JP5340631B2 - Mobile terminal device - Google Patents
Mobile terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5340631B2 JP5340631B2 JP2008115079A JP2008115079A JP5340631B2 JP 5340631 B2 JP5340631 B2 JP 5340631B2 JP 2008115079 A JP2008115079 A JP 2008115079A JP 2008115079 A JP2008115079 A JP 2008115079A JP 5340631 B2 JP5340631 B2 JP 5340631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- unit
- external device
- steps
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、加速度センサを有する携帯端末装置に関する。 The present invention relates to a mobile terminal device having an acceleration sensor.
近年の携帯端末装置においては、リーダ・ライタ機能を有する外部装置との間において通信を行うことができる非接触型のICチップが内蔵されているものがある(例えば、特許文献1を参照。)。例えば、ICチップが内蔵されている面を駅の自動改札機のリーダ・ライタ部に対してかざし、ICチップのアンテナ部とリーダ・ライタ部とが所定の距離に近接したときに、所定の通信動作(電車賃等の決済)が行われる。 Some recent portable terminal devices have a built-in non-contact type IC chip that can communicate with an external device having a reader / writer function (see, for example, Patent Document 1). . For example, when the IC chip built-in surface is held over the reader / writer unit of a station automatic ticket checker and the IC chip antenna unit and the reader / writer unit are close to a predetermined distance, a predetermined communication is performed. Operation (settlement of train fare, etc.) is performed.
このようにして、リーダ・ライタ部を有する外部装置と携帯端末装置との間において、簡易な方法によって所定の通信動作が行われてしまうため、セキュリティを担保する観点から、例えば、暗証番号による一致・不一致に応じて通信動作の許否を制御する必要がある。
しかしながら、例えば、朝の通勤時において、駅の自動改札機の前で携帯端末装置に暗証番号を入力し、通信動作を許可するように操作することは、携帯端末装置の利便性を著しく損ない、手軽さが失われてしまう。 However, for example, during morning commuting, entering a personal identification number into the mobile terminal device in front of the automatic ticket gate at the station and operating it to allow communication operation significantly impairs the convenience of the mobile terminal device, Easiness is lost.
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、一定のセキュリティを担保しつつ、利便性を損なうことなく外部装置との間で通信を行うことができる携帯端末装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and one of its purposes is to perform communication with an external device without impairing convenience while ensuring a certain level of security. An object of the present invention is to provide a portable terminal device that can be used.
(1)本発明に係る携帯端末装置は、上記課題を解決するために、決裁をするために特定の位置に配置された外部装置との間において非接触通信を行う通信部と、歩数を算出する歩数算出部と、地球上における現在位置を測位するシステムを利用して現在位置を検出する位置検出部と、所定の位置を歩数の計測を開始する地点として登録する開始地点登録部と、少なくとも、前記歩数算出部により算出された歩数が予め設定されている設定値に達したことを検出したとき、前記外部装置との間において通信が行えるように前記通信部における通信動作を制御する制御部と、前記位置検出部により検出された所定の位置を歩数の計測を終了する地点として登録する終了地点登録部と、を備え、前記歩数算出部は、前記位置検出部により検出された現在位置が前記開始地点登録部に登録されている前記計測を開始する地点から離れたことを検出した時に、歩数の算出を開始し、前記制御部は、前記歩数算出部により算出された歩数が予め設定されている設定値に達したことを検出し、さらに、前記位置検出部により検出された現在位置が前記終了地点登録部に登録されている前記計測を終了する地点に達していることを検出したときに、前記外部装置との間において通信が行えるように前記通信部における通信動作を制御することを特徴とする。 (1) In order to solve the above-described problem, the mobile terminal device according to the present invention calculates the number of steps and a communication unit that performs non-contact communication with an external device arranged at a specific position in order to make a decision. A step number calculating unit, a position detecting unit that detects a current position using a system that measures a current position on the earth, a start point registering unit that registers a predetermined position as a point to start measuring the number of steps, and at least A control unit for controlling a communication operation in the communication unit so that communication can be performed with the external device when it is detected that the number of steps calculated by the step calculation unit has reached a preset setting value. When, and a termination site registering unit for registering the predetermined position detected by the position detection unit as a point to stop measuring the number of steps, the step number calculating unit is detected by the position detection unit When the current position is detected that the away from the point to start the measurement registered in the starting point register unit to start calculation of number of steps, the control unit is the number of steps calculated by the step number calculating section It is detected that the preset set value has been reached, and further that the current position detected by the position detection unit has reached the point where the measurement registered in the end point registration unit is to be terminated. When detected, a communication operation in the communication unit is controlled so that communication with the external device can be performed .
(4)本発明では、(1)乃至(3)の携帯端末装置において、前記制御部の制御によって前記通信部が前記外部装置との間において通信が行えるように制御された時以降の経過時間を計測する時間計測部を備え、前記制御部は、前記時間計測部により計測された経過時間が所定の時間に達し、前記外部装置との間において前記通信部が通信を行っていないときに、前記外部装置との間において通信が行えないように前記通信部における通信動作を制御することが好ましい。 (4) In the present invention, in the mobile terminal device of (1) to (3), an elapsed time after the time when the communication unit is controlled to perform communication with the external device by the control of the control unit. When the elapsed time measured by the time measurement unit reaches a predetermined time and the communication unit is not communicating with the external device, It is preferable to control a communication operation in the communication unit so that communication with the external device cannot be performed.
(5)本発明に係る携帯端末装置は、上記課題を解決するために、外部装置との間において非接触通信を行う通信部と、歩数を算出する歩数算出部と、所定の位置を歩数の計測を開始する地点として登録する開始地点登録部と、少なくとも、前記歩数算出部により算出された歩数が予め設定されている設定値に達したことを検出したとき、前記外部装置との間において通信が行えるように前記通信部における通信動作を制御する制御部と、乗り物による移動を検出する移動検出部と、を備え、前記制御部は、前記外部装置との間において前記通信部が通信を行い、当該通信が完了したことを検出し、前記移動検出部により乗り物による移動を検出したときに、前記外部装置との間において通信が行えないように前記通信部における通信動作を制御することを特徴とする。 (5) In order to solve the above-described problem, a mobile terminal device according to the present invention includes a communication unit that performs non-contact communication with an external device, a step count calculation unit that calculates the number of steps, and a predetermined position of the number of steps. Communication between the start point registration unit registered as a point to start measurement and at least when the number of steps calculated by the step calculation unit has reached a preset setting value. A control unit that controls a communication operation in the communication unit, and a movement detection unit that detects movement by a vehicle, and the control unit communicates with the external device. When the communication is detected and the movement detection unit detects a movement by a vehicle, the communication unit performs a communication operation so that communication cannot be performed with the external device. Characterized in that the Gosuru.
(6)本発明では、(5)の携帯端末装置において、前記制御部は、前記移動検出部による検出結果から乗り物による移動が終了したことを確認したときに、前記外部装置との間において通信が行えるように前記通信部における通信動作を制御することが好ましい。 (6) In the present invention, in the mobile terminal device of (5), the control unit communicates with the external device when it is confirmed that the movement by the vehicle is completed based on the detection result by the movement detection unit. It is preferable to control the communication operation in the communication unit so that the communication can be performed.
(7)本発明では、(6)の携帯端末装置において、前記制御部は、前記外部装置との間において通信が行えるように前記通信部における通信動作を制御し、前記外部装置との間において前記通信部が通信を行い、当該通信が完了したことを検出したときに、前記外部装置との間において通信が行えないように前記通信部における通信動作を制御することが好ましい。 (7) In the present invention, in the mobile terminal device of (6), the control unit controls a communication operation in the communication unit so that communication can be performed with the external device. It is preferable to control a communication operation in the communication unit so that communication cannot be performed with the external device when the communication unit performs communication and detects that the communication is completed.
本発明によれば、一定のセキュリティを担保しつつ、利便性を損なうことなく外部装置との間で通信を行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can communicate with an external device, without impairing convenience, ensuring certain security.
以下、本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
図1は、本発明に係る携帯端末装置の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話装置の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話装置の形態としては特にこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが一つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でも良い。
FIG. 1 is an external perspective view of a
携帯電話装置1は、操作部側筐体部2と、表示部側筐体部3と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
The
また、表示部側筐体部3は、表面部20に、各種情報を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)表示部21と、通話の相手側の音声を出力するスピーカ22と、を備えて構成されている。
Further, the display unit
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
Further, the upper end of the operation
また、図2は、携帯電話装置1を折畳んだ状態の斜視図を示している。操作部側筐体部2は、外平面部に、時計やメールの着信等が表示されるサブLCD表示部30が備えられている。
FIG. 2 is a perspective view of the
また、図3は、携帯電話装置1の機能を示す機能ブロック図である。携帯電話装置1は、図3に示すように、操作部11と、マイク12と、メインアンテナ40と、RF回路部41と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、加速度センサ45と、処理部46と、GPS処理部51と、通信部60とが操作部側筐体部2に備えられ、LCD表示部21と、スピーカ22と、ドライバIC23と、サブLCD表示部30とが表示部側筐体部3に備えられている。
FIG. 3 is a functional block diagram showing functions of the
メインアンテナ40は、第1の使用周波数帯(例えば、800MHz)で基地局等と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯(例えば、1.5GHz)に対応できるデュアルバンド対応構成である。なお、本実施の形態では、第1の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であっても良い。また、メインアンテナ40は、第1の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯(例えば、1.5GHz)に対応できるアンテナを別途設けても良い。
The
RF回路部41は、メインアンテナ40によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を処理部46に供給する。そして、処理部46から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ40を介して外部装置(基地局)に送信する。また、その一方で、メインアンテナ40によって受信している信号の強度を処理部46に通知を行う。
The
LCD制御部42は、処理部46の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC23に出力する。ドライバIC23は、LCD制御部42から供給された画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングでLCD表示部21又はサブLCD表示部30に出力する。
The
音声処理部43は、処理部46の制御にしたがって、RF回路部41から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号を外部に出力する。
The
また、音声処理部43は、処理部46の制御にしたがって、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路部41に出力する。RF回路部41は、音声処理部43から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ40に出力する。
In addition, the
メモリ44(開始地点登録部、終了地点登録部)は、例えば、ワーキングメモリを含み、処理部46による演算処理に利用される。なお、メモリ44は、着脱可能な外部メモリを兼ねていても良い。メモリ44は、後述するGPS処理部51により検出された所定の位置(例えば、自宅の位置)を歩数の計測を開始する地点として登録し、GPS処理部51により検出された所定の位置(例えば、乗り物に乗る場所)を歩数の計測を終了する地点として登録する。
The memory 44 (start point registration unit, end point registration unit) includes, for example, a working memory and is used for arithmetic processing by the
加速度センサ45は、携帯電話装置1に与えられた加速度を検出し、検出結果を処理部46に出力する。
The
加速度センサ45は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の加速度を検出する3軸(3次元)タイプであって、携帯電話装置1の外部から加わった力(F)と携帯電話装置1の質量(m)に基づいて、加速度(a)を測定する(加速度(a)=力(F)/質量(m))。例えば、松下電工(株)製の商品名「3軸加速度センサGS3」等が採用可能である。
The
また、加速度センサ45は、例えば、圧電素子によって携帯電話装置1に加わる力を計測して軸ごとの加速度を求め、数値データ化してバッファリングする。そして、処理部46は、周期的にバッファリングされた加速度データを読み出す。なお、加速度センサ45は、圧電素子(圧電式)に限らず、ピエゾ抵抗型、静電容量型、熱検知型等によるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)式や、可動コイルを動かしてフィードバック電流によってもとに戻すサーボ式や、加速度によって生じる歪を歪ゲージによって測定する歪ゲージ式等により構成されても良い。
Further, the
処理部46は、携帯電話装置1の全体を制御しており、中央処理装置(CPU)等を用いて構成される。なお、処理部46の詳細については後述する。
The
GPS処理部51は、地球上における現在位置を測位するシステム(GPS:Global Positioning System)を利用してリアルタイムに現在位置を検出する。例えば、複数のGPS衛星から受信した電波から、電波の伝播時間と衛星の軌道情報を取得し、これらの情報に基づいて、GPS衛星からの距離とGPS衛星の位置を把握し、携帯電話装置1の現在位置を検出する。
The
また、GPS処理部51は、GPS通信が不可能な場合、AGPS(Assisted Global Positioning System)通信を利用し、携帯電話装置1の現在位置を検出する。
Further, when GPS communication is impossible, the
ここで、AGPS通信(以下、基地局通信という)とは、ネットワークに接続されたGPS測位アシストサーバの支援を受けつつ行われるGPSを利用した測位である。詳細には、GPS測位アシストサーバは、常にGPS衛星の情報を収集し、携帯電話装置1と無線通信が確立している基地局の識別子をパラメータとして、携帯電話装置1から測位用の情報の要求があると、GPS測位アシストサーバは、GPS衛星を捕捉するための捕捉用情報や、携帯電話装置1の現在位置を算出するための位置算出用情報等を携帯電話装置1へ向けて送信する。このため、地下鉄等のGPS通信が不可能な地点においても携帯電話装置1の現在位置を検出することができる。
Here, AGPS communication (hereinafter referred to as base station communication) is positioning using GPS performed with the assistance of a GPS positioning assist server connected to the network. Specifically, the GPS positioning assist server always collects GPS satellite information, and uses the identifier of the base station that has established wireless communication with the
通信部60は、所定の規格に準拠してリーダ・ライタ機能を有する外部装置と第3の使用周波数帯により通信を行う磁界アンテナ部61と、磁界アンテナ部61により通信される情報に対して所定の処理を行うRFIDチップ62と、から構成されている。
The
磁界アンテナ部61は、例えば、PET(polyethylene terephthalate)材料からなるシート上に複数回渦巻き状に巻かれたコイルにより構成される磁界アンテナであって、外部装置との間で第1の使用周波数帯の信号を送受信する。
The magnetic
RFIDチップ62は、磁界アンテナ部61で受信された信号によって誘起された電力に基づいて所定の電圧を生成する電源回路部63と、磁界アンテナ部61により通信される信号に対して変調処理又は復調処理等の信号処理を行うRF回路部64と、所定の演算処理を行うCPU65と、所定のデータが格納されているメモリ66と、を備えている。電源回路部63は、例えば、DC−DCコンバータにより構成されている。
The
ここで、通信部60の動作について説明する。
Here, the operation of the
磁界アンテナ部61は、外部装置に対して、所定距離まで接近したときに、当該リーダ・ライタ装置から送信される電磁波(第1の使用周波数帯であるキャリア周波数(例えば、13.56MHz)により変調されている)を受信する。
The magnetic
また、磁界アンテナ部61により電磁波が受信されると、電磁誘導作用により起電力が発生する。
Further, when electromagnetic waves are received by the magnetic
電源回路部63は、電磁誘導作用により発生した起電力から所定の電源電圧を生成し、RF回路部64と、CPU65と、メモリ66とに供給する。また、RF回路部64と、CPU65と、メモリ66とは、電源回路部63から所定の電源電圧が供給されることにより停止状態から起動状態に移行する。
The power
RF回路部64は、磁界アンテナ部61を介して供給された第3の使用周波数帯の信号に対して復調等の信号処理を行い、処理後の信号をCPU65に供給する。
The
CPU65は、RF回路部64から供給された信号に基づいて、メモリ66にデータを書き込む、又は、メモリ66からデータを読み出す。CPU65は、メモリ66からデータを読み出した場合には、当該データをRF回路部64に供給する。RF回路部64は、メモリ66から読み出されたデータに対して変調等の信号処理を行い、磁界アンテナ部61を介して外部装置に伝達する。
The
また、通信部60は、上述では、電源部を有さない、いわゆる受動型(Passive)の誘導電磁界方式(電磁誘導方式)であるものとして説明を行ったが、これに限られず、受動型の相互誘導方式(電磁結合方式)又は放射電磁界方式(電波方式)であっても良いし、又は、電源部を有する能動型(Active)であっても良い。また、通信部60のアクセス方式として、リード・ライト型であるものとして説明を行ったが、これに限られず、リードオンリー型や、ライトワンス型等であっても良い。
In the above description, the
図4は、処理部46の機能を示す機能ブロック図である。処理部46は、制御部47と、歩数算出部48と、時間計測部49と、移動検出部50と、を備える。
FIG. 4 is a functional block diagram illustrating functions of the
制御部47は、所定の規格に準拠してリーダ・ライタ機能を有する外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御する。また、制御部47は、加速度センサ45、歩数算出部48、時間計測部49及び移動検出部50に対して所定の制御を行う。
The
歩数算出部48は、加速度センサ45による検出結果に基づいて歩数を算出する。具体的には、予め加速度センサ45による検出結果からユーザの歩き、走り、階段の昇り降り等を設定し、設定された値に基づいて歩数を検知する。なお、歩数の検知方法は、上述した方法に限られず、加速度センサ45による検出結果とユーザの歩き、走り、階段の昇り降り等とを関連付けたテーブルを参照することにより検知しても良く、加速度センサ45による検出結果の波形からユーザの歩き、走り、階段の昇り降り等を判断しても良い。また、歩数算出部48は、所定の時間(例えば、1分)内に加速度センサ45により所定の加速度が検出されたことを契機として、それ以前に加速度センサ45による検出結果に基づいて検知された歩数を遡って積算する。
The step
時間計測部49は、制御部47の制御によって通信部60が外部装置との間において通信が行えるように制御された時以降の経過時間を計測する。
The
移動検出部50は、予め加速度センサ45による検出結果から電車等の乗り物による移動を設定し、設定された値に基づいて乗り物による移動を検知する。なお、乗り物による移動の検知方法は、上述した方法に限られず、加速度センサ45による検出結果と乗り物による移動とを関連付けたテーブルを参照することにより検知しても良く、加速度センサ45による検出結果の波形から乗り物による移動であることを判断しても良い。
The
[第1実施形態]
ここで、本発明に係る第1実施形態の一例について説明する。
[First Embodiment]
Here, an example of the first embodiment according to the present invention will be described.
制御部47は、少なくとも、歩数算出部48により算出された歩数の積算値が予め設定されている設定値に達したことを検出したとき、外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御する。
When the
このような構成によれば、携帯電話装置1は、例えば、出発地から目的地までの歩数を予め設定値として設定しておけば、出発地から目的地までは通信部60が外部装置と通信不可能な状態であり、目的地に到着したときに通信部60が外部装置と通信可能な状態、即ち通信部60のロックが解除された状態を容易に得ることができる。
According to such a configuration, for example, if the number of steps from the departure place to the destination is set in advance as the set value, the
また、歩数算出部48は、GPS処理部51により検出された現在位置がメモリ44に登録されている計測を開始する地点から離れたことを検出した時に、歩数の算出を開始する構成であっても良い。
なお、上述の計測を開始する地点とは、GPS処理部51により算出された現在位置を中心として、例えば所定の半径(半径30m)圏内を含むように設定することもできる。
また、上述の例に変えて、計測を開始する地点から所定の距離、(例えば自宅内で移動する程度の距離である1m〜50m程度の距離)以上離れたときから、歩数の計測を開始するようにしても良い。
また、登録されている歩数の計測を開始する地点にいることを検知したときや、登録されている歩数の計測を開始する地点を通過したことを検知したときに、歩数の計測を開始するようにしても良い。
The step
The point where the above measurement is started can be set so as to include, for example, a predetermined radius (radius 30 m) around the current position calculated by the
Also, instead of the above example, the step count measurement is started when a predetermined distance (for example, a distance of about 1 m to 50 m, which is a distance to move in the home) or more from the point where the measurement is started. You may do it.
In addition, when it is detected that you are at a point where you start measuring the number of registered steps, or when it is detected that you have passed a point where you want to start measuring your registered number of steps, you will start measuring the number of steps. Anyway.
このような構成によれば、ユーザによる歩数の計測を開始するための操作を簡略化又は省略化することができる。 According to such a configuration, an operation for starting measurement of the number of steps by the user can be simplified or omitted.
また、制御部47は、歩数算出部48により算出された歩数の積算値が予め設定されている設定値に達したことを検出し、さらに、GPS処理部51により検出された現在位置がメモリ44に登録されている計測を終了する地点に達していることを検出したときに、外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御する構成であっても良い。
Further, the
このような構成によれば、ユーザによる歩数の計測を終了させるための操作を簡略化又は省略化することができる。 According to such a configuration, an operation for terminating the measurement of the number of steps by the user can be simplified or omitted.
また、制御部47は、時間計測部49により計測された経過時間が所定の時間に達し、外部装置との間において通信部60が通信を行っていないときに、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御する構成であっても良い。
The
このような構成によれば、通信部60が外部装置と通信可能な状態になった後、外部装置と通信を行わなかったとき、通信部60を外部装置と通信不可能な状態にするための操作を簡略化又は省略化することができる。
According to such a configuration, after the
また、上述した時間計測部49に替えて、移動検出部50により加速度センサ45による検出結果に基づいて乗り物による移動を検出し、制御部47は、外部装置との間において通信部60が通信を行い、当該通信が完了したことを検出し、移動検出部50により乗り物による移動を検出したときに、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御する構成であっても良い。
Further, instead of the
このような構成によれば、携帯電話装置1は、通信部60を、外部装置との通信が可能な状態にした後、外部装置と通信をした場合において、その後にユーザによる通信部60の通信を不可能にするための操作を簡略化又は省略化することができる。
According to such a configuration, when the
また、制御部47は、移動検出部50による検出結果から乗り物による移動が終了したことを確認したときに、外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御する構成であっても良い。
Further, the
このような構成によれば、携帯電話装置1は、通信部60を、外部装置との通信が不可能な状態にした後、外部装置との通信を可能にするための操作を簡略化又は省略化することができる。
According to such a configuration, the
また、制御部47は、外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御し、外部装置との間において通信部60が通信を行い、当該通信が完了したことを検出したときに、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御する構成であっても良い。
In addition, the
このような構成によれば、携帯電話装置1は、通信部60が外部装置と通信をした後、外部装置との通信を不可能にするための操作を簡略化又は省略化することができる。
According to such a configuration, after the
図4及び図5は、第1実施形態に係る携帯電話装置1の処理の流れの一例について示すフローチャートである。なお、本フローでは、予め歩数が設定されていることを前提とする。
4 and 5 are flowcharts illustrating an example of a processing flow of the
ステップS1では、ユーザが歩き始めると、歩数算出部48は、加速度センサ45による検出結果に基づいて歩数の算出を開始する。ここで、ユーザが歩き始める前には、通信部60は外部装置との間において通信が行えないように制御部47により制御されている。
In step S <b> 1, when the user starts walking, the step
ステップS2では、歩数算出部48は、加速度センサ45による検出結果に基づいて歩数を算出し、算出された歩数を順次積算する。
In step S2, the number-of-
ステップS3では、制御部47は、歩数算出部48により算出される歩数の積算値が、予め設定されている歩数(設定値)よりも10%少ない値又は設定値又は設定値よりも10%多い値のいずれかの値に達したか否かを判断する。歩数の積算値がいずれかの値に達した場合(Yes)には、ステップS4へ移る。一方、歩数の積算値がいずれの値にも達していない場合(No)には、ステップS2へ移る。なお、制御部47により判断される歩数の積算値は、例示として設定値の10%としたが、これに限られない。
In step S <b> 3, the
ステップS4では、制御部47は、GPS処理部51によりGPS通信可能であるか否か判断する。GPS通信可能である場合(Yes)には、ステップS5へ移る。一方、GPS通信不可能である場合(No)には、ステップS6へ移る。
In step S <b> 4, the
ステップS5では、GPS処理部51は、GPS通信を行い、携帯電話装置1の現在位置を検出する。
In step S <b> 5, the
ステップS6では、GPS処理部51は、GPS通信が不可能なため、基地局通信を利用し、携帯電話装置1の現在位置を検出する。
In step S6, since the
ステップS7では、制御部47は、ステップS5又はステップS6で検出された携帯電話装置1の現在位置が計測を終了する地点に達しているか否か判断する。現在位置が計測を終了する地点に達していると判断した場合(Yes)には、ステップS8へ移る。一方、現在位置が計測を終了する地点に達していないと判断した場合(No)には、ステップS9へ移る。
In step S7, the
ステップS8では、制御部47は、外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御する。
In step S8, the
ステップS9では、制御部47は、引き続き外部装置との間において通信が行えない状態を維持する。
In step S9, the
ステップS10では、制御部47は、通信部が外部装置との無線通信を行ったか否かを判断する。通信部60が外部装置との間で無線通信を行った場合(Yes)には、ステップS11へ移る。一方、通信部60が外部装置との間で無線通信を行わなかった場合(No)には、ステップS12へ移る。
In step S10, the
また、ステップS10では、上述した制御部47の制御に替えて、制御部47は、移動検出部50により乗り物による移動を検出したか否か判断しても良い。このとき、乗り物による移動を検出した場合(Yes)には、ステップS11へ移る。一方、乗り物による移動を検出しない場合(No)には、ステップS12へ移る。
Further, in step S10, instead of the control of the
ステップS11では、制御部47は、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御する。
In step S11, the
ステップS12では、制御部47は、時間計測部49により計測された経過時間が所定の時間に達したときに、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御し、ステップS13へ移る。
In step S12, the
ステップS13では、制御部47は、移動検出部50による検出結果から乗り物による移動が終了したことを確認したか否かを判断する。移動検出部50による検出結果から乗り物による移動が終了したことを確認した場合(Yes)には、ステップS14へ移る。一方、移動検出部50による検出結果から乗り物による移動が終了したことを確認できない場合(No)には、ステップS15へ移る。
In step S <b> 13, the
ステップS14では、制御部47は、外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御する。ここで、携帯電話装置1のユーザが、乗り換え等により再び乗り物で移動するときは、制御部47は、移動検出部50により再び乗り物による移動を検出し、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御する。
In step S14, the
ステップS15では、制御部47は、引き続き外部装置との間において通信が行えない状態を維持し、本フローの処理を終了する。
In step S15, the
ステップS16では、制御部47は、通信部60が外部装置との無線通信を行ったか否かを判断する。通信部60が外部装置との間で無線通信を行った場合(Yes)には、ステップS17へ移る。一方、通信部60が外部装置との間で無線通信を行わなかった場合(No)には、ステップS12へ移る。
In step S16, the
ステップS17では、制御部47は、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御し、本フローの処理を終了する。
In step S17, the
このように、携帯電話装置1は、出発地から目的地までの歩数を予め設定値として設定しておけば、出発地から目的地までは通信部が外部装置と通信不可能な状態であり、目的地に到着したときに通信部60が外部装置と通信可能な状態、即ち通信部のロックが解除された状態を容易に得ることができる。
Thus, the
また、携帯電話装置1は、歩数算出部48により算出される歩数の積算値が、予め設定されている歩数(設定値)よりも10%少ない場合と、設定値と一致する場合と、設定値よりも10%多い場合との3箇所で携帯電話装置1の現在位置が歩数算出部48による歩数の計測を終了する地点であるか否かを判断するため、確実に目的地を特定し、特定した目的地に到着したときに通信部60が外部装置と通信可能な状態を容易に得ることができる。
In addition, the
また、携帯電話装置1は、移動検出部50による検出結果から乗り物による移動が終了したことを確認したか否かを判断し、外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御するため、例えば、ユーザが普段と違う駅で電車を降りる等の乗り物による移動が終了する地点が異なる場合であっても、目的地に到着したときに通信部60が通信可能な状態を容易に得ることができる。
Further, the
また、携帯電話装置1は、GPS通信と基地局通信を併用するため、歩数の計測を終了する地点を登録したときと、実際に図4のステップS4からステップS6の処理を利用したときとで通信方式(GPS通信又は基地局通信)が異なる場合であっても、携帯電話装置1の現在位置は、GPS通信と基地局通信との共通の位置情報として制御部47により判断される。
Further, since the
図6は、第1実施形態に係る携帯電話装置1において、歩数と場所の設定値が未登録のとき、歩数と場所を設定する処理の流れの一例について示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing for setting the number of steps and the location when the set values of the number of steps and the location are not registered in the
ステップS21では、ユーザが歩き始めると、歩数算出部48は、加速度センサ45による検出結果に基づいて歩数の算出を開始する。ここで、ユーザが歩き始める前には、通信部60は外部装置との間において通信が行えないように制御部47により制御されている。
In step S <b> 21, when the user starts walking, the step
ステップS22では、歩数算出部48は、加速度センサ45による検出結果に基づいて歩数を算出し、算出された歩数を順次積算する。
In step S22, the step
ステップS23では、制御部47は、歩数の計測を終了する地点を登録するための入力操作として、操作部11によるユーザからの入力操作を受け付ける。詳細には、操作部11の所定のキーが歩数の計測を終了する地点を登録するキーとしてキーアサインされ、ユーザは歩数の計測を終了する地点を登録するためにこの所定のキーを押下操作する。
In step S <b> 23, the
ステップS24では、制御部47は、ステップS23における入力操作に応じてGPS処理部51により携帯電話装置1の現在位置でGPS通信可能であるか否か判断する。携帯電話装置1の現在位置でGPS通信可能である場合(Yes)には、ステップS25へ移る。一方、携帯電話装置1の現在位置でGPS通信不可能である場合(No)には、ステップS26へ移る。
In step S24, the
ステップS25では、GPS処理部51は、GPS通信を行い、携帯電話装置1の現在位置を検出する。
In step S <b> 25, the
ステップS26では、GPS処理部51は、GPS通信が不可能なため、基地局通信を利用し、携帯電話装置1の現在位置を検出する。
In step S <b> 26, the
ステップS27では、制御部47は、ステップS24又はステップS25で検出された携帯電話装置1の現在位置を歩数の計測を終了する地点としてメモリ44に登録し、歩数算出部48によりステップS21から算出が開始された歩数の積算値を設定値としてメモリ44に登録して、本フローの処理を終了する。
In step S27, the
このように、携帯電話装置1は、歩数の計測を終了する地点で操作部11により入力操作を行うことで、通信部60を外部装置と通信可能な状態にする歩数の設定値の登録と、歩数の計測を終了する地点の登録とを行うことができる。
As described above, the
なお、図6のフローチャートでは、歩数の計測を終了する地点で操作部11により入力操作を行ったが、これに限られず、歩数の計測を開始する地点で操作部11により入力操作を行い、この入力操作に応じてGPS処理部51によりGPS通信又は基地局通信を行って、検出された携帯電話装置1の現在位置を歩数の計測を開始する地点としてメモリ44に登録しても良い。これにより、携帯電話装置1は、歩数の計測を開始する地点を登録することができる。
In the flowchart of FIG. 6, the input operation is performed by the
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態の一例について説明する。以下、第2実施形態における携帯電話装置1について第1実施形態における携帯電話装置1と異なる点を中心に説明し、他の説明は省略する。
[Second Embodiment]
Next, an example of the second embodiment according to the present invention will be described. Hereinafter, the
第2実施形態では、制御部47は、操作部11の操作に応じて外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御する。また、制御部47は、外部装置との間において通信部60が通信を行い、当該通信が完了したことを検出した後、移動検出部50により乗り物による移動を検出したときに、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御する。
In the second embodiment, the
このような構成によれば、携帯電話装置1は、ユーザによる操作に応じて通信部60を、外部装置との通信が可能な状態にした後、外部装置と通信をした場合において、その後にユーザによる通信部60の通信を不可能にするための操作を簡略化又は省略化することができる。
According to such a configuration, the
また、制御部47は、移動検出部50による検出結果から乗り物による移動が終了したことを確認したときに、外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御する構成であっても良い。
Further, the
このような構成によれば、携帯電話装置1は、通信部60を、外部装置との通信が不可能な状態にした後、外部装置との通信を可能にするための操作を簡略化又は省略化することができる。
According to such a configuration, the
また、制御部47は、外部装置との間において通信部60が通信を行ったことを検出したときに、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御する構成であっても良い。
In addition, when the
このような構成によれば、携帯電話装置1は、通信部60が外部装置と通信をした後、外部装置との通信を不可能にするための操作を簡略化又は省略化することができる。
According to such a configuration, after the
図7は、第2実施形態に係る携帯電話装置1の処理の流れの一例について示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the
ステップS31では、制御部47は、ユーザによる操作部11の操作に応じて外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御する。
In step S31, the
ステップS32では、制御部47は、通信部60が外部装置との無線通信を行ったか否かを判断する。通信部60が外部装置との間で無線通信を行った場合(Yes)には、ステップS34へ移る。一方、通信部60が外部装置との間で無線通信を行わなかった場合(No)には、ステップS33へ移る。
In step S32, the
また、ステップS32では、上述した制御部47の制御に替えて、制御部47は、移動検出部50により乗り物による移動を検出したか否か判断しても良い。このとき、乗り物による移動を検出した場合(Yes)には、ステップS33へ移る。一方、乗り物による移動を検出しない場合(No)には、ステップS34へ移る。
In step S32, instead of the control of the
ステップS33では、制御部47は、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御する。
In step S33, the
ステップS34では、制御部47は、時間計測部により計測された経過時間が所定の時間に達したときに、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御し、ステップS35へ移る。
In step S34, the
ステップS35では、制御部47は、移動検出部50による検出結果から乗り物による移動が終了したことを確認したか否かを判断する。移動検出部50による検出結果から乗り物による移動が終了したことを確認した場合(Yes)には、ステップS36へ移る。一方、移動検出部50による検出結果から乗り物による移動が終了したことを確認できない場合(No)には、ステップS37へ移る。
In step S <b> 35, the
ステップS36では、制御部47は、外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御する。ここで、携帯電話装置1のユーザが、乗り換え等により再び乗り物で移動するときは、制御部47は、移動検出部50により再び乗り物による移動を検出し、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御する。
In step S36, the
ステップS37では、制御部47は、引き続き外部装置との間において通信が行えない状態を維持し、本フローの処理を終了する。
In step S37, the
ステップS38では、制御部47は、通信部60が外部装置との無線通信を行ったか否かを判断する。通信部60が外部装置との間で無線通信を行った場合(Yes)には、ステップS39へ移る。一方、通信部60が外部装置との間で無線通信を行わなかった場合(No)には、ステップS34へ移る。
In step S38, the
ステップS39では、制御部47は、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御し、本フローの処理を終了する。
In step S39, the
このように、携帯電話装置1は、ユーザによる操作部11の操作に応じて外部装置との間において通信が行えるように通信部60における通信動作を制御した後、外部装置と無線通信を行った場合でも、乗り物による移動を検出し、外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御することができる。
As described above, the
なお、歩数算出部48により算出された歩数の積算値は、ステップS17又はステップS39において制御部47が外部装置との間において通信が行えないように通信部60における通信動作を制御し、所定の期間が経過した後に破棄され、ユーザが再び歩き始めると歩数算出部48は、加速度センサ45による検出結果に基づいて歩数の算出を開始する。
Note that the integrated value of the number of steps calculated by the number-of-
1 携帯電話装置
45 加速度センサ
46 処理部
47 制御部
48 歩数算出部
49 時間計測部
50 移動検出部
51 GPS処理部
60 通信部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
歩数を算出する歩数算出部と、
地球上における現在位置を測位するシステムを利用して現在位置を検出する位置検出部と、
所定の位置を歩数の計測を開始する地点として登録する開始地点登録部と、
少なくとも、前記歩数算出部により算出された歩数が予め設定されている設定値に達したことを検出したとき、前記外部装置との間において通信が行えるように前記通信部における通信動作を制御する制御部と、
前記位置検出部により検出された所定の位置を歩数の計測を終了する地点として登録する終了地点登録部と、
を備え、
前記歩数算出部は、前記位置検出部により検出された現在位置が前記開始地点登録部に登録されている前記計測を開始する地点から離れたことを検出した時に、歩数の算出を開始し、
前記制御部は、
前記歩数算出部により算出された歩数が予め設定されている設定値に達したことを検出し、さらに、前記位置検出部により検出された現在位置が前記終了地点登録部に登録されている前記計測を終了する地点に達していることを検出したときに、前記外部装置との間において通信が行えるように前記通信部における通信動作を制御することを特徴とする
携帯端末装置。 A communication unit that performs non-contact communication with an external device arranged at a specific position in order to make a decision;
A step calculation unit for calculating the number of steps;
A position detector that detects the current position using a system that measures the current position on the earth;
A start point registration unit for registering a predetermined position as a point to start measuring the number of steps,
Control for controlling a communication operation in the communication unit so that communication can be performed with the external device at least when it is detected that the number of steps calculated by the step calculation unit has reached a preset setting value. And
An end point registration unit for registering the predetermined position detected by the position detection unit as a point at which the measurement of the number of steps is ended;
With
The step calculation unit starts calculating the number of steps when detecting that the current position detected by the position detection unit is away from the point where the measurement registered in the start point registration unit is started ,
The controller is
It is detected that the number of steps calculated by the number-of-steps calculation unit has reached a preset value, and the current position detected by the position detection unit is registered in the end point registration unit A mobile terminal device that controls communication operation in the communication unit so that communication with the external device can be performed when it is detected that a point to end the communication is reached .
前記制御部は、前記時間計測部により計測された経過時間が所定の時間に達し、前記外部装置との間において前記通信部が通信を行っていないときに、前記外部装置との間において通信が行えないように前記通信部における通信動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 A time measuring unit that measures an elapsed time after the time when the communication unit is controlled to be able to communicate with the external device by the control of the control unit;
The control unit communicates with the external device when the elapsed time measured by the time measurement unit reaches a predetermined time and the communication unit is not communicating with the external device. controlling the communication operation in the communication unit so as not be a mobile terminal device according to claim 1, wherein the.
歩数を算出する歩数算出部と、
所定の位置を歩数の計測を開始する地点として登録する開始地点登録部と、
少なくとも、前記歩数算出部により算出された歩数が予め設定されている設定値に達したことを検出したとき、前記外部装置との間において通信が行えるように前記通信部における通信動作を制御する制御部と、
乗り物による移動を検出する移動検出部と、を備え、
前記制御部は、前記外部装置との間において前記通信部が通信を行い、当該通信が完了したことを検出し、前記移動検出部により乗り物による移動を検出したときに、前記外部装置との間において通信が行えないように前記通信部における通信動作を制御する携帯端末装置。 A communication unit that performs contactless communication with an external device;
A step calculation unit for calculating the number of steps;
A start point registration unit for registering a predetermined position as a point to start measuring the number of steps,
Control for controlling a communication operation in the communication unit so that communication can be performed with the external device at least when it is detected that the number of steps calculated by the step calculation unit has reached a preset setting value. And
A movement detection unit for detecting movement by a vehicle,
The control unit communicates with the external device when the communication unit communicates with the external device, detects that the communication is completed, and detects movement by the vehicle by the movement detection unit. A mobile terminal device that controls a communication operation in the communication unit so that communication cannot be performed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008115079A JP5340631B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008115079A JP5340631B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Mobile terminal device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009267770A JP2009267770A (en) | 2009-11-12 |
| JP5340631B2 true JP5340631B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=41393055
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008115079A Expired - Fee Related JP5340631B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Mobile terminal device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5340631B2 (en) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6289965B2 (en) | 2014-03-27 | 2018-03-07 | 京セラ株式会社 | Portable electronic device, control method, and control program |
| JP2017034642A (en) | 2015-07-28 | 2017-02-09 | 京セラ株式会社 | Mobile device, moving state detection method, and moving state detection program |
| US10405781B2 (en) | 2015-07-28 | 2019-09-10 | Kyocera Corporation | Mobile device, movement state detection method, and non-transitory storage medium storing movement state detection program |
| JP6185031B2 (en) | 2015-09-28 | 2017-08-23 | 京セラ株式会社 | Portable device, control method and control program |
| JP6661452B2 (en) | 2016-04-18 | 2020-03-11 | 京セラ株式会社 | Portable device, control method and control program |
| JP6262800B2 (en) | 2016-04-27 | 2018-01-17 | 京セラ株式会社 | Portable electronic device, portable electronic device control method, and portable electronic device control program |
| JP6325601B2 (en) | 2016-05-25 | 2018-05-16 | 京セラ株式会社 | Electronic device, control method, and control program |
| JP6293817B2 (en) | 2016-05-27 | 2018-03-14 | 京セラ株式会社 | Portable electronic device, control system, portable electronic device control method, and portable electronic device control program |
| EP3506606B1 (en) | 2016-08-25 | 2020-11-25 | Kyocera Corporation | Electronic device, control method, and control program |
| JP6777743B2 (en) | 2016-08-26 | 2020-10-28 | 京セラ株式会社 | Electronic devices, control programs and operating methods of electronic devices |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000232692A (en) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Hitachi Ltd | Remote keyless entry system and operation device |
| JP2001305206A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Gps receiving device |
| JP2003141260A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Omron Corp | Health appliance, server, health point bank system, health point storage method, health point bank program and computer-readable recording medium on which health point bank program is recorded |
| JP2006338480A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | Processing equipment |
| JP2007036693A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Security system for portable terminal device and method for preventing unauthorized access to portable terminal device |
| DE602005014641D1 (en) * | 2005-10-03 | 2009-07-09 | St Microelectronics Srl | Pedometer device and step detection method by algorithm for self-adaptive calculation of acceleration limits |
| JP4747778B2 (en) * | 2005-10-21 | 2011-08-17 | 日本電気株式会社 | Keyless entry system and method, key information management device, vehicle, key issuing method and vehicle operation control method |
| JP2007332546A (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for door lock mechanism and control method for door lock mechanism |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008115079A patent/JP5340631B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009267770A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5340631B2 (en) | Mobile terminal device | |
| CN111543041B (en) | A method for selecting an analog card and a mobile device | |
| KR101347828B1 (en) | System and associated nfc tag using plurality of nfc tags associated with location or devices to communicate with communications device | |
| KR101522393B1 (en) | Method, mobile terminal and system for providing different authentication values according to contact method of mobile terminal | |
| KR101024184B1 (en) | Electronic device, and control method thereof | |
| KR20120066051A (en) | Mobile wireless communications device, method and system using magnetic sensor and activated nfc circuit for establishing communications between mobile wireless communications devices | |
| KR101581632B1 (en) | Method for determining contact between terminals, computer program and application therefor | |
| JP2008227758A (en) | Portable terminal apparatus, lock control method, and lock control program | |
| JP6076939B2 (en) | Communication terminal device and service providing device | |
| JP6029613B2 (en) | Communication terminal device and settlement system | |
| KR20080040480A (en) | Mobile terminal and method for controlling the mobile terminal | |
| CA2851819A1 (en) | Mobile mapping in underground or shielded environments | |
| JP5246799B2 (en) | Portable terminal device and program | |
| KR101763186B1 (en) | Method and program for providing real-time traffic informaion | |
| JP5522875B1 (en) | Information processing method, portable device, and information processing program | |
| JP2005354300A (en) | Mobile terminal | |
| JP2005192206A (en) | Mobile communication terminal | |
| JP4350781B2 (en) | Mobile communication terminal | |
| KR101856419B1 (en) | Method for preventing loss of personal possessions | |
| JP6029612B2 (en) | Communication terminal device and electronic payment system | |
| JP4619066B2 (en) | Navigation device and navigation system | |
| JP5199193B2 (en) | Mobile communication terminal, on-board warning program, and on-board warning method | |
| KR101763226B1 (en) | Information providing apparatus and method thereof | |
| KR101513633B1 (en) | Method and apparatus for call control of a telramatic terminal | |
| JP4855131B2 (en) | Electronic device and control method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120803 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130111 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130625 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130807 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5340631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |