JP5637768B2 - コンピュータ断層撮影画像の生成方法およびコンピュータ断層撮影装置 - Google Patents
コンピュータ断層撮影画像の生成方法およびコンピュータ断層撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5637768B2 JP5637768B2 JP2010181051A JP2010181051A JP5637768B2 JP 5637768 B2 JP5637768 B2 JP 5637768B2 JP 2010181051 A JP2010181051 A JP 2010181051A JP 2010181051 A JP2010181051 A JP 2010181051A JP 5637768 B2 JP5637768 B2 JP 5637768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- images
- projection data
- generating
- gradient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/003—Reconstruction from projections, e.g. tomography
- G06T11/006—Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S378/00—X-ray or gamma ray systems or devices
- Y10S378/901—Computer tomography program or processor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Algebra (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
第1画像=PI(0)+PI(1)+PI(2)+PI(3)=FS(3)
第2画像=第1画像−PI(0)+PI(4)=FS(4)
第3画像=第2画像−PI(1)+PI(5)=FS(5)
1つの加法演算と1つの減法演算を使用して画像を作成すると、演算の数は3つの加法より少なくなる。この場合、部分画像(PI)をわずか1個のビューから計算することができる。例では、1つのフルスキャン画像を提供するために900個の(時間的に)連続した部分画像が加算される。計算上、多数のビュー(例では225など)を使用して部分画像を作成することの方が実際的である。さらに、部分画像は、ハーフスキャン画像などの部分スキャンを使用して計算されてもよい。
第1表示画像 OTA(5)=平均(FS(3)+FS(4)+FS(5))
第2表示画像 OTA(6)=平均(FS(4)+FS(5)+FS(6))
上記のOTA手法は、スキャンしている対象物が静止しているときは理想的に機能する。しかしながら、自発的または非自発的な動きがあるときは、表示画像のエッジがぼやける場合がある。ノイズを削減する第2の手法では、非重複時間画像(NTA)が平均化される。これらの画像は、滑らかである(ノイズが少ない)。これを図7に示す。NTA画像は、次の式によって計算される。
図8は、改善された画像を生成する更に他の手法を示す。任意のビュー・ブロックの端に、2つの異なる画像(NTA画像とFS画像)が表示される場合がある。NTA画像(滑らかな画像)がFS画像(鋭い画像)と結合されて、画像の滑らかさを損なうことなく鋭いエッジを有する画像が作成される。この場合、滑らかな画像(11)=FS(11)++NTA(11)である。記号「++」は、画像の混合を表すために使用され、2つの画像内の対応するボクセルの加法ではない。FSまたはNTA画像は、図7の図において11である最新の収集されたビュー・ブロックによって定義されてもよい。これは「実時間」なので、ビュー・ブロック12内のビューは、まだ計算に使用されていないが、これらのビューは、ハードウェアがFS(11)、NTA(11)、およびFS(11)++NTA(11)を計算するときに収集される可能性がある。
第2の手法では、画像間に重なりのないFS画像の差異が見つけられる。
第3の手法では、FS画とNTA画像の差異が見つけられる。
(通常よくあるように)対象物の動きがある場合は、方式1が、方式2より優れた手法である。
ここで、0<p<画素数である。
Claims (27)
- コンピュータ断層撮影方法であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて、複数のビューにおける投影データを取得する段階と、
前記投影データを使用して第1画像を時間的に連続して生成する段階と、
それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成する段階と、
前記第1画像のうちの少なくとも1つの画像に基づいて、前記第2画像と前記第1画像から表示画像内の各画素への寄与を決定するために使用される勾配画像を生成する段階と、
前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けして混合することによって表示画像を生成する段階と、
複数の前記ビューをビュー・ブロックとして定義する段階と、
それぞれの連続したビュー・ブロックから連続した第3画像を生成する段階と、
複数の連続した第3画像から前記第1画像のそれぞれを生成する段階と、
前記ビュー・ブロックからの投影データを使用してそれぞれ複数の前記第3画像を作成する段階とを含むコンピュータ断層撮影方法。 - コンピュータ断層撮影方法であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて、複数のビューにおける投影データを取得する段階と、
前記投影データを使用して第1画像を時間的に連続して生成する段階と、
それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成する段階と、
前記第1画像のうちの少なくとも1つの画像に基づいて、前記第2画像と前記第1画像から表示画像内の各画素への寄与を決定するために使用される勾配画像を生成する段階と、
前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けして混合することによって表示画像を生成する段階と、
複数の前記ビューをビュー・ブロックとして定義する段階と、
それぞれの連続したビュー・ブロックから連続した第3画像を生成する段階と、
複数の連続した第3画像から前記第1画像のそれぞれを生成する段階と、
第1の複数の前記第3画像を使用して前記第1画像の1番目の画像を生成する段階と、
前記第1画像の前記1番目の画像から前記第3画像の1番目の画像を減算し、前記複数の第3画像の後の次の第3画像を、前記第1画像の前記1番目の画像に加算することによって、前記第1画像の2番目の画像を生成する段階とを含む、コンピュータ断層撮影方法。 - コンピュータ断層撮影方法であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて、複数のビューにおける投影データを取得する段階と、
前記投影データを使用して第1画像を時間的に連続して生成する段階と、
それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成する段階と、
前記第1画像のうちの少なくとも1つの画像に基づいて、前記第2画像と前記第1画像から表示画像内の各画素への寄与を決定するために使用される勾配画像を生成する段階と、
前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けして混合することによって表示画像を生成する段階とを含み、
前記第2画像は、非重複時間画像(NTA(k))を含み、前記第1画像は、FS(k)によって与えられ、前記第2画像を生成する段階は、次の式を含み、
ここで、N NTA はNTA画像の数であり、
N SPR は、X線源の1回転当たりの断面数である、コンピュータ断層撮影方法。 - コンピュータ断層撮影方法であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて、複数のビューにおける投影データを取得する段階と、
前記投影データを使用して第1画像を時間的に連続して生成する段階と、
それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成する段階と、
前記第1画像のうちの少なくとも1つの画像に基づいて、前記第2画像と前記第1画像から表示画像内の各画素への寄与を決定するために使用される勾配画像を生成する段階と、
前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けして混合することによって表示画像を生成する段階とを含み、
第1画像は、FS(k)によって与えられ、前記勾配画像は、
Gradk=abs(FS(k)−FS(k−1),ここで、k≧N SPR 、
N SPR は、X線源の1回転当たりの断面数である、コンピュータ断層撮影方法。 - コンピュータ断層撮影方法であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて、複数のビューにおける投影データを取得する段階と、
前記投影データを使用して第1画像を時間的に連続して生成する段階と、
それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成する段階と、
前記第1画像のうちの少なくとも1つの画像に基づいて、前記第2画像と前記第1画像から表示画像内の各画素への寄与を決定するために使用される勾配画像を生成する段階と、
前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けして混合することによって表示画像を生成する段階とを含み、
前記第1画像は、FS(m)によって与えられ、前記勾配画像は、次の式によって与えられ、
Gradm=abs(FS(m)−FS(m−N SPR )),ここで、m≧2・N SPR −1、
N SPR は、X線源の1回転当たりの断面数である、コンピュータ断層撮影方法。 - コンピュータ断層撮影方法であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて、複数のビューにおける投影データを取得する段階と、
前記投影データを使用して第1画像を時間的に連続して生成する段階と、
それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成する段階と、
前記第1画像のうちの少なくとも1つの画像に基づいて、前記第2画像と前記第1画像から表示画像内の各画素への寄与を決定するために使用される勾配画像を生成する段階と、
前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けして混合することによって表示画像を生成する段階とを含み、
前記第1画像は、FS(k)によって与えられ、前記第2画像は、NTApによって与えられ、前記勾配画像は、次の式によって与えられ、
Gradp=abs(FS−NTAp),ここでp≧N NTA ・N SPR −1、
N NTA は、前記第2画像の数であり、
N SPR は、X線源の1回転当たりの断面数である、コンピュータ断層撮影方法。 - コンピュータ断層撮影方法であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて、複数のビューにおける投影データを取得する段階と、
前記投影データを使用して第1画像を時間的に連続して生成する段階と、
それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成する段階と、
前記第1画像のうちの少なくとも1つの画像に基づいて、前記第2画像と前記第1画像から表示画像内の各画素への寄与を決定するために使用される勾配画像を生成する段階と、
前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けして混合することによって表示画像を生成する段階とを含み、
前記第1画像は、FSp(n)であり、前記第2画像は、NTAp(n)であり、前記表示画像は、次の式で与えられ、
Blp(n)=(1−α)NTAp(n)+αFSp(n)
ここでαは重み係数である、コンピュータ断層撮影方法。 - 混合曲線を使用して前記第1画像と前記第2画像を重み付けする段階を含む、請求項7に記載のコンピュータ断層撮影方法。
- 前記混合曲線を自動的に選択する段階を含む、請求項9に記載のコンピュータ断層撮影方法。
- コンピュータ断層撮影装置であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、
X線検出器と、
データ収集装置と、
前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置と、
表示装置とを含み、
前記データ処理装置は、前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記データ処理装置は、前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合し、複数の前記ビューをビュー・ブロックとして定義し、それぞれの連続したビュー・ブロックから連続した第3画像を生成し、複数の連続した第3画像から前記第1画像のそれぞれを生成し、前記ビュー・ブロックからの投影データを使用してそれぞれ複数の前記第3画像を作成することによって表示画像を生成する、コンピュータ断層撮影装置。 - コンピュータ断層撮影装置であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、
X線検出器と、
データ収集装置と、
前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置と、
表示装置とを含み、
前記データ処理装置は、前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記データ処理装置は、前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合し、複数の前記ビューをビュー・ブロックとして定義し、それぞれの連続したビュー・ブロックから連続した第3画像を生成し、複数の連続した第3画像から前記第1画像のそれぞれを生成し、第1の複数の前記第3画像を使用して前記第1画像の1番目の画像を生成し、前記第1画像の前記1番目の画像から前記第3画像の1番目の画像を減算し、前記複数の第3画像の後の次の第3画像を、前記第1画像の前記1番目の画像に加算することによって、前記第1画像の2番目の画像を生成する、コンピュータ断層撮影装置。 - コンピュータ断層撮影装置であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、
X線検出器と、
データ収集装置と、
前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置と、
表示装置とを含み、
前記データ処理装置は、前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記データ処理装置は、前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合することによって表示画像を生成し、
前記第2画像は、非重複時間画像(NTA(k))を含み、前記第1画像は、FS(k)によって与えられ、前記第2画像は、次の式に従って前記データ処理装置によって生成され、
ここで:
N NTA は、NTA画像の数、
N SPR は、前記X線源の1回転当たりの断面数である、コンピュータ断層撮影装置。 - コンピュータ断層撮影装置であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、
X線検出器と、
データ収集装置と、
前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置と、
表示装置とを含み、
前記データ処理装置は、前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記データ処理装置は、前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合することによって表示画像を生成し、
第1画像は、FS(k)によって与えられ、前記勾配画像は、次の式によって与えられ、
Gradk=abs(FS(k)−FS(k−1)),ここで、k≧N SPR
N SPR は、前記X線源の1回転当たりの断面数である、コンピュータ断層撮影装置。 - コンピュータ断層撮影装置であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、
X線検出器と、
データ収集装置と、
前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置と、
表示装置とを含み、
前記データ処理装置は、前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記データ処理装置は、前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合することによって表示画像を生成し、
前記第1画像は、FS(m)によって与えられ、前記勾配画像は、次の式によって与えられ、
Gradm=abs(FS(m)−FS(m−N SPR )),ここで、m≧2・N SPR −1、
N SPR は、前記X線源の1回転当たりの断面数である、コンピュータ断層撮影装置。 - コンピュータ断層撮影装置であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、
X線検出器と、
データ収集装置と、
前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置と、
表示装置とを含み、
前記データ処理装置は、前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記データ処理装置は、前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合することによって表示画像を生成し、
前記第1画像は、FS(k)によって与えられ、前記第2画像は、NTApによって与えられ、前記勾配画像は、次の式によって与えられ、
Gradp=abs(FS−NTAp)、ここで、p≧N NTA ・N SPR −1、
N NTA は、前記第2画像の数であり、
N SPR は、前記X線源の1回転当たりの断面数である、コンピュータ断層撮影装置。 - コンピュータ断層撮影装置であって、
対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、
X線検出器と、
データ収集装置と、
前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置と、
表示装置とを含み、
前記データ処理装置は、前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記データ処理装置は、前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合することによって表示画像を生成し、
前記第1画像は、FSp(n)であり、前記第2画像は、NTAp(n)であり、前記表示画像は、次の式によって与えられ、
Blp(n)=(1−α)NTAp(n)+α・FSp(n)
ここでαは重み係数である、コンピュータ断層撮影装置。 - 混合曲線を使用して前記第1画像と前記第2画像を重み付けする前記データ収集装置を含む、請求項17に記載のコンピュータ断層撮影装置。
- 前記混合曲線を自動的に選択する前記データ収集装置を含む、請求項19に記載のコンピュータ断層撮影装置。
- 対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、X線検出器と、データ収集装置と、表示装置とを含むコンピュータ断層撮影装置の前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置であって、
前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合し、複数の前記ビューをビュー・ブロックとして定義し、それぞれの連続したビュー・ブロックから連続した第3画像を生成し、複数の連続した第3画像から前記第1画像のそれぞれを生成し、前記ビュー・ブロックからの投影データを使用してそれぞれ複数の前記第3画像を作成することによって表示画像を生成する、データ処理装置。 - 対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、X線検出器と、データ収集装置と、表示装置とを含むコンピュータ断層撮影装置の前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置であって、
前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合し、複数の前記ビューをビュー・ブロックとして定義し、それぞれの連続したビュー・ブロックから連続した第3画像を生成し、複数の連続した第3画像から前記第1画像のそれぞれを生成し、第1の複数の前記第3画像を使用して前記第1画像の1番目の画像を生成し、前記第1画像の前記1番目の画像から前記第3画像の1番目の画像を減算し、前記複数の第3画像の後の次の第3画像を前記第1画像の前記1番目の画像に加算することによって、前記第1画像の2番目の画像を生成する、データ処理装置。 - 対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、X線検出器と、データ収集装置と、表示装置とを含むコンピュータ断層撮影装置の前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置であって、
前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合することによって表示画像を生成し、
前記第2画像は、非重複時間画像(NTA(k))を含み、前記第1画像は、FS(k)によって与えられ、前記第2画像は、次の式に従って前記データ処理装置によって生成され、
ここで:
N NTA は、NTA画像の数、
N SPR は、前記X線源の1回転当たりの断面数である、データ処理装置。 - 対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、X線検出器と、データ収集装置と、表示装置とを含むコンピュータ断層撮影装置の前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置であって、
前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合することによって表示画像を生成し、
第1画像は、FS(k)によって与えられ、前記勾配画像は、次の式によって与えられ、
Gradk=abs(FS(k)−FS(k−1)),ここで、k≧N SPR
N SPR は、前記X線源の1回転当たりの断面数である、データ処理装置。 - 対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、X線検出器と、データ収集装置と、表示装置とを含むコンピュータ断層撮影装置の前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置であって、
前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合することによって表示画像を生成し、
前記第1画像は、FS(m)によって与えられ、前記勾配画像は、次の式によって与えられ、
Gradm=abs(FS(m)−FS(m−N SPR )),ここで、m≧2・N SPR −1、
N SPR は、前記X線源の1回転当たりの断面数である、データ処理装置。 - 対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、X線検出器と、データ収集装置と、表示装置とを含むコンピュータ断層撮影装置の前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置であって、
前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合することによって表示画像を生成し、
前記第1画像は、FS(k)によって与えられ、前記第2画像は、NTApによって与えられ、前記勾配画像は、次の式によって与えられ、
Gradp=abs(FS−NTAp)、ここで、p≧N NTA ・N SPR −1、
N NTA は、前記第2画像の数であり、
N SPR は、前記X線源の1回転当たりの断面数である、データ処理装置。 - 対象物に前記対象物の位置における複数のスキャンでX線を当てて複数のビューにおける投影データを取得するX線源と、X線検出器と、データ収集装置と、表示装置とを含むコンピュータ断層撮影装置の前記データ収集装置に接続されたデータ処理装置であって、
前記対象物の位置における複数のスキャンのX線投影データを記憶して複数のビューにおける投影データを取得するメモリを有し、
前記投影データを使用して時間的に連続して第1画像を生成し、それぞれ複数の前記第1画像を平滑化することによって第2画像を生成し、前記第1画像の少なくとも1つの画像に基づいて勾配画像を生成し、前記勾配画像を使用して前記第1画像のうちの1つの画像と前記第2画像のうちの1つの画像を重み付けし混合することによって表示画像を生成し、
前記第1画像は、FSp(n)であり、前記第2画像は、NTAp(n)であり、前記表示画像は、次の式によって与えられ、
Blp(n)=(1−α)NTAp(n)+α・FSp(n)
ここでαは重み係数である、データ処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US12/539,674 US20110038452A1 (en) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | Image domain based noise reduction for low dose computed tomography fluoroscopy |
| US12/539,674 | 2009-08-12 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011036671A JP2011036671A (ja) | 2011-02-24 |
| JP5637768B2 true JP5637768B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=43588590
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010181051A Active JP5637768B2 (ja) | 2009-08-12 | 2010-08-12 | コンピュータ断層撮影画像の生成方法およびコンピュータ断層撮影装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US20110038452A1 (ja) |
| JP (1) | JP5637768B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011115404A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Canon Inc | X線画像合成装置、およびx線画像合成方法 |
| US9451926B2 (en) * | 2012-05-09 | 2016-09-27 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Respiratory motion correction with internal-external motion correlation, and associated systems and methods |
| CN105389788B (zh) * | 2015-10-13 | 2019-03-05 | 沈阳东软医疗系统有限公司 | Pet多床位图像的重建方法及装置、合并方法及装置 |
| JP6743396B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2020-08-19 | Tdk株式会社 | バンドパスフィルタおよび分波器 |
| US20170215818A1 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-03 | General Electric Company | High-resolution computed tomography or c-arm imaging |
| US10839573B2 (en) * | 2016-03-22 | 2020-11-17 | Adobe Inc. | Apparatus, systems, and methods for integrating digital media content into other digital media content |
| CN117243627B (zh) * | 2023-11-16 | 2024-02-09 | 有方(合肥)医疗科技有限公司 | Cbct图像的处理方法及装置 |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61125332A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-13 | コニカ株式会社 | X線画像処理方法 |
| JPH01147677A (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-09 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
| JP3730282B2 (ja) * | 1995-05-02 | 2005-12-21 | 株式会社東芝 | コンピュータ断層撮影装置 |
| JPH0969157A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Konica Corp | 放射線画像処理方法 |
| US5594767A (en) * | 1995-11-02 | 1997-01-14 | General Electric Company | Methods and apparatus for enhancing image sharpness |
| US6970585B1 (en) * | 1997-02-20 | 2005-11-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Real-time dynamic image reconstruction |
| JPH119589A (ja) * | 1997-04-30 | 1999-01-19 | Hitachi Medical Corp | X線ct装置及び画像再構成方法 |
| US5907593A (en) | 1997-11-26 | 1999-05-25 | General Electric Company | Image reconstruction in a CT fluoroscopy system |
| US6801594B1 (en) | 1997-11-26 | 2004-10-05 | General Electric Company | Computed tomography fluoroscopy system |
| JP2000271113A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-10-03 | Toshiba Corp | コンピュータ断層像撮影装置 |
| JP4233079B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2009-03-04 | 株式会社東芝 | Ct装置 |
| CN1589741B (zh) | 2003-08-25 | 2010-04-21 | 株式会社东芝 | X-射线ct装置 |
| US8233683B2 (en) * | 2007-08-24 | 2012-07-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Methods for non-linear image blending, adjustment and display |
| JP5260036B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2013-08-14 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ct装置 |
-
2009
- 2009-08-12 US US12/539,674 patent/US20110038452A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-08-12 JP JP2010181051A patent/JP5637768B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-25 US US13/557,467 patent/US8687871B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20120294417A1 (en) | 2012-11-22 |
| JP2011036671A (ja) | 2011-02-24 |
| US20110038452A1 (en) | 2011-02-17 |
| US8687871B2 (en) | 2014-04-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3143935B1 (en) | Tomography apparatus and method of reconstructing tomography images | |
| JP5180181B2 (ja) | コンピュータ断層撮影データ収集装置及び方法 | |
| JP5348855B2 (ja) | 対象の画像再構成方法およびその方法を実施するための装置 | |
| JP5978429B2 (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法 | |
| JP5637768B2 (ja) | コンピュータ断層撮影画像の生成方法およびコンピュータ断層撮影装置 | |
| JP5537132B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム | |
| JP5491230B2 (ja) | 計算機式断層写真法画像を形成するシステム | |
| JP6181045B2 (ja) | X線ct装置及び画像再構成方法 | |
| JP5726288B2 (ja) | X線ct装置、および方法 | |
| JP2011152255A (ja) | 再構成演算装置、再構成演算方法、及びx線ct装置 | |
| JP2008006032A (ja) | X線ct装置およびx線ct撮影方法 | |
| JP2004160218A (ja) | X線コンピュータ断層装置、x線コンピュータ断層装置制御方法、及びx線コンピュータ断層撮影プログラム | |
| CN110073412B (zh) | 使用交替否定的图像噪声估计 | |
| JP4644785B2 (ja) | コーンビームct画像再構成におけるアーチファクトを低減するための方法及び装置 | |
| JP2013000479A (ja) | X線ct装置及び画像再構成方法 | |
| US7215734B2 (en) | Method and system for three-dimensional reconstruction of images | |
| JP4509255B2 (ja) | 透視画像作成方法及び装置 | |
| JP5329204B2 (ja) | X線ct装置 | |
| JP2009112815A (ja) | コンピュータ断層撮影装置、画像再構成方法及びコンピュータ可読媒体 | |
| JP4676641B2 (ja) | マルチ・スライスct走査の螺旋再構成の方法及び装置 | |
| JPH09182745A (ja) | 計算機式断層撮影装置 | |
| JP5317612B2 (ja) | 断層像処理装置、x線ct装置およびプログラム | |
| WO2007004196A2 (en) | Exact fbp type algorithm for arbitrary trajectories | |
| JP2002065663A (ja) | イメージング・データを逆畳み込みするための方法及び装置 | |
| JP6718448B2 (ja) | コンピュータ断層撮影のための画像再構成 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130710 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140116 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140407 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141021 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5637768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |