JP5096072B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5096072B2 JP5096072B2 JP2007215101A JP2007215101A JP5096072B2 JP 5096072 B2 JP5096072 B2 JP 5096072B2 JP 2007215101 A JP2007215101 A JP 2007215101A JP 2007215101 A JP2007215101 A JP 2007215101A JP 5096072 B2 JP5096072 B2 JP 5096072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- adhesive layer
- adhesive
- display device
- display medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、文字や静止画、動画等の所謂画像を表示する画像表示装置に係り、特に、導電異方性を有する接着層を備えた画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device that displays so-called images such as characters, still images, and moving images, and more particularly to an image display device that includes an adhesive layer having conductive anisotropy.
従来から、文字や静止画、動画等の所謂画像の画像表示装置としてCRTや液晶ディスプレイが広く用いられている。また、ディスプレイと紙媒体の両方の長所を持った、書き換えが可能で、かつ読むという行為に適した、ペーパーライクな画像表示装置へのニーズが高まっている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, CRTs and liquid crystal displays have been widely used as image display devices for so-called images such as characters, still images, and moving images. In addition, there is an increasing need for a paper-like image display device that has the advantages of both a display and a paper medium, is rewritable, and is suitable for reading (see, for example, Patent Document 1).
この画像表示装置は、図6に示すように、第1の基板21上に設置された画像表示媒体23と、第2の基板25上に設置された画素電極27と、接着層29とを備える。接着層29は、第1の基板21と第2の基板25との間に配置される、画像表示媒体23と画素電極27とを接着する。
As shown in FIG. 6, the image display device includes an
このような画像表示装置では、接着層29の電気的、機械的、化学的な特性や安定性が非常に重要な役割を果たす。特に、接着層29の体積固有抵抗値は、画像表示装置に表示される表示画面のコントラスト、解像度、応答性に影響を与える。 In such an image display device, the electrical, mechanical and chemical characteristics and stability of the adhesive layer 29 play a very important role. In particular, the volume resistivity value of the adhesive layer 29 affects the contrast, resolution, and responsiveness of the display screen displayed on the image display device.
例えば、接着層29の体積固有抵抗値が低い場合、画素電極27に電圧が印加されたとき、画像表示媒体23に分圧される電圧が高くなるため、表示画面の応答性が向上する。しかしながら、接着層29の体積固有抵抗値が低い場合、隣接する画素電極27間でリーク電流が発生し易くなる。特に、隣接する画素電極27間で電位差があると、リーク電流が発生し易い。リーク電流が発生すると、画素電極27の電位は所望の電位に保たれなくなり、表示画面のコントラストが低下する。尚、リーク電流の発生を防止すべく、隣接する画素電極27間の間隙を大きくすると、表示画面の解像度やコントラストが低下する。
For example, when the volume resistivity value of the adhesive layer 29 is low, when a voltage is applied to the
また、接着層29の体積固有抵抗値が高い場合、隣接する画素電極27間のリーク電流の発生を抑制又は防止できる限りにおいて、画素電極27間の間隙を小さくでき、表示画面の解像度やコントラストを向上できる。しかしながら、接着層29の体積固有抵抗値が高い場合、画像表示媒体23に分圧される電圧が低下するため、表示画面の応答性の低下を招く。
Further, when the volume resistivity value of the adhesive layer 29 is high, the gap between the
尚、特許文献1に記載の画像表示装置では、接着層29は、109〜1011Ωcmの範囲の体積固有抵抗値を有することが開示されている。 In the image display device described in Patent Document 1, it is disclosed that the adhesive layer 29 has a volume specific resistance value in a range of 10 9 to 10 11 Ωcm.
また、従来から、導電異方性接着剤で形成された接着層29が知られている(例えば、特許文献2参照)。導電異方性接着剤は、絶縁性の高い接着剤(バインダー)と、このバインダー中に分散された導電粒子とから構成される。この導電異方性接着剤で形成された接着層29は、面方向(隣接する画素電極27同士を結ぶ方向)に絶縁性(高い体積固有抵抗値)を有し、厚さ方向(画素電極27と画像表示媒体23とを結ぶ方向)に導電性(低い体積固有抵抗値)を有する。このため、隣接する画素電極27間のリーク電流の発生を防止又は抑制することができると共に、画像表示媒体23に分圧される電位を高くすることができ、表示画面のコントラスト、解像度、応答性を向上することができる。
しかしながら、上記従来の導電異方性接着剤で形成された接着層では、体積固有抵抗値の異方性があるものの、接着層に対する導電粒子の含有量を増やすと、方向に関係なく体積固有抵抗値が低下する。このため、画素電極27と画像表示媒体23との間の体積固有抵抗値を十分低く設定すると共に、隣接する画素電極27間の体積固有抵抗値を十分高く設定することができなかった。したがって、上記従来の導電異方性接着剤を用いた画像表示装置では、表示画面の解像度、コントラスト、応答性が十分ではなく、現在もなお、より優れた解像度、コントラスト、応答性を有する画像表示装置が望まれていた。
However, the adhesive layer formed with the above conventional conductive anisotropic adhesive has anisotropy in volume resistivity, but increasing the content of conductive particles relative to the adhesive layer increases the volume resistivity regardless of the direction. The value drops. For this reason, the volume specific resistance value between the
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、より優れた解像度、コントラスト、応答性を有する画像表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an image display device having better resolution, contrast, and responsiveness.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様は、
第1の基板上に設置された画像表示媒体と、第2の基板上に設置された画素電極と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置される、前記画像表示媒体と前記画素電極とを接着する接着層とを備えた画像表示装置であって、
前記接着層は、10 9 Ωcm以下の体積固有抵抗値を有する第1の接着層と、10 11 Ωcm以上の体積固有抵抗値を有する第2の接着層と、10 9 〜10 11 Ωcmの範囲の体積固有抵抗値を有する第3の接着層とを有し、
前記第1の接着層、前記第2の接着層、及び前記第3の接着層は、隣接する前記画素電極間の体積固有抵抗値が、前記画素電極と前記画像表示媒体との間の体積固有抵抗値よりも大きくなるよう配置される。
In order to solve the above problems , one embodiment of the present invention provides:
The image display medium disposed on the first substrate, the pixel electrode disposed on the second substrate, and the image display medium disposed between the first substrate and the second substrate And an image display device comprising an adhesive layer for adhering the pixel electrode,
The adhesive layer includes a first adhesive layer having a volume resistivity of 10 9 Ωcm or less, a second adhesive layer having a volume resistivity of 10 11 Ωcm or more, and a range of 10 9 to 10 11 Ωcm. A third adhesive layer having a volume resistivity value,
The first adhesive layer, the second adhesive layer, and the third adhesive layer have a volume specific resistance value between adjacent pixel electrodes, and a volume specific resistance between the pixel electrode and the image display medium. It arrange | positions so that it may become larger than resistance value.
本発明によれば、109Ωcm以下の体積固有抵抗値を有する第1の接着層、及び1011Ωcm以上の体積固有抵抗値を有する第2の接着層の配置を、隣接する画素電極間の体積固有抵抗値が、画素電極と画像表示媒体との間の体積固有抵抗値よりも大きくなるよう設定する。この結果、画像表示媒体に分圧される電圧を高くすることができると共に、リーク電流の発生を抑制又は防止することができる。この結果、コントラスト、解像度、応答性に優れた画像表示装置を提供することができる。 According to the present invention, the arrangement of the first adhesive layer having a volume resistivity of 10 9 Ωcm or less and the second adhesive layer having a volume resistivity of 10 11 Ωcm or more can be arranged between adjacent pixel electrodes. The volume specific resistance value is set to be larger than the volume specific resistance value between the pixel electrode and the image display medium. As a result, the voltage divided by the image display medium can be increased, and the occurrence of leakage current can be suppressed or prevented. As a result, an image display device excellent in contrast, resolution, and responsiveness can be provided.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。図1は、本発明に係る画像表示装置の構造の一実施例を示した断面図である。図2〜図5は、画像表示装置の構造の別の例を示した断面図である。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a sectional view showing an embodiment of the structure of an image display apparatus according to the present invention. 2 to 5 are cross-sectional views showing other examples of the structure of the image display device.
本実施例の画像表示装置は、図1に示すように、第1の基板21上に設置された画像表示媒体23と、第2の基板25上に設置された画素電極27と、第1の基板21と第2の基板25との間に配置される、画像表示媒体23と画素電極27とを接着する接着層11、12とを備えている。接着層11、12は、109Ωcm以下の体積固有抵抗値を有する第1の接着層11と、1011Ωcm以上の体積固有抵抗値を有する第2の接着層12とからなる。第1の接着層11、及び第2の接着層12は、隣接する画素電極27間の体積固有抵抗値が、画素電極27と画像表示媒体23との間の体積固有抵抗値よりも大きくなるよう配置される。以下、各構成要素について詳説する。
As shown in FIG. 1, the image display apparatus according to the present embodiment includes an
画像表示媒体23には、電気泳動方式の表示媒体を用いることができる。電気泳動方式の表示媒体は、上下2枚の透明電極(図示せず)の間に、電気泳動粒子(図示せず)を分散させた分散液(図示せず)を封止してなる。電気泳動粒子は、帯電処理されており、分散液とは異なる色を有する。上下2枚の透明電極に電圧を印加すると、上下2枚の透明電極間に封止された電気泳動粒子に電界が作用し、帯電処理された電気泳動粒子が上下方向に沿って一方向へ移動する。表示色の変更は、上下2枚の透明電極に印加する電圧を反転することにより、電気泳動粒子に作用する電界を反転させ、電気泳動粒子の移動方向を反転させて実現できる。尚、透明電極への電圧の印加を解除すると、電気泳動粒子は上下方向への移動を停止し、そのままの状態を保つことができる。このため、電気泳動方式の表示媒体では、透明電極への電圧の印加を解除しても、表示色を維持することができる。
As the image display
尚、画像表示媒体23には、電気泳動方式の表示媒体の代わりに、液晶の表示媒体を用いても良い。
The
画素電極27は、アクティブマトリックス素子層(図示せず)の画素電極であり、アクティブマトリックス素子層を備える第2の基板25上に、所定の間隔毎に2次元配列されている。
The
画素電極27へ電源(図示せず)から電圧が供給されると、接着層11により分圧された電圧が画素電極27と対向する画像表示媒体23に印加される。分圧された電圧が画像表示媒体23に印加されると、上述したように電気泳動粒子が上下方向に沿って一方向へ移動し、表示色が変更される。
When a voltage is supplied to the
画素電極27へ電源から供給される電圧を、画素電極27毎に制御することにより、画素毎に電気誘導粒子の移動方向を制御することができ、所望の画像を作製することができる。ここで、画素電極27への電圧の印加を解除すると、電気泳動粒子は上下方向への移動を停止し、そのままの状態を保つことができる。このため、電気泳動方式の表示媒体では、画素電極27への電圧の印加を解除しても、所望の画像を維持することができる。
By controlling the voltage supplied from the power source to the
隣接する画素電極27間の距離は、リーク電流の発生を抑制又は防止できる限り、狭く設定できる。隣接する画素電極27間の距離をできるだけ狭く設定することで、単位面積当たりの画素電極27の数を増やすことができ、解像度を向上することができる。また、隣接する画素電極27間の距離をできるだけ狭く設定することで、開口率(表示画面全体に対し画像表示媒体23が実際に駆動する面積の割合)を向上することができ、表示画面のコントラストを向上することができる。
The distance between the
接着層11、12は、その特徴的な構成として、109Ωcm以下の体積固有抵抗値を有する第1の接着層11と、1011Ωcm以上の体積固有抵抗値を有する第2の接着層12とを備える。この第1の接着層11、第2の接着層12は、隣接する画素電極27間の体積固有抵抗値が、画素電極27と画像表示媒体23との間の体積固有抵抗値よりも大きくなるよう配置される。具体的には、図1に示すように、109Ωcm以下の体積固有抵抗値を有する第1の接着層11は、画素電極27と画像表示媒体23との間に配置され、1011Ωcm以上の体積固有抵抗値を有する第2の接着層12は、隣接する画素電極27間に配置される。
The adhesive layers 11 and 12 have a characteristic configuration of a first
第1の接着層11は、図1に示すように、画素電極27上にペースト状の接着剤を塗布、乾燥することで形成され、例えば、感圧接着剤を含有してなる。感圧接着剤は、天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル系、シリコーン系などを用いることができる。特に、アクリル系感圧接着剤は、安価で、耐熱、耐候性に優れている。
As shown in FIG. 1, the first
第1の接着層11に感圧接着剤を含有させることで、ラミネーターなどのロールプロセスによる接着が可能になり、簡易に接着できる。ロールプロセスによる接着は、積層される2つの材料の間の空気を外に押出しながら接着するため、接着層に気泡が噛むことを抑制又は防止でき、作製される画像表示装置の動作不良を抑制又は防止できる。
By including a pressure-sensitive adhesive in the first
また、第1の接着層11は、感圧接着剤の代わりに、又は感圧接着剤と共に、ホットメルト形接着剤を含有してよい。ホットメルト形接着剤はEVA系、エラストマー系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系に加えて、EVA系低温塗工ホットメルト接着剤や、反応形ホットメルト接着剤が使用できる。特に、反応形ホットメルト接着剤は、やや高価ではあるが、安全性、耐熱性、耐久性、耐溶剤性に優れている。
Moreover, the 1st
第1の接着層11にホットメルト形接着剤を含有させることで、加熱による接着が可能になり、簡易に接着できる。ホットメルト形接着剤の場合も、感圧接着剤の場合と同様に、ラミネーターなどのロールプロセスによる加熱接着を利用することで、接着層に気泡が噛むことを抑制又は防止でき、作製される画像表示装置の動作不良を抑制又は防止できる。
By including a hot melt adhesive in the first
第1の接着層11は、導電性フィラーを含有してよい。導電性フィラーには、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラファイトなどの炭素系粒子、銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル、白金などの金属粒子、金属フレーク、金属ファイバー、酸化亜鉛、酸化インジウムなどの金属酸化物、そのほか導電性酸化チタン、金属繊維樹脂、金属被覆繊維、金属被覆粒子などが使用できる。
The first
第1の接着層11に導電性フィラーを含有させることで、第1の接着層11の体積固有抵抗値を大幅に低くすることができる。この結果、画素電極27と画像表示媒体23との間の体積固有抵抗値を大幅に低くすることができ、画像表示媒体23に分圧される電圧を高くすることができ、画像表示媒体23の応答性を向上することができる。
By containing a conductive filler in the first
導電性フィラーは、第1の接着層11に対するパーコレーション閾値を超える濃度で第1の接着層11に含有されることができる。例えば、単純立方格子のサイトパーコレーション閾値は、31.17%であるが、この値を超えるカーボンブラックを接着層に含有させることができる。より一般的には、導電性フィラーの諸特性によりパーコレーション閾値は5%未満から50%以上の幅広い値をとり得る。
The conductive filler can be contained in the first
尚、パーコレーション閾値とは、一般に、マトリクッス材における充填材の割合を0から増やしていくとき、接着層の体積固有抵抗値が急激に変化し始める閾値である。したがって、充填材である導電性フィラーの割合がパーコレーション閾値を超えると、体積固有抵抗値が大幅に低くなり安定化する。 The percolation threshold is generally a threshold at which the volume resistivity value of the adhesive layer starts to change abruptly when the ratio of the filler in the matrix material is increased from zero. Therefore, when the ratio of the conductive filler as the filler exceeds the percolation threshold, the volume resistivity value is significantly lowered and stabilized.
導電性フィラーの含有率を、パーコレーション閾値を超える濃度に設定することで、第1の接着層11の体積固有抵抗値を大幅に低くすることができる。
By setting the content of the conductive filler to a concentration that exceeds the percolation threshold, the volume specific resistance value of the first
第1の接着層11の体積固有抵抗値は、109Ωcm以下としたが、接着剤としての機能を確保することができる限り、できるだけ低い方が好ましい。第1の接着層11の体積固有抵抗値を低くすることで、画素電極27と画像表示媒体23との間の体積固有抵抗値を低くすることができ、画像表示媒体23に分圧される電圧を高くすることができ、画像表示媒体23の応答性を向上することができる。
Although the volume specific resistance value of the first
導電性フィラーの平均粒径は、1μm以下が好ましい。このように、導電性フィラーの平均粒径を小さくすることで、低い配合比率でも導電性のよい接着層を形成でき安定して低い体積抵抗率が得られ、第1の接着層の静電特性の斑を抑制又は防止でき、画素毎の静電特性の斑を抑制又は防止することができる。また、導電性フィラーの平均粒径を小さくすることで、第2の基板25、画像表示媒体23に対して導電性フィラーが点接触することを抑制又は防止でき、表示ムラや応答ムラの原因となり得る,点接触による印加電圧ムラを抑制又は防止することができる。
The average particle size of the conductive filler is preferably 1 μm or less. Thus, by reducing the average particle size of the conductive filler, an adhesive layer having good conductivity can be formed even at a low blending ratio, and a low volume resistivity can be stably obtained. The electrostatic characteristics of the first adhesive layer Can be suppressed or prevented, and electrostatic characteristic spots for each pixel can be suppressed or prevented. In addition, by reducing the average particle size of the conductive filler, it is possible to suppress or prevent the conductive filler from making point contact with the
第1の接着層11の形成には、ディスペンサー、スクリーン印刷、フレキソ印刷、またはコンタクトプリンティングなどの公知の塗布方法を用いることができる。
For forming the first
第1の接着層11は、図1に示すように、画素電極27上に形成されるが、隣接する第1の接着層11と接触しない限り、例えば、図3、図4に示すように、画素電極27の上面及び側面を被覆するように形成されて良い。隣接する第1の接着層11間の距離は、リーク電流の発生を抑制又は防止できる限り、最小になるように設定することが好ましい。隣接する第1の接着層11間の距離を可能な限り狭くすることで、開口率を向上することができ、表示画面のコントラストを向上することができる。
As shown in FIG. 1, the first
第2の接着層12は、例えば、第1の接着層11形成後の第2の基板25上にペースト状の接着剤を塗布することで形成されても良く、或いは、第1の基板21に貼り付けられた画像表示媒体23上にペースト状の接着剤を塗布することで形成されても良い。
The second
第2の接着層12は、無溶剤形接着剤を用いて形成することができる。無溶剤形接着剤を用いることで、塗布後に接着剤中の溶剤を揮発させるための乾燥工程が不要になる。したがって、第1の基板21と第2の基板25とを接着する際、第2の接着層25をペースト状の状態のままで接着することができる。第1の基板21と第2の基板25とを接着すべく押圧すると、不要な第2の接着剤が外部に流れ出て、所望の厚さを有する接着層が形成される。
The second
無溶剤形接着剤には、反応形接着剤を用いることができる。反応形接着剤としては、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、変性シリコーン系接着剤などを用いることができ、特に変性シリコーン系接着剤が好ましい。 A reactive adhesive can be used as the solventless adhesive. As the reactive adhesive, urethane adhesives, epoxy adhesives, acrylic adhesives, modified silicone adhesives, and the like can be used, and modified silicone adhesives are particularly preferable.
第2の接着層12の形成には、第1の接着層11の形成と同様に、ディスペンサー、スクリーン印刷、フレキソ印刷、またはコンタクトプリンティングなどの印刷プロセス等の公知の塗布方法を用いることができる。
For the formation of the second
第2の接着層12を形成する際、図2、図4に示すように、第1の接着層11と画像表示媒体23との間に、第2の接着層12を形成しても良い。しかしながら、この第1の接着層11と画像表示媒体23との間に形成される第2の接着層12が厚くなると、画像表示媒体23に分圧される電圧が低下し、応答性が低下する。したがって、第2の接着層12が第1の接着層11と画像表示媒体23との間に配置される場合、第2の接着層12の体積固有抵抗値は、画像表示媒体23へ分圧される電圧の低下を抑制又は防止すべく、1011〜1012Ωcmの範囲が好ましい。
When forming the second
このように、本実施例の画像表示装置は、隣接する画素電極27間に1011Ωcm以上の体積固有抵抗値を有する第2の接着層12を有し、画素電極27と画像表示媒体23との間に109Ωcm以下の体積固有抵抗値を有する第1の接着層11を有する。このため、画素電極27と画像表示媒体23との間の体積固有抵抗値を従来に比べて低くすることができ、画像表示媒体23へ分圧される電圧を高くすることができ、表示画面の応答性を向上することができる。また、隣接する画素電極27間の体積固有抵抗値を従来に比べて高くすることができ、隣接する画素電極27間の距離を狭く設定することができるため、表示画面の解像度、及びコントラストを向上することができる。
As described above, the image display apparatus according to the present embodiment includes the second
尚、接着層は、図5に示すように、第1の基板21とは反対側の画像表示媒体23上に、第3の接着層13を有して良い。
As shown in FIG. 5, the adhesive layer may have a third
第3の接着層13は、第1の基板21に貼り付けられた画像表示媒体23上にペースト状の接着剤を塗布、乾燥することで形成される。この場合、第2の接着層12は、ペースト状の接着剤を、例えば、第3の接着層13上に塗布することで形成されても良く、或いは、第1の接着層11形成後の第2の基板25上に塗布することで形成されても良い。
The third
第3の接着層13は、第1の接着層11と同様に、感圧接着剤を含有してなる。或いは、感圧接着剤の代わりに、又は感圧接着剤と共に、ホットメルト形接着剤を含有してなる。感圧接着剤としては、天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル系、シリコーン系などを用いることができる。ホットメルト形接着剤としては、EVA系、エラストマー系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系に加えて、EVA系低温塗工ホットメルト接着剤や、反応形ホットメルト接着剤が用いることができる。
Similar to the first
第3の接着層13を、第1の基板21とは反対側の画像表示媒体23上に備えることで、保護層を形成したり,あるいは,接着性を増すためのプライマー層を形成したりすることができる。また,画像表示媒体の表面に凹凸がある場合は平滑化することなどもできる。
By providing the third
以下、実施例により本発明について詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention in detail, this invention is not restrict | limited to the following Example, A various deformation | transformation and substitution are added to the following Example, without deviating from the scope of the present invention. be able to.
(実施例1)
[体積抵抗固有値の測定]
水性接着剤用樹脂(DSM社製、NeoRezR−9330)100体積部に対し、カーボンブラック粒子を加え、カーボンブラック粒子と混合させた接着剤を、ITOガラス基板上に塗布した。続いて、ホットプレートで60℃の温度で1時間乾燥することで乾燥し、厚さ10μmの第1の接着層11を形成させた。このように作製した第1の接着層11の体積固有抵抗値を4探針法および2重リング法を用いて測定した。
Example 1
[Measurement of volume resistivity eigenvalue]
Carbon black particles were added to 100 parts by volume of an aqueous adhesive resin (DSM, NeoRezR-9330), and an adhesive mixed with the carbon black particles was applied onto an ITO glass substrate. Then, it dried by drying at the temperature of 60 degreeC with a hotplate for 1 hour, and formed the 1st
第1の接着層11の体積固有抵抗値は、カーボンブラック粒子の体積部が20体積部へ達するまで、急激に低下し、カーボンブラック粒子の体積部が35体積部を超えると、安定化した。
The volume specific resistance value of the first
無溶剤形接着剤であるアクリル変性シリコーン系接着剤(セメダイン株式会社製、スーパーX No.8008)を、ITOガラス基板上に塗布し、厚さ10μmの第2の接着層12を形成させた。このように作製した第2の接着層12の体積固有抵抗値を2重リング法を用いて測定した。この第2の接着層12の体積固有抵抗値は、2.0×1011Ωcmであった。
An acrylic-modified silicone adhesive (Super Med No. 8008, manufactured by Cemedine Co., Ltd.), which is a solvent-free adhesive, was applied on an ITO glass substrate to form a second
(実施例2、3)
[画像表示媒体の作製]
(白色電気泳動粒子の作製)
撹拌機を備えた反応容器にエタノール93重量部、水7重量部の混合溶媒を準備し、氷酢酸でpHを4.5に調整した。3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート16重量部を溶解したのち酸化チタン100重量部を加えて10分攪拌を続けた。次いでエタノール180重量部を加えて攪拌し、遠心分離で回収した固体分を1昼夜放置してから70℃で4時間真空乾燥して表面処理酸化チタンを得た。撹拌機、温度計及び還流冷却器を備えた別の反応容器内にトルエン130重量部を準備し、ラウリルメタクリレート100重量部を溶解した。ここに上記表面処理酸化チタン75重量部、アゾビスイソブチロニトリル0.5重量部を溶解したトルエン50重量部を加え窒素雰囲気下70℃で6時間加熱攪拌した。反応終了後固体分を遠心分離を繰り返すことによりトルエンで洗浄し、最後に70℃で4時間真空乾燥して目的とする白色の電気泳動粒子を得た。
(Examples 2 and 3)
[Production of image display medium]
(Preparation of white electrophoretic particles)
A mixed solvent of 93 parts by weight of ethanol and 7 parts by weight of water was prepared in a reaction vessel equipped with a stirrer, and the pH was adjusted to 4.5 with glacial acetic acid. After dissolving 16 parts by weight of 3- (trimethoxysilyl) propyl methacrylate, 100 parts by weight of titanium oxide was added and stirring was continued for 10 minutes. Next, 180 parts by weight of ethanol was added and stirred, and the solid content recovered by centrifugation was allowed to stand for one day and then vacuum dried at 70 ° C. for 4 hours to obtain surface-treated titanium oxide. 130 parts by weight of toluene was prepared in another reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer and a reflux condenser, and 100 parts by weight of lauryl methacrylate was dissolved. To this was added 50 parts by weight of toluene in which 75 parts by weight of the above surface-treated titanium oxide and 0.5 parts by weight of azobisisobutyronitrile were dissolved, and the mixture was heated and stirred at 70 ° C. for 6 hours in a nitrogen atmosphere. After completion of the reaction, the solid was repeatedly centrifuged and washed with toluene, and finally dried in vacuo at 70 ° C. for 4 hours to obtain the desired white electrophoretic particles.
(黒色電気泳動粒子の作製)
撹拌機、温度計及び還流冷却器を備えた反応容器内に前記分散剤1重量部、カーボンブラック1.5重量部、シリコーンオイル200重量部を合わせて氷冷しながらホモジナイザーで1時間超音波照射し、カーボンブラックを分散した。これにメタクリル酸メチル6重量部、メタクリロキシプロピル変性シリコーン(チッソ サイラプレーンFM−0725)3重量部、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)0.1重量部、及び重合開始剤であるアゾビスジメチルバレロニトリル0.05重量部を加え、60℃で6時間反応させた。反応終了後固体成分のみを回収、乾燥することにより目的とする黒色電気泳動粒子を作製した。
(Preparation of black electrophoretic particles)
In a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer and a reflux condenser, 1 part by weight of the dispersant, 1.5 parts by weight of carbon black, and 200 parts by weight of silicone oil were combined and ultrasonically irradiated with a homogenizer for 1 hour while cooling with ice. And carbon black was dispersed. To this, 6 parts by weight of methyl methacrylate, 3 parts by weight of methacryloxypropyl-modified silicone (Chisoso Silaplane FM-0725), 0.1 part by weight of 2-dimethylaminoethyl methacrylate (DMAEMA), and azobisdimethyl which is a polymerization initiator 0.05 part by weight of valeronitrile was added and reacted at 60 ° C. for 6 hours. After completion of the reaction, only the solid component was recovered and dried to prepare the desired black electrophoretic particles.
(電気泳動表示媒体の作製)
作成した白色電気泳動粒子40重量部と,黒色電気泳動粒子2重量部と,Solsperse17000を0.5重量部と,ソルビタントリオレエートを0.5重量部と,イソパラフィン系炭化水素溶媒(エクソン化学社製,IsoparG)57重量部とを調整し分散処理を行った電気泳動表示分散液を作製した。次いで、そのように調製した内相を、ウォータージャケット、オーバーヘッド攪拌機、滴下漏斗およびpHメーターを備え付けた4L反応器を使用して、カプセル化した。2.5重量%ゼラチン水溶液130gを40℃に加熱し攪拌した、上記電気泳動表示分散液50gを40℃まで加熱し、次いで、このゼラチン溶液に加えた。次いで、10重量%アカシア水溶液32.5gを加え、10%酢酸水溶液を使用して、pHを約4まで低下させ、攪拌を継続した。その後、溶液の温度を、10℃/minの速度で5℃まで下げ、そして25重量%グルタルアルデヒド1.7gを加えた。その後、10℃/minの速度で40℃まで徐々に暖め、さらに2時間にわたって攪拌した。さらに12時間攪拌し、最後に、攪拌を停止し、洗浄・分級して電気泳動内包マイクロカプセルを得た。
(Production of electrophoretic display medium)
40 parts by weight of the prepared white electrophoretic particles, 2 parts by weight of black electrophoretic particles, 0.5 parts by weight of Solsperse 17000, 0.5 parts by weight of sorbitan trioleate, an isoparaffin hydrocarbon solvent (manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.) , Isopar G) An electrophoretic display dispersion liquid prepared by adjusting 57 parts by weight and carrying out a dispersion treatment was prepared. The internal phase so prepared was then encapsulated using a 4 L reactor equipped with a water jacket, overhead stirrer, dropping funnel and pH meter. 130 g of a 2.5 wt% gelatin aqueous solution was heated to 40 ° C. and stirred, and 50 g of the electrophoretic display dispersion was heated to 40 ° C. and then added to this gelatin solution. Next, 32.5 g of a 10% by weight aqueous acacia solution was added, the pH was lowered to about 4 using a 10% aqueous acetic acid solution, and stirring was continued. Thereafter, the temperature of the solution was lowered to 5 ° C. at a rate of 10 ° C./min, and 1.7 g of 25 wt% glutaraldehyde was added. Thereafter, the mixture was gradually warmed to 40 ° C. at a rate of 10 ° C./min, and further stirred for 2 hours. The mixture was further stirred for 12 hours, and finally the stirring was stopped, followed by washing and classification to obtain electrophoresis-encapsulated microcapsules.
得られたマイクロカプセル1重量部を、イオン交換水で30倍に希釈したポリウレタンディスパージョン(第一工業製薬株式会社製,スーパーフレックス150)3重量部に加え、1mmの間隔で配置した透明電極つき基板とステンレス電極基板との間をその溶液で満たし、10Vの電圧を両電極間に10秒間印加することで透明電極上に電気泳動表示媒体を作製した.
[画像表示装置の作製]
第1の接着層11には、実施例1の水性接着剤用樹脂(DSM社製、NeoRezR−9330)100体積部に対し、カーボンブラック粒子を加えたものを用いた。次に、カーボンブラック粒子と混合させた接着剤を、ディスペンサーを用いて、第2の基板25であるITOガラス基板上にドット印刷した。続いて、ホットプレートで60℃の温度で1時間乾燥し、第2の基板25上に直径300μm、間隔(図4、記号d)50μm、厚さ10μmの2次元配列された第1の接着層11を形成した。
1 part by weight of the obtained microcapsules is added to 3 parts by weight of polyurethane dispersion (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Superflex 150) diluted 30 times with ion-exchanged water, with a transparent electrode arranged at 1 mm intervals An electrophoretic display medium was produced on the transparent electrode by filling the space between the substrate and the stainless steel electrode substrate with the solution and applying a voltage of 10 V between the electrodes for 10 seconds.
[Production of image display device]
The first
第2の接着層12には、実施例1の無溶剤形接着剤である、アクリル変性シリコーン系接着剤(セメダイン株式会社製、スーパーX No.8008)を用いた。この接着剤を、ディスペンサーを用いて、第1の接着層11形成後の第2の基板25へ塗布した。
For the second
続いて、ラミネーターにより、画像表示媒体23側から第1の基板21を第2の基板25へ加熱圧着することで、図4に示すような、画像表示装置を作製した。
Subsequently, the
尚、第1の基板21、第2の基板25には、ITOガラス基板を用い、画像表示媒体23には前述のように作製した電気泳動方式の表示媒体を用いた。
An ITO glass substrate was used for the
[画像表示装置の評価]
このように作製した画像表示装置の画素電極に±15Vの電圧で矩形波(周波数0。5Hz)を印加し、表示画面の反射率をフォトダイオードを用いて検出した。標準白色板を反射率100%とし、暗時を0%で校正した。
[Evaluation of image display device]
A rectangular wave (frequency of 0.5 Hz) was applied to the pixel electrode of the image display device thus manufactured at a voltage of ± 15 V, and the reflectance of the display screen was detected using a photodiode. The standard white plate was calibrated at a reflectance of 100% and darkness at 0%.
尚、表示画面の最大反射率と最小反射率との比は、コントラスト比を示し、この値が大きいほど、コントラストが高いことを示す。 The ratio between the maximum reflectance and the minimum reflectance of the display screen indicates the contrast ratio, and the larger this value, the higher the contrast.
測定結果を、比較例の画像表示装置の評価と併せて、表1に示す。 The measurement results are shown in Table 1 together with the evaluation of the image display device of the comparative example.
(比較例1)
図6に示す接着層29形成に、体積固有抵抗値2.5×1010Ωcmの2液硬化型ウレタン樹脂を用いた以外は、実施例2と同様に、画像表装置を作製し、表示画面の反射率を測定した。測定結果を、表1に示す。
(Comparative Example 1)
An image display device was prepared and displayed on the display screen in the same manner as in Example 2 except that a two-component curable urethane resin having a volume resistivity of 2.5 × 10 10 Ωcm was used to form the adhesive layer 29 shown in FIG. The reflectance of was measured. The measurement results are shown in Table 1.
比較例1では、表1に示すように、実施例2および3と比較して、最大・最小反射率の差が小さく、応答性、及びコントラストのいずれも低かった。 In Comparative Example 1, as shown in Table 1, compared with Examples 2 and 3, the difference between the maximum and minimum reflectances was small, and both responsiveness and contrast were low.
このように、実施例2および3の画像表示装置は、隣接する画素電極27間に第2の接着層12を有し、画素電極27と画像表示媒体23との間に第1の接着層11を有する。このため、画素電極27と画像表示媒体23との間の体積固有抵抗値を従来に比べて低くすることができ、画像表示媒体23へ分圧される電圧を上昇することができ、表示画面の応答性を向上することができる。また、隣接する画素電極27間の体積固有抵抗値を従来に比べて高くすることができ、隣接する画素電極27間の距離を狭く設定することができるため、表示画面の解像度、及びコントラストを向上することができる。
As described above, the image display devices of Examples 2 and 3 have the second
11 第1の接着層
12 第2の接着層
13 第3の接着層
21 第1の基板
23 画像表示媒体
25 第2の基板
27 画素電極
11 First
Claims (10)
前記接着層は、109Ωcm以下の体積固有抵抗値を有する第1の接着層と、1011Ωcm以上の体積固有抵抗値を有する第2の接着層と、10 9 〜10 11 Ωcmの範囲の体積固有抵抗値を有する第3の接着層とを有し、
前記第1の接着層、前記第2の接着層、及び前記第3の接着層は、隣接する前記画素電極間の体積固有抵抗値が、前記画素電極と前記画像表示媒体との間の体積固有抵抗値よりも大きくなるよう配置される画像表示装置。 The image display medium disposed on the first substrate, the pixel electrode disposed on the second substrate, and the image display medium disposed between the first substrate and the second substrate And an image display device comprising an adhesive layer for adhering the pixel electrode,
The adhesive layer includes a first adhesive layer having a volume resistivity of 10 9 Ωcm or less, a second adhesive layer having a volume resistivity of 10 11 Ωcm or more, and a range of 10 9 to 10 11 Ωcm. A third adhesive layer having a volume resistivity value,
The first adhesive layer , the second adhesive layer , and the third adhesive layer have a volume specific resistance value between adjacent pixel electrodes, and a volume specific resistance between the pixel electrode and the image display medium. An image display device arranged to be larger than a resistance value.
前記画素電極は、アクティブマトリックス素子層の画素電極である請求項1〜9いずれか1項に記載の画像表示装置。 The image display medium is an electrophoretic display medium,
The pixel electrode, an image display apparatus according to any one of claims 1-9 which is a pixel electrode of an active matrix element layer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007215101A JP5096072B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007215101A JP5096072B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Image display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009048010A JP2009048010A (en) | 2009-03-05 |
| JP5096072B2 true JP5096072B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=40500268
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007215101A Expired - Fee Related JP5096072B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Image display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5096072B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5446982B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | Image display panel and image display device |
| EP2546694A1 (en) * | 2010-03-08 | 2013-01-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display element, and electrical device using same |
| JP2012093626A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Seiko Epson Corp | Display sheet, display device and electronic apparatus |
| JP5919967B2 (en) | 2012-04-02 | 2016-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08297470A (en) * | 1995-02-27 | 1996-11-12 | Chemitec Kk | Microcapsule magnetic display board and manufacturing method thereof |
| JP2003270673A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Toppan Printing Co Ltd | Display panel and front panel for display panel |
| JP2005037851A (en) * | 2003-06-24 | 2005-02-10 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic dispersion liquid, electrophoretic display device, electrophoretic display device manufacturing method, and electronic apparatus |
| US7388572B2 (en) * | 2004-02-27 | 2008-06-17 | E Ink Corporation | Backplanes for electro-optic displays |
| JP2007206500A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Toppan Printing Co Ltd | Electrophoretic display device and manufacturing method thereof |
-
2007
- 2007-08-21 JP JP2007215101A patent/JP5096072B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009048010A (en) | 2009-03-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1407320B1 (en) | Electro-optic display and adhesive composition | |
| CN103460123B (en) | For the transparency electrode of electronic console | |
| CN113759630B (en) | Method for mechanically and electrically connecting to display electrodes | |
| JP6326856B2 (en) | Electrophoretic particles, electrophoretic dispersion, display sheet, display device, and electronic device | |
| TWI354174B (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic dis | |
| EP2626740B1 (en) | Suspended particle device, light control device using the same, and driving method | |
| JP5096072B2 (en) | Image display device | |
| JP6340814B2 (en) | Electrophoretic particles, method for producing electrophoretic particles, electrophoretic dispersion, display device, and electronic apparatus | |
| CN102279499B (en) | Display sheet, its manufacture method, display device and electronic equipment | |
| EP2898367B1 (en) | Recording medium, image recording apparatus, and image recording set | |
| US7964076B2 (en) | Manufacturing method of electrophoretic display sheet, manufacturing method of electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
| EP2469332B1 (en) | Suspended particle device, light control device using the same, and method for driving the same | |
| JP4163316B2 (en) | Organic-inorganic composite particles, method for producing the same, and use thereof | |
| CN101424827A (en) | LCD panel | |
| KR101415569B1 (en) | Electrophoresis unit, display device having the same, and manufacturing method thereof | |
| JP2002365669A (en) | Display device and method of manufacturing for the same | |
| JP5971275B2 (en) | Suspended particle device, light control device using suspended particle device, and driving method thereof | |
| JP5125346B2 (en) | Electronic device, method for manufacturing electronic device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| CN104813225B (en) | Electrophoresis equipment and display unit | |
| JP6019745B2 (en) | Light control film with conductive material, and method for producing light control film with conductive material | |
| CN101435959A (en) | Liquid crystal display panel | |
| JP2896458B2 (en) | Flat panel display | |
| CN206162023U (en) | Flexible electron paper part, flexible electron paper diaphragm and electronic paper display | |
| JP2017102270A (en) | Method for producing electrophoretic particles, electrophoretic particles, electrophoretic dispersion, electrophoretic sheet, electrophoretic apparatus and electronic apparatus | |
| JP6251496B2 (en) | Image recording set |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120601 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |