JP5701641B2 - Optical module - Google Patents
Optical module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5701641B2 JP5701641B2 JP2011034448A JP2011034448A JP5701641B2 JP 5701641 B2 JP5701641 B2 JP 5701641B2 JP 2011034448 A JP2011034448 A JP 2011034448A JP 2011034448 A JP2011034448 A JP 2011034448A JP 5701641 B2 JP5701641 B2 JP 5701641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fot
- case
- holding
- shield case
- held
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 43
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、FOT(Fiber Optic Transceiver )とFOTケースとシールドケースとを含む光モジュールに関する。 The present invention relates to an optical module including an FOT (Fiber Optic Transceiver), an FOT case, and a shield case.
光モジュールを構成するFOT(Fiber Optic Transceiver )は、FOT本体と、このFOT本体からのびる複数のリードフレームとを有しており、リードフレームが回路基板の所定位置に電気的に接続されるようになっている。FOTは、シールド対策としてシールドケースにより覆われた状態にて回路基板に接続されている。下記特許文献1には、FOTとシールドケースとの取り付けに係る取り付け補助具の技術が開示されている。この開示技術によれば、取り付け補助具を用いることにより、リードフレームの曲がりを防止することができるとともに、光軸のズレを生じさせないようにすることができるという効果を奏する。 The FOT (Fiber Optic Transceiver) constituting the optical module has an FOT main body and a plurality of lead frames extending from the FOT main body, and the lead frames are electrically connected to predetermined positions on the circuit board. It has become. The FOT is connected to the circuit board in a state covered with a shield case as a shield measure. The following Patent Document 1 discloses a technique of an attachment aid related to attachment between an FOT and a shield case. According to this disclosed technique, it is possible to prevent the lead frame from being bent and to prevent the optical axis from being displaced by using the attachment assisting tool.
ところで、上記従来技術にあっては、FOTを取り付け補助具に載せるだけの構造を採用していることから、シールドケースを組み付けるまでの間にFOTが脱落してしまうという虞を有している。また、上記構造を採用していることから、回路基板からの取り外しが必要な場合に、取り付け補助具のみが回路基板上に残ってしまうという虞を有している。従って、上記従来技術にあっては、作業性の面で問題点を有している。 By the way, in the said prior art, since the structure which only mounts FOT on an attachment auxiliary tool is employ | adopted, there exists a possibility that FOT may fall out before a shield case is assembled | attached. In addition, since the above structure is adopted, there is a possibility that only the mounting aid remains on the circuit board when it is necessary to remove it from the circuit board. Therefore, the conventional technology has a problem in terms of workability.
さらに、上記従来技術にあっては、FOTをシールドケースにて覆うと、FOTがシールドケースに対し電気的に接触してしまうという虞を有している。 Furthermore, in the said prior art, when FOT is covered with a shield case, there exists a possibility that FOT may be in electrical contact with a shield case.
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、着脱時に係る作業性の向上を図ることが可能な、また、FOTとシールドケースとの電気的な接触を防止することが可能な光モジュールを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and is an optical module that can improve workability when attaching and detaching and can prevent electrical contact between the FOT and the shield case. It is an issue to provide.
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の光モジュールは、光素子を有するFOT(Fiber Optic Transceiver )と、該FOTを保持する樹脂製のFOTケースと、これらを覆いシールドを施すシールドケースとを含み、
前記FOTケースの挟持部を非可撓性の第一挟持部と可撓性を有し且つ前記シールドケースに押さえつけられる第二挟持部とを含んで形成するとともに、該第二挟持部に前記FOTのガイド凹部を案内するガイド凸部を形成し、
前記FOTケースによる前記FOTの保持にあっては、前記FOTケースの挟持部にて前記FOTを挟み込み保持することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、シールドケースにてFOTを覆う前にFOTをFOTケースにて保持する。この保持にあっては、FOTをFOTケースに係止して保持する。FOTをFOTケースにて保持することにより、少なくともシールドケースを組み付けるまでの間、FOTの脱落はない。また、FOTをFOTケースにて保持することにより、取り外しの際にFOTケースのみが回路基板上に残ってしまうこともない。本発明は、FOTをFOTケースにて保持することから、FOTの位置を安定させ、光軸のズレを生じさせないようにもする。
The optical module of the present invention according to claim 1, which has been made to solve the above-mentioned problems, includes an FOT (Fiber Optic Transceiver) having an optical element, a resin-made FOT case for holding the FOT, and a shield covering these. Including a shield case to be applied,
The holding part of the FOT case includes an inflexible first holding part and a second holding part that is flexible and pressed against the shield case, and the FOT case includes the FOT case. Forming a guide convex portion for guiding the guide concave portion,
In holding the FOT by the FOT case, the FOT is sandwiched and held by a holding portion of the FOT case.
According to the present invention having such features, the FOT is held in the FOT case before the FOT is covered with the shield case. In this holding, the FOT is locked and held in the FOT case. By holding the FOT in the FOT case, there is no dropout of the FOT until at least the shield case is assembled. Further, by holding the FOT in the FOT case, only the FOT case does not remain on the circuit board at the time of removal. In the present invention, since the FOT is held in the FOT case, the position of the FOT is stabilized and the optical axis is not shifted.
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の本発明の光モジュールは、光素子を有するFOT(Fiber Optic Transceiver )と、該FOTを保持する樹脂製のFOTケースと、これらを覆いシールドを施すシールドケースとを含み、
前記FOTケースの前記挟持部を非可撓性の第一挟持部と可撓性を有し且つ前記シールドケースに押さえつけられる第二挟持部とを含んで形成するとともに、該第二挟持部に前記FOTのガイド凹部を案内するガイド凸部を形成し、
前記FOTケースによる前記FOTの保持にあっては、前記FOTケースの挟持部にて前記FOTを挟み込み保持するとともに、前記FOTケース及び前記FOTのいずれか一方の凹部にいずれか他方の凸部を引っ掛けて係止保持し、
前記FOTの前記ガイド凹部に、前記第二挟持部の前記ガイド凸部を案内して係止保持することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、シールドケースにてFOTを覆う前にFOTをFOTケースにて保持する。この保持にあっては、FOTをFOTケースに係止して保持するとともに、FOTをFOTケースに挟み込ませて保持する。FOTをFOTケースにて保持することにより、少なくともシールドケースを組み付けるまでの間、FOTの脱落はない。また、FOTをFOTケースにて保持することにより、取り外しの際にFOTケースのみが回路基板上に残ってしまうこともない。本発明は、FOTをFOTケースにて保持することから、FOTの位置を安定させ、光軸のズレを生じさせないようにもする。
In order to solve the above-mentioned problems, an optical module of the present invention according to claim 2 includes a FOT (Fiber Optic Transceiver) having an optical element, a resin-made FOT case for holding the FOT, and a shield covering these. Including a shield case to be applied,
The holding part of the FOT case includes an inflexible first holding part and a second holding part that is flexible and pressed against the shield case, and the second holding part includes the second holding part. Forming a guide convex portion for guiding the guide concave portion of the FOT;
In the holding of the FOT by the FOT case, the FOT is sandwiched and held by the holding portion of the FOT case, and the other convex portion is hooked in one of the concave portions of the FOT case and the FOT. Hold and hold
The guide convex portion of the second clamping portion is guided and locked to the guide concave portion of the FOT .
According to the present invention having such features, the FOT is held in the FOT case before the FOT is covered with the shield case. In this holding, the FOT is locked and held in the FOT case, and the FOT is sandwiched and held in the FOT case. By holding the FOT in the FOT case, there is no dropout of the FOT until at least the shield case is assembled. Further, by holding the FOT in the FOT case, only the FOT case does not remain on the circuit board at the time of removal. In the present invention, since the FOT is held in the FOT case, the position of the FOT is stabilized and the optical axis is not shifted.
請求項3記載の本発明の光モジュールは、請求項1又は2に記載の光モジュールにおいて、前記挟持部にて前記FOTを挟み込み保持するにあっては、さらに前記シールドケースにて前記挟持部を押さえ保持することを特徴とする。
The optical module according to a third aspect of the present invention is the optical module according to the first or second aspect , wherein when the FOT is sandwiched and held by the sandwiching part, the sandwiching part is further held by the shield case. It is characterized by holding it down.
このような特徴を有する本発明によれば、FOTをFOTケースにて保持した後、さらにシールドケースにて挟持部を押さえて保持する。FOTの保持状態が良好になり、仮にFOTのリードフレームに外力が加わったとしてもFOTは脱落することがない。また、取り外しの際において、回路基板上に部品残りが生じることもない。 According to the present invention having such a feature, after the FOT is held by the FOT case, the holding portion is further pressed and held by the shield case. Even if an external force is applied to the lead frame of the FOT, the FOT will not fall off because the holding state of the FOT becomes good. In addition, no components remain on the circuit board during removal.
このような特徴を有する本発明によれば、FOTをFOTケースにて保持する際にガイド凹部とガイド凸部による凹凸係合によってFOTを案内する。 According to the present invention having such a feature, when the FOT is held by the FOT case, the FOT is guided by the concave and convex engagement by the guide concave portion and the guide convex portion.
請求項4記載の本発明の光モジュールは、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の光モジュールにおいて、前記FOTケースにFOT収容部を形成するとともに、該FOT収容部を構成する壁を前記FOTと前記シールドケースとの間に介在させるよう配置形成することを特徴とする。 An optical module according to a fourth aspect of the present invention is the optical module according to any one of the first to third aspects, wherein the FOT housing portion is formed in the FOT case, and a wall constituting the FOT housing portion is formed. It is arranged and formed so as to be interposed between the FOT and the shield case.
このような特徴を有する本発明によれば、FOTとシールドケースとの間にFOTケースのFOT収容部を構成する壁を介在させる。FOTケースは樹脂製でありFOT収容部を構成する壁を介在させることにより、FOTとシールドケースとの電気的な接触がなくなる。 According to the present invention having such characteristics, the wall constituting the FOT housing portion of the FOT case is interposed between the FOT and the shield case. The FOT case is made of resin, and electrical contact between the FOT and the shield case is eliminated by interposing a wall constituting the FOT accommodating portion.
請求項1に記載された本発明によれば、シールドケースを組み付けるまでの間、FOTの脱落を防止することができるという効果を奏する。また、回路基板からの取り外しの際の部品残りを防止することができるという効果を奏する。従って、本発明によれば、FOTや光モジュール等の着脱時に係る作業性の向上を図ることができるという効果を奏する。 According to the first aspect of the present invention, there is an effect that the FOT can be prevented from falling off until the shield case is assembled. In addition, there is an effect that it is possible to prevent the remaining parts from being removed from the circuit board. Therefore, according to the present invention, there is an effect that it is possible to improve workability related to attachment / detachment of an FOT or an optical module.
請求項2に記載された本発明によれば、FOTの保持に係り、より良い一形態を提供することができるという効果を奏する。 According to the second aspect of the present invention, there is an effect that a better form can be provided in relation to holding the FOT.
請求項3に記載された本発明によれば、FOTを保持する際の作業性を更に向上させることができるという効果を奏する。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to further improve the workability when holding the FOT.
請求項4に記載された本発明によれば、FOTとシールドケースとの電気的な接触を防止することができるという効果を奏する。 According to the present invention described in claim 4, there is an effect that electrical contact between the FOT and the shield case can be prevented.
シールドケースにてFOTを覆う前のFOTケースによるFOTの保持は、(1)FOTをFOTケースに係止して保持する、(2)FOTをFOTケースに挟み込ませて保持する、(3)FOTをFOTケースに係止して保持するとともにFOTをFOTケースに挟み込ませて保持する、のいずれかを採用する。 The FOT is held by the FOT case before covering the FOT with the shield case. (1) The FOT is locked and held in the FOT case. (2) The FOT is held between the FOT case and (3) FOT. The FOT case is locked and held, and the FOT is held between the FOT case and the FOT case.
シールドケースにてFOTを覆った状態においては、FOTとシールドケースとの間に樹脂製のFOTケースの一部を介在させて絶縁をする。 In a state where the FOT is covered with the shield case, a part of the resin-made FOT case is interposed between the FOT and the shield case for insulation.
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1は本発明の光モジュールを示す図であり、(a)は光モジュールを構成する受発光部を後方から見た斜視図、(b)は受発光部の分解斜視図である。また、図2は受発光部の横断面図、図3はFOTをFOTケースにて保持する際の状態を示す斜視図である。 Embodiment 1 will be described below with reference to the drawings. 1A and 1B are views showing an optical module according to the present invention, in which FIG. 1A is a perspective view of a light emitting / receiving unit constituting the optical module as viewed from the rear, and FIG. 1B is an exploded perspective view of the light receiving / emitting unit. 2 is a cross-sectional view of the light emitting / receiving unit, and FIG. 3 is a perspective view showing a state when the FOT is held by the FOT case.
図1において、ハイブリッドコネクタ(光コネクタと電気コネクタとを一体化したコネクタ)や光コネクタなどの光モジュールのうち、ピッグテール型となる光モジュール21は、図示しない回路基板に実装される受発光部22と、図示しないコネクタ部と、これら受発光部22及びコネクタ部を中継する一対の図示しない光ファイバと、この一対の光ファイバの端末に設けられる図示しない光ファイバホルダーとを備えて構成されている。本実施例の光モジュール21は、自動車等の移動体において光信号の送受信を行うために備えられている(移動体に限らないものとする)。
In FIG. 1, among optical modules such as a hybrid connector (connector in which an optical connector and an electrical connector are integrated) and an optical connector, an
光モジュール21は、図示しない光ファイバホルダーを用いて一対の図示しない光ファイバの端末を受発光部22に光学的に結合する構造を有している。この構造にあっては、光ファイバホルダーを受発光部22の所定位置に嵌合させることにより実現されている。
The
先ず、上記各構成部材について説明をする。説明中では、矢印Pを上下方向、矢印Qを左右方向、矢印Rを前後方向と定義するものとする。矢印Rの方向は光軸の方向に一致するものとする。また、矢印Pの方向は受発光部22を図示しない回路基板に実装する方向や、後述するFOT23及びシールドケース25を組み付ける方向に一致するものとする。
First, each component will be described. In the description, the arrow P is defined as the up-down direction, the arrow Q is defined as the left-right direction, and the arrow R is defined as the front-rear direction. The direction of the arrow R coincides with the direction of the optical axis. The direction of the arrow P coincides with the direction in which the light emitting / receiving
図1ないし図3において、受発光部22は、二つのFOT(Fiber Optic Transceiver )23と、この二つのFOT23を保持・固定するFOTケース24と、これらを覆いシールドを施すシールドケース25とを備えて構成されている。
1 to 3, the light emitting / receiving
FOT23は、光素子(発光素子、受光素子)を有するFOT本体26と、このFOT本体26からのびる複数の基板接続用のピン、すなわちリードフレーム27とを有している。FOT23は、発光側のものと受光側のものの二つが備えられている。発光側のFOT23は発光素子を有している。また、受光側のFOT23は受光素子を有している。各光素子は、対応するリードフレーム27にワイヤーボンディング等をすることにより接続されている。
The
FOT本体26は、この後面28にガイド凹部29を有している。ガイド凹部29は、FOT本体26の下面から上方へ真っ直ぐのびる溝形状に形成されている。ガイド凹部29は、FOT23の組み付け時における被案内部分として形成されている。一方、FOT本体26の前面30には、光素子の配設位置に合わせて凹部31が形成されている。凹部31は、前面30を窪ませるような形状(図4参照)に形成されている。
The FOT
リードフレーム27は、断面四角形状であって、FOT本体26の下面から下方向にのびるように配置形成されいる。リードフレーム27は、この先端が図示しない回路基板に差し込まれ、この後に対応する回路に半田付けされるようになっている。リードフレーム27は、本形態において千鳥状に配置されているが、後述する横一列に並ぶ配置であってもよいものとする。
The
FOTケース24は、絶縁性を有する樹脂成形品であって、第一挟持部32を含む前壁33と、下壁34と、左右の側壁35と、前壁33に設けられるホルダー嵌合部36と、後壁となる位置に設けられる第二挟持部37とを有している。FOTケース24は、前壁33、下壁34、左右の側壁35、及び第二挟持部37に囲まれる部分がFOT本体収容部38(FOT収容部)として、また、下壁34がリードフレーム挿入部39として形成されている。第一挟持部32及び第二挟持部37は、FOT23を挟み込んで保持する挟持部40の機能部分として形成されている。
The
前壁33には、一対のガイド穴部41が貫通形成されている。一対のガイド穴部41は、図示しない光ファイバホルダーの光ファイバ保持部をガイドする部分として形成されている。すなわち、ガイド機能部分として形成されている。一対のガイド穴部41は、FOT23における光素子(発光素子、受光素子)の位置に合わせて配置形成されている。一対のガイド穴部41の周囲には、ホルダー嵌合部36が設けられている。ホルダー嵌合部36は、前壁33の外面から突出するように設けられている。
A pair of
前壁33は、これ自体(少なくとも内面)が第一挟持部32として形成されている。第一挟持部32は、挟持部40のうちの非可撓性となる機能部分として形成されている。第一挟持部32は、FOT本体26が押し付けられる側として形成されている。
The
前壁33の内面には、凸部42が一対形成されている。凸部42は、ガイド穴部41よりも左右方向外側にそれぞれ配置形成されている。凸部42は、FOT本体26の凹部31を引っ掛けて係止し、これによりFOT本体26(FOT23)を保持する部分として形成されている。凸部42は、本実施例において、テーパ状の案内面43と、係止面44とを有する略爪状の突起となるように形成されている。
A pair of
下壁34のリードフレーム挿入部39には、複数の貫通孔45が形成されている。貫通孔45は、リードフレーム27の配置に合わせて貫通形成されている。貫通孔45は、リードフレーム27の配置が千鳥状及び横一列のいずれであっても対応可能に配置形成されている。貫通孔45は、リードフレーム27をスムーズに挿入することができるサイズに貫通形成されている。
A plurality of through
左右の側壁35には、係止突起46がそれぞれ形成されている。係止突起46は、シールドケース25を引っ掛けてこの抜けを防止する部分として形成されている。係止突起46は、所謂ロッキングアーム形状に形成されている。
Locking
第二挟持部37は、上記の如くFOTケース24の後壁となる位置に設けられている。第二挟持部37は、挟持部40のうちの可撓性を有する機能部分として形成されている。第二挟持部37は、FOT本体26を押し付ける側として形成されている。すなわち、FOT本体26の後面28を押す側として形成されている。第二挟持部37には、FOT本体26のガイド凹部29を案内するガイド凸部47が形成されている。このガイド凸部47は、上下方向に真っ直ぐのびる突条形状に形成されている。ガイド凸部47は、FOT23の組み付け時における案内部分として形成されている。
The
第二挟持部37は、FOTケース24に対しシールドケース25を組み付けると、このシールドケース25により押さえつけられるような形状に形成されている。すなわち、撓みが規制されてFOT23の保持がより一層確実になるような形状に形成されている。
The
図1及び図2において、シールドケース25は、導電性を有する金属板をプレス加工することにより形成されている。シールドケース25は、図示のような下側が開口する略箱状の形状に形成されている。シールドケース25は、電磁ノイズ対策を施すことができるように形成されている。シールドケース25は、下側開口部48と、上壁49と、左右の側壁50と、前壁51と、後壁52と、ホルダー嵌合部53と、開き部54とを有している。
1 and 2, the
シールドケース25は、FOT23を保持・固定した状態のFOTケース24を、下側開口部48から上壁49へ向けて差し込むことにより覆うことができるようになっている。シールドケース25は、左右の側壁50の係止部55にFOTケース24の係止突起46が引っ掛かると、これにより係止・固定されるようになっている。
The
前壁51には、一対のホルダー嵌合部53が設けられている。ホルダー嵌合部53は、前壁51を直角に略観音開きするようにして形成されている。ホルダー嵌合部53は、図示しない光ファイバホルダーの幅寸法に合わせた間隔にて対向するように配置形成されている。
The
ホルダー嵌合部53には、矩形の嵌合孔56が貫通形成されている。嵌合孔56は、図示しない光ファイバホルダーを引っ掛けて嵌合状態にする部分として形成されている。また、ホルダー嵌合部53には、曲げ部57が形成されている。曲げ部57は、ホルダー嵌合部53の下側を直角に折り曲げるようにして形成されている。曲げ部57は、左右方向からの外力により図示しない光ファイバホルダーの嵌合状態が解除されないようにする部分として形成されている。
A rectangular
尚、嵌合状態が解除されないようにする部分としては、FOTケース24のホルダー嵌合部36も同様であるものとする。ホルダー嵌合部36は、図示しない光ファイバホルダーを挟み込む上側突出壁58及び下側突出壁59を有しており、上下方向からの外力によって光ファイバホルダーの嵌合状態が解除されないようになっている。
In addition, as a part which prevents a fitting state from being cancelled | released, the
開き部54は、後壁52を直角に略観音開きするようにして形成されている。開き部54は、所定の間隔にて対向するように配置形成されている。開き部54は、図示しない回路基板上において受発光部22の倒れ込みを防止する部分として形成されている(倒れ込みが起こる虞がない場合は形成不要であるものとする)。
The opening
下側開口部48が開口する位置には、ピン形状となる複数の基板接続60と、基板固定脚部61とが形成されている。
At the position where the
次に、上記構成及び構造に基づきながら、光モジュール21の組み付けについて説明をする。
Next, the assembly of the
図1(b)及び図3において、二つのFOT23をFOTケース24のFOT本体収容部38に保持・固定し、これらを図1(a)及び図2に示す如くシールドケース25にて覆うと、受発光部22の組み付けが完了する。そして、この受発光部22を図示しない回路基板に実装し、図示しない光ファイバホルダーを受発光部22に嵌合させると、この時、図示しない光ファイバの端面がFOT23の光素子に対向して光学的な結合が完了する。
In FIG. 1B and FIG. 3, when two
ここで、FOT23をFOTケース24にて保持・固定することに関し、もう少し詳しく説明をすることにする。
Here, the holding and fixing of the
リードフレーム27をリードフレーム挿入部39の貫通孔45に挿入しつつFOT23を下方へ移動させるように組み付けを行うと、FOT本体26のガイド凹部29が第二挟持部37のガイド凸部47により案内される。この時、第二挟持部37は後方へ若干撓みFOT本体26の組み付けを許容する。FOT本体26は、若干撓んだ第二挟持部37の反力により前壁33の第一挟持部32に押し付けられつつ下方へ移動する。尚、第二挟持部37の撓み量は、FOT本体26がFOTケース24の凸部42を乗り越える際に必要な量も含まれるものとする。FOT23は、FOT本体26の凹部31が上記凸部42に引っ掛かり係止されると、これによりFOTケース24に係る保持・固定が完了する。FOT23は、シールドケース25を組み付けるまでの間、FOTケース24から脱落することはない。
When the
FOT23の保持・固定に関しては、FOTケース24にシールドケース25を組み付けることも有効であり、シールドケース25の組み付けにより第二挟持部37の撓みが規制される。すなわち、シールドケース25には後壁52が存在することから、第二挟持部37はこの後方への撓みが規制される。従って、FOT23は保持が維持された状態にあり、仮にリードフレーム27に上方への外力が加わったとしても、FOT23はFOTケース24から脱落することはない。このような保持状態であれば、図示しない回路基板からの取り外しを必要とする場合に、部品残りが生じるようなこともない。
Regarding the holding and fixing of the
以上、図1ないし図3を参照しながら説明してきたように、脱落防止をすることや部品残りを防止することができることから、FOT23等の着脱時に係る作業性向上を図ることができるという効果を奏する。
As described above with reference to FIG. 1 to FIG. 3, it is possible to prevent falling off and prevent remaining parts, so that it is possible to improve workability when attaching / detaching the
本実施例においては、第一挟持部32及び第二挟持部37の挟み込みによる保持と、凹部31及び凸部42の係止による保持の二点で保持をすることから、また、これらの保持を若干ずらした位置(図2参照)で行っていることから、FOT23や光モジュール21を安定した状態で保持することができるという効果も奏する。
In the present embodiment, since the holding by holding the first holding
尚、第一挟持部32及び第二挟持部37の挟み込みによる保持のみ、又は、凹部31及び凸部42の係止による保持のみであっても十分に上記効果を奏することができるものとする。
It should be noted that the above-described effect can be sufficiently obtained even by holding only by holding the first holding
また、本実施例においては、FOT23をFOTケース24に組み付ける際に、ガイド凹部29及びガイド凸部47による案内をしつつ組み付けていることから、組み付けに係る作業を良好に行うことができるという効果を奏する。
Further, in the present embodiment, when the
この他、FOT23とシールドケース25との間には、FOTケース24の第一挟持部32や第二挟持部37等が介在することから、FOT23(FOT本体26)とシールドケース25との電気的な接触を防止することができるという効果を奏する。
In addition, since the
以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図4及び図5は上記の実施例1に対しFOTのリードフレーム数が異なる例の斜視図である。実施例2は、上記実施例1と基本的に同じ構成を有している。従って、同一の符号を付して詳細な説明は省略するものとする。 Embodiment 2 will be described below with reference to the drawings. 4 and 5 are perspective views of examples in which the number of FOT lead frames is different from that of the first embodiment. The second embodiment has basically the same configuration as the first embodiment. Accordingly, the same reference numerals are assigned and detailed description is omitted.
図4及び図5において、FOT23は、FOT本体26の下面からのびるリードフレーム27が千鳥状でなく、横一列に並んだものとなっている。このようなFOT23であっても、FOTケース24はリードフレーム挿入部39の貫通孔45が対応した配置になっていることから、この後のFOT23の組み付けや保持を実施例1と同様に行うことができるという効果を奏する。すなわち、FOT23のリードフレーム27の数に関係なくFOT23を良好に保持することができるという効果を奏する。
4 and 5, the
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。 In addition, the present invention can of course be modified in various ways within the scope not changing the gist of the present invention.
21…光モジュール
22…受発光部
23…FOT
24…FOTケース
25…シールドケース
26…FOT本体
27…リードフレーム
28…後面
29…ガイド凹部
30…前面
31…凹部
32…第一挟持部
33…前壁
34…下壁
35…側壁
36…ホルダー嵌合部
37…第二挟持部
38…FOT本体収容部(FOT収容部)
39…リードフレーム挿入部
40…挟持部
41…ガイド穴部
42…凸部
43…案内面
44…係止面
45…貫通孔
46…係止突起
47…ガイド凸部
48…下側開口部
49…上壁
50…側壁
51…前壁
52…後壁
53…ホルダー嵌合部
54…開き部
55…係止部
56…嵌合孔
57…曲げ部
58…上側突出壁
59…下側突出壁
60…基板接続
61…基板固定脚部
21 ...
24 ...
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記FOTケースの挟持部を非可撓性の第一挟持部と可撓性を有し且つ前記シールドケースに押さえつけられる第二挟持部とを含んで形成するとともに、該第二挟持部に前記FOTのガイド凹部を案内するガイド凸部を形成し、
前記FOTケースによる前記FOTの保持にあっては、前記FOTケースの挟持部にて前記FOTを挟み込み保持する
ことを特徴とする光モジュール。 Including a FOT (Fiber Optic Transceiver) having an optical element, a resin FOT case for holding the FOT, and a shield case for covering and shielding them.
The holding part of the FOT case includes an inflexible first holding part and a second holding part that is flexible and pressed against the shield case, and the FOT case includes the FOT case. Forming a guide convex portion for guiding the guide concave portion,
In holding the FOT by the FOT case, the FOT is sandwiched and held by a holding portion of the FOT case.
前記FOTケースの前記挟持部を非可撓性の第一挟持部と可撓性を有し且つ前記シールドケースに押さえつけられる第二挟持部とを含んで形成するとともに、該第二挟持部に前記FOTのガイド凹部を案内するガイド凸部を形成し、
前記FOTケースによる前記FOTの保持にあっては、前記FOTケースの挟持部にて前記FOTを挟み込み保持するとともに、前記FOTケース及び前記FOTのいずれか一方の凹部にいずれか他方の凸部を引っ掛けて係止保持し、
前記FOTの前記ガイド凹部に、前記第二挟持部の前記ガイド凸部を案内して係止保持する
ことを特徴とする光モジュール。 Including a FOT (Fiber Optic Transceiver) having an optical element, a resin FOT case for holding the FOT, and a shield case for covering and shielding them.
The holding part of the FOT case includes an inflexible first holding part and a second holding part that is flexible and pressed against the shield case, and the second holding part includes the second holding part. Forming a guide convex portion for guiding the guide concave portion of the FOT;
In the holding of the FOT by the FOT case, the FOT is sandwiched and held by the holding portion of the FOT case, and the other convex portion is hooked in the concave portion of the FOT case or the FOT. Hold and hold
An optical module , wherein the guide convex portion of the second clamping portion is guided and locked to the guide concave portion of the FOT .
前記挟持部にて前記FOTを挟み込み保持するにあっては、さらに前記シールドケースにて前記挟持部を押さえ保持する
ことを特徴とする光モジュール。 The optical module according to claim 1 or 2,
When the FOT is sandwiched and held by the sandwiching portion, the sandwiching portion is further pressed and held by the shield case.
前記FOTケースにFOT収容部を形成するとともに、該FOT収容部を構成する壁を前記FOTと前記シールドケースとの間に介在させるよう配置形成する
ことを特徴とする光モジュール。 Claims 1 The optical module according to claim 3,
An optical module , wherein an FOT accommodating portion is formed in the FOT case, and a wall constituting the FOT accommodating portion is disposed and interposed between the FOT and the shield case .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011034448A JP5701641B2 (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Optical module |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011034448A JP5701641B2 (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Optical module |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012174841A JP2012174841A (en) | 2012-09-10 |
| JP5701641B2 true JP5701641B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=46977485
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011034448A Expired - Fee Related JP5701641B2 (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Optical module |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5701641B2 (en) |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0610331Y2 (en) * | 1988-06-02 | 1994-03-16 | シャープ株式会社 | Optical fiber transmission unit |
| JP3455168B2 (en) * | 1999-07-19 | 2003-10-14 | 古河電気工業株式会社 | Receptacle module |
| JP2001183553A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Sharp Corp | Optical transmission equipment |
| JP2001296451A (en) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Hosiden Corp | Optical connector receptacle and portable electronic apparatus equipped therewith |
| JP4841181B2 (en) * | 2005-06-23 | 2011-12-21 | スタンレー電気株式会社 | Optical element fixing structure |
| JP2008286894A (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Yazaki Corp | Optical module FOT case and optical module |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011034448A patent/JP5701641B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012174841A (en) | 2012-09-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111323877B (en) | Optical transceiver | |
| US8465213B2 (en) | Optical module | |
| JP2013004437A (en) | Substrate mounting component and substrate mounting component manufacturing method | |
| JP2011091045A (en) | Connector device | |
| US8172467B2 (en) | Optical backplane connector, photoelectric conversion module and optical backplane | |
| JP2013026458A (en) | Optical communication device and supporting member | |
| TW202307495A (en) | Optical Connector System | |
| JP2011209683A (en) | Optical transceiver | |
| JP4297269B2 (en) | FOT and shield case mounting aid, optical connector, and hybrid connector | |
| JP2006215276A (en) | Optical connector | |
| JP5690510B2 (en) | Electronic components | |
| JP5095156B2 (en) | Optical module | |
| JP5701641B2 (en) | Optical module | |
| JP5085580B2 (en) | Optical connector | |
| JP2020064191A (en) | Optical transceiver | |
| JP2009145715A (en) | Ferrule locking structure | |
| JP2014164058A (en) | Optical transceiver | |
| JP5727259B2 (en) | Optical module | |
| JP2014149414A (en) | Optical transceiver | |
| JP5727252B2 (en) | Optical module structure | |
| JP5095579B2 (en) | Optical connector | |
| JP2011048034A (en) | Shield structure for optical connector | |
| JP2008286894A (en) | Optical module FOT case and optical module | |
| JP6574342B2 (en) | Optical connector | |
| JP6648086B2 (en) | Optical connector device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140723 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140929 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141218 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150218 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5701641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |