L Methylenedioxy-N-N-propylnoraporphine and methods employing it for inhibiting the effects of epileptic seizures and for prevention and treatment of duodenal ulcers
WO1990012574A1 (en) * 1989-04-25 1990-11-01 Northeastern University Dopamine agonist compounds
IE903127A1 (en) * 1989-08-30 1991-03-13 Sankyo Co Indolobenzoquinoline derivatives, their preparation and¹their use as anti-arrhythmic drugs
TW357143B (en) * 1995-07-07 1999-05-01 Novartis Ag Benzo[g]quinoline derivatives
JPH11515030A (ja) * 1995-11-10 1999-12-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ シス−ベンズ[e]インドール化合物のエナンチオマー、これらの製造、及びドーパミン−D3受容体選択的医薬としての利用
CN1241998A (zh) * 1996-10-30 2000-01-19 伊莱利利公司 苯并[f]喹啉酮的合成
SE0002934D0 (sv) 2000-08-17 2000-08-17 Axon Biochemicals Bv New aporphine esters and in their use in therapy
SE0102036D0 (sv) 2001-06-08 2001-06-08 Axon Biochemicals Bv Pharmaceutical formulation for the efficient administration of apomorphine, 6aR- (-) -N- Propyl- norapomorphine and their derivatives and pro-drugs thereof
AR030357A1 (es) * 2000-08-18 2003-08-20 Lundbeck & Co As H Derivados 4 -, 5 -, 6 - y 7-indol
US20050090518A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Method for treating parkinson's disease using apomorphine and apomorphine prodrugs
TWI404702B (zh) * 2007-08-31 2013-08-11 Lundbeck & Co As H 兒茶酚胺衍生物和其前藥

Also Published As

Publication number Publication date
CA2697688A1 (en) 2009-03-05
AU2008291425B2 (en) 2012-12-06
ZA200909191B (en) 2011-03-30
CN101687878A (zh) 2010-03-31
ES2557485T3 (es) 2016-01-26
DK2197883T3 (en) 2016-01-11
CL2008002558A1 (es) 2009-08-07
BRPI0815894A2 (pt) 2015-02-24
CL2008002564A1 (es) 2009-07-17
KR20100051834A (ko) 2010-05-18
EP2197883A1 (en) 2010-06-23
KR101597367B1 (ko) 2016-02-24
PL2197883T3 (pl) 2016-03-31
KR20150115963A (ko) 2015-10-14
CA2691961A1 (en) 2009-03-05
RS54470B1 (en) 2016-06-30
JP2010536890A (ja) 2010-12-02
EP3009437A1 (en) 2016-04-20
TW200914426A (en) 2009-04-01
MY148948A (en) 2013-06-14
TWI404702B (zh) 2013-08-11
IL203080A (en) 2014-11-30
NZ583551A (en) 2012-07-27
EA201070327A1 (ru) 2010-08-30
JP2010536889A (ja) 2010-12-02
EA018011B1 (ru) 2013-04-30
CA2691961C (en) 2013-12-17
CN107253956A (zh) 2017-10-17
SG184711A1 (en) 2012-10-30
NZ582379A (en) 2011-08-26
UA98804C2 (ru) 2012-06-25
UA97989C2 (uk) 2012-04-10
EP2195291A1 (en) 2010-06-16
JP5548125B2 (ja) 2014-07-16
AR068044A1 (es) 2009-10-28
MY179527A (en) 2020-11-10
HUE025882T2 (en) 2016-04-28
AU2008291426A1 (en) 2009-03-05
AU2008291426B2 (en) 2013-01-31
MX2010002210A (es) 2010-03-17
AU2008291425A1 (en) 2009-03-05
AR068045A1 (es) 2009-10-28
CO6260082A2 (es) 2011-03-22
BRPI0813456A2 (pt) 2014-12-23
EA018413B1 (ru) 2013-07-30
ZA201001422B (en) 2011-06-29
EA200971107A1 (ru) 2010-06-30
HRP20151334T1 (hr) 2016-01-01
KR20100046111A (ko) 2010-05-06
CY1117326T1 (el) 2017-04-26
CO6270232A2 (es) 2011-04-20
EP2197883B1 (en) 2015-11-18
CN101842354A (zh) 2010-09-22
SI2197883T1 (sl) 2016-01-29
WO2009026934A1 (en) 2009-03-05
JP2014111635A (ja) 2014-06-19
TW200911752A (en) 2009-03-16
EP2662358A1 (en) 2013-11-13
WO2009026935A1 (en) 2009-03-05
JP2014148528A (ja) 2014-08-21
PT2197883E (pt) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802792B2 (ja) パーキンソン病の治療のために有用なカテコールアミン誘導体
US8129530B2 (en) Catecholamine derivatives and prodrugs thereof
HK1237782A1 (en) Catecholamine derivatives useful for the treatment of parkinson’s disease and method of preparing the same
HK1237782A (en) Catecholamine derivatives useful for the treatment of parkinson’s disease and method of preparing the same
HK1148737A (en) Catecholamine derivatives and prodrugs thereof
AU2013203089A1 (en) Catecholamine derivatives and prodrugs thereof
HK1142072A (en) Catecholamine derivatives useful for the treatment of parkinson's disease
HK1191333A (en) Catecholamine derivatives and prodrugs thereof
US20120196889A1 (en) Catecholamine derivatives and prodrugs thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees