JP5007435B2 - Vision test apparatus and vision test system - Google Patents
Vision test apparatus and vision test system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007435B2 JP5007435B2 JP2001284518A JP2001284518A JP5007435B2 JP 5007435 B2 JP5007435 B2 JP 5007435B2 JP 2001284518 A JP2001284518 A JP 2001284518A JP 2001284518 A JP2001284518 A JP 2001284518A JP 5007435 B2 JP5007435 B2 JP 5007435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visual acuity
- target
- subject
- visual
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 56
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 title claims description 20
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 claims description 246
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 82
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 55
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 53
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 208000003556 Dry Eye Syndromes Diseases 0.000 description 1
- 206010013774 Dry eye Diseases 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視力検査を行う装置及び視力検査システムに関する。
【0002】
【従来技術】
従来、被検者に視標を呈示し、その応答によって被検者の視力を検査、測定する視力検査装置が知られている。この視力検査装置は所定の視力値を持った視標を被検者に見せ、その視標の判別が正しければ(あるいは、3個中2個正答のように、正答が所定の基準を満たせば)、次に一段高い視力値の視標を呈示する。次の視標の判別も正しければ、さらに一段高い視力値の視標を呈示していく。このようして被検者が判別できる視標の最大視力値を求めるものである(以下、このような視力検査にて求められた視力を「通常視力」と記す)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような通常の視力検査においては、被検者は眼を細めたり、通常よりまばたきの回数を増やす等、眼の状態を一番見え易い状態に保ちながら検査に臨む場合が多く、一瞬でも視力値1.5の指標が見えたら、その人の視力は1.5とされていた。
【0004】
しかし、通常視力は眼の表面の状態が潤って、整っている瞬間の視力であり、車を運転していたり、何かに集中しているときには、瞬きが減ってしまう。瞬きをしない間は、眼は乾いてきて、視力も落ちる。このように実際に被検者が日常で見えている視力(実用レベルでの視力:以下「実用視力」と記す)は、上記の通常視力検査の結果と異なってしまう可能性がある。特に、目の屈折矯正手術を受けた場合やドライアイを持つ被検者の場合には従来の視力検査で得られる通常視力と実用視力との差が大きいと言われている。
【0005】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、被検者の実用視力を容易に検査することができる視力検査装置及び視力検査システムを提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検者に視力検査視標を順次呈示する視標呈示手段と、被検者の応答を入力する入力手段と、入力された応答の正誤を判定する判定手段を有し、被検者の視力を検査する視力検査装置において、被検眼の通常視力を測定する通常視力検査モ−ドから被検眼の開瞼持続時の視力変化を測定する実用視力検査モ−ドに切換えるモ−ド切換手段と、被検眼の通常視力値に対応する視力値の視標を最初に呈示して検査を開始し、被検者の応答が所定の基準を満たさないときはより低い視力値の視標を呈示する視標呈示プログラムと、実用視力検査モ−ド時の測定結果を時間軸とともに記憶する測定結果記憶手段と、を備えることを特徴とする。
(2) 被検者に視力検査視標を順次呈示する視標呈示手段と、被検者の応答を入力する入力手段と、入力された応答の正誤を判定する判定手段を有し、被検者の視力を検査する視力検査装置において、被検眼の開瞼持続時の視力変化を測定する実用視力検査モ−ドに切換えるモ−ド切換手段と、有する被検眼の通常視力値に対応する視力値の視標を最初に呈示して検査を開始し、被検者の応答が所定の基準を満たさないときはより低い視力値の視標を呈示する視標呈示プログラムと、被検眼の開瞼状態を検知して瞬きがあると視標呈示プログラムを終了させるプログラム終了手段と、実用視力検査モ−ド時の測定結果を記憶する測定結果記憶手段と、を備えることを特徴とする。
(3) (2)の視力検査装置において、前記プログラム終了手段は被検眼の開瞼状態を光学的に検出する光学的検出手段を持つことを特徴とする。
(4) (1)及び(2)の視力検査装置は、前記呈示視標の所定の呈示時間を変更する時間変更手段を有することを特徴とする。
(5) (1)及び(2)の視力検査装置は、呈示視標に対する応答の正答が所定の基準を満たさないときに低下させる視力値の変化段階を1段階又は複数段階に変更するための視力値変化段階変更手段を有することを特徴とする。
(6) 所定の視力値を有する視標を呈示するための呈示画面と呈示された視標に対する被検者の応答を行う応答手段とを有する通信端末と、該通信端末と通信回線網を介して接続されたサーバであって、呈示視標に対する応答結果に応じて視標の呈示を変える視力測定用の視標呈示プログラムが記録されるサーバとを備え、前記通信端末により前記サーバにアクセスして前記視標呈示プログラムを実行し、前記呈示画面に視標を順次呈示し視力測定を行うことを特徴とする。
(7) (6)の視力検査システムにおいて、前記視標呈示プログラムは呈示視標に対する応答の正答が所定の基準を満たすときには同一の視力値段階の視標を呈示する段階と、呈示視標に対する応答の正答が所定の基準を満たさないときにはその視力値より低い視力値段階の視標を呈示する段階を含むことを特徴とする。
(8) (7)の視力検査システムにおいて、前記通信端末は前記呈示画面と被検眼との距離を入力するための入力手段を有し、前記視標呈示プログラムは入力された距離に基づいて前記呈示画面に呈示する視標の大きさを決定する段階を含むことを特徴とする。
(9) (8)の視力検査システムは、前記通信端末として汎用のパーソナルコンピュータ又は携帯電話を使用することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<実施例1>
初めに実施例1として被検者に対して、所定距離だけ離れた位置に置いて使用する視力検査装置に本発明を適用した場合について説明する。図1は実施例1の視力検査装置の概観概略図、図2は視力検査装置の光学系及び制御系の概略を示した図である。
1は視標を呈示する装置本体を示し、正面上部には反射防止膜が施されたガラス板からなる窓2が配置され、被検者はこの窓2を介して中央に視標を見る。窓2はガラス板に代えてフィルタを配置しても良い。装置本体1の内部は黒色に塗装されており、内部構造が見えにくくしている。
【0008】
20は検者が使用するコントロールボックスである。21は呈示視標の切換えや視力測定(視力検査)における各種設定を行うための操作部である。22は呈示視標や視力検査の結果を表示するための表示部である。本実施例における表示部22は、液晶のタッチパネルとなっており、呈示視標や検査結果の表示の他に、視力検査における各種の設定や検査開始等の操作を行うためのボタン機能も有している。23はプリンタからなる出力部であり、被検者の検査結果(測定結果)を出力できるようになっている。
【0009】
このコントロールボックス20を使用することにより、装置本体1にて呈示する視標の切換えや視力検査における各種設定を行うことができる。コントロールボックス20からの制御信号は、赤外線通信にて装置本体1側に設けられた送受信部3にて受信され、その制御信号に基づいて視標の呈示等が行われる。
【0010】
30は被検者が使用する応答ボックスである。応答ボックス30には被検者が判別した視標(ここではランドルト環)の方向を指示するためのジョイスティック31、視標の判別がつかない場合に使用する応答ボタン32が設けられている。応答ボックス30はケーブル4にてコントロールボックス20と接続されており、応答ボックス30での応答信号はケーブル4を通してコントロールボックス20に送信されるようになっている。本実施例では、コントロールボックス20と応答ボックス30との接続をケーブル4にて行っているが、これに限るものではなく、赤外線通信等の無線通信にて行ってもよい。33は応答ボックス30に設けられ、検査(測定)を開始するための開始ボタンである。
【0011】
図2は本実施例で使用する視力検査装置の光学系及び制御系の概略を示した図である。
10は視標呈示部であり、装置本体1内の下部に配置されている。視標呈示部10は、ガラス板からなる円盤状のディスクであって、その同一円周上に視力値視標等の多数の視力検査視標がクロム蒸着等により形成されている視標ディスク板、呈示視標の一部をマスクするためのマスク板、視標ディスク板及びマスク板を回転駆動させるための駆動部、視標ディスク板上の検査視標を照明する照明用ランプ、その他の光学部材等からなる。
【0012】
本実施例で使用される視標は、最小分離閾の視角を常用対数にしたもの(等比級数で表される対比視力:logarithm of the minimum angle of resolution:以下LogMARとする。)を使用している。ここではLogMAR視標を用いているがこれに限るものではなく、従来から使用されている視力値を用いた視標でもよい。また、視標呈示部10は送受信部3より受信した信号に基づいて視標ディスク板、マスク板を回転させ、所定の検査視標を照明ランプの光軸上に位置させるようになっている。
【0013】
11は凹面ミラーであり、装置本体1内部の上面に取り付けられる。12はビームスプリッタであり、視標呈示部10と凹面ミラー11との光路間に置かれる。また、本形態での凹面ミラー11は、被検眼と視力装置本体1の窓2との距離が0.9mのときに、視標と被検眼との光学距離を5mの検査距離にするようにその焦点距離が設計されている。
【0014】
視標呈示部10が持つ照明ランプにより照明された検査視標の光束は上方に向かい、上方に設置されたビームスプリッタ12を透過した後、凹面ミラー11で反射される。凹面ミラー11で反射した視標光束はビームスプリッタ12で反射され、窓2を介して被検眼に向かう。
【0015】
24は視力検査装置全体の各種制御を行うための制御部である。制御部24は応答部30からの信号、コントロールボックス20での各種操作、装置本体1側の駆動等の制御を行うとともに、測定時間の計測や測定内容の記録等も行えるようになっている。25はコントロールボックス20からの制御信号を装置本体1へ送信したり、装置本体1側からの信号を受信するための送受信部である。
【0016】
以上のような構成を備える視力検査装置において、図3のフローチャート、及び図4,図5の表示部22の操作画面を示した図を用いてその動作を説明する。
検者は初めに従来から行われている視力測定(視力検査)を行い、被検者の通常視力を求める。検者はコントロールボックス20の操作部21及び表示部22を使用して、被検者の氏名、性別、年齢、データNo等を予め入力しておく。次に検者はコントロールボックス20の表示部22に表示されている通常視力の表示枠40の各表示欄(R,両眼,L)を押すことで、通常視力の測定眼を選択する。測定眼を選択後、開始ボタン41を押すことにより、通常視力の視標呈示プログラムが実行される。
【0017】
開始ボタン41が押されると、制御部24は設定された通常視力の視標呈示プログラムに従って視標呈示部10を使用して、所定の視力値(開始時は視力値0.5)を持ったランドルト環を装置本体1内に呈示させる。呈示視標の形状(切れ目方向)は表示部22の視標表示欄42に表示される。
【0018】
被検者は装置本体1内に呈示された視標(ランドルト環)の切れ目方向を応答ボックス30のジョイスティック31にて入力する。視標の切れ目方向が判らない場合には応答ボタン32を使用して、判別不能な旨を制御部24に伝える。制御部24は被検者からの応答を受けると、呈示視標に対するその応答の正誤を判別する。応答が正答であれば、次に1段階高い視力値を持つ視標を呈示する。以後、誤答があるまで1段階高い視力値を持つ視標を呈示する。また、初期呈示視標に対して誤答であった場合は、1段階低い視力値を持つ視標を呈示する。以後、正答があるまで(もしくは最小視力値になるまで)1段階低い視力値の視標を呈示する。視力値をアップさせた途中で誤答があったとき、若しくは視力値をダウンさせた途中で正答があったときは、同一視力値の異なる方向の視標を呈示する。同一の視力値の視標について、2回の正答(3個中2個の正答)があればその視力値を持つものと判定する。同一の視力値の視標について、2回の誤答(3個中2個の誤答)があれば、その視力値未満の視力であると判定する。このように順次視標を呈示していき、被検者が判別できる最高の視力が通常視力として測定される。
【0019】
通常視力の測定が終了すると、次に実用視力の測定を行う。制御部24は表示部22の表示を実用視力測定用の表示に切換える(図5(a)参照)。このとき通常視力の表示枠40の表示欄には通常視力測定で得られた視力値が表示されている。実用視力測定では、瞬きをしない間での視力を測定する。検者は被検者がまばたきをした時点で測定が終了する旨を被検者に伝えるともに、測定中できるだけまばたきをしないように指示する。
【0020】
検者は実用視力の表示枠43の各表示欄(R,両眼,L)を押すことで、実用視力の測定眼を選択する(ここでは右眼を選択したものとしている)。制御部24は選択された表示欄の表示状態を反転させ、その選択場所(選択眼)を強調させる。検者は開始ボタン41(又は開始ボタン33)を押し、実用視力の測定用の視標呈示プログラムを開始させる。
【0021】
制御部24は開始ボタン41が押されると、視標呈示部10を使用して通常視力測定で得られた視力値(ここでは通常視力値1.25としている)を持つ視標を測定開始時の呈示視標として装置本体1内に呈示する。また同時に制御部24は表示部22の実用視力の表示枠43に、選択されている眼の通常視力値を表示させる。なお、通常視力測定時と同様に表示部22の視標表示欄42には、装置本体1内に呈示される視標が表示されるようになっている。また、開始ボタン41が押されると制御部24は表示部22上に表示されている開始ボタン41を消し、代わりに終了ボタン44を表示部22に表示させる(図5(b)参照)。
【0022】
被検者は装置本体1内に呈示されている視標を見て、その切れ目方向をジョイスティック31にて入力する。視標の判別がつかない場合には応答ボタン32を使用する。正答が入力された場合、制御部24は視力値をそのままで視標の切れ目方向をランダムに切換えて視標を呈示させるように視標呈示部10の制御を行う。誤答が入力された場合、制御部24は視力値を一段階悪く(低く)し、視標の切れ目方向をランダムに切換えて視標を呈示させるように視標呈示部10の制御を行う。
【0023】
また、視標が呈示されてから所定時間内(ここでは2秒間)に被検者からの応答が無い場合も、誤答であるものとして、制御部24は一段階低い視力値の視標を装置本体1内に呈示させるように制御を行う。正答が続いている間は、制御部24は同視力値の視標をランダムに呈示するように制御を行う。さらに制御部24は呈示した視標の視力値に対してその応答に要した時間を計測し、制御部22内のメモリに記憶しておく。
また、制御部24は呈示している視標の視力値を表示枠43に表示させるとともに、実用視力の測定開始からの測定時間も表示枠43の測定時間欄に逐次表示させる。
【0024】
検者は被検者がまばたきをした時点で表示部22の終了ボタン44を押す。終了ボタン44が押されると、制御部24は実用視力の測定を終了させ、表示部22に測定が終了した旨を表示させるとともに、表示枠43に被検眼の実用視力値の結果を表示させる。また、制御部24は被検者がまばたきをしなくとも最長60秒までの測定しか行わないように制御する。本実施の形態では、測定時間は最長60秒としているが、これに限るものではなく、実用視力測定に十分な測定時間であればよい。また、測定を終了させるために測定時間を決めるのではなく、呈示視標の呈示回数や正答数の連続回数等によって測定を終了させることもできる。
【0025】
なお、上記では被検者の応答が誤答であったときには、常に1段階低い視力値に切換えるものとしたが、通常視力測定と同様に、所定の基準を満たす正答が得られないとき(3個中2個等の過半数の正答が得られないとき)、その視力値未満とし、所定の基準の正答(過半数以上の正答)が得られたときには、その視力値を持つものとして同じ視力値を引き続き呈示するようにしても良い。
【0026】
また、被検者の応答の入力は検者が行っても良い。さらに、被検者の口頭による応答の正誤を検者が判定し、その正誤の判定結果を入力するようにしても良い。
【0027】
実用視力測定の終了後、測定結果を出力したい場合には、コントロールボックス20の操作部21を使用して、出力部23より測定結果を出力する。図6は出力部23より出力した印刷内容の概要を示す図である。
【0028】
50は出力部23より出力され測定結果が印刷された印刷用紙である。51は印刷用紙50の上部に印字される被検者データ表示欄であり、予め入力された被検者データ(氏名、年齢、性別等)がここに印刷されている。52は通常視力値(Normal.V.A)の表示欄である。表示欄52の下方には、表示欄52における測定眼と同じ測定眼での実用視力(Utility.V.A)の結果が印刷されている。ここで表示欄53は測定開始から各視標が呈示されるまでの時間(秒)が印刷されている。表示欄54には、表示欄53にて示されている時間における呈示視力の視力値が、表示欄55は視標が呈示されてから回答を入力するまでの時間がそれぞれ印刷されている。
【0029】
ここで表示欄54に印刷される視力値は、測定開始時には左詰にて印刷されているが、視力値が低く(悪く)なるに従って右側にずれて印刷されていく。これにより、視力値の経時的な変化を見た目で把握することができるようになっている。
【0030】
以上のように、本実施例では、実用視力を求める際に通常視力で得た視力値を出発点とし、誤答か所定時間内に応答が無い場合には、視力値を一段階低くするものとしているが、被検者の応答内容によって視力値の変化段階を変えるようにしてもよい。この場合には表示部22の設定ボタン45を使用することにより、モード設定一覧画面を呼出し、視力値変化量設定欄46にて視力値の変化段階を選択することができる(図7参照)。
【0031】
例えば、呈示する視標の視力値が被検者の視力低下に間に合わず常に誤答となっている場合、視力値を一段階低くする設定ではなく、一段階飛ばしてさらに低い視力値(先の呈示した視力値に対して二段階低い視力値)を呈示させる設定を行ってもよい。また、視力値の変化量を予め設定するのではなく、実用視力測定中に2回以上続けて誤答した場合には、制御部24により次の呈示視力値を2段階以上低くして呈示するようにしてもよい。
【0032】
また、呈示視標に対する応答の反応待ち時間を2秒間としているが、これに限るものではなく、モード設定一覧画面にて反応待ち時間を選択することもできる。この場合は、図7に示す反応待ち時間設定欄47にて反応待ち時間を1秒間と2秒間のいずれかに選択することができる。
【0033】
さらに、本実施例では通常視力測定を経てから実用視力測定に移るものとしているが、これに限るものではなく、事前に被検者の通常の視力値が判っておれば、その値を入力しておくことにより、通常の視力測定を得ることなく実用視力測定を行うことができる。このような場合も入力された視力値を持つ視標を実用視力測定の最初の呈示視標とすればよい。
【0034】
以上の実施例では、被検者に対して所定距離だけ離れた位置に置かれる視力検査を使用したが、これに限るものではなく、装置本体内部に呈示される視標を被検者が覗き込んで使用するタイプの視力検査装置においても適用できる。以下に実施例2として覗き込みタイプの視力検査装置について本発明を適用した場合について説明する。
【0035】
<実施例2>
図8は覗き込みタイプの視力検査装置における光学系及び制御系等の概略を示した図である。
100は装置本体である。101は対物レンズであり、被検者は対物レンズ101を通して筐体内部に設置される視標ディスク板102の一部分を見ることができるようになっている。視標ディスク板102はガラス板からなる円盤状のディスクであって、その同一円周上に視力値視標等の多数の視力検査視標がクロム蒸着等により形成されている。103は視標ディスク板102の一部を裏側から照らす照明用ランプであり、この照明用ランプ103によって照明される視標を被検者がみることができるようになっている。104は視標ディスク板102を回転駆動させるためのモータ、105は対物レンズ101と視標ディスク板102との間に置かれ、外乱光を遮断するための筒状の遮蔽壁である。
【0036】
106は赤外光を発するLEDである。LED106からの赤外光の光束はハーフミラー107によって上方に折り曲げられる。上方に折り曲げられた赤外光の光束は、対物レンズ101と視標ディスク板102との間に置かれたビームスプリッタ108によって照明用ランプ103の光束と同軸とされる。照明用ランプ103の光束と同軸となった赤外光の光束は、対物レンズ101を透過して被検眼Eを照明し、LED106の角膜上に角膜反射像輝点を形成させる。なお、ビームスプリッタ108は赤外光を反射し、可視光を透過するものを使用している。
【0037】
被検眼Eの角膜上にて反射した赤外の光束は、対物レンズ101を経てビームスプリッタ108にて反射される。ビームスプリッタ108にて反射された赤外の光束は、ハーフミラー107、集光レンズ109を得て受光素子110にて受光される。図9(a)に示すように受光素子110は4分割素子からなり、各素子は一定幅で分離している。角膜反射像輝点は小さいことから、その反射光は複数の素子にまたがって入ることはないようになっている。
【0038】
また、装置本体100の外観下部には視標を判別できない時に使用する応答ボタン120、ジョイスティック121、スタート/終了ボタン122が設けられており、被検者はこれらの応答手段を使用して検査を受ける。130は装置全体の制御を行う制御部であり、モータ104,受光素子110,応答ボタン120,ジョイスティック121,スタート/終了ボタン122,表示部131等が接続されている。表示部131は、実施例1で示した表示部22と同様に液晶のタッチパネルとなっており、測定結果の表示や各種設定を行うことができる。
【0039】
被検者又は検者はスタート/終了スイッチ122を押し、通常の視力測定開始する。被検者は装置本体1内部を覗き込み、内部に呈示される視標の切れ目方向をジョイスティック121にて応答する。視標の切れ目方向が判らない時には応答ボタン120を押す。制御部130はジョイスティック121,応答ボタン120からの信号に基づいてモータ104を駆動させて視標ディスク板102を回転させ、次の視標を被検者に呈示する。このような行程を複数回行うことにより、通常視力値が得られた後に、もう一度スタート/終了ボタン122を押し、実用視力測定のプログラムに移る。
【0040】
制御部130はスタート/終了ボタン122からの2回目の信号が送られると、通常の視力測定で得られた被検者の視力値を持つ視標を、実用視力測定における最初の呈示視標として被検者に呈示させる。また同時に、実用視力検査開始時における受光素子110に受光される光量(角膜からの反射光束の光量)を記憶しておく。制御部130は実施例1と同様に図3のフローチャートに基づいて実用視力の測定を行う。
【0041】
実用視力検査中に被検者がまばたきを行うと、瞼に当たった赤外光の反射光束が受光素子110に入射する。このとき受光素子110では図9(b)に示すように4分割素子の略全域にその反射光が入射することとなる。その結果、被検者が眼を開けていた時の信号と異なる信号が受光素子110から制御部130へ送られる。制御部130は受光素子110からの信号の変化により、被検者の瞼が閉じたことを検知し、実用視力の検査を終了させる。制御部130は最終呈示視標の視力値を実用視力における被検者の視力値として表示部131にその結果を表示する。
【0042】
<実施例3>
以上の実施例では視力測定専用の装置を使用しているが、これに限るものではない。以下に実施例3として汎用のパーソナルコンピュータ(以下、PCと記す)を用いた場合を挙げる。図10は汎用のPCを使用した視力検査システムの構成を示す図である。
200は汎用のPCである。PC200はデータを保存するためのハードディスク、CPUやインターネット接続を行うための通信部等が収められた本体201、キーボード202、マウス203、ディスプレイ204等からなる。
【0043】
210は通常視力及び実用視力の測定を行うための実行プログラムが記憶されているサーバであり、プロバイダー(基地局)としての役目も果たしている。220は通信回線網であり、本実施例ではインターネットを使用している。被検者はPC200を使用してサーバ210が立ち上げているホームページにアクセスし、PC200のディスプレイ204上にサーバ210が立ち上げているホームページを表示させる。ホームページ上では視力測定のためのプログラムを実行するための実行ボタンが用意されており、被検者はこの実行ボタンにマウス等にてカーソルを合わせクリックする。
【0044】
実行ボタンが押されると、サーバ210は記憶してある視力測定を行うための実行プログラムを起動させ、ディスプレイ204上に各種設定用のウインドウ205を表示させるとともに、音声ガイド又は画面表示により被検者に操作手順を指示していく(図11参照)。ウインドウ205にはディスプレイの大きさ(15インチ,17インチ,19インチ)、解像度(640×480,800×600,1024×768)、被検者とディスプレイとの距離(50cm,1m,2m,3m,5m)を選択する欄が設けられており、被検者はここに表示されているラジオボタンをクリックすることにより、各種設定を行うことができる。被検者はウインドウ205にて各種選択した後、ウインドウ205に表示されているOKボタンをクリックする。
【0045】
OKボタンが押されると、サーバ210はウインドウ205にて選択された情報を基に、対応する視標をディスプレイ204上に呈示させ、通常の視力測定を開始する。被検者は呈示視標の切れ目方向をキーボード202に設けられている上下左右の矢印キーを用いて決定し、その応答をサーバ210に伝える。サーバ210は被検者からの応答内容により、先の例と同じような通常視力測定のプログラムに従って種々の視標を被検者に順に呈示して行き、被検者の持つ視力値を測定する。被検者の通常の視力値が決定すると、サーバ210はその旨をディスプレイ204に表示させ、通常視力の測定を終了する。
【0046】
次に、被検者は音声ガイド又は画面表示にしたがってキーボード202の「Enter」キーを押し、実用視力の測定に移る。サーバ210は「Enter」キーが押されると、通常視力測定で得られた被検者の視力値を持つ視標を実用視力測定の最初の呈示視標としてディスプレイ204に表示させる。被検者は通常視力測定と同じように上下左右の矢印キーにて応答する。
【0047】
実用視力測定も、実施例1で示した図3のフローチャートに示した実用視力測定のプログラムに基づいて行われる。被検者はまばたきをしたら、被検者自身によってキーボード202上のスペースキーを押す。スペースキーが押されると、サーバ210は実用視力測定の実行プログラムを終了させ、最終の呈示視標の視力値を被検者の実用視力として、ディスプレイ上に表示させる。
【0048】
以上のように、視力測定専用の装置でなくとも、実用視力測定を簡単に行うことが可能である。また、ディスプレイ204と被検者との距離が3m,5m等と離して使用する際には、キーボード操作は赤外線通信式等の無線通信にて行えばよい。
【0049】
また、本実施例ではサーバ210上にて視力測定(視力検査)のプログラムを実行するものとしているが、これに限るものではなく、サーバ210から視力検査用のプログラムをPC200にダウンロードし、サーバ210を使用せずPC200のみで視力測定を行うことも可能である。
【0050】
さらに、汎用のPCを使用する以外に、インターネット接続機能を有する通信端末を使用して実用視力を測定することもできる。図12はインターネット接続機能を有する携帯電話の外観略図を示した図である。
【0051】
300は携帯電話である。被検者は携帯電話を使用してインターネットに接続し、図10で示したサーバ210から実用視力検査用のプログラムをダウンロードする。被検者は携帯電話を持ち、腕いっぱいに延ばした位置で携帯電話の画面301を見えるようにして持ち、被検眼から画面301までの距離をメジャー等にて測っておく。
【0052】
被検者はダウンロードした実用視力測定用のプログラムを実行し、設定画面にて事前に測っておいた被検眼から携帯電話300までの距離と、被検者の視力値とを電話番号等を入力する際に使用するボタン群302にて入力する。携帯電話300に内蔵されているCPU等からなる制御部は、実用視力測定用のプログラムに基づいてボタン群302にて入力された距離にあったランドルト環の大きさの視標を演算し、画面301に表示させる。
【0053】
被検者は腕いっぱい延ばした状態で携帯電話300を持ち、携帯電話300上のボタン303を使用して実用視力測定を始める。視標の判別は携帯電話300に設けられている十字キー304にて行う。また、実用視力測定の手順は実施例1で示した図3のフローチャートに基づいて行われる。被検者がまばたきをしたら、被検者自身によって携帯電話300上に設けられているボタン305を押し、実用視力測定を終了させる。
【0054】
測定が終了すると、携帯電話300内部の制御部はプログラムにしたがって画面301に測定日時、測定結果、測定距離等を表示させる。また、被検者はボタン305を押し、その結果をサーバ310へ送信する。サーバ310は被検者のメールアドレスとともに送られてきたデータをサーバ310に保存しておく。このように保存された視力値のデータは、後日携帯電話等を使用してインターネットに接続し、サーバ310が立ち上げているホームページ上にアクセスし、過去の視力値の変化状態を数値又はグラフ等にて見ることが可能である。
【0055】
また、携帯電話を使用した実施例では実用視力計のみを測定したが、他の実施例と同じように通常の視力検査を行うようにしてもよい。
【0056】
【発明の効果】
以上のように、本発明では測定を開始してからまばたきをするまでの時間における被検者の実用的な視力値を容易に測定することができる。また、インターネット等の通信回線を使用することにより、汎用のパソコンや携帯電話にて実用視力測定を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態で使用する視力検査装置の構成を示す図である。
【図2】視力検査装置の光学系及び制御系を示す概略図である。
【図3】視力検査の手順を示すフローチャートである。
【図4】通常の視力検査を行うための操作画面を示す図である。
【図5】実用視力検査を行うための操作画面を示す図である。
【図6】印字結果の詳細を示す図である。
【図7】モード設定を行うための操作画面を示す図である。
【図8】本発明を適用した覗き込み式の視力検査装置を示す図である。
【図9】受光素子の構成を示す図である。
【図10】汎用のパソコンを使用した視力検査システムの構成を説明する図である。
【図11】視力検査を行うための設定画面を示す図である。
【図12】本発明を適用した携帯電話の機能構成を示す図である。
【符号の説明】
1 装置本体
10 視標呈示部
11 凹面ミラー
12 ビームスプリッタ
20 コントロールボックス
21 操作部
22 表示部
23 出力部
24 制御部
30 応答ボックス
31 ジョイスティック
32 応答ボタン
33 開始ボタン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for performing a visual acuity test and a visual acuity inspection system.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a visual acuity inspection device that presents a visual target to a subject and inspects and measures the visual acuity of the subject based on the response is known. This visual acuity test apparatus shows a visual target having a predetermined visual acuity value to the subject, and if the determination of the visual target is correct (or if the correct answer satisfies a predetermined standard, such as 2 out of 3 correct answers). ), And then present the target with the next higher visual acuity value. If the discrimination of the next target is correct, the target with a higher visual acuity value is presented. In this way, the maximum visual acuity value of the visual target that can be discriminated by the subject is obtained (hereinafter, the visual acuity obtained by such visual examination is referred to as “normal visual acuity”).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the normal visual acuity test as described above, the subject often goes to the examination while keeping his eye condition in the most visible state, such as narrowing his eyes or increasing the number of blinks than usual. If an indicator with a visual acuity value of 1.5 was visible, the person's visual acuity was 1.5.
[0004]
However, normal visual acuity is the visual acuity at the moment when the condition of the surface of the eye is moistened and well-organized, and blinking is reduced when driving a car or concentrating on something. While you are not blinking, your eyes are dry and your vision is reduced. Thus, the visual acuity that the subject actually sees in daily life (visual acuity at a practical level: hereinafter referred to as “utility visual acuity”) may be different from the result of the normal visual acuity test described above. In particular, it is said that the difference between the normal visual acuity and the practical visual acuity obtained by the conventional visual acuity test is large in the case of undergoing refractive surgery for the eyes or in the case of a subject having dry eyes.
[0005]
In view of the above-described problems of the prior art, it is an object of the present invention to provide a visual acuity inspection device and a visual acuity inspection system that can easily inspect a subject's practical visual acuity.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.
(1) It has an optotype presenting means for sequentially presenting a visual acuity test target to the subject, an input means for inputting the response of the subject, and a judging means for judging whether the input response is correct or not. In a visual acuity test apparatus for examining the visual acuity of a person, a mode for switching from a normal visual acuity test mode for measuring the normal visual acuity of the eye to a practical visual acuity test mode for measuring a change in visual acuity when the eye is kept open The switching means and a visual acuity value corresponding to the normal visual acuity value of the subject's eye are first presented and the examination is started, and when the subject's response does not meet the predetermined criteria, the visual acuity having a lower visual acuity value And a measurement result storage means for storing the measurement result in the practical visual acuity test mode together with the time axis.
(2) It has an optotype presenting means for sequentially presenting a visual acuity test target to the subject, an input means for inputting the subject's response, and a judging means for judging whether the inputted response is correct. In a visual acuity test apparatus for examining a person's visual acuity, mode switching means for switching to a practical visual acuity test mode for measuring a change in visual acuity when the eye is kept open, and a visual acuity corresponding to the normal visual acuity value of the eye The target is presented first, the test is started, and when the subject's response does not meet the prescribed criteria, a target presentation program that presents a target with a lower eyesight value, and opening of the eye to be examined Program termination means for ending the optotype presenting program when the state is detected and there is a blink, and measurement result storage means for storing the measurement result in the practical visual acuity test mode are provided.
(3) In the visual acuity test apparatus according to (2), the program end means has optical detection means for optically detecting the open state of the eye to be examined.
(4) The visual acuity test apparatus according to (1) and (2) has a time changing means for changing a predetermined presentation time of the presented visual target.
(5) The visual acuity test apparatus according to (1) and (2) is for changing the change stage of the visual acuity value to be reduced to one stage or a plurality of stages when the correct answer of the response to the presented target does not satisfy a predetermined standard. It has visual acuity value change stage changing means.
(6) a communication terminal having a presentation screen for presenting a target having a predetermined visual acuity value and a response means for responding to the subject to the presented target, and the communication terminal and the communication line network And a server in which a visual target presentation program for visual acuity measurement that changes the presentation of the visual target according to a response result to the presented visual target is recorded, and the server is accessed by the communication terminal. The target presentation program is executed, and the target is sequentially presented on the presentation screen to measure visual acuity.
(7) In the visual acuity test system according to (6), the visual target presentation program presents a visual target of the same visual acuity level when the correct answer of the response to the visual target satisfies a predetermined criterion, When the correct answer of the response does not satisfy a predetermined criterion, the method includes a step of presenting a visual target having a visual acuity level lower than the visual acuity value.
(8) In the visual acuity test system according to (7), the communication terminal has input means for inputting a distance between the presentation screen and the eye to be examined, and the optotype presenting program is based on the inputted distance. The method includes a step of determining the size of the target to be presented on the presentation screen.
(9) The visual acuity test system according to (8) uses a general-purpose personal computer or a mobile phone as the communication terminal.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<Example 1>
First, a case where the present invention is applied to a visual acuity inspection apparatus that is used by being placed at a predetermined distance from a subject as Example 1 will be described. FIG. 1 is an outline schematic diagram of the visual acuity test apparatus according to the first embodiment, and FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an optical system and a control system of the visual acuity test apparatus.
[0008]
[0009]
By using this
[0010]
[0011]
FIG. 2 is a diagram showing an outline of an optical system and a control system of the visual acuity test apparatus used in this embodiment.
[0012]
The target used in the present embodiment is the one having the viewing angle of the minimum separation threshold as a common logarithm (contrast visual acuity expressed by a geometric series: logarithm of the minimum angle of resolution: hereinafter referred to as LogMAR). ing. Here, the LogMAR target is used, but the present invention is not limited to this, and a target using a conventionally used visual acuity value may be used. The
[0013]
[0014]
The light beam of the inspection target illuminated by the illumination lamp of the
[0015]
[0016]
The operation of the visual acuity testing apparatus having the above-described configuration will be described using the flowchart of FIG. 3 and the diagrams showing the operation screens of the
The examiner first performs the conventional visual acuity measurement (visual acuity test) to obtain the normal visual acuity of the subject. The examiner uses the
[0017]
When the
[0018]
The subject inputs the cut direction of the target (Landolt ring) presented in the apparatus
[0019]
When the normal visual acuity measurement is completed, the practical visual acuity is then measured. The
[0020]
The examiner selects a measurement eye for practical visual acuity by pressing each display field (R, both eyes, L) of the
[0021]
When the
[0022]
The subject looks at the visual target presented in the
[0023]
In addition, even when there is no response from the subject within a predetermined time (in this case, 2 seconds) after the target is presented, the
In addition, the
[0024]
The examiner presses the
[0025]
In the above description, when the response of the subject is an incorrect answer, the visual acuity value is always switched to one step lower. However, as in the normal visual acuity measurement, when a correct answer satisfying a predetermined standard cannot be obtained (3 If a majority of correct answers such as 2 out of the individual cannot be obtained), the visual acuity value is less than that. If a predetermined standard correct answer (more than a majority of correct answers) is obtained, the same visual acuity value is assumed as having the visual acuity value. You may make it present continuously.
[0026]
Also, the examiner may input the response of the subject. Further, the examiner may determine whether the response of the oral response of the subject is correct, and may input the correct / incorrect determination result.
[0027]
When the measurement result is desired to be output after the practical visual acuity measurement is completed, the measurement result is output from the
[0028]
[0029]
Here, the visual acuity value printed in the
[0030]
As described above, in this embodiment, when the practical visual acuity is obtained, the visual acuity value obtained with the normal visual acuity is used as a starting point, and the visual acuity value is lowered by one step when there is an error or no response within a predetermined time. However, the change stage of the visual acuity value may be changed according to the response content of the subject. In this case, by using the setting button 45 of the
[0031]
For example, if the visual acuity value of the target to be presented is not always set in time for the subject's visual acuity to be lowered, it is not a setting that lowers the visual acuity value by one step, but skips one step and lowers the visual acuity value A setting may be made to present a visual acuity value that is two steps lower than the visual acuity value presented. Also, instead of setting the amount of change in the visual acuity value in advance, when the erroneous answer is continued twice or more during the practical visual acuity measurement, the
[0032]
Moreover, although the response waiting time of the response with respect to a presentation target is made into 2 second, it is not restricted to this, A reaction waiting time can also be selected on a mode setting list screen. In this case, the reaction waiting time can be selected from 1 second and 2 seconds in the reaction waiting
[0033]
Furthermore, in this embodiment, the normal visual acuity measurement is followed by the practical visual acuity measurement, but this is not restrictive. If the normal visual acuity value of the subject is known in advance, the value is input. By doing so, it is possible to perform practical visual acuity measurement without obtaining a normal visual acuity measurement. In such a case, the visual target having the input visual acuity value may be used as the first presentation visual target for practical visual acuity measurement.
[0034]
In the above embodiments, the visual acuity test placed at a predetermined distance from the subject is used. However, the present invention is not limited to this, and the subject looks into the visual target presented inside the apparatus main body. It can also be applied to a type of visual acuity testing device that is used in a complicated manner. The case where the present invention is applied to a peeping type visual acuity inspection device will be described below as a second embodiment.
[0035]
<Example 2>
FIG. 8 is a diagram showing an outline of an optical system, a control system, and the like in a peeping type eyesight inspection apparatus.
[0036]
[0037]
The infrared light beam reflected on the cornea of the eye E is reflected by the
[0038]
In addition, a
[0039]
The subject or the examiner presses the start /
[0040]
When the second signal from the start /
[0041]
When the subject blinks during the practical visual acuity test, the reflected light beam of the infrared light hitting the eyelid enters the
[0042]
<Example 3>
In the above embodiment, a device dedicated to visual acuity measurement is used, but this is not a limitation. A case where a general-purpose personal computer (hereinafter referred to as PC) is used as Example 3 will be described below. FIG. 10 is a diagram showing the configuration of a visual acuity inspection system using a general-purpose PC.
[0043]
A
[0044]
When the execution button is pressed, the
[0045]
When the OK button is pressed, the
[0046]
Next, the subject presses the “Enter” key of the
[0047]
Practical visual acuity measurement is also performed based on the practical visual acuity measurement program shown in the flowchart of FIG. When the subject blinks, the subject presses the space key on the
[0048]
As described above, practical visual acuity measurement can be easily performed without using a device dedicated to visual acuity measurement. Further, when the
[0049]
In this embodiment, the eyesight measurement (eyesight inspection) program is executed on the
[0050]
In addition to using a general-purpose PC, it is also possible to measure practical visual acuity using a communication terminal having an Internet connection function. FIG. 12 is a diagram showing a schematic appearance of a mobile phone having an Internet connection function.
[0051]
[0052]
The subject executes the downloaded program for practical eyesight measurement, and inputs the distance from the eye to the
[0053]
The subject holds the
[0054]
When the measurement is completed, the control unit inside the
[0055]
In the embodiment using a mobile phone, only a practical eyesight meter is measured. However, a normal eyesight test may be performed as in the other embodiments.
[0056]
【Effect of the invention】
As described above, according to the present invention, the practical visual acuity value of the subject in the time from the start of measurement to the blinking can be easily measured. In addition, by using a communication line such as the Internet, practical visual acuity measurement can be easily performed with a general-purpose personal computer or mobile phone.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a visual acuity test apparatus used in the present embodiment.
FIG. 2 is a schematic diagram showing an optical system and a control system of the visual acuity inspection apparatus.
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for a visual acuity test.
FIG. 4 is a diagram showing an operation screen for performing a normal visual acuity test.
FIG. 5 is a diagram showing an operation screen for performing a practical eyesight test.
FIG. 6 is a diagram illustrating details of a printing result.
FIG. 7 is a diagram showing an operation screen for performing mode setting.
FIG. 8 is a view showing a peeping type visual acuity inspection apparatus to which the present invention is applied.
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a light receiving element.
FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration of a visual acuity inspection system using a general-purpose personal computer.
FIG. 11 is a diagram showing a setting screen for performing a visual acuity test.
FIG. 12 is a diagram showing a functional configuration of a mobile phone to which the present invention is applied.
[Explanation of symbols]
1 Main unit
10 Target presentation part
11 Concave mirror
12 Beam splitter
20 Control box
21 Operation unit
22 Display section
23 Output section
24 Control unit
30 Response box
31 Joystick
32 Response button
33 Start button
Claims (5)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001284518A JP5007435B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Vision test apparatus and vision test system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001284518A JP5007435B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Vision test apparatus and vision test system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003088501A JP2003088501A (en) | 2003-03-25 |
| JP5007435B2 true JP5007435B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=19107821
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001284518A Expired - Lifetime JP5007435B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Vision test apparatus and vision test system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5007435B2 (en) |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4505254B2 (en) * | 2004-04-13 | 2010-07-21 | 興和株式会社 | VISION INSPECTION DEVICE, AND VISION INSPECTION EQUIPMENT HAVING THE VISION INSPECTION DEVICE |
| EP1741383A3 (en) * | 2005-07-07 | 2007-11-28 | Minako Kaido | Method and apparatus for measuring operating visual acuity |
| JP2007037996A (en) * | 2005-07-07 | 2007-02-15 | Qualitas:Kk | Method and apparatus for measuring functional visual acuity |
| JP4851176B2 (en) * | 2005-12-05 | 2012-01-11 | 株式会社トプコン | Optical target presentation optical device |
| US8888288B2 (en) | 2011-02-23 | 2014-11-18 | Nikoo Iravani | Method and system for self-administering a visual examination using a mobile computing device |
| CN105682537B (en) | 2013-09-02 | 2018-01-02 | 奥斯派克特公司 | Automatic Perimeter |
| KR101478254B1 (en) * | 2014-04-04 | 2014-12-31 | 고한구 | Visual acuity test apparatus |
| DE102014009459A1 (en) | 2014-06-25 | 2015-12-31 | Rodenstock Gmbh | Procedure for a visual acuity determination |
| JP6563786B2 (en) * | 2015-11-10 | 2019-08-21 | 株式会社トプコン | Ophthalmic examination system |
| CA3032296C (en) * | 2016-07-29 | 2023-10-03 | Medicontur Medical Engineering Ltd. | Measuring visual acuity of a client |
| JP6564806B2 (en) * | 2017-04-03 | 2019-08-21 | 株式会社タカギセイコー | Vision test device |
| JP2020146469A (en) * | 2020-04-20 | 2020-09-17 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic examination system and ophthalmologic examination device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0866360A (en) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Canon Inc | Automatic optometer |
| JP3667565B2 (en) * | 1999-06-30 | 2005-07-06 | 株式会社ニデック | Ophthalmic equipment |
| JP4638007B2 (en) * | 2000-02-21 | 2011-02-23 | 有限会社坪田 | Visual acuity measurement method and measurement system |
-
2001
- 2001-09-19 JP JP2001284518A patent/JP5007435B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003088501A (en) | 2003-03-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5244992B2 (en) | Analysis method of practical eyesight | |
| JP5007435B2 (en) | Vision test apparatus and vision test system | |
| CN101095610B (en) | A fundus observation device | |
| JP4987276B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
| JP3649921B2 (en) | Dynamic visual acuity testing device | |
| JP2002272685A (en) | Ophthalmic measurement device | |
| JPH1085183A (en) | Eye examination system | |
| JP3679258B2 (en) | Dynamic visual acuity testing device | |
| JP5318489B2 (en) | Target presentation device | |
| JP3660138B2 (en) | Dynamic visual acuity testing device | |
| JP3602209B2 (en) | Optometry device | |
| JP3866870B2 (en) | Vision test device | |
| JP4762456B2 (en) | Dynamic vision meter | |
| JP2007037996A (en) | Method and apparatus for measuring functional visual acuity | |
| JP3699849B2 (en) | Sight meter | |
| JP3660131B2 (en) | Dynamic visual acuity testing device | |
| JP2005185395A (en) | VISUAL TEST DEVICE, AND VISUAL TEST EQUIPMENT HAVING THE VISUAL TEST DEVICE | |
| JP3649911B2 (en) | Dynamic visual acuity testing device | |
| JP2000126129A (en) | Dynamic visual acuity examining device | |
| JPH0880282A (en) | Automatic visual function measuring device | |
| JP7501326B2 (en) | Subjective optometry system and subjective optometry program | |
| JP3699848B2 (en) | Sight meter | |
| JP3763986B2 (en) | Sight meter | |
| JPH1085185A (en) | Eye examination system | |
| JP2000262469A (en) | Data transfer device and optometry apparatus having the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111011 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120214 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120214 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120307 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120330 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120501 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5007435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |