JP5597188B2 - 置換されたスピロ環状シクロヘキサン誘導体 - Google Patents
置換されたスピロ環状シクロヘキサン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5597188B2 JP5597188B2 JP2011501144A JP2011501144A JP5597188B2 JP 5597188 B2 JP5597188 B2 JP 5597188B2 JP 2011501144 A JP2011501144 A JP 2011501144A JP 2011501144 A JP2011501144 A JP 2011501144A JP 5597188 B2 JP5597188 B2 JP 5597188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- cyclohexane
- indole
- pyrano
- spiro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/12—Antidiarrhoeals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/10—Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P23/00—Anaesthetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/32—Alcohol-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/36—Opioid-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/10—Antioedematous agents; Diuretics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/02—Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D471/14—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/044—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
- C07D491/052—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/12—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D491/14—Ortho-condensed systems
- C07D491/147—Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Addiction (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
A1は、−N=又は−CR7=を表し、
A2は、−N=又は−CR8=を表し、
A3は、−N=又は−CR9=を表し、
A4は、−N=又は−CR10=を表し;
ただし、基A1、A2、A3及びA4の多くても2つは、好ましくは基A1、A2、A3及びA4の0、1又は2つは−N=を表し、
Wは、−NR4−、−O−又は−S−を表し、好ましくは−NR4−又は−O−を表し;
Xは、−NR17−、−O−、−S(=O)0−2−又は−CR18R19−を表し、好ましくは−NR17−又は−O−を表し;
Y1、Y1'、Y2、Y2'、Y3、Y3'、Y4及びY4'は、それぞれ相互に無関係に、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO2、−CHO、−R0、−C(=O)R0、−C(=O)H、−C(=O)OH、−C(=O)OR0、−C(=O)NH2、−C(=O)NHR0、−C(=O)N(R0)2、−OH、−OR0、−OC(=O)H、−OC(=O)R0、−OC(=O)OR0、−OC(=O)−NHR0、−OC(=O)N(R0)2、−SH、−SR0、−SO3H、−S(=O)1−2−R0、−S(=O)1−2NH2、−NH2、−NHR0、−N(R0)2、−N+(R0)3、−N+(R0)2O−,−NHC(=O)R0、−NHC(=O)OR0、−NHC(=O)NH2、−NHC(=O)NHR0、−NHC(=O)N(R0)2からなる群から選択され;好ましくはそれぞれ無関係に、−H、−F、‐Cl、−CN、−C1〜C8−脂肪族基、−C1〜C8−脂肪族基−NHC1〜C8−脂肪族基、−C1〜C8−脂肪族基−N(C1〜C8−脂肪族基)2、−S−C1〜C8−脂肪族基、−S−アリール、−アリール、−C1〜C8−脂肪族基−アリールからなる群から選択され;又はY1及びY1'、又はY2及びY2'、又はY3及びY3'、又はY4及びY4'は一緒になって=Oを表し;
ただし、基Y1、Y1'、Y2、Y2'、Y3、Y3'、Y4及びY4'の少なくとも1つ、好ましくは基Y1、Y1'、Y2、Y2'、Y3、Y3'、Y4及びY4'の1つ又は2つは−Hではなく;
R0は、それぞれ無関係に、−C1〜C8−脂肪族基、−C3〜C12−環状脂肪族基、−アリール、−ヘテロアリール、−C1〜C8−脂肪族基−C3〜C12−環状脂肪族基、−C1〜C8−脂肪族基−アリール、−C1〜C8−脂肪族基−ヘテロアリール、−C3〜C8−環状脂肪族基−C1〜C8−脂肪族基、−C3〜C8−環状脂肪族基−アリール又は−C3〜C8−環状脂肪族基−ヘテロアリールを表し;
R1及びR2は、相互に無関係に、−H又は−R0を表し;又はR1及びR2は、一緒になって−CH2CH2OCH2CH2−、−CH2CH2NR11CH2CH2−又は−(CH2)3−6−を表し;
R3は、−R0を表し;
R4は、−H、−R0、−COR12又は−S(=O)2R12を表し;
R5、R6、R7、R8、R9、R10、R18及びR19は、それぞれ相互に無関係に、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−CF3、−OR13、−SR13、−SO2R13、−S(=O)2OR13、−CN、−COOR13、−CONR13、−NR14R15、=O又は−R0を表し、又はR5及びR6は一緒になって−(CH2)2ー6−を表し、その際、個々の水素原子は−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−CF3、−OR13、−CN又は−C1〜C6−脂肪族基によって置換されていてもよく;
R11は、それぞれ無関係に、−H、−R0又は−C(=O)R0を表し;
R12は、それぞれ無関係に、−H、−R0、−OR13又は−NR14R15を表し;
R13は、それぞれ無関係に、−H又は−R0を表し;
R14及びR15は、相互に無関係に、−H又は−R0を表し;又はR14及びR15は、一緒になって−CH2CH2OCH2CH2−、−CH2CH2NR16CH2CH2−又は−(CH2)3−6−を表し;
R16は、−H又は−C1〜C6−脂肪族基を表し;
R17は、−H、−R0、−COR12又は−S(=O)2R12を表し;
その際、
「脂肪族基」は、それぞれ分枝又は非分枝の、飽和又はモノ又はポリ不飽和の、非置換又はモノ又はポリ置換された脂肪族炭化水素基であり;
「環状脂肪族基」は、それぞれ飽和又はモノ又はポリ不飽和の、非置換又はモノ又はポリ置換された、脂環状、単環状又は多環状炭化水素基であり、この環炭素原子の数は、好ましくは記載された範囲内にあり(例えば、「C3〜C8−」環状脂肪族基は、好ましくは3、4、5、6、7又は8個の環炭素原子を有する);
その際、「脂肪族基」及び「環状脂肪族基」に関して、「モノ又はポリ置換された」とは、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO2、−CHO、=O、−R0、−C(=O)R0、−C(=O)H、−C(=O)−OH、−C(=O)OR0、−C(=O)NH2、−C(=O)NHR0、−C(=O)N(R0)2、−OH、−OR0、−OC(=O)H、−OC(=O)R0、−OC(=O)OR0、−OC(=O)NHR0、−OC(=O)N(R0)2、−SH、−SR0、−SO3H、−S(=O)1−2−R0、−S(=O)1−2NH2、−NH2、−NHR0、−N(R0)2、−N+(R0)3、−N+(R0)2O−、−NHC(=O)R0、−NHC(=O)OR0、−NHC(=O)NH2、−NHC(=O)NHR0、−NH−C(=O)N(R0)2、−Si(R0)3、−PO(OR0)2からなる群から相互に無関係に選択される置換基による1個もしくは数個の水素原子のモノ又はポリ置換、例えば、1箇所、2箇所、3箇所又は全部の箇所の置換であると解釈され;
「アリール」とは、それぞれ無関係に、少なくとも1つの芳香環を有するが、環中にヘテロ原子を有していない炭素環状環系を表し、その際、このアリール基は、場合により、他の飽和、(部分)不飽和又は芳香族環系が縮合されてもよく、かつそれぞれのアリール基は、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されてもよく、その際これらのアリール置換基は同じ又は異なり、かつこのアリールのそれぞれ任意でかつ可能な位置にあることができ;
「ヘテロアリール」は、1、2、3、4又は5個のヘテロ原子を有する5員、6員又は7員の、環状芳香族基を表し、その際、このヘテロ原子は、同じ又は異なる窒素、酸素又は硫黄であり、このヘテロ環は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されてもよく;この複素環が置換された場合には、この複数の置換基は同じ又は異なり、かつヘテロアリールの任意でかつ可能な箇所に存在することができ;及びこの複素環は部分的に二環状又は多環状の系であることができ;
その際、「アリール」及び「ヘテロアリール」に関して、「モノ又はポリ置換された」とは、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO2、−CHO、=O、−R0、−C(=O)R0、−C(=O)H、−C(=O)OH、−C(=O)OR0、−C(=O)NH2、−C(=O)NHR0、−C(=O)−N(R0)2、−OH、−O(CH2)1−2O−、−OR0、−OC(=O)H、−OC(=O)R0、−OC(=O)OR0、−OC(=O)NHR0、−OC(=O)N(R0)2、−SH、−SR0、−SO3H、−S(=O)1−2−R0、−S(=O)1−2NH2、−NH2、−NHR0、−N(R0)2、−N+(R0)3、−N+(R0)2O−、−NHC(=O)R0、−NHC(=O)OR0、−NH−C(=O)NH2、−NHC(=O)NHR0、−NHC(=O)N(R0)2、−Si(R0)3、−PO(OR0)2からなる群から選択される置換基による環系の1個もしくは数個の水素原子のモノ又はポリ置換であると解釈され;その際、場合により存在するN環原子はそれぞれ酸化されてもよい(N−酸化物)。
Xは、−O−又は−NR17−を表し、好ましくは−O−又は−NH−を表し;
R0は、それぞれ無関係に、−C1〜C8−脂肪族基、−C3〜C12−環状脂肪族基、−アリール、−ヘテロアリール、−C1〜C8−脂肪族基−C3〜C12−環状脂肪族基、−C1〜C8−脂肪族基−アリール、−C1〜C8−脂肪族基−ヘテロアリール、−C3〜C8−環状脂肪族基−C1〜C8−脂肪族基、−C3〜C8−環状脂肪族基−アリール又は−C3〜C8−環状脂肪族基−ヘテロアリールを表し;
R1は、−CH3を表し;
R2は、−H又は−CH3を表し;
R8は、−H又は−Fを表し;
R12は、それぞれ無関係に、−H、−R0、−OR13又は−NR14R15を表し;
R13は、それぞれ無関係に、−H又は−R0を表し;
R14及びR15は、相互に無関係に、−H又は−R0を表し;又はR14及びR15は、一緒になって−CH2CH2OCH2CH2−,−CH2CH2NR16CH2CH2−又は−(CH2)3−6−を表し;
R16は、−H又は−C1〜C6−脂肪族基を表し;
R17は、−H、−R0、−COR12又は−S(=O)2R12を表し;及び
Y1、Y1’、Y2、Y2’、Y3、Y3’、Y4及びY4’は、それぞれ相互に無関係に、−H、−F、−Cl、−CN、−C1〜C8−脂肪族基、−C1〜C8−脂肪族基−NHC1〜C8−脂肪族基、−C1〜C8−脂肪族基−N(C1〜C8−脂肪族基)2、−S−C1〜C8−脂肪族基、−S−アリール、−アリール及び−C1〜C8−脂肪族基−アリールからなる群から選択され;ただし、基Y1、Y1’、Y2、Y2’、Y3、Y3’、Y4及びY4’の少なくとも1つは−Hではなく;及び
RAは、−H、−F、−Cl、−CN又は−CH3を表す。
R1は、−CH3を表し;
R2は、−H又は−CH3を表し;
R3は、非置換であるか又は−F、−Cl、−CN又は−CH3でモノ又はポリ置換された−フェニルを表し、
R4は、−H又は−COR12を表し;
R8は、−H又は−Fを表し;
R17は、−H又は−COR12を表し;及び
Y1、Y1'、Y2、Y2'、Y3、Y3'、Y4及びY4'は、存在する限り、それぞれ相互に無関係に、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1〜C6−脂肪族基、−C1〜C6−脂肪族基−NHC1〜C6−脂肪族基、−C1〜C6−脂肪族基−N(C1〜C8−脂肪族基)2、−C3〜C8−環状脂肪族基、−C1〜C6−脂肪族基−C3〜C8−環状脂肪族基、−C1〜C6−脂肪族基−アリール、−C1〜C6−脂肪族基−ヘテロアリール、−S−C1〜C8−脂肪族基、−S−アリール、−アリール及び−ヘテロアリールからなる群から選択され、ただし、基Y1、Y1'、Y2、Y2'、Y3及びY4の少なくとも1つは−Hではない。
・(±)−N,N,2−トリメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート;
・(±)−N,N,2−トリメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート;
・(±)−2−メチル−4−(ジメチルアミノ)l−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,8’−(5,6,8,9−テトラヒドロ−ピラノ[3,4−b]−7−アザ−インドール)];2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート;
・(±)−2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・(±)−2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート;
・(±)−2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N,3,5−テトラメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N,2,6−テトラメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N,2,5−テトラメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−(4−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N,2,3−テトラメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N−ジメチル−3,4−ジフェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−(4−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3−((ジメチルアミノ)メチル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N,3−トリメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N−ジメチル−2−(メチルチオ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N−ジメチル−4−フェニル−2−(フェニルチオ)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3,3−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,2−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−アリル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N,3,5−テトラメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N,2,6−テトラメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N,2,5−テトラメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−(4−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N,2,3−テトラメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N−ジメチル−3,4−ジフェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−(4−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3−((ジメチルアミノ)メチル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N,3−トリメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N−ジメチル−2−(メチルチオ)−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・N,N−ジメチル−4−フェニル−2−(フェニルチオ)−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3,3−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,2−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−アリル−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−ベンジル−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・6’−フルオロ−2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3,3,6’−トリフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,2,6’−トリフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,6,6’−トリフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,2,6’−トリフルオロ−N−メチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,6’−ジフルオロ−N−メチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,6,6’−トリフルオロ−N−メチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3,3,6’−トリフルオロ−N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・4−ブチル−3,3,6’−トリフルオロ−N,N−ジメチル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,2,6’−トリフルオロ−N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・4−ブチル−2,2,6’−トリフルオロ−N,N−ジメチル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,6,6’−トリフルオロ−N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・4−ブチル−2,6,6’−トリフルオロ−N,N−ジメチル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・4−ブチル−3,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・4−ブチル−2,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3,3,6’−トリフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,2,6’−トリフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3,6’−ジフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,6’−ジフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,6,6’−トリフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3,3−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,2−ジフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・3−フルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−フルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2,6−ジフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・(E)−1−(4−(ジメチルアミノ)−3−フルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン;
・(E)−1−(4−(ジメチルアミノ)−2−フルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン;
・(E)−1−(4−(ジメチルアミノ)−3,3−ジフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン;
・(E)−1−(4−(ジメチルアミノ)−2,2−ジフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン;
・(E)−1−(4−(ジメチルアミノ)−2,6−ジフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン;
・(E)−1−(4−(ジメチルアミノ)−3,6’−ジフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン;
・(E)−1−(4−(ジメチルアミノ)−2,6’−ジフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン;
・(E)−1−(4−(ジメチルアミノ)−3,3,6’−トリフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン;
・(E)−1−(4−(ジメチルアミノ)−2,2,6’−トリフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン;
・(E)−1−(4−(ジメチルアミノ)−2,6,6’−トリフルオロ−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン;
・2−メチル−4−(ジメチルアミノ)l−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,8’−(5,6,7,8,9−ペンタヒドロ−ピリド[3,4−b]−7−アザ−インドール)]:
・N,N,2−トリメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;及び
・2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
・6’−フルオロ−2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ−[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
・N,N−ジメチル−4−フェニル−2−(フェニルチオ)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
・N,N−ジメチル−4−フェニル−2−(フェニルチオ)−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)酢酸−メチルエステル
・2−アリル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−アリル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
・4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)メタノール
・2,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)エタノール
・2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
・N−((4−(ジメチルアミノ)−4−(3−フルオロフェニル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)メチル)−3−フェニルケイ皮酸アミド
・tert−ブチル2−(2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)エトキシ)アセタート
・2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)アセトニトリル
又はその生理学的に認容性の塩及び/又は溶媒和物。
(1)アミノニトリル経路/トリアゾール経路
文献中に、適当なホスフィンリガンド、例えばキサントホスの存在で、例えばタイプY1−X(式中、Y1=アリール/ヘタリール及びX=Br、I)の相応するアリールハロゲン化物を用いたケトンA−8のα−アリール化が記載されている(Elliott et al.著 Bioorg. Med. Chem. Lett.; EN; 16; 11; 2006; 2929; Dirat et al.著 Tetrahedron Lett.; EN; 47; 8; 2006; 1295.)。
タイプA−9のα置換されたアミノシクロヘキサノンは、非置換のケタールA−8を、塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミド(LDA)、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)、カリウムヘキサメチルジシラジド(KHMDS)、水素化ナトリウム(NaH)、水素化カリウム(KH)、ナトリウムメタノラート(NaOMe)、カリウムテトラブトキシラート(KtOBu)、アミン塩基、例えばジエチルアミン(HNEt2)、ジイソプロピルエチルアミン(Huenigの塩基)、ピペリジン、ピロリジン、プロリンと反応させ、及びY4−Xのタイプ(式中、X=例えばBr、I、OTos、OTfなど)の相応する求電子化合物と、有機溶剤又は有機溶剤混合物、例えばジクロロメタン(DCM)、ジクロロエタン(DCE)、ジエチルエーテル(Et2O)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、メタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)中で、−78℃〜150℃の温度で反応させることにより得られる。更に、生じたアニオンを、相応するマイケル(Michael)アクセプター系と反応させることができる。ヘテロ原子の導入は、硫黄化合物(Y4=S−アルキル又はS−アリール)、相応する求電子フッ素化試薬、例えばSelectfluor(登録商標)(Y4=F)、相応する求電子アミノ化試薬、例えばN−アルコキシカルボニル−又はN−カルボキサミド−オキサジリジン(Y4=NR2)又は相応する求電子ヒドロキシル化試薬、例えばオキソジペルオキシモリブデン(ピリジン)(ヘキサメチルリントリアミド)錯体(MoOPH(Y4=OH))との反応により行うことができる。アルドール状の反応は酸性媒体中でも行うことができる。置換基は、更にマンニッヒ反応を用いて酸性条件下(ショウノウスルホン酸、p−TosOH等)で導入することができる。
構成要素合成−アルキン
一般式A−1、A−3、A−10及びA−12の化合物は、市場で入手することができるか、又はその製造が先行技術から公知であるか又は当業者に自明の方法で先行技術から導き出すことができる。このために次の引用文献が特に重要である:Jirkovsky et al.著, J. Heterocycl. Chem., 12, 1975, 937-940; Beck et al.著, J. Chem. Soc. Perkin 1, 1992, 813-822; Shinada et al.著, Tetrahedron Lett., 39, 1996, 7099-7102; Garden et al.著, Tetrahedron, 58, 2002, 8399-8412; Lednicer et al.著, J. Med. Chem., 23, 1980, 424-430; Bandini et al.著 J. Org. Chem. 67, 15; 2002, 5386 - 5389; Davis et al.著, J. Med. Chem. 35, 1, 1992, 177-184; Yamagishi et al.著, J. Med. Chem. 35, 11, 1992, 2085-2094; Gleave et al.著; Bioorg. Med. Chem. Lett. 8, 10, 1998, 1231-1236; Sandmeyer著, Helv. Chim. Acta; 2; 1919; 239; Katz et al.著; J. Med. Chem. 31, 6, 1988; 1244-1250; Bac et al著. Tetrahedron Lett. 1988, 29, 2819; Ma et al.著 J. Org. Chem. 2001, 66, 4525; Kato et al.著 J. Fluorine Chem. 99, 1, 1999, 5 - 8。
次の実施例は本発明の詳細な説明のために用いられるものであるが、本発明を限定するものではない。
ケトン構造部分
(±)−4−ジメチルアミノ−2−メチル−4−フェニルシクロヘキサノン
ジイソプロピルアミン(2.1ml、15mmol)を乾燥THF中にアルゴン下で装入し、ヘキサン中のn−ブチルリチウム(2.5M、6ml、15mmol)を30℃で添加した。この反応混合物を−78℃に冷却した。この溶液に、乾燥THF10ml中に溶かした4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン(2.17g、10mmol)を10分以内に滴下した。このバッチを−78℃で30分間撹拌し、引き続きヨウ化メチル(1.86ml、30mmol)を添加した。これを室温に温め、更に18時間撹拌した。この溶剤を回転蒸発器で除去し、残留物をDCM中に収容した。これを1N HCl(3×30ml)で抽出した。この水相を5N NaOH(20ml)で塩基性に調節し、DCM(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相をH2O(2×10ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶剤の除去後に得られたはんこ対の残留物(1.2g)を、酢酸(1ml)から再結晶させた。
融点:50℃。
ジイソプロピルアミン(2.1ml、15mmol)を乾燥THF(30ml)中にアルゴン下で装入し、ヘキサン中のブチルリチウム(2.5M、6ml、15mmol)の溶液を−30℃(浴温度)で添加した。この反応混合物を−78℃に冷却した。この温度に達した後に、乾燥THF(10ml)中に溶かした4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン(2.17g、10mmol)を15分以内に滴加した。このバッチを30分間−78℃で放置した。次いで、乾燥THF(20ml)中に溶かした臭化ベンジル(3.6ml、30mmol)を10分間以内に添加した。この反応混合物を更に15分間−78℃で撹拌し、次いで冷却器を取り除いた。室温に到達した後に、このバッチを更に18時間撹拌した。後処理のために、このバッチに注意深く水(1ml)を添加し、次いで飽和NH4Cl溶液(40ml)の添加を行った。この有機相を分離し、この水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和NH4Cl溶液(2×40ml)で洗浄した。引き続き、有機相に1N HCl(50ml)を添加し、入念に振出した。この酸性の水相を分離し、有機相を水(2×20ml)で洗浄した。合わせた水相を酢酸エチル(1×30ml)で洗浄した。次いで、この水溶液を2N NaOH70mlに添加した。アルカリ性の溶液から油状物が生じた。この生じた混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥し、引き続き濃縮した。得られた残留物(2.27g)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60(50g);酢酸エチル(1000ml)]によって可能なジアステレオ異性体の一方を単離した。
13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ ppm: 32.8, 33.2, 34.9, 37.3, 38.1, 38.3, 38.7, 47.6, 61.5, 126.1, 127.0, 127.6, 128.2, 128.3, 129.0, 135.4, 139.8, 211.4。
ジイソプロピルアミン(2.1ml、15mmol)を乾燥THF(30ml)中にアルゴン下で装入し、ヘキサン中のブチルリチウム(2.5M、6ml、15mmol)の溶液を−30℃(浴温度)で添加した。この反応混合物を−78℃に冷却した。この温度に達した後に、乾燥THF(20ml)中に溶かした4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン(2.17g、10mmol)を15分以内に滴加した。このバッチを30分間−78℃で放置した。次いで、乾燥THF(10ml)中に溶かした1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(3.7ml、30mmol)を1分間以内に添加した。この反応混合物を更に10分間−78℃で撹拌し、次いで冷却器を取り除いた。室温に到達した後に、このバッチを更に18時間撹拌した。後処理のために、このバッチに注意深く水(1ml)を添加し、次いで飽和NH4Cl溶液(40ml)の添加を行った。この有機相を分離し、この水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和NH4Cl溶液(2×40ml)で洗浄した。引き続き、有機相に1N HCl(30ml)を添加し、入念に振出した。この酸性の水相を分離し、有機相を水(2×20ml)で洗浄した。合わせた水相を酢酸エチル(1×30ml)で洗浄した。次いで、この水溶液を2N NaOH70mlに添加した。アルカリ性の溶液から油状物が生じた。この生じた混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥し、引き続き濃縮した。得られた残留物(2.1g)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60(70g);酢酸エチル(700ml)]によって可能なジアステレオ異性体の一方を単離した。
13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ ppm: 33.0, 34.7, , 38.1, 38.3, 38.7, 38.8, 47.3, 61.5, 113.0, 113.1, 115.7, 115.9, 124.7, 127.0, 127.1, 127.3, 127.5, 127.9, 128.3, 129.7, 129.8, 135.4, 142.4, 142.5, 161.7, 164.1, 211.0.
ジイソプロピルアミン(1.65ml、11.4mmol)を乾燥THF(20ml)中にアルゴン下で装入し、ヘキサン中のブチルリチウム(2.5M、5ml、12.5mmol)の溶液を−30℃(浴温度)で添加した。この反応混合物を−78℃に冷却した。この温度に達した後に、乾燥THF(10ml)中に溶かした4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン(2.17g、10mmol)を1〜2分以内に滴加した。このバッチを30分間−78℃で放置した。次いで、乾燥THF(10ml)中に溶かした二硫化ジフェニル(2.18g、10mmol)を10分間以内に添加した。この反応混合物を更に60分間−78℃で撹拌し、次いで冷却器を取り除いた。室温に到達した後に、このバッチを更に18時間撹拌した。後処理のために、このバッチに注意深く水(1ml)を添加し、次いで飽和NH4Cl溶液(40ml)の添加を行った。この相を強力に混合した後に有機溶剤を除去し、この水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和NH4Cl溶液(2×40ml)で洗浄した。引き続き、有機相に1N HCl(50ml)を添加し、入念に振出した。この酸性の水相を分離し、有機相を水(2×20ml)で洗浄した。合わせた水相を酢酸エチル(1×30ml)で洗浄した。次いで、この水溶液を2N NaOH(70ml)に添加した。アルカリ性の溶液から油状物が生じた。この生じた混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥し、引き続き濃縮した。得られた残留物(2.48g)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60(50g);シクロヘキサン/酢酸エチル1:1(500ml)、酢酸エチル(500ml)]によってケトンのより非極性ジアステレオ異性体を540mg(16%)の収量で、ケトンのより極性ジアステレオ異性体を730mg(22%)の収量で白色の固体として単離した。この両方のジアステレオ異性体は、それぞれ他の異性体を約10%*の量で含有するため、純粋な物質の融点を測定することはできなかった。
より極性のジアステレオ異性体: 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ ppm: 32.4, 37.2, 38.7, 40.7, 54.4, 61.6, 127.3, 127.4, 127.6, 128.4, 128.9, 132.9, 133.8, 135.9, 206.0 (他の異性体のシグナルを差し引いた後)。
ジイソプロピルアミン(2.1ml、15mmol)を乾燥THF(30ml)中にアルゴン下で装入し、ヘキサン中のブチルリチウム(2.5M、5ml、12.5mmol)の溶液を−30℃(浴温度)で添加した。この反応混合物を−78℃に冷却した。この温度に達した後に、乾燥THF(10ml)中に溶かした4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン(2.17g、10mmol)を1分以内に滴加した。このバッチを30分間−78℃で放置した。次いで、乾燥THF(5ml)中に溶かしたブロモ酢酸メチルエステル(1ml、10.6mmol)を1分間以内に添加した。この反応混合物を1時間−78℃で撹拌し、次いで冷却器を取り除いた。室温に到達した後に、このバッチを更に4時間撹拌した。約2時間後にこのバッチは濁り、沈殿物が生じ始める。後処理のために、このバッチに注意深く水(1ml)を添加し、次いで、飽和NaCl溶液(30ml)と2N HCl(20ml)とからなる混合物の添加を行った。このバッチを10分間撹拌し、有機相を分離し、飽和NaCl溶液(2×10ml)で抽出した。この合わせた水相を酢酸エチル(3×20ml)で洗浄し、引き続き中和のために飽和NaHCO3溶液(約30ml)に注いだ。この生じたエマルションを2N NaOHで塩基性にし、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥し、引き続き濃縮した。得られた残留物(2.53g)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60G(10g);シクロヘキサン/酢酸エチル2:1(70ml)、シクロヘキサン/酢酸エチル1:1(70ml)、酢酸エチル(70ml)]により、このケトンの両方の可能なジアステレオ異性体は、710mg(より非極性ジアステレオ異性体、24%)又は260mg(より極性ジアステレオ異性体、ジエステル約10%で汚染、約8%)の収量で単離した。2箇所置換されたケトンは今までの全ての観察によりトリプトフォールと反応していなかったため、より極性化合物の更なる精製は行うことができなかった。
ジイソプロピルアミン(2.1ml、15mmol)を乾燥THF(30ml)中にアルゴン下で装入し、ヘキサン中のブチルリチウム(2.5M、6ml、15mmol)の溶液を−30℃(浴温度)で添加した。この反応混合物を−78℃に冷却した。この温度に達した後に、乾燥THF(20ml)中に溶かした4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン(2.17g、10mmol)を15分以内に滴加した。このバッチを30分間−78℃で放置した。次いで、乾燥THF(20ml)中に溶かした臭化アリル(2.6ml、30mmol)を1分間以内に添加した。この反応混合物を更に10分間−78℃で撹拌し、次いで冷却器を取り除いた。室温に到達した後に、このバッチを更に18時間撹拌した。後処理のために、このバッチに注意深く水(1ml)を添加し、次いで飽和NH4Cl溶液(40ml)の添加を行った。この有機相を分離し、この水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和NH4Cl溶液(2×40ml)で洗浄した。引き続き、有機相に1N HCl(30ml)を添加し、入念に振出した。この酸性の水相を分離し、有機相を水(2×20ml)で洗浄した。合わせた水相を酢酸エチル(1×30ml)で洗浄した。次いで、この水溶液を2N NaOH(70ml)に添加した。アルカリ性の溶液から油状物が生じた。この生じた混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、引き続き濃縮した。得られた残留物(2g)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60(50g);シクロヘキサン/酢酸エチル1:10(700ml)]によりケトンのより非極性ジアステレオ異性体を540mg(22%)の収量で単離した。このより極性ジアステレオ異性体は、470mg(19%)の収量で得られた。
4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン(5.00g、23.01mmol)の無水テトラヒドロフラン(70ml)中の溶液に、アルゴン雰囲気中で−78℃でリチウムジイソプロピルアミド(16.6ml、29.91mmol、テトラヒドロフラン、ヘプタン、エチルベンゼン中で1.8M)を滴加した。この混合物を−78℃で10分間撹拌し、引き続き室温に温めた。次いで、この反応混合物を再び−78℃に冷却し、無水テトラヒドロフラン(100ml)中のN−フルオロ−ビス(フェニルスルホニル)アミン(NFSI、9.43g、29.91mmol)を滴加した。この反応混合物をゆっくりと室温に温め、4時間撹拌した。次いで、真空中で揮発性成分を完全に除去した。引き続き、この残留物に酢酸エチル(100ml)及び水(80ml)を添加した。この相を分離した。この水相を、酢酸エチル(3×40ml)で抽出した。合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で揮発性成分を除去した。この残留した明黄色の樹脂を、酢酸エチル(50ml)で粗大なシリカゲルに取り、クロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル(150g)、シクロヘキサン/酢酸エチル3:1(500ml)、2:1(500ml)、1:1(500ml)、1:2(1000ml)]。非極性ケトン663mg(2.82mmol、12%)及び極性ケトン1488mg(6.32mmol、27%)が無色の微結晶粉末として単離された。
13C{1H}-NMR (101 MHz, DMSO-D6) δ ppm (より極性ジアステレオ異性体): 32.0 (1 C), 34.8 (1 C), 38.3 (2 C), 39.4 (1 C, d, J = 18 Hz, unter DMSO-D5), 61.4 (1 C, J = 11 Hz), 89.4 (1 C, d, J = 187 Hz), 127.1 (1 C), 127.3 (2 C), 128.0 (2 C), 135.4 (1 C), 204.3 (1 C, d, J = 14 Hz)。
リチウムジイソプロピルアミド溶液(ヘキサン中の1.8M、6ml、10mmol)を無水テトラヒドロフラン(10ml)中に装入した。この溶液を−78℃に冷却した。この温度に達した後に、乾燥THF(5ml)中に溶かした4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン(1.1g、5mmol)を1分以内に滴加した。このバッチを30分間−78℃で放置した。次いで、乾燥THF(20ml)中に溶かしたN−(ブロモメチル)フタルイミド(3.6g、15mmol)を1分間以内に添加した。この反応混合物を1時間−78℃で撹拌し、次いで冷却器を取り除いた。室温に到達した後に、このバッチを更に18時間撹拌した。後処理のために、このバッチに注意深く水(1ml)を添加し、次いで飽和NH4Cl溶液(40ml)の添加を行った。この有機相を分離し、この水相を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和NH4Cl溶液(1×40ml)で洗浄した。引き続き、有機相に1N HCl(50ml)を添加し、入念に振出した。この酸性の水相を分離し、有機相を水(2×20ml)で洗浄した。合わせた水相を酢酸エチル(1×30ml)で洗浄した。次いで、この水溶液を2N NaOH(70ml)に添加した。アルカリ性の溶液から油状物が生じた。この生じた混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、引き続き濃縮した。この得られた残留物(2g)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60G(50g);シクロヘキサン/酢酸エチル1:10(700ml)]によりケトンの可能な2つのジアステレオ異性体の一方を223mg(12%)の収量で単離した。
4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン(2.17g、10mmol)を、シクロヘキシルアミン(109mg、1mmol)、氷酢酸(26mg、0.43mmol)及び4−メトキシフェノール(26mg、0.21mmol)のトルエン10ml中の溶液に注いだ。この混合物を90℃(浴温度)に加熱し、2時間以内にアクリルニトリル(4ml、60.8mmol)を添加した。引き続き、このバッチを120℃に加熱した。3時間後に加熱器を取り外し、このバッチを室温に達した後に1N NaOH(20ml)を添加した。この得られた混合物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相を水で洗浄し、引き続きMgSO4で乾燥した。溶剤の除去後に得られた残留物(2.2g)は放置の際に固体となり、これは主に出発ケトン及びこれに関連するより非極性生成物からなっていた。クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60G(10g);シクロヘキサン/酢酸エチル1:1(120ml)]により、このケトンの両方の可能なジアステレオ異性体の一方が400mg(14%)の収量で油状物として得られた。
工程1:
N,N,2−トリメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(非極性ジアステレオマー及び極性ジアステレオマー混合物)
(±)−4−ジメチルアミノ−2−メチル−4−フェニルシクロヘキサノン(461mg、2mmol)を、トリプトフォール(322mg、2mmol)と一緒にDCM(100ml)中に溶かし、トリフルオロメタンスルホン酸(0.19ml、2.14mmol)を添加した。これを室温で20時間撹拌した。この反応混合物に2N NaOH(2ml)及びH2O(2ml)を添加し、20分間撹拌した。この有機相を、まず2N NaOH(5ml)で、次いでH2O(5ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で除去した。この得られた半固体の残留物をエタノール10mlに収容し、5℃で2時間冷却した。この場合に生じた固体を廃棄した。母液中に残留した残留物を、シリカゲル(50g、EE/エタノール=4:1)カラムクロマトグラフィーにより精製した。
融点:190〜210℃
収量(より極性ジアステレオマー):83mg(11%)、約20%が他のジアステレオ異性体により汚染。
N,N,2−トリメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート(1:1)(実施例1、非極性ジアステレオマー)
(±)−N,N,2−トリメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(240mg、0.64mmol)を、沸騰したエタノール(100ml)中に溶かした。引き続き、エタノール(10ml)中に溶かしたクエン酸(124mg、0.65mmol)を添加し、この反応混合物を約5℃に冷却した。この温度で60時間後に、生じた固体を分離した。
融点:221〜223℃。
HPLC/MS-分析: Rt = 2,87 min; m/z = 374,9。
このより極性スピロエーテル混合物(83mg、0.22mmol)を沸騰するエタノール(20ml)中に溶かした。引き続き、エタノール(10ml)中に溶かしたクエン酸(43mg、0.22mmol)を添加し、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶剤を除去した後に、クエン酸塩がガラス状の固体として得られた。
融点:64〜83℃
HPLC/MS-分析: Rt = 2,63 min; m/z = 375,0 (80 %)及びRt = 2,76min; m/z = 374,9 (20 %)。
工程1:
2−メチル−4−(ジメチルアミノ)l−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,8’−(5,6,8,9−テトラヒドロ−ピラノ[3,4−b]−7−アザ−インドール)]
4−ジメチルアミノ−2−メチル−4−フェニルシクロヘキサノン(0.42g、1.85mmol)を、2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノール(0.30g、1.85mmol)と一緒に窒素下でジクロロメタン(5ml)中に極めて乾燥した状態で装入した。引き続きトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(1.43ml、7.4mmol)の迅速な添加を行った。この混合物を室温で7日間撹拌した。ジクロロメタンの添加後に、この混合物を1M Na2CO3溶液で塩基性に調節し、20分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×)で抽出した。この合わせた有機抽出物を、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。前記乾燥剤を濾過した後に、溶剤を回転蒸発器で除去した。この得られた固体にメタノール(5ml)を添加し、この混合物を室温で2時間撹拌した。この固体を吸引し、少量のメタノールで洗浄し、油ポンプ真空中で50℃で乾燥した。
収量:0.2g(28%)。
2−メチル−4−(ジメチルアミノ)l−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,8’−(5,6,8,9−テトラヒドロ−ピラノ[3,4−b]−7−アザ−インドール)];2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート(1:1)(実施例番号3、一方のジアステレオマー)
(±)−2−メチル−4−(ジメチルアミノ)l−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,8’−(5,6,8,9−テトラヒドロ−ピラノ[3,4−b]−7−アザ−インドール)](0.194g、0.52mmol)を熱いエタノール(6ml)中に懸濁させ、同様にクエン酸(0.099g)のエタノール(3ml)中の熱い溶液を添加した。この溶液を室温で3時間撹拌した。引き続きこの沈殿物を吸引し、少しずつエーテルで洗浄し、高真空で60℃で乾燥させた。
HPLC/MS-分析: Rt = 2,0 min; m/z = 376,0。
2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例番号4、一方のジアステレオマー)
(±)−2−ベンジル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(349mg、1.14mmol)を、トリプトフォール(184mg、1.14mmol)と一緒にジクロロメタン(30ml)中に溶かし、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.24ml、1.24mmol)を添加した。このバッチを室温で3時間撹拌した。数時間(約1時間)後に沈殿物が生じ始めた。後処理のために、この反応混合物に2N NaOH(20ml)を添加し、20分間撹拌した。この場合、沈殿物は溶解する。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(4×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で留去した。得られた残留物(535mg)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60G(10g);酢酸エチル300ml]によって可能なジアステレオ異性体のスピロエーテルの一方を単離した。
融点:122〜125℃(トルエンから)
13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ ppm: 22.5, 27.8, 31.7, 31.9, 36.3, 38.2, 44.9, 60.0, 61.7, 74.7, 109.5, 110.8, 118.0, 119.4, 121.6, 125.7, 126.6, 127.0, 127.6, 127.8, 128.0, 129.0, 135.8, 136.3, 137.0, 141.2.
工程1:
2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
(±)−2−ベンジル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(307mg、1mmol)を、トリプタミン(160mg、1mmol)と一緒にメタノール中に溶解させ、室温で24時間撹拌した。引き続きこの溶剤を真空中で除去し、この残留物を1,2−ジクロロエタン(20ml)中に溶解させた。この混合物にトリフルオロ酢酸(1.7ml、22.8mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。後処理のために、この反応混合物に2N NaOH(20ml)を添加し、20分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(4×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で留去した。得られた残留物(260mg)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60G(10g);酢酸エチル/エタノール1:1(80ml)、メタノール(60ml)]によって可能なジアステレオ異性体の一方を単離した。
13C NMR (101 MHz, CDCl3-D6) δ ppm: 23.1, 28.4, 32.0, 33.2, 36.7, 38.1, 39.7, 45.1, 55.6, 61.9, 110.7, 110.9, 117.9, 119.2, 121.4, 125.9, 126.6, 127.5, 127.8, 127.9, 128.1, 129.1, 135.5, 135.6, 138.3, 141.0
2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート(1:1)(実施例番号5、一方のジアステレオマー)
2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン(4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ、62mg、0.14mmol)を、2−プロパノール(3ml)中に沸騰加熱して溶解させ、クエン酸の熱い溶液[40mg、0.2mmol、熱いイソプロパノール(1ml)中]を添加した。直ぐに沈殿物が生じた。このバッチを、沈殿を完了させるために5℃で2時間放置し、次いでこの固体をフリットで分離し、乾燥させた。
融点:148℃から
13C NMR (101 MHz, DMSO-D6) δ ppm: 21.8, 23.1, 26.0, 29.8, 32.5, 35.6, 37.3, 43.1, 43.9, 56.0, 61.9, 71.4, 108.6, 111.1, 117.4, 118.2, 120.6, 126.0, 126.6, 128.0, 128.2, 128.4, 128.6, 129.0, 131.7, 136.0, 137.0, 139.9, 171.2, 176.4。
2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例番号6、一方のジアステレオマー)
(±)−2−(3−フルオロベンジル)−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(325mg、1mmol)を、トリプトフォール(161mg、1mmol)と一緒にジクロロメタン(30ml)中に溶かし、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.22ml、1.14mmol)を添加した。このバッチを室温で2.5時間撹拌した。数時間(約1時間)後に沈殿物が生じ始めた。後処理のために、この反応混合物に2N NaOH(20ml)を添加し、20分間撹拌した。この場合、沈殿物は溶解した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(4×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で留去した。得られた残留物(352mg)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60G(10g);酢酸エチル(150ml)]によって可能なジアステレオ異性体の一方を単離した。
融点:108℃から
13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ ppm : 22.5, 27.6, 31.6, 32.1, 36.1, 38.2, 44.7, 60.0, 61.7, 74.6, 109.6, 110.9, 112.5, 112.7, 115.5, 115.7, 118.0, 119.5, 121.7, 124.8, 126.7, 127.0, 127.9, 128.0, 129.3, 129.4, 135.7, 136.3, 136.7, 143.8, 143.9,161.5, 164.0。
工程1:
6’−フルオロ−2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ−[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例番号7、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
(±)−2−(3−フルオロベンジル)−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(325mg、1mmol、2つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体の1つ)を、5−フルオロトリプトフォール(179mg、1mmol)と一緒にジクロロメタン(30ml)中に溶かし、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.22ml、1.14mmol)を添加した。この透明な明黄色の溶液が褐色に呈色した。このバッチを室温で2時間撹拌した。後処理のために、この反応混合物に1N NaOH(30ml)を添加し、15分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(2×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をNa2SO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で留去した。この得られた残留物(477mg)をクロマトグラフィーのために酢酸エチル中に溶解させた。この場合、白色の固体(86mg)が生じ、これはNMRによって及びLC/MS中で4つの可能なジアステレオ異性体の1つとして同定された。この濾液を濃縮し、クロマトグラフィーにより精製した[シリカゲル60(20g);酢酸エチル(600ml)]。この得られた生成物(242mg)を固体と統合した。4つの可能なジアステレオ異性体の1つが、融点133〜136℃で全体の収量328mg(67%)で得られた。
工程1:
2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例番号8、より極性異性体、実施例番号9、より非極性異性体、実施例番号10、2倍のより極性(zweitpolareres)異性体、4つのラセミ体のジアステレオ異性体ペアの3つ)
(±)−2−(3−フルオロベンジル)−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(478mg、1.47mmol、2つの可能なジアステレオ異性体の1つ)をトリプタミン(235mg、1.47mmol)と一緒にメタノール(20ml)中に溶解させ、室温で24時間撹拌した。引き続きこの溶剤を真空中で除去し、この残留物を1,2−ジクロロエタン(20ml)中に溶解させた。この混合物にトリフルオロ酢酸(1.5ml、20.3mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。後処理のために、この反応混合物に2N NaOH(24ml)を添加し、20分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(4×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で除去した。この得られた残留物(510mg)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60(30g);メタノール(1000ml)]によって、比較的に極性のラセミ体のジアステレオ異性体ペア(4つの可能な異性体の1つ)が収量130mg(18%、油状物、これは放置すると固体となった)で95%を上回る純度(より極性の異性体)でガラス状の固体として単離した。
実施例番号9: 13C-NMR (101 MHz, CDCl3 δ ppm: 23.2, 28.5, 31.6, 32.3, 36.6, 37.8, 39.8, 42.8, 55.6, 59.3, 110.6, 110.9, 112.6, 112.8, 115.7, 115.9, 118.0, 119.2, 121.4, 124.8, 126.6, 126.7, 127.3, 127.6, 129.5, 129.6, 135.8, 139.0, 139.1, 144.3, 144.4, 161.5, 164.0
実施例番号10: 13C-NMR (101 MHz, CDCl3) δ ppm: 23.1, 31.2*, 36.4, 36.9, 38.1, 39.7, 45.4, 56.1, 61.5*, 111.2, 112.8, 113.0, 115.7, 115.8, 118.0, 119.2, 121.6, 124.78, 124.81, 126.6, 127.2, 127.9, 128.1, 129.6. 129.7, 135.9, 143.7, 161.7, 164.1
*著しく幅広のシグナル。
工程1:
N,N−ジメチル−4−フェニル−2−(フェニルチオ)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例11、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
(±)−4−ジメチルアミノ−4−フェニル−2−チオフェニルシクロヘキサノン(300mg、0.92mmol)の混合物を、トリプトフォール(148mg、0.92mmol)と一緒にジクロロメタン(50ml)中に溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.2ml、1.1mmol)を添加した。このバッチを室温で20時間撹拌した。後処理のために、この反応混合物に2N NaOH(10ml)を添加し、2時間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(4×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で除去した。得られた残留物(420mg)からクロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60G(10g);シクロヘキサン/酢酸エチル4:1(150ml)]によって4つの可能なジアステレオ異性体の1つがガラス状の固体として単離され、これをエタノール(2ml)と一緒に砕くことにより固体にした。この生成物を、収量79mg(18%)で融点228〜233℃(結晶転移120℃から)で単離することができた。
工程1:
N,N−ジメチル−4−フェニル−2−(フェニルチオ)−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例番号12、より非極性異性体及び実施例番号13、より極性異性体、4の可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの2つ)
このより極性の4−ジメチルアミノ−4−フェニル−2−チオフェニルシクロヘキサン(277mg、0.85mmol)をトリプタミン(136mg、0.85mmol)と一緒にメタノール(20ml)中に溶解させ、室温で24時間撹拌した。引き続きこの溶剤を真空中で除去し、この残留物を1,2−ジクロロエタン(20ml)中に溶解させた。この混合物にトリフルオロ酢酸(1.5ml、20.3mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。後処理のために、この反応混合物に2N NaOH(20ml)を添加し、30分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×10ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で留去した。得られた残留物(410mg)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60G(10g);酢酸エチル/エタノール3:1(150ml)]によって可能なジアステレオ異性体の2つを単離した。より非極性異性体ペアは、収量72mg(17%)で融点190〜192℃を有する固体として生じた(MeOHと共に砕いた後)。より極性異性体ペアを、生じたフラクション残留物をメタノール(1ml)と一緒に砕くことにより、収量129mg(32%)及び融点171〜173℃で得られた。
実施例番号13: 13C-NMR (101 MHz, CDCl3) δ ppm: 23.0, 27.0, 33.2, 35.2, 38.3, 39.6, 55.7, 55.8, 62.8, 110.7, 110.9, 118.0, 119.0, 121.3, 126.9, 127.2, 127.4, 127.9, 128.1, 128.4, 133.7, 134.2, 135.5, 136.3, 137.5。
工程1:
2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)酢酸−メチルエステル(実施例番号14、より非極性ケトンからのより非極性ジアステレオ異性体、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
このより非極性(5−ジメチルアミノ−2−オキソ−5−フェニルシクロヘキシル)酢酸−メチルエステル(310mg、1.07mmol)を、トリプトフォール(172mg、1.07mmol)と一緒にジクロロメタン(30ml)中に溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.2ml、1.1mmol)を添加した。3時間後にDC試料を採取し、この試料は十分な反応を示した。このバッチを室温で20時間撹拌した。後処理のために、この反応混合物に2N NaOH(10ml)を添加し、20分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で除去した。この得られた固体にメタノール(3ml)を添加した。この混合物を沸騰するまで加熱し、その際、この固体は部分的にだけ溶解した。この混合物を沈殿を完了させるために5℃で2時間放置した。引き続き、この固体をフリットを用いて分離し、真空中で乾燥させた。4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つが、収量317mg(68%)で融点262〜268℃で単離することができた。
工程1:
2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)酢酸−メチルエステル(実施例番号15、より極性ケトンからのより極性ジアステレオ異性体、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
このより極性(5−ジメチルアミノ−2−オキソ−5−フェニルシクロヘキシル)酢酸−メチルエステル(350mg、約10%のジエステルで汚染、純粋なモノエステルに対して計算、1.2mmol)を、トリプトフォール(194mg、1.2mmol)と一緒にジクロロメタン(20ml)中に溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.24ml、1.33mmol)を添加した。このバッチを室温で20時間撹拌した。この溶液から生じる沈殿物を、フリットを用いて分離し、これはスピロエーテルのトリフルオロメタンスルホン酸塩であるため、ジクロロメタン(10ml)と2N NaOH(5ml)とからの混合物中で室温で撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×10ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で除去した。このスピロエーテルの異性体の第1のバッチが、収量67mgで融点253〜269℃で得られた。後処理を完了するために、この母液として得られた反応溶液に2N NaOH(10ml)を添加し、20分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で除去した。この得られた固体にメタノール(2ml)を添加し、沸騰するまで加熱した。この混合物を室温に到達した後に、沈殿を完了させるために5℃で17時間放置した。引き続き、この固体をフリットを用いて分離し、真空中で乾燥させた。このラセミ体のジアステレオ異性体ペアの更なるバッチを、収量198mg[全体の収量:265mg、51%(モノエステルケトン100%に対して計算して)]で、融点256〜263℃で単離することができた。
工程1:
2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)酢酸−メチルエステル(実施例番号16、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
この(5−ジメチルアミノ−2−オキソ−5−フェニルシクロヘキシル)酢酸−メチルエステル(310mg、1.07mmol)を、トリプトフォール(172mg、1.2mmol)と一緒にジクロロメタン(20ml)中に溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.2ml、1.1mmol)を添加した。このバッチを室温で20時間撹拌した。後処理のために、この反応溶液に2N NaOH(10ml)を添加し、20分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で除去した。この固体の残留物にメタノール(3ml)を添加し、5℃で2時間放置した。引き続き、この固体をフリットを用いて分離し、真空中で乾燥させた。所望の生成物の第1のバッチは、収量47mgで単離することができた。このメタノール性の母液を濃縮し、得られた残留物(385mg)をクロマトグラフィーにより精製した[シリカゲル60G(10g);酢酸エチル/エタノール2:1(120ml)]。わずかなすでに加水分解された生成物(遊離アルコール)の他に、ラセミ体のジアステレオ異性体ペアを含有するフラクションを得ることができ、これは第1のバッチと同一であることが判明した。存在する不純物を除去するために、このフラクションを一緒に濃縮し、メタノール(1ml)と一緒に砕き、5℃で48時間放置した。このラセミ体のジアステレオ異性体ペアが、全体の収量98mg(21%)で、融点233〜237℃で単離することができた。
工程1:
2−アリル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例番号17、より極性ケトンから、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
このより極性の2−アリル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(230mg、0.89mmol)を、トリプトフォール(143mg、0.89mmol)と一緒にジクロロメタン(20ml)中に溶かし、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.21ml、1.2mmol)を添加した。このバッチを室温で24時間撹拌した。後処理のために、この反応混合物に2N NaOH(20ml)を添加し、20分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(4×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をNa2SO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で除去した。この得られた残留物(390mg)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60(50g);酢酸エチル(500ml)]によって可能なジアステレオ異性体の1つが収量130mg(37%)で融点60〜71℃で単離した。
工程1:
2−アリル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(より非極性ケトンから、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
このより非極性の2−アリル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(250mg、0.97mmol)を、トリプトフォール(156mg、0.97mmol)と一緒にジクロロメタン(25ml)中に溶かし、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.245ml、1.35mmol)を添加した。このバッチを室温で24時間撹拌した。後処理のために、この反応混合物に2N NaOH(20ml)を添加し、20分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(4×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をNa2SO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で留去した。この得られた残留物(400mg)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60(50g);酢酸エチル(500ml)]によって可能なジアステレオ異性体の1つを290mg(74%)の収量で単離した。
2−アリル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミンヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボン酸(実施例18、より非極性ケトンから、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
このクエン酸塩の製造のために、工程1からの2−アリル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(290mg、0.72mmol)を熱いイソプロパノール(80ml)中に溶解させ、場合により熱い、イソプロパノール生のクエン酸溶液(140mg、3ml中で0.72mmol)を添加した。引き続き、この反応混合物を冷蔵庫中で16時間貯蔵した。生じた固体を吸引濾過した。クエン酸塩が157mg(37%)の収量で、白色固体(融点:233〜236℃)として得られた。
工程1:
2−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例番号19、非極性ジアステレオマー及び実施例番号20、平均的ジアステレオマー及び実施例番号21、極性のジアステレオマー)
この(±)−4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−4−フェニルシクロヘキサノン(1.61g、6.83mmol、両方のジアステレオ異性体の混合物、主に極性ジアステレオ異性体)を、トリプトフォール(1.10g、6.83mmol)と一緒に、無水ジクロロメタン(75ml)中に0℃(内部温度)で溶解させた。引き続き、無水ジクロロメタン(10ml)中のトリメチルシリルトリフラート(1.67g、7.51mmol、1.36ml、1.225g/ml)を迅速に滴加した。この反応混合物は黄色から赤褐色に急速に変色した。この反応混合物を室温で5時間撹拌し、この場合曇っていた。5N水酸化ナトリウム溶液(100ml)を反応混合物に添加し、10分間撹拌した。相分離した後にこの水相をジクロロメタン(4×50ml)で抽出した。この合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、引き続き真空中で揮発性成分を完全に除去した。残留物をクロマトグラフィー[シリカゲル(150g)、クロロホルム/エタノール50:1(500ml)、19:1(500ml)、9:1(1000ml)、1:1(500ml)、メタノール(1000ml)]で分離することを試みた。より非極性のジアステレオマー467mg(1.23mmol、18%、融点259〜263℃)、平均的より極性のジアステレオマー506mg(1.34mmol、20%、融点217〜222℃)及びより極性のジアステレオ異性体168mg(0.44mmol、6%、融点245〜247℃)が単離された。これらの個々のフラクションをメタノールから再結晶させた。
実施例番号20: 13C{1H}-NMR (101 MHz, DMSO-D6) δ ppm (平均的な極性のジアステレオ異性体): 21.8 (1 C), 26.6 (1 C), 30.6 (1 C, d, J = 5 Hz), 33.3 (1 C, d, J = 19 Hz), 38.0 (2 C), 60.7 (1 C), 62.4 (1 C, d, J = 13 Hz), 73.6 (1 C, J = 16 Hz), 92.5 (1 C, d, J = 182 Hz), 107.7 (1 C), 111.0 (1 C), 117.6 (1 C), 118.3 (1 C), 120.8 (1 C), 126.4 (1 C, d, J = 8 Hz), 126.8 (1 C), 127.3 (2 C), 127.9 (2 C), 134.4 (1 C), 135.9 (1 C), 136.2 (1 C)
実施例番号21: 13C{1H}-NMR (101 MHz, DMSO-D6) δ ppm (より極性ジアステレオ異性体): 21.4 (1 C), 27.3 (1 C), 31.3 (1 C, d, J = 5 Hz), 33.9 (1 C, d, J = 20 Hz), 38.7 (2 C), 61.4 (1 C), 63.2 (1 C, br, d, J = 15 Hz), 74.3 (1 C, J = 16 Hz), 93.2 (1 C, d, J = 182 Hz), 108.4 (1 C), 111.7 (1 C), 118.2 (1 C), 119.1 (1 C), 121.5 (1 C), 127.5 (1 C), 127.0 (1 C), 128.1 (2 C), 128.6 (2 C), 135.1 (1 C), 136.4 (1 C, br), 136.6 (1 C)
工程1:
2,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例番号22、より非極性ジアステレオマー及び実施例番号23、より極性ジアステレオマー)
このより極性の4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−4−フェニルシクロヘキサノン(950mg、4.04mmol)を、トリプトフォール(723mg、4.04mmol)と一緒に無水ジクロロメタン(45ml)中に0℃(内部温度)で溶解させた。引き続き、無水ジクロロメタン(10ml)中のトリメチルシリルトリフラート(987mg、4.44mmol、0.81ml、1.225g/ml)を迅速に滴加した。この反応混合物は黄色から赤褐色に急速に変色した。この反応混合物を室温で5時間撹拌し、この場合曇っていた。5N水酸化ナトリウム溶液(60ml)を反応混合物に添加し、10分間撹拌した。この2つの相の混合物から無色の固体が沈殿した。これを、フリットを用いて濾別し、引き続きメタノール(50ml)で洗浄した。この固体は、より極性ジアステレオ異性体(241mg)であった。この濾液から、より極性ジアステレオ異性体が新たに沈殿し、これを同様に濾別した。相分離した後にこの水相をジクロロメタン(4×40ml)で抽出した。この合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、引き続き真空中で揮発性成分を完全に除去した。この残留物をクロマトグラフィーにより分離することを試みた[シリカゲル(150g)、クロロホルム/エタノール19:1(100ml)、メタノール(500ml)]。より非極性ジアステレオマー676mg(1.70mmol、42%、融点260〜265℃)及びより極性ジアステレオ異性体全体で572mg(1.44mmol、36%、融点237〜242℃)を単離した。
実施例番号23: 13C{1H}-NMR (101 MHz, DMSO-D6) δ ppm (より極性ジアステレオ異性体): 21.7 (1 C), 26.6 (1 C), 30.5 (1 C, d, J = 5 Hz), 33.3 (1 C, d, J = 19 Hz), 38.0 (2 C), 60.6 (1 C), 62.4 (1 C, d, J = 13 Hz), 73.6 (1 C, J = 16 Hz), 92.5 (1 C, d, J = 182 Hz), 102.4 (1 C, d, J = 23 Hz), 108.1 (1 C, d, J = 5 Hz), 108.6 (1 C, d, J = 26 Hz), 111.8 (1 C, d, J = 10 Hz), 126.5 (1 C, d, J = 10 Hz), 126.8 (1 C), 127.3 (2 C), 127.9 (2 C), 132.5 (1 C), 135.7 (1 C), 136.6 (1 C), 156.7 (1 C, d, J = 231 Hz)
工程1:
2,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例番号24:ジアステレオマー)
このより非極性の4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−4−フェニルシクロヘキサノン(400mg、1.70mmol)を、5−フルオロトリプトフォール(305mg、1.70mmol)と一緒に無水ジクロロメタン(20ml)中に0℃(内部温度)で溶解させた。引き続き、無水ジクロロメタン(10ml)中のトリメチルシリルトリフラート(416mg、1.87mmol、0.34ml、1.225g/ml)を迅速に滴加した。この反応混合物は黄色から赤褐色に急速に変色した。この反応混合物を室温で48時間撹拌し、この場合曇っていた。その後で、5N水酸化ナトリウム溶液(60ml)を添加し、この混合物を10分間撹拌した。相分離した後にこの水相をジクロロメタン(4×40ml)で抽出した。この合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、引き続き真空中で揮発性成分を完全に除去した。この残留物を、クロマトグラフィー[シリカゲル60(80g)、トリクロロメタン/エタノール19:1(500ml);トリクロロメタン/エタノール9:1(1000ml)、トリクロロメタン/エアノール9:1+1%アンモニア水溶液(1000ml)、メタノール+1%アンモニア水溶液(500ml)]により分離した。2つの可能なジアステレオ異性体の一方(50mg、0.13mmol、7%)を、無色の固体(融点258〜264℃)として単離することができた。
工程1:
2−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン(実施例番号25、実施例番号26、実施例番号27、実施例番号28、4つのラセミ体のジアステレオ異性体ペア)
より非極性4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−4−フェニルシクロヘキサノンの反応
このより非極性4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−4−フェニルシクロヘキサノン(481mg、2.04mmol)及びトリプタミン(327mg、2.04mmol)を、アルゴン雰囲気中で乾燥メタノール(25ml)中に溶解させ、生じた反応混合物を12時間撹拌した。引き続きこのメタノールを真空中で完全に除去し、この残留物を乾燥1,2−ジクロロエタン(25ml)中に懸濁させた。この反応混合物にトリフルオロ酢酸(2.5ml)を添加し、室温で2時間撹拌した。この反応混合物を水(50ml)及び1,2−ジクロロエタン(25ml)で希釈した。氷冷しながら、この反応混合物のpH値を1N 水酸化ナトリウム溶液でpH11に調節し、1時間撹拌した。ほとんど沈殿物は生じなかった。フリットを用いて分離した場合、残留物は残留しなかった。この相を分離した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で完全に揮発性成分を除去した。この残留物をクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(80g)、酢酸エチル/メタノール2:1(1000ml)、メタノール(500ml)、テトラヒドロフラン(500ml)]。このケトンは反応の間に異性化し、従って、目的化合物の2つより多くのジアステレオ異性体を単離することができた。一方で2つのジアステレオ異性体からなる混合物(9%、71mg、0.189mmol、融点206〜236℃)(実施例番号28)を単離した。更に、より非極性のジアステレオ異性体(81mg、0.21mmol、10%、融点197〜237℃)(実施例番号25)を単離することができた。更に、より極性ジアステレオ異性体(73mg、0.19mmol、9%、融点180〜182℃)(実施例番号26)を単離した。
このより極性4−ジメチルアミノ−2−フルオロ−4−フェニルシクロヘキサノン(1.47g、6.27mmol)及びトリプタミン(1.00g、6.27mmol)を、アルゴン雰囲気中で乾燥メタノール(63ml)中に溶解させ、10時間撹拌した。引き続きこの溶剤を真空中で完全に除去し、この残留物を乾燥1,2−ジクロロエタン(63ml)中に懸濁させた。この反応混合物にトリフルオロ酢酸(6.3ml)を添加し、室温で2時間撹拌した。次いで、この反応混合物を水(50ml)及び1,2−ジクロロエタン(25ml)で希釈した。この反応混合物のpH値を、氷冷しながら1N水酸化ナトリウム溶液でpH11に調節した。沈殿物が生じた。この混合物を1時間撹拌した。この沈殿物を、フリットを用いて除去した。この沈殿物はNMRによると均一ではなかったため、クロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(80g)、酢酸エチル/メタノール2:1(1000ml)、メタノール(500ml)、テトラヒドロフラン(500ml)]。このケトンは反応の間に異性化した。従って、2つより多くの可能なジアステレオ異性体を単離することができた。2つのジアステレオ異性体からなる混合物を収率1%(20mg、0.05mmol)で単離した(実施例番号28)。他のより非極性ジアステレオ異性体(122mg、0.32mmol、5%、実施例番号25)を単離した。更に、2つのジアステレオ異性体からなる混合物をまだ単離することができた(6%、145mg、0.38mmol)。この濾液の相を分離した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で揮発性成分を除去した。この残留物をクロマトグラフィーにより精製した[シリカゲル60(80g)、酢酸エチル/メタノール2:1(1000ml)、メタノール(500ml)、テトラヒドロフラン(500ml)]。この両方のジアステレオ異性体のより極性のジアステレオ異性体を混合物(実施例番号28)から単離した(84mg、0.22mmol、4%、融点239〜246℃、実施例番号27)。より非極性ジアステレオ異性体(241mg、0.64mmol、10%)を同様に単離することができた(実施例番号25)。更に、より極性ジアステレオ異性体(163mg、0.43mmol、7%)を単離した(実施例番号26)。
実施例番号26: 13C-NMR (101 MHz, DMSO-D6, δ ppm, 1つのジアステレオ異性体): 22.6 (1 C), 26.5 (1 C), 29.9 (1 C), 33.7 (1 C, d, J = 19 Hz), 37.6 (2 C), 53.7 (1 C, d, J = 20 Hz), 59.5 (1 C, d, 2 Hz), 94.2 (1 C, J = 174 Hz), 108.2 (1 C), 111.3 (1 C), 117.3 (1 C), 117.9 (1 C), 120.3 (1 C), 126.1 (1 C), 126.3 (1 C), 127.0 (2 C), 127.3 (2 C), 135.7 (1 C), 136.7 (1 C), 137.0 (1 C), n.b. (1 C)
実施例番号27: 13C-NMR (101 MHz, DMSO-D6, δ ppm, 実施例番号28からのより極性ジアステレオ異性体と同一): 22.6 (1 C), 27.1 (1 C), 30.4 (1 C), 30.7 (1 C, d, J = 5 Hz), 32.9 (1 C, d, J = 19 Hz), 38.0 (2 C), 55.1 (1 C, d, J = 16 Hz), 61.6 (1 C, d, 12 Hz), 93.7 (1 C, J = 176 Hz), 109.0 (1 C), 111.1 (1 C), 117.4 (1 C), 118.1 (1 C), 120.5 (1 C), 126.4 (2 C), 126.5 (1 C), 127.0 (1 C), 127.3 (2 C), 135.8 (1 C), 137.5 (1 C), 138.6 (1 C)
工程1:
4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)メタノール(実施例番号29、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
この2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)酢酸−メチルエステル(実施例番号16、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)(190mg、0.44mmol)を、2N HCl(20ml)及びエタノール(20ml)からなる混合物中に溶解させ、室温で18時間撹拌した。後処理のために、エタノールを真空中で除去し、この水性残留物をNaHCO3で中和し、2N NaOHで強塩基性にした。この水溶液を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥し、引き続き濃縮した。この得られた固体残留物を、純粋な形態の所望のアルコールの4つの可能なジアステレオ異性体の1つであることが判明した。この生成物は、収量153mg(89%)で、融点219〜233℃(プロパン−2−オールから)得られた。
工程1:
2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)エタノール(実施例番号30、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
より極性2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)酢酸−メチルエステル(254mg、0.58mmol)を乾燥THF(20ml)中に溶かし、室温で10分間少しずつLiAlH4(50mg、1.16mmol)を添加した。添加が完了した後、このバッチを室温で90分間撹拌した。後処理のために、過剰のLiAlH4を、水(約0.3ml)及びTHF(2ml)からなる混合物の湿ったTHF(2ml)の添加により分解した。この得られた混合物をシリカゲル有するフリットに注ぎ(層の高さ約2cm)、このフィルターケーキを酢酸エチル(3×30ml)及びテトラヒドロフラン(3×30ml)で洗浄した。この濾液を乾燥するまで濃縮した。こうして得られた固体(230mg)は所望のラセミ体のジアステレオ異性体ペアであった。この所望のアルコールは、収量230mg(98%、215℃でから分解)で単離することができた。
工程1:
2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)エタノール(実施例番号31、4つの可能なラセミ体のジアステレオ異性体ペアの1つ)
この2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)酢酸−メチルエステル(279mg、0.65mmol)を乾燥THF(20ml)中に溶解させ、室温で10分以内に少しずつLiAlH4(50mg、1.32mmol)を添加した。添加が完了した後、このバッチを室温で90分間撹拌した。後処理のために、過剰のLiAlH4を、水(約0.3ml)及びTHF(2ml)からなる混合物の湿ったTHF(2ml)の添加により分解した。この得られた混合物をシリカゲル有するフリットに注ぎ(層の高さ約2cm)、このフィルターケーキを酢酸エチル(3×30ml)で洗浄した。この濾液から固体が生じ、この固体は2N NaOHと一緒に振出した場合でも有機相中に残留した。この固体を濾過により溶剤混合物から分離した。この所望のラセミ体のジアステレオ異性体ペアの最初のバッチを、収量77mgで融点311〜314℃(280℃から結晶転移)で得ることができた。この母液の有機相を溶剤混合物から除去し、濃縮した。この生じた残留物をクロロホルム(1ml)で濃縮し、生じた結晶をフリットを用いて単離した。こうして得られた固体は、同様に所望のアルコールであり、このアルコールは全体の収量130mg(49%)で単離することができた。
工程1:
2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(実施例番号32、4つの可能なジアステレオ異性体の1つ)
トリプトフォール(97mg、0.6mmol)を湿分の遮断下で2−(5−ジメチルアミノ−2−オキソ−5−フェニルシクロヘキシルメチル)イソインドリン−1,3−ジオン(220mg、0.6mmol)と一緒に乾燥ジクロロメタン(20ml)中に装入し、迅速にトリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.26ml、1.44mmol)を添加した。このバッチを室温で24時間撹拌した。このバッチの後処理のために、この混合物に2N苛性ソーダ液(10ml)を添加し、15分間撹拌した。この水相を、ジクロロメタン(2×30ml)で抽出した。この合わせた有機相を、乾燥(Na2SO4)後に濃縮し、その際、褐色の油状物(300mg)が得られた。メタノール(3ml)の添加後に、白色固体が生じ、これを吸引し、引き続き乾燥した。4つの可能なジアステレオ異性体の1つが、100mgの収量(32%)で融点148〜166℃で得ることができた。
工程1:
2−(アミノメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(4つの可能なジアステレオ異性体の1つ)
2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(190mg、0.35mmol、実施例番号31)のメタノール(50ml)中の溶液に、室温で撹拌しながらヒドラジンヒドラート(97μl、1.99mmol)を添加した。このバッチを、150℃で2日間テフロン容器中で撹拌し、次いでH2O(50ml)を添加した。溶剤混合物中に含まれるメタノールを回転蒸発器で留去した。この水性残留物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、引き続き濃縮した。この油状の残留物(130mg、90%収率)は、NMRにおいて十分に一様の生成物として見なされた。
N−((4−(ジメチルアミノ)−4−(3−フルオロフェニル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)メチル)−3−フェニルケイ皮酸アミド(実施例番号33、4つの可能なジアステレオ異性体の1つ)
アルゴン下で、2−(アミノメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(130mg、0.31mmol)を無水テトラヒドロフラン(20ml)中に溶解させた。透明な溶液に、室温で連続してヒューニッヒ塩基(0.1ml、0.63mmol)及び無水テトラヒドロフラン(8ml)中に溶解させた塩化ケイ皮酸(105mg、0.63mmol)を添加した。45分間の反応時間の後に、前記バッチに水(10ml)及び2N苛性ソーダ液(10ml)を添加し、1時間撹拌した。後処理のために、テトラヒドロフランを完全に留去した。この水性混合物を、ジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。この合わせた抽出物を水(20ml)でさらに1回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。この粗製生成物(247mg)をクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(30g);酢酸エチル/シクロヘキサン5:1(600ml)]。4つの可能なジアステレオ異性体の1つが、108mg(65%)の収量で134〜140℃の融点で白色の固体として得られた。
工程1:
tert−ブチル2−(2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)エトキシ)アセタート(実施例番号34、4つの可能なジアステレオ異性体の1つ、より非極性ケトンから)
2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)エタノール(285mg、0.7mmol)及びテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(10mg、0.03mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)中の溶液に、50%の水性苛性ソーダ液(15ml)を0℃で添加した。引き続き、同様に0℃でブロモ酢酸−tert−ブチルエステル(275mg、208μl、1.4mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)中の溶液を滴加した。この異種の混合物を室温で24時間撹拌した。引き続き、もう1回、ブロモ酢酸−tert−ブチルエステル(550mg、416μl、2.8mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)中の溶液を滴加し、室温で24時間撹拌した。後処理のためにこの水相を分離し、有機相を水(4×30ml)で中性に洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この得られた残留物(410mg)から、クロマトグラフィーによる精製[シリカゲル60(30g);酢酸エチル(500ml)]によって4つの可能なジアステレオ異性体の1つを30mg(8%)の収量で油状物として単離した。
工程1:
2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)アセトニトリル(実施例番号35、非極性ジアステレオマー及び実施例番号36、極性ジアステレオマー)
(±)−3−(5−ジメチルアミノ−2−オキソ−5−フェニルシクロヘキシル)プロピオニトリル(400mg、1.48mmol)をトリプトフォール(238mg、1.48mmol)と一緒にジクロロメタン(20ml)中に溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.3ml、1.66mmol)を添加した。このバッチを室温で18時間撹拌した。後処理のために、この反応溶液に2N NaOH(10ml)を添加し、20分間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相をMgSO4で乾燥した。引き続きこの溶剤を真空中で除去した。この残留物(601mg)にメタノール(20ml)を添加し、その際、透明な溶液が生じた。この溶液をその容量の約半分にまで濃縮し、5℃で2時間放置した。この生じた沈殿物をフリットを用いて分離し、真空中で乾燥させた。より非極性ジアステレオマーを第1のバッチ(254mg、41%)中で、208〜213℃の融点を有するベージュ色の固体として単離することができた。この結晶は約1当量のメタノールを含有していた。この母液の蒸発残分(390mg)中に、他の非極性生成物の他に極性ジアステレオ異性体も存在していた。カラムクロマトグラフィー[シリカゲル60G(10g);シクロヘキサン/酢酸エチル1:1(120ml)、酢酸エチル(100ml)、酢酸エチル/エタノール1:1(100ml)]により、他のより非極性のラセミ体のジアステレオ異性体[61mg(メタノールからの再結晶後)、[全体の収率51%]並びにより極性のラセミ体のジアステレオ異性体(29mg、4%、融点260〜267℃)を単離することができた。
実施例番号36: 13C-NMR (101 MHz, CDCl3, δ ppm): 15.1, 22.3, 26.1, 27.4, 31.5, 32.7, 38.3, 40.9, 59.8, 61.7, 74.3, 109.2, 111.1, 118.0, 119.6, 120.0, 121.9, 126.7, 127.1, 127.9, 128.3, 135.7, 136.2
ORL1−結合の測定
この化合物を、組換体CHO−ORL1細胞の膜での3H−ノシセプチン/オルファニンFQを用いたレセプター結合アッセイで試験した。このテストシステムはアルダチ他(Ardati et al.(Mol. Pharmacol., 51, 1997, p. 816-824))により提案された方法により実施した。3H−ノシセプチン/オルファニンFQの濃度はこの試験の場合0.5nMであった。この結合アッセイは、それぞれHepes 50mM中のバッチ200μlあたりそれぞれ膜タンパク質20μg、pH7.4、MgCl2 10mM及びEDTA 1mMを用いて実施した。ORL1レセプターとの結合は、それぞれWGA−SPAビーズ(Amersham-Pharmacia, Freiburg)1mgを使用しながら、室温でこのバッチを1時間のインキュベーションし、引き続きシンチレーションカウンター(Trilux (Wallac, Finnland))で測定することにより決定した。この親和性を表1にナノモルのKi値として又はc=1μMでの阻害率%として記載した。
ヒトμ−オピエートレセプターに対するレセプター親和性を、微量滴定プレート中で同質のバッチで測定した。このために、それぞれ試験すべき化合物の一連の希釈物を、ヒトμ−オピエートレセプターを発現するCHO−K1−細胞のレセプター膜調製物(インキュベーションバッチ250μlあたりタンパク質15〜40μg)(NEN社のRB−HOM−レセプター膜調製物、Zaventem、ベルギー国)と一緒に、放射性リガンド[3H]−ナロキソン(NET719, NEN社, Zaventem、ベルギー国)1nmol/l並びにWGA−SPAビーズ(Amersham/Pharmacia社のWheat germ agglutinin SPA Beads、Freiburg、ドイツ国)1mgの存在で、250μlの全容量で室温で90分間インキュベーションした。インキュベーション緩衝液として、アジ化ナトリウム0.05質量%及びウシ血清アルブミン0.06質量%を補充したトリス−HCl 50mmol/lを使用した。非特異的結合の測定のために、さらにナロキソン25μmol/lを添加した。90分間のインキュベーション時間の完了後に、微量滴定プレートを20分間1000gで遠心分離し、β−カウンター(Microbeta-Trilux、PerkinElmer Wallac社、Freiburg、ドイツ国)中で放射能を測定した。1μmol/lの試験物質の濃度での放射性リガンドのヒトμ−オピエートレセプターに対する結合からの排除率が測定され、特異的結合の阻害率(%阻害)として表した。部分的に、一般式Iの試験すべき化合物の多様な濃度による排除率から出発して、放射性リガンドの50%の排除率が生じるIC50阻害濃度を計算した。Cheng-Prusoffの関係を用いて計算することにより、試験物質についてのKi値が得られた。いくつかの場合に、このKi値の測定を断念し、1μMの試験濃度の場合の阻害率だけを測定した。
この方法は、pH7.4での10mMリン酸塩緩衝溶液中での所定の濃度(1μM、3μM、10μM、30μm及び100μM)での物質の溶解度を試験する。
Claims (9)
- 一般式(1)
[式中、
A1は、−N=又は−CR7=を表し、
A2は、−N=又は−CR8=を表し、
A3は、−N=又は−CR9=を表し、
A4は、−N=又は−CR10=を表し;
ただし、基A1、A2、A3及びA4のうちの0又は1つは、−N=を表し;
Wは、−NR4−を表し、R4は、−Hを表し;
Xは、−NR17−又は−O−を表し、R17は、−Hを表し;
Y1、Y1’、Y2、Y2’、Y3’、Y4及びY4’は、それぞれ、−Hを表し;
Y3は、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CH3,−CH2−CH=CH2, −CH2−CN,−CH2OH,−CH2−CH2−OH,−CH2−C(=O)−O−CH3,−CH2−O−C(=O)−CH3,−CH2−NH−C(=O)−CH=CH−フェニル(式中、−フェニルは非置換である。)、−CH2−CH2−O−CH2−C(=O)−O−tert.−ブチル、−CH2−イソインドリニル−1,3−ジオン、−CH2−フェニル(式中、−フェニルは非置換であるか、又は−F又は−Clでモノ置換されている。)あるいは−S−フェニル(式中、−フェニルは非置換である。)よりなる群から選択され;
R1およびR2は、相互に無関係に−CH3を表し
R3は、非置換の、又は−F及び−Clより成る群から選ばれる置換基1個によってモノ置換されたフェニルを表し;
R5及びR6はそれぞれ−Hを表し;
R7、R8、R9、及びR10は、それぞれ相互に無関係に、−H、−F、又は−Clを表す。]
で表される、個々の立体異性体の形にある又はそれらの混合物の形にある、あるいは遊離化合物又はその生理学的に許容される塩の形にある化合物。 - 一般式(1.1)又は(1.2)を有する、請求項1に記載の化合物。
(式中、R 1 −R 3 、R 5 、R 6 、X、W、A1−A4 及びY 1 ―Y 4 は請求項1に定義した通りである。) - 一般式(2.1)、(2.2)、(2.3)又は(2.4)を有する、請求項1に記載の化合物。
(式中、R 1、 R 2 、R 7 −R 10 、X、W、Y 1 、Y 1 ’、Y 2 、Y 2 ’、Y 3 及びY 4 は請求項1に定義した通りであり、そしてR A は‐H、−F又は−Clを表す。) - 一般式(2.1.1)又は(2.4.1)を有する、請求項3に記載の化合物。
(式中、R1、R2、R8、X、Y1、Y1’、Y2、Y2’、Y3、Y3‘、Y4及びY4’は請求項1に定義した通りであり、RAは請求項3に定義した通りである。) - ・(±)−N,N,2−トリメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート;
・(±)−2−メチル−4−(ジメチルアミノ)l−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,8’−(5,6,8,9−テトラヒドロ−ピラノ[3,4−b]−7−アザ−インドール)];2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート;
・(±)−2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・(±)−2−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン;2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート;
・(±)−2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン;
・6’−フルオロ−2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ−[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−(3−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
・N,N−ジメチル−4−フェニル−2−(フェニルチオ)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
・N,N−ジメチル−4−フェニル−2−(フェニルチオ)−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)酢酸−メチルエステル
・2−アリル−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2,6’−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
・4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)メタノール
・2−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
・2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)エタノール
・2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
・N−((4−(ジメチルアミノ)−4−(3−フルオロフェニル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)メチル)−3−フェニルケイ皮酸アミド
・tert−ブチル2−(2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)エトキシ)アセタートおよび
・2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−2−イル)アセトニトリル
からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。 - 個々の立体異性体又はその混合物、又は遊離化合物又はその生理学的に許容される塩の形にある請求項1から5のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物、及び場合により適当な添加剤及び/又は助剤及び/又は場合により他の作用物質を含有する医薬。
- 痛みを治療するための医薬を製造するための、個々の立体異性体又はその混合物、又は遊離化合物又はその生理学的に許容される塩の形態での請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物の使用。
- 個々の立体異性体又はその混合物、又は遊離化合物又はその生理学的に許容される塩の形にある請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物の、不安状態、ストレス、てんかん、アルツハイマー病、老人性痴呆、学習及び記憶障害、禁断症状、アルコール乱用又は薬物乱用又は医薬乱用、アルコール依存症又は薬物依存症又は医薬依存症、性的機能障害、心臓血管疾患、低血圧症、高血圧症、難聴、腸の運動性の不足、摂食障害、拒食症、肥満症、運動器官障害、尿失禁の治療用医薬の製造への、筋弛緩剤としての医薬の製造への、又はオピオイド系鎮痛剤を用いた治療の際の同時投与用医薬の製造への、利尿又は抗ナトリウム利尿、抗不安用医薬の製造への、運動活力の調節用医薬の製造への、神経伝達物質放出の調節用医薬の製造への、禁断症状の治療用又はオピオイド依存症の可能性の低下用医薬の製造への使用。
- 前記学習及び記憶障害の治療用医薬が向知性薬である、請求項8記載の医薬の製造への使用。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP08005808 | 2008-03-27 | ||
| EP08005808.4 | 2008-03-27 | ||
| PCT/EP2009/002186 WO2009118173A1 (de) | 2008-03-27 | 2009-03-25 | Substituierte spirocyclische cyclohexan-derivate |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011517670A JP2011517670A (ja) | 2011-06-16 |
| JP2011517670A5 JP2011517670A5 (ja) | 2014-06-19 |
| JP5597188B2 true JP5597188B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=39506563
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011501144A Expired - Fee Related JP5597188B2 (ja) | 2008-03-27 | 2009-03-25 | 置換されたスピロ環状シクロヘキサン誘導体 |
Country Status (28)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8293758B2 (ja) |
| EP (1) | EP2260042B1 (ja) |
| JP (1) | JP5597188B2 (ja) |
| KR (1) | KR101615505B1 (ja) |
| CN (1) | CN102046633B (ja) |
| AR (1) | AR071068A1 (ja) |
| AT (1) | ATE525379T1 (ja) |
| AU (1) | AU2009228647B2 (ja) |
| BR (1) | BRPI0910607A2 (ja) |
| CA (1) | CA2719742C (ja) |
| CL (1) | CL2009000731A1 (ja) |
| CO (1) | CO6251244A2 (ja) |
| CY (1) | CY1112095T1 (ja) |
| DK (1) | DK2260042T3 (ja) |
| EC (1) | ECSP11010529A (ja) |
| ES (1) | ES2371230T3 (ja) |
| HR (1) | HRP20110721T1 (ja) |
| IL (1) | IL208278A (ja) |
| MX (1) | MX2010009955A (ja) |
| NZ (1) | NZ587831A (ja) |
| PE (1) | PE20091650A1 (ja) |
| PL (1) | PL2260042T3 (ja) |
| PT (1) | PT2260042E (ja) |
| RU (1) | RU2497824C2 (ja) |
| SI (1) | SI2260042T1 (ja) |
| TW (1) | TWI450899B (ja) |
| WO (1) | WO2009118173A1 (ja) |
| ZA (1) | ZA201007645B (ja) |
Families Citing this family (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102006033114A1 (de) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Grünenthal GmbH | Spirocyclische Azaindol-Derivate |
| US8338447B2 (en) | 2008-03-24 | 2012-12-25 | Medivation Technologies, Inc. | Pyrido[3,4-B]indoles and methods of use |
| EP2274307B1 (en) | 2008-03-24 | 2015-07-29 | Medivation Technologies, Inc. | Bridged heterocyclic compounds and methods of use |
| CL2009000732A1 (es) | 2008-03-27 | 2009-05-15 | Gruenethal Gmbh | Compuestos derivados de hidroximetil ciclohexilaminas sustituidos; composicion farmaceutica que contiene a dicho compuesto y sus uso como moduladores del receptor de opiodes u y el receptor orl-1 para tratar el dolor, ansiedad, depresion, epilepsia, alzheimer, abuso del alcohol, hipertension, anorexia, obesidad y diarrea. |
| EP2260021B1 (de) | 2008-03-27 | 2014-04-23 | Grünenthal GmbH | Substituierte 4-aminocyclohexan-derivate |
| SI2257526T1 (sl) | 2008-03-27 | 2012-01-31 | Gruenenthal Chemie | Spiro(5.5)undekanski derivati |
| EP2260042B1 (de) | 2008-03-27 | 2011-09-21 | Grünenthal GmbH | Substituierte spirocyclische cyclohexan-derivate |
| CL2009000733A1 (es) * | 2008-03-27 | 2009-05-15 | Gruenenthal Chemie | Compuestos derivados de (hetero) aril-ciclohexano sustituidos, composicion farmaceutica que contiene a dicho compuesto y su uso como moduladores del receptor de opioides µ y el receptor orl-1 para tratar el dolor, ansiedad, depresion, epilepsia, alzheimer, demencia senil, sintomas de abstinencia, abuso de alcohol. |
| CA2719743A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | Gruenenthal Gmbh | Substituted cyclohexyldiamines |
| US8859561B2 (en) | 2009-09-23 | 2014-10-14 | Medivation Technologies, Inc. | Pyrido[4,3-b]indoles and methods of use |
| EP2480081A4 (en) | 2009-09-23 | 2013-03-06 | Medivation Technologies Inc | Bridged heterocyclic compounds and methods for their use |
| UA107943C2 (xx) * | 2009-11-16 | 2015-03-10 | Lilly Co Eli | Сполуки спіропіперидину як антагоністи рецептора orl-1 |
| TWI582092B (zh) * | 2010-07-28 | 2017-05-11 | 歌林達股份有限公司 | 順式-四氫-螺旋(環己烷-1,1’-吡啶[3,4-b]吲哚)-4-胺-衍生物 |
| JP5792299B2 (ja) | 2010-08-04 | 2015-10-07 | グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 神経因性疼痛の治療のための6’−フルオロ−(N−メチル−又はN,N−ジメチル−)−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンを含む医薬剤形 |
| WO2012076165A1 (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-14 | Grünenthal GmbH | Method for synthesising substituted aminocyclohexanone derivatives |
| US8791132B2 (en) | 2011-02-18 | 2014-07-29 | Medivation Technologies, Inc. | Compounds and methods for treatment of hypertension |
| SMT201700325T1 (it) * | 2011-03-23 | 2017-09-07 | Trevena Inc | Ligandi del recettore degli oppioidi e metodi per l’uso e la produzione dei medesimi |
| JP6276702B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2018-02-07 | グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ−[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミン塩酸塩の固体形態 |
| PT3169666T (pt) | 2014-07-15 | 2018-10-19 | Gruenenthal Gmbh | Derivados sbstituidos de azaspiro(4,5)decano |
| TW201607923A (zh) | 2014-07-15 | 2016-03-01 | 歌林達有限公司 | 被取代之氮螺環(4.5)癸烷衍生物 |
| WO2017106306A1 (en) | 2015-12-14 | 2017-06-22 | Trevena, Inc. | Methods of treating hyperalgesia |
| CN116284027B (zh) * | 2023-01-10 | 2025-07-11 | 云南大学 | 一种多取代五环螺吲哚啉衍生物及其制备方法 |
Family Cites Families (56)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB1055203A (en) * | 1964-09-16 | 1967-01-18 | Ici Ltd | -ß-carboline derivatives, a process for their manufacture, and compositions containing them |
| US4065573A (en) * | 1976-06-03 | 1977-12-27 | The Upjohn Company | 4-Amino-4-phenylcyclohexanone ketal compositions and process of use |
| US4115589A (en) * | 1977-05-17 | 1978-09-19 | The Upjohn Company | Compounds, compositions and method of use |
| US4366172A (en) | 1977-09-29 | 1982-12-28 | The Upjohn Company | 4-Amino-cyclohexanols, their pharmaceutical compositions and methods of use |
| CH643502A5 (de) * | 1980-03-25 | 1984-06-15 | Alusuisse | Metalldose mit membranverschluss. |
| US4291039A (en) * | 1980-08-08 | 1981-09-22 | Miles Laboratories, Inc. | Tetrahydro β-carbolines having anti-hypertensive activity |
| DE3309596A1 (de) * | 1982-08-05 | 1984-04-05 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | 2-substituierte 1-(3'-aminoalkyl)-1,2,3,4-tetrahydro-ss-carboline, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel |
| US5328905A (en) | 1987-07-20 | 1994-07-12 | Duphar International Research B.V. | 8,9-anellated-1,2,3,4-tetrahydro-β-carboline derivatives |
| EP0620222A3 (en) * | 1993-04-14 | 1995-04-12 | Lilly Co Eli | Tetrahydro-beta-carbolines. |
| US5631265A (en) * | 1994-03-11 | 1997-05-20 | Eli Lilly And Company | 8-substituted tetrahydro-beta-carbolines |
| US5869691A (en) * | 1995-05-19 | 1999-02-09 | Eli Lilly And Company | Aminoalkyl-indoles |
| GB0012240D0 (en) * | 2000-05-19 | 2000-07-12 | Merck Sharp & Dohme | Therapeutic agents |
| DE10123163A1 (de) | 2001-05-09 | 2003-01-16 | Gruenenthal Gmbh | Substituierte Cyclohexan-1,4-diaminderivate |
| DE10135636A1 (de) | 2001-07-17 | 2003-02-06 | Gruenenthal Gmbh | Substituierte 4-Aminocyclohexanole |
| IL159317A0 (en) | 2001-07-18 | 2004-06-01 | Dipiemme Dies And Plastic Mach | A corrugated/undulated sheet having protuberances in the grooves defined by the corrugations, process and apparatus |
| DE10213051B4 (de) | 2002-03-23 | 2013-03-07 | Grünenthal GmbH | Substituierte 4-Aminocyclohexanole |
| TWI329111B (en) * | 2002-05-24 | 2010-08-21 | X Ceptor Therapeutics Inc | Azepinoindole and pyridoindole derivatives as pharmaceutical agents |
| US7595311B2 (en) * | 2002-05-24 | 2009-09-29 | Exelixis, Inc. | Azepinoindole derivatives as pharmaceutical agents |
| DE10252650A1 (de) | 2002-11-11 | 2004-05-27 | Grünenthal GmbH | Cyclohexyl-Harnstoff-Derivate |
| DE10252667A1 (de) * | 2002-11-11 | 2004-05-27 | Grünenthal GmbH | Spirocyclische Cyclohexan-Derivate |
| DE10252665A1 (de) | 2002-11-11 | 2004-06-03 | Grünenthal GmbH | 4-Aminomethyl-1-aryl-cyclohexylamin-Derivate |
| DE10252666A1 (de) | 2002-11-11 | 2004-08-05 | Grünenthal GmbH | N-Piperidyl-cyclohexan-Derivate |
| EP1560806B1 (de) * | 2002-11-12 | 2007-01-10 | Grünenthal GmbH | 4-alkyl-/4-alkenyl-/4-alkinylmethyl/-1-arylcyclohexylamin-derivate |
| ATE457299T1 (de) | 2002-11-12 | 2010-02-15 | Gruenenthal Gmbh | 4-hydroxymethyl-1-aryl-cyclohexylamin-derivativ |
| US20060235012A1 (en) * | 2003-06-16 | 2006-10-19 | Chroma Therapeutics Limited | Carboline and betacarboline derivatives for use as hdac enzyme inhibitors |
| WO2005016932A1 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-24 | Wyeth | Pyranobenzothiophene derivatives to treat infection with hepatitis c virus |
| DE10360792A1 (de) | 2003-12-23 | 2005-07-28 | Grünenthal GmbH | Spirocyclische Cyclohexan-Derivate |
| DE10360793A1 (de) | 2003-12-23 | 2005-07-28 | Grünenthal GmbH | Spirocyclische Cyclohexan-Derivate |
| DE102004023632A1 (de) | 2004-05-10 | 2005-12-08 | Grünenthal GmbH | Substituierte Cyclohexylcarbonsäure-Derivate |
| DE102004023507A1 (de) | 2004-05-10 | 2005-12-01 | Grünenthal GmbH | Substituierte Cyclohexylessigsäure-Derivate |
| DE102004023508A1 (de) | 2004-05-10 | 2005-12-08 | Grünenthal GmbH | Säurederivate substituierter Cyclohexyl-1,4-diamine |
| DE102004023506A1 (de) | 2004-05-10 | 2005-12-01 | Grünenthal GmbH | Kettenverlängerte substituierte Cyclohexyl-1,4-diamin-Derivate |
| DE102004023635A1 (de) | 2004-05-10 | 2006-04-13 | Grünenthal GmbH | Heteroarylsubstituierte Cyclohexyl-1,4-diamin-Derivate |
| DE102004023501A1 (de) | 2004-05-10 | 2005-12-01 | Grünenthal GmbH | Oxosubstituierte Cyclohexyl-1,4-diamin-Derivate |
| DE102004023522A1 (de) | 2004-05-10 | 2005-12-01 | Grünenthal GmbH | Substituierte Cyclohexyl-1,4-diamin-Derivate |
| DE102004039382A1 (de) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Grünenthal GmbH | Spirocyclische Cyclohexan-Derivate |
| US8946444B2 (en) | 2004-11-23 | 2015-02-03 | Ptc Therapeutics, Inc. | Tetrahydrocarbazoles as active agents for inhibiting VEGF production by translational control |
| DE102005016460A1 (de) * | 2005-04-11 | 2006-10-19 | Grünenthal GmbH | Spriocyclische Cyclohexanderivate zur Behandlung von Substanzabhängigkeit |
| EP1747779A1 (en) * | 2005-07-28 | 2007-01-31 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Tetrahydro-b-carbolin-sulfonamide derivatives as 5-HT6 ligands |
| WO2007062175A2 (en) * | 2005-11-21 | 2007-05-31 | Amgen Inc. | Spiro-substituted tricyclic heterocycles cxcr3 antagonists |
| DE102005061430A1 (de) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Grünenthal GmbH | Substituierte Imidazolin-Derivate |
| DE102005061427A1 (de) | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Grünenthal GmbH | Substituierte Oxadiazol-Derivate |
| DE102005061429A1 (de) | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Grünenthal GmbH | Substituierte Oxazol-Derivate |
| DE102005061428A1 (de) | 2005-12-22 | 2007-08-16 | Grünenthal GmbH | Substituierte Cyclohexylmethyl-Derivate |
| DE102006019597A1 (de) | 2006-04-27 | 2007-10-31 | Grünenthal GmbH | Spirocyclische Cyclohexan-Derivate |
| DE102006033109A1 (de) * | 2006-07-18 | 2008-01-31 | Grünenthal GmbH | Substituierte Heteroaryl-Derivate |
| DE102006033114A1 (de) | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Grünenthal GmbH | Spirocyclische Azaindol-Derivate |
| DE102006046745A1 (de) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Grünenthal GmbH | Gemischte ORL1/µ-Agonisten zur Behandlung von Schmerz |
| DE102007009319A1 (de) | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Grünenthal GmbH | Spirocyclische Cyclohexan-Derivate |
| DE102007009235A1 (de) * | 2007-02-22 | 2008-09-18 | Grünenthal GmbH | Spirocyclische Cyclohexan-Derivate |
| CL2009000732A1 (es) | 2008-03-27 | 2009-05-15 | Gruenethal Gmbh | Compuestos derivados de hidroximetil ciclohexilaminas sustituidos; composicion farmaceutica que contiene a dicho compuesto y sus uso como moduladores del receptor de opiodes u y el receptor orl-1 para tratar el dolor, ansiedad, depresion, epilepsia, alzheimer, abuso del alcohol, hipertension, anorexia, obesidad y diarrea. |
| EP2260042B1 (de) | 2008-03-27 | 2011-09-21 | Grünenthal GmbH | Substituierte spirocyclische cyclohexan-derivate |
| CA2719743A1 (en) | 2008-03-27 | 2009-10-01 | Gruenenthal Gmbh | Substituted cyclohexyldiamines |
| CL2009000733A1 (es) | 2008-03-27 | 2009-05-15 | Gruenenthal Chemie | Compuestos derivados de (hetero) aril-ciclohexano sustituidos, composicion farmaceutica que contiene a dicho compuesto y su uso como moduladores del receptor de opioides µ y el receptor orl-1 para tratar el dolor, ansiedad, depresion, epilepsia, alzheimer, demencia senil, sintomas de abstinencia, abuso de alcohol. |
| EP2260021B1 (de) | 2008-03-27 | 2014-04-23 | Grünenthal GmbH | Substituierte 4-aminocyclohexan-derivate |
| SI2257526T1 (sl) | 2008-03-27 | 2012-01-31 | Gruenenthal Chemie | Spiro(5.5)undekanski derivati |
-
2009
- 2009-03-25 EP EP09724314A patent/EP2260042B1/de not_active Not-in-force
- 2009-03-25 JP JP2011501144A patent/JP5597188B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-25 KR KR1020107024134A patent/KR101615505B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-25 SI SI200930079T patent/SI2260042T1/sl unknown
- 2009-03-25 AT AT09724314T patent/ATE525379T1/de active
- 2009-03-25 CA CA2719742A patent/CA2719742C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-25 MX MX2010009955A patent/MX2010009955A/es active IP Right Grant
- 2009-03-25 PE PE2009000443A patent/PE20091650A1/es not_active Application Discontinuation
- 2009-03-25 CL CL2009000731A patent/CL2009000731A1/es unknown
- 2009-03-25 PL PL09724314T patent/PL2260042T3/pl unknown
- 2009-03-25 BR BRPI0910607A patent/BRPI0910607A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-03-25 NZ NZ587831A patent/NZ587831A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-03-25 RU RU2010143437/04A patent/RU2497824C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-03-25 CN CN200980119293.2A patent/CN102046633B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-25 WO PCT/EP2009/002186 patent/WO2009118173A1/de active Application Filing
- 2009-03-25 AR ARP090101058A patent/AR071068A1/es unknown
- 2009-03-25 AU AU2009228647A patent/AU2009228647B2/en not_active Ceased
- 2009-03-25 ES ES09724314T patent/ES2371230T3/es active Active
- 2009-03-25 TW TW098109648A patent/TWI450899B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-03-25 HR HR20110721T patent/HRP20110721T1/hr unknown
- 2009-03-25 PT PT09724314T patent/PT2260042E/pt unknown
- 2009-03-25 US US12/410,544 patent/US8293758B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-25 DK DK09724314.1T patent/DK2260042T3/da active
-
2010
- 2010-09-09 CO CO10111547A patent/CO6251244A2/es active IP Right Grant
- 2010-09-21 IL IL208278A patent/IL208278A/en not_active IP Right Cessation
- 2010-10-06 EC EC2011010529A patent/ECSP11010529A/es unknown
- 2010-10-26 ZA ZA2010/07645A patent/ZA201007645B/en unknown
-
2011
- 2011-11-28 CY CY20111101169T patent/CY1112095T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5597188B2 (ja) | 置換されたスピロ環状シクロヘキサン誘導体 | |
| JP5599774B2 (ja) | ヒドロキシメチルシクロヘキシルアミン類 | |
| AU2004312147B2 (en) | Spirocyclic cyclohexane derivatives with affinity for the ORL1-receptor | |
| JP5514556B2 (ja) | スピロ環式シクロヘキサン誘導体 | |
| JP5269784B2 (ja) | スピロ環状アザインドール誘導体 | |
| CN103025732A (zh) | 顺式-四氢-螺(环己烷-1,1’-吡啶并[3,4-b]吲哚)-4-胺衍生物 | |
| JP5542119B2 (ja) | スピロ(5.5)ウンデカン誘導体 | |
| JP6509321B2 (ja) | 置換アザスピロ(4.5)デカン誘導体 | |
| JP6490187B2 (ja) | 置換アザスピロ(4.5)デカン誘導体 | |
| HK1149759B (en) | Substituted spirocyclic cyclohexane derivatives |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120308 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131224 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
| A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20140422 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140808 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5597188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |