[go: up one dir, main page]

JP5133985B2 - テトラゾイルオキシム誘導体および植物病害防除剤 - Google Patents

テトラゾイルオキシム誘導体および植物病害防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5133985B2
JP5133985B2 JP2009514171A JP2009514171A JP5133985B2 JP 5133985 B2 JP5133985 B2 JP 5133985B2 JP 2009514171 A JP2009514171 A JP 2009514171A JP 2009514171 A JP2009514171 A JP 2009514171A JP 5133985 B2 JP5133985 B2 JP 5133985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsubstituted
amino
substituted
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009514171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008140099A1 (ja
Inventor
武夫 小堀
弾 野村
睦幸 斎賀
浩靖 細川
一郎 瓜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2009514171A priority Critical patent/JP5133985B2/ja
Publication of JPWO2008140099A1 publication Critical patent/JPWO2008140099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133985B2 publication Critical patent/JP5133985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なテトラゾイルオキシム誘導体等及びこれを有効成分として含有する植物病害防除剤に関する。
本願は、2007年5月14日に、日本に出願された特願2007−128053号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
農園芸作物の栽培に当り、作物の病害に対して、多数の防除薬剤が使用されているが、その防除効力が不十分であったり、薬剤耐性の病原菌の出現によりその使用が制限されたり、また、植物体に薬害や汚染を生じたり、あるいは人畜魚類などに対する毒性が強かったりすることから、必ずしも満足すべき防除薬剤とは言い難いものが少なくない。従って、かかる欠点の少ない安全に使用できる植物病害防除剤の開発が要望されている。
本発明に関連して、特許文献1には、本発明化合物と類似の骨格を有するテトラゾイルオキシム誘導体が植物病害防除剤として有用であることが報告されている。
しかし、この文献には、本発明化合物は記載されていない。
特開2003−137875号公報(WO03/016303号公報)
本発明は、有用植物に対する薬害が少なく、且つ、植物病害に対し優れた薬効を有するテトラゾイルオキシム誘導体又はその塩、及びこれらの少なくとも一種を有効成分として含有する植物病害防除剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、多くのテトラゾイルオキシム誘導体を合成し、それらの生理活性を鋭意検討した。その結果、下記式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体が、低薬量で優れた植物病害の防除効果を示し、かつ、有用植物に対する薬害の心配がないことを見いだし、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明の第1によれば、式(1)
Figure 0005133985
〔式中、Rは、ハロゲン原子、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、無置換若しくは置換基を有するアリール基、または無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキルスルホニル基を表し、qは0〜5のいずれかの整数を表し、qが2以上のとき、R同士は、同一でも相異なっていてもよく、Aは、式(2)または式(3)
Figure 0005133985
(式中、R及びR51は、アルキル基を表す。)で表されるテトラゾイル基を表し、Dは、式(4
Figure 0005133985
(式中、Rは、ハロゲン原子、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換もしくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキルチオ基、無置換若しくは置換基を有するアミノ基、または無置換もしくは置換基を有するアリール基を表し、nは0〜3のいずれかの整数を表し、nが2以上のとき、R同士は、同一でも相異なっていてもよく、R は、水素原子を表し、Qは、無置換若しくは置換基を有するC1〜20アルキル基、無置換若しくは置換基を有するC2〜C20アルケニル基、無置換若しくは置換基を有するC2〜20アルキニル基、無置換若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換若しくは置換基を有するアラルキル基、または無置換もしくは置換基を有する複素環アルキル基を有し、前記置換基を有するC1〜20アルキル基、置換基を有するC2〜C20アルケニル基、置換基を有するC2〜20アルキニル基、置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、置換基を有するアラルキル基及び置換基を有する複素環アルキル基の置換基は、水酸基;メルカプト基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子;シアノ基;イソシアノ基;ニトロ基;イソシアナト基;イソチオシアナト基;シアナト基;チオシアナト基;アミノ基、メチルアミノ基、ベンジルアミノ基、アニリノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、t−ブチルスルホニルアミノ基;フェニルスルホニルアミノ基;ピペラジニルスルホニルアミノ基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基、フルオロメチルスルホニルアミノ基、クロロメチルスルホニルアミノ基、ブロモメチルスルホニルアミノ基、ジフルオロメチルスルホニルアミノ基、ジクロロメチルスルホニルアミノ基、1,1−ジフルオロエチルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニルアミノ基、1,1,1−トリフルオロエチルスルホニルアミノ基、ペンタフルオロエチルスルホニルアミノ基、ビス(メチルスルホニル)アミノ基、ビス(エチルスルホニル)アミノ基、(エチルスルホニル)(メチルスルホニル)アミノ基、ビス(n−プロピルスルホニル)アミノ基、ビス(イソプロピルスルホニル)アミノ基、ビス(n−ブチルスルホニル)アミノ基、ビス(t−ブチルスルホニル)アミノ基、ビス(フルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(クロロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ブロモメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジクロロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(1,1−ジフルオロエチルスルホニル)アミノ基、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(1,1,1−トリフルオロエチルスルホニル)アミノ基、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミノ基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基;ビニルオキシ基、アリルオキシ基;エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基;フェノキシ基、1−ナフトキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基;2−ピリジルオキシ基、3−オキサゾリルオキシ基;フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメトキシ基、1,1,1−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロn−プロポキシ基;メチルチオカルボニル基、エチルチオカルボニル基、n−プロピルチオカルボニル基、イソプロピルチオカルボニル基、n−ブチルチオカルボニル基、イソブチルチオカルボニル基、s−ブチルチオカルボニル基、t−ブチルチオカルボニル基;ヒドラジノ基、N'-フェニルヒドラジノ基、N'-メトキシカルボニルヒドラジノ基、N'-アセチルヒドラジノ基、N'-メチルヒドラジノ基;カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基;アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基;ヒドラジノカルボニル基、N’−メチルヒドラジノカルボニル基、N’−フェニルヒドラジノカルボニル基;フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基;フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、ピラゾール−5−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基;ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、5−クロル−3−ピリジル基、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、1,3,5−トリアジン−2−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基;テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドラピラン−4−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピロリジン−2−イル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、N−メチルピペラジニル基;N−メチルアミノイミノメチル基、1−N−フェニルイミノエチル基、N−ヒドロキシイミノメチル基、N−メトキシイミノメチル基;N'−メチルヒドラジノカルボニル基、N'−フェニルヒドラジノカルボニル基、ヒドラジノカルボニル基;アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、N−フェニル−N−メチルアミノカルボニル基;メチルチオ基、エチルチオ基、t−ブチルチオ基;ビニルチオ基、アリルチオ基;エチニルチオ基、プロパルギルチオ基;フェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基;2−ピペリジルチオ基、3−ピリダジルチオ基;ベンジルチオ基、フェネチルチオ基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基;アリルスルホニル基;プロパルギルスルホニル基;フェニルスルホニル基;2−ピリジルスルホニル基、3−ピリジルスルホニル基;ベンジルスルホニル基、フェネチルスルホニル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、シンナモイル基、ベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、2−ピリジルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、クロロアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、トリクロロアセチルオキシ基、シンナモイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、4−クロロベンゾイルオキシ基、2−ピリジルカルボニルオキシ基、又はシクロヘキシルカルボニルオキシ基を示す。)で表される基を表す。〕で表されるテトラゾイルオキシム誘導体またはその塩が提供される。
本発明の第2によれば、本発明のテトラゾイルオキシム誘導体及びその塩の少なくとも一種を有効成分として含有する植物病害防除剤が提供される。
本発明のテトラゾイルオキシム誘導体及びその塩を有効成分とする植物病害防除剤は、低薬量で優れた植物病害に対する防除効果を示し、かつ、有用植物に対して薬害を引き起こす心配がない特徴を有する。
以下、本発明を、1)テトラゾイルオキシム誘導体又はその塩、及び、2)植物病害防除剤に項分けして詳細に説明する。
1)テトラゾイルオキシム誘導体又はその塩
本発明の第1は、前記式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体又はその塩である。
前記式(1)中、Rの無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基のC1〜6アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
前記C1〜6アルキル基の置換基としては、化学的に許容されるものであれば特に限定されず、具体的には、水酸基;メルカプト基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;シアノ基;イソシアノ基;ニトロ基;イソシアナト基;イソチオシアナト基;シアナト基;チオシアナト基;アミノ基、メチルアミノ基、ベンジルアミノ基、アニリノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、t−ブチルスルホニルアミノ基等のアルキルスルホニルアミノ基;フェニルスルホニルアミノ基等のアリールスルホニルアミノ基;ピペラジニルスルホニルアミノ基等のヘテロアリールスルホニルアミノ基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基等のアルキルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基等のアルコキシカルボニルアミノ基、フルオロメチルスルホニルアミノ基、クロロメチルスルホニルアミノ基、ブロモメチルスルホニルアミノ基、ジフルオロメチルスルホニルアミノ基、ジクロロメチルスルホニルアミノ基、1,1−ジフルオロエチルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニルアミノ基、1,1,1−トリフルオロエチルスルホニルアミノ基、ペンタフルオロエチルスルホニルアミノ基等のハロアルキルスルホニルアミノ基、ビス(メチルスルホニル)アミノ基、ビス(エチルスルホニル)アミノ基、(エチルスルホニル)(メチルスルホニル)アミノ基、ビス(n−プロピルスルホニル)アミノ基、ビス(イソプロピルスルホニル)アミノ基、ビス(n−ブチルスルホニル)アミノ基、ビス(t−ブチルスルホニル)アミノ基等のビス(アルキルスルホニル)アミノ基、ビス(フルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(クロロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ブロモメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジクロロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(1,1−ジフルオロエチルスルホニル)アミノ基、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(1,1,1−トリフルオロエチルスルホニル)アミノ基、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミノ基等のビス(ハロアルキルスルホニル)アミノ基等の無置換又は置換アミノ基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基;ビニルオキシ基、アリルオキシ基等のアルケニルオキシ基;エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基等のアルキニルオキシ基;フェノキシ基、1−ナフトキシ基等のアリールオキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等のアラルキルオキシ基;2−ピリジルオキシ基、3−オキサゾリルオキシ基等の複素環オキシ基;フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメトキシ基、1,1,1−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロn−プロポキシ基等のハロアルコキシ基;メチルチオカルボニル基、エチルチオカルボニル基、n−プロピルチオカルボニル基、イソプロピルチオカルボニル基、n−ブチルチオカルボニル基、イソブチルチオカルボニル基、s−ブチルチオカルボニル基、t−ブチルチオカルボニル基等のアルキルチオカルボニル基;ヒドラジノ基、N'-フェニルヒドラジノ基、N'-メトキシカルボニルヒドラジノ基、N'-アセチルヒドラジノ基、N'-メチルヒドラジノ基等の無置換若しくは置換ヒドラジノ基;カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基等の無置換若しくは置換基を有するアミノカルボニル基;ヒドラジノカルボニル基、N’−メチルヒドラジノカルボニル基、N’−フェニルヒドラジノカルボニル基等の無置換若しくは置換基を有するヒドラジノカルボニル基;フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリール基;フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、ピラゾール−5−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基等の不飽和複素5員環基;ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、5−クロル−3−ピリジル基、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、1,3,5−トリアジン−2−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基等の不飽和複素6員環基;テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドラピラン−4−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピロリジン−2−イル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、N−メチルピペラジニル基等の飽和複素環基;N−メチルアミノイミノメチル基、1−N−フェニルイミノエチル基、N−ヒドロキシイミノメチル基、N−メトキシイミノメチル基等のN無置換又はN置換イミノアルキル基;N'−メチルヒドラジノカルボニル基、N'−フェニルヒドラジノカルボニル基、ヒドラジノカルボニル基等のN無置換又はN置換ヒドラジノカルボニル基;アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、N−フェニル−N−メチルアミノカルボニル基等のN無置換又はN置換アミノカルボニル基;メチルチオ基、エチルチオ基、t−ブチルチオ基等のアルキルチオ基;ビニルチオ基、アリルチオ基等のアルケニルチオ基;エチニルチオ基、プロパルギルチオ基等のアルキニルチオ基;フェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基等のアリールチオ基;2−ピペリジルチオ基、3−ピリダジルチオ基等のヘテロアリールチオ基;ベンジルチオ基、フェネチルチオ基等のアラルキルチオ基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基;アリルスルホニル基等のアルケニルスルホニル基;プロパルギルスルホニル基等のアルキニルスルホニル基;フェニルスルホニル基等のアリールスルホニル基;2−ピリジルスルホニル基、3−ピリジルスルホニル基等のヘテロアリールスルホニル基;ベンジルスルホニル基、フェネチルスルホニル基等のアラルキルスルホニル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、シンナモイル基、ベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、2−ピリジルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル等のアシル基;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、クロロアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、トリクロロアセチルオキシ基、シンナモイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、4−クロロベンゾイルオキシ基、2−ピリジルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基等アシルオキシ基等を具体的に例示することができる。
の、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基のC1〜6アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
前記C1〜6アルコキシ基の置換基としては、化学的に許容されるものであれば特に限定されず、C1〜6アルキル基の置換基として例示されたものと同様の置換基を例示することができる。
のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
の、無置換若しくは置換基を有するアリール基のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
前記アリール基の置換基としては、化学的に許容されるものであれば特に限定されず、具体的には、C1〜6のアルキル基の置換基として例示されたものと同様の置換基に加えて、 メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のC1−6アルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のC2〜6アルキニル基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、1,1,1‐トリフルオロエチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、1−ブロモエチル基、ペンタフルオロエチル基等のハロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;5−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソオキサゾリン−3−イル基、2−フルフリルメチル基、3−チエニルメチル基、1−メチル−3−ピラゾロメチル基等の不飽和複素5員環アルキル基;2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、6−クロル−3−ピリジルメチル基、2−ピリミジルメチル基等の不飽和複素6員環アルキル基;2−テトラヒドラフラニルメチル基、3−ピペラジルメチル基、N−メチル−3−ピロリジルメチル基、モルホリノメチル基等の飽和複素環アルキル基等を例示することができる。
の、C1〜6アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基等が挙げられる。前記アルキルスルホニル基の置換としては、C1〜6のアルキル基の置換基として例示されたものと同様の置換基を例示することができる。
qは0〜5のいずれかの整数を表し、0又は1であるのが好ましい。
式(2)中のR、及び式(3)中のR51のアルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等を例示することができ、特にC1〜3アルキル基が好ましい。
式(4)中のR、及び式(5)中のRのハロゲン原子、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基の具体例としては、前記Rで例示されたものと同様の官能基が挙げられる。R、及びRの無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基の具体例として、前記Rで例示したもののうち、炭素数が1〜6のものと同様の官能基が挙げられる。R、及びRの無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキルチオ基のC1〜6アルキルチオ基の具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基等が挙げられる。C1〜6アルキルチオ基の置換基としては、RのC1〜6アルキル基の置換基として例示されたものと同様の置換基を例示することができる。
、及びRの無置換若しくは置換基を有するアミノ基の具体例としては、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基等が挙げられ、さらに化学的に許容される範囲で、Rのアリール基の置換基として例示されたものと同様の置換基を有するアミノ基を例示することができる。
、及びRの無置換若しくは置換基を有するアリール基の具体例としては、R1で例示されたものと同様の官能基を例示することができる。
の無置換若しくはハロゲン原子で置換されたアルキルカルボニル基の具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、クロロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基等を例示することができる。アルコキシカルボニル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等を例示することができる。
Qの、無置換若しくは置換基を有するC1〜20アルキル基のC1〜20アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基等が挙げられる。
Qの無置換もしくは置換基を有するC2〜20アルケニル基のC2〜20アルケニル基として具体的には、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2−6アルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基、ステアリル基等を例示することができる。
Qの無置換もしくは置換基を有するC2〜20アルキニル基のC2〜20アルキニル基として具体的には、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基等を例示することができる。
Qの無置換若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基のC3〜8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基、4-メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
Qの無置換若しくは置換基を有するC1〜20アルキル基、無置換若しくは置換基を有するC2〜C20アルケニル基、無置換若しくは置換基を有するC2〜20アルキニル基、及び無置換若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基の置換基としては、化学的に許容されるものであれば特に限定されず、RのC1〜6アルキル基の置換基として例示されたものと同様の置換基を例示することができる。
Qの無置換若しくは置換基を有するアラルキル基のアラルキル基として具体的には、ベンジル基、フェネチル基、1−ナフチルメチル基等を例示することができる。アラルキル基の置換基としては、Rのアリール基の置換基として例示したものと同様の置換基を例示することができる。
Qの無置換もしくは置換基を有する複素環アルキル基の複素環アルキル基として具体的には、5−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソオキサゾリン−3−イル基、2−フルフリルメチル基、3−チエニルメチル基、1−メチル−3−ピラゾロメチル基等の不飽和複素5員環アルキル基;2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、6−クロル−3−ピリジルメチル基、2−ピリミジルメチル基等の不飽和複素6員環アルキル基;2−テトラヒドラフラニルメチル基、3−ピペラジルメチル基、N−メチル−3−ピロリジルメチル基、モルホリノメチル基等の飽和複素環アルキル基等を例示することができる。複素環アルキル基の置換基としては、Rのアリール基の置換基として例示したものと同様の置換基を例示することができる。
前記式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体に存在するオキシム部には、炭素窒素二重結合に基づく、(E)体、(Z)体の立体異性体が存在する。これら2つの立体異性体及びこれらの混合物はいずれも本発明に含まれる。通常、合成物は、(Z)体のみ、もしくは(E)体と(Z)体の混合物として得られる。(E)体と(Z)体の混合物を公知の手法により分離精製することにより、2つの異性体をそれぞれ単離することができる。
また、前記式(1)で表される化合物の塩としては、農園芸学上許容される塩であれば、特に制限されない。例えば、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸の塩;酢酸塩、乳酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、トシル酸塩、サリチル酸、1−ナフトエ酸塩などの有機酸の塩;が挙げられる。
前記式(1)のテトラゾイルオキシム誘導体及びその塩においては、(Z)体が(E)体よりも植物病害の防除効果に優れる。しかしながら、(Z)体も自然環境下で、光などの作用により、一部が(E)体に変化し、(E)体と(Z)体の混合物として、ある一定比率で安定化する傾向にあるので、両方の化合物及びそれらの混合物も有用である。なお、(E)体と(Z)体の安定比率は、各々の化合物により異なるため、一概に特定することはできない。
(製造方法)
前記式(1)で表される化合物の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、次に示す方法が挙げられる。
前記式(1)において、Dが式(4)で表される基であり、Rが水素原子ではない下記式(1−1)で表される化合物は、下記に示すように、塩基存在下、式(6)で表される化合物に、式(7)で表される化合物を反応させることにより得ることができる。さらに、得られる式(1−1)で表される化合物に酸を作用させることにより、式(1)において、Dが式(4)で表される基であり、Rが水素原子である下記式(1−2)で表される化合物を得ることができる。
Figure 0005133985
(式中、A、Q、R1、R、n及びqは前記と同様の意味を表し、Lはハロゲン原子等の脱離基を表し、R4’は、Rのうち水素原子以外のものを表す。)
式(6)で表される化合物と式(7)で表される化合物との反応に用いる塩基としては、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基;トリエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、ピリジン等の有機塩基;等が挙げられる。
これらは一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
塩基の使用量は、式(6)で表される化合物に対し、通常0.01〜20倍モル、好ましくは0.1〜5倍モルである。
この反応は、溶媒存在下あるいは無溶媒で行うことができる。
用いる溶媒としては、本反応に不活性な溶媒であれば特に限定されない。例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭化水素等のハロゲン系溶媒;アセトニトリル、プロピオンニトリル等のニトリル系溶媒;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒;等が挙げられる。
この反応の反応温度は、通常、−70℃〜+200℃、好ましくは−20℃〜+100℃の範囲である。
反応時間は反応規模等にもよるが、通常、30分から24時間の範囲である。
式(1−1)で表される化合物から式(1−2)で表される化合物を得る反応に用いる酸としては、塩化水素、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸;等が挙げられる。
酸の使用量は、式(1−1)で表される化合物に対し、通常0.01〜100倍モル、好ましくは0.1〜25倍モルである。
この反応は、溶媒存在下あるいは無溶媒で行うことができる。用いる溶媒としては、本反応に不活性な溶媒であれば特に限定されず、例えば、前記式(1−1)で表される化合物を得る反応で用いることができる溶媒として例示したものと同様のものが挙げられる。
この反応の反応温度は、通常、−70℃〜+200℃、好ましくは−20℃〜+100℃の範囲である。
反応時間は反応規模等にもよるが、通常、30分から24時間の範囲である。
また、前記式(1)で表される化合物の塩は、常法に従い、前記式(1)で表される化合物に酸を作用させることにより製造することができる。
いずれの反応おいても、反応終了後においては、通常の後処理操作を行うことにより、目的とする化合物を単離することができる。また、生成物の精製が必要であれば、蒸留、再結晶又はカラムクロマトグラフィー等の公知慣用の精製手段を採用することができる。
以上のようにして製造される式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体の具体例を下記第1表〜第4表に示す。
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
前記式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体又はその塩(以下、「本発明化合物」という。)は、広範囲の種類の糸状菌、例えば、卵菌類(Oomycetes)、子のう(嚢)菌類(Ascomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)に属する菌に対し優れた殺菌力を有する。従って、本発明化合物を有効成分とする組成物は、花卉、芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種々の病害の防除に、種子処理、茎葉散布、土壌施用又は水面施用等により使用することができる。
例えば、
テンサイ 褐斑病(Cercospora beticola)
黒根病(Aphanomyces cochlioides )
ラッカセイ 褐斑病(Mycosphaerella arachidis)
黒渋病(Mycosphaerella berkeleyi)
キュウリ うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)
つる枯病(Mycosphaerella melonis)
菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
黒星病(Cladosporium cucumerinum)
べと病(Pseudoperonospora cubensis)
トマト 灰色かび病(Botrytis cinerea)
葉かび病(Cladosporium fulvum)
綿腐病(Phythium aphanidermatum)
疫病(Phytophthora infestans)
ナス 灰色かび病(Botrytis cinerea)
黒枯病(Corynespora melongenae)
うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)
ホウレンソウ 苗立枯病(Pythium ultimum)
イチゴ 灰色かび病(Botrytis cinerea)
うどんこ病(Sphaerotheca aphanis)
タマネギ 灰色腐敗病(Botrytis allii)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
インゲン 菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
りんご うどんこ病(Podosphaera leucotricha)
黒星病(Venturia inaequalis)
モニリア病(Monilinia mali)
カキ うどんこ病(Phyllactinia kakicola)
炭そ病(Gloeosporium kaki)
角斑落葉病(Cercospora kaki)
モモ・オウトウ 灰星病(Monilinia fructicola)
ブドウ 灰色かび病(Botrytis cinerea)
うどんこ病(Uncinula necator)
晩腐病(Glomerella cingulata)
べと病(Plasmopara viticola)
ナシ 黒星病(Venturia nashicola)
赤星病(Gymnosporangium asiaticum)
黒斑病(Alternaria kikuchiana)
チャ 輪斑病(Pestalotia theae)
炭そ病(Colletotrichum theae−sinensis)カンキツ
そうか病(Elsinoe fawcetti)
青かび病(Penicillium italicum)
緑かび病(Penicillium digitatum)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
オオムギ
うどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.hordei)
裸黒穂病(Ustilago nuda)
コムギ 赤かび病(Gibberella zeae)
赤さび病(Puccinia recondita)
斑点病(Cochliobolus sativus)
ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)
眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)
うどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.tritici)
紅色雪腐病(Micronectriella nivalis)
褐色雪腐病(Pythium iwayamai)
イネ いもち病(Pyricularia oryzae)
紋枯病(Rhizoctonia solani)
馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、
ごま葉枯病(Cochliobolus niyabeanus)
苗立枯病(Pythiym graminicolum)、
ダイズ 紫斑病(Cercospora kikuchii)
べと病(Peronospora manshurica)
茎疫病(Phytophthora sojae)、
ジャガイモ 疫病(Phytophthora infestans)
アブラナ科植物根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)
タバコ 菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)
チューリップ 灰色かび病(Botrytis cinerea)
ベントグラス 雪腐大粒菌核病(Sclerotinia borealis)
赤焼病(Pythium aphanidermatum)、
オーチャードグラス
うどんこ病(Erysiphe graminis)、
等の防除に使用することができる。
また、近年種々の病原菌において、フェニルアマイド系殺菌剤やストロビルリン系殺菌剤等に対する耐性が発達し、それらの薬剤の効力不足を生じており、耐性菌にも有効な薬剤が望まれている。本発明の化合物は、それら薬剤に対し感受性の病原菌のみならず、耐性菌にも優れた殺菌効果を有する薬剤である。
例えば、メタラキシルに耐性を示すジャガイモ・トマトの疫病(Phytophthora infestans)、キュウリべと病(Pseudoperonospora cubensis)、ブドウべと病(Plasmopara viticola)に対しても感受性菌と同様に本発明化合物は有効である。
さらに、ストロビルリン系殺菌剤(例えば、クレソキシムメチル、アゾキシストロビン等)に耐性を示すキュウリべと病(Pseudoperonospora cubensis)、ブドウべと病(Plasmopara viticola)に対しても感受性菌と同様に本発明化合物は有効である。
適用が好ましい病害としては、ブドウべと病菌(Plasmopara viticola)、ウリ類のべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)、バレイショやトマトの疫病菌(Phytophthora infestans)、 芝のピシウム菌(Pythium aphanidermatum他)、テンサイ黒根病菌(Aphanomyces cochlloides) 等を代表とする卵菌類が引き起こす多種の病害が挙げられる。
本発明化合物は、水棲生物が船底、魚網等の水中接触物に付着するのを防止するための防汚剤として使用することもできる。
また本発明化合物の中間体化合物の中には殺菌活性を示すものもある。
さらにまた、本発明化合物を塗料や繊維等に混入させることで、壁や浴槽、あるいは靴や衣服の防菌、防黴剤として使用することもできる。
2)植物病害防除剤
本発明の第2は、本発明化合物の少なくとも一種を有効成分として含有する植物病害防除剤である。
本発明の植物病害防除剤は、他成分を加えず本発明化合物のみからなるものであってもよいし、一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、フロアブル等の形態となっていてもよい。
植物病害防除剤中に添加することのできる添加剤及び担体としては、固型剤を目的とするものとして、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレイ等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機及び無機化合物が挙げられる。
また、液体の剤型を目的とするものとして、ケロシン、キシレン及びソルベントナフサ等の石油留分、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等の溶剤が挙げられる。
さらに、これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要に応じて界面活性剤を用いることもできる。
用いる界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、イソブチレン−無水マレイン酸の共重合体等が挙げられる。
製剤中の有効成分量は、通常、組成物(製剤)全体に対して、好ましくは0.5〜95重量%であり、より好ましくは2〜70重量%である。
本発明の植物病害防除剤が水和剤、乳剤、フロアブル剤である場合には、これらを、水で所定の濃度に希釈して懸濁液あるいは乳濁液として用いることができる。また、粉剤・粒剤である場合には、そのまま植物に散布する方法で用いることができる。
本発明化合物、又は本発明の植物病害防除剤は単独でも十分有効であることは言うまでもないが、各種の殺菌剤や殺虫・殺ダニ剤又は共力剤の1種又は2種以上と混合して使用することも出来る。
本発明化合物、又は本発明の植物病害防除剤と混合して使用出来る、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、植物生長調節剤の代表例を以下に示す。
殺菌剤:
銅剤;塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅等。
硫黄剤;チウラム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ、ジラム、プロピネブ、ポリカーバメート等。
ポリハロアルキルチオ剤;キャプタン、フォルペット、ジクロルフルアニド等。
有機塩素剤;クロロタロニル、フサライド等。
有機リン剤;IBP、EDDP、トリクロホスメチル、ピラゾホス、ホセチル等。
ベンズイミダゾール剤;チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール等。
ジカルボキシイミド剤;イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、フルオルイミド等。
カルボキシアミド剤;オキシカルボキシン、メプロニル、フルトラニル、テクロフタラム、トリクラミド、ペンシクロン等。
アシルアラニン剤;メタラキシル、オキサジキシル、フララキシル等。
メトキシアクリレート剤;クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、メトミノストロビン等。
アニリノピリミジン剤;アンドプリン、メパニピリム、ピリメタニル、ジプロジニル等。
SBI剤;トリアジメホン、トリアジメノール、ビテルタノール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、フェナリモール、ピリフェノックス、トリホリン、フルシラゾール、エタコナゾール、ジクロブトラゾール、フルオトリマゾール、フルトリアフェン、ペンコナゾール、ジニコナゾール、イマザリル、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、ブチオベート、エポキシコナゾール、メトコナゾール等。
ストロビルリン系;ストロビルリン−A、メトミノストロビン、クレソキシム−メチル、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、オリサストリビン等。
抗生物質剤;ポリオキシン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン等。
その他;プロパモカルブ塩酸塩、キントゼン、ヒドロキシイソオキサゾール、メタスルホカルブ、アニラジン、イソプロチオラン、プロベナゾール、キノメチオナート、ジチアノン、ジノカブ、ジクロメジン、フェルムゾン、フルアジナム、ピロキロン、トリシクラゾール、オキソリニック酸、ジチアノン、イミノクタジン酢酸塩、シモキサニル、ピロールニトリン、メタスルホカルブ、ジエトフェンカルブ、ビナパクリル、レシチン、重曹、フェナミノスルフ、ドジン、ジメトモルフ、フェナジンオキシド、カルプロパミド、フルスルファミド、フルジオキソニル、ファモキサドン、フルオピコリド、マンジプロパミド、ベンチアバリカルブ、イソプロピル、エタボキサム、シアゾファミド等。
殺虫・殺ダニ剤:
有機燐及びカーバメート系殺虫剤;フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメトン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ等。
ピレスロイド系殺虫剤;ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリン等。
ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤;ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、テトラベンズロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラム、フィプロニル、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアルデヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイルスなどの微生物農薬等。
殺線虫剤;フェナミホス、ホスチアゼート等。
殺ダニ剤;クロルベンジレート、フェニソブロモレート、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、アベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジエノクロル等。
植物生長調節剤:
ジベレリン類(例えばジベレリンA3、ジベレリンA4、ジベレリンA7)、IAA、NAA等。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
水素化ナトリウム(油性50〜72重量%)0.33gをN、N−ジメチルホルムアミド20mlに懸濁させ、そこへ、(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメタノンオキシム1.69g(8.3mmol)を氷冷下で加え、全容を20分間撹拌した。次に、得られた反応混合物に、6−クロロメチル−2−(N−ホルミル−N−n−ペンチルアミノ)ピリジン2.05g(8.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド10ml溶液を加え、全容を室温で3.5時間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜3/1(v/v))で精製して、(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメタノン−O−(6−(N−ホルミル−N−n−ペンチルアミノ)ピリジン−2−イルメチル)−オキシム(融点:68〜69℃)(前表中、化合物番号IV−3の化合物)を2.60g得た。
(実施例2)
実施例1で得られた、(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメタノン−O−(6−(N−ホルミル−N−n−ペンチルアミノ)ピリジン−2−イルメチル)−オキシムの酢酸エチル5ml溶液に、3M塩酸を0.5ml加え、室温で5時間撹拌した。反応液に炭酸ナトリウム水溶液を加え、pH7に調整した。酢酸エチルで抽出後、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、(Z)−(6−n−ペンチルアミノピリジン−2−イル)メトキシイミノ−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメタン(前表中、化合物番号I−6の化合物)を0.14g得た。
実施例1、2と同様にして製造した化合物の物性値、またはH−NMRデータ(300MHz、CDCl、TMS、δppm)を第5表に示す。化合物番号は、前表の化合物番号と対応している。なお、br-sはブロードシングレットを、br-tはブロードトリプレットを意味する。
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
Figure 0005133985
次に、本発明の植物病害防除剤の製剤実施例を若干示す。添加物及び添加割合は、これら実施例に限定されるものではなく、広範囲に変化させることが可能である。製剤実施例中の部は重量部を示す。
製剤実施例1 水和剤
本発明化合物 40部
クレー 53部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 4部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 3部
以上を均一に混合して微細に粉砕して、有効成分40%の水和剤を得る。
製剤実施例2 乳剤
本発明化合物 10部
ソルベッソ200 53部
シクロヘキサノン 26部
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩 1部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 10部
以上を混合溶解して、有効成分10%の乳剤を得る。
製剤実施例3 粉剤
本発明化合物 10部
クレー 90部
以上を均一に混合して微細に粉砕して、有効成分10%の粉剤を得る。
製剤実施例4 粒剤
本発明化合物 5部
クレー 73部
ベントナイト 20部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部
リン酸カリウム 1部
以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
製剤実施例5 懸濁剤
本発明化合物 10部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 4部
ポリカルボン酸ナトリウム塩 2部
グリセリン 10部
キサンタンガム 0.2部
水 73.8部
以上を混合し、粒度が3ミクロン以下になるまで湿式粉砕して、有効成分10%の懸濁剤を得る。
製剤実施例6 顆粒水和剤
本発明化合物 40部
クレー 36部
塩化カリウム 10部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 1部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩のホルムアルデヒド縮合物 5部
以上を均一に混合して微細に粉砕後、適量の水を加えてから練り込んで粘土状にした。粘土状物を造粒した後乾燥し、有効成分40%の顆粒水和剤を得る。
(試験例) トマト疫病防除試験
素焼きポットで栽培したトマト幼苗(品種「レジナ」、4〜5葉期)に、前記製剤実施例2の乳剤を有効成分100ppmの濃度で散布した。散布後、室温で自然乾燥し、トマト疫病菌(Phytophthora infestans)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、明暗を12時間毎に繰り返す高湿度の恒温室(20℃)に4日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。その結果、以下の化合物が70%の防除価を示した。なお、化合物番号は、第1表〜第4表の化合物番号に対応している。
化合物番号
I−1〜14、I−17〜26、I−29〜36、II−1〜7、II−10〜12、II−14〜19、III−1〜7、IV−1〜6、IV−10、IV−17〜24、IV−26〜28、IV−32、IV−43〜48、V−1〜2、VI−1〜2、VII−1〜6
本発明のテトラゾイルオキシム誘導体及びその塩を有効成分とする植物病害防除剤は、低薬量で優れた植物病害に対する防除効果を示し、かつ、有用植物に対して薬害の引き起こす心配がないので、産業上有用である。

Claims (2)

  1. 式(1)
    Figure 0005133985
    〔式中、Rは、ハロゲン原子、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、無置換若しくは置換基を有するアリール基、または無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキルスルホニル基を表し、qは0〜5のいずれかの整数を表し、qが2以上のとき、R同士は、同一でも相異なっていてもよく、Aは、式(2)または式(3)
    Figure 0005133985
    (式中、R及びR51は、アルキル基を表す。)で表されるテトラゾイル基を表し、Dは、式(4
    Figure 0005133985
    (式中、Rは、ハロゲン原子、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換もしくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキルチオ基、無置換若しくは置換基を有するアミノ基、または無置換もしくは置換基を有するアリール基を表し、nは0〜3のいずれかの整数を表し、nが2以上のとき、R同士は、同一でも相異なっていてもよく、R は、水素原子を表し、Qは、無置換若しくは置換基を有するC1〜20アルキル基、無置換若しくは置換基を有するC2〜C20アルケニル基、無置換若しくは置換基を有するC2〜20アルキニル基、無置換若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換若しくは置換基を有するアラルキル基、または無置換もしくは置換基を有する複素環アルキル基を有し、前記置換基を有するC1〜20アルキル基、置換基を有するC2〜C20アルケニル基、置換基を有するC2〜20アルキニル基、置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、置換基を有するアラルキル基及び置換基を有する複素環アルキル基の置換基は、水酸基;メルカプト基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子;シアノ基;イソシアノ基;ニトロ基;イソシアナト基;イソチオシアナト基;シアナト基;チオシアナト基;アミノ基、メチルアミノ基、ベンジルアミノ基、アニリノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、t−ブチルスルホニルアミノ基;フェニルスルホニルアミノ基;ピペラジニルスルホニルアミノ基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基、フルオロメチルスルホニルアミノ基、クロロメチルスルホニルアミノ基、ブロモメチルスルホニルアミノ基、ジフルオロメチルスルホニルアミノ基、ジクロロメチルスルホニルアミノ基、1,1−ジフルオロエチルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニルアミノ基、1,1,1−トリフルオロエチルスルホニルアミノ基、ペンタフルオロエチルスルホニルアミノ基、ビス(メチルスルホニル)アミノ基、ビス(エチルスルホニル)アミノ基、(エチルスルホニル)(メチルスルホニル)アミノ基、ビス(n−プロピルスルホニル)アミノ基、ビス(イソプロピルスルホニル)アミノ基、ビス(n−ブチルスルホニル)アミノ基、ビス(t−ブチルスルホニル)アミノ基、ビス(フルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(クロロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ブロモメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジクロロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(1,1−ジフルオロエチルスルホニル)アミノ基、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(1,1,1−トリフルオロエチルスルホニル)アミノ基、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミノ基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基;ビニルオキシ基、アリルオキシ基;エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基;フェノキシ基、1−ナフトキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基;2−ピリジルオキシ基、3−オキサゾリルオキシ基;フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメトキシ基、1,1,1−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロn−プロポキシ基;メチルチオカルボニル基、エチルチオカルボニル基、n−プロピルチオカルボニル基、イソプロピルチオカルボニル基、n−ブチルチオカルボニル基、イソブチルチオカルボニル基、s−ブチルチオカルボニル基、t−ブチルチオカルボニル基;ヒドラジノ基、N'-フェニルヒドラジノ基、N'-メトキシカルボニルヒドラジノ基、N'-アセチルヒドラジノ基、N'-メチルヒドラジノ基;カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基;アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基;ヒドラジノカルボニル基、N’−メチルヒドラジノカルボニル基、N’−フェニルヒドラジノカルボニル基;フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基;フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、ピラゾール−5−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基;ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、5−クロル−3−ピリジル基、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、1,3,5−トリアジン−2−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基;テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドラピラン−4−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピロリジン−2−イル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、N−メチルピペラジニル基;N−メチルアミノイミノメチル基、1−N−フェニルイミノエチル基、N−ヒドロキシイミノメチル基、N−メトキシイミノメチル基;N'−メチルヒドラジノカルボニル基、N'−フェニルヒドラジノカルボニル基、ヒドラジノカルボニル基;アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、N−フェニル−N−メチルアミノカルボニル基;メチルチオ基、エチルチオ基、t−ブチルチオ基;ビニルチオ基、アリルチオ基;エチニルチオ基、プロパルギルチオ基;フェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基;2−ピペリジルチオ基、3−ピリダジルチオ基;ベンジルチオ基、フェネチルチオ基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基;アリルスルホニル基;プロパルギルスルホニル基;フェニルスルホニル基;2−ピリジルスルホニル基、3−ピリジルスルホニル基;ベンジルスルホニル基、フェネチルスルホニル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、シンナモイル基、ベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、2−ピリジルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、クロロアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、トリクロロアセチルオキシ基、シンナモイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、4−クロロベンゾイルオキシ基、2−ピリジルカルボニルオキシ基、又はシクロヘキシルカルボニルオキシ基を示す。)で表される基を表す。〕で表されるテトラゾイルオキシム誘導体またはその塩。
  2. 請求項1に記載のテトラゾイルオキシム誘導体またはその塩の少なくとも一種を有効成分として含有する植物病害防除剤。
JP2009514171A 2007-05-14 2008-05-14 テトラゾイルオキシム誘導体および植物病害防除剤 Expired - Fee Related JP5133985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514171A JP5133985B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-14 テトラゾイルオキシム誘導体および植物病害防除剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128053 2007-05-14
JP2007128053 2007-05-14
JP2009514171A JP5133985B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-14 テトラゾイルオキシム誘導体および植物病害防除剤
PCT/JP2008/058844 WO2008140099A1 (ja) 2007-05-14 2008-05-14 テトラゾイルオキシム誘導体および植物病害防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008140099A1 JPWO2008140099A1 (ja) 2010-08-05
JP5133985B2 true JP5133985B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40002287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514171A Expired - Fee Related JP5133985B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-14 テトラゾイルオキシム誘導体および植物病害防除剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8084613B2 (ja)
JP (1) JP5133985B2 (ja)
KR (1) KR101292940B1 (ja)
WO (1) WO2008140099A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009130900A1 (ja) * 2008-04-24 2011-08-11 日本曹達株式会社 オキシム誘導体、中間体化合物および植物病害防除剤
JP5285070B2 (ja) * 2008-07-02 2013-09-11 日本曹達株式会社 植物成長促進剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043441B1 (en) * 2006-07-13 2012-09-12 Bayer CropScience AG Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
KR101397792B1 (ko) * 2007-08-08 2014-05-20 닛뽕소다 가부시키가이샤 테트라조일옥심 유도체 및 식물 병해 방제제
WO2009090181A2 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Bayer Cropscience Sa Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance
CN101970423A (zh) * 2008-01-16 2011-02-09 拜尔农科股份公司 杀真菌剂肟基-四唑衍生物
BRPI0906056A2 (pt) * 2008-03-19 2015-06-30 Bayer Cropscience Ag "composto derivado de hidroximoil-tetrazol e método para controlar o fundo fitopatogênico ou insetos danosos de vegetais, culturas ou sementes"
JP2011515368A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌剤ヒドロキシモイル−テトラゾール誘導体
MX2010010135A (es) * 2008-03-19 2010-10-25 Bayer Cropscience Ag Derivados de hidroximoil-tetrazol fungicidas.
TW201031331A (en) * 2009-02-19 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance
EP2404917B1 (en) * 2009-03-02 2013-09-04 Nippon Soda Co., Ltd. Tetrazolyl oxime derivative, salt thereof, and plant disease control agent
EP2311823A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-20 AC Immune S.A. 2,6-Diaminopyridine compounds for treating diseases associated with amyloid proteins or for treating ocular diseases
AU2013263796B2 (en) * 2010-03-12 2015-11-12 Nippon Soda Co., Ltd Compound containing pyridine ring and method for producing halogenated picoline derivative and tetrazolyloxime derivative
CN104072483B (zh) * 2010-03-12 2016-04-13 日本曹达株式会社 含有吡啶环的化合物、及卤代甲基吡啶衍生物以及四唑基肟衍生物的制造方法
HUE040357T2 (hu) 2011-03-18 2019-03-28 Nippon Soda Co Vizes mikrobicid szuszpenzió-készítmény kertészeti célra

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075138A1 (fr) * 1999-06-09 2000-12-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Derives d'oxime, leur procede de preparation et pesticides
WO2003016303A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Tetrazoyl oxime derivative and agricultural chemical containing the same as active ingredient

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ505002A (en) * 1997-12-10 2001-11-30 Dainippon Ink & Chemicals 1,2,5-oxadiazolyl, 1,2,5-thiadiazolyl or 1,2,3-thiadiazolyl oxime derivatives substituted by another heterocyclic group useful as agricultural chemicals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075138A1 (fr) * 1999-06-09 2000-12-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Derives d'oxime, leur procede de preparation et pesticides
WO2003016303A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Tetrazoyl oxime derivative and agricultural chemical containing the same as active ingredient

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009130900A1 (ja) * 2008-04-24 2011-08-11 日本曹達株式会社 オキシム誘導体、中間体化合物および植物病害防除剤
JP2013144699A (ja) * 2008-04-24 2013-07-25 Nippon Soda Co Ltd 化合物
JP5285070B2 (ja) * 2008-07-02 2013-09-11 日本曹達株式会社 植物成長促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008140099A1 (ja) 2010-08-05
US20100292483A1 (en) 2010-11-18
US8084613B2 (en) 2011-12-27
KR101292940B1 (ko) 2013-08-02
WO2008140099A1 (ja) 2008-11-20
KR20090130124A (ko) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133985B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体および植物病害防除剤
JP5587970B2 (ja) テトラゾリルオキシム誘導体またはその塩、ならびに殺菌剤
KR101327670B1 (ko) 테트라조일옥심 유도체 및 식물 병해 방제제
JP5770768B2 (ja) 化合物
JP2010248273A (ja) オキシム化合物またはその塩、ならびに殺菌剤
JP5550913B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体およびその塩、並びに植物病害防除剤
JP4726373B2 (ja) オキシムo−エーテル化合物および農園芸用殺菌剤
JP5350460B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体およびその塩、ならびに植物病害防除剤
JP5542452B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体およびその塩、ならびに植物病害防除剤
JP5322296B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体を含む植物病害防除剤の使用方法
KR20110039325A (ko) 옥심에테르 유도체 및 농원예용 살균제
JP2014156402A (ja) ビピリジン化合物および殺菌剤
JP2007161621A (ja) 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤
WO2011046082A1 (ja) オキシムエーテル誘導体またはその塩、並びに農園芸用殺菌剤
JP2011236197A (ja) テトラゾリル化合物またはその塩、ならびに殺菌剤
JP2006327973A (ja) アリール複素環誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2013100234A (ja) オキシムエーテル誘導体またはその塩、並びに農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5133985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees