[go: up one dir, main page]

JP5322220B2 - 絶縁性高分子材料組成物 - Google Patents

絶縁性高分子材料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5322220B2
JP5322220B2 JP2009057365A JP2009057365A JP5322220B2 JP 5322220 B2 JP5322220 B2 JP 5322220B2 JP 2009057365 A JP2009057365 A JP 2009057365A JP 2009057365 A JP2009057365 A JP 2009057365A JP 5322220 B2 JP5322220 B2 JP 5322220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallate
insulating
curing agent
curing
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009057365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209231A (ja
Inventor
忠幸 和田
明大 黒住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2009057365A priority Critical patent/JP5322220B2/ja
Publication of JP2010209231A publication Critical patent/JP2010209231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322220B2 publication Critical patent/JP5322220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、絶縁性高分子材料組成物に関するものであって、例えば筐体内に遮断器や断路器等の開閉機器を備えた電圧機器(例えば、重電機器等の高電圧機器)の絶縁構成に用いられるものである。
例えば、筐体内に遮断器や断路器等の開閉機器を備えた電圧機器(高電圧機器等)の絶縁構成(絶縁性を要する部位等)に適用(例えば、屋外に直接暴露して適用)されるものとしては、化石原料(石油等)由来のエポキシ樹脂(以下、化石由来エポキシ樹脂と称する)等の絶縁性高分子成分に対し硬化剤等の各種成分を適宜混合して得た絶縁材料を用いたものであって、その絶縁材料を加熱硬化(三次元架橋)して得られる絶縁性高分子材料組成物(以下、絶縁性組成物と称する)、例えば該絶縁材料を注型して成る絶縁性組成物により構成された製品(モールド注型品;以下、絶縁性製品と称する)が、従来から広く知られている。
また、社会の高度化・集中化に伴って、電圧機器等の大容量化,小型化や高い物性(例えば、絶縁性(絶縁破壊電界特性等),機械的物性(曲げ強度等))等が強く要求されると共に、前記の絶縁性製品に対しても種々の特性の向上が要求されてきた。
例えば、処分対象である絶縁性製品(例えば、寿命,故障等によって処分される製品)の多くは単に埋立て処理する方法により処分されていたが、その埋立て処理に係る最終処分場が年々減少していく傾向を懸念して、旧・厚生省により最終処分場の残余年数に関して平成20年頃と試算され、旧・経済企画庁により前記の試算に基づいて平成20年頃に廃棄物処理費用が高騰し経済成長率が押し下げられると予測されていたことから、地球環境保全(省エネルギー化,CO2排出抑制による温暖化防止等)や再利用(リサイクル)を考慮した絶縁性製品の開発が進められてきた。
しかし、その再利用方法は未だ確立されておらず殆ど行われてこなかった。例外的に、品質が比較的均一な部材(絶縁性製品に用いられているPEケーブル被覆部材)については回収しサーマルエネルギーとして利用されていたが、このサーマルエネルギーは燃焼処理工程を要するため、地球環境を害する恐れがある。また、焼却処理においても、種々の有害物質やCO2を大量に排出するため、前記同様に地球環境を害する恐れがある。
また、絶縁性高分子成分として生分解性樹脂(例えば、ポリ乳酸系樹脂)を適用する試みがあったが(例えば、特許文献1)、該生分解性樹脂は熱可塑性のものであり、比較的溶融(例えば、100℃程度の温度で溶融)し易い物質であるため、特に高電圧機器(使用中に100℃程度に温度上昇し得る高電圧機器)への適用は不向きとされていた。
近年においては、絶縁性高分子成分としてエポキシ化植物油を適用する試みが行われ始めている(例えば、特許文献2)。エポキシ化植物油の一例として挙げられるエポキシ化亜麻仁油は、エポキシ化大豆油と同様に塩化ビニルの安定剤として適用されてきたものである。このエポキシ化植物油自体は、有害性が殆ど無くカーボンニュートラルであり、焼却処理しても有害物質(例えば、環境ホルモン等)や二酸化炭素等が殆ど排出されず、環境保全に貢献できるものと言える。しかしながら、化石原料由来のエポキシ樹脂と比較して反応性が乏しいため硬化時間が長く、さらにTgが低いうえに機械的物性も十分ではないと見做され、実際の絶縁性製品には適用されていなかった。また、絶縁性高分子成分以外の成分に非化石原料由来物質を適用する試みもなかった。
一方、化石由来エポキシ樹脂を絶縁性高分子成分として用いた場合には、それ以外の各成分(硬化剤等)において少しでも非化石原料由来物質を適用する試みはあったが、絶縁性組成物全体での適用割合としては僅かであり、大半は化石原料由来物質に依存した成分によって占められているものであった(例えば、特許文献3,4)。
なお、高電圧機器等と異なる技術分野では非化石原料由来物質を適用する試みが進み、例えば印刷配線ボード等においては、生物由来物質を用いた熱硬化性のある架橋組成物を適用したものが知られているが(例えば、特許文献5)、硬化剤としてアルデヒド類を用いるものであり、高電圧機器のように過酷な使用環境では十分な機械的物性が得られ難いものである。
特開2002−358829号公報(例えば、[0007]〜[0012]) 特開2007−35337号公報(例えば、[0015]) 特開平6−128360号公報(例えば、[0013],[0014]) 特開平7−10966号公報(例えば、[0029]〜[0031]) 特開2002−53699号公報(例えば、[0007]〜[0011])。
本願発明者は、前記のような技術進歩等に伴って、絶縁性組成物では以下に示す第1〜第4課題があることに着目した。
すなわち、第1課題としては、単にエポキシ化亜麻仁油に対し一般的な硬化剤等を適用するだけでは、化石原料由来のエポキシ樹脂と比較して反応性が乏しいため硬化時間が長く、さらにTgが低いうえに機械的物性も十分ではないと見做されていたが、実際の絶縁性製品に適用できるようにすることが挙げられる。
第2課題としては、例えば各成分の取り扱いを容易にして、作業性を向上させることが挙げられる。
第3課題としては、単に絶縁性組成物の特性の向上を図るだけでなく、例えば硬化温度を比較的低くし作業性を向上させることが挙げられる。
第4課題としては、硬化剤の配合割合を適度にし、硬化不良が起こらないようにすることが挙げられる。
本発明は、前記の課題を解決すべく創作された技術的思想であって、請求項1〜記載の発明は、それぞれ加熱硬化して目的とする絶縁性組成物が得られるだけでなく、例えば高電圧機器の絶縁構成として適用しても十分なTg特性,体積抵抗率が得られ、第1課題を解決している。請求項記載の発明は、皮膚刺激性が低いため、作業性が向上し第2課題を解決している。請求項記載の発明は、誘導体の融点が低いため、作業性が向上し第3課題を解決している。請求項記載の発明は、硬化不良が起こらないように硬化剤の配合割合を設定することができ、第4課題を解決している。
より具体的に、請求項1記載の発明は、少なくともエポキシ化亜麻仁油,硬化剤から成る絶縁材料を加熱硬化し三次元架橋して得られ、電圧機器の絶縁構成に用いられる組成物であって、前記硬化剤は、植物由来ポリフェノール類の誘導体を1種類以上含有して成り、前記誘導体として、没食子酸誘導体および/またはタンニン誘導体を含有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載発明において、前記硬化剤中の誘導体は、エポキシ化亜麻仁油に対し10wt%〜150wt%含有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項記載発明において、前記硬化剤中の誘導体は、エポキシ化亜麻仁油に対し50wt%〜150wt%含有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3記載発明において、前記没食子酸誘導体として、ベンゾフェノン類を1種類以上含有することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜3記載発明において、前記没食子酸誘導体として、ピロガロール、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸イソプロピル、没食子酸ペンチル、没食子酸イソペンチル、没食子酸ヘキサデシル、没食子酸ヘプタデシル、没食子酸オクタデシルのうち何れか1種類以上を含有することを特徴とする前記没食子酸誘導体は、アルキル基の炭素数が8以上であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜記載発明において、前記没食子酸誘導体は、アルキル基の炭素数が8以上であることを特徴とする。
以上、請求項1〜記載の発明によれば、地球環境保全に貢献するだけでなく、絶縁性組成物において十分良好な耐熱性,絶縁性,機械的物性等を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態における絶縁性高分子材料組成物を詳細に説明する。
本実施の形態は、絶縁性高分子成分等から成る絶縁材料を加熱硬化し三次元架橋して得られる絶縁性組成物であって、例えば高電圧機器の絶縁構成に適用できるものである。絶縁材料においては、単に絶縁性高分子成分としてエポキシ化亜麻仁油を適用するのではなく、硬化剤として、没食子酸やタンニン等の植物由来ポリフェノール類の誘導体(以下、植物由来誘導体と称する)を含有して成るものを適用する。
このようにエポキシ化亜麻仁油を適用した場合においても、植物由来誘導体から成る硬化剤を適用した絶縁材料によれば、加熱硬化により三次元架橋して絶縁性組成物が得られ、たとえ高電圧機器の絶縁構成に適用しても、該高電圧機器において要求される各種特性(耐熱性,絶縁性,機械的物性等)の多くを十分満たし、さらに地球環境保全にも貢献することができる。
[エポキシ化亜麻仁油]
エポキシ化亜麻仁油においては、リノレン酸,リノール酸,オレイン酸などのグリセリドから成る亜麻仁油をエポキシ化したものが挙げられる。
[硬化剤]
硬化剤の原料として用いられる植物由来ポリフェノール類においては、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基(ベンゼン環,ナフタレン環等の芳香環に結合されたヒドロキシ基)を有するものとして知られているものであり、植物の光合成時に合成される物質である。この植物由来ポリフェノール類の具体例としては、没食子酸,タンニン,フラボノール,イソフラボン,カテキン,ケルセチン,アントシアニン等が挙げられる。
植物由来誘導体のうち没食子酸誘導体とは、没食子酸を母体とするものであって、その没食子酸自体の構造,性質等を大幅に変化させない程度に官能基の導入,酸化,還元,原子の置き換え等の改変がなされた化合物を示すものである。その具体例としては、ピロガロール、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸イソプロピル、没食子酸ペンチル、没食子酸イソペンチル、没食子酸オクチル、没食子酸デシル、没食子酸ドデシル、没食子酸トリデシル、没食子酸テトラデシル、没食子酸ペンタデシル、没食子酸ヘキサデシル、没食子酸ヘプタデシル、没食子酸オクタデシルなどが挙げられる。また、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3’,4,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類が挙げられる。前記の各植物由来誘導体は、市販品としても種々の製品・グレードのものが存在する。硬化剤としては、前記の各植物由来誘導体のうち何れか1種類から成るものでも良く、複数種類から成るものでも良い。
なお、前記の各植物由来誘導体のうち、没食子酸オクチル、没食子酸デシル、没食子酸ドデシル、没食子酸トリデシル、没食子酸テトラデシル、没食子酸ペンタデシル等においては、少なからず皮膚刺激性が有るため、注意して取り扱うことが好ましい。このため、皮膚刺激性が殆ど無いピロガロール、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸イソプロピル、没食子酸ペンチル、没食子酸イソペンチル、没食子酸ヘキサデシル、没食子酸ヘプタデシル、没食子酸オクタデシル等のほうが、作業性の観点ではより好ましいと言える。
また、各植物由来誘導体は、その植物由来誘導体中のアルキル基の数が増加するに連れてエポキシ化亜麻仁油との相溶性が向上する。例えば、没食子酸自体の融点は260℃付近であるが、没食子酸誘導体においてはアルキル基の炭素数が8以上の場合(没食子酸オクチル、没食子酸デシル、没食子酸ドデシル、没食子酸トリデシル、没食子酸テトラデシル、没食子酸ペンタデシル、没食子酸ヘキサデシル、没食子酸ヘプタデシル、没食子酸オクタデシル等)融点が100℃前後であり、硬化温度を低く設定することができることから、作業性の観点では好ましいと言える。
硬化剤は、当該硬化剤中に含まれる有効成分(本実施形態では、架橋作用に寄与する植物由来誘導体)の量によって配合量が異なるが、硬化不良が起こらない範囲で目的とする絶縁性組成物に応じて適宜用いることが好ましい。例えば、後述の実施例のように単に植物由来誘導体から成る硬化剤の場合には、その硬化剤自体の配合量を適宜設定(後述の実施例ではエポキシ化亜麻仁油に対し10wt%〜150wt%、好ましくは50wt%〜150wt%配合)すれば良いが、植物由来誘導体以外の成分(例えば、各種添加剤等)が含まれている場合には、硬化剤中の植物由来誘導体の含有量を考慮して設定することが好ましい。
[その他の成分]
例えば作業性(例えば、作業時間の短縮等),成形性,Tg特性,機械的物性,電気的物性等の更なる改善を図る目的で、種々の添加剤を適宜用いることができ、硬化促進剤(硬化剤の硬化の起点;例えば、有機過酸化物,アミン類(三級アミン,芳香族アミン等),イミダゾール類),充填剤(例えば、シリカ,アルミナ等の無機充填剤),反応抑制剤,反応助剤(反応(Tg特性)を制御する目的;パーオキサイド等)等を適宜併用することが可能である。
[製法]
絶縁材料は、以上示した各種成分を適宜配合し、例えばミル処理や撹拌処理等により混合して得ることができる。そして、前記の絶縁材料を所定形状の金型に注型し加熱硬化することにより、目的とする絶縁性組成物が成形される。なお、前記のミル処理,撹拌処理等の条件は、絶縁材料の各種成分の配合量,種類等に応じて適宜設定されるものである。また、成形条件においては、適宜設定することができるものであり、例えば真空注型,加圧注型,トランスファ注型,射出成形等の種々の成形方法を適用することができる。
なお、本実施形態の絶縁材料の各成分の配合割合は、目的とする絶縁性製品に応じて適宜設定すれば良いが、例えば充填剤等を配合する場合には分散性や成形性を損なわないように設定することが好ましい。また、エポキシ樹脂とフェノール樹脂とを反応させる場合の配合割合は、エポキシ当量と水酸基当量とから化学量論的に求められることが一般的に知られている。一方、本実施形態のようにエポキシ化亜麻仁油を適用した場合は、エポキシ基が分子鎖中に存在し反応性が乏しいため、その配合割合は必ずしも化学量論的に定められるとは言えないが、絶縁材料の各成分に応じて適宜設定され得る。
絶縁性組成物における架橋は、本質的に硬化剤によるものであって、硬化条件や前記の硬化促進剤,反応抑制剤,反応助剤等の有無によって架橋構造が影響を受けることはない。
例えば、硬化条件(温度,時間等)は、目的とする絶縁性組成物の物性を得るために適宜設定(例えば、硬化促進剤の種類や配合量等に応じて適宜設定)される、すなわち最適解はそれぞれ異なるものであり、該硬化条件が異なっても該物性自体に大きな差が生じることはない。
また、反応促進剤,反応抑制剤は、反応性を高めたり安全(抑制)にして作業性や生産性等を改善する目的で適宜適用されるものであり、該反応促進剤,反応抑制剤の種類や配合割合が異なっても該物性自体に大きな差が生じることはない。さらに、反応助剤は、前記の反応促進剤,反応抑制剤と同様に反応性を調整(例えば、パーオキサイドの場合は、Tg特性の調整)するために適宜適用(例えば、硬化条件や硬化促進剤等の種類,配合量に応じて適宜適用)されるものであり、該反応助剤の種類や配合量が異なっても該物性自体に大きな差が生じることはない。
<実施例>
次に、本実施形態における絶縁性組成物の実施例を説明する。
まず、エポキシ化亜麻仁油(ADEKA社製のアデカサイザーO−180A)に対し、種々の硬化剤(後述の硬化剤A〜J)、硬化促進剤として2−エチル−4−メチル−イミダゾール(四国化成工業社製のキュアゾール2E4MZ)1phrを配合し、種々の絶縁材料を作製した。
なお、前記の硬化剤としては、それぞれ富士化学工業社製の没食子酸プロピル(以下、硬化剤A)、タンニン酸(以下、硬化剤B)、没食子酸オクタデシル(以下、硬化剤C)を下記表1,2に示すように用いた。また、それぞれ岩手ケミカル社製のピロガロール(以下、硬化剤D)、没食子酸メチル(以下、硬化剤E)、没食子酸エチル(以下、硬化剤F)、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン(以下、硬化剤G)、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(以下、硬化剤H)、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン(以下、硬化剤I)、2,3,3’,4,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン(以下、硬化剤J)を下記表1,2に示すように用いた。
そして、前記の各絶縁材料をそれぞれ所定形状に加熱硬化(温度170℃,16時間)することにより種々の絶縁性組成物を得、それぞれのTg特性(℃),体積抵抗率(Ω/cm)を測定し、その結果を表1,表2に示した。なお、前記Tg特性は、前記絶縁性組成物を円柱状(4mmφ×15mm)に切り出して試料片を作製し、TMA法に基づいて線膨張率の変曲点から測定した。また、体積抵抗率は、JIS K 6911に準拠して、前記絶縁性組成物に対して1000Vの直流電圧を印加することにより測定した。表中の記号「−」は、絶縁性組成物を複数個作製し、一つでも硬化不良が生じた場合を示すものとする。
Figure 0005322220
Figure 0005322220
表1,表2に示す結果において、それぞれ加熱硬化して目的とする絶縁性組成物を得ることができ、例えば高電圧機器の絶縁構成として適用しても十分なTg特性,体積抵抗率が得られることを確認できた。
硬化剤が少ない場合は、その硬化剤による架橋作用が小さくなるため硬化不良が生じ易くなる傾向があるが、硬化剤の配合量が50wt%以上の場合は、硬化不良が全く観られなかった。また、硬化不良が全く起こらなかった絶縁性組成物においては、例えば高電圧機器の絶縁構成として適用しても良好なTg特性(常温以上),体積抵抗率が得られることが判った。
以上示した結果から、絶縁性高分子成分としてエポキシ化亜麻仁油を適用すると共に、没食子酸やタンニン等の植物由来誘導体を含有して成る硬化剤を適用(例えば、エポキシ化亜麻仁油に対し10wt%〜150wt%、より好ましくは50wt%〜150wt%の植物由来誘導体を含有して成る硬化剤を適用)することにより、例えば特許文献2のように単に絶縁性高分子成分に非化石原料由来物質を適用した場合と比較して地球環境保全に貢献できると共に、例えば過酷な使用環境下に曝される高電圧機器の絶縁構成として十分良好な絶縁性,耐熱性,機械的物性が得られることを判明した。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
例えば、絶縁材料の混合条件や硬化条件等は、目的とする絶縁性組成物を得るために、エポキシ化亜麻仁油や各種成分(硬化剤,硬化促進剤等)の種類や配合量に応じて適宜設定されるものであり、本実施例で示した内容に限定されるものではない。
また、前記のエポキシ化亜麻仁油,硬化剤,硬化促進剤の他に、目的とする絶縁性組成物の特性を損なわない程度の範囲で種々の添加剤(例えば、実施例以外の成分)を適宜配合した場合においても、本実施例に示したものと同様の作用効果が得られることは明らかである。

Claims (6)

  1. 少なくともエポキシ化亜麻仁油,硬化剤から成る絶縁材料を加熱硬化し三次元架橋して得られ、電圧機器の絶縁構成に用いられる組成物であって、
    前記硬化剤は、植物由来ポリフェノール類の誘導体を1種類以上含有して成り、
    前記誘導体として、没食子酸誘導体および/またはタンニン誘導体を含有することを特徴とする絶縁性高分子材料組成物。
  2. 前記硬化剤中の誘導体は、エポキシ化亜麻仁油に対し10wt%〜150wt%含有することを特徴とする請求項1記載の絶縁性高分子材料組成物。
  3. 前記硬化剤中の誘導体は、エポキシ化亜麻仁油に対し50wt%〜150wt%含有することを特徴とする請求項記載の絶縁性高分子材料組成物。
  4. 前記没食子酸誘導体として、ベンゾフェノン類を1種類以上含有することを特徴とする請求項1〜3のうち何れかに記載の絶縁性高分子材料組成物。
  5. 前記没食子酸誘導体として、ピロガロール、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸イソプロピル、没食子酸ペンチル、没食子酸イソペンチル、没食子酸ヘキサデシル、没食子酸ヘプタデシル、没食子酸オクタデシルのうち何れか1種類以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のうち何れかに記載の絶縁性高分子材料組成物。
  6. 前記没食子酸誘導体は、アルキル基の炭素数が8以上であることを特徴とする請求項1〜3のうち何れかに記載の絶縁性高分子材料組成物。
JP2009057365A 2009-03-11 2009-03-11 絶縁性高分子材料組成物 Expired - Fee Related JP5322220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057365A JP5322220B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 絶縁性高分子材料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057365A JP5322220B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 絶縁性高分子材料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209231A JP2010209231A (ja) 2010-09-24
JP5322220B2 true JP5322220B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42969743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057365A Expired - Fee Related JP5322220B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 絶縁性高分子材料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5322220B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299919B2 (ja) * 2009-11-27 2013-09-25 中部電力株式会社 絶縁性高分子材料組成物及びその製造方法
JP6180075B2 (ja) * 2011-09-30 2017-08-16 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
CN119978316B (zh) * 2025-04-11 2025-08-22 华南理工大学 一种基于植物衍生材料的绝缘环氧树脂及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1103791C (zh) * 1995-07-05 2003-03-26 空间分割系统预成形股份有限公司 聚合材料,其制造方法和应用
JP5315606B2 (ja) * 2006-12-01 2013-10-16 株式会社明電舎 絶縁性高分子材料組成物
JP5043575B2 (ja) * 2007-07-23 2012-10-10 パナソニック株式会社 植物由来組成物とその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010209231A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315606B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP5322220B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP5585982B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP4961692B2 (ja) 碍子
WO2008016119A1 (fr) Composition de matériau polymère isolant
JP5359008B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物の製造方法
JP5532562B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP5110689B2 (ja) 高電圧機器用絶縁性組成物
JP4961691B2 (ja) 絶縁性高分子材料硬化物
JP5275888B2 (ja) 植物由来組成物とその製造方法ならびに成形品
JP2010209232A (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP5366208B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物及びその製造方法
JP5229787B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP5322222B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP2008195759A (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP2010100727A (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP2008257978A (ja) 高電圧機器用絶縁性組成物
JP4862543B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP5299919B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物及びその製造方法
JP4862544B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP5590544B2 (ja) エポキシ樹脂複合材料、及びその製造方法
JP2008037922A (ja) 絶縁性高分子材料組成物
JP2005290131A (ja) 注形用熱硬化性樹脂組成物の製造方法、注形用熱硬化性樹脂組成物および電気・電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees