JP5227334B2 - 発光素子及び照明装置 - Google Patents
発光素子及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5227334B2 JP5227334B2 JP2009543888A JP2009543888A JP5227334B2 JP 5227334 B2 JP5227334 B2 JP 5227334B2 JP 2009543888 A JP2009543888 A JP 2009543888A JP 2009543888 A JP2009543888 A JP 2009543888A JP 5227334 B2 JP5227334 B2 JP 5227334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- layer
- emitting element
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/82—Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
Description
図1および図2に示すように、本実施の形態の発光素子は、基板1上に、n型半導体層2a、発光層2bおよびp型半導体層2cから構成される半導体積層体2が形成されている。また、p型半導体層2c上には、第2の導電層として透明導電層3が形成されている。そして、この透明導電層3上には電極パッドとしてのp電極パッド7が形成されている。一方、n型半導体層2a上には、第1の導電層としてのn電極5が形成されている。n電極5には、外部から電流を注入するために、それぞれn電極パッド6が設けられている。n電極パッド6は、ワイヤーボンディングによって外部のパッケージの配線等と接続される。
c=−a・d+cmax(ただし、a>0,c>0)
と表すことができる。ここで、aは突起4同士の間の間隔cが距離dにより比例関数的に減少する割合を示し、cmaxはp電極パッド7に最も近い部位におけるcの値を示す。
c=cmax×bed(ただし、0<b<1,e>0)
と表すことができる。ここで、bは突起4同士の間の間隔cが距離dにより指数関数的に減少する割合を示し、eは任意の定数を示す。
半導体積層体2において、発光層2bは、n型半導体層2aとp型半導体層2cとの間に位置する。半導体層2としては、窒化ガリウムなどの窒化物半導体が挙げられる。例えば、n型半導体層2aが窒化ガリウム系化合物半導体層の場合、窒化ガリウム系化合物半導体層は、第1のn型クラッド層としてのGaN層および第2のn型クラッド層としてのIn0.02Ga0.98N層の積層体等から構成される。このn型半導体層2aの厚みは2μm〜3μm程度である。
本発明の実施態様における発光素子は、第1の導電層5および第2の導電層3を有する。なお、図1の場合、第1の導電層5はn型電極、および第2の導電層3は透明導電層3を示す。
第1の導電層5および第2の導電層3上には、それぞれn電極パッド6およびp電極パッド7が設けられている。ここで、電極パッドとは、それぞれ外部と電気的接続をとるための導線等を接続するものをいう。n電極パッド6とp電極パッド7としては、例えば、チタン(Ti)層、または、チタン(Ti)層を下地層として金(Au)層を積層したものを用いればよい。
図3に、本発明の第2の実施形態の発光素子を示す。第2の実施形態の発光素子は、第1の導電層および第2の導電層のいずれかが透明導電層であり、透明導電層の主面に多数の突起を有する。図3の場合、第2の導電層3が透明導電層であり、その主面上に多数の突起4が設けられている。図1に示す発光素子が半導体積層体2上に突起4が設けられているのに対して、図3に示す発光素子は、透明導電層上に突起4が設けられている点が異なり、それ以外は同様である。
第2の実施形態の発光素子を構成する半導体積層体2、第1の導電層5、第2の導電層3および電極パッド7は、第1の実施形態の発光素子と同様のものを用いる。
図6は、本実施形態の発光素子を具備する照明装置を示す図である。照明装置は、本実施形態の発光素子20を、シリコーン樹脂等の透明樹脂またはガラス等の透明部材21で覆う或いは内包する。照明装置は、透明部材21に蛍光体または燐光体が混入した構成であることが好ましい。透明部材21中に蛍光体または燐光体が存在することによって、発光素子から生じた紫外光または近紫外光を白色光等に変換することができる。なお、符号22は実装基体である。
以上より、図7に示すような、発光素子の光取り出し面を通過した光線の強度の分布が得られた。図7において、各ドットは1つの光線が通過した部位を示し、大きなドットは強度が大きいことを示す。
突起4が設けられていない以外は実施例1と同様にして図12の発光素子を作製し、光取り出し効率のコンピュータシミュレーションを行った。図12に比較例1の発光素子を示す。シミュレーションにより、図8に示すような、発光素子の光取り出し面を通過した光線の強度の分布が得られた。
突起17間の間隔が5μmで一定であること以外は実施例1と同様にして図13の発光素子を作製し、光取り出し効率のコンピュータシミュレーションを行なった。シミュレーションにより、図9に示すような、発光素子の光取り出し面を通過した光線の強度の分布が得られた。
図4に示す発光素子を用いてシミュレーションを行なった。n型窒化ガリウム系化合物半導体層2aの平面視形状は、正方形(340μm×340μm)である。p型窒化ガリウム系化合物半導体層2cの上面を覆うように、ITOから成る透明導電層3を形成した。その後、透明導電層3の上面の1つの角部に、p型窒化ガリウム系化合物半導体層2aと接続するp電極パッド7を形成した。なお、p電極パッド7は、100μm×100μmの正方形で、金(Au)からなる。さらに、基板1の一部を傾斜させ、基板1の傾斜面上の半導体積層体2の主面を非傾斜面に対して30度傾斜させた。
突起17間の間隔が10μmで一定であること以外は実施例2と同様にして図13の発光素子を作製し、光取り出し効率のコンピュータシミュレーションを行なった。シミュレーションにより、図10に示すような、発光素子の光取り出し面を通過した光線の強度の分布が得られた。
Claims (12)
- n型半導体層と発光層とp型半導体層とが積層され、前記発光層からの光が出射される主面に多数の突起を有する半導体積層体と、前記n型半導体層に接続される第1の導電層と、前記p型半導体層に接続される第2の導電層と、前記第2の導電層上に設けられ、外部と前記p型半導体層とを接続する電極パッドと、を具備する発光素子であって、
前記突起の間隔が前記電極パッドから離間するにしたがって小さくなる発光素子。 - 前記突起の間隔は、前記電極パッドから離間するにしたがって、前記電極パッドからの間隔を変数として比例関数的または指数関数的に小さくなる請求項21記載の発光素子。
- 前記発光素子を平面視したときに、前記発光層のうち最も発光強度の大きい領域が前記電極パッドと重なる請求項1記載の発光素子。
- 前記n型半導体層、前記発光層および前記p型半導体層のうち、前記p型半導体層の電気抵抗が最も大きい請求項1記載の発光素子。
- 前記突起の先端が、凸型曲面または尖頭状である請求項1に記載の発光素子。
- 記半導体積層体の前記主面は、傾斜面を有する請求項1記載の発光素子。
- 前記傾斜面は、非傾斜面に対して10°〜80°の傾斜角度を有している請求項6記載の発光素子。
- 前記半導体積層体は、窒化ガリウム系化合物半導体から構成される請求項1記載の発光素子。
- 前記第2の導電層は透明導電層である請求項1記載の発光素子。
- 請求項1記載の発光素子と、
前記発光素子からの発光を受けて光を発する蛍光体および/または燐光体と、
を具備する照明装置。 - n型半導体層と発光層とp型半導体層とが積層される半導体積層体と、前記n型半導体層に接続される第1の導電層と、前記p型半導体層に接続される第2の導電層と、前記第2の導電層上に設けられ、外部と前記p型半導体層とを接続する電極パッドと、を具備する発光素子であって、
前記第1の導電層および前記第2の導電層のうち一方が、前記発光層からの光が出射される主面を有し、該主面に多数の突起を有する透明導電層であり、
前記突起の間隔が前記電極パッドから離間するにしたがって小さくなる発光素子。 - 請求項11記載の発光素子と、
前記発光素子からの発光を受けて光を発する蛍光体および/または燐光体と、
を具備する照明装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009543888A JP5227334B2 (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | 発光素子及び照明装置 |
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007308683 | 2007-11-29 | ||
| JP2007308683 | 2007-11-29 | ||
| PCT/JP2008/071729 WO2009069785A1 (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | 発光素子及び照明装置 |
| JP2009543888A JP5227334B2 (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | 発光素子及び照明装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2009069785A1 JPWO2009069785A1 (ja) | 2011-04-21 |
| JP5227334B2 true JP5227334B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=40678674
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009543888A Expired - Fee Related JP5227334B2 (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | 発光素子及び照明装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20100289047A1 (ja) |
| JP (1) | JP5227334B2 (ja) |
| CN (1) | CN101816077B (ja) |
| WO (1) | WO2009069785A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011192880A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及び液晶表示装置 |
| CN102251277B (zh) * | 2010-08-02 | 2014-06-25 | 中山大学佛山研究院 | 一种氧化锌透明导电薄膜及其制造方法 |
| CN102270723A (zh) * | 2011-08-31 | 2011-12-07 | 佛山市中山大学研究院 | 一种氧化锌透明导电薄膜及其制备方法 |
| JP5862558B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-02-16 | 王子ホールディングス株式会社 | 発光素子 |
| JP6226681B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-11-08 | エルシード株式会社 | Led素子 |
| US9349785B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-05-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Formation of semiconductor device with resistors |
| JP2018022919A (ja) * | 2017-10-06 | 2018-02-08 | エルシード株式会社 | Led素子 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005005679A (ja) * | 2003-04-15 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
| JP2005174567A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Sharp Corp | 面光源装置 |
| JP2007165613A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Showa Denko Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6712478B2 (en) * | 2001-01-19 | 2004-03-30 | South Epitaxy Corporation | Light emitting diode |
| US6445007B1 (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-03 | Uni Light Technology Inc. | Light emitting diodes with spreading and improving light emitting area |
| JP3972670B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2007-09-05 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
| JP2004055646A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 発光ダイオード素子のp側電極構造 |
| WO2004013916A1 (ja) * | 2002-08-01 | 2004-02-12 | Nichia Corporation | 半導体発光素子及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置 |
| JP4072632B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2008-04-09 | 豊田合成株式会社 | 発光装置及び発光方法 |
| JP4881003B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2012-02-22 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 放射を発する薄膜半導体チップ |
| JP4628877B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2011-02-09 | 株式会社フジクラ | 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機 |
| CN1905219A (zh) * | 2005-07-29 | 2007-01-31 | 璨圆光电股份有限公司 | 发光二极管结构 |
| JP2007194276A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Fujinon Corp | 半導体発光素子及び光源モジュール及びプロジェクタ |
| JP2007220865A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 3族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
| US20090039373A1 (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride-based compound semiconductor light emitting device |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2009543888A patent/JP5227334B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-28 CN CN2008801099286A patent/CN101816077B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-28 US US12/680,884 patent/US20100289047A1/en not_active Abandoned
- 2008-11-28 WO PCT/JP2008/071729 patent/WO2009069785A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005005679A (ja) * | 2003-04-15 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
| JP2005174567A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Sharp Corp | 面光源装置 |
| JP2007165613A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Showa Denko Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101816077A (zh) | 2010-08-25 |
| JPWO2009069785A1 (ja) | 2011-04-21 |
| CN101816077B (zh) | 2012-02-15 |
| US20100289047A1 (en) | 2010-11-18 |
| WO2009069785A1 (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5840744B2 (ja) | 発光ダイオード | |
| JP5082504B2 (ja) | 発光素子及び発光素子の製造方法 | |
| JP5237274B2 (ja) | 発光素子及び照明装置 | |
| US9159882B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
| US7294866B2 (en) | Flip-chip light-emitting device with micro-reflector | |
| KR102323686B1 (ko) | 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
| US20160336482A1 (en) | Light-emitting device | |
| JP5227334B2 (ja) | 発光素子及び照明装置 | |
| US20070018182A1 (en) | Light emitting diodes with improved light extraction and reflectivity | |
| US9240519B2 (en) | Light-emitting element comprising a reflective structure with high efficiency | |
| CN103098239B (zh) | 高效发光二极管 | |
| US20180212107A1 (en) | Optoelectronic Semiconductor Chip | |
| JP5116291B2 (ja) | 発光素子及び照明装置 | |
| JP5989318B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
| JP2006128202A (ja) | 発光素子およびそれを用いた照明装置 | |
| JP2009032958A (ja) | 発光素子及び照明装置 | |
| JP2008159894A (ja) | 発光素子及び照明装置 | |
| JP2010186873A (ja) | 白色発光素子およびその製造方法 | |
| JP2014236038A (ja) | 発光素子 | |
| JP2009289947A (ja) | 発光素子及び照明装置 | |
| KR20200034425A (ko) | 발광 소자 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 | |
| KR20130039979A (ko) | 반도체 발광소자 | |
| JP2007250714A (ja) | 発光素子 | |
| JP2006128296A (ja) | 発光素子およびそれを用いた照明装置 | |
| KR100683924B1 (ko) | 반도체 발광소자 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130315 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5227334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |