JP5405885B2 - Business reform support method and business reform support system - Google Patents
Business reform support method and business reform support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5405885B2 JP5405885B2 JP2009106511A JP2009106511A JP5405885B2 JP 5405885 B2 JP5405885 B2 JP 5405885B2 JP 2009106511 A JP2009106511 A JP 2009106511A JP 2009106511 A JP2009106511 A JP 2009106511A JP 5405885 B2 JP5405885 B2 JP 5405885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- business
- data
- management
- reform
- improvement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、企業におけるシステム導入による業務の導入・改革を支援する技術に関し、特に、システム導入後の業務定着および目的とした改革・改善の達成を支援する業務改革支援方法および業務改革支援システムに適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a technology for supporting the introduction and reform of business by introducing a system in a company, and in particular, to a business reform support method and a business reform support system that support the establishment of a business after the introduction of the system and the achievement of the targeted reform and improvement. It is related to effective technology when applied.
現在では多くの企業がIT投資により自社業務にコンピュータシステムを導入している。その目的は具体的には企業毎に異なるが、一般的には当該システムを通して自社に新たな業務を導入したり、既存の業務を改革したりすることによって自社の収益の拡大(増力効果)や効率化(省力効果)、制度対応、経営リスク軽減等に資することを目的としており、当然ながら、システムを構築して導入すること自体を目的としているものではない。 At present, many companies are introducing computer systems into their business through IT investments. The purpose of this is specifically different for each company, but in general, by introducing new business to the company through the system or reforming existing business, Its purpose is to contribute to efficiency (labor saving effect), institutional response, management risk reduction, etc. Of course, it is not intended to construct and introduce the system itself.
しかしながら、システムの構築を行うITベンダーの多くは、システムを構築して顧客企業に提供する(システムの運用・保守をアウトソーシング等により受託する場合も含む)ところまでは行うが、その後の新システムを利用した業務の定着については顧客任せとなっているのが現状であり、提供したシステムが顧客企業の中でどのように活用され、当初目的とした改革・改善がどれだけ達成されているかを見届けるまでには至っていない。 However, many IT vendors who construct systems do up to the point where they construct the system and provide it to client companies (including cases where the operation and maintenance of the system is outsourced through outsourcing, etc.). Currently, it is up to the customer to establish the work used, and see how the provided system is used in the client company and how much the reforms and improvements aimed at were achieved. It has not yet reached.
これに対して、例えば、IT導入のコンサルティングサービスなどでは、「実行支援」や「定着化」などとして業務マニュアルの作成やユーザに対する研修・教育その他の啓蒙活動などによって業務定着を支援するということが行われている。また、近年ではBPO(Business Process Outsourcing)として新システムによる業務の実行も含めてITベンダー等にアウトソーシングするということも行われている。 On the other hand, for example, in IT consulting services, support for business establishment is provided by creating business manuals, training, education, and other educational activities for users as “execution support” and “stabilization”. Has been done. In recent years, BPO (Business Process Outsourcing) has been outsourced to IT vendors, including the execution of work by a new system.
一方、コンサルタント等が顧客企業の業務を分析するなどにより新たな業務の導入や既存の業務の改革等の業務設計を行い、その設計内容に基づいてシステム開発を行うというシステム導入の流れにおいて、システム開発プロジェクトにおける工程管理や設計・開発の一部の作業などについてはコンピュータシステムによって支援するということが行われている。 On the other hand, in the system introduction flow in which consultants etc. conduct business design such as introduction of new business and reform of existing business by analyzing the business of client companies, etc., and system development based on the design contents, Support for part of the process management and design / development work in a development project is performed by a computer system.
このような技術については様々なものが提案され、また製品としても提供されており、例えば、特開2003−337697号公報(特許文献1)には、最適化されたビジネスモデルを立案し、システム化戦略を立案し、プログラム部品を再利用しつつシステムの構築・検証・実装化までをシームレスに行うビジネスシステムの開発システムとして、UML(Unified Modeling Language)による統一的な表記法を用いて、ビジネスを新規構築・再構築する開発システムが開示されている。 Various technologies have been proposed and provided as products. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-337697 (Patent Document 1), an optimized business model is proposed and a system is developed. As a business system development system that seamlessly constructs, verifies, and implements a system while planning a computerization strategy and reusing program parts, it uses a unified notation system based on UML (Unified Modeling Language) to conduct business. A development system for newly constructing and reconstructing a computer is disclosed.
システムの導入において、当初目的とした改革・改善や業務定着が真に達成されるためには、システムを導入してサービスの提供を行った後、定期的に当初目的とした改革・改善の達成状況や業務の定着状況を確認し、達成されていない場合にはその要因等を分析し、分析結果に基づいて改善策・対応策を策定して、必要であればシステムの追加・修正を行い、目的の達成に向けて改善を図るというサイクルを実現することが効果的である。 In order to truly achieve the original reform / improvement and business establishment in the introduction of the system, after introducing the system and providing services, regularly achieving the original reform / improvement. Check the status and establishment of work, analyze the factors if it has not been achieved, formulate improvement measures and countermeasures based on the analysis results, and add or modify the system if necessary It is effective to realize a cycle of making improvements toward the achievement of the objective.
しかしながら、例えば、上述したようなシステム導入後の業務定着におけるコンサルティングサービスなどでは、単にシステムの使い方などを教育することによってユーザの業務定着を図るものであり、上述した改善サイクルを実現するようなことは全く意図されていない。また、BPOについても、企業の業務の一部についてその実行を外部に委託するのみであり、同様に、上述した改善サイクルを実現するような仕組みにつながるものではない。 However, for example, in the consulting service for fixing the work after the introduction of the system as described above, the user's work is fixed by simply educating how to use the system, and the above improvement cycle is realized. Is not intended at all. In addition, regarding BPO, execution of a part of a company's business is only outsourced, and similarly, it does not lead to a mechanism for realizing the above-described improvement cycle.
一方、業務設計からシステム開発、導入、サービス提供(新システムによる業務の実行)というシステム導入の流れにおいては、上述したように、主に業務設計の一部からシステム開発、導入というシステム開発プロジェクトの部分についてはコンピュータシステム等によって支援するということが行われているが、顧客企業におけるシステム導入後の業務定着や、改革・改善の達成状況のトラッキングなど、システム導入の本来の目的の達成という部分まで含めて支援するということは行われていない。 On the other hand, in the flow of system introduction from business design to system development, installation, and service provision (execution of business by new system), as mentioned above, system development projects from system design and introduction mainly from part of business design. Support for this part is provided by computer systems, etc., but even the part of achievement of the original purpose of system introduction, such as business establishment after the system introduction at the client company and tracking of achievement status of reform and improvement, etc. There is no support provided.
そこで本発明の目的は、顧客企業の業務導入・改革についての業務設計、システム開発と当該システムによるサービスの提供、当該システムから出力された業務データの収集と分析、および分析結果に基づく改善すべき事象の洗い出しと改善策の策定という一連のステップの実行によって着実に業務の改善を図る仕組みを実現することにより、システム導入における顧客企業の業務定着や、改革・改善という目標の達成を支援する業務改革支援方法および業務改革支援システムを提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 Therefore, the object of the present invention should be improved based on business design for business introduction / reform of a client company, system development and service provision by the system, collection and analysis of business data output from the system, and analysis results. A business that supports the establishment of the business of client companies and the achievement of the goals of reform and improvement by implementing a system that steadily improves the business by executing a series of steps of identifying events and formulating improvement measures It is to provide a reform support method and a business reform support system. The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
本発明の代表的な実施の形態による業務改革支援方法は、顧客企業における、業務システムの導入による業務の改革・改善の達成および業務定着を支援する業務改革支援方法であって、コンサルタントが、前記顧客企業の前記業務を前記顧客企業とともに分析し、課題を抽出してこれを解決する改革・改善の目標を設定し、これを実現するための業務フローおよび管理項目を設計する業務設計ステップと、ベンダーが、前記業務設計ステップで設計された前記業務フローを実現する業務システムを開発するステップと、前記管理項目のうち前記業務システムで管理する対象として定義された業務内意図データと、前記業務システムで管理する対象とはしないが当該業務改革支援方法において管理する対象として定義された業務外意図データとを識別する意図データ識別ステップとを実行するシステム開発ステップと、前記システム開発ステップによって開発された前記業務システムがサービスの提供を行うサービス提供ステップと、前記業務システムが前記サービスの提供を開始してから所定の期間の経過後に、データ収集要員であるアソシエイトが、前記業務システムから出力された業務システムデータから前記業務内意図データを収集し、他のシステムから出力された他システムデータおよびシステムによる管理の対象外である非システムデータから前記業務外意図データを収集するデータ収集ステップと、前記業務内意図データおよび前記業務外意図データに基づいて、データ分析要員であるアナリストが分析を行うデータ分析ステップと、前記データ分析ステップの分析結果および前記管理項目の情報に基づいて、前記コンサルタントが前記顧客企業とともに業務定着や改革・改善の達成状況を確認し、未達であれば改善すべき事象の洗い出しと改善策・対応策の策定を行う改善策策定ステップとからなる改善サイクルを前記顧客企業とともに継続的に実行することを特徴とするものである。 A business reform support method according to a representative embodiment of the present invention is a business reform support method for supporting achievement of business reform / improvement and business establishment by introducing a business system in a client company, wherein the consultant Analyzing the business of the customer company together with the customer company, setting a reform / improvement goal to extract and solve the problem, and design a business flow and management items to realize this, A vendor developing a business system that realizes the business flow designed in the business design step; in-business intention data defined as a target to be managed by the business system among the management items; and the business system Although it is not a target to be managed by the business reform support method, A system development step for executing an intention data identification step for identifying; a service provision step for providing a service by the business system developed by the system development step; and after the business system starts providing the service After the elapse of a predetermined period, an associate who is a data collection person collects the in-business intention data from the business system data output from the business system, and manages other system data output from other systems and management by the system. A data collection step for collecting the non-business intention data from non-system data that is not a target, and a data analysis step in which an analyst who is a data analysis person analyzes based on the in-business intention data and the non-business intention data And the analysis result of the data analysis step. Based on the information on the management items, the consultant confirms the achievement status of business establishment and reform / improvement together with the client company, and if not achieved, identify the events to be improved and formulate improvement / response measures. The present invention is characterized in that an improvement cycle consisting of an improvement measure formulation step to be performed is continuously executed together with the customer company.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
本発明の代表的な実施の形態によれば、システム導入による顧客企業の業務導入・改革について、顧客企業とともにPDCA(Plan-Do-Check-Action)改善サイクルを継続的に実施することにより、システム導入後の業務定着や改革・改善を自力で遂行できない顧客企業についても、業務導入・改革の達成を実現し、顧客企業の収益拡大や効率化、制度対応、経営リスク軽減等に資することができる。 According to a typical embodiment of the present invention, a system by introducing a PDCA (Plan-Do-Check-Action) improvement cycle with a client company continuously for introducing / reforming the business of the client company by introducing the system. Even for client companies that are unable to carry out business establishment and reform / improvement on their own after introduction, they can achieve business introduction / reform and contribute to the expansion and efficiency of client companies, response to systems, and reduction of management risks. .
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下においては、本発明の特徴を分かり易くするために、従来の技術と比較して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted. In the following, in order to make the features of the present invention easier to understand, the description will be made in comparison with the prior art.
図4は、従来のシステム導入の流れの一例について概略を示したフロー図である。まず、ITコンサルタント等が顧客企業の業務を分析し、課題を抽出して、これを解決する改革・改善案を策定し、これを実現するための業務フローおよび管理項目等を設計する業務設計を行う(S110)。次に、ITベンダー等により、業務設計(S110)で設計された業務フロー等を実現する業務システムを開発する(S120)。 FIG. 4 is a flowchart schematically showing an example of a conventional system introduction flow. First, IT consultants analyze the business of client companies, identify issues, formulate reform / improvement proposals to solve them, and design business flows and management items to realize them. Perform (S110). Next, an IT vendor or the like develops a business system that realizes the business flow designed in the business design (S110) (S120).
ここでは、システムの開発手法により異なるが一般的に、大きく分けて要件定義(S121)、設計(S122)、開発(S123)、テスト(S124)などの各開発工程が実行され、業務システムが構築される。各開発工程の内容は一般的に知られたものであるため説明は省略するが、要件定義(S121)では、業務設計(S110)で設計された業務フローや管理項目等のうち、当該業務システムにおいて実装(対応)するものとしないもの(スコープ)を顧客企業と合意のうえで定義し、実装するものについてこれ以降の工程で開発を行う流れとなる。 Here, although it differs depending on the system development method, generally, development processes such as requirement definition (S121), design (S122), development (S123), test (S124), etc. are executed to construct a business system. Is done. The contents of each development process are generally known and will not be described. However, in the requirement definition (S121), the business system of the business flow and management items designed in the business design (S110). In (1), what is to be implemented (corresponding) and what (not to be scoped) are defined upon agreement with the client company, and what is to be implemented is developed in subsequent steps.
次に、システム開発(S120)によって構築された業務システムを導入してサービスの提供を開始し(S130)、顧客企業は当該業務システムを利用して業務(新たな業務や既存の業務を改革・改善した業務)を実行する。 Next, the business system constructed by the system development (S120) is introduced and the service is provided (S130), and the client company uses the business system to reform the business (reform new business or existing business). Execute improved work).
上述したように、システムを導入しサービスの提供を開始して後の、当該システムを利用した業務の定着や、業務設計(S110)で策定した改革・改善の達成状況のトラッキングは顧客企業に任されているのが現状であり、また、システム導入の一連の流れにおけるコンピュータシステムによる支援についても、業務設計(S110)の一部からシステム開発(S120)までの各開発工程の少なくとも一部を支援するものであり、システム導入後の業務定着や、改革・改善の達成状況のトラッキングなどについても含めて支援するというものではない。 As described above, it is up to the client companies to establish a system using the system and start providing services, and to track the progress of reform and improvement established in the business design (S110). As for the support by the computer system in the series of system introduction, at least a part of each development process from part of the business design (S110) to system development (S120) is supported. It is not intended to support the establishment of operations after the introduction of the system and the tracking of the progress of reform and improvement.
本発明の一実施の形態である業務改革支援方法は、顧客企業が新たな業務の導入や業務の改革を行う際の上述したシステム導入の流れにおいて、業務設計(Plan)、システム開発と当該システムによるサービスの提供(Do)に加えて、さらに、システムからの業務データ等の収集と分析(Check)、改善すべき事象の洗い出しと対応策の策定(Action)という処理を行い、これらの一連のステップを繰り返すPDCA改善サイクルを顧客企業とともに実行する仕組みを実現することで顧客企業の業務の着実な改善を支援し、業務定着や改革・改善の達成に寄与するものである。 The business reform support method according to an embodiment of the present invention includes a business design (Plan), system development, and the system in the system introduction flow described above when a client company introduces a new business or reforms a business. In addition to providing services through (Do), we collect and analyze business data from the system (Check), identify events to be improved, and formulate countermeasures (Action). By implementing a mechanism for executing a PDCA improvement cycle that repeats steps with a client company, it supports steady improvement of the business of the client company, and contributes to business establishment, reform, and improvement.
[処理の流れ]
図1は、本発明の一実施の形態である業務改革支援方法を適用したシステム導入の流れの一例について概略を示したフロー図である。まず、図4のフローと同様に、ITコンサルタント等(以下では単に「コンサルタント」と記載する場合がある)が顧客企業の業務を顧客企業とともに分析し、課題を抽出していわゆる「見える化」する。さらに、これを解決する改革・改善の目標を設定し、これを実現するための業務フローおよび管理項目等を設計する業務設計を行う(S110)。
[Process flow]
FIG. 1 is a flowchart schematically showing an example of a system introduction flow to which a business reform support method according to an embodiment of the present invention is applied. First, as in the flow of FIG. 4, an IT consultant (hereinafter sometimes referred to simply as “consultant”) analyzes the business of the customer company together with the customer company, extracts issues, and so-called “visualization” . Furthermore, a reform / improvement target for solving this is set, and a business design for designing a business flow and management items for realizing the goal is performed (S110).
具体的には、例えば「情報セキュリティの管理」という業務においては、業務改革・改善の目標は、例えば「情報漏洩の防止」であり、これを実現するために管理すべき管理項目としては、例えば「外部メールの送信有無」や「P2Pソフトウェアの導入有無」、「セキュリティエリアへの入退室の有無」、「USBメモリなどの携帯記録機器の所持の有無」などが考えられる。 Specifically, for example, in the task of “information security management”, the goal of business reform / improvement is, for example, “prevention of information leakage”, and management items to be managed in order to realize this are, for example, "External mail transmission presence / absence", "P2P software installation / non-existence / existence", "Security area entry / exit / existence", "USB memory or other portable recording device possession", etc. are conceivable.
これらの管理項目を管理するために、例えば、「外部メールの送信有無」、「P2Pソフトウェアの導入有無」、「セキュリティエリアへの入退室の有無」については、それぞれ「外部メールチェックシステム」、「P2Pソフトウェア導入チェックシステム」、「入退室チェックシステム」のシステムを導入して対応し、「USBメモリなどの携帯記録機器の所持の有無」についてはシステムでの対応を行わない、といったことを策定し、顧客企業に提言する。 In order to manage these management items, for example, “external mail transmission presence / absence”, “P2P software introduction / non-existence”, and “security area entry / exit”, respectively, “external mail check system”, “ Developed the P2P software installation check system ”and“ entrance / exit check system ”systems, and the system does not handle“ whether or not you have a portable recording device such as a USB memory ”. Make recommendations to client companies.
業務設計(S110)では、設計した改革・改善の内容や管理項目のリスト、およびその基準・目標値などを管理項目情報301としてデータベースやファイルなどに記録しておく。なお、管理項目情報301に記録する具体的なデータの項目や内容は特に限定されない。
In the business design (S110), the contents of the designed reform / improvement, the list of management items, the standard / target values, and the like are recorded as
次に、図4のフローと同様に、ITベンダー等により、業務設計(S110)で設計された業務フロー等を実現する業務システムを開発する(S120)。システム開発(S120)では、業務設計(S110)で策定し提言された内容の全てについてシステム対応するとは限らず、予算や優先度、技術的困難性などの種々の条件に基づいて顧客企業と合意のうえでシステム対応するスコープを定義して開発を行う。 Next, similarly to the flow of FIG. 4, an IT system or the like develops a business system that realizes the business flow designed in the business design (S110) (S120). In the system development (S120), not all of the contents formulated and recommended in the business design (S110) are supported by the system, but are agreed with the client company based on various conditions such as budget, priority, technical difficulty, etc. Then, develop the scope corresponding to the system.
ここで、要件定義(S121)もしくは設計(S122)の工程を実施した結果、業務設計(S110)で設計された管理項目のうち、本実施の形態の業務改革支援方法において管理対象として意図したデータ(以下では「意図データ」と記載する場合がある)の項目を識別する(S125)。ここで、意図データには、後述するように、システム対応のスコープに含まれるデータ、すなわち、システム開発(S120)によって構築される業務システムで取り扱うデータ(以下では「業務内意図データ」と記載する場合がある)と、システム対応のスコープに含まれない、すなわち、業務システムで取り扱わないデータ(以下では「業務外意図データ」と記載する場合がある)とが含まれる。 Here, as a result of performing the process of requirement definition (S121) or design (S122), among the management items designed in the business design (S110), data intended as a management target in the business reform support method of the present embodiment An item (hereinafter may be described as “intention data”) is identified (S125). Here, as will be described later, the data included in the scope corresponding to the system, that is, the data handled by the business system constructed by the system development (S120) (hereinafter referred to as “in-business intention data”) is included in the intention data. And data not included in the scope corresponding to the system, that is, not handled by the business system (hereinafter, sometimes referred to as “non-business intention data”).
識別した意図データの項目の情報は管理項目情報301に追加する。これにより、管理項目情報301には、業務導入・改革における改革・改善の内容および管理項目の全体と、その中で本実施の形態の業務改革支援方法によりカバーされる項目とが記録されることになる。
The information of the identified intention data item is added to the
例えば、上記の例では、顧客企業との間で、システム開発(S120)により「外部メールチェックシステム」については実装するが、「P2Pソフトウェア導入チェックシステム」および「入退室チェックシステム」については実装しないものと定義し、また、「P2Pソフトウェア導入チェック結果」については他システム、もしくは紙媒体等により別途管理されているものとした場合には、「外部メールチェックシステム」から出力されることになる「外部メール送信記録」は業務内意図データとして、また、他システムもしくは紙媒体等により管理されている「P2Pソフトウェア導入チェック結果」は業務外意図データとして、管理項目情報301に記録される。
For example, in the above example, the “external mail check system” is implemented by the system development (S120) with the customer company, but the “P2P software introduction check system” and the “entrance / exit check system” are not implemented. If the “P2P software installation check result” is separately managed by another system or paper medium, it is output from the “external mail check system”. “External mail transmission record” is recorded in the
次に、図4のフローと同様に、システム開発(S120)によって構築された業務システムを導入して、当該業務システムがサービスの提供を開始し(S130)、顧客企業は当該業務システムを利用して業務(新たな業務や既存の業務を改革・改善した業務)を実行する。業務の実行(サービスの提供)によって当該業務システムからは業務システムデータ201が出力される。
Next, similarly to the flow of FIG. 4, a business system constructed by system development (S120) is introduced, the business system starts providing services (S130), and the client company uses the business system. Business (new work or work that has been reformed or improved existing work). The
さらに本実施の形態の業務改革支援方法では、図4のフローに加えて、サービスが提供されてから所定の期間の経過後に、データ収集要員(以下では「アソシエイト」と記載する場合がある)が、管理項目情報301の内容に基づいて、業務システムデータ201などから必要なデータ(意図データ)を収集する(S140)。
Furthermore, in the business reform support method of this embodiment, in addition to the flow of FIG. 4, data collection personnel (hereinafter sometimes referred to as “associate”) after a predetermined period of time has elapsed since the service was provided. Based on the contents of the
意図データのうち、上述した業務内意図データ(「外部メール送信記録」など)については、業務システムデータ201から収集し、業務内意図データ311としてデータベースやファイル等に記録する。なお、ここでは当該業務システムを操作して業務システムデータ201を出力させる場合もあるため、アソシエイトは顧客企業の要員であってもよいが、当該業務システムの操作について教育されている要員であることが望ましく、顧客企業以外の教育された要員が顧客企業に代わって意図データを収集するほうが望ましい。
Among the intention data, the above-described in-business intention data (such as “external mail transmission record”) is collected from the
また、業務外意図データ(「P2Pソフトウェア導入チェック結果」など)については、他のシステムで管理されているデータである他システムデータ211や、システムによってではなく紙媒体等で管理されている非システムデータ212から収集し、可能な場合は業務外意図データ312としてデータベースやファイル等に記録する。
In addition, for non-business intention data (such as “P2P software introduction check result”),
さらに、収集した意図データ(業務内意図データ311および業務外意図データ312)に基づいて、データ分析要員(以下では「アナリスト」と記載する場合がある)がデータを分析する(S150)。分析した結果は分析結果152としてデータベースやファイル等に記録する。なお、アナリストは、業務システムや業務についての知識に基づいて顧客企業の要求を理解し、また自らの判断に基づいて、大量の意図データから表計算ソフトウェアやアプリケーションプログラム、データベース操作等によってデータを種々の切り口で分析するスキルを有する要員が望ましい。アナリストは顧客企業の要員であってもよいが、顧客企業以外の要員が顧客企業とともにデータを分析するほうが望ましい。
Further, based on the collected intention data (in-
上記の例では、アナリストは例えば、大量の「外部メール送信記録」をデータベース操作や表計算ソフトウェアなどを組み合わせて分析することによって、外部へのメールの送信が異常な時間に行われていたり、短時間に何度も行われていたりなど、通常時とは異なる送信傾向があるかを分析することが考えられる。また、情報漏洩等の事故があった場合に、事故の状況と、外部へのメールの送信傾向や、情報を漏洩した者に対する調査結果の内容との相関性などを分析することなどが考えられる。 In the above example, analysts analyze a large amount of “external mail transmission records” in combination with database operations, spreadsheet software, etc., so that mail transmission to the outside is performed at an abnormal time, It may be possible to analyze whether there is a transmission tendency different from the normal time, such as being performed many times in a short time. Also, in the event of an accident such as information leakage, it may be possible to analyze the correlation between the accident situation and the tendency to send e-mail to the outside, or the contents of survey results for those who have leaked information. .
なお、本実施の形態ではデータ収集(S140)およびデータ分析(S150)を、サービスが提供されてから所定の期間の経過後に実行するようにしているが、後述するように、例えば、コンピュータシステムにより業務システムデータ201や他システムデータ211から必要なデータを自動収集して業務内意図データ311や業務外意図データ312として記録する仕組みを設け、これらのデータを所定の基準値や閾値と比較し、これらを超えた場合にアラートを出力することで、アラートをトリガとしてデータ分析(S150)を実行するようにしてもよい。
In this embodiment, the data collection (S140) and the data analysis (S150) are executed after a predetermined period of time has elapsed since the service was provided. A system for automatically collecting necessary data from the
データ分析(S150)の結果を受けて、分析結果152および管理項目情報301の内容に基づいて、コンサルタントが顧客企業とともに業務定着や改革・改善の達成状況を確認し、未達であれば改善すべき事象の洗い出しと改善策・対応策の策定を行う(S160)。
Based on the result of the data analysis (S150), the consultant confirms the achievement status of business establishment, reform and improvement together with the client company based on the
具体的には、例えば、当該システムを利用した業務において意図データ(「外部メール送信記録」や「P2Pソフトウェア導入チェック結果」など)については問題が無かった場合であっても改革・改善の目標である「情報漏洩の防止」が達成できなかった場合に、改善策の検討の結果、システム化の対象外とし、本実施の形態の業務改革支援方法での管理対象ともしなかった項目(以下では「対象外データ」と記載する場合がある)である「セキュリティエリアへの入退室の有無」について、これを取り扱う「入退室チェックシステム」についてもシステム開発を行い、「入退室時刻」を意図データとする必要があるなどの判断を行う。 Specifically, for example, even if there is no problem with intention data (such as “external mail transmission record” or “P2P software installation check result”) in the business using the system, Items that were excluded from systematization as a result of studying improvement measures when a certain "prevention of information leakage" could not be achieved, and were not included in the business reform support method of this embodiment (below, We have also developed a system for the “entrance / exit check system” that handles “existence of entry / exit to the security area”, which is sometimes referred to as “excluded data”), and the “entrance / exit time” is the intended data. It is necessary to make a decision.
また例えば、データ分析(S150)での分析結果152より、情報を漏洩した者に対する調査結果からインターネットによるWeb閲覧時間が長い者ほど情報を漏洩するリスクが高いという傾向が新たに把握された場合に、「各ユーザのWeb閲覧時間」という、業務設計(S110)の際には認識していなかった項目(以下では「非意図データ」と記載する場合がある)を新たな管理項目とする必要があるなどの判断を行う。
Further, for example, from the
その後、業務設計(S110)に戻り、策定された改善策に基づいて再度改革・改善の目標の設定を行うというサイクルが実現される。上記の例では、「各ユーザのWeb閲覧時間」を新たに管理項目とした場合に、例えば、既に開発されている「外部メールチェックシステム」に対して、「各ユーザのWeb閲覧時間」を他のシステムから取り込んで管理できるように機能追加したり、「Web閲覧時間記録システム」を新たに開発して導入したりすることが改革・改善の目標として設計される。 Thereafter, the process returns to the business design (S110), and a cycle of setting a reform / improvement target again based on the formulated improvement measures is realized. In the above example, when “Web browsing time of each user” is newly set as a management item, for example, “Web browsing time of each user” is different from “External mail check system” already developed. It is designed as a goal of reform and improvement to add functions so that they can be managed from the above system or to newly develop and introduce a “Web browsing time recording system”.
上記の各ステップからなるサイクルは、業務設計(Plan)、システム開発とサービス提供(Do)、データ収集とデータ分析(Check)、改善策策定(Action)からなるPDCA改善サイクルであり、このPDCA改善サイクルを顧客企業とともに繰り返し実行することで顧客企業の業務の着実な改善を支援し、業務定着や改革・改善の達成に寄与することができる。 The cycle consisting of the above steps is a PDCA improvement cycle consisting of business design (Plan), system development and service provision (Do), data collection and data analysis (Check), and improvement plan formulation (Action). By repeatedly executing the cycle with the client company, it is possible to support the steady improvement of the business of the client company and contribute to the establishment of the business and the achievement of reform and improvement.
上記のPDCA改善サイクルを支援するコンサルタント、アソシエイト、アナリストといった要員は、システム開発(S120)を行うITベンダー等と同じ、もしくは密な連携が可能である組織の要員であるほうがシステム開発(S120)との連携が容易であり、かつ顧客企業に対するシームレスな支援が可能となるため望ましい。なお、このPDCA改善サイクルを継続することにより顧客企業が独自に実行できるようになった場合は、コンサルタント、アソシエイト、アナリストといった要員は適宜不要となり、顧客企業に対する支援は終了する。 Personnel such as consultants, associates, and analysts who support the PDCA improvement cycle are those of the same organization as IT vendors that perform system development (S120), or those that can work closely together, and system development (S120). Is desirable because it enables easy cooperation with customers and seamless support for client companies. In addition, when the customer company can be executed independently by continuing the PDCA improvement cycle, personnel such as consultants, associates, and analysts are not necessary, and the support for the customer company ends.
[データの相関]
図2は、本実施の形態の業務改革支援方法における各データ(項目)の相関関係の例を示した図である。図2において、図1の業務設計(S110)で設計される管理項目300は、意図データ310と対象外データ320に大きく分けられる。なお、図1における管理項目情報301は、管理項目300の項目名等のリスト情報を含むものである。また、管理項目300以外に、業務設計(S110)の時点では認識されていない非意図データ330が存在する。
Data correlation
FIG. 2 is a diagram showing an example of the correlation of each data (item) in the business reform support method of the present embodiment. In FIG. 2, the
意図データ310は、上述したように、本実施の形態の業務改革支援方法において管理対象として意図したデータであり、対象外データ320は、管理項目として挙げられているが、システム化の対象外とし、本実施の形態の業務改革支援方法での管理対象ともしなかった項目である。
As described above, the
意図データ310には、上述したように、業務内意図データ311と業務外意図データ312に分けられる。業務内意図データ311は、システム開発(S120)によって開発された業務システムによって取り扱う(管理される)データであり、当該業務システムから出力される業務システムデータ201に含まれ、自動もしくは手動によりネットワーク等を介して収集することが可能である。なお、業務システムデータ201には、管理項目300に該当しないデータが含まれる場合がある。
The
業務外意図データ312は、システム開発(S120)によって開発された業務システムによって管理されないデータであり、他システムデータ211もしくは非システムデータ212に含まれる。他システムデータ211は、他の業務システム等によって管理され出力されるデータであり、自動もしくは手動によりネットワーク等を介して収集することが可能である。また、非システムデータ212は、紙媒体などのシステム以外の手段により管理されているデータであり、手動により収集する必要がある。
The out-of-
図1のデータ収集(S140)では意図データ310を収集し、データ分析(S150)では収集した意図データ310に基づいて分析を行い、分析結果152を出力する。改善策策定(S160)では分析結果152に基づいて改善策の策定を行い、その結果、対象外データ320や非意図データ330の中から新たに意図データ310として本実施の形態の業務改革支援方法での管理対象に含めるものが抽出される場合がある。
In the data collection (S140) of FIG. 1, the
[業務改革支援システム]
上述した本実施の形態の業務改革支援方法によるPDCA改善サイクルの実行は、コンピュータシステムによりサポートすることが可能である。図3は、本実施の形態における業務改革支援方法をサポートする業務改革支援システムの構成例の概要を示した図である。
[Business reform support system]
The execution of the PDCA improvement cycle by the business reform support method of the present embodiment described above can be supported by a computer system. FIG. 3 is a diagram showing an outline of a configuration example of a business reform support system that supports the business reform support method according to the present embodiment.
業務改革支援システム100は、サーバやPCなどのコンピュータシステムによって構成され、顧客企業の社内LANやイントラネット等のネットワーク400を介して顧客企業の業務を行う業務システム200に接続している。また、ネットワーク400を介してPC等からなるクライアント端末500が接続されている。
The business
業務改革支援システム100は、顧客企業における複数の業務を対象にPDCA改善サイクルの実行をサポートすることが可能であり、複数の業務システム200に接続することが可能である。各業務システム200は、それぞれのサービスの提供により出力される業務システムデータ201を保持している。また、サポートの対象の業務システム200以外の他システム210(他の業務システム200である場合もある)に接続することも可能である。各他システム210は、それぞれのサービスの提供により出力される他システムデータ211を保持している。
The business
業務改革支援システム100は、例えば、フロー管理部110、データ収集部120、データ分析部130、入出力部140の各部を有し、さらに、データベースやファイルなどの形式によりステータスデータ151、および上述した管理項目情報301、業務内意図データ311、業務外意図データ312、分析結果152の各データを、業務(業務システム200)毎に保持する。
The business
フロー管理部110は、各業務についての図1に示したPDCA改善サイクルの実行をそれぞれワークフローとして管理する。各PDCA改善サイクルについてどのステップを実行中であるかなどのステータスの情報をステータスデータ151に記録して管理し、次ステップの実行開始タイミングの制御やユーザ(コンサルタント、アソシエイト、アナリストなど)へのステップ実行の割り振り・指示、進捗の管理、過去の実績の管理などを行う。
The
フロー管理部110は、例えば、図示しないWebサーバプログラム上で稼働するアプリケーションプログラムにより実現してもよいし、汎用的なグループウェアソフトウェアなどの機能を利用してもよい。ユーザ(コンサルタント、アソシエイト、アナリストなど)は、例えば、クライアント端末500上のWebブラウザ等を介して業務改革支援システム100にアクセスすることで、フロー管理部110によるワークフロー制御によりPDCA改善サイクルの各ステップの実行指示等を受領し、処理を実行する。
The
データ収集部120は、自動もしくはアソシエイトによる操作・要求により、各業務システム200もしくは他システム210から出力された業務システムデータ201もしくは他システムデータ211から必要なデータ(意図データ)を収集し、業務内意図データ311もしくは業務外意図データ312として記録する。また、可能な場合には非システムデータ221を取り込んで業務外意図データ312として記録する。すなわち、図1のPDCA改善サイクルにおけるデータ収集(S140)の処理を実行する。自動で収集する場合は、例えば、定期的に起動するバッチプログラムにより業務システムデータ201や他システムデータ211から必要なデータを収集する。
The
さらに、業務内意図データ311もしくは業務外意図データ312のデータを予め定めておいた基準値や閾値と比較し、これらを超えた場合に警告メッセージや通知メール等によるアラートを出力するようにしてもよい。これにより、業務定着や改革・改善の達成が困難となるような状況を早期に検知して、PDCA改善サイクルをデータ分析(Check)、改善策策定(Action)のステップにタイムリーに進めることができる。
Furthermore, the data of the in-
データ分析部130は、アナリストによる操作・要求により、データ収集部120によって収集された業務内意図データ311や業務外意図データ312に基づいて種々の切り口で定型・非定型の分析を行い、分析結果152に記録する。すなわち、図1のPDCA改善サイクルにおけるデータ分析(S150)の処理を実行する。定型的な分析の場合は、例えば、図示しないWbサーバプログラム上で動作アプリケーションプログラムや、表計算ソフトウェアのマクロプログラムなどにより集計・分析を行い、非定型の場合は、例えば、データベース管理ソフトウェアの対話型インタフェースを利用したデータベース検索や表計算ソフトウェアを利用して集計・分析を行うことができる。
The
入出力部140は、ユーザによる管理項目情報301や業務内意図データ311、業務外意図データ312、分析結果152に対するデータの参照・登録のためのインタフェースを提供する。例えば、アプリケーションプログラムやデータベース管理ソフトウェアの対話型インタフェースなどを利用してデータの参照・登録を行う。
The input /
この業務改革支援システム100を利用することで、上述した業務設計(Plan)、システム開発とサービス提供(Do)、データ収集とデータ分析(Check)、改善策策定(Action)からなるPDCA改善サイクルの実行を容易に、またタイムリーに実行することができ、顧客企業の業務の着実な改善を支援して業務定着や改革・改善の達成に寄与することができる。また、顧客企業の複数の業務の改革・改善の状況を一元的に管理することができるため、経営者や管理者等が業務の改革・改善の状況を容易に把握することができる。
By using this business
以上に説明したように、本実施の形態の業務改革支援方法によれば、顧客企業の業務導入・改革について、顧客企業とともにPDCA改善サイクルを継続的に実施することにより、システムの導入後の業務の改革・改善を自力で遂行できない顧客企業についても、業務導入・改革の達成を実現し、顧客企業の収益拡大や効率化、制度対応、経営リスク軽減等に資することができる。 As described above, according to the business reform support method of the present embodiment, for the business introduction / reform of the client company, the PDCA improvement cycle is continuously carried out together with the client company, so that the work after the introduction of the system. Even for client companies that are unable to carry out reforms and improvements on their own, they can achieve business introduction and reform, contributing to the expansion and efficiency of client companies, response to systems, and management risk reduction.
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
本発明は、企業においてITによるシステム導入により業務の導入・改革を推進する際における、システム導入後の業務定着や、目的とした改革・改善の達成を支援する業務改革支援方法および業務改革支援システムに利用可能である。 The present invention relates to a business reform support method and a business reform support system for supporting the establishment of a business after the introduction of the system and the achievement of the targeted reform / improvement when promoting the introduction / reform of the business by introducing a system using IT in a company. Is available.
100…業務改革支援システム、110…フロー管理部、120…データ収集部、130…データ分析部、140…入出力部、151…ステータスデータ、152…分析結果、
200…業務システム、201…業務システムデータ、210…他システム、211…他システムデータ、221…非システムデータ、
300…管理項目、301…管理項目情報、310…意図データ、311…業務内意図データ、312…業務外意図データ、320…対象外データ、330…非意図データ、
400…ネットワーク、500…クライアント端末。
DESCRIPTION OF
200 ... Business system, 201 ... Business system data, 210 ... Other system, 211 ... Other system data, 221 ... Non-system data,
300 ... Management item, 301 ... Management item information, 310 ... Intent data, 311 ... In-business intention data, 312 ... Non-business intention data, 320 ... Non-target data, 330 ... Unintended data,
400: Network, 500: Client terminal.
Claims (4)
前記企業の業務について改革・改善を実現するための業務フローおよび管理項目を設計するPlan工程、前記業務フローに従って前記業務を実行するための前記業務システムを開発し、前記業務システムによりサービスを提供するDo工程、前記業務システムによるサービスの提供により得られるデータの収集および分析を行うCheck工程、および前記データの分析結果に基づいて改善策を策定するAction工程からなる改革・改善サイクルをワークフローとして管理するフロー管理部と、Plan process for designing business flow and management items for realizing reform / improvement of the business of the company, developing the business system for executing the business according to the business flow, and providing the service by the business system Managing the reform / improvement cycle as a workflow consisting of a Do process, a Check process for collecting and analyzing data obtained by providing services through the business system, and an Action process for formulating improvement measures based on the data analysis results The flow management department,
前記Plan工程において設計された前記管理項目のうち、当該業務改革支援システムによる管理対象とされ、かつ前記業務システムにより取り扱われる業務内意図データ、および当該業務改革支援システムによる管理対象とされるが、前記業務システムにより取り扱われない業務外意図データについて、分類して記録する管理項目記録部と、を有し、Among the management items designed in the Plan process, it is a management target by the business reform support system, and is intended to be managed by the business system, and is a management target by the business reform support system. A management item recording unit that classifies and records non-business intention data that is not handled by the business system,
前記Check工程では、当該業務改革支援システムにより、前記業務システムから前記業務内意図データを収集して前記管理項目記録部に記録し、前記業務システム以外から前記業務外意図データを収集して前記管理項目記録部に記録し、前記管理項目記録部に記録された前記業務内意図データおよび前記業務外意図データに対して、当該業務改革支援システムにより、指示に基づいて分析を行い、In the Check process, the business reform support system collects the in-business intention data from the business system and records it in the management item recording unit, collects the non-business intention data from other than the business system and manages the management Recorded in the item recording unit, the business intent data and the out-of-business intention data recorded in the management item recording unit, by the business reform support system, based on the instructions,
前記Action工程では、当該業務改革支援システムにより、前記改善策の内容に基づく指示に基づいて、前記管理項目記録部において前記業務内意図データに分類される前記管理項目、および前記業務外意図データに分類される前記管理項目の内容について変更する、業務改革支援システム。In the Action step, the management reforming system converts the management items classified into the in-business intention data and the out-of-business intention data in the management item recording unit based on an instruction based on the content of the improvement measure. A business reform support system for changing the contents of the management items to be classified.
前記Check工程では、当該業務改革支援システムにより、前記管理項目記録部に記録された前記業務内意図データもしくは前記業務外意図データについて、予め設定された閾値とそれぞれ比較し、前記閾値を超えた場合に警告を出力し、In the Check step, the business reform support system compares the in-business intent data or the out-of-business intent data recorded in the management item recording unit with a preset threshold value, respectively, and exceeds the threshold value. Output a warning to
前記フロー管理部は、前記警告に伴って、前記ワークフローを、前記Check工程における分析処理、および前記Action工程に進める、業務改革支援システム。The said flow management part is a business reform support system which advances the said workflow to the analysis process in the said Check process, and the said Action process with the said warning.
前記業務改革支援システムにより、前記企業の業務について改革・改善を実現するための業務フローおよび管理項目を設計するPlan工程、前記業務フローに従って前記業務を実行するための前記業務システムを開発し、前記業務システムによりサービスを提供するDo工程、前記業務システムによるサービスの提供により得られるデータの収集および分析を行うCheck工程、および前記データの分析結果に基づいて改善策を策定するAction工程からなる改革・改善サイクルをワークフローとして管理するフロー管理工程を有し、The business reform support system develops the business process for implementing the business according to the business flow, the Plan process for designing the business flow and management items for realizing the reform and improvement of the business of the company, Reforms that consist of a Do process that provides a service by a business system, a Check process that collects and analyzes data obtained by the service provided by the business system, and an Action process that formulates improvement measures based on the analysis result of the data Has a flow management process to manage the improvement cycle as a workflow,
前記業務改革支援システムは、前記Plan工程において設計された前記管理項目のうち、当該業務改革支援システムによる管理対象とされ、かつ前記業務システムにより取り扱われる業務内意図データ、および当該業務改革支援システムによる管理対象とされるが、前記業務システムにより取り扱われない業務外意図データについて、分類して記録する管理項目記録部を有し、Among the management items designed in the Plan process, the business reform support system is the management target of the business reform support system and is handled by the business system, and the business reform support system A management item recording unit for classifying and recording non-business intention data that is to be managed but is not handled by the business system,
前記Check工程では、前記業務改革支援システムにより、前記業務システムから前記業務内意図データを収集して前記管理項目記録部に記録し、前記業務システム以外から前記業務外意図データを収集して前記管理項目記録部に記録し、前記管理項目記録部に記録された前記業務内意図データおよび前記業務外意図データに対して、前記業務改革支援システムにより、指示に基づいて分析を行い、In the Check process, the business reform support system collects the in-business intention data from the business system and records it in the management item recording unit, and collects the non-business intention data from other than the business system and manages the management Recorded in the item recording unit, for the in-business intention data and the out-of-business intention data recorded in the management item recording unit by the business reform support system, based on the instructions,
前記Action工程では、前記業務改革支援システムにより、前記改善策の内容に基づく指示に基づいて、前記管理項目記録部において前記業務内意図データに分類される前記管理項目、および前記業務外意図データに分類される前記管理項目の内容について変更する、業務改革支援方法。In the Action step, the management item is classified into the in-business intention data and the non-business intention data by the management item recording unit based on an instruction based on the content of the improvement measure by the business reform support system. A business reform support method for changing contents of the management items to be classified.
前記Check工程では、前記業務改革支援システムにより、前記管理項目記録部に記録された前記業務内意図データもしくは前記業務外意図データについて、予め設定された閾値とそれぞれ比較し、前記閾値を超えた場合に警告を出力し、In the Check step, the business reform support system compares the in-business intent data or the out-of-business intent data recorded in the management item recording unit with preset threshold values, respectively, and exceeds the threshold value. Output a warning to
前記フロー管理工程は、前記警告に伴って、前記ワークフローを、前記Check工程における分析処理、および前記Action工程に進める、業務改革支援方法。In the flow management process, the workflow is advanced to the analysis process in the Check process and the Action process in accordance with the warning.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009106511A JP5405885B2 (en) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | Business reform support method and business reform support system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009106511A JP5405885B2 (en) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | Business reform support method and business reform support system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010257223A JP2010257223A (en) | 2010-11-11 |
| JP5405885B2 true JP5405885B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=43318053
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009106511A Expired - Fee Related JP5405885B2 (en) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | Business reform support method and business reform support system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5405885B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN105279661A (en) * | 2014-07-11 | 2016-01-27 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | Commodity object information providing method and apparatus |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002056176A (en) * | 2000-06-01 | 2002-02-20 | Asgent Inc | Security policy construction method and apparatus, and method and apparatus for supporting security policy construction |
| JP2003058698A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Ricoh Co Ltd | IT environment optimization support system, program for realizing functions of the system, and recording medium |
| JP2004259197A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | International Network Securitiy Inc | Information security audit system |
| JP2005148856A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Hitachi Ltd | Method, program, and system for measuring it system investment effect |
| JP2005202769A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | ISMS construction support device, method and program |
-
2009
- 2009-04-24 JP JP2009106511A patent/JP5405885B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010257223A (en) | 2010-11-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Li et al. | Investigating CSFs for the life cycle of ERP system from the perspective of IT governance | |
| Guzmán et al. | How can quality awareness support rapid software development?–a research preview | |
| Dey et al. | Risk management in enterprise resource planning implementation: a new risk assessment framework | |
| US6968312B1 (en) | System and method for measuring and managing performance in an information technology organization | |
| Brennan et al. | Management of data value chains, a value monitoring capability maturity model | |
| Gupta et al. | A framework for applying critical success factors to ERP implementation projects | |
| Suzuki et al. | Simulation based process design: Modeling and applications | |
| US20160162816A1 (en) | Human task monitoring and contextual analysis for domain-specific business processes | |
| Dudok et al. | Enterprise operational analysis using DEMO and the enterprise operating system | |
| Chandrakumar et al. | An approach to estimate the size of ERP package using package points | |
| KR102196966B1 (en) | Total Verification Method and System for Smart Contents Combined Intelligent Operation Service | |
| JP5405885B2 (en) | Business reform support method and business reform support system | |
| Nakagawa et al. | Using Systematic Review to Elicit Requirements of Reference Architectures. | |
| CN118608082A (en) | A scientific research project management platform control method and related equipment | |
| CN116797260A (en) | Intelligent management system for full life cycle of user | |
| Radeck et al. | Integrating implicit feedback into crowd requirements engineering–a research preview | |
| Thies et al. | The potential of a network-centric solution for sustainability in business processes | |
| Li et al. | Automating user task performance: Introducing Task Experience Score (TES) for complex cloud platforms | |
| Grube et al. | Management guidelines for better application of business process management in SAP ERP projects | |
| Sutton | The evolution of human sigma | |
| Sammaneh | Requirements Elicitation with the Existence of Similar Applications: A Conceptual Framework | |
| Kuhlen et al. | Efficient key performance indicator calculation | |
| Ahmad et al. | Optimizing IT Service Delivery with AI: Enhancing Efficiency Through Predictive Analytics and Intelligent Automation | |
| Hennig | Leveraging Exogeneous Data for the Predictive Monitoring of IT Service Management Processes | |
| KR20090118394A (en) | Team project service provision method and system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120208 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130913 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131031 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |