JP5878521B2 - 角膜形状解析器 - Google Patents
角膜形状解析器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5878521B2 JP5878521B2 JP2013509015A JP2013509015A JP5878521B2 JP 5878521 B2 JP5878521 B2 JP 5878521B2 JP 2013509015 A JP2013509015 A JP 2013509015A JP 2013509015 A JP2013509015 A JP 2013509015A JP 5878521 B2 JP5878521 B2 JP 5878521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corneal
- image
- cornea
- defocus
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/107—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
な装置であり、可動部を有さず、少なくとも一つの、キラル光学マスク、光センサ、デジタル処理手段、そしてオプションとしての表示手段を、標準の結像光学系と組み合わせて備えている。角膜形状解析器は、眼に対する規則正しい、または不規則な光のパターンの投影からの反射結果である角膜表面からのプルキニェ反射(Purkinje reflections)の空間スペクトルを解析することによって、角膜表面のデフォーカスマップ(defocus-maps)と深さマップを提供する。この形状解析器およびその処理方法は新しい。
キラル光学マスク:透過された、または、反射された光ビームの、キラル、またはらせん状の位相変調を生成する光学素子。
デフォーカスマップ(Defocus map):本発明の文脈では、デフォーカス(defocus)の変動対、角膜表面上の選択されたサブ領域の位置、を描いた図。デフォーカスマップは、角膜形状解析器の最終的な出力であることができ、代替的に、深さマップの構築のための中間物であることもできる。
深さマップ:角膜の選択されたサブ領域に対して絶対的な深さまたは距離を提供するマップである。
インフォーカス(In-focus)像平面:焦点誤差を持たない物体平面と光学的に共役な平面。
パターン光:例えば、規則正しい格子状の点、または格子状の線、または拡散器によって散乱されたレーザ光に起因する不規則なスペックルパターン(speckle pattern)など
による光源によって角膜上に投影された複数のコントラスト特性を有する光。
線のパターン:半開口プリズム光学部品を有するキラル光学マスクによって生じるスペクトル領域における周期的なパターン。このパターンは、光学的伝達関数(Optical Transfer Function:OTF)の係数によって表わされることができ、および、そのマスクの
増幅および位相関数から算出することができる。
物体平面/像平面:物体とは本発明の文脈では、パターン光によって照明された角膜表面であり、それは物体平面に位置しており、それに対応する像が像平面に位置している。
角膜画像:例えば、角膜表面から反射され、結像光学系を透過し、キラル光学マスクによって変調された光の像平面における光センサ上の画像。
スペクトル応答/スペクトル分解:スペクトル応答は、一般的に、フーリエ変換によっ
て、または、他の適切な変換によって、または、より一般的には、完全な関数のセットにスペクトル分解することによって得られる。実際には、スペクトル応答は、マスクの増幅および位相関数を用いて算出した非干渉性の光学的伝達関数によって表わされる。
本発明は、角膜形状解析器装置および角膜形状測定方法について記載する。角膜形状解析器は、以下を提供する。
(1)角膜表面のデフォーカスの程度、すなわち、角膜までの距離を前もって知ることなくインフォーカス面に対して光センサ上におけるパターン光によって照明された角膜表面の画像。
(2)角膜から、正しく定義された平面、好ましくは結像光学系の第1主平面への距離。
(3)パターン光によって照明された角膜表面の複数のサブ領域に対応する角膜画像上における複数のサブ領域のインフォーカス面に関するデフォーカスの程度。
(4)角膜の複数のサブ領域から角膜形状解析器までの距離。
(5)角膜を照明するパターン光の構造によって定義される空間抽出によって抽出された3次元表面としての角膜表面を表わす深さマップの構造。
好ましい実施態様においては、角膜形状解析器は、角膜表面をパターン光により投影する光源、角膜によって反射された光を集める結像光学系、キラル光学マスク、および光をデジタル電気信号へ変換する光センサから構成されている。キラル光学マスクは、物体平面と、光センサ面に対して光学的に共役な平面との間の不一致から生じる焦点誤差が結果として登録画像の空間スペクトルの変位になるように、透過した又は反射した光を変調する。変位の程度は、像スペクトルと、例えばデフォーカスがないときにおけるシステムの光学的伝達関数の係数によって表わされる参照スペクトルとを比較することで評価される。焦点誤差は、順に、角膜トポグラムにとって基準となりうる情報である角膜表面への絶対的な距離に変換することができる。
幾何学的形状(geometry)、数などによって自ずから限定される。例えば、各サブ領域は格子状の光の点が角膜に投影されているときに、一つの光の点を含む小さな矩形領域であることができる。
(1)光センサ上の光の像のデジタル電気信号への変換、及びそれらの基本的、標準的なデジタル信号処理;
(2)角膜画像のサブ領域のスペクトル分解;
(3)基準画像に対する角膜画像のサブ領域の空間スペクトルの変位の程度の評価、前記変位の程度に応じたデフォーカスの程度への変換;
(4)深さマップの構築のための中間生成物であるデフォーカスマップの構成、および;
(5)角膜画像の複数のサブ領域におけるデフォーカスの程度の深さマップへの変換。
学マスクを含むように設計される。これに代えて、キラル光学マスクを、光センサに組み込んだり、分離した光学要素として実装することができる。
− 光センサによる画像のデジタル電気信号への変換や、追加の標準的な画像の電子的処理を行う基礎的な画像処理手段、もし必要であれば最終的な表示手段;
− 第1に例えばフーリエ変換によって角膜画像のサブ領域のスペクトル分解を行ない、第2に参照スペクトルに対する角膜画像のサブ領域の空間スペクトルの変位の程度を提供する一次処理手段;
− 第1に、前記変位の程度を、対応する角膜のサブ領域それぞれのデフォーカスの程度に変換し、第2にデフォーカスマップを作る二次処理手段;
なお、このデフォーカスマップは、例えば光センサ上の角膜画像のサブ領域など、複数の選択された区域からのデフォーカスデータにより構成されている。このようなデフォーカスマップは、最終的な出力とすることができ、または第3画像処理手段によって深さマップを構成するための中間的ステップでもある。第3画像処理手段は、第1に角膜表面のサブ領域のデフォーカスの程度を例えば、結像光学系の第1主面に対する絶対距離に変換し、第2に角膜のサブ領域間の相対的距離を含む深さマップを作る処理手段である。
パターンマスクと組み合わされるレーザ光源、および補助光学機器が、ランダムスペックルパターン、または規則正しいパターンの光を角膜表面上に供給する。パターン光の高いコントラスト特性によって本明細書で説明したような処理手段および方法を有して処理することができ、角膜画像の高コントラスト特性をもたらす。角膜画像を複数のサブ領域に分割する際にはその角膜画像の各サブ領域に対して少なくとも一つの高コントラスト特性を供給すべきである。明確には、レーザ光は、例えば近赤外線または赤外線領域の波長を有し、人の眼を損傷しない強度、特に眼の網膜を損傷することのない強度を有すべきである。
− 角膜の表面の少なくとも一つへのパターン光の投影;
− 角膜表面から反射された光の収集、および反射された光の結像光学系による光センサの上への投影;
− 焦点誤差が結果として参照スペクトルに対する角膜画像の空間スペクトルの変位になるように少なくとも一つの光学マスクにより行なわれる光の変調;
− 光センサ上の画像をデジタル電気信号に変換する基本的な処理手段、追加の標準的なデジタル画像処理、および、もし必要であれば画像ディスプレイ;
− 登録された画像をスペクトル分解によって空間スペクトルへ分解し、基準画像に対して角膜画像のサブ領域の空間スペクトルの変位の程度を提供する第1次処理;
− 前記変位の程度を、対応する角膜のサブ領域に対応する複数のデフォーカスの程度に変換し、デフォーカスマップを作るように構成された第2次処理;
− この角膜表面のサブ領域の複数のデフォーカスの程度を絶対的な距離に変換し、これら角膜のサブ領域の間の相対距離を含む深さマップを作るように構成された第3次処理。
ンに関する第5回国際会議(Proc. of Fifth Intl. Conf. on Computer Vision, 995-1001, Cambridge, MA, USA, 1995)で述べられている簡単な計算である。
角膜形状解析のために記載された本方法は、結像システムにおける内部または外部に位置し、好ましくは射出瞳の面にあって入射光の位相と振幅を変調する少なくとも一つの光
学マスクを必要とする。以下の解析は、角膜の一つのサブ領域に対応する一つの小画像に直接適用される。複数の画像への一般化は簡単である。
に誘導座標系がこの式に用いられる。(ホプキンスの表わした1955年の予稿集(H.H.Hopkins, Proc. Roy. Soc. of London, A231, 91-103, 1955)を参照されたい。)焦点誤差がデフォーカス量φに起因すると仮定すれば、誘導空間周波数ωxおよびωy, |ωx|,|
ωy|≦2の関数としての光学的伝達関数は、式(2)になる。(ホプキンス(H.H.Hopkins, Proc. Roy. Soc. of London, A231, 91-103, 1955)を参照されたい。)。
徴付ける強度分布である。像のスペクトル(像平面における)は式(5)の形態をとる。(グッドマン(J.W.Goodman)、フーリエ光学入門(Introduction to Fourier Optic) マクローヒル株式会社(McGraw-Hill Co., Inc.)、ニューヨーク、1996を参照)。
表わされる。
ーカスの変化をスペクトル特性の検出できる変位に変換するように選ばれなければならない。スペクトル特性、またはスペクトルの特徴的パターンは容易に検出されるべきであり、それらの変位から焦点誤差φを明瞭に定量的に決定することが可能であるべきである。スペクトル特性のあり得る変位の中に、横方向シフト、回転および拡大縮小がある。横方向シフト、回転および拡大縮小を含む複雑な変位もまた、それらが物体I0(ωx,ωy)の空
間スペクトルに関係なしにデフォーカスの量的決定が可能である限り容認される。
ωx,ωy,φ)の分析的な表現は、明確には求めることができない。これと同時に、デフォ
ーカスに起因するスペクトルの変位を予測する数値シミュレーションは行うことができる。代替的に、適切に設計されたマスクを有する完全に組み立てられた光学システムは、角膜形状解析器から異なる距離に位置する物体により校正することができる。中間距離は、距離の個別のセットに対応する実験的に登録された変位の個別のセットを用いて、例えば校正されたデータを補間することで評価できる。
できる。デフォーカスの大きさは、H(ωx,ωy,φ)をIi(ωx,ωy)と順に比較することによって求められる。ここで、φは、H(ωx,ωy,φ)とIi(ωx,ωy)との間で最も近いものを得るように調整される。多くの場合、しかし常にではなく、H(ωx,ωy,φ)とIi(ωx,ωy)との間の最良の一致は、例えば、式(7)の相互相間関数の最大化によって、得ることができる。
の高調波相関などのモーメント解析により、複雑な比較法も用いることができる。
(グッドマン(J.W.Goodman, Introduction to Fourier Optics, McGraw-Hill Co., Inc., New York, 1996)などを参照されたい。)。
図1は角膜形状解析器設計を示す説明図である。ここで、光源1は、パターンマスク3を照明する光ビーム2を生成する。対物レンズ4は、光5を眼に投射し、角膜7の上にパターン光6を生成させる。反射光8は対物レンズ9によって集光され、光学マスク10を透過して光センサ11上に像を作る。光学マスク10による光の変調は、結果として登録画像の空間スペクトルにおける特性になる。参照スペクトルに対するその特性の変位の程度は、処理手段12によって登録画像の多数のサブ領域に対して評価される。処理手段12は、また、デフォーカスの程度や、処理されたサブ画像、対物レンズ9または他の十分に定義された平面に対応する角膜表面の各サブ領域からの絶対距離を算出する。結果データは深さマップ13として描写され、ディスプレイ14上に角膜のサンプリングされた3次元表面を示す角膜トポグラムを表わす。
Claims (6)
- 角膜表面をパターン光で投影するための少なくとも一つの光源と、
光センサと、
前記角膜表面によって反射された光を集光し、前記集光した光を前記光センサ上に投影する結像光学系と、
インフォーカス平面に対する前記光センサ上の角膜画像のデフォーカスの程度が結果として参照スペクトルに対する角膜画像の空間スペクトルの変位になるように光を変調する少なくとも一つの光学マスクと、
前記光センサ上の角膜画像をデジタル電気信号に変換する基本処理手段と、
第1処理手段、第2処理手段、および第3処理手段を備えるとともに前記デジタル電気信号を処理するデジタル画像処理手段と、
前記デジタル画像処理手段による処理結果を表示する画面ディスプレイと、
を備える、角膜形状解析器であって、
前記第1処理手段は前記デジタル信号に変換された角膜画像のサブ領域の空間スペクトル分解を行い、参照スペクトルに対する角膜画像のサブ領域の空間スペクトルの変位の程度を測定するよう構成され、
前記第2処理手段は前記変位の程度を、該当する角膜画像のサブ領域それぞれのデフォーカスの程度に変換するように構成され、
前記第3処理手段は前記それぞれのデフォーカスの程度を前記結像光学系における絶対距離に変換するように構成されることを特徴とする角膜形状解析器。 - 角膜画像のサブ領域に対応する複数のデフォーカスの程度を組み合わせて角膜のデフォーカスマップを作るように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の角膜形状解析器。
- 角膜の複数のサブ領域の間の相対的な距離を組み合わせて角膜の深さマップを作るように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の角膜形状解析器。
- デフォーカスおよび深さの情報を組み合わせて角膜トポグラムを提供するように構成されたことを特徴とする請求項2または3に記載の角膜形状解析器。
- 前記光源が、パターン光が少なくとも一つの角膜表面を投影するように構成されたレーザであることを特徴とする請求項1に記載の角膜形状解析器。
- 角膜表面をパターン光で投影し、
前記角膜表面によって反射された光を集光し、前記集光した光を結像光学系によって光センサ上に投影し、
インフォーカス平面に対する前記光センサ上の角膜画像のデフォーカスの程度が結果として参照スペクトルに対する角膜画像の空間スペクトルの変位になるように少なくとも一つの光学マスクにより光の変調を行い、
前記光センサ上の角膜画像をデジタル電気信号に変換し、
前記変換されたデジタル電気信号を第1次処理、第2次処理および第3次処理する方法であって、
前記第1次処理において、前記デジタル電気信号に変換された角膜画像のサブ領域の空間スペクトル分解を行い、参照スペクトルに対する角膜画像のサブ領域の空間スペクトルの変位の程度を測定し、
前記第2次処理において、前記変位の程度を、該当する角膜画像のサブ領域それぞれのデフォーカスの程度に変換し、
角膜画像のサブ領域に対応する複数のデフォーカスの程度を組み合わせて角膜のデフォーカスマップを作り、
前記第3次処理において、前記それぞれのデフォーカスの程度を前記結像光学系における絶対距離に変換し、
前記角膜の複数のサブ領域の間の相対的な距離を組み合わせて角膜の深さマップを作ることを特徴とする角膜形状解析のための方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| NL2004659 | 2010-05-04 | ||
| NL2004659 | 2010-05-04 | ||
| PCT/NL2011/050297 WO2011139148A1 (en) | 2010-05-04 | 2011-05-02 | Corneal topographer |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013525060A JP2013525060A (ja) | 2013-06-20 |
| JP5878521B2 true JP5878521B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=44358152
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013509015A Active JP5878521B2 (ja) | 2010-05-04 | 2011-05-02 | 角膜形状解析器 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8979270B2 (ja) |
| EP (1) | EP2566381B1 (ja) |
| JP (1) | JP5878521B2 (ja) |
| CN (1) | CN102869299A (ja) |
| WO (1) | WO2011139148A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3554338B1 (en) * | 2016-12-17 | 2021-10-27 | Alcon Inc. | Determining eye surface contour using multifocal keratometry |
| ES2880768T3 (es) * | 2017-02-23 | 2021-11-25 | Ivis Tech S R L | Luz láser coherente para topografía y tomografía corneal óptica |
| CN108498066A (zh) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 | 用于测量眼睛的角膜前表面的地形图的方法和设备 |
| CN109758112B (zh) * | 2019-02-25 | 2024-06-07 | 北京大学第三医院 | 一种角膜曲率仪 |
| US20230255475A1 (en) * | 2020-07-21 | 2023-08-17 | Paul Phillip Van Saarloos | Reflection based corneal topography system using prisms for improved accuracy and method of use |
| CN112932404B (zh) * | 2021-01-26 | 2022-01-04 | 宁波明星科技发展有限公司 | 一种角膜地形图仪的工作距离的测量装置 |
| CN115414001B (zh) * | 2022-08-15 | 2023-05-05 | 杭州微晓医疗科技有限公司 | 基于角膜反射的投影装置、角膜照影仪、角膜地形图仪及其检测方法 |
| WO2025081166A1 (en) * | 2023-10-12 | 2025-04-17 | Ainsly Ltd. | Self-calibrating devices, systems, and methods of measuring corneal topography |
| KR20250074895A (ko) * | 2023-11-21 | 2025-05-28 | 유한회사 웰씨 | 각막 돌출부 교정 장치 및 방법 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6185919A (ja) * | 1984-10-02 | 1986-05-01 | 株式会社トプコン | 眼検査装置 |
| US5159361A (en) * | 1989-03-09 | 1992-10-27 | Par Technology Corporation | Method and apparatus for obtaining the topography of an object |
| WO1996004839A1 (en) * | 1994-08-08 | 1996-02-22 | Computed Anatomy, Incorporated | Processing of keratoscopic images using local spatial phase |
| US5912768A (en) * | 1996-12-31 | 1999-06-15 | Cognex Corporation | Depth-from-defocus optical apparatus with invariance to surface reflectance properties |
| DE60121976D1 (de) * | 2000-10-10 | 2006-09-14 | Univ Rochester | Bestimmung der okularen refraktion mittels wellenfrontaberrationsdaten |
| US7133137B2 (en) * | 2002-06-27 | 2006-11-07 | Visx, Incorporated | Integrated scanning and ocular tomography system and method |
| JP3970141B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2007-09-05 | キヤノン株式会社 | 非接触式眼圧計 |
| WO2007065670A2 (de) * | 2005-12-06 | 2007-06-14 | Carl Zeiss Meditec Ag | Interferometrische probenmessung |
| JP2012514749A (ja) * | 2009-01-09 | 2012-06-28 | エーエスエムアール ホールディング ベースローテン フエンノートシャップ | キラルの光学系を備えた光学式距離計および結像装置 |
| JP2011080875A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Tokyo Institute Of Technology | 屈折率分布の測定装置及び測定方法 |
| US8414564B2 (en) * | 2010-02-18 | 2013-04-09 | Alcon Lensx, Inc. | Optical coherence tomographic system for ophthalmic surgery |
-
2011
- 2011-05-02 JP JP2013509015A patent/JP5878521B2/ja active Active
- 2011-05-02 CN CN201180022118.9A patent/CN102869299A/zh active Pending
- 2011-05-02 US US13/695,842 patent/US8979270B2/en active Active
- 2011-05-02 EP EP11731141.5A patent/EP2566381B1/en active Active
- 2011-05-02 WO PCT/NL2011/050297 patent/WO2011139148A1/en active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20130201451A1 (en) | 2013-08-08 |
| CN102869299A (zh) | 2013-01-09 |
| WO2011139148A1 (en) | 2011-11-10 |
| JP2013525060A (ja) | 2013-06-20 |
| US8979270B2 (en) | 2015-03-17 |
| EP2566381A1 (en) | 2013-03-13 |
| EP2566381B1 (en) | 2014-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5878521B2 (ja) | 角膜形状解析器 | |
| JP4199000B2 (ja) | 光学システムをマッピングするための断層撮影波面分析システム及び方法 | |
| US9931033B2 (en) | System and method for controlling a fundus imaging apparatus | |
| EP3001945B1 (en) | Lensometers and wavefront sensors and methods of measuring aberration | |
| US7341348B2 (en) | Moiré aberrometer | |
| Greivenkamp et al. | Visual acuity modeling using optical raytracing of schematic eyes | |
| US20080180635A1 (en) | Lensometers and wavefront sensors and methods of measuring aberration | |
| JP4308669B2 (ja) | 波面検知により視覚を他覚的に特徴付けることにより自覚的応答を検出するための装置および方法 | |
| US6905209B2 (en) | Optical characteristics measuring device | |
| US6819413B2 (en) | Method and system for sensing and analyzing a wavefront of an optically transmissive system | |
| CA2669336C (en) | Method and apparatus for obtaining the distance from an optical measurement instrument to an object under test | |
| JP4213590B2 (ja) | 高画質のハートマン・シャック画像のための範囲拡大システムと空間フィルタ及び関連方法 | |
| EP1618838A1 (en) | Eyeground observation device and eyeground observation method | |
| US20250166214A1 (en) | Optical caliper for 3-d endoscopic imaging and measurement | |
| JP4652558B2 (ja) | 光学特性測定装置 | |
| CN114468981A (zh) | 一种人眼眼球屈光状态的非接触式预测方法及设备 | |
| KR100876854B1 (ko) | 각막 형상 측정 장치 및 방법 | |
| US11965777B2 (en) | Apparatus and methods for calibrating optical measurements | |
| US12245811B2 (en) | Methods and systems for thickness measurements using spectrally resolved full gradient topography | |
| JP2016220960A (ja) | 波面センサおよび波面収差特定用プログラム | |
| JP4649168B2 (ja) | 眼の高次収差測定装置 | |
| WO2021236976A1 (en) | Prismatic triangulating corneal topography system and methods of use | |
| JP7149948B2 (ja) | 波面の測定品質を評価する方法及びそのような方法を実現する装置 | |
| JP3821720B2 (ja) | 眼光学特性測定装置 | |
| Gross et al. | Non‐Interferometric Wavefront Sensing |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140403 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150225 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150610 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150710 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160128 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5878521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |