JP5448694B2 - Assembly structure of unlocking operation member for vehicle seat and lock / unlock device for vehicle seat - Google Patents
Assembly structure of unlocking operation member for vehicle seat and lock / unlock device for vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5448694B2 JP5448694B2 JP2009232977A JP2009232977A JP5448694B2 JP 5448694 B2 JP5448694 B2 JP 5448694B2 JP 2009232977 A JP2009232977 A JP 2009232977A JP 2009232977 A JP2009232977 A JP 2009232977A JP 5448694 B2 JP5448694 B2 JP 5448694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- locking
- operation member
- unlocking operation
- upper rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、前後にスライド可能に設けられた自動車等の車両のシートのロックを解除する車両用シートのロック解除操作部材の組み付け構造及びその組み付け構造を備えた車両用シートのロック・アンロック装置に関するものである。 The present invention relates to an assembling structure of a vehicle seat unlocking operation member for unlocking a seat of a vehicle such as an automobile provided to be slidable back and forth, and a vehicle seat locking / unlocking device having the assembling structure. It is about.
従来から、例えば自動車のシートに、ロック・アンロック装置を付設し、このロック・アンロック装置によって、シートをロック状態にして前後方向移動不能とするとともに、アンロック(ロック解除)状態にして前後方向移動可能としている。 Conventionally, for example, a lock / unlock device has been attached to the seat of an automobile. With this lock / unlock device, the seat is locked and cannot be moved in the front-rear direction, and is also unlocked (unlocked) before and after. The direction is movable.
このシートのロック・アンロック装置として、例えば特許文献1に提案されたものがある。このものは、先端にロック部材(係止板)を一体的に形成した長尺状のロック解除操作部材(ロックプレート)を、アッパーレール(アッパーチャンネル)にシャフト(軸)によって軸支し、板バネの付勢力によってロック部材に設けたロック孔に、ロアレール(ロアチャンネル)に設けたロック歯を入り込ませて係止することにより、アッパーレールに固定されたシートがロック状態になって前後方向移動不能にする。一方、ロック解除操作部材を把持して板バネの付勢力に抗して可動操作することにより、ロック部材をロック歯から係止解除でき、シートがロック解除状態になって前後方向に移動可能にしている(特許文献1、図2参照)。
As this seat locking / unlocking device, for example, there is one proposed in
ところで、アッパーレールの側壁に、例えばアッパーレールの側壁から外側上方に折り返された折り返し片(翼部材)が設けられる場合がある。このような折り返し片は、アッパーレールとロアレールとの分離を防ぐため、或いは、アッパーレールとロアレールとをボールを介して摺動する場合等に有用であることから、設けられる場合も多い。 By the way, a folded piece (wing member) folded back outward and upward from the side wall of the upper rail, for example, may be provided on the side wall of the upper rail. Such a folded piece is often provided because it is useful for preventing separation of the upper rail and the lower rail, or for sliding the upper rail and the lower rail via a ball.
しかしながら、上記特許文献1に記載のロック解除操作部材は、アッパーレールにシャフトによって軸支されているため、例えば折り返し片の折り返しの高さが高くなった場合には、その折り返し片が邪魔になってロック解除操作部材とアッパーレールとを軸支するためのシャフトを、両者に設けた孔に挿入し難くなってしまう。
However, since the unlocking operation member described in
本発明は、アッパーレールが折り返し片を有する場合でも、折り返し片が邪魔になることなく、ロック解除操作部材をアッパーレールに回動自在に組み付け得る車両用シートのロック解除操作部材の取り付け構造及び車両用シートのロック・アンロック装置の提供を目的とする。 The present invention relates to a vehicle seat unlocking operation member mounting structure and a vehicle in which the unlocking operation member can be rotatably assembled to the upper rail without the folding piece being in the way even when the upper rail has the folding piece. An object of the present invention is to provide a locking / unlocking device for an automobile seat.
又、本発明は、ロック解除操作部材に不意に足などが当たってロック解除操作部材が動いた場合でも、ロック部材とロック歯との係止状態を、より確実に維持できる車両用シートのロック・アンロック装置及び車両用シートのロック・アンロック装置に適した車両用シートのロック解除操作部材の取り付け構造の提供を目的とする。 In addition, the present invention provides a vehicle seat lock that can more reliably maintain the locking state between the lock member and the lock tooth even when the unlocking operation member moves unexpectedly due to a sudden contact with the unlocking operation member. An object of the present invention is to provide a mounting structure for an unlocking operation member for a vehicle seat suitable for the unlocking device and the vehicle seat locking / unlocking device.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に固定されたロアレールにスライド可能に配設されシートに固定されたアッパーレールの左右両側壁間に回動自在に組み付けられ、互いにロック状態になったロアレールとアッパーレールとをロック解除操作する車両用シートのロック解除操作部材の組み付け構造であって、前記左右両側壁間に配置された前記ロック解除操作部材を回動自在に挟持した挟持手段を備え、前記挟持手段は、前記ロック解除操作部材の上下両側夫々に設けられた円弧部を有する回動部と、前記アッパーレールに設けられ前記回動部を上方側から挟持する上壁と、前記回動部を下方側から挟持する挟持部材と、を備え、前記挟持部材は、その両端部が前記左右両側壁の夫々に設けられた係止孔に、前記アッパーレールの下方に設けられた開口から前記左右両側壁間に両者を押し広げるようにして挿入され、前記円弧部は、前記上壁と挟持部材との夫々を前記回動部の回動軸周りに摺動し得るように構成されていることを特徴とする車両用シートのロック解除操作部材の組み付け構造である。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of
請求項2の発明は、請求項1記載の車両用シートのロック解除操作部材の組み付け構造において、前記上壁が、前記回動部の当該上壁に対する前後方向への移動を防止する移動防止手段を備えていることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the structure for assembling the vehicle seat unlocking operation member according to the first aspect, wherein the upper wall prevents movement of the rotating portion relative to the upper wall in the front-rear direction. It is characterized by having.
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の車両用シートのロック解除操作部材の組み付け構造において、前記回動部が、前記アッパーレールの左右両側壁夫々と対向する対向壁を備え、前記対向壁は、夫々、前記アッパーレールの左右両側壁夫々の方向に突設された突部を備えていることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the assembly structure of the vehicle seat unlocking operation member according to the first or second aspect, the rotating portion includes opposing walls facing the left and right side walls of the upper rail, Each of the opposing walls is provided with a protrusion that protrudes in the direction of the left and right side walls of the upper rail.
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れかに記載のロック解除操作部材の組み付け構造と、ロック・アンロック装置本体とを備えた車両用シートのロック・アンロック装置であって、前記ロック・アンロック装置本体は、前記ロアレールに設けられた複数のロック歯と、前記アッパーレールに設けられ前記ロック歯と係脱自在に係止するロック部材とを備え、前記ロック部材は、前記ロック解除操作部材と別体のものから構成されているとともに、ロック歯と係止した係止位置から係止解除した係止解除位置までの範囲を可動するように配設され、前記ロック解除操作部材は、前記ロック部材を押圧する押圧部を備え、前記押圧部は、前記係止位置のロック部材と所定距離だけ隔てた位置に配設されているとともに、前記ロック解除操作部材の回動に際し前記ロック部材の係止位置から係止解除位置の方向に移動して前記係止位置のロック部材を係止解除位置に押圧できるように構成されていることを特徴とする車両用シートのロック・アンロック装置である。
The invention of claim 4 is a lock / unlock device for a vehicle seat comprising the assembly structure of the unlocking operation member according to any one of
請求項5の発明は、請求項4記載の車両用シートのロック・アンロック装置において、前記車両用シートのロック・アンロック装置は、前記ロック解除操作部材の押圧部を、前記係止解除位置から係止位置の方向に付勢する第1付勢部材を、更に備え、前記第1付勢部材は、その先端に、前記ロック部材を係止解除位置から係止位置の方向に付勢し得るようにロック部材を保持した保持部を備えていることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the vehicle seat locking / unlocking apparatus according to the fourth aspect, wherein the vehicle seat locking / unlocking apparatus is configured such that the pressing portion of the unlocking operation member is moved to the locking release position. A first urging member that urges the locking member from the unlocking position to the locking position at the tip of the first urging member. It has a holding part holding a lock member so as to obtain.
請求項6の発明は、請求項5記載の車両用シートのロック・アンロック装置において、前記車両用シートのロック・アンロック装置が、第1アームと第2アームとを有する2股状の板バネを、更に備え、前記第1付勢部材は、前記第1アームから構成され、前記保持部は、前記第1アームの先端に設けられ、前記第2アームは、前記押圧部を前記係止位置から係止解除位置の方向に付勢する第2付勢部材を構成していることを特徴とするものである。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the vehicle seat locking / unlocking device according to the fifth aspect, wherein the vehicle seat locking / unlocking device includes a first arm and a second arm. A spring; and the first biasing member includes the first arm; the holding portion is provided at a tip of the first arm; and the second arm locks the pressing portion. A second biasing member that biases from the position in the direction of the unlocking position is configured.
本発明の請求項1によれば、左右両側壁間に配置されたロック解除操作部材を回動自在に挟持した挟持手段を備え、挟持手段は、ロック解除操作部材の上下両側夫々に円弧部を有する回動部と、アッパーレールに設けられ回動部を上方側から挟持する上壁と、回動部を下方側から挟持する挟持部材とを備える。 According to the first aspect of the present invention, it is provided with the clamping means for rotatably holding the unlocking operation member disposed between the left and right side walls, and the clamping means has the arc portions on both the upper and lower sides of the unlocking operation member. A rotating part that is provided on the upper rail and that clamps the rotating part from above, and a clamping member that clamps the rotating part from below.
これにより、ロック解除操作部材を、アッパーレールに回動自在に組み付けることができる。 Thereby, the unlocking operation member can be rotatably assembled to the upper rail.
又、挟持部材は、その両端部がアッパーレールの左右両側壁の夫々に設けられた係止孔に、アッパーレールの下方に設けられた開口から左右両側壁間に両者を押し広げるようにして挿入されるため、アッパーレールの左右両側壁に、高さの高い折り返し片が設けられている場合でも、折り返し片が邪魔になることなく、挟持部材をアッパーレールに係止できる。 In addition, the clamping member is inserted into the locking holes provided on both the left and right side walls of the upper rail so that both ends are spread between the left and right side walls from the opening provided below the upper rail. Therefore, even when the folded pieces with high height are provided on the left and right side walls of the upper rail, the clamping member can be locked to the upper rail without the folded pieces being in the way.
請求項2によれば、上壁は、回動部の当該上壁に対する前後方向への移動を防止する移動防止手段を備えている。 According to a second aspect of the present invention, the upper wall includes movement preventing means for preventing the rotation portion from moving in the front-rear direction with respect to the upper wall.
これにより、ロック解除操作部材の回動部がアッパーレールに対して前後左右方向に移動し難くでき、ロック解除操作部材の回動部を円滑に回動させることができる。 Thereby, the turning part of the unlocking operation member can hardly move in the front-rear and left-right directions with respect to the upper rail, and the turning part of the unlocking operation member can be smoothly turned.
請求項3によれば、回動部は、アッパーレールの左右両側壁夫々と対向する対向壁を備え、対向壁は、夫々、前記アッパーレールの左右両側壁夫々の方向に突出した突部を備えている。 According to a third aspect of the present invention, the rotating portion includes opposing walls facing the left and right side walls of the upper rail, and the opposing walls include protrusions protruding in the directions of the left and right side walls of the upper rail, respectively. ing.
これにより、ロック解除操作部材の回動部がアッパーレールを回動するに際し、突部を左右両側壁に当接させることができ、回動の抵抗が大きくなるのを防止でき、回動部を円滑に回動させることができる。 As a result, when the rotating part of the unlocking operation member rotates the upper rail, the protrusions can be brought into contact with the left and right side walls, and the rotation resistance can be prevented from increasing. It can be rotated smoothly.
請求項4によれば、ロック部材は、ロック解除操作部材と別体のものから構成されているとともに、ロック歯と係止した係止位置から係止解除した係止解除位置までの範囲を移動可能に配設される。又、ロック解除操作部材の押圧部は、係止位置のロック部材と所定距離だけ隔てた位置に配設されているとともに、ロック解除操作部材の回動に伴う移動に際して係止位置のロック部材を押圧して係止解除位置まで移動操作できるように構成されている。 According to the fourth aspect of the present invention, the lock member is formed separately from the lock release operation member, and moves in a range from the lock position locked with the lock tooth to the lock release position unlocked. It is possible to arrange. The pressing portion of the unlocking operation member is disposed at a position separated from the locking member at the locking position by a predetermined distance, and the locking member at the locking position is moved when the unlocking operation member moves along with the rotation. It is configured so that it can be moved to the unlocking position by pressing.
これにより、ロック解除操作部材が僅かに動いても、係止位置のロック部材と所定距離だけ隔てているため、係止位置のロック部材を押圧することがなく、係止位置のロック部材を移動操作させることのないものにできる。 As a result, even if the unlocking operation member moves slightly, it is separated from the locking member at the locking position by a predetermined distance, so that the locking member at the locking position is moved without pressing the locking member at the locking position. It can be something that can't be operated.
従って、例えばロック部材をロック解除操作部材と一体的に形成している場合には、両者間にいわゆる遊びがないため、不意にロック解除操作部材に足などが当たると、ロック部材が可動してロック歯との係止が外れやすくなってしまうが、そのような場合でも、ロック部材が可動せず、ロック歯との係止状態を、より確実に維持できる。 Therefore, for example, when the lock member is formed integrally with the unlocking operation member, there is no so-called play between the two, so that if the foot suddenly hits the unlocking operation member, the locking member will move. Although locking with the lock teeth is likely to be released, even in such a case, the lock member does not move, and the locked state with the lock teeth can be more reliably maintained.
又、ロック解除操作部材によるロック解除操作に際して、ロック解除操作部材を把持してロック解除操作部材を回動操作させていき、押圧部が係止位置のロック部材を押圧し始めロック部材の係止解除操作を開始するとロック解除操作にかかる抵抗が大きくなる。これにより、ロック部材が係止解除し始めたことを操作者に感覚的に判らせることができる。従って、例えばロック部材がロック解除操作部材と一体になっている場合のように、ロック部材が係止解除し始めたか否かが操作者に判り難く、操作者がシートを前方又は後方に移動させるために力を加えるタイミングが判り難いというようなことを防止でき、シートの前後移動操作を円滑に行うことができる。 Also, when the unlocking operation is performed by the unlocking operation member, the unlocking operation member is gripped and the unlocking operation member is rotated, and the pressing portion starts to press the locking member at the locking position. When the unlocking operation is started, the resistance applied to the unlocking operation increases. As a result, the operator can sensuously know that the lock member has started to be released. Therefore, for example, when the lock member is integrated with the unlocking operation member, it is difficult for the operator to know whether or not the lock member has started to be unlocked, and the operator moves the seat forward or backward. Therefore, it is possible to prevent the timing at which the force is applied from being difficult to understand, and the seat can be smoothly moved back and forth.
請求項5によれば、ロック解除操作部材の押圧部を、係止解除位置から係止位置の方向に付勢する第1付勢部材を、更に備える。又、第1付勢部材は、その先端に、前記ロック部材を係止解除位置から係止位置の方向に付勢し得るようにロック部材を保持する保持部を備えている。 According to the fifth aspect, the first urging member for urging the pressing portion of the unlocking operation member from the locking release position toward the locking position is further provided. The first biasing member includes a holding portion that holds the lock member at the tip thereof so that the lock member can be biased in the direction from the latch release position to the latch position.
これにより、第1付勢部材によって、ロック解除操作部材の押圧部を付勢できるとともに、ロック解除操作部材と別体のロック部材を、係止位置の方向に付勢し得るようにして保持できる。従って、部品点数を少なくでき、組み付け容易なものにできるとともに、低コストで製作できる。 Thus, the pressing portion of the unlocking operation member can be biased by the first biasing member, and the lock member separate from the unlocking operation member can be held so as to be biased in the direction of the locking position. . Therefore, the number of parts can be reduced, the assembly can be facilitated, and the manufacturing can be performed at low cost.
請求項6によれば、第1付勢部材は、第1アームと第2アームとを有する2股状の板バネの前記第1アームから構成される。また、第2アームは、前記押圧部を前記係止位置から係止解除位置の方向に付勢する第2付勢部材を構成する。 According to the sixth aspect of the present invention, the first urging member includes the first arm of a bifurcated leaf spring having a first arm and a second arm. The second arm constitutes a second urging member that urges the pressing portion from the locking position toward the locking release position.
これにより、第1付勢部材を構成した第1アームによって付勢した押圧部を、第2付勢部材を構成した第2アームによってそれと反対方向にも付勢できる。従って、ロック解除操作部材を、例えば走行中に振動等を受けた場合でも、がたつかないものにでき、異音の発生を防止できる。 Thereby, the pressing part urged by the first arm constituting the first urging member can be urged in the opposite direction by the second arm constituting the second urging member. Therefore, even when the unlocking operation member is subjected to vibration or the like during traveling, for example, the unlocking operation member can be prevented from rattling, and occurrence of abnormal noise can be prevented.
又、2股状の板バネから構成することによって、部品点数を少なくでき、組み付け容易なものにできるとともに、低コストで製作できる。 In addition, since it is composed of a bifurcated leaf spring, the number of parts can be reduced, the assembly can be facilitated, and it can be manufactured at low cost.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明のロック解除操作部材の組み付け構造を有する車両用シートのロック・アンロック装置の一実施形態の分解斜視図、図2は、アッパーレールにロック解除操作部材を取り付けた状態の底面図、図3は、図2のIII−III線断面図、図4は、図2のIV−IV線断面図である。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an exploded perspective view of an embodiment of a vehicle seat locking / unlocking device having a structure for assembling an unlocking operation member according to the present invention, and FIG. 2 is a state in which the unlocking operation member is attached to an upper rail. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 2, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
この実施形態の車両用シートのロック・アンロック装置は、自動車のシート(図示せず)に用いられており、図1に示すように長尺状のロアレール102と、長尺状のアッパーレール101と、ロック部材1と、ロック解除操作部材2と、付勢部材としての板バネ3と、ロック解除操作部材2を回動自在に挟持する挟持手段とを備えている。
The vehicle seat locking / unlocking device of this embodiment is used for a vehicle seat (not shown). As shown in FIG. 1, a long
ロアレール102は、左右両側壁102aと底壁102bとを有する上面開口のものから構成されている。又、このロアレール102には、左右両側壁102a夫々の上端から内側に折り曲げ成形された左右一対の内壁102cが夫々、設けられている。
The
又、この実施形態では、内壁102cの夫々の下端には、長手方向に沿って並べられるようにして形成された複数のロック歯102dが設けられている。尚、図1では、右側(図1では左側に表れている)の内壁102cだけ、ロック歯102dが表れているが、左側の内壁102cにもほぼ同様なロック歯102dが設けられている。
In this embodiment, a plurality of locking
そして、このロアレール102は、この実施形態では、長手方向を前後方向に沿わせるようにして自動車のフロアに固定されている。
And in this embodiment, this
アッパーレール101は、左右両側壁101aと上壁101bとを有し、これらによって、下面側が開口された断面コの字状を呈するように形成されている。又、アッパーレール101には、左右両側壁101a夫々の下端から外側に折り曲げ成形された左右一対の折り返し片101cが夫々、設けられている。
The
又、左右両側壁101aには、夫々、上下中央に、図1、図5に示すように、後述の挟持部材27を係止するための係止孔101fを備えている。
Further, the left and
一方、上壁101bには、図1、図5に示すように、上記係止孔101fの上方位置に、ロック解除操作部材2及び板バネ3の前後方向への滑りを防止するための滑り防止手段として四角形状の滑り止用孔101gを備えている。
On the other hand, on the
そして、このアッパーレール101は、この実施形態では、上壁101bが自動車のシートの下端に固定され、折り返し片101c夫々が、図6に示すように上記ロアレール102の側壁102aと内壁102cとの間に配設され、図示しないボールを介して長手方向に移動(スライド)可能とされている。そして、このアッパーレール101がロアレール102をスライドすることにより、アッパーレール101に固定されたシートが前後方向に移動できるようになっている。
In this embodiment, the
次に、ロック部材1について説明する。ロック部材1は、左端側(図1では右端側)の先端側に、上記ロアレール102のロック歯102dと係脱自在に係止する複数(この実施形態では4つ)のロック孔12を備えている。これらのロック孔12は、ロック歯102dが入り込める程度の大きさで、ロック歯102dに対応する位置に、前後方向に沿って形成されている。
Next, the
また、ロック部材1は、右端側の基端側に、アッパーレール101に支持される円柱状の支持軸13を備え、この支持軸13がアッパーレール101に回動自在に支持されている。
Further, the
詳しくは、図6に示すように、アッパーレール101の左右の両折り返し片101c及び左右両側壁101aには、夫々、ロック部材1を受容する受容孔101eが設けられている。又、アッパーレール101の右側(図6では左側)の折り返し片101cには、支持軸13を回動自在に支持する支持部101dが設けられている。
Specifically, as shown in FIG. 6, the left and right folded
この実施形態における支持部101dは、アッパーレール101の折り返し片101cを内側に窪ませるようにしてその折り返し片101cの外側に形成されている。そして、ロック部材1は、アッパーレール101の右側の折り返し片101cの受容孔101eから左右両側壁101aの受容孔101e及び左側の折り返し片101cの受容孔101eに通されて支持部101dに支持されるようにしてアッパーレール101に装着される。
The support portion 101d in this embodiment is formed on the outer side of the folded
このようにして、ロック部材1を、アッパーレール101の折り返し片101cの外側から装着できるものにして、装着作業を容易なものにしている。しかも、支持部101d又はロック部材1の支持軸13が折り返し片101cから側方側へ突出する量が多くなるのを抑え、アッパーレール101、ひいてはロアレール102が幅広いものになって大型化するのを防止している。
In this way, the
また、上記のようにロック部材1がアッパーレール101に回動自在に装着されることによって、ロック部材1におけるロック孔12を有する先端側は、ロック孔12にロック歯102dが入り込んで係止した図6の係止位置から、ロック孔12からロック歯102dが抜けて係止解除した図12に示す係止解除位置までの範囲を上下方向に可動する。
Further, as described above, when the
次に、ロック解除操作部材2について説明する。ロック解除操作部材2は、図1に示すように長尺状の本体部21を備えている。この本体部21は、図2、図5に示すように、その幅がアッパーレール101の左右両側壁101aの内幅L2よりも小さく設定され、その左右両側壁101aの間に入るようになっている。
Next, the unlocking
又、この本体部21は、長手方向の一端である後端に、ロック部材1の上面を押圧する押圧部22(図3、図5参照)と、後述の板バネ3の第2アーム32を通す第2バネ挿入孔26(図4に図示)とを備えている。一方、本体部21における長手方向の他端である前端には、把持部材28(図3に後部側の一部を図示)が連結されるようになっている。
The
また、本体部21における長手方向の中央やや押圧部22寄りの部分に、回動部23と、第1バネ挿入孔25とが設けられている。
In addition, a
回動部23は、上記アッパーレール101に回動自在に挟持される部分で、回動部23の上部及び下部夫々に、本体部21の上端及び下端夫々の一部を、円弧に形成した上円弧部23a及び下円弧部23bを備えている。
The rotating
上円弧部23aは、円弧中心O(図3に図示)を中心とした円弧に形成されて上方に突設されている。下円弧部23bは、その円弧中心Oを中心とした円弧に形成されて下方に突設されている。
The
又、この実施形態の回動部23は、図5に示すように、アッパーレール101の左右両側壁101a夫々に対向する対向壁23cを備えている。又、これらの対向壁23cは、夫々、アッパーレール101の左側壁101a、右側壁101a側に突出する突部23dを備えている。
Moreover, the
これらの突部23dは、上記円弧中心Oを中心とした略半球状に形成されている。又、2つの突部23dの頂部同士の距離がアッパーレール101の左右両側壁101aの内幅L2と同程度に設定され、回動部23の回動に際し、2つの突部23dの頂部夫々が左側壁101a、右側壁101aの内面に当接するようになっている。
These
第1バネ挿入孔25は、後述の板バネ3の第1アーム33と第2アーム34とを通すためのもので、上面から下面に貫通するようにあけられている。
The first
板バネ3は、その前端側(基端側)に、本体部21の上円弧部23aに支持される被支持部31と、被支持部31の前後両側に設けられたレール当接部32とを備えている。
The
被支持部31は、上円弧部23aとほぼ同形状の円弧に上方に突出するように形成されている。レール当接部32は、平面状に形成されており、被支持部31が上円弧部23aに支持される際に、レール当接部32がアッパーレール101における上壁101bの内面に押し当てられる。
The supported
又、板バネ3における被支持部31よりも後方側の部分は、第1アーム33と第2アーム34との2つの細長板状のアームに2分割されて2股状になっている。
Further, a portion of the
第1アーム33は、本体部21の押圧部22を上方側に付勢する付勢片33aと、ロック部材1を保持する保持部としての保持片33bとを備えている。
The
保持片33bは、折り曲げ段部33cを介して付勢片33aの先端側に設けられており、折り曲げ段部33cによって付勢片33aよりも所定距離だけ下方位置に配設されている。
The holding
そして、このように構成された第1アーム33の保持片33b及び付勢片33aは、図3に示すように本体部21の第1バネ挿入孔25に上方側から下方側に通される。また、本体部21の下方側に通された保持片33bがロック部材1の貫通孔11に、ロック部材1の上面側から通されてロック部材1の下面の一部を引っ掛けるようにしてロック部材1を保持している。
The holding
第2アーム34は、図1に示すように、その幅が第1アーム33の幅よりも狭く形成されているとともに、その先端に、本体部21における第2バネ挿入孔26の後方側の上面に当接する本体当接片34aを備えている。
As shown in FIG. 1, the
そして、この本体当接片34aは、図4に示すように上記第1アーム33と共に本体部21の第2第1バネ挿入孔25に上方側から下方側に通され、更に、その下方側から、本体部21の第2バネ挿入孔26に通されて本体部21の上面側に出されて本体部21の上面に当接するようになっている。
Then, as shown in FIG. 4, the main
又、上記のようにして板バネ3及びロック部材1が付設されたロック解除操作部材2の本体部21は、その長手方向をアッパーレール101の長手方向に沿わすようにしてアッパーレール101の内部に配設され、挟持手段によってアッパーレール101に回動自在に挟持されている。
Further, the
この実施形態の挟持手段は、上述のロック解除操作部材2の回動部23と、上述の回動部23の上円弧部23aを上側から挟持したアッパーレール101の上壁101bと、上記回動部23の下円弧部23bを下側から挟持した挟持部材27とから構成されている。
The clamping means of this embodiment includes the rotating
この実施形態の挟持部材27は、図7(a)(b)に示すように板状体から構成されている。この挟持部材27の幅L1は、図5に示すように、アッパーレール101の左右両側壁101aの内幅L2よりもやや大きい。又、挟持部材27は、幅方向の両端上部に、上方に行くに従って漸次幅が小さくなるように形成された幅狭部27aを備えている。
The sandwiching
そして、挟持部材27は、本体部21がアッパーレール101の内部に配設された状態で、図8に示すように、アッパーレール101の左右両側壁101aの間に、下方側の開口から、左右両側壁101aの間に押し入れられる(図8では、本体部21を省略している)。
Then, as shown in FIG. 8, the holding
これにより、アッパーレール101の左右両側壁101aの内幅L2がアッパーレール101の有する弾性に抗して押し広がり、挟持部材27を、上方側(奥)に押し入れることができる。
Thereby, the inner width L2 of the left and
そして、挟持部材27が、アッパーレール101の左右両側壁101aの係止孔101fに合致すると、図5に示すようにアッパーレール101の有する弾性によって左右両側壁101aの内幅L2が元の状態に復元し、挟持部材27が係止孔101fに入り込む。
When the clamping
又、この状態で、板バネ3がロック解除操作部材2の回動部23に押し上げられ、板バネ3の被支持部31がアッパーレール101の上壁101bの滑り止用孔101gに入り込むとともに、レール当接部32がアッパーレール101の上壁101bの内面に下方側から押し当てられてアッパーレール101に固定された状態になる。
In this state, the
又、ロック解除操作部材2の回動部23の上円弧部23aは板バネ3の被支持部31に押し付けられ、回動部23は、上円弧部23aが板バネ3を介してアッパーレール101の上壁101bによって上方から挟持され、回動部23の下円弧部23bは挟持部材27によって下方から挟持された状態になる。
Further, the
そして、この状態で、ロック解除操作部材2の把持部28に上又下方向に力が加えられると、回動部23は、円弧中心Oを回動軸にして、上円弧部23aが板バネ3を、下円弧部23bが挟持部材27を、夫々、滑り動く。
In this state, when an upward or downward force is applied to the
尚、図示しないが、本体部21がアッパーレール101に回動自在に保持された状態で、本体部21に連結された把持部28における図示しない前部側は、シートに着座した着座者が着座した状態で把持して操作できるようにシートの前下方位置に配設される。
Although not shown, the front side (not shown) of the
又、第1アーム33の保持片33bに保持されたロック部材1は、図6に示すようにロック歯102dと係止した係止位置に配設されている。一方、本体部21の押圧部22は、ロック部材1から距離Lだけ隔てた上方位置に配設されている。
Further, the
次に、この実施形態のロック・アンロック装置の動作について説明する。図3、図6に示すロック状態からロック解除するには、例えば着座者が着座した状態で、ロック解除操作部材2の把持部28を把持して引き上げる。
Next, the operation of the lock / unlock device of this embodiment will be described. To release the lock from the locked state shown in FIGS. 3 and 6, for example, in a state where a seated person is seated, the
これにより、本体部21の回動部23が、板バネ3の付勢力に抗して図3の時計方向に回動し、押圧部22が下方側のロック部材1側に回動(可動)する。その回動部23の回動に際し、突部23dがアッパーレール101の左側壁101a、右側壁101aの内面に点接触しながら回動する。従って、本体部21の回動の抵抗を抑えることができ、本体部21を円滑に回動させることができる。
As a result, the rotating
また、この回動によって、板バネ3の第1アーム33の付勢片33aが下方に押圧され、保持片33bが下方側に移動する。
Further, by this rotation, the urging
その際、ロック部材1は、ロック孔12に入り込んだロック歯102dから抵抗を受けている場合が多く、保持片33bが下方側に移動しても、保持片33bに保持されたロック部材1はほとんど動かない。そのため、押圧部22が回動していくとロック部材1との距離L(図6参照)が短くなっていき、図9、図10に示すように押圧部22がロック部材1に当接する。
At that time, the
更に、把持部28を引き上げていくと、押圧部22がロック部材1を押し下げる。その際、ロック部材1が上記抵抗を受けているため、ロック解除操作部材2の回動に抵抗がかかる。従って、押圧部22がロック部材1を押し下げ始めてロック部材1が係止解除のための移動をし始めたことを操作者に感覚で判らせることができる。
Further, when the
更に、把持部28を引き上げていくと、図11、図12に示すように、ロック部材1は、ロック孔12に入り込んだロック歯102dから外れ、ロック部材1とロック歯102dとが係止解除する。これにより、アッパーレール101がロアレール102にスライド可能になり、アッパーレール101に固定されたシートがロック解除状態になって前後方向に移動可能になる。
Further, when the
従って、この状態で、着座者である操作者は、シートに、前または後方向に力を加えればシートを所望の位置に移動調整できる。又、その際、操作者は、ロック部材1が係止解除のための可動をし始めたことを感覚で判るため、上記力を加えるタイミングが容易に判り、円滑にシートの位置調整をできる。
Therefore, in this state, the operator who is a seated person can move and adjust the seat to a desired position by applying a force in the forward or backward direction to the seat. Further, at that time, since the operator knows with a sense that the
シートをロック状態にする場合は、ロック解除操作部材2の把持部28から手を放す。これにより、板バネ3の第1アーム33の付勢片33aの付勢力によって、保持片33bが上がり、保持片33bに保持されたロック部材1がロック歯102d側に回動(可動)させられ、ロック孔12にロック歯102dが入り込んで両者が係止する。
When the sheet is to be locked, the hand is released from the
これにより、アッパーレール101がロアレール102にスライド不能になり、アッパーレール101に固定されたシートがロック状態になって前後方向への移動が不能になる。
As a result, the
又、板バネ3の第1アーム33の付勢片33aの付勢力によって、ロック解除操作部材2の本体部21は、反時計方向に回動し、ロック解除操作部材2の押圧部22がロック部材1から距離Lだけ隔てた上方位置まで押し上げられ、図5に示した状態に戻る。
Further, due to the urging force of the urging
又、上記位置に配設された本体部21は、第2アーム34の付勢力によって時計方向に付勢された状態になる。従って、本体部21を、第1アーム33と第2アーム34とによって、ちょうど挟みつけた状態にできる。よって、ロック解除操作部材を、例えば走行中に振動等を受けた場合でも、がたつかないものにでき、異音の発生を防止できる。
Further, the
尚、上記実施形態では、ロック部材1とロック解除操作部材2とを別体のものから構成したが、この形態のものに限らず、両者を一体に形成したものでも良く、適宜変更できる。
In the above-described embodiment, the
又、上記実施形態では、付勢部材としての板バネ3を、第1アーム33と第2アーム34とを有するものから構成したが、この形態のものに限らず、適宜変更できる。例えば板バネ3を、第1アーム33のみを有し、第2アーム34を有しないものから構成しても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the leaf |
又、付勢部材を、ロック解除操作部材2の本体部21を反時計方向側に付勢する第1付勢部材と、ロック解除操作部材2の本体部21を時計方向側に付勢し第1付勢部材と別体の第2付勢部材とから構成しても良い。
The biasing member includes a first biasing member that biases the
また、上記実施形態では、ロック部材1は、一端側がアッパーレール101に回動自在に支持されているが、この形態のものに限らず、適宜変更できる。
Moreover, in the said embodiment, although the one end side is rotatably supported by the
例えばロック部材1をアッパーレール101内に、ロック孔12にロック歯102dが入り込んで係止した係止位置から、ロック歯102dがロック孔12から出て係止解除した係止解除位置までの範囲を上下方向に移動可能に配設するようにして、板バネ3の保持片33bで保持するようにしても良い。
For example, a range from a locking position where the
また、上記実施形態のように、ロック部材1の一端側をアッパーレール101に回動自在に支持する場合において、ロック歯102dは、ロアレール102の一方の内壁102cに設けておけば良く、適宜変更できる。
Further, when the one end side of the
又、上記実施形態では、ロアレール102を自動車のフロアに固定し、アッパーレール101を自動車のシートの下端に固定しているが、ロアレール102を自動車のシートの下端に固定し、アッパーレール101を自動車のフロアに固定してもよく、適宜変更できる。
In the above embodiment, the
1 ロック部材
2 ロック解除操作部材
3 板バネ(付勢部材)
12 ロック孔
22 押圧部
23 回動部
23a 上円弧部
23b 下円弧部
27 挟持部材
31 被支持部
33 第1アーム
34 第2アーム
101 アッパーレール
101f 係止孔
101g 滑り止用孔
102 ロアレール
102d ロック歯
DESCRIPTION OF
12
Claims (6)
前記左右両側壁間に配置された前記ロック解除操作部材を回動自在に挟持した挟持手段を備え、
前記挟持手段は、前記ロック解除操作部材の上下両側夫々に設けられた円弧部を有する回動部と、前記アッパーレールに設けられ前記回動部を上方側から挟持する上壁と、前記回動部を下方側から挟持する挟持部材と、を備え、
前記挟持部材は、その両端部が前記左右両側壁の夫々に設けられた係止孔に、前記アッパーレールの下方に設けられた開口から前記左右両側壁間に両者を押し広げるようにして挿入され、
前記円弧部は、前記上壁と挟持部材との夫々を前記回動部の回動軸周りに摺動し得るように構成されていることを特徴とする車両用シートのロック解除操作部材の組み付け構造。 A vehicle that is slidably disposed on a lower rail fixed to a vehicle and is rotatably assembled between left and right side walls of an upper rail that is fixed to a seat, and unlocks the lower rail and the upper rail that are locked to each other. The assembly structure of the unlocking operation member for the seat
A holding means for rotatably holding the unlocking operation member disposed between the left and right side walls;
The clamping means includes a rotating portion having arc portions provided on both upper and lower sides of the unlocking operation member, an upper wall provided on the upper rail and holding the rotating portion from above, and the rotating A clamping member that clamps the portion from below,
The clamping member is inserted into locking holes provided at both end portions of the left and right side walls so as to spread both the left and right side walls from an opening provided below the upper rail. ,
Assembling the unlocking operation member for a vehicle seat, wherein the arc portion is configured to be able to slide the upper wall and the clamping member around the rotation axis of the rotation portion. Construction.
前記対向壁は、夫々、前記アッパーレールの左右両側壁夫々の方向に突設された突部を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用シートのロック解除操作部材の組み付け構造。 The rotating portion includes opposing walls that oppose the left and right side walls of the upper rail,
The assembly of the unlocking operation member for a vehicle seat according to claim 1 or 2, wherein each of the opposing walls includes a protrusion protruding in the direction of each of the left and right side walls of the upper rail. Construction.
前記ロック・アンロック装置本体は、前記ロアレールに設けられた複数のロック歯と、前記アッパーレールに設けられ前記ロック歯と係脱自在に係止するロック部材とを備え、
前記ロック部材は、前記ロック解除操作部材と別体のものから構成されているとともに、ロック歯と係止した係止位置から係止解除した係止解除位置までの範囲を可動するように配設され、
前記ロック解除操作部材は、前記ロック部材を押圧する押圧部を備え、
前記押圧部は、前記係止位置のロック部材と所定距離だけ隔てた位置に配設されているとともに、前記ロック解除操作部材の回動に際し前記ロック部材の係止位置から係止解除位置の方向に移動して前記係止位置のロック部材を係止解除位置に押圧できるように構成されていることを特徴とする車両用シートのロック・アンロック装置。 A lock / unlock device for a vehicle seat comprising the assembly structure of the unlocking operation member according to any one of claims 1 to 3, and a lock / unlock device main body,
The lock / unlock device main body includes a plurality of lock teeth provided on the lower rail, and a lock member provided on the upper rail and detachably engaged with the lock teeth,
The lock member is configured separately from the unlock operation member, and is disposed so as to be movable in a range from a latch position latched with the lock tooth to a latch unlock position. And
The unlock operation member includes a pressing portion that presses the lock member,
The pressing portion is disposed at a position separated from the locking member at the locking position by a predetermined distance, and when the unlocking operation member is rotated, the locking member is moved from the locking position to the unlocking position. The vehicle seat locking / unlocking device is configured to move to the locking position and press the locking member at the locking position to the locking release position.
前記第1付勢部材は、その先端に、前記ロック部材を係止解除位置から係止位置の方向に付勢し得るようにロック部材を保持した保持部を備えていることを特徴とする請求項4記載の車両用シートのロック・アンロック装置。 The vehicle seat lock / unlock device further includes a first urging member that urges the pressing portion of the unlocking operation member from the locking release position to the locking position.
The first urging member includes a holding portion that holds a lock member at a tip thereof so that the lock member can be urged from a lock release position to a lock position. Item 5. The vehicle seat lock / unlock device according to Item 4.
前記第1付勢部材は、前記第1アームから構成され、
前記保持部は、前記第1アームの先端に設けられ、
前記第2アームは、前記押圧部を前記係止位置から係止解除位置の方向に付勢する第2付勢部材を構成していることを特徴とする請求項5記載の車両用シートのロック・アンロック装置。 The vehicle seat locking / unlocking device further includes a bifurcated leaf spring having a first arm and a second arm,
The first urging member is composed of the first arm,
The holding portion is provided at a tip of the first arm;
The vehicle seat lock according to claim 5, wherein the second arm constitutes a second urging member that urges the pressing portion from the locking position toward the locking release position.・ Unlock device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009232977A JP5448694B2 (en) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | Assembly structure of unlocking operation member for vehicle seat and lock / unlock device for vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009232977A JP5448694B2 (en) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | Assembly structure of unlocking operation member for vehicle seat and lock / unlock device for vehicle seat |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011079414A JP2011079414A (en) | 2011-04-21 |
| JP5448694B2 true JP5448694B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=44073929
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009232977A Active JP5448694B2 (en) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | Assembly structure of unlocking operation member for vehicle seat and lock / unlock device for vehicle seat |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5448694B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5659974B2 (en) * | 2011-07-12 | 2015-01-28 | アイシン精機株式会社 | Vehicle seat slide device |
| JP2016145024A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-12 | 富士機工株式会社 | Seat slide device |
| WO2016181815A1 (en) * | 2015-05-09 | 2016-11-17 | デルタ工業株式会社 | Seat slide adjuster |
| JP6587893B2 (en) * | 2015-10-12 | 2019-10-09 | デルタ工業株式会社 | Seat slide adjuster |
-
2009
- 2009-10-07 JP JP2009232977A patent/JP5448694B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011079414A (en) | 2011-04-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5480615B2 (en) | Steering lock device and auxiliary lock member assembly structure of steering lock device | |
| JP5186997B2 (en) | Seat slide device | |
| CN103260943B (en) | Slide rail device for vehicle | |
| EP2415629B1 (en) | Seat slide apparatus for vehicle | |
| JP5816000B2 (en) | Seat slide device | |
| JP2009241919A (en) | Seat sliding device | |
| JP5448694B2 (en) | Assembly structure of unlocking operation member for vehicle seat and lock / unlock device for vehicle seat | |
| JP5400427B2 (en) | Seat locking / unlocking device | |
| BRPI0605219B1 (en) | PARKING BRAKE | |
| JP2005179979A (en) | Lid lock device | |
| JP5430331B2 (en) | Lock unit mounting structure for vehicle seat slide lock device | |
| JP4334398B2 (en) | Interior equipment for vehicles | |
| JP5587709B2 (en) | Loop handle mounting structure for vehicle slide seat | |
| JP5365357B2 (en) | Operation lever device for vehicle seat | |
| JP5817495B2 (en) | Control lever for seat slide device | |
| WO2009139348A1 (en) | Seat sliding device | |
| JP5601907B2 (en) | Seat unlock lever device | |
| JP5362322B2 (en) | Vehicle slide deck device | |
| US12409765B2 (en) | Locking device for seat back table | |
| JP2010125955A (en) | Slide rail apparatus for vehicle | |
| JP6091966B2 (en) | Console door operation device | |
| JP7386684B2 (en) | seat sliding device | |
| JP7437925B2 (en) | seat sliding device | |
| JP2011195098A (en) | Lock mechanism for horizontal jumping-up seat | |
| JP4853114B2 (en) | Vehicle seat locking device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120905 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131224 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5448694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |