JP5841882B2 - Analog drive circuit and position control circuit - Google Patents
Analog drive circuit and position control circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5841882B2 JP5841882B2 JP2012081435A JP2012081435A JP5841882B2 JP 5841882 B2 JP5841882 B2 JP 5841882B2 JP 2012081435 A JP2012081435 A JP 2012081435A JP 2012081435 A JP2012081435 A JP 2012081435A JP 5841882 B2 JP5841882 B2 JP 5841882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- analog
- output
- circuit
- operational amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920006227 ethylene-grafted-maleic anhydride Polymers 0.000 description 52
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 34
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 13
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 12
- LKKMLIBUAXYLOY-UHFFFAOYSA-N 3-Amino-1-methyl-5H-pyrido[4,3-b]indole Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1C=C(N)N=C2C LKKMLIBUAXYLOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 101150079396 trpC2 gene Proteins 0.000 description 11
- UDMBCSSLTHHNCD-KQYNXXCUSA-N adenosine 5'-monophosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O UDMBCSSLTHHNCD-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 125000003345 AMP group Chemical group 0.000 description 1
- 102100032768 Complement receptor type 2 Human genes 0.000 description 1
- 101000941929 Homo sapiens Complement receptor type 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electromagnets (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、コイルを駆動する駆動回路に関し、例えば、カメラモジュールの位置制御回路や、カメラモジュールのAF制御回路などにおけるノイズの低減に関する。 The present invention relates to a drive circuit that drives a coil, and relates to noise reduction in a position control circuit of a camera module, an AF control circuit of a camera module, and the like.
カメラモジュールの位置制御では、レンズを移動させるためのコイルに対して、電流を供給することにより、レンズを移動させる方法などが知られている。すなわち、レンズに固着した磁石が発する磁場をHALL素子で検知することでレンズの現在位置相当値を獲得し、レンズの現在位置とレンズの目標位置との差分を埋めるように、例えば位置制御用のIC(Integrated Circuit)に接続されたコイルに対して電流を供給することにより、レンズを目標位置に移動させるようにしている。 In position control of a camera module, a method of moving a lens by supplying a current to a coil for moving the lens is known. That is, by detecting the magnetic field generated by the magnet fixed to the lens with the HALL element, a value corresponding to the current position of the lens is obtained, and for example, for position control so as to fill in the difference between the current position of the lens and the target position of the lens. The lens is moved to a target position by supplying a current to a coil connected to an IC (Integrated Circuit).
例えば、このコイルの駆動方式の一例として、コイルを駆動させるHブリッジ回路をPWM制御する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図5にレンズに固着した磁石から発する磁場をHALL素子で検知し、これに基づきカメラモジュールのコイルに電流を供給する回路を示す。
図5において、Aはカメラモジュール、Bは位置制御回路であって、位置制御回路Bは例えばIC回路として構成される。
For example, as an example of this coil driving method, a method of PWM controlling an H bridge circuit that drives a coil is known (for example, see Patent Document 1).
FIG. 5 shows a circuit for detecting a magnetic field generated from a magnet fixed to a lens by a HALL element and supplying a current to a coil of the camera module based on the detected magnetic field.
In FIG. 5, A is a camera module, B is a position control circuit, and the position control circuit B is configured as an IC circuit, for example.
カメラモジュールAは、位置調整対象としてのレンズA11と、このレンズA11に固着された磁石A12と、レンズA11を移動させるコイルA13とを含んで構成される。
位置制御回路Bは、磁石A12が発する磁場を電気信号に変換するHALL素子B1と、HALL素子B1により変換された電気信号L1−1、L1−2を増幅する増幅段B2と、増幅した信号L2をバッファするBUFFER回路B3と、レンズA11の目標位置を指示するためのレンズ位置指示信号を生成するレンズ位置指示信号生成回路B4と、BUFFER回路B3でバッファされたバッファ信号L3とレンズ位置指示信号生成回路B4から出力されたレンズ位置指示信号L4とを比較し、レンズ位置指示信号生成回路B4およびレンズ位置指示信号L4をもとに、レンズA11の現在位置をレンズ位置指示信号L4で指定される目標位置に移動させるための制御信号L5を出力するPID回路B5と、PID回路B5からの制御信号L5をもとに、PWM制御方式でHブリッジ回路B7を制御するためのPWM信号を生成する、ドライバ制御(DRIVER−CONTROL)回路B6と、を備え、これら回路は、電源VDDライン、電源VSSライン間に並列に接続されている。
The camera module A includes a lens A11 as a position adjustment target, a magnet A12 fixed to the lens A11, and a coil A13 that moves the lens A11.
The position control circuit B includes a HALL element B1 that converts a magnetic field generated by the magnet A12 into an electric signal, an amplification stage B2 that amplifies the electric signals L1-1 and L1-2 converted by the HALL element B1, and an amplified signal L2 BUFFER circuit B3 for buffering, lens position instruction signal generation circuit B4 for generating a lens position instruction signal for indicating the target position of lens A11, buffer signal L3 and lens position instruction signal generation buffered by BUFFER circuit B3 The lens position instruction signal L4 output from the circuit B4 is compared, and the current position of the lens A11 is designated by the lens position instruction signal L4 based on the lens position instruction signal generation circuit B4 and the lens position instruction signal L4. A PID circuit B5 that outputs a control signal L5 for moving to a position, and a control signal from the PID circuit B5. A driver control (DRIVER-CONTROL) circuit B6 that generates a PWM signal for controlling the H-bridge circuit B7 by the PWM control method based on L5, and these circuits include a power supply VDD line and a power supply VSS line. Connected in parallel between.
Hブリッジ回路B7は、直列に接続された、Pチャネル型MOSトランジスタPMOSからなるトランジスタTrp1およびNチャネル型MOSトランジスタからなるTrn1と、直列に接続された、Pチャネル型MOSトランジスタPMOSからなるトランジスタTrp2およびNチャネル型MOSトランジスタからなるトランジスタTrn2と、が電源VDDおよびVSS間に並列に接続されてなる。そして、トランジスタTrp1とTrn1との接続点およびトランジスタTrp2とTrn2との接続点がコイルA13の両端に接続され、これら接続点がHブリッジ回路B7の出力端子OUT1、OUT2となり、出力端子OUT1、OUT2の電圧が出力信号Vout1、Vout2としてコイルA13の両端に印加されることにより、PID回路B5からの制御信号L5に応じた電流を供給する。 The H bridge circuit B7 includes a transistor Trp1 composed of a P-channel MOS transistor PMOS and a Trn1 composed of an N-channel MOS transistor connected in series, a transistor Trp2 composed of a P-channel MOS transistor PMOS connected in series, and A transistor Trn2 made of an N-channel MOS transistor is connected in parallel between the power supplies VDD and VSS. A connection point between the transistors Trp1 and Trn1 and a connection point between the transistors Trp2 and Trn2 are connected to both ends of the coil A13, and these connection points become the output terminals OUT1 and OUT2 of the H bridge circuit B7, and the output terminals OUT1 and OUT2 A voltage is applied to both ends of the coil A13 as output signals Vout1 and Vout2, so that a current corresponding to the control signal L5 from the PID circuit B5 is supplied.
図6は、PWM制御方式によるPWM信号を生成するドライバ制御回路B6およびHブリッジ回路B7の具体例を示したものである。
まず、ドライバ制御回路B6は、PID回路B5からの信号N1(=図5中のL5)をバッファするAMP(B61)と、基準電圧信号を生成する基準電圧生成回路B62と、AMP(B61)61でバッファされた信号N2を基準電圧生成回路B62で生成された基準電圧信号N4を基準に反転増幅するAMP(B63)と、鋸波からなる信号を生成する鋸波生成回路B64と、鋸波生成回路B64からの鋸波信号N5とAMP(B61)の出力信号N2とを比較して2値化された信号C1を出力するコンパレータB65と、鋸波生成回路B64の鋸波信号N5とAMP(B63)の出力信号N3とを比較して2値化された信号C2を出力するコンパレータB66と、コンパレータB65の出力信号C1とコンパレータB66の出力信号C2とにより、Hブリッジ回路B7の出力端子間に流れる電流の方向、言い換えればカメラモジュールAのレンズA11の移動方向を決める位相比較器B67と、Hブリッジ回路B7を構成するトランジスタのうち、電源VDD−VSS間に直列に接続されたトランジスタTrp1およびトランジスタTrn1が同時にオン状態となることを防ぐための駆動信号P11およびN11を位相比較器B67の出力信号C11をもとに生成するNon−Overlap回路B68と、直列に接続されたトランジスタTrp2およびトランジスタTrn2が同時にオン状態となることを防ぐための駆動信号P21およびN21を位相比較器B67の出力信号C21に基づき生成するNon−Overlap回路B69と、を備える。
FIG. 6 shows a specific example of the driver control circuit B6 and the H bridge circuit B7 that generate a PWM signal by the PWM control method.
First, the driver control circuit B6 has an AMP (B61) that buffers the signal N1 (= L5 in FIG. 5) from the PID circuit B5, a reference voltage generation circuit B62 that generates a reference voltage signal, and an AMP (B61) 61. AMP (B63) for inverting and amplifying the buffered signal N2 based on the reference voltage signal N4 generated by the reference voltage generation circuit B62, a sawtooth wave generation circuit B64 for generating a sawtooth signal, and a sawtooth wave generation The comparator B65 that compares the sawtooth signal N5 from the circuit B64 with the output signal N2 of the AMP (B61) and outputs a binarized signal C1, and the sawtooth signal N5 and AMP (B63) of the sawtooth generation circuit B64. ) Output signal N3 and output a binarized signal C2, comparator B66 output signal C1 and comparator B66 output signal C Thus, the phase comparator B67 that determines the direction of the current flowing between the output terminals of the H-bridge circuit B7, in other words, the moving direction of the lens A11 of the camera module A, and the power supply VDD− among the transistors that constitute the H-bridge circuit B7. A non-overlap circuit B68 for generating drive signals P11 and N11 based on the output signal C11 of the phase comparator B67 for preventing the transistor Trp1 and the transistor Trn1 connected in series between VSS from being simultaneously turned on; And a non-overlap circuit B69 that generates drive signals P21 and N21 for preventing the transistors Trp2 and Trn2 connected in series from being simultaneously turned on based on the output signal C21 of the phase comparator B67.
Hブリッジ回路B7を構成する、各トランジスタTrp1およびTrn1、トランジスタTrp2およびTrn2には、それぞれ寄生ダイオードD1、D2、D3、D4が存在する。また、電源VDD−VSSラインには寄生インダクタンスA2、A3が存在する。
図7および図8は、図6で示した各信号線の状態遷移を表したものである。
図7は、AMP(B61)でバッファされた信号N2が基準電圧生成回路B62から出力された信号N4よりも大きい場合の各信号線の状態遷移を表す。図8は、AMP(B61)でバッファされた信号N2が基準電圧生成回路B62から出力された信号N4よりも小さい場合の各信号線の状態遷移を表す。
Parasitic diodes D1, D2, D3, and D4 exist in the transistors Trp1 and Trn1 and the transistors Trp2 and Trn2 that constitute the H-bridge circuit B7, respectively. Further, parasitic inductances A2 and A3 exist in the power supply VDD-VSS line.
7 and 8 show the state transition of each signal line shown in FIG.
FIG. 7 shows the state transition of each signal line when the signal N2 buffered by the AMP (B61) is larger than the signal N4 output from the reference voltage generation circuit B62. FIG. 8 shows the state transition of each signal line when the signal N2 buffered by the AMP (B61) is smaller than the signal N4 output from the reference voltage generation circuit B62.
図7および図8において、(a)はAMP(B61)でバッファされた信号N2と基準電圧信号N4と、AMP(B61)でバッファされた信号N2を、基準電圧信号N4を基準に反転増幅した信号N3と、を表す。また(b)は鋸波生成回路B64の鋸波信号N5とAMP(B61)の出力信号N2とを比較し2値化した信号C1、(c)は鋸波生成回路B64の鋸波信号N5とAMP(B63)の出力信号N3とを比較し2値化した信号C2、(d)はレンズA11の移動方向を決める、Non−Overlap回路B68用の出力信号C11、(e)はNon−Overlap回路B68の内部で生成される信号であって、位相比較器B67の出力信号C11を遅延させた信号CD11、(f)、(g)はNon−Overlap回路B68で生成された、トランジスタTrp1およびトランジスタTrn1が同時にオン状態となることを防ぐための駆動信号P11、N11、(h)は出力端子OUT1からの出力信号Vout1、(i)はレンズA11の移動方向を決めるNon−Overlap回路B69用の出力信号C21、(j)はNon−Overlap回路B69の内部で生成される信号であって、位相比較器B67の出力信号C21を遅延させた信号CD21、(k)、(l)はNon−Overlap回路B69で生成された、トランジスタTrp2およびトランジスタTrn2が同時にオン状態となることを防ぐための駆動信号P21、N21、(m)は出力端子OUT2からの出力信号Vout2である。 7 and 8, (a) inverts and amplifies the signal N2 buffered by AMP (B61), the reference voltage signal N4, and the signal N2 buffered by AMP (B61) with reference to the reference voltage signal N4. Represents the signal N3. (B) is a signal C1 obtained by comparing the sawtooth signal N5 of the sawtooth generation circuit B64 with the output signal N2 of the AMP (B61) and binarized, and (c) is the sawtooth signal N5 of the sawtooth generation circuit B64. The signal C2 binarized by comparing the output signal N3 of the AMP (B63), (d) determines the moving direction of the lens A11, the output signal C11 for the Non-Overlap circuit B68, (e) is the Non-Overlap circuit Signals CD11, (f), (g), which are signals generated inside B68 and delayed from the output signal C11 of the phase comparator B67, are generated by the non-overlap circuit B68, and are the transistor Trp1 and transistor Trn1. Drive signals P11, N11, (h) for preventing the two signals from being turned on simultaneously, the output signal Vout1 from the output terminal OUT1, and (i) the lens A The output signal C21 for the Non-Overlap circuit B69 that determines the moving direction of 1 is a signal generated inside the Non-Overlap circuit B69, and is a signal obtained by delaying the output signal C21 of the phase comparator B67. CD21, (k), (l) are generated by the non-overlap circuit B69, and the drive signals P21, N21, (m) for preventing the transistor Trp2 and the transistor Trn2 from being turned on simultaneously are output from the output terminal OUT2. Output signal Vout2.
図7および図8からわかるように、PWM制御方式では、Hブリッジ回路B7を構成するトランジスタがフルON/フルOFFする動作を繰り返す、スイッチング動作が行われる。
ここで、スイッチング動作とは、図7および図8で出力信号Vout1(h)、Vout2(i)が、High→Low、Low→Highと変化する動作、すなわちVDDからVSSまで変化する動作のことをいう。
As can be seen from FIGS. 7 and 8, in the PWM control method, a switching operation is performed in which the transistors constituting the H-bridge circuit B7 are repeatedly turned ON / OFF.
Here, the switching operation refers to an operation in which the output signals Vout1 (h) and Vout2 (i) change from High to Low and Low to High in FIGS. 7 and 8, that is, an operation in which the output signals change from VDD to VSS. Say.
Hブリッジ回路B7では、このスイッチング動作が行われるタイミングで電源VDD−VSS間に流れる電流の経路が変わる。電流の経路には電源VDD→Trp1→出力端子OUT1→コイルA13→出力端子OUT2→Trn2→GND(VSS)という電流経路と、電源VDD→Trp2→出力端子OUT2→コイルA13→出力端子OUT1→Trn1→GND(VSS)という電流経路とがあり、この電流経路が変わるタイミングで、Hブリッジ回路B7を構成する各トランジスタTrp1、Trn1、Trp2およびTrn2のトランジスタがOFF状態となり、電流経路が切れる。 In the H-bridge circuit B7, the path of the current flowing between the power supplies VDD and VSS changes at the timing when this switching operation is performed. There are two current paths: power supply VDD → Trp1 → output terminal OUT1 → coil A13 → output terminal OUT2 → Trn2 → GND (VSS), and power supply VDD → Trp2 → output terminal OUT2 → coil A13 → output terminal OUT1 → Trn1 → There is a current path of GND (VSS), and at the timing when this current path changes, the transistors Trp1, Trn1, Trp2, and Trn2 constituting the H-bridge circuit B7 are turned off, and the current path is cut off.
このとき電源VDD側へは、トランジスタTrp1、Trp2の寄生ダイオードD1またはD2を介して電源VDDへ電流が逆流し、電源VSS側からはトランジスタTrn1、Trn2の寄生ダイオードD3またはD4を介して、電源VSSから電流が逆流する。
この逆流した電流と電源VDD−VSSラインの寄生インダクタンスA2、A3とが作用して電源VDDライン、電源VSSラインが揺れる。
At this time, the current flows backward to the power supply VDD via the parasitic diode D1 or D2 of the transistors Trp1 and Trp2 to the power supply VDD side, and the power supply VSS from the power supply VSS side via the parasitic diode D3 or D4 of the transistors Trn1 and Trn2. Current flows backward.
This reverse current and the parasitic inductances A2 and A3 of the power supply VDD-VSS line act to swing the power supply VDD line and the power supply VSS line.
この電源VDDライン、電源VSSラインの揺れがノイズとして、各回路の電源VDDライン、電源ラインVSSに伝播し、図9に示すように、各回路の出力信号、例えば目標位置を指示する信号やHALL素子で検知した信号の信号ラインに乗ることになる。
この図9は、図5に示す、位置制御回路Bにおいてノイズがのる様子を表したものである。
The fluctuations of the power supply VDD line and the power supply VSS line propagate as noise to the power supply VDD line and the power supply line VSS of each circuit, and as shown in FIG. 9, output signals of each circuit, for example, a signal indicating the target position or HALL It gets on the signal line of the signal detected by the element.
FIG. 9 shows how noise is applied in the position control circuit B shown in FIG.
また、この電源VDDライン、電源VSSラインの揺れが出力信号に影響を与える様子を図10および図11に示す。図10および図11では、一例として出力信号Vout1がHigh→Lowに切替わるときの図6の各信号線の状態遷移を表す。
なお、図10および図11において、(a)は信号N2およびN3と鋸波生成回路64の鋸波信号N5、(b)はコンパレータB65から出力される信号C1、(c)、(d)はNon−Overlap回路B68からで生成された駆動信号P11、N11、(e)、(f)はNon−Overlap回路B69で生成された駆動信号P21、N21、(g)は出力端子OUT1からの出力信号Vout1、(h)は出力端子OUT2からの出力信号Vout2、(i)は、出力端子OUT1からOUT2側に流れる電流、(j)は電源VDDラインに流れる電流、(k)は電源VDDラインの電圧である。
10 and 11 show how the fluctuations of the power supply VDD line and the power supply VSS line affect the output signal. 10 and 11 show, as an example, state transition of each signal line in FIG. 6 when the output signal Vout1 is switched from High to Low.
10 and 11, (a) shows the signals N2 and N3 and the sawtooth signal N5 of the sawtooth generation circuit 64, (b) shows the signals C1, (c) and (d) outputted from the comparator B65. The drive signals P11, N11, (e), (f) generated by the non-overlap circuit B68 are the drive signals P21, N21, (g) generated by the non-overlap circuit B69, and the output signal is from the output terminal OUT1. Vout1, (h) is an output signal Vout2 from the output terminal OUT2, (i) is a current flowing from the output terminal OUT1 to the OUT2 side, (j) is a current flowing through the power supply VDD line, and (k) is a voltage of the power supply VDD line. It is.
まず、電源ラインに寄生インダクタンスがない場合の各信号の動作を、図10を伴って説明する。
いま、信号N2およびN3と、鋸波信号N5とが図10中に示す状態t1にあるものとする。
この状態t1では、信号N2は信号N3よりも大きく、且つ信号N2が鋸波信号N5よりも大きく、コンパレータ65の出力信号C1はHighレベル、各トランジスタTrp1、Trn1、Trp2、Trn2への駆動信号P11、N11、P21、N21は、それぞれLowレベル、Lowレベル、Highレベル、Highレベルである。このため、出力信号Vout1はHighレベル、出力信号Vout2はLowレベルとなり、出力端子OUT1からOUT2の方向に電流が流れる。
First, the operation of each signal when there is no parasitic inductance in the power supply line will be described with reference to FIG.
Now, it is assumed that the signals N2 and N3 and the sawtooth signal N5 are in the state t1 shown in FIG.
In this state t1, the signal N2 is greater than the signal N3, the signal N2 is greater than the sawtooth signal N5, the output signal C1 of the comparator 65 is at a high level, and the drive signal P11 to each transistor Trp1, Trn1, Trp2, Trn2 , N11, P21, and N21 are a low level, a low level, a high level, and a high level, respectively. Therefore, the output signal Vout1 is at a high level, the output signal Vout2 is at a low level, and a current flows in the direction from the output terminal OUT1 to OUT2.
この状態t1から、信号N2と鋸波信号N5のレベルの大小が反転し、信号N2が鋸波信号N5よりも小さい状態t2となると、コンパレータ65の出力信号C2はLowレベルに切り替わり、Hブリッジ回路7Bを構成する各トランジスタTrp1、Trn1、Trp2、Trn2は、全てオフ状態に切り替わる。そのため、出力信号Vout1はLowレベルとなり、出力端子OUT1およびOUT2間に電流を流さない状態に遷移する。 From this state t1, when the level of the signal N2 and the sawtooth signal N5 is inverted and the signal N2 becomes a state t2 smaller than the sawtooth signal N5, the output signal C2 of the comparator 65 is switched to the low level, and the H bridge circuit All the transistors Trp1, Trn1, Trp2, Trn2 constituting the 7B are switched to the OFF state. For this reason, the output signal Vout1 becomes a low level, and transitions to a state where no current flows between the output terminals OUT1 and OUT2.
この時、電源VDDライン、電源VSSラインの寄生インダクタンスはないため逆方向に電流は流れず、位置制御回路Bを構成するIC回路内部の電源VDDライン、電源VSSラインの電源電圧が変動することはなく、図5のHALL素子B1から出力される電気信号L1−1、L1−2やレンズ位置指示信号L4、図6中の信号N2などには、影響を及ぼさない。 At this time, since there is no parasitic inductance of the power supply VDD line and the power supply VSS line, no current flows in the reverse direction, and the power supply voltage of the power supply VDD line and the power supply VSS line inside the IC circuit constituting the position control circuit B does not fluctuate. In addition, the electrical signals L1-1 and L1-2 and the lens position instruction signal L4 output from the HALL element B1 in FIG. 5 and the signal N2 in FIG. 6 are not affected.
次に、図11に示す、電源ラインに寄生インダクタンスがある場合の各信号の動作説明を行う。
いま、図10と同様に、信号N2およびN3と、鋸波信号N5とが図11中に示す状態t1にあるものとする。
このとき、図10で説明したように、出力信号Vout1はHighレベル、出力信号Vout2はLowレベルとなり、出力端子OUT1からOUT2の方向に電流が流れる。
Next, the operation of each signal when the power supply line has a parasitic inductance shown in FIG. 11 will be described.
Now, as in FIG. 10, it is assumed that signals N2 and N3 and sawtooth signal N5 are in state t1 shown in FIG.
At this time, as described with reference to FIG. 10, the output signal Vout1 is at a high level, the output signal Vout2 is at a low level, and a current flows in the direction from the output terminal OUT1 to OUT2.
次に、信号N2と鋸波信号N5のレベルの大小が反転する状態t2となり、Hブリッジ回路7Bを構成する各トランジスタTrp1、Trn1、Trp2、Trn2が全てオフ状態に切り換わると、出力信号Vout1はLowレベルとなり、電流を流さなくなる状態に遷移しようとする。
しかしながら、このとき、電源VDDラインおよび電源VSSラインの寄生インダクタンスA2、A3により逆方向に電流が流れ、電源VDDライン、電源VSSラインの寄生抵抗分だけ、位置制御回路Bを構成するIC回路の内部の電源VDDライン、電源VSSラインの電源電圧が変動することになる。これら電源VDDライン、電源VSSラインにおける電源電圧の変動は、図5のHALL素子B1から出力される電気信号L1−1、L1−2やレンズ位置指示信号L4、図6のAMP(B61)の信号N2などを揺らすことになる。つまり、これら信号にノイズが生じることになる
一例として図6中の信号N2が揺らされた場合、出力信号Vout1は図11中の区間Lでは、図10に示すように、本来Lowレベルとなるはずである。しかしながら、信号N2が揺らされることにより、信号N2と鋸波信号N5とのレベルの大小関係が再び反転し、信号N2が揺れの大きさによる信号N2と鋸波信号N5とのレベルの大小関係により、区間Lで、信号C1がHighレベルとなることが生じ、このため、出力信号Vout1がHighレベルとなる状態が生じる。
Next, when the level of the level of the signal N2 and the sawtooth signal N5 is reversed, the transistor Trp1, Trn1, Trp2, Trn2 constituting the H bridge circuit 7B is all turned off, and the output signal Vout1 is Attempts to transition to a state in which the current becomes low and no current flows.
However, at this time, a current flows in the reverse direction due to the parasitic inductances A2 and A3 of the power supply VDD line and the power supply VSS line, and the internal portion of the IC circuit that constitutes the position control circuit B by the parasitic resistance of the power supply VDD line and the power supply VSS line. The power supply voltage of the power supply VDD line and the power supply VSS line will fluctuate. The fluctuations of the power supply voltage in the power supply VDD line and the power supply VSS line are caused by the electrical signals L1-1 and L1-2 and the lens position instruction signal L4 output from the HALL element B1 in FIG. N2 etc. will be shaken. That is, noise is generated in these signals. As an example, when the signal N2 in FIG. 6 is fluctuated, the output signal Vout1 should originally be at the low level in the section L in FIG. 11, as shown in FIG. It is. However, when the signal N2 is shaken, the level relationship between the signal N2 and the sawtooth signal N5 is inverted again, and the signal N2 is caused by the level relationship between the signal N2 and the sawtooth signal N5 depending on the magnitude of the swing. In the section L, the signal C1 is at a high level, and thus the output signal Vout1 is at a high level.
出力信号Vout1がHighレベルとなると、前述の状態t1と同じ状態となるため、出力端子OUT1からOUT2方向に電流を流すことになる。そして、しばらくすると、また、信号N2と鋸波信号N5のレベルの大小が反転する。そのため、前述の状態t2と同じ状態となるため、出力端子OUT1およびOUT2間に電流を流さない状態となる。そして、信号N2の揺れに伴って、状態t1と状態t2とが繰り返されることになる。 When the output signal Vout1 becomes a high level, the state is the same as the state t1 described above, so that a current flows from the output terminal OUT1 to the OUT2 direction. After a while, the levels of the levels of the signal N2 and the sawtooth signal N5 are inverted. Therefore, since the state is the same as the state t2 described above, no current flows between the output terminals OUT1 and OUT2. Then, the state t1 and the state t2 are repeated with the fluctuation of the signal N2.
つまり、図12に示すように、出力端子OUT1またはOUT2がオフ状態に切り換わると(ステップSt1)、電流が位置制御回路Bを構成するIC回路内の電源VDDライン、電源VSSラインの電源電圧を変動させる(ステップSt2)。
そのため、IC回路内の各部の信号レベルが変動し、ドライバ制御回路B6においても内部の信号レベルが変動し(ステップSt3)、ドライバ制御回路B6において、コンパレータB65、B66の出力信号C1、C2が期待値と異なる値となり(ステップSt4)、期待したDuty比で、出力信号Vout1、Vout2が出力されない(ステップSt5)。
In other words, as shown in FIG. 12, when the output terminal OUT1 or OUT2 is switched off (step St1), the currents change the power supply voltage of the power supply VDD line and the power supply VSS line in the IC circuit constituting the position control circuit B. Fluctuate (step St2).
Therefore, the signal level of each part in the IC circuit varies, the internal signal level also varies in the driver control circuit B6 (step St3), and the output signals C1 and C2 of the comparators B65 and B66 are expected in the driver control circuit B6. The output signals Vout1 and Vout2 are not output at the expected duty ratio (step St5).
その結果、コイルA13に供給される電流量が期待値と異なる値となり、このコイルA13に流れる電流量に応じて位置制御されるレンズA11が目標位置で安定しない(ステップSt6)。このステップSt1からステップSt6の一連のループが繰り返されることになる。
このように、レンズ位置指示信号L4やHALL素子B1で検知した電気信号L1−1、L1−2にノイズが重畳されると、位置制御の精度が悪化する。
As a result, the amount of current supplied to the coil A13 becomes a value different from the expected value, and the lens A11 whose position is controlled according to the amount of current flowing through the coil A13 is not stabilized at the target position (step St6). A series of loops from step St1 to step St6 is repeated.
Thus, when noise is superimposed on the lens position instruction signal L4 and the electrical signals L1-1 and L1-2 detected by the HALL element B1, the accuracy of the position control is deteriorated.
そこで、本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、位置制御などにおいてコイルを駆動する際に、ノイズにより位置制御の精度が悪化することを抑制するアナログ駆動回路および位置制御回路を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and there is provided an analog drive circuit and a position control circuit that suppress deterioration of position control accuracy due to noise when driving a coil in position control or the like. It is intended to provide.
本発明の請求項1にかかるアナログ駆動回路は、駆動対象物の目標位置を指示する指示信号と前記駆動対象物の現在位置を表すホール素子の出力信号とに基づいて制御信号を出力するPID回路と、前記制御信号に基づいて、第1指令信号及び第2指令信号を生成する制御部と、前記第1指令信号に基づいて第1出力信号を生成しコイルの一端に供給する第1アナログ演算増幅器と、前記第2指令信号に基づいて第2出力信号を生成し前記コイルの他端に供給する第2アナログ演算増幅器と、を備え、前記ホール素子は、電源ラインと接地ラインとの間に接続され、前記第1アナログ演算増幅器は、前記電源ラインと前記接地ラインとの間に直列に接続された2つのトランジスタを含み、当該2つのトランジスタの接続点が前記コイルの一端に接続される第1の出力部を有し、前記第2アナログ演算増幅器は、前記電源ラインと前記接地ラインとの間に直列に接続された2つのトランジスタを含み、当該2つのトランジスタの接続点が前記コイルの他端に接続される第2の出力部を有することを特徴としている。 An analog driving circuit according to a first aspect of the present invention is a PID circuit that outputs a control signal based on an instruction signal indicating a target position of a driving object and an output signal of a Hall element indicating the current position of the driving object. A control unit that generates a first command signal and a second command signal based on the control signal, and a first analog calculation that generates a first output signal based on the first command signal and supplies the first output signal to one end of the coil An amplifier and a second analog operational amplifier that generates a second output signal based on the second command signal and supplies the second output signal to the other end of the coil, and the Hall element is disposed between the power line and the ground line. The first analog operational amplifier includes two transistors connected in series between the power supply line and the ground line, and a connection point between the two transistors is one end of the coil. The second analog operational amplifier includes two transistors connected in series between the power supply line and the ground line, and a connection point of the two transistors is It has the 2nd output part connected to the other end of the coil, It is characterized by the above-mentioned.
また、請求項2にかかるアナログ駆動回路は、前記第1の出力部及び前記第2の出力部それぞれに含まれる2つのトランジスタは、それぞれ前記第1指令信号及び前記第2指令信号に基づいて線形領域のみで動作することを特徴としている。 In the analog drive circuit according to claim 2, the two transistors included in each of the first output unit and the second output unit are linear based on the first command signal and the second command signal , respectively . It is characterized in that it works only in the region.
さらに、請求項3にかかるアナログ駆動回路は、前記制御部は、前記制御信号を反転した前記第1指令信号と、前記第1指令信号を反転した前記第2指令信号を生成することを特徴としている。
また、請求項4にかかるアナログ駆動回路は、前記第1アナログ演算増幅器の前記第1の出力部は、前記第1指令信号と基準電圧との差分信号に基づいてアナログ制御され、前記第2アナログ演算増幅器の前記第2の出力部は、前記第2指令信号と基準電圧との差分信号に基づいてアナログ制御されることを特徴としている。
さらに、本発明の請求項5にかかるアナログ駆動回路は、コイルの一端に出力端が接続される第1アナログ演算増幅器と、前記コイルの他端に出力端が接続される第2アナログ演算増幅器と、駆動対象物の目標位置を指示する指示信号と前記駆動対象物の現在位置を表すホール素子の出力信号とに基づいて制御信号を出力するPID回路と、前記制御信号に基づき、前記第1アナログ演算増幅器および前記第2アナログ演算増幅器に入力される指令信号を生成する制御部と、を備え、前記第1アナログ演算増幅器および前記第2アナログ演算増幅器は、直列に接続された2つのトランジスタをそれぞれ有し、且つ、当該2つのトランジスタの接続点が前記第1アナログ演算増幅器および前記第2アナログ演算増幅器それぞれの出力端をなし、前記制御部の前記指令信号に基づいて、前記2つのトランジスタは、それぞれ線形領域のみで動作することを特徴としている。
さらに、本発明の請求項6にかかるアナログ駆動回路は、前記第2指令信号は、前記第1指令信号の反転信号であることを特徴としている。
また、本発明の請求項7にかかる位置制御回路は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のアナログ駆動回路と、ホール素子と、を備え、前記ホール素子で検知した磁場から予測される前記レンズの位置と前記レンズの目標位置とが一致するように制御することを特徴としている。
Furthermore, the analog drive circuit according to claim 3 is characterized in that the control unit generates the first command signal obtained by inverting the control signal and the second command signal obtained by inverting the first command signal. Yes.
The analog drive circuit according to 請 Motomeko 4, the first output portion of the first analog operational amplifier is an analog controlled based on the difference signal between the first command signal and the reference voltage, the second The second output unit of the analog operational amplifier is analog-controlled based on a difference signal between the second command signal and a reference voltage.
Furthermore, an analog drive circuit according to a fifth aspect of the present invention includes a first analog operational amplifier whose output end is connected to one end of a coil, and a second analog operational amplifier whose output end is connected to the other end of the coil. A PID circuit that outputs a control signal based on an instruction signal that indicates a target position of the driving object and an output signal of a Hall element that indicates the current position of the driving object; and the first analog based on the control signal An operational amplifier and a control unit that generates a command signal input to the second analog operational amplifier, and the first analog operational amplifier and the second analog operational amplifier each include two transistors connected in series. And a connection point of the two transistors constitutes an output terminal of each of the first analog operational amplifier and the second analog operational amplifier, Based on the command signal of the serial controller, the two transistors is characterized in that each operates only in the linear region.
Furthermore, the analog drive circuit according to claim 6 of the present invention is characterized in that the second command signal is an inverted signal of the first command signal.
A position control circuit according to a seventh aspect of the present invention includes the analog drive circuit according to any one of the first to sixth aspects and a hall element, and a magnetic field detected by the hall element. Control is performed so that the predicted position of the lens matches the target position of the lens.
コイルの両端に2つのアナログ演算増幅器の出力端をそれぞれ接続し、コイルの両端の電位差に応じた電流がコイルに流れるようにしたため、コイルに流れる電流量をスイッチング動作することなく制御することができる。すなわちスイッチングノイズが発生しないため、より精度の高いレンズ位置制御を行うことができる。 Since the output ends of the two analog operational amplifiers are connected to both ends of the coil so that a current corresponding to the potential difference between both ends of the coil flows through the coil, the amount of current flowing through the coil can be controlled without switching operation. . That is, since no switching noise is generated, the lens position can be controlled with higher accuracy.
以下、図面を参照して本発明のアナログ駆動回路を適用した位置制御回路について図1を伴って説明する。
ここでは、カメラモジュール10のレンズの位置調整を行う位置制御回路20に適用した場合について説明する。
図1において、10はカメラモジュール、20は位置制御回路であって、位置制御回路20は例えばIC回路として構成される。
A position control circuit to which an analog drive circuit of the present invention is applied will be described below with reference to the drawings with reference to FIG.
Here, the case where it applies to the
In FIG. 1, 10 is a camera module, 20 is a position control circuit, and the
カメラモジュール10は、前記カメラモジュール位置調整対象としてのレンズ11と、このレンズ11に固着された磁石12と、レンズ11を移動させるコイル13とを含んで構成される。なお、カメラモジュール10は、前述のカメラモジュールAと同一機能構成を有する。
位置制御回路20は、HALL素子21と、増幅段22と、バッファ(BUFFER)回路23と、レンズ位置指示信号生成回路24と、PID回路25と、ドライバ制御(DRIVER−CONTROL)回路26と、AMP型ドライバ27および28と、を備え、これら各部は、電源VDD−VSS間に並列に接続されている。
The
The
HALL素子21と、増幅段22と、バッファ回路23と、レンズ位置指示信号生成回路24と、PID回路25とは、上記位置制御回路Bにおける各部と同等の機能構成を有する。すなわち、HALL素子21は、カメラモジュール10の磁石12が発する磁場を電気信号に変換し、電気信号S21a、S21bを増幅段22に出力する。
増幅段22は、HALL素子21から入力される電気信号S21a、S21bを増幅し、増幅した信号S22をバッファ回路23に出力する。バッファ回路23は、増幅段22から入力した信号S22をバッファする。
The
The
レンズ位置指示信号生成回路24は、レンズ11の目標位置を指示するためのレンズ位置指示信号S24を生成する。
PID回路25は、バッファ回路23でバッファされたバッファ信号S23と、レンズ位置指示信号生成回路24で生成されたレンズ位置指示信号S24とを入力し、バッファ信号S23から特定されるレンズ11の現在位置と、レンズ位置指示信号S24により指示されるレンズ11の目標位置とから、レンズ11を目標位置に移動させるための制御信号S25を出力する。
The lens position instruction
The
ドライバ制御回路26は、PID回路25からの制御信号S25に基づき、AMP型ドライバ27および28を駆動する指令信号S26a、S26bを生成する。
AMP型ドライバ27および28は、ドライバ制御回路26からの指令信号S26a、S26bに基づき、出力信号Vout1、Vout2を生成する。この出力信号Vout1、Vout2はカメラモジュール10のコイル13の両端に供給される。
The
The
なお、図1において、31および32は、電源VDDラインおよび電源VSSラインに生じる寄生インダクタンスである。
図2は、ドライバ制御回路26と、AMP型ドライバ27および28の一例を示す構成図である。
ドライバ制御回路26は、AMP41と、AMP42と、基準電圧生成回路43と、を備える。
In FIG. 1, 31 and 32 are parasitic inductances generated in the power supply VDD line and the power supply VSS line.
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating an example of the
The
AMP41は、基準電圧生成回路43で生成した基準電圧S43を基準電圧としてPID回路25からの制御信号S25を反転増幅する。すなわちAMP41の反転入力端子にはPID回路25からの制御信号S25が抵抗R26aを介して入力されるとともに、反転入力端子はAMP41の出力端子とフィードバック抵抗R26bを介して接続される。AMP41の非反転入力端子には基準電圧生成回路43で生成した基準電圧S43が入力される。AMP41の出力は指令信号S26aとして、AMP型ドライバ27に出力される。なお、基準電圧S43は、電源VDD−VSS間の中間電位程度の値に設定される。
The
AMP42は、基準電圧生成回路43で生成した基準電圧S43を基準電圧としてAMP41から出力される指令信号S26aを反転増幅する。すなわちAMP42の反転入力端子にはAMP41からの指令信号S26aが抵抗R26cを介して入力されるとともに、反転入力端子はAMP42の出力端子とフィードバック抵抗R26dを介して接続される。AMP42の非反転入力端子には基準電圧生成回路43で生成した基準電圧S43が入力される。AMP42の出力は指令信号S26bとして、AMP型ドライバ28に出力される。
The
AMP型ドライバ27は、ドライバ制御回路26からの指令信号S26aを反転増幅し、出力信号Vout1を生成するアナログ演算増幅器である。
図2に、AMP型ドライバ27の一例を示す。なお、AMP型ドライバ27は、図2に示す構成に限るものではなく、アナログ演算増幅器を含んで構成され、ドライバ制御回路26からの指令信号S26aを反転増幅するアナログ型の回路であれば適用することができる。
The
An example of the
図2に示すAMP型ドライバ27は、例えば第1ゲート信号生成部51と、第2ゲート信号生成部52と、出力部53とを備える。
第1ゲート信号生成部51は、出力部53を構成する後述の、直列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタ112およびNチャネル型MOSトランジスタ113のうち、Pチャネル型MOSトランジスタ112用のゲート信号を生成し、第2ゲート信号生成部52は、Nチャネル型MOSトランジスタ113用のゲート信号を生成する。
The
The first gate
図2に示すように、第1ゲート信号生成部51は、電源VDD−VSS間に定電流源101を介して接続される。第1ゲート信号生成部51は、直列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタ102およびNチャネル型MOSトランジスタ103と、直列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタ104およびNチャネル型MOSトランジスタ105とを備える。なお、以下、Pチャネル型MOSトランジスタ、Nチャネル型MOSトランジスタは、単にトランジスタともいう。
As shown in FIG. 2, the first gate
そして、直列に接続されたトランジスタ102および103のトランジスタ102側の端部と、直列に接続されたトランジスタ104および105のトランジスタ104側の端部とが定電流源101に接続され、トランジスタ103側の端部とトランジスタ105側の端部とが低電位側の電源VSSに接続される。
トランジスタ102のゲートは、ドライバ制御回路26のAMP41の出力端子と抵抗R27aを介して接続されるとともに、フィードバック抵抗R27bを介してAMP型ドライバ27の出力端子と接続される。
The end of the
The gate of the
トランジスタ104のゲートは、ドライバ制御回路26の基準電圧生成回路43に接続される。
トランジスタ103およびトランジスタ105のゲートは、トランジスタ102および103の接続点と接続される。トランジスタ104および105の接続点が第1ゲート信号生成部51の出力端子となる。つまり第1ゲート信号生成部51はトランジスタ102および104のゲートへの信号を入力信号とし、これらの差分信号を出力する。
The gate of the
Gates of the
第2ゲート信号生成部52は、電源VDD−VSS間に直列に接続された、Pチャネル型MOSトランジスタ106とNチャネル型MOSトランジスタ107および108と、同様に電源VDD−VSS間に直列に接続された定電流源109とNチャネル型MOSトランジスタ110および111と、を備える。トランジスタ106のゲートは、第1ゲート信号生成部51のトランジスタ104および105の接続点、すなわち出力端子と接続される。
The second
トランジスタ107のゲートとトランジスタ108のゲートとトランジスタ110のゲートと、トランジスタ106および107の接続点とが接続され、トランジスタ111のゲートと、定電流源109およびトランジスタ110の接続点とが接続される。
出力部53は、電源VDD−VSS間に直列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタ112およびNチャネル型MOSトランジスタ113を備え、トランジスタ112および113の接続点が出力端子OUT1となる。この出力端子OUT1は、カメラモジュール10のコイル13の一端に接続される。
The gate of the
The
トランジスタ112のゲートは、第1ゲート信号生成部51の出力端子、つまりトランジスタ104および105の接続点と接続される。トランジスタ112のゲートは、定電流源109およびトランジスタ110の接続点と接続される。
また、出力端子OUT1は、定電流源109およびトランジスタ110の接続点とトランジスタ111および113のゲートにコンデンサC27aを介して接続されるとともに、直列に接続された抵抗R27cおよびコンデンサC27bを介して、第1ゲート信号生成部51の出力端子(トランジスタ104および105の接続点)と接続される。
The gate of the
The output terminal OUT1 is connected to the connection point between the constant
AMP型ドライバ28は、ドライバ制御回路26からの指令信号S26bを反転増幅し、出力信号Vout2を生成するアナログ演算増幅器である。
図2に示すように、AMP型ドライバ28は、第1ゲート信号生成部61と、第2ゲート信号生成部62と、出力部63と、を備える。
第1ゲート信号生成部61は、出力部63を構成する後述の、直列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタ114およびNチャネル型MOSトランジスタ115のうち、Pチャネル型MOSトランジスタ114用のゲート信号を生成し、第2ゲート信号生成部62は、Nチャネル型MOSトランジスタ115用のゲート信号を生成する。
The
As shown in FIG. 2, the
The first gate signal generation unit 61 outputs a gate signal for the P-
第1ゲート信号生成部61は、AMP型ドライバ27の第1ゲート信号生成部51と同一構成を有する。そして、この第1ゲート信号生成部61では、トランジスタ102のゲートは、ドライバ制御回路26のAMP42の出力端子と抵抗R28aを介して接続されるとともに、フィードバック抵抗R28bを介してAMP型ドライバ28の出力端子と接続される。
The first gate signal generation unit 61 has the same configuration as the first gate
トランジスタ104のゲートは、ドライバ制御回路26の基準電圧生成回路43に接続される。トランジスタ104および105の接続点が第2ゲート信号生成部52の出力端子となる。
第2ゲート信号生成部62は、AMP型ドライバ27の第2ゲート信号生成部52と同一構成を有する。
The gate of the
The second gate
出力部63は、電源VDD−VSS間に直列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタ114およびNチャネル型MOSトランジスタ115を備え、これらの接続点が出力端子OUT2となる。この出力端子OUT2は、カメラモジュール10のコイル13の他端に接続される。
このトランジスタ114のゲートは、第1ゲート信号生成部61の出力端子、つまりトランジスタ104および105の接続点と接続される。トランジスタ115のゲートは、定電流源109およびトランジスタ110の接続点と接続される。
The
The gate of the
また、出力端子OUT2は、定電流源109およびトランジスタ110の接続点およびトランジスタ111および115のゲートのそれぞれとコンデンサC28aを介して接続されるとともに、直列に接続された抵抗R28cおよびコンデンサC28bを介して、第1ゲート信号生成部61の出力端子(トランジスタ104および105の接続点)と接続される。
The output terminal OUT2 is connected to the connection point between the constant
以上の構成とすることによって、ドライバ制御回路26で生成された指令信号S26aと、基準電圧生成回路43で生成された基準電圧S43との差分反転信号が第1ゲート信号生成部51で生成されこの差分反転信号がゲート信号としてトランジスタ112のゲートに入力される。また、この差分反転信号に応じた信号が第2ゲート信号生成部61で生成されゲート信号としてトランジスタ113のゲートに入力される。
With the above configuration, the first gate
また、ドライバ制御回路26で生成された指令信号S26bと、基準電圧生成回路43で生成された基準電圧S43との差分反転信号がAMP型ドライバ28で生成され、トランジスタ114および115のゲートに入力される。
ここで、指令信号S26a、S26bは、制御信号S25に基づき、AMP41、42を介して生成された信号であり、制御信号S25は、PID回路25により生成されるアナログ信号であるから、指令信号S26a、S26bはアナログ信号となる。
Also, a differential inversion signal between the command signal S26b generated by the
Here, the command signals S26a and S26b are signals generated via the
また、第1ゲート信号生成部51は、トランジスタ112へのゲート信号として、トランジスタ112が線形領域で動作し得るゲート信号を生成する。つまり、トランジスタ112がオフ状態となったり、飽和領域で動作することのないゲート信号を生成する。同様に、第2ゲート信号生成部52は、トランジスタ113へのゲート信号としてトランジスタ113が線形領域で動作し得るゲート信号を生成し、トランジスタ113がオフ状態となったり、飽和領域で動作することのないゲート信号を生成する。
Further, the first gate
つまり、第1ゲート信号生成部51および第2ゲート信号生成部52は、トランジスタ112および113をスイッチ手段として動作させるのではなく、可変抵抗として動作させる。
図2に示すように、第1ゲート信号生成部51では、基準電圧S43と指令信号S26aとの差分信号をとりこれを増幅してゲート信号としている。そのため、ゲート信号のとり得る電圧は、最大でも基準電圧S43と電源電圧VDDとの差分、または基準電圧S43と電源電圧VSSとの差分相当に制限される。このときトランジスタ112が、オフ状態或いは飽和領域で動作することはなく、線形領域で動作させることができる。第2ゲート信号生成部51では、第1ゲート信号生成部51で生成した差分増幅信号をもとに、トランジスタ113へのゲート信号を生成しているため、トランジスタ112と同様にトランジスタ113が、オフ状態或いは飽和領域で動作することなく、線形領域で動作させることができる。
That is, the first gate
As shown in FIG. 2, the first
そのため、出力端子OUT1の出力信号Vout1および出力端子OUT2の出力信号Vout2は、トランジスタ112およびトランジスタ113それぞれを流れる電流量に応じてリニアに変化する。これにより、コイル13の両端に印加される出力信号Vout1およびVout2がリニアに変化するため、コイル13には、コイル13の両端の電位差に応じた電流が流れ、すなわち、リニアに変化する電流が流れることになる。
Therefore, the output signal Vout1 of the output terminal OUT1 and the output signal Vout2 of the output terminal OUT2 change linearly according to the amounts of current flowing through the
また、このとき、指令信号S26aと指令信号26bとは基準電圧S43を基準に反転した信号である。そのため、例えば図3に示すように、指令信号S26a(図3(g))が基準電圧S43(図3(e))よりも小さい場合には、指令信号S26b(図3(b))は、基準電圧S43(図3(e))よりも大きくなる。なお、図3は、各部の信号をその大小関係を考慮して表したものであって、図3において(a)は高電位側の電源電圧VDD、(c)は出力端子OUT1の出力信号Vout1、(d)はPID回路25からの制御信号S25、(f)は出力端子OUT2の出力信号Vout2、(h)は低電位側の電源電圧VSSである。
At this time, the command signal S26a and the
そして、図3に示すように、指令信号S26aが基準電圧S43よりも小さな値の場合には、差分反転信号は負値となり、これがトランジスタ112および113のゲートに入力されるため、トランジスタ112はコイルに電流を供給するようになり、トランジスタ113はコイルから電流を引かないようになる。
逆に、指令信号S26bは基準電圧S43よりも大きくなるため、差分反転信号は正値となり、これがトランジスタ114および115のゲートに入力されるため、トランジスタ114はコイルに電流を供給しなくなり、トランジスタ115はコイルから電流を引くようになる。
As shown in FIG. 3, when the command signal S26a has a value smaller than the reference voltage S43, the difference inversion signal has a negative value and is input to the gates of the
On the contrary, since the command signal S26b is larger than the reference voltage S43, the difference inversion signal becomes a positive value and is input to the gates of the
このため、AMP型ドライバ27の出力端子OUT1の出力信号Vout1は基準電圧S43よりも大きな値となり、AMP型ドライバ28の出力端子OUT2の出力信号Vout2は基準電圧S43よりも小さな値となる。そして、出力端子OUT1および出力端子OUT2はカメラモジュール10のコイル13の両端に接続されるため、出力端子OUT1からOUT2に向かって電流が流れる。
For this reason, the output signal Vout1 of the output terminal OUT1 of the
一方、図4に示すように、指令信号S26a(図4(b))が基準電圧S43(図4(d))よりも大きな値の場合には、差分反転信号は正値となり、これがトランジスタ112および113のゲートに入力されるため、トランジスタ112はコイルに電流を供給しなくなり、トランジスタ113はコイルから電流を引くようになる。
逆に、指令信号S26b(図4(g))は基準電圧S43(図4(d))よりも小さくなるため、差分反転信号は負値となり、これがトランジスタ114および115のゲートに入力されるため、トランジスタ114はコイルに電流を供給するようになり、トランジスタ115はコイルから電流を引かないようになる。
On the other hand, as shown in FIG. 4, when the command signal S <b> 26 a (FIG. 4B) is larger than the reference voltage S <b> 43 (FIG. 4D), the differential inversion signal has a positive value, which is the
Conversely, since the command signal S26b (FIG. 4 (g)) is smaller than the reference voltage S43 (FIG. 4 (d)), the difference inversion signal has a negative value and is input to the gates of the
このため、AMP型ドライバ27の出力端子OUT1の出力信号Vout1(図4(f))は基準電圧S43(図4(d))よりも小さな値となり、AMP型ドライバ28の出力端子OUT2の出力信号Vout2(図4(c))は基準電圧S43(図4(d))よりも大きな値となる。そのため、出力端子OUT1および出力端子OUT2に接続されたコイル13には、出力端子OUT2からOUT1に向かって電流が流れる。なお、図4は、各部の信号をその大小関係を考慮して表したものであって、図4において(a)は高電位側の電源電圧VDD、(e)はPID回路25からの制御信号S25、(h)は低電位側の電源電圧VSSである。
For this reason, the output signal Vout1 (FIG. 4 (f)) of the output terminal OUT1 of the
また、制御信号S25が変化した場合には、制御信号S25のリニアな変化に追従して、指令信号S23a、S23bもリニアに変化し、したがって、出力信号Vout1、Vout2もリニアに変化するため、コイル13に流れる電流量もリニアに変化することになる。
図3および図4からわかるように、AMP型ドライバ27、28の出力信号Vout1、Vout2は、Highレベル→Lowレベル、Lowレベル→Highレベルと切り替わることはなく、電源電圧VDD−VSS間でリニアに変化し、且つ一方が基準電圧S43よりも大きな値であれば他方は基準電圧S43よりも小さな値をとる。これは、出力端子OUT1、OUT2間に流す電流の制御をトランジスタ112〜115をフルON/フルOFFの割合で決めているPWM制御のようなデジタル制御により行うのではなく、出力端子OUT1およびOUT2間に流す電流の制御をアナログ制御することによるものである。
When the control signal S25 changes, the command signals S23a and S23b also change linearly following the linear change of the control signal S25. Therefore, the output signals Vout1 and Vout2 also change linearly. The amount of current flowing through 13 also changes linearly.
As can be seen from FIGS. 3 and 4, the output signals Vout1 and Vout2 of the
つまり、アナログ制御することによって、トランジスタ112〜115がオンオフしないため、電流経路が切れることがなくなる。そのため、電流が逆流することがなくなることから、電源VDDライン、電源VSSラインをW揺らす原因であるスイッチングノイズが発生せず、位置制御回路20を構成する各回路に供給される電源VDD−VSSが揺らされることがなくなる。
In other words, by performing analog control, the
その結果、この電源VDD−VSSの揺れによって、カメラモジュール10のコイル13に流れる電流が揺れることを回避することができるため、コイル13への供給電流が変動することに伴うレンズ11の揺れを抑制することができ、すなわち高精度に位置調整を行うことができる。
なお、上記実施形態においては、カメラモジュール10のレンズ11の位置調整を行う位置制御回路に適用した場合について説明したが、これに限るものではなく、例えばカメラモジュール10のオートフォーカスを制御する回路に適用することも可能であり、要はコイルへの通電量を制御することにより位置調整を行うようにした制御回路であれば適用することができる。
As a result, it is possible to avoid fluctuations in the current flowing through the
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a position control circuit that adjusts the position of the lens 11 of the
ここで、AMP型ドライバ27および28が第1アナログ演算増幅器および第2アナログ演算増幅器に対応し、ドライバ制御回路26が制御部に対応している。
Here, the
10 カメラモジュール
11 レンズ
12 磁石
13 コイル
20 位置制御回路
25 PID回路
26 ドライバ制御回路(DRIVER Control)
27、28 AMP型ドライバ
31、32 寄生インダクタンス
DESCRIPTION OF
27, 28
Claims (7)
前記制御信号に基づいて、第1指令信号及び第2指令信号を生成する制御部と、
前記第1指令信号に基づいて第1出力信号を生成しコイルの一端に供給する第1アナログ演算増幅器と、
前記第2指令信号に基づいて第2出力信号を生成し前記コイルの他端に供給する第2アナログ演算増幅器と、を備え、
前記ホール素子は、電源ラインと接地ラインとの間に接続され、
前記第1アナログ演算増幅器は、前記電源ラインと前記接地ラインとの間に直列に接続された2つのトランジスタを含み、当該2つのトランジスタの接続点が前記コイルの一端に接続される第1の出力部を有し、
前記第2アナログ演算増幅器は、前記電源ラインと前記接地ラインとの間に直列に接続された2つのトランジスタを含み、当該2つのトランジスタの接続点が前記コイルの他端に接続される第2の出力部を有することを特徴とするアナログ駆動回路。 A PID circuit that outputs a control signal based on an instruction signal that indicates a target position of the driving object and an output signal of a Hall element that indicates the current position of the driving object;
A control unit that generates a first command signal and a second command signal based on the control signal;
A first analog operational amplifier that generates a first output signal based on the first command signal and supplies the first output signal to one end of the coil;
And a second analog operational amplifiers to supply the other end of the generated said coil a second output signal based on the second command signal,
The Hall element is connected between a power line and a ground line,
The first analog operational amplifier includes two transistors connected in series between the power line and the ground line, and a connection point of the two transistors is connected to one end of the coil. Part
The second analog operational amplifier includes two transistors connected in series between the power supply line and the ground line, and a connection point of the two transistors is connected to the other end of the coil. An analog driving circuit having an output unit .
前記第2アナログ演算増幅器の前記第2の出力部は、前記第2指令信号と基準電圧との差分信号に基づいてアナログ制御される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のアナログ駆動回路。 4. The analog according to claim 1, wherein the second output unit of the second analog operational amplifier is analog-controlled based on a difference signal between the second command signal and a reference voltage. 5. Driving circuit.
前記コイルの他端に出力端が接続される第2アナログ演算増幅器と、 A second analog operational amplifier having an output end connected to the other end of the coil;
駆動対象物の目標位置を指示する指示信号と前記駆動対象物の現在位置を表すホール素子の出力信号とに基づいて制御信号を出力するPID回路と、 A PID circuit that outputs a control signal based on an instruction signal that indicates a target position of the driving object and an output signal of a Hall element that indicates the current position of the driving object;
前記制御信号に基づき、前記第1アナログ演算増幅器および前記第2アナログ演算増幅器に入力される指令信号を生成する制御部と、を備え、 A control unit that generates a command signal to be input to the first analog operational amplifier and the second analog operational amplifier based on the control signal;
前記第1アナログ演算増幅器および前記第2アナログ演算増幅器は、直列に接続された2つのトランジスタをそれぞれ有し、且つ、当該2つのトランジスタの接続点が前記第1アナログ演算増幅器および前記第2アナログ演算増幅器それぞれの出力端をなし、 Each of the first analog operational amplifier and the second analog operational amplifier has two transistors connected in series, and a connection point between the two transistors is the first analog operational amplifier and the second analog operational amplifier. The output of each amplifier,
前記制御部の前記指令信号に基づいて、前記2つのトランジスタは、それぞれ線形領域のみで動作することを特徴とするアナログ駆動回路。 The analog driving circuit, wherein each of the two transistors operates only in a linear region based on the command signal of the control unit.
ホール素子と、を備え、 A Hall element,
前記ホール素子で検知した磁場から予測される前記レンズの位置と前記レンズの目標位置とが一致するように制御する位置制御回路。 A position control circuit for controlling the lens position predicted from the magnetic field detected by the Hall element to coincide with the target position of the lens.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012081435A JP5841882B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Analog drive circuit and position control circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012081435A JP5841882B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Analog drive circuit and position control circuit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013210530A JP2013210530A (en) | 2013-10-10 |
| JP5841882B2 true JP5841882B2 (en) | 2016-01-13 |
Family
ID=49528418
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012081435A Active JP5841882B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Analog drive circuit and position control circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5841882B2 (en) |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2647981B1 (en) * | 1989-05-30 | 1991-08-16 | Thomson Tubes Electroniques | DRIVE DEVICE FOR ELECTROMAGNETIC ACTUATOR |
| JP3199722B2 (en) * | 1990-10-11 | 2001-08-20 | 株式会社日立製作所 | Bridge type drive circuit and magnetic disk drive using the same |
| US5631527A (en) * | 1994-09-06 | 1997-05-20 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Voice coil motor feedback control circuit |
| JP3173315B2 (en) * | 1995-03-10 | 2001-06-04 | キヤノン株式会社 | Drives and cameras and optical equipment |
| US6084378A (en) * | 1997-05-30 | 2000-07-04 | Stmicroelectronics, Inc. | Variable slew rate pulse width modulation system |
| JP2008216927A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Lens-driving device |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081435A patent/JP5841882B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013210530A (en) | 2013-10-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8384324B2 (en) | Motor drive circuit | |
| JP5814892B2 (en) | Current detection circuit and current control device using the same | |
| JP5799261B2 (en) | Inductive load drive | |
| JP5060750B2 (en) | Motor drive circuit and electronic device using the same | |
| JP2009193190A (en) | Power supply circuit, overcurrent protection circuit thereof, and electronic device | |
| JP6873876B2 (en) | Drive circuit | |
| JP2013516894A5 (en) | ||
| JP6727173B2 (en) | Rotor position detection system | |
| JP5841882B2 (en) | Analog drive circuit and position control circuit | |
| JP5473124B2 (en) | MOTOR CONTROL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME | |
| JP2007244083A (en) | Current control circuit | |
| US8102200B2 (en) | Current control circuit | |
| KR101721355B1 (en) | Voice coil motor driving circuit, lens module using same, and electronic device | |
| JP6601372B2 (en) | Gate drive device | |
| KR102586067B1 (en) | Motor driver and camera module having there of | |
| JP2018007307A (en) | Switching regulator of synchronous rectification system | |
| JP5918512B2 (en) | H-type bridge circuit and motor drive device | |
| JP4835665B2 (en) | RINGING REDUCTION CIRCUIT AND SEMICONDUCTOR INTEGRATED CIRCUIT HAVING THE RINGING REDUCTION CIRCUIT | |
| JP4506534B2 (en) | In-vehicle motor controller | |
| JP4222389B2 (en) | RINGING REDUCTION CIRCUIT AND SEMICONDUCTOR INTEGRATED CIRCUIT HAVING THE RINGING REDUCTION CIRCUIT | |
| JP4892297B2 (en) | Switching regulator | |
| JP6844388B2 (en) | Electronic control device | |
| JP2013158067A (en) | H bridge circuit and motor drive device | |
| JP2005341736A (en) | Coil load drive circuit and optical disk device | |
| JP2012130136A (en) | Integrated circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140911 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150520 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151116 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5841882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |