JP5556707B2 - Management device and management system - Google Patents
Management device and management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5556707B2 JP5556707B2 JP2011051816A JP2011051816A JP5556707B2 JP 5556707 B2 JP5556707 B2 JP 5556707B2 JP 2011051816 A JP2011051816 A JP 2011051816A JP 2011051816 A JP2011051816 A JP 2011051816A JP 5556707 B2 JP5556707 B2 JP 5556707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- supply
- information
- storage element
- carbon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、リサイクルの対象となる蓄電素子を管理する管理装置および管理システムに関する。 The present invention relates to a management device and a management system for managing a storage element to be recycled.
二次電池は、様々な分野で用いられている。ここで、使用済みの二次電池には、リサイクルできる二次電池が含まれていることがある。例えば、二次電池は、車両を走行させるための動力源として、車両に搭載されることがあり、車両から取り外された二次電池には、まだ使用できる二次電池が含まれていることがある。 Secondary batteries are used in various fields. Here, the used secondary battery may include a recyclable secondary battery. For example, the secondary battery may be mounted on the vehicle as a power source for running the vehicle, and the secondary battery removed from the vehicle may include a secondary battery that can still be used. is there.
一方、地球温暖化を阻止するために、二酸化炭素の排出量を削減することが注目されている。具体的には、二酸化炭素の排出目標を設定し、二酸化炭素の排出量を排出目標に到達させるための努力が、企業等において行われている。 On the other hand, in order to prevent global warming, attention has been focused on reducing carbon dioxide emissions. Specifically, companies and the like are making efforts to set a carbon dioxide emission target and reach the carbon dioxide emission amount to the emission target.
使用済みの二次電池には、電気エネルギが蓄えられたままとなっていることがあり、この電気エネルギを用いれば、電気エネルギの生成に伴う二酸化炭素の排出量を削減することができる。また、新しい二次電池を製造するときには、二次電池の製造に伴って二酸化炭素が排出されるが、使用済みの二次電池を用いれば、新しい二次電池を製造する必要がなくなり、二酸化炭素の排出量を削減することができる。 In some cases, used secondary batteries still store electrical energy, and if this electrical energy is used, the amount of carbon dioxide emissions associated with the generation of electrical energy can be reduced. In addition, when a new secondary battery is manufactured, carbon dioxide is discharged along with the manufacture of the secondary battery. However, if a used secondary battery is used, there is no need to manufacture a new secondary battery. Emissions can be reduced.
本願第1の発明である管理装置は、メモリおよびコントローラを有する。メモリは、再利用可能な蓄電素子に関する情報を記憶する。コントローラは、蓄電素子の供給に関する供給情報が入力されることに応じて、蓄電素子の供給先を決定する。ここで、コントローラは、供給情報に含まれる供給先の二酸化炭素の排出状況と、優先ルールとに基づいて、蓄電素子の供給先を決定する。優先ルールでは、二酸化炭素の排出量が多くなるほど、蓄電素子の供給先を決定するときの優先順位が高くなる。 The management device according to the first invention of the present application includes a memory and a controller. The memory stores information related to the reusable power storage element. The controller determines a supply destination of the storage element in response to input of supply information regarding supply of the storage element. Here, the controller determines the supply destination of the power storage element based on the carbon dioxide emission status of the supply destination included in the supply information and the priority rule. According to the priority rule, the higher the carbon dioxide emission amount, the higher the priority when determining the storage device supply destination.
優先ルールとしては、二酸化炭素の排出目標に対する、現在の二酸化炭素の排出量の割合が高くなるほど、優先順位を高くすることができる。具体的には、現在の排出量が排出目標に近づくほど、又は、現在の排出量が排出目標を超えるほど、優先順位を高くすることができる。コントローラは、供給先の決定に関する情報を、蓄電素子の供給を受ける側に出力することができる。 As a priority rule, the higher the ratio of the current carbon dioxide emission to the carbon dioxide emission target, the higher the priority. Specifically, the priority can be increased as the current emission amount approaches the emission target or the current emission amount exceeds the emission target. The controller can output information relating to the determination of the supply destination to the side that receives the supply of the storage element.
蓄電素子としては、電気エネルギが予め蓄えられた蓄電素子を用いることができる。再利用が可能と判断された蓄電素子は、電気エネルギを蓄えたままとなっていることがある。そこで、蓄電素子に蓄えられた電気エネルギを供給先で使用するようにすれば、電気エネルギの生成に伴う二酸化炭素の排出を防止することができ、供給先における二酸化炭素の排出量を低減することができる。 As the power storage element, a power storage element in which electrical energy is stored in advance can be used. A power storage element that is determined to be reusable may still store electrical energy. Therefore, if the electrical energy stored in the electricity storage element is used at the supply destination, it is possible to prevent the discharge of carbon dioxide accompanying the generation of electrical energy, and to reduce the amount of carbon dioxide emission at the supply destination. Can do.
蓄電素子としては、車両に搭載され、車両の走行に用いられるエネルギを出力する蓄電素子を用いることができる。ここで、蓄電素子をハイブリッド自動車に搭載したときには、車両から取り外された蓄電素子に、電気エネルギが蓄えられたままとなることがある。 As the power storage element, a power storage element mounted on a vehicle and outputting energy used for traveling of the vehicle can be used. Here, when the power storage element is mounted on a hybrid vehicle, electrical energy may remain stored in the power storage element removed from the vehicle.
本願第2の発明である管理システムは、本願第1の発明である管理装置と、送信装置とを有する。送信装置は、再利用可能な蓄電素子に関する情報を管理装置に送信する。管理装置のメモリは、送信装置から送信された情報を記憶する。本願第2の発明によれば、再利用可能な蓄電素子に関する情報を管理装置に送信することにより、この蓄電素子を、供給先への供給対象とすることができる。 The management system according to the second invention of the present application includes the management device according to the first invention of the present application and a transmission device. The transmission device transmits information on the reusable power storage element to the management device. The memory of the management device stores information transmitted from the transmission device. According to the second invention of the present application, by transmitting information related to the reusable power storage element to the management device, the power storage element can be a supply target to the supply destination.
本願第3の発明である管理システムは、本願第1の発明である管理装置と、送受信装置とを有する。送受信装置は、供給情報を管理装置に送信するとともに、管理装置から、供給先の決定に関する情報を受信する。本願第3の発明によれば、供給先において、蓄電素子の供給を希望するときに、蓄電素子の供給を受けられるか否かを確認することができる。 The management system according to the third invention of the present application includes the management device according to the first invention of the present application and a transmission / reception device. The transmission / reception device transmits supply information to the management device and receives information related to determination of a supply destination from the management device. According to the third invention of the present application, it is possible to confirm whether the supply destination can receive the supply of the storage element when the supply destination desires the supply of the storage element.
本願第4の発明は、コンピュータによって実行される管理プログラムであって、第1ステップおよび第2ステップを有する。第1ステップでは、再利用可能な蓄電素子の供給に関する情報を取得する。第2ステップでは、第1ステップで取得した情報に含まれる供給先の二酸化炭素の排出状況と、優先ルールとに基づいて、蓄電素子の供給先を決定する。優先ルールでは、二酸化炭素の排出量が多くなるほど、蓄電素子の供給順序を決定するときの優先順位が高くなる。 A fourth invention of the present application is a management program executed by a computer, and has a first step and a second step. In the first step, information relating to the supply of reusable power storage elements is acquired. In the second step, the supply destination of the storage element is determined based on the carbon dioxide emission status of the supply destination included in the information acquired in the first step and the priority rule. According to the priority rule, the higher the carbon dioxide emission amount, the higher the priority when determining the supply order of the power storage elements.
本願第4の発明によれば、再利用可能な蓄電素子を供給先に供給することにより、蓄電素子を有効利用することができる。しかも、供給先では、蓄電素子を用いることにより、二酸化炭素の排出量が増加するのを抑制することができる。 According to the fourth aspect of the present application, the storage element can be effectively used by supplying the reusable storage element to the supply destination. In addition, the supply destination can suppress an increase in carbon dioxide emission by using the power storage element.
本発明によれば、使用済みの蓄電素子を供給先に供給することにより、蓄電素子を有効利用することができる。また、二酸化炭素の排出量が多い供給先に対して、優先的に蓄電素子を供給することにより、供給先では、蓄電素子を用いて二酸化炭素の排出量の増加を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, an electrical storage element can be used effectively by supplying a used electrical storage element to a supply destination. In addition, by supplying the power storage element preferentially to a supply destination that emits a large amount of carbon dioxide, the supply destination can suppress an increase in the amount of carbon dioxide emission using the power storage element.
以下、本発明の実施例について説明する。 Examples of the present invention will be described below.
本発明の実施例1である電池管理システムについて説明する。図1は、電池管理システムの構成を示す概略図である。本実施例の電池管理システム1は、電池の供給順序を、供給先における二酸化炭素の排出状況に応じて決定するものである。
A battery management system that is
供給対象となる電池(蓄電素子)は、使用済みの電池であって、リサイクルすることができる電池である。電池としては、ニッケル水素やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることができる。また、電池の形態としては、単電池を用いたり、複数の単電池からなる組電池を用いたりすることができる。組電池は、例えば、複数の単電池を電気的に直列に接続することによって構成することができる。 The battery (storage element) to be supplied is a used battery that can be recycled. As the battery, a secondary battery such as a nickel metal hydride or lithium ion battery can be used. An electric double layer capacitor (capacitor) can be used instead of the secondary battery. Moreover, as a form of a battery, a single battery can be used, or an assembled battery composed of a plurality of single batteries can be used. The assembled battery can be configured, for example, by electrically connecting a plurality of single cells in series.
リサイクルの対象となる電池としては、例えば、車両に搭載された二次電池がある。二次電池から出力された電気エネルギは、モータ・ジェネレータによって、車両を走行させるための運動エネルギに変換される。また、車両の制動時に発生する運動エネルギは、モータ・ジェネレータによって電気エネルギに変換され、この電気エネルギを二次電池に蓄えることができる。 As a battery to be recycled, for example, there is a secondary battery mounted on a vehicle. The electric energy output from the secondary battery is converted into kinetic energy for running the vehicle by a motor / generator. The kinetic energy generated during braking of the vehicle is converted into electric energy by the motor / generator, and this electric energy can be stored in the secondary battery.
二次電池が搭載された車両には、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車は、車両を走行させるための動力源として、二次電池の他に、内燃機関や燃料電池といった他の動力源を用いた車両である。電気自動車は、車両の動力源として二次電池だけを用いた車両である。 Vehicles equipped with secondary batteries include hybrid vehicles and electric vehicles. A hybrid vehicle is a vehicle that uses another power source such as an internal combustion engine or a fuel cell in addition to a secondary battery as a power source for running the vehicle. An electric vehicle is a vehicle that uses only a secondary battery as a power source of the vehicle.
電池の供給先は、二酸化炭素の排出目標を設定している地域又は企業に応じて、分類される。二酸化炭素の排出目標とは、所定期間が経過したときの二酸化炭素の排出量(目標値)をいう。 The battery supply destination is classified according to the region or the company that has set the emission target of carbon dioxide. The carbon dioxide emission target refers to the carbon dioxide emission amount (target value) when a predetermined period has elapsed.
排出目標は、所定の排出量に対して、どの程度の割合で排出量を削減するかに基づいて、決定することができる。すなわち、所定の排出量から、削減目標の分だけ排出量を減らした量が、排出目標となる。所定の排出量としては、例えば、過去の特定の時期における二酸化炭素の排出量を用いることができる。排出目標は、電池の供給先毎に異なっていてもよいし、複数の供給先において同一であってもよい。 The emission target can be determined on the basis of how much the emission amount is reduced with respect to the predetermined emission amount. That is, an amount obtained by reducing the discharge amount by a reduction target from a predetermined discharge amount becomes the discharge target. As the predetermined emission amount, for example, the emission amount of carbon dioxide at a specific time in the past can be used. The discharge target may be different for each battery supply destination, or may be the same at a plurality of supply destinations.
例えば、地域ごとに排出目標を設定しているときには、特定の地域に対して電池が供給される。特定の地域に供給された電池は、特定の地域に存在する企業や家庭において使用することができる。地域としては、例えば、日本国内を複数の地域に分けたときの各地域、各国又は、世界中を複数の地域に分けたときの各地域がある。一方、企業ごとに排出目標を設定しているときには、特定の企業に対して電池が供給される。 For example, when an emission target is set for each region, the battery is supplied to a specific region. A battery supplied to a specific area can be used in a company or a home that exists in the specific area. Examples of the region include each region when Japan is divided into a plurality of regions, each country, or each region when the world is divided into a plurality of regions. On the other hand, when the emission target is set for each company, the battery is supplied to the specific company.
電池管理システム1は、電池管理装置10と、電池情報入力端末(送信装置)20と、供給情報入力端末(送受信装置)30とを有する。電池管理装置10は、リサイクルの対象となる電池を管理し、電池の供給先を決定する。電池管理装置10は、コントローラとしてのCPU11と、メモリとしてのデータベース(DB)12とを有する。CPU11は、電池管理装置10の動作を制御する。データベース12は、リサイクルの対象となる電池に関する情報を記憶する。
The
電池情報入力端末20および供給情報入力端末30は、ネットワーク40を介して、電池管理装置10と接続されている。ネットワーク40としては、専用のネットワークを用いたり、インターネットを用いたりすることができる。
The battery
電池情報入力端末20は、リサイクルの対象となる電池に関する情報を入力するために用いられ、電池情報入力端末20に入力された情報は、ネットワーク40を介して電池管理装置10に送信される。電池管理装置10のデータベース12は、電池情報入力端末20から送信された情報を記憶する。
The battery
供給情報入力端末30は、供給先における二酸化炭素の排出状況に関する情報を入力したり、供給を受けようとする電池に関する情報を入力したりするために用いられる。供給情報入力端末30は、供給先毎に設けられている。供給情報入力端末30に入力された情報は、ネットワーク40を介して、電池管理装置10に送信される。電池に関する情報としては、供給対象となる電池を特定できる情報であればよい。
The supply
なお、本実施例では、供給を受けようとする電池に関する情報を、供給情報入力端末30から電池管理装置10に送信しているが、電池に関する情報を電池管理装置10に送信しなくてもよい。すなわち、二酸化炭素の排出状況に関する情報だけを、電池管理装置10に送信することができる。
In the present embodiment, information related to the battery to be supplied is transmitted from the supply
次に、電池情報入力端末20での処理について、図2を用いて説明する。
Next, processing in the battery
ステップS101では、供給元に関する情報が入力される。供給元に関する情報とは、リサイクル対象となる電池の供給元を特定する情報である。供給元に関する情報としては、例えば、供給元の住所や、供給元毎に識別番号が割り振られているときには、供給元の識別番号がある。供給元に関する情報を入力することにより、電池の供給元を特定することができる。 In step S101, information regarding the supplier is input. The information regarding the supply source is information for specifying the supply source of the battery to be recycled. Examples of the information on the supplier include the supplier's address and, when an identification number is assigned to each supplier, the supplier's identification number. By inputting information on the supply source, the battery supply source can be specified.
ステップS102では、電池を納入できる時期に関する情報が入力される。納入時期に関する情報としては、例えば、具体的な日時や、納入できるまでの予想期間がある。本実施例では、電池を納入できる時期に関する情報を電池管理装置10に送信するようにしているが、この情報の送信を省略することもできる。
In step S102, information related to when the battery can be delivered is input. Examples of information regarding the delivery time include a specific date and time and an expected period until delivery. In this embodiment, information related to when the battery can be delivered is transmitted to the
ステップS103では、納入対象の電池に関する情報が入力される。電池に関する情報には、電池を特定する情報が含まれる。電池を特定する情報としては、例えば、電池の名称や、電池毎に識別番号が割り振られているときには、この識別番号がある。電池に関する情報には、電池の劣化状態に関する情報も含めることができる。劣化状態は、予め定められた基準に基づいて、複数のランクに分けることができる。劣化状態を複数のランクに分けたときには、各ランクの情報を、電池の劣化状態に関する情報として用いることができる。 In step S103, information related to the battery to be delivered is input. The information related to the battery includes information for specifying the battery. As information specifying a battery, for example, when a battery name or an identification number is assigned to each battery, there is this identification number. The information related to the battery can include information related to the deterioration state of the battery. The deterioration state can be divided into a plurality of ranks based on a predetermined standard. When the deterioration state is divided into a plurality of ranks, information on each rank can be used as information on the deterioration state of the battery.
納入対象の電池は、リサイクルが可能な電池である。劣化状態が所定の基準を満たしていない電池、言い換えれば、リサイクルすることができない電池は、納入対象の電池に該当しない。電池の劣化状態を表す指標としては、例えば、初期状態の電池の抵抗値に対する、現在の電池の抵抗値の変化率を用いることができる。初期状態とは、電池を製造した直後の状態である。電池の抵抗値は、電池の電流値および電圧値から算出することができる。 The battery to be delivered is a recyclable battery. A battery whose deterioration state does not satisfy a predetermined standard, in other words, a battery that cannot be recycled, does not fall under a delivery target battery. As an index representing the deterioration state of the battery, for example, the current rate of change of the resistance value of the battery with respect to the resistance value of the battery in the initial state can be used. The initial state is a state immediately after the battery is manufactured. The resistance value of the battery can be calculated from the current value and voltage value of the battery.
ステップS104において、電池情報入力端末20は、ステップS101〜S103で入力された情報を電池管理装置10に送信する。例えば、電池情報入力端末20の操作者が、ステップS101〜S103の入力情報を確認した後に、送信の指示を入力することにより、入力情報を電池管理装置10に送信することができる。
In step S104, the battery
電池情報入力端末20から電池管理装置10に送信された情報は、データベース12に格納される。データベース12では、ステップS101〜S103で入力された情報が、互いに対応付けられた状態で記憶される。
Information transmitted from the battery
次に、供給情報入力端末30での処理について、図3を用いて説明する。
Next, processing in the supply
ステップS201では、供給先に関する情報が入力される。供給先に関する情報とは、供給先を特定する情報である。供給先を特定する情報としては、例えば、供給先の住所や、供給先毎に識別番号が割り振られているときには、供給先の識別番号がある。供給先に関する情報を入力することにより、電池の供給先を特定することができる。 In step S201, information related to the supply destination is input. The information regarding the supply destination is information for specifying the supply destination. The information for specifying the supply destination includes, for example, an address of the supply destination or an identification number of the supply destination when an identification number is assigned to each supply destination. By inputting information about the supply destination, the battery supply destination can be specified.
ステップS202では、電池の供給を希望する時期に関する情報が入力される。供給時期に関する情報としては、例えば、具体的な日時や、供給を依頼してから供給を受けるまでの期間がある。本実施例では、電池の供給を希望する時期に関する情報を入力するようにしているが、この情報を入力しなくてもよい。 In step S202, information related to the time when battery supply is desired is input. Examples of the information regarding the supply time include a specific date and time and a period from when the supply is requested to when the supply is received. In this embodiment, information related to the time when battery supply is desired is input, but this information need not be input.
ステップS203では、供給対象の電池に関する情報が入力される。電池に関する情報には、電池を特定する情報が含まれる。電池を特定する情報としては、例えば、電池の名称、電池毎に識別番号が割り振られているときには、この識別番号がある。本実施例では、供給先が、供給対象となる電池を特定するようにしているが、供給対象となる電池を特定しなくてもよい。 In step S203, information related to the battery to be supplied is input. The information related to the battery includes information for specifying the battery. As information for specifying a battery, for example, when an identification number is assigned to each battery name and battery name, there is this identification number. In the present embodiment, the supply destination specifies the battery to be supplied, but the battery to be supplied need not be specified.
ステップS204では、供給先における二酸化炭素の排出状況に関する情報が入力される。排出状況に関する情報とは、二酸化炭素の排出目標と、現在の二酸化炭素の排出量との関係を示す情報である。 In step S204, information regarding the carbon dioxide emission status at the supply destination is input. The information on the emission status is information indicating the relationship between the carbon dioxide emission target and the current carbon dioxide emission amount.
例えば、現在の排出量が排出目標を既に超えているときには、排出状況に関する情報として、排出目標を既に超えていることを示す情報が用いられる。また、現在の排出量が排出目標に到達していないものの、今後、排出目標を超えることが予測されるときには、排出状況に関する情報として、排出目標を超える予定であることを示す情報が用いられる。 For example, when the current emission amount already exceeds the emission target, information indicating that the emission target has already been exceeded is used as the information regarding the emission status. Further, when the current emission amount does not reach the emission target but is predicted to exceed the emission target in the future, information indicating that the emission target is scheduled to be exceeded is used as information regarding the emission status.
現在の排出量が排出目標に到達していなく、今後も排出目標に到達しないことが予想されるときには、排出状況に関する情報として、排出目標を超えない予定であることを示す情報が用いられる。また、現在の排出量が排出目標に到達していなく、今後も、排出目標に到達しないことが明らかであるときには、排出状況に関する情報として、排出目標を超えないことを示す情報が用いられる。 When the current emission amount does not reach the emission target and it is predicted that the emission target will not be reached in the future, information indicating that the emission target is not exceeded is used as information on the emission status. In addition, when it is clear that the current emission amount has not reached the emission target and will not reach the emission target in the future, information indicating that the emission target is not exceeded is used as information regarding the emission status.
上述した排出状況に関する情報は、供給情報入力端末30において、操作者に選択させることができる。一方、二酸化炭素の排出目標および現在の排出量を特定する情報を入力することもできる。
Information relating to the above-described discharge status can be selected by the operator at the supply
本実施例において、排出状況に関する情報には、二酸化炭素を削減する代替手段があるか否かを示す情報が含まれる。代替手段とは、電池を用いて二酸化炭素の排出を削減する手段の代わりとなる手段である。代替手段としては、例えば、電気エネルギの使用量を低減できる手段がある。電気エネルギの使用量を低減することにより、二酸化炭素の排出量を低減することができる。例えば、装置の改良によって、装置の消費電力が低減できれば、電気エネルギの使用量を低減することができる。ここで、装置の改良に伴う消費電力の低減は、上述した代替手段となる。 In the present embodiment, the information on the emission status includes information indicating whether there is an alternative means for reducing carbon dioxide. An alternative means is an alternative to a means for reducing carbon dioxide emissions using a battery. As an alternative means, for example, there is a means capable of reducing the amount of electric energy used. By reducing the amount of electric energy used, carbon dioxide emissions can be reduced. For example, if the power consumption of the apparatus can be reduced by improving the apparatus, the amount of electric energy used can be reduced. Here, the reduction of power consumption accompanying the improvement of the apparatus is an alternative means described above.
ステップS205において、供給情報入力端末30は、ステップS201〜S204で入力された情報を電池管理装置10に送信する。例えば、供給情報入力端末30の操作者は、ステップS201〜S204の入力情報を確認した後に、送信の指示を入力することにより、入力情報を電池管理装置10に送信することができる。
In step S205, the supply
供給情報入力端末30から電池管理装置10に送信された情報は、データベース12に格納される。データベース12では、図3のステップS201〜S204で入力された情報が、互いに対応付けられた状態で記憶される。
Information transmitted from the supply
次に、電池管理装置10での処理について、図4を用いて説明する。図4に示す処理は、供給情報入力端末30からの情報を受信したときの処理である。
Next, the process in the
CPU11が電池管理装置10のメモリに格納されたプログラムを実行することにより、図4に示す処理が行われる。このプログラムは、記録媒体に格納して取り扱うことができる。また、ネットワークを用いて、電池管理装置10にプログラムをダウンロードすることもできる。
When the
ステップS301において、CPU11は、供給情報入力端末30から送信された情報をデータベース12に格納する。ステップS302において、CPU11は、供給情報入力端末30からの情報を受けて、この情報に対応した電池を検索する。
In step S <b> 301, the
データベース12には、電池情報入力端末20から受信した情報が格納されている。CPU11は、データベース12に格納されている情報を用いて、供給情報入力端末30から受信した情報と一致する電池が存在するか否かを判別する。
The
電池情報入力端末20から受信した情報(電池を特定する情報)と、供給情報入力端末30から受信した情報(電池を特定する情報)とが一致するときには、CPU11は、供給対象となる電池が存在すると判断する。一方、電池情報入力端末20から受信した情報(電池を特定する情報)と、供給情報入力端末30から受信した情報(電池を特定する情報)とが一致しないときには、CPU11は、供給対象となる電池が存在しないと判断する。
When the information received from the battery information input terminal 20 (information specifying the battery) matches the information received from the supply information input terminal 30 (information specifying the battery), the
供給対象となる電池が存在しているときには、ステップS303以降の処理を行う。一方、供給対象となる電池が存在していないとき、電池管理装置10は、電池が存在しない旨を示す情報を供給情報入力端末30に送信する。本実施例では、供給先において、供給を希望する電池を特定するようにしているが、供給を希望する電池を特定しないときには、ステップS302の処理は省略される。
When there is a battery to be supplied, the processes after step S303 are performed. On the other hand, when there is no battery to be supplied, the
ステップS303において、CPU11は、データベース12に記憶された優先ルールを読み出す。優先ルールは、二次電池の供給先の順番を決定するためのルールであり、予めデータベース12に記憶することができる。データベース12に記憶された優先ルールは、適宜変更することができる。
In step S <b> 303, the
ステップS304において、CPU11は、供給情報入力端末30から送信された情報のうち、二酸化炭素の排出状況に関する情報と、ステップS303で読み出した優先ルールとを用いて、電池の供給先の順番を決定する。
In step S <b> 304, the
本実施例において、CPU11は、図5に示す優先ルールに基づいて、電池の供給先の順番を決定する。図5に示す優先ルールでは、排出目標に対する現在の排出量の割合が高くなるほど、電池の供給順序を決定するときの優先順位が高くなる。すなわち、現在の排出量が排出目標に近づくほど、また、現在の排出量が排出目標を超えるほど、電池の供給順序を決定するときの優先順位が高くなる。
In this embodiment, the
図5に示す優先ルールでは、二酸化炭素の排出量が排出目標を既に超えている供給先は、二酸化炭素の排出量が排出目標を超える予定である供給先よりも、優先順位が高くなる。また、排出量が排出目標を超える予定である供給先は、排出量が排出目標を超えない予定である供給先よりも、優先順位が高くなる。さらに、排出量が排出目標を超えない予定である供給先は、排出量が排出目標を超えないことが明らかである供給先よりも、優先順位が高くなる。 In the priority rule shown in FIG. 5, a supplier whose carbon dioxide emissions already exceed the emission target has a higher priority than a supplier whose carbon dioxide emissions are scheduled to exceed the emission target. A supplier whose emission amount is scheduled to exceed the emission target has a higher priority than a supplier whose emission amount is not expected to exceed the emission target. Furthermore, a supplier whose emission amount does not exceed the emission target has a higher priority than a supplier whose emission amount does not exceed the emission target.
一方、二酸化炭素を削減するための代替手段がない供給先は、代替手段がある供給先よりも、優先順位が高くなる。本実施例では、代替手段があるか無いかに応じて、優先順位を異ならせているが、優先順位を決定するときに、代替手段の有無を考慮しなくてもよい。 On the other hand, a supply destination without an alternative means for reducing carbon dioxide has a higher priority than a supply destination with an alternative means. In this embodiment, the priorities are made different depending on whether or not there is an alternative means, but it is not necessary to consider the presence or absence of the alternative means when determining the priority order.
本実施例において、複数の供給先が、同一の電池の供給を希望するときには、複数の供給先に対して、上述した優先ルールに基づいて、電池の供給順序が決定される。また、最も優先順位の高い供給先に電池を供給することを決定した後も、電池が余っているときには、次に優先順位の高い供給先に対して電池を供給することを決定する。一方、特定の供給先だけが、特定の電池の供給を希望するときには、特定の供給先に対して電池が供給されることになる。ここで、供給を希望する電池を特定しないときには、上述した優先ルールに基づいて、電池の供給先が決定されることになる。 In the present embodiment, when a plurality of supply destinations desire to supply the same battery, the supply order of the batteries is determined for the plurality of supply destinations based on the above-described priority rule. Further, even if it is determined that the battery is supplied to the supply destination with the highest priority, if there is a remaining battery, it is determined that the battery is supplied to the supply destination with the next highest priority. On the other hand, when only a specific supply destination desires to supply a specific battery, the battery is supplied to the specific supply destination. Here, when the battery to be supplied is not specified, the battery supply destination is determined based on the above-described priority rule.
本実施例では、供給先において、二酸化炭素の排出目標が設定されていることを前提として、優先ルールを決めているが、これに限るものではない。例えば、供給先の排出量だけに着目して、優先ルールを決めることができる。具体的には、二酸化炭素の排出量が多くなるほど、電池の供給順序を決定するときの優先順位が高くなる優先ルールを用いることができる。この場合には、供給情報入力端末30に対して、二酸化炭素の排出量を特定する情報を入力するだけでよい。
In this embodiment, the priority rule is determined on the assumption that the carbon dioxide emission target is set in the supply destination, but the priority rule is not limited thereto. For example, the priority rule can be determined by paying attention only to the discharge amount of the supply destination. Specifically, it is possible to use a priority rule that increases the priority when determining the battery supply order as the amount of carbon dioxide emission increases. In this case, it is only necessary to input information specifying the carbon dioxide emission amount to the supply
ステップS305において、CPU11は、ステップS304で決定した供給先の順番に関する情報を、供給情報入力端末30に送信する。供給先の順番に関する情報は、電池の供給を希望した、すべての供給先(供給情報入力端末30)に対して送信される。ここで、電池の劣化状態に関する情報がデータベース12に格納されているときには、供給先の順番に関する情報とともに、劣化状態に関する情報も送信することができる。また、供給先において、供給対象となる電池を特定していないときには、電池を特定する情報を供給先(供給情報入力端末30)に送信することができる。
In step S <b> 305, the
供給情報入力端末30は、電池管理装置10から送信された情報を受信して、受信情報をディスプレイに表示する。ディスプレイは、供給情報入力端末30と一体的に構成されていてもよいし、供給情報入力端末30と接続されるものであってもよい。供給情報入力端末30の操作者は、ディスプレイの表示情報を確認することにより、電池が供給される順番を確認することができる。
Supply
ここで、電池の劣化状態に関する情報が電池管理装置10から送信されたときには、電池の劣化状態を確認することができる。また、供給先において、供給対象の電池を特定していないときには、電池を特定する情報を電池管理装置10から取得することにより、供給対象となる電池を確認することができる。
Here, when the information regarding the deterioration state of the battery is transmitted from the
本実施例によれば、リサイクルの対象となる電池を供給先に供給することにより、電池を有効活用することができる。また、排出目標に対する現在の排出量の割合が高い順に、電池の供給先を決定することにより、供給先における二酸化炭素の排出量を削減することができる。 According to the present embodiment, the battery can be effectively used by supplying the battery to be recycled to the supply destination. In addition, by determining the battery supply destination in descending order of the current emission rate relative to the emission target, the carbon dioxide emission amount at the supply destination can be reduced.
具体的には、リサイクルの対象となる電池を供給すれば、供給先において、新たな電池を製造する必要がなくなり、電池の製造に伴う二酸化炭素の排出を防止することができる。これにより、供給先における二酸化炭素の排出量を低減することができる。 Specifically, if a battery to be recycled is supplied, there is no need to manufacture a new battery at the supply destination, and carbon dioxide emissions associated with battery manufacture can be prevented. Thereby, the discharge | emission amount of the carbon dioxide in a supply destination can be reduced.
一方、リサイクルの対象となる電池には、電気エネルギが蓄えられたままとなっていることがある。この場合には、電気エネルギが蓄えられた電池を、供給先で使用することにより、電気エネルギの生成に伴う二酸化炭素の排出を防止することができ、供給先における二酸化炭素の排出量を低減することができる。 On the other hand, electric energy may remain stored in a battery to be recycled. In this case, by using a battery in which electric energy is stored at the supply destination, it is possible to prevent carbon dioxide emission accompanying the generation of electric energy, and to reduce the amount of carbon dioxide emission at the supply destination. be able to.
例えば、ハイブリッド自動車では、予め定められたSOC(State Of Charge)の基準値に基づいて、二次電池の充放電が制御される。具体的には、現在のSOCが基準値よりも高いときには、二次電池の放電を積極的に許容して、SOCを基準値に近づけるようにしている。また、現在のSOCが基準値よりも低いときには、二次電池の充電を積極的に許容して、SOCを基準値に近づけるようにしている。 For example, in a hybrid vehicle, charging / discharging of a secondary battery is controlled based on a predetermined SOC (State Of Charge) reference value. Specifically, when the current SOC is higher than the reference value, the secondary battery is positively allowed to discharge so that the SOC approaches the reference value. Further, when the current SOC is lower than the reference value, the secondary battery is positively allowed to be charged so that the SOC approaches the reference value.
ハイブリッド自動車から二次電池を取り外したときには、二次電池に電気エネルギが蓄えられたままであり、二次電池に蓄えられた電気エネルギを利用することができる。ハイブリッド自動車ではなくても、使用済みの二次電池には、電気エネルギが蓄えられたままのものがある。この二次電池を供給先に供給するようにすれば、二次電池に蓄えられた電気エネルギを供給先で使用することができる。 When the secondary battery is removed from the hybrid vehicle, the electric energy remains stored in the secondary battery, and the electric energy stored in the secondary battery can be used. Even if the vehicle is not a hybrid vehicle, some used secondary batteries still store electrical energy. If this secondary battery is supplied to the supply destination, the electrical energy stored in the secondary battery can be used at the supply destination.
従来、ハイブリッド自動車から取り外された二次電池は、強制的に放電した後に廃棄されることがある。ここで、二次電池を放電したときの電気エネルギは、再利用されることはなく、無駄になっていた。本実施例では、二次電池に蓄えられた電気エネルギを再利用することにより、電気エネルギを有効活用することができる。 Conventionally, a secondary battery removed from a hybrid vehicle may be discarded after being forcibly discharged. Here, the electrical energy when the secondary battery was discharged was not reused and was wasted. In this embodiment, the electrical energy can be effectively utilized by reusing the electrical energy stored in the secondary battery.
本実施例において、供給元から供給先に電池を供給するときには、供給元において電池を満充電の状態まで充電してから、供給先に電池を供給することができる。例えば、供給元における二酸化炭素の排出量が、供給先における二酸化炭素の排出量よりも少ないときには、供給元の電気エネルギを、電池を介して供給先に供給することにより、供給元および供給先における二酸化炭素の排出量のバラツキを抑制することができる。すなわち、供給元および供給先が互いに協力して、二酸化炭素の排出目標をともに達成することができる。 In this embodiment, when a battery is supplied from a supply source to a supply destination, the battery can be supplied to the supply destination after the supply source is charged to a fully charged state. For example, when the emission amount of carbon dioxide at the supply source is smaller than the emission amount of carbon dioxide at the supply destination, the electrical energy of the supply source is supplied to the supply destination via the battery, so that the supply source and the supply destination Variations in carbon dioxide emissions can be suppressed. That is, the supply source and the supply destination can cooperate with each other to achieve the carbon dioxide emission target.
1:電池管理システム
10:電池管理装置
11:CPU(コントローラ)
12:データベース(メモリ)
20:電池情報入力端末(送信装置)
30:供給情報入力端末(送受信装置)
40:ネットワーク
1: Battery management system 10: Battery management device 11: CPU (controller)
12: Database (memory)
20: Battery information input terminal (transmission device)
30: Supply information input terminal (transmission / reception device)
40: Network
Claims (8)
前記蓄電素子の供給に関する供給情報が入力されることに応じて、前記蓄電素子の供給先を決定するコントローラと、を有し、
前記コントローラは、前記供給情報に含まれる供給先の二酸化炭素の排出状況と、二酸化炭素の排出量が多くなるほど優先順位が高くなる優先ルールとに基づいて、前記蓄電素子の供給先を決定することを特徴とする管理装置。 A memory for storing information about the reusable power storage element;
A controller that determines a supply destination of the storage element in response to input of supply information related to the supply of the storage element,
The controller determines a supply destination of the power storage element based on a carbon dioxide emission status of the supply destination included in the supply information and a priority rule that has a higher priority as the amount of carbon dioxide emission increases. Management device characterized by.
再利用可能な前記蓄電素子に関する情報を前記管理装置に送信する送信装置と、を有し、
前記管理装置の前記メモリは、前記送信装置から送信された情報を記憶することを特徴とする管理システム。 A management device according to any one of claims 1 to 5;
A transmission device that transmits information on the reusable power storage element to the management device,
The management system according to claim 1, wherein the memory of the management device stores information transmitted from the transmission device.
前記供給情報を前記管理装置に送信するとともに、前記管理装置から、前記供給先の決定に関する情報を受信する送受信装置と、
を有することを特徴とする管理システム。 A management device according to any one of claims 1 to 5;
A transmission / reception device that transmits the supply information to the management device and receives information on the determination of the supply destination from the management device;
A management system comprising:
再利用可能な蓄電素子の供給に関する情報を取得する第1ステップと、
前記第1ステップで取得した情報に含まれる供給先の二酸化炭素の排出状況と、二酸化炭素の排出量が多くなるほど優先順位が高くなる優先ルールとに基づいて、前記蓄電素子の供給先を決定する第2ステップと、
を有することを特徴とする管理プログラム。
A management program executed by a computer,
A first step of obtaining information relating to the supply of reusable power storage elements;
Based on the carbon dioxide emission status of the supply destination included in the information acquired in the first step and the priority rule that increases in priority as the carbon dioxide emission amount increases, the supply destination of the power storage element is determined. The second step;
A management program characterized by comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011051816A JP5556707B2 (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Management device and management system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011051816A JP5556707B2 (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Management device and management system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012190157A JP2012190157A (en) | 2012-10-04 |
| JP5556707B2 true JP5556707B2 (en) | 2014-07-23 |
Family
ID=47083261
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011051816A Active JP5556707B2 (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Management device and management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5556707B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5699840B2 (en) * | 2011-07-20 | 2015-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | Management device |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002329091A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Denso Corp | Method and system for distribution management of recycle parts, parts management server of recycle parts, parts supply side terminal and parts requesting side terminal |
| JP2004213295A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Honda Motor Co Ltd | Trading system for used and detached parts |
| WO2005043343A2 (en) * | 2003-11-03 | 2005-05-12 | Ps Holding, Llc | Multiple-platform estimating and automatic quoting for network-based parts resale |
| JP2005302337A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Aichi Electric Co Ltd | Regeneration/circulation system of battery and program realizing the same |
| JP2008250786A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nec Corp | Secondary battery reuse system, method, and program |
-
2011
- 2011-03-09 JP JP2011051816A patent/JP5556707B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012190157A (en) | 2012-10-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN112713623B (en) | Management device, management method and recording medium | |
| JP6445908B2 (en) | Power distribution system and power distribution method | |
| CN104025367B (en) | Battery transfer auxiliary device and battery transfer auxiliary method | |
| US20100241301A1 (en) | Method of power management for plug-in hybrid and electric vehicle | |
| JP2003259696A (en) | Power generation control method and program thereof | |
| JP5699840B2 (en) | Management device | |
| CN103097175A (en) | Dispatch controller for a distributed electrical power system | |
| CN106183864A (en) | A kind of electricity battery case that changes changing electricity system is chosen and changes method for electrically | |
| JP6096447B2 (en) | Storage battery management device and storage battery management system | |
| JP5556706B2 (en) | Management device and management system | |
| JP2014054083A (en) | System for predicting battery deterioration | |
| JP2012253976A (en) | Charge/discharge controller, and charge/discharge control method and program | |
| JP6597592B2 (en) | Electric vehicle | |
| CN114834433A (en) | Hybrid vehicle power mode management method, hybrid vehicle power mode management device, electronic apparatus, and medium | |
| JP2014207814A (en) | Power supply device and control method for power supply device | |
| CN118742460A (en) | Vehicle charging thermal management method, device and medium | |
| JP5974839B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP6668054B2 (en) | Vehicle-mounted charger and vehicle equipped with the same | |
| JP2016208692A (en) | On-vehicle battery system | |
| JP7450590B2 (en) | power regulator | |
| JP5556707B2 (en) | Management device and management system | |
| JP2012190155A (en) | Material management apparatus and material management system | |
| JP2020045097A (en) | Operation mode control device and movable body | |
| KR101646342B1 (en) | High-Efficiency charging Apparatus and Method for rechargeable battery | |
| JP7136785B2 (en) | POWER SYSTEM, POWER STORAGE DEVICE, CONTROL METHOD OF POWER SYSTEM, AND MOVING OBJECT |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140421 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5556707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |