[go: up one dir, main page]

JP5118389B2 - ワークへの凹所形成方法 - Google Patents

ワークへの凹所形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5118389B2
JP5118389B2 JP2007139807A JP2007139807A JP5118389B2 JP 5118389 B2 JP5118389 B2 JP 5118389B2 JP 2007139807 A JP2007139807 A JP 2007139807A JP 2007139807 A JP2007139807 A JP 2007139807A JP 5118389 B2 JP5118389 B2 JP 5118389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
cutting
recess
cutting tool
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007139807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008290213A (ja
Inventor
英行 宮原
Original Assignee
中村製作所株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中村製作所株式会社 filed Critical 中村製作所株式会社
Priority to JP2007139807A priority Critical patent/JP5118389B2/ja
Priority to US12/154,848 priority patent/US8702359B2/en
Publication of JP2008290213A publication Critical patent/JP2008290213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118389B2 publication Critical patent/JP5118389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D5/00Planing or slotting machines cutting otherwise than by relative movement of the tool and workpiece in a straight line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/068Shaving, skiving or scarifying for forming lifted portions, e.g. slices or barbs, on the surface of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D79/00Methods, machines, or devices not covered elsewhere, for working metal by removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/50082Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/501148Planing with product handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/502624Means for cutting groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/504756Planing with means to relatively infeed cutter and work
    • Y10T409/506232Reciprocating cutter infeed means
    • Y10T409/506396Reciprocating cutter horizontally
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0304Grooving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

本発明は、切削加工が可能な金属或いは合成樹脂等の素材からなるワークの表面に所定の深さを有する凹所を形成する凹所形成方法に関する。
金属或いは合成樹脂等の素材からなるワークの表面に所定形状の凹部を形成する方法としては、プレスによる押圧加工、或いは化学的なエッチング加工方法が知られている。通常に採用されるプレスによる押圧加工は、所定の板厚を有する金属板に一方面にプレスのパンチを下方に向けて押圧し、底部に所定の板厚を残すようにして、金属板に所定形状の凹所が形成される。
また、他の加工方法としては、金属板の一方面から、一般に周知の化学的なエッチング処理によって金属板に凹所を形成している。
しかしながら、前述した従来の方法において、プレスによる押圧加工は、パンチにより押圧して金属板に凹所を形成するため、凹所の体積分の金属が底部及び周囲に押し込まれ、周囲の金属部分の組成が圧縮されて残留応力になると共にカーリングし、平面度が著しく阻害されてしまう。さらに、凹所への押圧によって金属板の他方面に突出してしまい、矯正が不能の状態に平面度が悪化してしまう。この結果、残留応力の影響から、経時変化によって、特に凹所が歪むことから、寸法が変化してしまい品質上の重大な問題を起こすことがある。また、凹部を押圧加工するためには、大きな押圧力が必要であり、高出力のプレス機が必要になると共に、パンチの耐久性が悪化し、パンチの交換頻度が高くなるため、必然的にコストが高くなる問題も有している。
一方、化学的なエッチング加工方法は、金属板の一方面から化学的に金属を溶解させて凹部を形成するため、エッチングを施す時間を多く必要とするため、大量生産には不向きであり、必然的にコストアップになる問題点がある。さらに、エッチング加工は各部分毎に溶解を制御出来ないため、寸法精度悪くなり実用化には限界が生ずる問題がある。
上述した従来方法の問題点を解決するために、本出願人は、特許第3318907号公報(特許文献1)において、金属板に大きなストレスを与えることなく凹部を形成することができる金属板への凹部形成方法を提案し、実用に供されている。
上記特許文献1に示された凹部形成方法は、所定の板厚を有する金属板の一方面側から板厚の寸法より浅い所定形状の凹部を押圧形成して上記金属板の他方面側に上記凹部の金属を移行させ上記凹部の深さとほぼ等しい高さの凸部を突出形成する工程と、この凸部を上記他方面と同一面となるように基端から切削加工により切削する工程とを複数回繰り返し、上記金属板の一方面側に徐々に所定の深さの凹部を形成することを特徴としている。
特許第3318907号公報
上述した凹部形成方法によれば、金属板の所定形状の凹部を押圧形成する工程と、凸部を切削する工程が金属板の一方面側と他方面側であり、しかもこれらの工程を複数回繰り返しているため、金属板に対して一方面側と他方面の両面側から異なる加工が必要になることから、工程が複雑になる問題がある。さらに、金属板にプレス加工により所定形状の凹部を形成するため、少なからずストレスを与えてしまう問題がある。また、プレスによる凹部を押圧形成には、大きな面積を形成することが困難であり、大きな凹部が形成できない問題がある。
そこで、本発明の課題は、切削加工が可能な素材からなるワークの表面に大きな面積であっても小さなストレスで所定の深さを有する凹所を容易に形成する凹所形成方法を提供することにある。また、第2の課題は、凹所を形成するときに生ずるスクラップを保持させて離脱を防止することができる凹所形成方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明にかかるワークへの凹所形成方法の一形態によれば、 切削加工が可能な素材からなると共に切削加工がなされる平らな面を有するワークと、上記ワークよりも小さいと共に上記ワークに形成する凹所の幅に等しい幅であって先端側に刃部が形成された切削工具と、上記切削工具が上記ワークに対して所定角度を有した状態で保持され、上記切削工具により上記ワークを所定角度で掘り下げる掘り下げ方向と上記切削工具を水平方向に相対移動させる移動装置とを備え、上記切削工具を掘り下げ方向に移動させて上記刃部により上記ワークを掘り下げて肉薄の切削フィンを起立形成するフィン形成工程と、その後上記切削工具を水平方向に移動させて上記切削フィンの基端を切削することによりスクラップを離脱する切削工程とによって、上記ワークに所定の深さの凹所を形成し、上記切削フィンの起立形成によって形成された被加工面よりも形成ピッチ分の上流側から上記切削工具を掘り下げ方向と水平方向に相対移動させるフィン形成工程と切削工程により次の凹所を形成し、以後フィン形成工程と切削工程を順次繰り返して上記ワークに所定の深さと面積を有する凹所を形成するワークへの凹所形成方法であって、前記フィン形成工程において、上記切削工具により上記ワークを掘り下げて上記切削フィンを起立形成するとき、上記切削フィンの基端側の板厚が厚く先端に至るに従って漸次薄く形成すると共に上記切削フィンの少なくとも基端側の両側を膨出させ、上記切削工程において切削したスクラップを上記凹所の内壁に挟持させることにより保持する。
また、本発明にかかるワークへの凹所形成方法の一形態によれば、切削加工が可能な素材からなるワークと、先端側に刃部が形成された切削工具と、上記切削工具が上記ワークに対して所定角度を有した状態で保持され、上記切削工具により上記ワークを所定角度で掘り下げる掘り下げ方向と上記切削工具を水平方向に相対移動させる移動装置とを備え、上記切削工具を掘り下げ方向に移動させて上記刃部により上記ワークを掘り下げて肉薄の切削フィンを起立形成するフィン形成工程と、その後上記切削工具を水平方向に移動させて上記切削フィンの基端を切削することによりスクラップを離脱する切削工程とによって、上記ワークに所定の深さの凹所を形成し、上記切削フィンの起立形成によって形成された被加工面よりも形成ピッチ分の上流側から上記切削工具を掘り下げ方向と水平方向に相対移動させるフィン形成工程と切削工程により次の凹所を形成し、以後フィン形成工程と切削工程を順次繰り返して上記ワークに所定の深さと面積を有する凹所を形成するワークへの凹所形成方法であって、上記ワークに凹所を形成する予定個所の少なくとも一端に、予め所定の深さと幅を有する溝を形成した後、上記切削工具の刃部が上記溝の底面又は底面近傍に達するまで複数回掘り下げ方向に移動させて切削することにより、凹所の底面から上記ワークの表面に至る傾斜した被加工面を形成し、この被加工面よりも形成ピッチ分の上流側から上記切削工具を掘り下げ方向と水平方向に相対移動させるフィン形成工程と切削工程により凹所を形成し、以後フィン形成工程と切削工程を順次繰り返して上記ワークに所定の深さと面積を有する凹所を形成する。
また、本発明にかかるワークへの凹所形成方法の一形態によれば、切削加工が可能な素材からなるワークと、先端側に刃部が形成された切削工具と、上記切削工具が上記ワークに対して所定角度を有した状態で保持され、上記切削工具により上記ワークを所定角度で掘り下げる掘り下げ方向と上記切削工具を水平方向に相対移動させる移動装置とを備え、上記切削工具を掘り下げ方向に移動させて上記刃部により上記ワークを掘り下げて肉薄の切削フィンを起立形成するフィン形成工程と、その後上記切削工具を水平方向に移動させて上記切削フィンの基端を切削することによりスクラップを離脱する切削工程とによって、上記ワークに所定の深さの凹所を形成し、上記切削フィンの起立形成によって形成された被加工面よりも形成ピッチ分の上流側から上記切削工具を掘り下げ方向と水平方向に相対移動させるフィン形成工程と切削工程により次の凹所を形成し、以後フィン形成工程と切削工程を順次繰り返して上記ワークに所定の深さと面積を有する凹所を形成するワークへの凹所形成方法であって、上記ワークに凹所を形成する予定個所の一端に、上記切削工具を掘り下げ方向に移動させて基端を上記ワークに連結させた状態でフィンを形成する工程を上記刃部が所定の深さに達するまで1回乃至複数回行うことにより、所定の深さから上記ワークの表面に至る傾斜した被加工面を形成する。
また、本発明にかかるワークへの凹所形成方法の一形態によれば、上記ワークに凹所を形成する予定個所の一端に、上記切削工具を掘り下げ方向に移動させて基端を上記ワークに連結させた状態でフィンを形成する工程を上記刃部が所定の深さに達するまで1回乃至複数回行い、その後上記切削工具を逆向きにするとともに掘り下げ方向に移動させて複数枚の上記フィンを切削により離脱させることにより被加工面を形成することを特徴とすることができる。
また、本発明にかかるワークへの凹所形成方法の一形態によれば、上記ワークの所定個所に形成する所定の幅の凹所に対し、この凹所の幅よりも小さい幅の上記切削工具により幅狭な凹所を形成し、この幅狭な凹所を複数列形成して幅広な所定の幅の凹所を形成することを特徴とすることができる。
本発明にかかるワークへの凹所形成方法によれば、切削工具によりワークを掘り下げて肉薄な切削フィンを起立形成し、その後、切削工具の水平移動により肉薄な切削フィンを切削して離脱させるとき、切削フィンを肉薄に形成するので、ワークに対するストレスを極小にして容易に切削することができる。また、切削工具によりワークに対して凹所を形成するので、広い面積の凹所であっても容易に形成することが可能となる。
切削工具の幅を凹所の幅に等しく形成することにより、ワークの所定個所に切削工具の幅と同じ幅の凹所を容易に形成でき、フィン形成工程と切削工程の繰り返し回数により長手方向の長さを任意に設定することが可能となる。
フィン形成工程において、切削フィンの基端側の板厚が厚くなるように形成することにより、切削フィンの少なくとも基端側の両側が膨出するので、切削工程において切削フィンを切削したスクラップが凹所の内壁に挟持されることから、スクラップが凹所内に留まり、スクラップの飛散を防止することが可能となる。この結果、スクラップが切削工具やワークに付着することによって生じやすい切削工具の刃部の破損や損傷等を未然に防止することができる。
ワークに凹所を形成する予定位置の一端に予め溝を形成し、この溝から切削工具によってフィン形成工程と切削工程を繰り返すことにより、凹所の底面と内壁との角部を直角に形成することが可能となる。
切削工具の刃部が所定の深さに達するまで、基端をワークに連結させた状態でフィンを形成することにより、フィンは離脱することが防止される。このフィンの形成により傾斜した被加工面を形成されるので、その後、上記切削工具によりフィン形成工程と切削工程を順次繰り返すことにより、上記ワークには所定の深さと面積を有する凹所を形成することができる。凹所が形成された後に、ワークの外形を所定形状に裁断するとき、連結状態のフィンがワークのスクラップと一体になっているので、肉薄かつ軽量のフィンが飛散することなく、ワークや切削工具の刃部への付着による破損や損傷等を未然に防止することができる。
ワークに凹所を形成する予定個所の一端に、切削工具によって順次複数のフィンを所定ピッチの間隔で形成した後、この複数のフィンを切削工具により切削して離脱することにより、被加工面を形成することができ、ワークの中央部分であっても、凹所を容易に形成することが可能となる。
ワークへの凹所形成方法において、ワークとしては切削加工が可能な金属素材或いは合成樹脂素材等の素材が用いられる。上記ワークに凹所を形成するための切削工具は、上記ワークに対して所定角度を有した状態で移動装置に保持される。移動装置は、上記切削工具を上記ワークを所定角度で掘り下げる掘り下げ方向と上記切削工具を水平方向に移動させるように相対的に移動させる。そして、上記切削工具と上記ワークとを相対的に移動することにより、まず、上記切削工具を掘り下げ方向に移動させ、上記刃部により上記ワークを掘り下げて肉薄の切削フィンを起立形成するフィン形成工程を行い、続いて、上記切削工具を水平方向に移動して上記切削フィンを切削し、上記ワークから離脱する切削工程を行う。これにより、上記ワークには所定の深さの凹所が形成される。その後、上記切削フィンの起立形成によって形成された被加工面よりも形成ピッチ分の上流側から上記フィン形成工程と切削工程を行い、以後、被加工面よりも形成ピッチ分の上流側から上記フィン形成工程と切削工程を順次繰り返えすことにより、上記ワークには所定の深さと所定の面積を有する凹所が形成される。
次に、図面を参照して本発明の実施形態にかかるワークへの凹所形成方法について詳細に説明する。
図1は、凹所2を形成したワーク1の構成を示している。ワーク1に使用する素材としては、切削が可能な鉄系、アルミニウム系、銅系、ステンレス系等の金属、或いは、エンジニアリングプラスチック等の合成樹脂からなる素材が用いられる。ワーク1は好ましくは凹所2を形成可能なように形成された平板状、ブロック状、或いは球状に構成される。
図1に示すワーク1は、切削加工が可能な0.2mmから数mmの板厚tの四角形に形成された金属板からなり、ワーク1の一方面には、幅Wがワーク1の幅よりも小さく、深さdが板厚tよりも小さい凹所2が形成されている。そして、切削工具10によって凹所2が形成される。図1に示すワーク1においては、凹所2の前端側が開口され、後端側には傾斜した被加工面1aが形成される。
切削工具10は、底面側の先端に移動方向と直角な刃部10aが形成されている。刃部10aは、底面と前方面の角度を30度から90度に設定している。また、切削工具10の幅Wは、ワーク1に形成する凹所2の幅Wに等しく設定されている。そして、切削工具10は、ワーク1に対して後端側が高くなるように所定の角度θで傾斜させて図示しない移動装置に保持される。切削工具10の傾斜角度θは、ワーク1の材質や、後述するフィン3の形成状態、形成する凹所2の深さ等によって適宜に設定されるが、概ね5度から30度に設定される。
上記移動装置は、切削工具10を取り付けると共に、ワーク1を位置決めした状態で固定するように構成されている。そして、切削工具10をワーク1に対して傾斜角度θを保った状態で前進させ、ワーク1を掘り下げる掘り下げ方向に移動させた後に、ワーク1と平行な水平方向に移動させるように動作する。本実施例においては、ワーク1を固定し、切削工具10を移動させる動作にて説明するが、切削工具10を固定し、ワーク1を移動させるように動作させても良く、また、切削工具10とワーク1の両方を移動させても良く、切削工具10とワーク1を相対的に移動させるならば、いずれを移動させても良い。
次に、ワーク1に凹所2を形成する方法について、図2を参照しながら説明する。図示しない移動装置には、例えば、0.2mmから数mmの板厚を有するアルミニウムや銅などの切削可能な金属板が位置決めされた状態で固定されている。また、切削工具10は所定の角度θで傾斜させた状態で移動装置に保持されている。
図2(A)に示すように、まず、ワーク1の一方端に被加工面1aを切削工具10によって形成する。被加工面1aは、切削工具10を角度θで掘り下げ方向に移動させ、ワーク1の一方端が凹所2の深さdに達するまで、二点鎖線で示すように複数回に分けて切削する。次いで、切削工具10の刃部10aを寸法lだけ上流側に当接させた後、図2(B)に示すように、切削工具10を角度θで掘り下げ方向に移動させて切削フィン3の起立形成を始める。切削フィン3の板厚は、ワーク1の材質、硬度、切削工具10や上記移動装置の能力、或いは、ワーク1に与えるストレスの許容範囲等よって任意に設定可能であるが、切削フィン3の基端部分の板厚を概ね0.05mmから2mm程度に設定する。
図2(C)に示すように、切削工具10の刃部10aが前述した凹所2の深さdに達したとき、切削工具10の掘り下げ方向への移動を停止することによりフィン形成工程が終了する。その後、切削工程に移行し、図2(D)に示すように、切削工具10を後に形成する凹所2の底面と平行な水平方向に移動させる。この水平移動により、図2(C)に示した切削フィン3は切削されてスクラップ4になり、ワーク1から離脱する。これにより、ワーク1の一方端には、切削フィン3の基端にほぼ等しい幅の始めの凹所2が形成される。
その後、切削工具10の刃部10aを寸法lだけ上流側に当接させた後、図2(C)に示したように、切削工具10を角度θで掘り下げ方向に移動させ、第2の切削フィン3を起立形成するフィン形成工程を行い、次いで、切削工程に移行して、図2(F)に示すように、切削工具10を水平方向に移動させて第2の切削フィン3の基端を切削する。このとき、切削フィン3の切削によりワーク1から離脱したスクラップ4は、後述するように凹所2の内壁2a間に挟持して飛散することを防止している。このように、切削フィン3の切削により、ワーク1の一方端には、切削フィン3の基端に等しい幅の凹所2が、始めの凹所2に連続して形成される。
以後、切削工具10の刃部10aを寸法lだけ上流側に当接させて切削工具10を掘り下げ方向に移動させ、次の切削フィン3を起立形成するフィン形成工程を行った後、切削工具10を水平方向に移動させて切削フィン3を切削することによりスクラップ4をワーク1から離脱させる切削工程を繰り返し行うことにより、図1に示すように、切削工具10の刃部10aの幅Wに等しい幅Wの凹所2が形成される。このように、フィン形成工程と切削工程を順次繰り返した状態では、図1に示すように、凹所2内には、複数枚のスクラップ4が凹所2の内壁2a間に挟持されている。この複数枚のスクラップ4は、適宜の手段によってまとめて除去する。そして、凹所2の両側及びワーク1の他方端側には当初の板厚tの鍔部1bが3辺に形成される。また、ワーク1の他方端側には、被加工面1aが残存している。この被加工面1aは適宜の手段により除去し、凹所2の両側と同様に内角を直角に形成しても良い。
図3は、スクラップ4を凹所2の内壁2a間に挟持することにより保持された状態を示す説明図である。フィン形成工程において、予め、切削工具10の刃部10aの切れ味をやや悪化させるように形成すると、切削フィン3を起立形成するとき、図4に示すように、切削フィン3は基端側の板厚t1が厚くなり、先端に至るに従って薄く形成される。従って、切削フィン3の高さhも被加工面1aの長さl1よりも短くなる。これは、刃部10aの切削抵抗によるものであって、切削フィン3の基端側の板厚t1が厚くなると同時に、図3に示す矢示のように、切削フィン3の両側に膨出する。この結果、切削フィン3は凹所2の内壁2a間に挟持され保持される。その後、切削工程において切削フィン3の基端を切削しても、スクラップ4は凹所2の内壁2a間に挟持された状態が維持されるので、スクラップ4の飛散が防止される。
なお、図3に示すように、切削工具10の刃部10aの底面両側をほぼ直角に形成すると、切削フィン3の両側と凹所2の内壁2aとの接触面積が大きくなるので、スクラップ4の除去が困難になることがある。この場合には、図5(A)(B)に示すように、上述した切削工具10の刃部10aを変化させることにより接触面積を小さくすることができる。因みに図5(A)における刃部10aは、底面から上面に至るに従って漸次大きくなるように形成している。この切削工具10によって切削フィン3を形成すると、切削フィン3の両側は、凹所2の内壁2aの幅が狭い底面側が特に狭持され、幅が広い開口側が離間又は弱く狭持されるので、スクラップ4の保持と除去が容易になる。また、図5(B)における刃部10aは、底面両側を円弧状に形成している。この切削工具10を使用しても、凹所2の底面側が幅狭になり、開口側が幅広になるので、切削フィン3は、凹所2の内壁2aの底面側が特に狭持され、開口側が離間又は弱く狭持される。従って、この例によってもスクラップ4の保持と除去が容易になる。
上述したワークへの凹所形成方法によれば、フィン形成工程において、切削フィン3の板厚を概ね0.05mmから2mm程度の肉薄に設定して起立形成し、その後、切削工程において、切削工具10の水平移動により肉薄な切削フィン3を切削して離脱させることにより、ワーク1に対するストレスを極小にすることができる。さらに、切削工具10の幅Wを適宜に設定することにより、広い面積の凹所2であっても容易に形成することができる。また、切削工具10を掘り下げ方向と水平方向の2方向に移動させる簡易な動作で凹所2が形成できるので、移動装置の構成が簡易であり、しかも、切削フィン3が肉薄のため、小型の移動装置であっても良いので、安価に製造でき、移動装置の減価償却を含むコストを低減することが可能となる。
以上説明した実施例は、所定の幅Wの凹所2を同じ幅Wに設定した切削工具10により形成する方法を示したが、ワーク1の材質、硬度、移動装置の能力、或いは、幅広の凹所を形成する場合には、凹所を形成する工程を複数回繰り返すことが望ましい。図6は、そのような場合に適用するための実施例を示している。
図6において、切削工具10の幅W10は、ワーク1の凹所2の幅W2よりも小さく設定されている。このとき、切削工具10の幅W10は、凹所2の幅W2の数分の1となるように幅狭に設定することが望ましい。図3の例においては2分の1となるように幅狭に設定されている。なお、最初に形成された凹所2cに重複させて隣の第2の凹所2dを形成するならば、必ずしも切削工具10の幅W10を数分の1に設定しなくても良い。
凹所2の幅W2よりも小さく設定された切削工具10により、まず、図示右側のように幅狭な最初の凹所2cを形成する。この凹所形成方法は、図2(A)乃至(F)に示した方法と同様に、フィン形成工程と切削工程を繰り返すものであり、その説明は省略する。このように形成された最初の幅狭な凹所2aに隣接させて、第2の凹所2dを形成する。この第2の凹所2dの形成方法も、前述した図2(A)乃至(F)に示す方法と同様に、フィン形成工程と切削工程を繰り返すものであり、その説明は省略する。なお、最初の幅狭な凹所2cと隣の第2の凹所2dとの間に多少の隙間が生じた場合には若干の突起が生じることがある。これを避けるためには、切削工具10の幅W10を凹所2の幅W2の数分の1よりもやや大きく設定し、若干重複させて隣接する凹所2c、2dを形成することが望ましい。
図7(A)乃至(F)は、ワーク1の上面に位置する凹所形成面の予定個所から凹所2を形成するとき、予め被加工面1aを形成する方法を示している。まず、図7(A)に示すように、切削工具10の刃部10aを角度θで掘り下げ方向に移動させ、ワーク1の予定個所の一端に突き刺すように挿入する。これにより、ワーク1の上面には小さなフィン1bが起立する。次いで、フィン1bよりも離間した位置から切削工具10を掘り下げ方向に移動させて次のフィン1bを形成する。その後もフィン1bの形成を繰り返し、図7(B)に示すように、やがて切削工具10の刃部10aが予定する凹所2の深さdに達するまで複数個のフィン1bを形成する。この結果、切削工具10の底面下方には一方側の被加工面1cが形成される。次いで、切削工具10の移動方向又はワーク1の向きを逆向きにして切削工具10の刃部10aを角度θで掘り下げ方向に移動させ、複数個のフィン1bを切削により離脱させることにより被加工面1aを形成する。
このとき、1度で複数個のフィン1bを切削しても良いが、ワーク1へのストレスを最小限にするため、分割して徐々に切削することが望ましい。すなわち、図7(C)に示すように、まず、切削工具10により、複数個のフィン1bの先端から中央部分の適宜の個所を切削し、次いで図7(D)に示すように、複数個のフィン1bの基端を切削して被加工面1aを形成する。その後、フィン形成工程において、切削工具10の刃部10aを所定寸法だけ上流側に当接させた後、図7(E)に示すように、切削工具10を角度θで掘り下げ方向に移動させ、切削フィン3を起立形成する。次いで、図7(F)に示すように、切削工程において、切削工具10を水平方向に移動させて切削フィン3を切削することによりワーク1から離脱させると、ワーク1には、切削フィン3の基端に等しい幅の凹所2が形成される。
以後、切削工具10の刃部10aを所定寸法だけ上流側に当接させて切削工具10を掘り下げ方向に移動させ、次の切削フィン3を起立形成するフィン形成工程の後、切削工具10を水平方向に移動させて切削フィン3を切削することによりワーク1から離脱させる切削工程を繰り返し行うことにより、図8に示すように、ワーク1の上面中央部に所定の幅の凹所2が形成される。このワーク1の凹所2には、一方側に被加工面1cが形成され、他方側に被加工面1aが形成されている。
上述した各実施例におけるワーク1の凹所2には、少なくとも一方側に傾斜した被加工面が形成されるが、用途によっては、凹所2の両側と同様に底面と内壁との角部を直角に形成することが必要になる。このような場合には、予め所定の深さと幅を有する溝を形成した後に凹所2を形成することが望ましい。
すなわち、図9に示すように、ワーク1に凹所2を形成する予定個所の少なくとも一端に、予め所定の深さdと幅Wを有する溝5を形成する。溝5は、例えばエンドミル6或いはドリル等の適宜の加工工具によって形成することができる。溝5を形成した後、この溝5に切削工具10の刃部10aを向けた状態でワーク1の一方端に被加工面1aを形成する。被加工面1aは切削工具10を角度θで掘り下げ方向に移動させ、ワーク1の一方端が凹所2の深さdに達するまで、二点鎖線で示すように複数回に分けて切削することにより形成される。その後は、切削工具10の刃部10aを所定の寸法だけ上流側に当接させ、切削工具10を角度θで掘り下げ方向に移動して切削フィン3を起立形成させるフィン形成工程の後、切削工具10を水平方向に移動させて切削フィン3を切削することによりワーク1から離脱させる切削工程を繰り返し行うことにより、凹所2の一方は、底面と内壁との角部が直角に形成される。
この状態では、凹所2の他方には、図10において二点鎖線で示すように、被加工面1aが残存している、そこで、切削工具10又はワーク1を逆向きにして、凹所2を形成する予定個所の他端に形成した溝5に向けて、まず、凹所2の深さdに達するまで複数回に分けて切削することにより被加工面を形成する。次いで、凹所2の底面が図10に示すように平坦になる順次フィン形成工程と切削工程を繰り返すことにより、図10に示すように、ワーク1に所定の深さと面積を有する凹所2が形成される。このワーク1の凹所2は、底面と内壁との角部が直角に形成されている。
前述した図2に示す凹所形成方法においては、まず、ワーク1の一方端に被加工面1aを形成するために、図2(A)に示すように、切削工具10を角度θで掘り下げ方向に移動させ、ワーク1の一方端が凹所2の深さdに達するまで、二点鎖線で示すように複数回に分けて切削している。この切削によって、肉薄のフィン状のスクラップがワーク1から離脱し、肉薄かつ軽量のスクラップが飛散することによりワークや切削工具の刃部への付着し、破損や損傷等を招来する恐れがある。また、切削工具10がワーク1の一方端を越えたとき、負荷が急激に負荷が無くなることから、ブレークスルー現象が生じるため、切削工具10の刃部10aを損傷または劣化させ、寿命を著しく短くさせることがある。このような問題を回避するために、図11に示す手段によって被加工面1aを形成することが好適である。
まず、図11(A)に示すように、切削工具10の刃部10aを角度θで掘り下げ方向に移動させ、ワーク1の一方端近傍に突き刺すように挿入する。これにより、ワーク1の上面には小さなフィン1bが起立する。次いで、図11(B)に示すように、フィン1bよりも離間した位置から切削工具10を掘り下げ方向に移動させて次のフィン1bを形成する。その後もフィン1bの形成を繰り返し、図11(C)に示すように、切削工具10の刃部10aが予定する凹所2の深さdに達するまで複数個のフィン1bを形成する。この結果、ワーク1には被加工面1aが形成される。このとき、複数個のフィン1bは、基端がワーク1に連結させた状態に形成されている。
その後、図11(C)に示したように、切削工具10の刃部10aを寸法lだけ上流側に当接させた後、図11(D)に示すように、切削工具10を角度θで掘り下げ方向に移動させて切削フィンを起立形成するフィン形成工程を行い、次いで、切削工程に移行し、切削工具10を水平方向に移動させて切削フィンの基端を切削する。このとき、切削フィンの切削によりワーク1から離脱したスクラップ4は、後述するように凹所2の内壁2a間に挟持して飛散することを防止している。このように、切削フィン3の切削により、ワーク1の一方端には、切削フィンの基端に等しい幅の凹所2が、始めの凹所2に連続して形成される。
以後、切削工具10の刃部10aを寸法lだけ上流側に当接させて切削工具10を掘り下げ方向に移動させ、次の切削フィンを起立形成するフィン形成工程を行った後、切削工具10を水平方向に移動させて切削フィンを切削することによりスクラップ4をワーク1から離脱させる切削工程を繰り返し行うことにより、ワーク1には凹所2が形成される。このように、フィン形成工程と切削工程を順次繰り返した状態では、図11(E)に示すように、凹所2内には、複数枚のスクラップ4が凹所2の内壁2a間に挟持させた状態で保持されている。この複数枚のスクラップ4は、後工程において、適宜の手段によってまとめて除去する。
複数枚のスクラップ4を除去した状態では、ワーク1の一方端近傍に複数個のフィン1bがワーク1に連結された状態で残存している。通常の場合、凹所2の周囲には当初の板厚tの鍔部が形成され、この鍔部を所定の形状に切断して完成品を形成する。このとき、図11(F)に示すように、ワーク1の一方端近傍に残存された複数個のフィン1bよりも凹所2側から切断することにより、複数個のフィン1bは、ワーク1のスクラップ1dと一体に離脱する。これにより、複数個のフィン1bは個々に飛散することなくなり、ワークや切削工具の刃部への付着による破損や損傷等を未然に防止すると共に、前述したブレークスルー現象による切削工具10の損傷または劣化を未然に防止することが可能となる。
以上、本発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、ワークの素材として、比較的粘性が少ない金属又は合成樹脂を使用し、フィンが分断される場合であっても本発明の形成方法は適用可能である。また、前述した各実施例は、板状の金属板を使用したが、プレス加工済の部品、成型部品等の立体的に構成されたワーク、或いは、他の部品が組み立てられたワークにも適用可能である。さらに、切削工具としては、先端の刃部を複数に分割させて複数のフィンを同時に形成することにより、複数条の凹所を形成するように構成する等、適宜の構造に変更しても良い。
本発明にかかるワークへの凹所形成方法の一例を示す斜視図である。 (A)乃至(F)は、凹所形成方法の工程を示す工程説明図である。 スクラップを凹所の内壁間に挟持した状態を示す説明図である。 切削フィンを示す拡大断面図である。 (A)(B)は、凹所の変形例を示す断面図である。 複数回に分割して凹所を形成する場合の例を示す斜視図である。 (A)乃至(F)は、ワークの中央個所から凹所を形成するときに被加工面を形成する工程を示す工程説明図である。 本発明にかかるワークへの凹所形成方法によって凹所を形成したワークを示す断面図である。 凹所の底部の角部を直角に形成する方法を示す断面図である。 図9に示す方法によって凹所を形成したワークを示す断面図である。 (A)乃至(F)は、スクラップの飛散を防止する手段を示す工程説明図である。
符号の説明
1 ワーク
1a 被加工面
1d ワークのスクラップ
2 凹所
2a 内壁
3 切削フィン
4 スクラップ
5 溝
10 切削工具
10a 刃部
20 ワーク
22 凹所
30 放熱器
30a 放熱フィン

Claims (5)

  1. 切削加工が可能な素材からなると共に切削加工がなされる平らな面を有するワークと、
    上記ワークよりも小さいと共に上記ワークに形成する凹所の幅に等しい幅であって先端側に刃部が形成された切削工具と、
    上記切削工具が上記ワークに対して所定角度を有した状態で保持され、上記切削工具により上記ワークを所定角度で掘り下げる掘り下げ方向と上記切削工具を水平方向に相対移動させる移動装置とを備え、
    上記切削工具を掘り下げ方向に移動させて上記刃部により上記ワークを掘り下げて肉薄の切削フィンを起立形成するフィン形成工程と、その後上記切削工具を水平方向に移動させて上記切削フィンの基端を切削することによりスクラップを離脱する切削工程とによって、上記ワークに所定の深さの凹所を形成し、
    上記切削フィンの起立形成によって形成された被加工面よりも形成ピッチ分の上流側から上記切削工具を掘り下げ方向と水平方向に相対移動させるフィン形成工程と切削工程により次の凹所を形成し、以後フィン形成工程と切削工程を順次繰り返して上記ワークに所定の深さと面積を有する凹所を形成するワークへの凹所形成方法であって、
    前記フィン形成工程において、上記切削工具により上記ワークを掘り下げて上記切削フィンを起立形成するとき、上記切削フィンの基端側の板厚が厚く先端に至るに従って漸次薄く形成すると共に上記切削フィンの少なくとも基端側の両側を膨出させ、上記切削工程において切削したスクラップを上記凹所の内壁に挟持させることにより保持することを特徴とするワークへの凹所形成方法。
  2. 切削加工が可能な素材からなるワークと、
    先端側に刃部が形成された切削工具と、
    上記切削工具が上記ワークに対して所定角度を有した状態で保持され、上記切削工具により上記ワークを所定角度で掘り下げる掘り下げ方向と上記切削工具を水平方向に相対移動させる移動装置とを備え、
    上記切削工具を掘り下げ方向に移動させて上記刃部により上記ワークを掘り下げて肉薄の切削フィンを起立形成するフィン形成工程と、その後上記切削工具を水平方向に移動させて上記切削フィンの基端を切削することによりスクラップを離脱する切削工程とによって、上記ワークに所定の深さの凹所を形成し、
    上記切削フィンの起立形成によって形成された被加工面よりも形成ピッチ分の上流側から上記切削工具を掘り下げ方向と水平方向に相対移動させるフィン形成工程と切削工程により次の凹所を形成し、以後フィン形成工程と切削工程を順次繰り返して上記ワークに所定の深さと面積を有する凹所を形成するワークへの凹所形成方法であって、
    上記ワークに凹所を形成する予定個所の少なくとも一端に、予め所定の深さと幅を有する溝を形成した後、上記切削工具の刃部が上記溝の底面又は底面近傍に達するまで複数回掘り下げ方向に移動させて切削することにより、凹所の底面から上記ワークの表面に至る傾斜した被加工面を形成し、この被加工面よりも形成ピッチ分の上流側から上記切削工具を掘り下げ方向と水平方向に相対移動させるフィン形成工程と切削工程により凹所を形成し、以後フィン形成工程と切削工程を順次繰り返して上記ワークに所定の深さと面積を有する凹所を形成することを特徴とするワークへの凹所形成方法。
  3. 切削加工が可能な素材からなるワークと、
    先端側に刃部が形成された切削工具と、
    上記切削工具が上記ワークに対して所定角度を有した状態で保持され、上記切削工具により上記ワークを所定角度で掘り下げる掘り下げ方向と上記切削工具を水平方向に相対移動させる移動装置とを備え、
    上記切削工具を掘り下げ方向に移動させて上記刃部により上記ワークを掘り下げて肉薄の切削フィンを起立形成するフィン形成工程と、その後上記切削工具を水平方向に移動させて上記切削フィンの基端を切削することによりスクラップを離脱する切削工程とによって、上記ワークに所定の深さの凹所を形成し、
    上記切削フィンの起立形成によって形成された被加工面よりも形成ピッチ分の上流側から上記切削工具を掘り下げ方向と水平方向に相対移動させるフィン形成工程と切削工程により次の凹所を形成し、以後フィン形成工程と切削工程を順次繰り返して上記ワークに所定の深さと面積を有する凹所を形成するワークへの凹所形成方法であって、
    上記ワークに凹所を形成する予定個所の一端に、上記切削工具を掘り下げ方向に移動させて基端を上記ワークに連結させた状態でフィンを形成する工程を上記刃部が所定の深さに達するまで1回乃至複数回行うことにより、所定の深さから上記ワークの表面に至る傾斜した被加工面を形成することを特徴とするワークへの凹所形成方法。
  4. 上記ワークに凹所を形成する予定個所の一端に、上記切削工具を掘り下げ方向に移動させて基端を上記ワークに連結させた状態でフィンを形成する工程を上記刃部が所定の深さに達するまで1回乃至複数回行い、その後上記切削工具を逆向きにするとともに掘り下げ方向に移動させて複数枚の上記フィンを切削により離脱させることにより被加工面を形成する請求項3に記載のワークへの凹所形成方法。
  5. 上記ワークの所定個所に形成する所定の幅の凹所に対し、この凹所の幅よりも小さい幅の上記切削工具により幅狭な凹所を形成し、この幅狭な凹所を複数列形成して幅広な所定の幅の凹所を形成する請求項1〜4のいずれかに記載のワークへの凹所形成方法。
JP2007139807A 2007-05-26 2007-05-26 ワークへの凹所形成方法 Active JP5118389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139807A JP5118389B2 (ja) 2007-05-26 2007-05-26 ワークへの凹所形成方法
US12/154,848 US8702359B2 (en) 2007-05-26 2008-05-27 Method of forming a recess in a work

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139807A JP5118389B2 (ja) 2007-05-26 2007-05-26 ワークへの凹所形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290213A JP2008290213A (ja) 2008-12-04
JP5118389B2 true JP5118389B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40086650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139807A Active JP5118389B2 (ja) 2007-05-26 2007-05-26 ワークへの凹所形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8702359B2 (ja)
JP (1) JP5118389B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888721B2 (ja) * 2007-07-24 2012-02-29 中村製作所株式会社 板状のフィンを有する放熱器の製造方法
JP5165806B1 (ja) * 2012-06-29 2013-03-21 株式会社関プレス 金属部品の製造方法及び該製造法によって得られる金属部品
JP7020806B2 (ja) * 2017-06-21 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 金属部材の製造方法
JP2019198883A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Jfe建材株式会社 溶接管内面ビード切削方法
JP7343166B2 (ja) * 2019-11-13 2023-09-12 ナカムラマジック株式会社 ヒートシンクの製造方法及びヒートシンク
JP7678958B2 (ja) * 2022-06-14 2025-05-19 株式会社カスタム・クール・センター 放熱器の形成方法
JP7659152B2 (ja) * 2022-07-12 2025-04-09 株式会社カスタム・クール・センター 異形状溝の形成方法

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2687753A (en) * 1952-03-21 1954-08-31 Robert G Mount Tool for use in gauging and forming butt hinge recesses
US3477484A (en) * 1967-02-25 1969-11-11 Domtar Ltd Wood wafering
US3746886A (en) * 1971-10-15 1973-07-17 Warwick Electronics Inc Memory circuit
US3901312A (en) * 1974-02-01 1975-08-26 Peerless Of America Heat exchangers and method of making same
US3886639A (en) * 1975-02-01 1975-06-03 Peerless Of America Method of making a finned heat exchanger
US4045400A (en) * 1975-05-14 1977-08-30 Vasily Vladimirovich Korshak Antifriction self-lubricating material
US4247498A (en) * 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
US4512066A (en) * 1981-03-02 1985-04-23 Arthur D. Little, Inc. Method of fabricating scroll members
US4432766A (en) * 1981-07-29 1984-02-21 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Conduit connectors having antiseptic application means
US4404882A (en) * 1981-08-06 1983-09-20 Western Electric Company, Inc. Method and apparatus for trimming elongated articles
US4539256A (en) * 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US4618533A (en) * 1984-11-30 1986-10-21 Millipore Corporation Porous membrane having hydrophilic surface and process
US5057303A (en) * 1985-05-24 1991-10-15 Irene Casey Cleaner and disinfectant with dye
US4828797A (en) * 1986-06-24 1989-05-09 Edward Weck Incorporated EO biological test pack
US4739881A (en) * 1986-08-14 1988-04-26 Beckton, Dickinson And Company Quick open syringe
US4839291A (en) * 1987-05-15 1989-06-13 American Sterilizer Company Disposable biological indicator test pack for monitoring steam and ethylene oxide sterilization cycles
JP2677819B2 (ja) * 1988-06-14 1997-11-17 株式会社アマダ V字形状溝加工機
US4867881A (en) * 1987-09-14 1989-09-19 Minnesota Minning And Manufacturing Company Orientied microporous film
US5135489A (en) * 1988-01-25 1992-08-04 Baxter International Inc. Pre-slit injection site and tapered cannula
US5096813A (en) * 1988-07-18 1992-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Visual indicator system
US5252484A (en) * 1988-11-29 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rapid read-out biological indicator
JPH0588736A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Okuma Mach Works Ltd ミゾ加工経路生成方法
US5242432A (en) * 1991-09-26 1993-09-07 Ivac Needleless adapter
US5360413A (en) * 1991-12-06 1994-11-01 Filtertek, Inc. Needleless access device
CA2124822C (en) * 1991-12-18 2007-07-03 George A. Lopez Medical valve
US6126826A (en) * 1992-05-06 2000-10-03 Whatman Inc. PVDF microporous membrane and method
US5443987A (en) * 1993-09-02 1995-08-22 Decicco; Benedict T. Detection system for microbial contamination in health-care products
US6395551B1 (en) * 1994-02-16 2002-05-28 3M Innovative Properties Company Indicator for liquid disinfection or sterilization solutions
US5554135A (en) * 1995-02-17 1996-09-10 Menyhay; Steve Z. Sterile medical injection port and cover method and apparatus
US5900067A (en) * 1995-05-16 1999-05-04 Jones; C. Kerry Handwashing technique analysis
US5622764A (en) * 1995-06-07 1997-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sterilization indicators and methods
US5782816A (en) * 1995-09-07 1998-07-21 David R. Kipp Bi-directional valve and method of using same
US5730418A (en) * 1996-09-30 1998-03-24 The Kipp Group Minimum fluid displacement medical connector
PT952868E (pt) * 1996-11-18 2004-08-31 Nypro Inc Valvula conica-luer lavavel
US5895627A (en) * 1997-02-28 1999-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Simplified ethylene oxide sterilization test pack
EP0968145B1 (en) * 1997-03-18 2003-07-16 Dsm N.V. Method for curing optical fiber coatings and inks by low power electron beam radiation
DE69819143D1 (de) * 1997-04-08 2003-11-27 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare bindemittelzusammensetzung mit hoher bruchdehnung und zähigkeit nach härtung
EP0923391B1 (en) * 1997-05-20 2006-08-09 Baxter International Inc. Needleless connector
US6063631A (en) * 1997-05-21 2000-05-16 3M Innovative Properties Company Sterilization indicator
US6238623B1 (en) * 1997-05-21 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Labels and tracking systems for sterilization procedures
US6287518B1 (en) * 1997-06-25 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Sterilization monitors
US6815206B2 (en) * 1997-09-19 2004-11-09 Ethicon, Inc. Container monitoring system
JP3318907B2 (ja) 1997-09-29 2002-08-26 中村製作所株式会社 金属板への凹部形成方法
US6145365A (en) 1997-09-29 2000-11-14 Nakamura Seisakusho Kabushikigaisha Method for forming a recess portion on a metal plate
US6506814B2 (en) * 1997-10-30 2003-01-14 Dsm N.V. Dielectric, radiation-curable coating compositions
US5942438A (en) * 1997-11-07 1999-08-24 Johnson & Johnson Medical, Inc. Chemical indicator for oxidation-type sterilization processes using bleachable dyes
JP2002505138A (ja) * 1998-03-06 2002-02-19 キューロン メディカル,インコーポレイテッド 電気外科的に食道括約筋を処置するための器具
USD456524S1 (en) * 1998-03-24 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Liquid peracetic acid sterilization indicator
US6472451B2 (en) * 1998-03-27 2002-10-29 Dsm N.V. Radiation curable adhesive for digital versatile disc
US7045343B2 (en) * 1998-06-02 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Sterilization indicator test packs
DE19924674C2 (de) * 1999-05-29 2001-06-28 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
US6767509B1 (en) * 1999-06-16 2004-07-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-sterilizing packaging
US6501002B1 (en) * 1999-06-29 2002-12-31 The Proctor & Gamble Company Disposable surface wipe article having a waste contamination sensor
US6150430A (en) * 1999-07-06 2000-11-21 Transitions Optical, Inc. Process for adhering a photochromic coating to a polymeric substrate
US6528277B1 (en) * 1999-11-22 2003-03-04 3M Innovative Properties Company Indicator systems for determination of sterilization
JP4355412B2 (ja) * 1999-11-26 2009-11-04 昭和電工株式会社 ヒートシンクおよびその製造方法
US6790411B1 (en) * 1999-12-02 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Hydrogen peroxide indicator and method
US20030211618A1 (en) * 2001-05-07 2003-11-13 Patel Gordhandhai Nathalal Color changing steam sterilization indicator
MY126022A (en) * 2001-06-15 2006-09-29 Wong Chee Tieng Heat sink
US6793880B2 (en) * 2001-07-13 2004-09-21 Minntech Corporation Apparatus and method for monitoring biofilm cleaning efficacy
US6852771B2 (en) * 2001-08-28 2005-02-08 Basf Corporation Dual radiation/thermal cured coating composition
GB0121444D0 (en) * 2001-09-05 2001-10-24 Univ Strathclyde Sensor
US7176030B2 (en) * 2002-06-17 2007-02-13 O.R. Solutions, Inc. Method and apparatus for ensuring sterility of disposable medical items used with medical equipment
US6923936B2 (en) * 2001-10-23 2005-08-02 Medtronic Minimed, Inc. Sterile device and method for producing same
US20030138345A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Schwabe Nikolaus Z. Postage stamp indicating completion of sterilization process
US6651956B2 (en) * 2002-01-31 2003-11-25 Halkey-Roberts Corporation Slit-type swabable valve
US20040049172A1 (en) * 2002-03-18 2004-03-11 Root Thomas V. Reusable instruments and related systems and methods
US7186372B2 (en) * 2002-03-29 2007-03-06 Ethicon, Inc. Method for determining lumen penetration of a vapor phase sterilant
US20030208165A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Christensen Kelly David Needless luer access connector
US6800124B2 (en) * 2002-06-24 2004-10-05 Illinois Tool Works Inc. Ethylene oxide sterilization process indicator inks
US7018592B2 (en) * 2002-06-26 2006-03-28 Bowen John G Methods and apparatus for sterilizing contaminated devices
US6773898B1 (en) * 2002-09-09 2004-08-10 Raven Biological Laboratories, Inc. Process challenge device
US7338692B2 (en) * 2003-09-12 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Microporous PVDF films
US20050079093A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Allegiance Corporation Sterilization wraps and methods for sterilizing articles
JP4793838B2 (ja) * 2004-01-28 2011-10-12 中村製作所株式会社 放熱器の製造方法
KR20050078462A (ko) * 2004-01-31 2005-08-05 삼성전자주식회사 보안 인쇄 시스템 및 보안 인쇄 방법
JP4596235B2 (ja) * 2004-03-15 2010-12-08 中村製作所株式会社 金属材への微細溝の形成方法
JP2005279862A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Towa Corp 切削加工方法及び切削加工装置
US6927058B1 (en) * 2004-05-03 2005-08-09 Rubber-Fab, Inc Telltale sanitary gasket
US7682696B2 (en) * 2004-09-13 2010-03-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Medical article and method of making and using the same
US8110144B2 (en) * 2004-09-17 2012-02-07 Chemence Medical, Inc. Process for sterilization of and cyanoacrylate adhesives compositions and devices
US20060104856A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sterilization wrap with fastening means
US7829181B2 (en) * 2005-08-31 2010-11-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Solvatochromic visual indicator and the use of the same
US7785299B2 (en) * 2006-05-08 2010-08-31 Becton, Dickinson And Company Vascular access device time sensitive status indication
JP2010012520A (ja) * 2008-06-03 2010-01-21 Nippon Shokubai Co Ltd 微細パターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008290213A (ja) 2008-12-04
US8702359B2 (en) 2014-04-22
US20080295561A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118389B2 (ja) ワークへの凹所形成方法
EP3117953B1 (en) Surface roughening apparatus for metal stock and surface roughening method for metal stock
ITMI941063A1 (it) Procedimento ed apparato per formare elementi profilati da estrusi di metalli o altri materiali termicamente conduttori
JP2005142247A (ja) 放熱器およびその製造方法
EP1462190A1 (en) Method and apparatus for incremental forming
KR200488840Y1 (ko) T홈 커버
KR101901777B1 (ko) 단조에 의한 단자용 금속 부품 제조 방법 및 이에 의해 제조된 단자용 금속 부품
JP4596235B2 (ja) 金属材への微細溝の形成方法
JP2018183859A (ja) 金属板への細溝の形成方法
CN111822788B (zh) 一种工件的局部变薄模具及成型控制方法
EP2957364A1 (en) Shear beveling with serrations
JP5802008B2 (ja) レーザー切断装置で切断される加工物及びその加工物から切断される製品部材の面取り方法
JP5149845B2 (ja) アルミ押出形材製ヒートシンクのフィン加工方法
JP7678958B2 (ja) 放熱器の形成方法
HK1139100B (en) Method of forming a recess in a work
HK1139100A1 (en) Method of forming a recess in a work
JP4518539B2 (ja) ワーク加工方法
JP7659152B2 (ja) 異形状溝の形成方法
JP7462873B2 (ja) 放熱フィンの形成方法
JP4484197B2 (ja) 金属板への微細溝の形成方法
JP4298346B2 (ja) 金属板への凹部形成方法
JP2005074477A (ja) 打抜き加工プレス金型のパンチ保持機構およびその方法
JP6645334B2 (ja) 金属成形品の製造方法及びプレス成形装置
JP2007319871A (ja) ダイ及びシームレス容器の製造方法
JP2024060477A (ja) パンチング加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250