JP5724289B2 - Control device for hybrid vehicle - Google Patents
Control device for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5724289B2 JP5724289B2 JP2010238814A JP2010238814A JP5724289B2 JP 5724289 B2 JP5724289 B2 JP 5724289B2 JP 2010238814 A JP2010238814 A JP 2010238814A JP 2010238814 A JP2010238814 A JP 2010238814A JP 5724289 B2 JP5724289 B2 JP 5724289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- torque
- motor generator
- hybrid vehicle
- stoppable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
この発明はハイブリッド車両の制御装置において、イグニションオフ時の異音を防止する技術に関する。 The present invention relates to a technique for preventing abnormal noise when an ignition is turned off in a control device for a hybrid vehicle.
内燃機関(エンジン)及びモータの少なくとも一方の動力を用いて車両を駆動させるハイブリッド車両において、エンジン及びモータの動力を摩擦締結要素(クラッチ)によって駆動軸へと断続させる構造が知られている。 In a hybrid vehicle that drives a vehicle using the power of at least one of an internal combustion engine (engine) and a motor, a structure in which the power of the engine and the motor is intermittently connected to a drive shaft by a friction engagement element (clutch) is known.
このような構造において、非走行レンジで摩擦締結要素を締結した状態で内燃機関の作動中に、内燃機関の停止要求があったとき、内燃機関を停止させると共に、締結要素をスリップ制御させるハイブリッド車両の制御装置(特許文献1参照。)が知られている。 In such a structure, when a request for stopping the internal combustion engine is made during operation of the internal combustion engine with the frictional engagement element engaged in the non-traveling range, the hybrid vehicle is configured to stop the internal combustion engine and perform slip control of the engagement element. A control apparatus (see Patent Document 1) is known.
停車中にエンジンによってモータを発電モードで駆動している場合において、バッテリ容量が少なくエンジンの再起動ができない程にバッテリ容量が小さい場合はクラッチを開放できない。また、エンジンとモータとを同時に停止させた場合に、エンジンよりもモータの発電トルクの方が応答良く低下するため、応答遅れによりエンジンが吹け上がる可能性があり、振動や異音の原因となる。 When the motor is driven in the power generation mode by the engine while the vehicle is stopped, the clutch cannot be released if the battery capacity is so small that the engine cannot be restarted. In addition, when the engine and the motor are stopped simultaneously, the power generation torque of the motor decreases more responsively than the engine, which may cause the engine to blow up due to a response delay, causing vibration and noise .
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、イグニションオフ時にエンジンから振動や異音の発生を防止することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to prevent generation of vibrations and abnormal noise from the engine when the ignition is off.
本発明の一実施態様は、エンジン又はモータジェネレータの駆動力によって走行し、モータジェネレータを発電機として動作させてバッテリに蓄電可能なハイブリッド車両のエンジン及びモータジェネレータの動作を制御する制御装置に適用される。 One embodiment of the present invention is applied to a control device that controls the operation of an engine and a motor generator of a hybrid vehicle that travels by the driving force of an engine or a motor generator and operates the motor generator as a generator and can be stored in a battery. The
制御装置は、停車中にエンジンの駆動力によってモータジェネレータを発電機として動作させているときに、エンジンの駆動トルクを予め設定したエンジン停止可能トルクに低減させた後に、エンジンへの燃料供給を停止してエンジンの動作を停止させるエンジン停止手段を備え、エンジン停止手段は、エンジンの停止指令に基づきエンジンを停止するときは、エンジン停止可能トルクを、発電中のモータジェネレータの回転トルクに基づいて、エンジンへの燃料の供給を停止したときにエンジンの回転速度が吹け上がりしない値に設定し、エンジンの駆動トルクをエンジン停止可能トルクに低減させた後に、エンジンへの燃料供給を停止すると同時に、モータジェネレータの動作を停止させる。 When the motor generator is operated as a generator by the driving force of the engine while the vehicle is stopped, the controller stops the fuel supply to the engine after reducing the engine driving torque to a preset engine stoppable torque Engine stop means for stopping the operation of the engine, the engine stop means, when stopping the engine based on the engine stop command, the engine stop possible torque, based on the rotational torque of the motor generator during power generation , When the fuel supply to the engine is stopped, the engine speed is set to a value that does not increase, and after the engine drive torque is reduced to the engine stoppable torque, the fuel supply to the engine is stopped and at the same time Stop generator operation.
本発明によると、エンジンとモータとを同時に停止させる場合に、エンジンの駆動トルクをエンジン停止トルクに低減させてからエンジンを停止するので、モータジェネレータの発電トルクが応答良く低下することによりエンジンが吹け上がったり、エンジンの気筒内圧の圧縮反力によって発生する異音や振動を防止できる。
According to the present invention, when the engine and the motor are stopped at the same time , the engine is stopped after the engine drive torque is reduced to the engine stop torque. It is possible to prevent abnormal noise and vibration generated by the compression reaction force of the cylinder internal pressure of the engine.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の第実施形態のハイブリッド車両のパワートレインの構成図を示す。なお、図5、図6に示したように、ハイブリッド車両のパワートレインの構成、特に第2クラッチ5の位置は図1に示すものに限定されない。
FIG. 1 is a configuration diagram of a power train of a hybrid vehicle according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIGS. 5 and 6, the configuration of the power train of the hybrid vehicle, in particular, the position of the
図1に示すハイブリッド車両のパワートレインは、内燃機関としての駆動力源であるエンジン1と、電力によって駆動力を発生するモータジェネレータ2とが、車両の進行方向に直列に配置されている。これらの駆動力は、自動変速機3により変速されて、ディファレンシャルギア6を介して駆動輪7に出力される。
In the power train of the hybrid vehicle shown in FIG. 1, an
モータジェネレータ2は、モータとして作用して駆動力を発生したり、ジェネレータとして作用して電力を発生させる。
The
エンジン1のクランクシャフト(出力軸)1aとモータジェネレータ2の入力軸2aとは、第1クラッチ4を介して連結される。また、モータジェネレータ2の出力軸2bは、自動変速機3の入力軸3aに連結される。自動変速機3の出力軸3bは、ディファレンシャルギア6が接続される。
A crankshaft (output shaft) 1 a of the
自動変速機3は、複数の摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結及び解放することによって、これら摩擦要素の組み合わせにより伝達経路を選択して変速段を決定する。従って自動変速機3は、入力軸3aからの回転を、選択された変速段に応じた変速比に変速して出力軸3bに出力する。
The
自動変速機3は、複数の摩擦要素のうちの1つを第2クラッチ5として用いる。自動変速機3は、第1クラッチ4を介して入力されるエンジン1の動力と、モータジェネレータ2から入力される動力を合成して駆動輪7へ出力する。
The
第1クラッチ4は、例えば、油圧によって締結状態が制御される乾式クラッチにより構成される。また、第2クラッチは、油圧によって容量が制御される湿式多板クラッチにより構成される。なお、いずれも、乾式クラッチ又は湿式多板クラッチにより構成されていてもよい。 The first clutch 4 is configured by, for example, a dry clutch whose engagement state is controlled by hydraulic pressure. The second clutch is configured by a wet multi-plate clutch whose capacity is controlled by hydraulic pressure. In addition, all may be comprised by the dry-type clutch or the wet multi-plate clutch.
第1クラッチ4は、第1クラッチ4のストローク量を検出するストロークセンサ23を備える。
The first clutch 4 includes a
エンジン1の出力軸1aは、エンジン1の回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ10を備える。また、モータジェネレータ2の入力軸2aは、モータジェネレータ2の回転速度Nmを検出するモータジェネレータ回転速度センサ11を備える。
The
自動変速機3は、自動変速機3の入力軸回転速度Niを検出する自動変速機入力軸回転速度センサ12と、自動変速機3の出力軸回転速度Noを検出する自動変速機出力軸回転速度センサ13とを備える。
The
これら各センサが出力する信号は、図2で後述する統合コントローラ20へと出力される。
The signals output by these sensors are output to the integrated
このように構成されたハイブリッド車両のパワートレインは、第1クラッチ4の締結状態に応じて3つの走行モードを有している。第1の走行モードは、第1クラッチ4を開放状態として、モータジェネレータ2の動力のみで走行する電気走行モード(以下「EVモード」という)である。
The power train of the hybrid vehicle configured as described above has three travel modes according to the engaged state of the first clutch 4. The first travel mode is an electric travel mode (hereinafter referred to as “EV mode”) in which the first clutch 4 is in the released state and travels only with the power of the
第2の走行モードは、第1クラッチ4を締結状態として、エンジン1及びモータジェネレータ2の双方の動力を用いて走行するハイブリッド走行モード(以下「HEVモード」という)である。
The second travel mode is a hybrid travel mode (hereinafter referred to as “HEV mode”) in which the first clutch 4 is engaged and travel is performed using the power of both the
第3の走行モードは、第1クラッチ4を締結状態として、第2クラッチ5をスリップ制御させてエンジン1とモータジェネレータ2との動力で走行するスリップ走行モード(以下「WSC(Wet Start Clutch)モード」という)である。WSCモードは、特にバッテリのSOCが低い場合やエンジン水温が低い場合に、クリープ走行を実現する。また、エンジン1が停止状態からの発進時にエンジン1を始動しつつ駆動力を出力可能なモードである。
The third traveling mode is a slip traveling mode (hereinafter referred to as “WSC (Wet Start Clutch) mode) in which the first clutch 4 is engaged and the
なお、上記HEVモードには、「エンジン走行モード」と、「モータアシスト走行モード」と、「走行発電モード」とがある。 The HEV mode includes an “engine running mode”, a “motor assist running mode”, and a “running power generation mode”.
エンジン走行モードは、エンジン1のみを駆動源として駆動輪7を駆動するモードである。モータアシスト走行モードは、エンジン1とモータジェネレータ2との双方を駆動源として走行するモードである。走行発電モードとは、エンジン1を駆動源として走行すると同時に、エンジン1の駆動力によってモータジェネレータ2を発電機として機能させるモードである。
The engine travel mode is a mode for driving the
また、さらなるモードとして、車両停車時に、エンジン1の駆動力によってモータジェネレータ2を発電機として機能させる発電モードを有する。
Further, as a further mode, there is a power generation mode in which the
統合コントローラ20は、エンジン1、モータジェネレータ2、第1クラッチ4、第2クラッチ5等を制御して、上記の走行モードを切り換える。
The
図2は、制御装置を含んだハイブリッドシステムの構成ブロック図である。 FIG. 2 is a configuration block diagram of a hybrid system including a control device.
ハイブリッドシステムは、統合コントローラ20、エンジンコントローラ21、モータジェネレータコントローラ22、インバータ8及びバッテリ9等から構成される。
The hybrid system includes an
統合コントローラ20は、エンジン回転速度センサ10、モータジェネレータ回転速度センサ11、自動変速機入力軸回転速度センサ12、自動変速機出力軸回転速度センサ13及びストロークセンサ23からの信号が入力される。また、アクセル開度APO(=実アクセル開度rAPO)を検出するアクセル開度センサ17、バッテリ9の充電状態を検出するSOCセンサ16からの信号が入力する。
The integrated
統合コントローラ20は、アクセル開度APOとバッテリ充電状態SOCと、車速VSP(自動変速機出力軸回転速度Noに比例)とに応じて、パワートレインの動作点を決定し、運転者が望む駆動力を実現できる走行モードを選択する。また、モータジェネレータコントローラ22に目標モータジェネレータトルク又は目標モータジェネレータ回転速度を指令する。また、エンジンコントローラ21に目標エンジントルクを指定する。また、第1クラッチ4の油圧を制御するソレノイドバルブ14、第2クラッチ5の油圧を制御するソレノイドバルブ15に、それぞれ駆動信号を指令する。
The integrated
エンジンコントローラ21は、エンジントルクが目標エンジントルクとなるようにエンジン1を制御する。
The
モータジェネレータコントローラ22は、モータジェネレータ2のトルクが目標モータジェネレータトルクとなるよう(又はモータジェネレータの回転速度が目標モータジェネレータの回転速度となるよう)、バッテリ9及びインバータ8を介してモータジェネレータ2を制御する。また、モータジェネレータ2を発電機として用いる場合は、モータジェネレータ2が目標発電トルクとなるようにモータジェネレータの発電トルクを制御する。
The
インバータ8は、バッテリ9の電力を高周波電流に変換してモータジェネレータ2に供給する。また、モータジェネレータ2が発電状態にあるときは、発電された電力を直流電流に変換してバッテリ9に充電する。
The
このように構成されたハイブリッド車両において、次にイグニッションオフ時の動作について説明する。 Next, the operation at the time of ignition off in the hybrid vehicle configured as described above will be described.
車両が停止しているときに、ドライバーによってイグニッションオフの要求があった場合は、統合コントローラ20は、エンジン1及びモータジェネレータ2の動作を停止させて、パワートレインを停止させる。
If the driver requests ignition off while the vehicle is stopped, the
ところで、第1クラッチ4が締結状態で、エンジン1の駆動力によってモータジェネレータ2が回転されて発電を行っている場合(発電モード)は、イグニションオフによって次のような状況が発生しうる。
By the way, when the first clutch 4 is engaged and the
エンジン1がモータジェネレータ2を駆動して発電を行っているときにイグニッションオフが要求された場合、モータジェネレータ2の発電を停止したときは、発電トルクは応答良く減少する。一方で、駆動状態にあるエンジン1は、イグニションオフにより、まず燃料カットが行われて駆動トルクが減少し、その後回転が漸減する。
When the
このとき、エンジン1が停止する応答性よりもモータジェネレータ2が停止する応答性が速いため、発電トルクが低下することによってエンジン1が停止に至る前に負荷が急減し、エンジン1の回転が吹け上がってしまう可能性がある。
At this time, since the responsiveness at which the
また、エンジン1の駆動トルクを低減する前に燃料カットを行った場合は、エンジン1のシリンダ内圧の圧縮反力が大きくなり、エンジン1の回転速度が漸減する際に共振帯を通過することで、エンジン1に振動及び異音が発生する可能性がある。
In addition, when the fuel cut is performed before the driving torque of the
このとき、第1クラッチ4をスリップ状態に制御して、エンジン1とモータジェネレータ2とのトルクを分離する方法も考えられる。しかし、例えば、バッテリ9のSOCが著しく低下している場合は、発電の継続のためエンジン1とモータジェネレータ2とを常に直結させる必要があり、この方法が採用できない。
At this time, a method of separating the torque between the
そこで、本発明の実施形態では、次のように構成することによって、イグニッションオフにおけるエンジン1の振動及び異音の発生を防止することができるように構成した。
Therefore, in the embodiment of the present invention, the following configuration is used to prevent the vibration of the
図3は、本発明の実施形態の統合コントローラ20が実行するエンジン停止処理のフローチャートである。なお、本フローチャートの処理は統合コントローラ20において所定間隔(例えば10ms)で実行される。
FIG. 3 is a flowchart of the engine stop process executed by the
統合コントローラ20は、運転者によってイグニッションオフ操作がなされ、イグニションオフが要求されたか否かを判定する。イグニションオフ操作が行われていない場合は、ステップS6に移行する。
The
イグニションオフ操作が行われたと判定した場合は、ステップS2に移行する。統合コントローラ20は、第1クラッチ4が締結状態でありモータジェネレータ2が発電を行っている状態、すなわち、停車時における発電モードであるか否かを判定する。停車時発電モードでない場合は、ステップS6に移行する。
If it is determined that the ignition off operation has been performed, the process proceeds to step S2. The
停車時における発電モードであると判定した場合は、ステップS3に移行して、統合コントローラ20は、エンジン1の駆動トルクを低下させるエンジントルク低下処理を開始する。具体的には、エンジンコントローラ21が、エンジン1の目標駆動トルクをエンジン停止可能トルクに設定し、エンジン1の駆動トルクを低下させる。なお、エンジン停止可能トルクについては後述する。
If it is determined that the power generation mode is when the vehicle is stopped, the process proceeds to step S3, and the
次に、統合コントローラ20は、エンジン1の駆動トルクがエンジン停止可能トルクに達したか否かを判定する。
Next, the
具体的には、ステップS4において、エンジン1の駆動トルクが停止可能トルク以上であるか否かを判定する。エンジン1の駆動トルクが停止可能トルクを下回った場合は、ステップS6に移行する。エンジン1の駆動トルクが停止可能トルク以上である場合は、ステップS5に移行して、エンジントルク低下処理の開始から所定時間が経過するまで待機するためのタイマを開始する。エンジントルク低下処理の開始から所定時間が経過してタイマが満了した場合は、ステップS6移行して、イグニションオフを許可する。
Specifically, in step S4, it is determined whether or not the drive torque of the
ステップS6では、統合コントローラ20は、イグニションオフを許可する。具体的には、既に運転者によってイグニションオフが要求されている場合は、エンジン1の停止及びモータジェネレータ2の発電の停止等の処理を行い、パワートレインの動作を停止する。
In step S6, the
このような処理によって、停車時の発電モードであるときにイグニションオフ操作がされたときに、エンジン1の吹け上がりや振動及び異音の発生を防止することができる。
By such a process, when the ignition off operation is performed in the power generation mode when the vehicle is stopped, it is possible to prevent the
なお、ステップS3において設定されるエンジン停止可能トルクは、次のように設定される。 The engine stoppable torque set in step S3 is set as follows.
本発明の実施形態では、イグニションオフが要求されたときに、エンジン1が吹け上がったり振動による異音を防止する為に、エンジン1の停止に先立って、エンジン1の駆動トルクをエンジン停止可能トルクまで低下させる。
In the embodiment of the present invention, when the ignition-off is requested, the driving torque of the
エンジン1は、発電中のモータジェネレータ2を駆動している。従って、モータジェネレータ2が発電を停止することで発電トルクが抜けて、エンジン1の負荷が急減しエンジン1が吹け上がることを防止できるトルクにエンジン停止可能トルクを設定する。
The
このエンジン停止可能トルクは、例えば、エンジン1とモータジェネレータ2との動摩擦係数(フリクション)に基づいて設定する。フリクションが小さければエンジン1の回転速度の減少率が少なくなるので、エンジンの吹け上がりを防ぐためにエンジン停止可能トルクを小さく設定する。
The engine stoppable torque is set based on, for example, a dynamic friction coefficient (friction) between the
フリクションは、エンジン1やモータジェネレータ2の回転部分の質量や軸受等の摩擦係数によって算出する。また、さらに、フリクションに加え、エンジン1とモータジェネレータ2とが動作している場合のイナーシャを算出して、これらフリクション及びイナーシャに基づいて設定してもよい。
The friction is calculated based on the mass of the rotating part of the
また、エンジン1の駆動トルクが大きい状態で燃料カットを行うと、イナーシャにより気筒内圧による圧縮反力が大きくなるので、エンジン1の共振帯を通過することによる振動が大きくなる。そのため、気筒内圧による圧縮反力が、エンジン1の共振帯を通過しない程度まで、エンジン1のエンジン停止可能トルクを設定する。
Further, if the fuel cut is performed in a state where the driving torque of the
なお、この場合は、圧縮反力が小さくなれば良いというものではない。ノッキング等の発生を防止するため、エンジン1に供給可能な燃料の最低供給量よりも燃料供給量を大きくし、そのときの駆動トルクをエンジン停止可能トルクとして設定する。
In this case, the compression reaction force is not necessarily small. In order to prevent the occurrence of knocking or the like, the fuel supply amount is made larger than the minimum fuel supply amount that can be supplied to the
また、エンジン停止可能トルクを、発電中のモータジェネレータ2の発電トルクによって設定してもよい。エンジン1の駆動トルクは、目標駆動トルクに対して、エンジン回転速度、燃料供給量、排ガスの酸素量等によって相対的に算出する。一方で、モータジェネレータ2の発電トルクは、発電量により容易に算出することができるため精度が高い。また、第1クラッチ4が締結状態である場合は、エンジン1の駆動トルクはモータジェネレータ2の発電トルクにほぼ等しい。
Further, the engine stoppable torque may be set by the power generation torque of the
そこで、モータジェネレータ2の発電トルクに基づいてエンジン停止可能トルクを設定する。
Therefore, the engine stoppable torque is set based on the power generation torque of the
具体的には、発電トルクが急減した場合にエンジン1が吹け上がる場合を想定し、エンジン1が吹け上がらない程度の発電トルクを算出して、この発電トルクをエンジン停止可能トルクとして設定する。また、このときのエンジン停止可能トルクについても前述の通り、エンジン1に供給可能な燃料の最低供給量よりも燃料供給量を大きくし、そのときの駆動トルクをエンジン停止可能トルクとして設定してもよい。
Specifically, assuming that the
また、前述のステップS5において設定されるタイマの所定時間は、エンジン1がエンジン停止可能トルクまで十分に低下可能な時間に設定する。なお、このタイマが長時間に設定されると、イグニッションオフ操作した運転者に違和感を与える可能性がある。そこで、このタイマの最大時間を1秒とする。
Further, the predetermined time of the timer set in the above-described step S5 is set to a time during which the
図4は、本発明の実施形態によるエンジン停止処理のタイムチャートである。 FIG. 4 is a time chart of the engine stop process according to the embodiment of the present invention.
前述のように、停車時発電モードにおいて、イグニションオフ操作が行われたと判定した場合は(図3のステップS1でYes、ステップS2でYes)、統合コントローラ20は、エンジントルク低下処理を開始する。
As described above, when it is determined that the ignition off operation has been performed in the stop-time power generation mode (Yes in step S1 in FIG. 3 and Yes in step S2), the
エンジントルク低下処理において、統合コントローラ20は、エンジン1の目標トルクをエンジン停止可能トルクへと設定し、エンジン1の駆動トルクを低下させる。また、エンジントルク低下処理の開始から所定時間が経過したかを判定するタイマを動作させる。
In the engine torque reduction process, the
その後、エンジン1の駆動トルクが停止可能トルクを下回った場合(図3のステップS4でNo)、または、エンジントルク低下処理の開始から所定時間が経過した場合(図3のステップS5でYes)は、統合コントローラ20は、イグニションオフを許可する(図3のステップS6)。
After that, when the drive torque of the
イグニションオフの許可により、統合コントローラ20は、エンジン1への燃料の供給をカットする等のエンジン停止制御を行う。エンジン1は、その後停止する。
With the ignition off permission, the
以上のように、本発明の実施形態は、エンジン1又はモータジェネレータ2からなる駆動源の駆動力によって走行し、エンジンの駆動力又は車両の回生動力によってモータジェネレータ2を発電機として動作させてバッテリ9に蓄電可能なハイブリッド車両に適応される。
As described above, the embodiment of the present invention travels by the driving force of the driving source including the
そして、エンジン1の駆動力によってモータジェネレータ2が回転されて発電を行っている場合(発電モード)において、運転者からイグニションオフ操作がされた場合に、直ちにイグニションオフを実行しない。エンジン1の駆動トルクをエンジン停止可能トルクまで低減させるか、又は、タイマにより所定時間が満了するまで待機して、イグニションオフを実行する。
When the
これにより、エンジン1の駆動トルクよりもモータジェネレータ2の発電トルクが先に減少することで発生するエンジンの吹け上がりによる異音の発生を防止することができる。また、エンジン1の駆動トルクが高い状態で停止させた場合に、シリンダ内圧が高く圧縮反力によってエンジン1の共振帯を通過することで発生する振動による異音の発生を防止することができる。
Thereby, generation | occurrence | production of the noise by the engine surging generated by the power generation torque of the
なお、エンジン停止可能トルクは、エンジン1の燃料カット時にエンジン1が吹け上がらないトルクに設定する。例えば、エンジン1とモータジェネレータ2との動摩擦係数(フリクション)に基づいて設定する。さらに、フリクションに加え、エンジン1とモータジェネレータ2とが動作している場合のイナーシャを算出して、これらフリクション及びイナーシャに基づいて設定してもよい。これにより、エンジン1の燃料カット時にエンジン1の吹け上がりを防止するので、エンジン1が吹け上がることによる振動や異音を防止できる。
The engine stoppable torque is set to a torque that prevents the
また、エンジン1の燃料カットにより気筒内圧による圧縮反力がエンジン1の共振帯を通過しない程度まで、エンジン1のエンジン停止可能トルクを設定する。この場合は、エンジン1に供給可能な燃料の最低供給量よりも燃料供給量を大きくし、そのときの駆動トルクをエンジン停止可能トルクとして設定する。これにより、気筒内圧による圧縮反力によってエンジン1の共振帯を通過することによる振動を防止することができる。
In addition, the engine stoppable torque of the
また、発電中のモータジェネレータ2の発電トルクに基づいてエンジン停止可能トルクを設定する。具体的には、発電トルクが急減した場合にエンジン1が吹け上がる場合を想定し、エンジン1が吹け上がらない程度の発電トルクを算出して、この発電トルクをエンジン停止可能トルクとして設定する。また、このときのエンジン停止可能トルクについても前述の通り、エンジン1に供給可能な燃料の最低供給量よりも燃料供給量を大きくし、そのときの駆動トルクをエンジン停止可能トルクとして設定してもよい。発電トルクは駆動トルクよりも精度高く算出できるので、エンジン1の燃料カットを行うタイミングを最適なタイミングに設定することができ、異音や振動の発生を防止できると共に、燃費を向上できる。
Further, the engine stoppable torque is set based on the power generation torque of the
なお、タイマの所定時間は、最大時間を1秒とするので、運転者に違和感を与えることがない。 Since the predetermined time of the timer is 1 second, the driver does not feel uncomfortable.
1 エンジン
2 モータジェネレータ
4 第1クラッチ
5 第2クラッチ
20 統合コントローラ
DESCRIPTION OF
Claims (10)
停車中に前記エンジンの駆動力によって前記モータジェネレータを発電機として動作させているときに、前記エンジンの駆動トルクを予め設定したエンジン停止可能トルクに低減させた後に、前記エンジンへの燃料供給を停止して前記エンジンの動作を停止させるエンジン停止手段を備え、
前記エンジン停止手段は、
エンジンの停止指令に基づきエンジンを停止するときは、
前記エンジン停止可能トルクを、発電中の前記モータジェネレータの回転トルクに基づいて、前記エンジンへの燃料の供給を停止したときに前記エンジンの回転速度が吹け上がりしない値に設定し、
前記エンジンの駆動トルクを前記エンジン停止可能トルクに低減させた後に、前記エンジンへの燃料供給を停止すると同時に、前記モータジェネレータの動作を停止させる
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 In a hybrid vehicle that travels by the driving force of an engine or a motor generator and operates the motor generator as a generator and can be stored in a battery, the control device controls the operation of the engine and the motor generator,
When the motor generator is operated as a generator by the driving force of the engine while the vehicle is stopped, the fuel supply to the engine is stopped after the engine driving torque is reduced to a preset engine stopping torque And an engine stop means for stopping the operation of the engine,
The engine stop means is
When stopping the engine based on the engine stop command,
The engine stoppable torque is set to a value at which the rotational speed of the engine does not rise when the supply of fuel to the engine is stopped based on the rotational torque of the motor generator during power generation ,
The hybrid vehicle control device characterized in that after the drive torque of the engine is reduced to the engine stoppable torque, the fuel supply to the engine is stopped and at the same time the operation of the motor generator is stopped. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010238814A JP5724289B2 (en) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010238814A JP5724289B2 (en) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012091579A JP2012091579A (en) | 2012-05-17 |
| JP5724289B2 true JP5724289B2 (en) | 2015-05-27 |
Family
ID=46385465
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010238814A Active JP5724289B2 (en) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5724289B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5955366B2 (en) * | 2014-09-30 | 2016-07-20 | 富士重工業株式会社 | Vehicle control device |
| KR101807059B1 (en) | 2016-09-09 | 2017-12-08 | 현대자동차 주식회사 | Method and apparatus for preventing diseling of engine for mild hybrid electric vehicle |
| JP2021155005A (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 株式会社豊田自動織機 | Hybrid vehicle |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3365582B2 (en) * | 1994-08-18 | 2003-01-14 | 本田技研工業株式会社 | Internal combustion engine vibration control device |
| JP3832078B2 (en) * | 1998-03-20 | 2006-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | Diesel engine stop device |
| JP3963125B2 (en) * | 2002-06-06 | 2007-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine and hybrid vehicle |
| JP4643525B2 (en) * | 2006-08-31 | 2011-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | Engine system |
| JP4591471B2 (en) * | 2007-04-13 | 2010-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for drive device for hybrid vehicle |
| JP2009019577A (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
| JP5092622B2 (en) * | 2007-08-22 | 2012-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for power transmission device of hybrid vehicle |
| JP4798154B2 (en) * | 2008-03-06 | 2011-10-19 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
| EP2314844B1 (en) * | 2008-05-19 | 2014-02-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control device for internal combustion engine |
| JP2010014072A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Toyota Motor Corp | Engine stop control device for hybrid system |
| JP2010111212A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and method of controlling the same |
| JP5029592B2 (en) * | 2008-12-24 | 2012-09-19 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
-
2010
- 2010-10-25 JP JP2010238814A patent/JP5724289B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012091579A (en) | 2012-05-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7347803B2 (en) | Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof | |
| US10106166B2 (en) | Damping control device for hybrid vehicle | |
| US9067585B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| US20150032358A1 (en) | Driving control device and driving control method in hybrid electric vehicle | |
| JPWO2010058470A1 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
| JP6350751B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control apparatus | |
| US10315505B2 (en) | Internal-combustion engine starting device, vehicle, and internal-combustion engine starting method | |
| JP5359386B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| WO2015019164A1 (en) | Hybrid vehicle | |
| JP2017047733A (en) | Hybrid vehicle start control method and start control device | |
| CN103842222A (en) | engine starting system | |
| JP2012061898A (en) | Vehicle control system | |
| US10690102B2 (en) | Internal-combustion engine starting device, vehicle, and internal-combustion engine starting method | |
| JP2009035121A (en) | Start control device for internal combustion engine of hybrid vehicle | |
| JP5994304B2 (en) | Vehicle idle control device | |
| JP5724289B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP5826477B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP5614228B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP2010168007A (en) | Driving control device | |
| JP5850609B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP4180559B2 (en) | Automatic engine stop device for vehicle | |
| JP5012190B2 (en) | Hybrid car | |
| JP2010105600A (en) | Control device and control method for hybrid vehicle | |
| JP2012091583A (en) | Hybrid vehicle control device | |
| JP5609758B2 (en) | Hybrid car |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130829 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140327 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140609 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140909 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141209 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150204 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5724289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |