[go: up one dir, main page]

JP4901260B2 - 流体混合装置及び流体混合方法 - Google Patents

流体混合装置及び流体混合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4901260B2
JP4901260B2 JP2006089294A JP2006089294A JP4901260B2 JP 4901260 B2 JP4901260 B2 JP 4901260B2 JP 2006089294 A JP2006089294 A JP 2006089294A JP 2006089294 A JP2006089294 A JP 2006089294A JP 4901260 B2 JP4901260 B2 JP 4901260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
fluids
distribution
fluid
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006089294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007260569A (ja
Inventor
隆行 藤原
和雄 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006089294A priority Critical patent/JP4901260B2/ja
Priority to EP07006243A priority patent/EP1839733B1/en
Priority to US11/727,816 priority patent/US7780929B2/en
Publication of JP2007260569A publication Critical patent/JP2007260569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901260B2 publication Critical patent/JP4901260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • B01F33/3012Interdigital streams, e.g. lamellae
    • B01F33/30121Interdigital streams, e.g. lamellae the interdigital streams being concentric lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • B01F25/31324Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices arranged concentrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/00862Dimensions of the reaction cavity itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、流体混合装置及び流体混合方法に係り、特に、流体混合装置の流路の分岐部において、流体を均等な流量に分配する流体混合装置及び流体混合方法に関する。より具体的には、精密な化学反応や混合を行うユニット(マイクロリアクターと称する)の数を増加させたナンバリングアップタイプの流体混合装置において、流体を均等分配して収量を増加させる流体混合方法に関する。
マイクロ空間内では単位体積あたりの表面積が大きくなる特徴から、反応流体の反応界面を多く形成でき、温度制御も容易にできるので、流体間の反応や混合の高効率化又は高速化ができる技術として注目されている。
このように、マイクロ空間において流体を精密に制御しながら反応や混合を行うマイクロリアクターでは、一般的に処理量が少ない。しかし、マイクロリアクターの流路を大型化し、容量を増加させて処理量を向上させても、マイクロリアクター特有の基本機能(例えば、層流を形成する等)が失われる。そこで、流路を増やすナンバリングアップ技術に関する各種検討がなされている。
マイクロリアクターにおける精密な化学反応を実現するためには、流量を精密に制御することが重要である。このため、非特許文献1では、マイクロリアクターの上流側に分流のためのユニットを設けて、そこからチューブでマイクロリアクターに分流する例が示されている。しかし、上記方法では、チューブの配置に伴うヘッド圧のばらつきやチューブ内径のばらつきに伴う流動抵抗が発生する懸念があった。また、チューブのコネクタ部における封止材の屑が、マイクロ流路に入り込み流路を閉塞する可能性が高い。また、チューブとコネクタの間に閉じ込められたエアに起因する気泡により、流量がばらつき易い。
また、分岐構造の流路を備えたマイクロリアクター等でナンバリングアップをより効率よく実現させるためには、反応流体を均一に分配して各流路における反応流体の流量比率を均一にする必要がある。
また、特許文献1では、ナンバリングアップタイプの微小流路構造体において、流路の途中において導入した流体を一時的に蓄える円形のくぼみ形状の貯蔵空間と、該貯蔵空間から複数の放射状に直線的に形成された供給流路と、を備えた構造が開示されている。このように貯蔵空間をバッファとして、各微小流路に均一に流体を流し、流体の圧力不均一性を回避することが提案されている。
また、特許文献2では、熱交換器において、主流路と、主流路の径よりも小さい径の分配孔を分配室の前に設けて、圧力損失を付与する方法が提案されている。これにより、熱交換流体が主流路を通り、分配孔を経て分配室に分配されるので、それぞれの分配室に均等に流入でき、熱交換率を向上できるとされている。
Numbering−up of micro device:a first liquid−flow splitting unit(Chemical Engineering Jornal 101 (2004) 421−429) 特開2004−243308号公報 特開平10−267468号公報
しかしながら、上記従来方法では、流体を均等分配するには未だ不充分であり、微細な流路内で均一且つ安定に混合又は反応を行うことできないという問題があった。
また、上記特許文献1の貯蔵空間や特許文献2の分配室等のバッファでは、流体が滞留し易い。このため、流体を流し始める際に、流体が流路内のエアを押しのけて全ての流路に均等に行き渡らせたり(エア抜き)、運転中に混入した気泡をバッファや該バッファと連通する流路内から除去したりすること(気泡除去)が困難であった。
このため、連続的に安定運転することができないだけでなく、運転の立ち上げや運転終了後の洗浄に時間を要し、反応流体や洗浄流体等のロスも増えるという問題があった。
また、一般的に、上記のバッファを備える方法は、経時的に品質が劣化するような流体には不適であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ナンバリングアップにおける流体の均一分配性、流路内の気泡除去性を向上でき、均一且つ安定に混合又は反応を行うことができる流体混合装置及び流体混合方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1は前記目的を達成するために、複数種類の流体をそれぞれ分流して複数の混合又は反応を並行して行うナンバリングアップ機構を備えた流体混合装置であって、前記複数種類の流体を、それぞれの同芯環状流にする複数の環状流路を有し、前記複数の環状流路がそれぞれ放射状に分岐された流路と連通する整流部と、前記整流部で整流された後の前記複数種類の各流体を、それぞれ複数の流れに分流する複数の分配流路を有する分配部と、前記分配部で分流された後の前記複数種類の各流体を、種類の異なる流体同士で合流させる複数の合流流路を有する合流部と、前記合流部で合流された後の前記複数種類の各流体を、混合又は反応させる複数の混合・反応流路を有する混合・反応部と、を備え、前記分配流路に圧力損失増加手段が設けられていることを特徴とする流体混合装置を提供する。
請求項1によれば、分配部の複数の分配流路に、整流された各複数種類の流体の圧力損失を増加させる圧力損失増加手段を設けたので、各複数種類の流体を合流部に均等に分配することができる。そして、均等に分配された各複数種類の流体を、種類の異なる流体同士で合流させてそれぞれの混合・反応流路で混合又は反応させるようにしたので、それぞれの混合・反応流路において均一且つ安定に混合又は反応を並列に行うことができる。
ここで、圧力損失増加手段としては、分配流路内の圧力損失を増加させる手段であれば、特に限定されないが、例えば、オリフィス構造、分配流路の長さを増加させた構造等が含まれる。
請求項2は請求項1において、前記合流部と前記混合・反応部は一体的に形成されることを特徴とする。
請求項2によれば、流体混合装置をコンパクト化できる。
請求項3は請求項1又は2において、前記分配流路の圧力損失が前記流体混合装置を構成する全流路の中で最も高くなるように構成されることを特徴とする。
請求項3によれば、分配流路の圧力損失が流体混合装置を構成する全流路の中で最も高くなるように構成されるので、各流体をより均等に分配することができる。尚、上記の分配流路の圧力損失は、流体混合装置を構成する全流路の圧力損失の和である全圧力損失が、流体を供給するポンプや配管、コネクタ等の耐圧限界よりも小さくなるように設定される。
請求項4は請求項1〜3の何れか1において、前記圧力損失増加手段は、オリフィスであることを特徴とする。
これにより、ナンバリングアップにおける流体の均一分配性を向上できる。
請求項5は請求項1〜4の何れか1において、前記合流部の前段において、前記分配部を多段に設けると共に、1回の分配により分配する分配数は10以下であることを特徴とする。
請求項5によれば、分配部を多段に設けることによりナンバリングアップ数を自由に設定できるが、1回の分配により分配する分配数が多すぎると、滞留部が形成され易い。従って、1回の分配により分配数は10以下であることが好ましい。
請求項は請求項1〜の何れか1において、前記混合・反応部における前記複数の混合・反応流路の円相当直径が1mm以下であることを特徴とする。
このように、複数の微細な流路に流体を均等に分配することが困難である場合において、特に本発明が有効である。
本発明の請求項は前記目的を達成するために、複数種類の流体をそれぞれ分流して複数の混合又は反応を並行して行う流体混合方法であって、前記複数種類の流体を、それぞれ放射状に分岐させて、それぞれの同芯環状流にする整流工程と、前記整流工程で整流された後の前記複数種類の各流体を、それぞれ複数の流れに分流する分配工程と、前記分配工程で分流された後の前記複数種類の各流体を、種類の異なる流体同士で合流させる合流工程と、前記合流工程で合流された後の前記複数種類の各流体を、混合又は反応させる混合・反応工程と、を備え、前記分配工程において、前記複数種類の各流体の圧力損失を増加させることを特徴とする流体混合方法を提供する。
請求項によれば、整流された各複数種類の流体を分流する分配工程において、圧力損失を増加させるので、各複数種類の流体を合流工程に均等に分配することができる。そして、均等に分配された各複数種類の流体を、種類の異なる流体同士で合流させて、それぞれ混合又は反応させるようにしたので、均一且つ安定に混合又は反応を並列に行うことができる。
請求項は請求項において、前記複数種類の各流体の圧力損失は、前記分配工程において前記複数の流れに分流する際が最も高いことを特徴とする。
請求項8によれば、合流工程に各流体をより均等に分配することができる。尚、上記の分配流路の圧力損失は、流体混合装置を構成する全流路の圧力損失の和である全圧力損失が、流体を供給するポンプや配管、コネクタ等の耐圧限界よりも小さくなるように設定される。
本発明によれば、ナンバリングアップにおける流体の均一分配性、流路内の気泡除去性を向上でき、均一且つ安定に混合又は反応を行うことができる。
以下、添付図面に従って、本発明に係る流体混合装置及び流体混合方法の好ましい実施の形態について説明する。以下、液体L1、L2間で反応生成物LMを生成する液液反応の例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態におけるナンバリングアップタイプの流体混合装置(マイクロリアクターユニット)10の一例を説明する分解斜視図である。図示した態様では、流体混合装置10を構成する7つのパーツを分解した様子を斜視図で示す。尚、本実施形態では、合流部と混合・反応部を1つのプレートに一体的に形成した例で説明する。
同図に示されるように、流体混合装置10は、少なくとも、7つのプレート12、14、16、18、20、22、24を積層して一体化させることにより構成されている。また、流体混合装置10は、全体として、液体L1、L2を流入する流入部26と、流入した液体L1、L2をそれぞれ同芯円環状流に整流する整流部28と、整流後の同芯円環状流をそれぞれ複数の分流に分配する分配部30と、分配された液体L1、L2を合流させて混合又は反応させる混合・反応部32と、混合又は反応後の液体LMを流出する流出部34と、とより構成されている。
流入部26のプレート12の中心位置には、液体L1を流入する貫通孔36が形成され、プレート12の他の位置には、液体L2を流入する貫通孔38が形成されている。
図2は、図1の流体混合装置10における整流部28を説明する分解斜視図であり、このうち、図2(A)は、液体L1の流れを説明する図であり、図2(B)は、液体L2の流れを説明する図である。
先ず、整流部28における液体L1の流通流路について説明する。プレート14の流入部26に対向する面には、プレート12の中心から流入した液体L1を5本の放射状に分岐させる分岐構造流路40が形成されている。そして、この分岐構造流路40の各分岐流路42は、プレート14の厚さ方向に形成される5本の貫通孔44…のそれぞれと連通している。尚、上記の分岐構造は、流れ方向に対称となっている。
また、各プレートを積層したときに、プレート14の貫通孔44…に連通するように、プレート16、18にもそれぞれ貫通孔46…、48…が形成され、更にプレート20において1つの同芯円環状流路50に連通している。
次に、整流部28における液体L2の流通流路について説明する。既述したのと同様に、プレート24の流入部26に対向する面には、貫通孔38に連通するように貫通孔52が形成され、プレート16と対向する面には、貫通孔52と面の中心を連通する流路54が形成されている。
プレート18のプレート16に対向する面には、プレート18の中心から液体L2を5本の放射状に分岐させる分岐構造流路58が形成されている。
そして、この分岐構造流路58の各分岐流路57は、プレート14の厚さ方向に形成される5本の貫通孔59…のそれぞれと連通している。尚、上記の分岐構造は、流れ方向に対称となっている。ここで、5つの貫通孔59…は、液体L1が流れる貫通孔48…よりも内側に形成され、プレート20において同芯円環状流路50の内側に同芯軸的に形成された同芯円環状流路60に連通している。
このように、液体L1と液体L2の流路が幾何学的に対象となるように構成されている。尚、整流部28におけるプレート12、14、16、18に形成される流路や孔の径方向断面の円相当直径は、10mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましく、500μm以下であることが更に好ましい。流路の断面形状は、円形であることが好ましいが、特に限定されるものではなく、矩形、V字型等でもよい。本実施形態では、分岐構造流路40、58の径方向断面の幅を300μm、深さを300μmの矩形とした。
尚、上記の分岐構造流路40、58は、本実施形態では、5本に分岐する例で説明するが、これに限定されない。しかし、一回あたりの分岐数が増えすぎると、流路の分岐部において滞留部が形成され易く、均等に分配しにくくなる。具体的には、微細な流路を10本以下の分岐流路に放射状に分岐させると、放射状の中心部に集まった各分岐流路の端部を夫々結んだ円の直径が、微細な流路の直径の2倍未満となるので、好ましい。一方、微細な流路を11本以上の分岐流路に放射状に分岐させると、上記分岐流路の端部を夫々結んだ円の直径が、微細な流路の直径の2倍を越えるようになるので、好ましくない。
従って、このような滞留部を無視できる程度に抑えるため、1回あたりの分岐数は、10本以下であることが好ましい。ここで、液体が滞留する滞留部とは、平均流速が流動混合装置全体における最速部の1/100以下、好ましくは1/10以下、より好ましくは1/2以下のものをいう。
また、貫通孔48…及び貫通孔59…の孔径は、液体L1、L2の流量比、及び流路長さを考慮した上で、流動抵抗の差異を吸収できるように調整される。
上記の如く構成された整流部28において、プレート12の貫通孔36から流入した液体L1は、プレート14に形成された分岐構造流路40において、5つに分流される。次いで、分流されたそれぞれの液体L1は、貫通孔42、44、46内を流れた後、プレート20で形成された同芯円環状流路50に流入し、同芯円環状流を形成する。
同様に、プレート12の貫通孔38から流入した液体L2は、プレート14に形成された貫通孔52、流路54を流れてプレート14の中心から流出し、プレート16の中心に形成された貫通孔56内に流入する。次いで、液体L2は、プレート18に形成された分岐構造流路58において、5つに分流される。分流されたそれぞれの液体L2は、貫通孔59内を流れた後、プレート20で形成された同芯円環状流路60に流入し、同芯円環状流を形成する。
このように、流入部26において流入した液体L1、L2をそれぞれ分岐させて同芯円環状流を形成させることにより、安定に整流させることができる。
図3は、流体混合装置10における分配部30、混合・反応部32及び流出部34を説明する斜視図である。
分配部30は、整流部28で整流した2つの同芯円環状流を複数の分流に分配する。プレート20に設けられた円環状流路50には、等間隔毎に10本の分配孔62…が連通し、同芯円環状流路60には、等間隔毎に10本の分配孔64…が連通している。
ここで、同芯円環状流路60上の各分配孔62…間の中点に対応する位置に、プレート18の貫通孔48…が位置するように形成されている。これと同様に、同芯円環状流路50上の各分配孔64…間の中点に対応する位置に、プレート18の貫通孔59…が位置するように形成されている。このように、下流側に向けて幾何学的に対称な形で構成される。
また、分配孔62…、64…にオリフィスが設けられている。このオリフィスの径が、流体混合装置10を構成する各プレートの全流路の中で、最も圧力損失が高くなるように構成されている。この分配孔62…、64…に設けられたオリフィスにより、2つの同芯円環状流をそれぞれ均等に10分割することができる。
ここで、オリフィスにおいて、高圧プランジャポンプ、一般の配管接続継ぎ手、簡易継ぎ手等の限界を考慮して、圧力損失ΔPが1×10−6Pa〜10MPaの範囲であることが好ましく、1×10−6Pa〜1MPaの範囲であることがより好ましく、1×10−6Pa〜0.3MPaの範囲であることが更に好ましい。
ここで、圧力損失ΔPは、下記のハーゲンポアゾイユの式(1)で示される。
ΔP=32μLU/D …(1)
(μ:粘度(Pa・s)、L:流路長(m)、U:流速(m/s)、D:密度(kg/m))
また、n個の部材から成る流体混合装置において、n番目の部材の微細な流路の圧力損失ΔPnとしたとき、混合・反応部32に流入する直前の分配部30に形成されたオリフィスの圧力損失ΔPoが、ΔP1、ΔP2、ΔP3、…ΔPnの中で、最も高くなる。尚、流体混合装置の全圧力損失ΔPall=ΔP1+ΔP2+ΔP3+…+ΔPnとした場合、ΔPallは、ポンプや配管、コネクタ等の送液系及びOリング等のシール部材の耐圧(許容圧力)Plim以下となるように構成される。
混合・反応部32は、分配部30で分配された液体L1、L2同士を、プレート22に形成された混合・反応流路66内で混合又は反応させる。
図4は、図3における混合・反応部32におけるプレート22のプレート20と対向する面からみた合流部の部分斜視図である。図4に示されるように、プレート22のプレート20と対向する面には、分配孔62…と連通しプレート22の厚さ方向の第1合流流路68が形成されている。第1合流流路68の周囲に、スリット円筒状に形成された第2合流流路69と、第2合流流路69及び分配孔64…に連通する径方向流路69Aと、が形成されている。径方向流路69Aの流路断面積は、ボトルネックとならないように設定される。第1、第2合流流路68、69は、プレート22の厚さ方向に貫通する混合・反応流路66に連通している。
また、それぞれの混合・反応流路66…の終端とプレート22のプレート24に対向する面の中心とを連通する収集流路72…が形成されている。
ここで、混合・反応流路66は、レイノルズ数Reが2300以下となるように構成されることが好ましいが、混合・反応に要求される純度、収率が得られるように設定され且つ経済的に低コストで製造できる条件に設定されることがより好ましい。
また、混合・反応流路66の径方向断面の円相当直径が、10mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましく、500μm以下であることが更に好ましい。また、混合・反応流路66の長さは、混合又は反応が終了するに足りる長さであることが好ましく、混合や反応の種類によって設定できる。本実施形態では、混合・反応流路66…の径方向断面の円相当直径が、300μmとした。
図3に示されるように、流出部34において、プレート24の面の中心に、上記収集した反応生成物LMを流出する1本の貫通孔74が形成されている。これにより、反応生成物LMを1つの流体として回収することができる。
上記の如く構成される各プレートには、胴部が位置決めピンの代用となる高精度なねじ(不図示)と嵌め合いになっている位置決め孔78…が共通に形成されている。このねじを、これらの位置決め孔78…内に高精度に貫通させることによって、各プレートの相対位置を位置決めすると共に、各プレートを締結して組み立てることができる。また、位置決め孔78…が、各プレートの面内で非対称に設けられている。即ち、位置決め孔78…の位相が不等ピッチとなっている。更に、部品の種類や積層順、積層の位相、積層の方向等を表示する刻印が形成されている。これにより、各プレートを積層して一体化する際にプレートの向きを誤る等の製作上のミスを抑止することができる。
また、図3に示されるように、各プレートに形成された各種流路の周囲且つ位置決め孔78…よりも内側に、Oリング79が配されていることが好ましい。これにより、高いシール性で各プレートを積層し、一体化することができる。Oリング79は、各プレートの面の精度(平滑性、平坦性等)を高く仕上げ、且つ流路端面のバリを除去することにより省略することもできる。
各プレートの材質としては、強度が高く、腐食防止性があり、原料流体の流動性を高くするものが好ましい。例えば、金属(鉄、アルミ、ステンレス鋼、チタン、ハステロイ、その他の各種金属)、樹脂(フッ素樹脂、アクリル樹脂、PS、PP等)、ガラス(石英等)、セラミックス(シリコン等)、アルミナ等などが好ましく使用できる。
流体混合装置10を製作するには、微細加工技術が適用される。適用可能な微細加工技術としては、例えば、一部既述したように、X線リソグラフィを用いるLIGA(Roentgen−Lithographie Galvanik Abformung)技術、EPON SU−8(商品名)を用いた高アスペクト比フォトリソグラフィ法、マイクロ放電加工法(μ−EDM(Micro Electro Discharge Machining))、Deep RIE(Reactive Ion Etching)によるシリコンの高アスペクト比加工法、Hot Emboss加工法、光造形法、レーザー加工法、イオンビーム加工法、及びダイアモンドのような硬い材料で作られたマイクロ工具を用いる機械的マイクロ切削加工法等がある。これらの技術を単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。好ましい微細加工技術は、X線リソグラフィを用いるLIGA技術、EPON SU−8を用いた高アスペクト比フォトリソグラフィ法、マイクロ放電加工法(μ−EDM)、及び機械的マイクロ切削加工法である。
プレートを含む各種部材間の接合方法は、高温加熱による材料の変質や変形による流路等の破壊を伴わず、寸法精度を保った精密な方法が望ましく、製作材料との関係から固相接合(例えば圧接接合や拡散接合等)や液相接合(例えば、溶接、共晶接合、はんだ付け、接着等)を選択することが好ましい。例えば、材料にシリコンを使用する場合にシリコン同士を接合するシリコン直接接合等の部材表面の分子間力を利用した直接接合や、ガラス同士を接合する融接、シリコンとガラスを接合する陽極接合、金属同士を接合する拡散接合等が挙げられる。セラミックスの接合については、金属のようなメカニカルなシール技術以外の接合技術が必要であり、アルミナに対してglass solderなる接合剤をスクリーン印刷で、80μm程度の膜厚に印刷し、圧力をかけずに440〜500℃で熱処理する方法がある。また、新しい技術として、表面活性化接合、水素結合を用いた直接接合、HF(フッ化水素)水溶液を用いた接合等がある。このうち、表面活性化接合は、真空中でアルゴンイオンビーム等を部材に照射して部材の表面を原子レベルで洗浄し、常温で加圧接合する常温直接接合である。この方法は、部材の熱変形の影響を低減することができ、特に、異なる材質からなる部材同士を接合する際に、熱的ストレスを緩和することにも利用できる。上記接合方法の他、接着剤を使用することもできる。
本実施形態においては、耐久性が高いSUSを使用し、マイクロドリル加工及びマイクロ放電加工を用いて微細な流路を形成した。また、各プレートを積層して一体化する方法としては、既述したように、位置決め孔78…にねじを貫通させることにより一体化する方法を採用したが、上記した各種接合方法により一体化させることもできる。これにより、Oリング79を省略でき、ゴム系の材料を腐食する流体にも適用することもできる。
流体供給手段としては、各種マイクロポンプ、ダイヤフラムポンプ、連続流動方式型のシリンジポンプ等を好適に使用することができる。連続流動方式は、流体混合装置10を構成する流路内を全て液体L1又はL2で満たされ、外部に用意した流体供給手段によって液体全体を駆動する方式であり、貫通孔36、38に供給する液体L1、L2の供給圧力、供給流量を任意に制御することができる。
また、流体混合装置10にヒータ、ペルチェ素子、熱流体流路等の加熱手段及び/又は冷媒流路等の冷却手段を組み込んでもよい。これにより、液体L1、L2を適切な温度に調節して、混合又は反応効率を向上させることができる。
また、本実施形態に使用される流体としては、液体、気体、液固混相流体、気固混相流体等が挙げられる。
次に、本実施形態の流体混合装置10における分配部30以降の作用について、図3、図5を用いて説明する。液体L1、L2の流通方向を矢印で示す。
図3に示されるように、先ず、整流された同芯円環状流路50を流れる液体L1と、これよりも内側の同芯円環状流路60を流れる液体L2が、10本の分配孔62…、64…にそれぞれ分配される。このとき、10本の分配孔62…、64…内を流れる液体L1、L2は、オリフィスにより圧力損失が増加する。
これにより、液体L1、L2を、プレート22のプレート20に対向する面に形成された10本の第1、第2合流流路68…、69…にそれぞれ均等に供給できる。
次いで、図5に示されるように、それぞれ分配孔62…から流出した液体L1は、第1合流流路68…に流入する。同様に、分配孔64…から流出した液体L2は、径方向流路69A…から流入して第2合流流路69…に流入する。流入した液体L1、L2は、それぞれプレート22の厚さ方向に同芯円環状に整流された後、それぞれの混合・反応流路66…内で合流し、混合及び反応する。
それぞれの混合・反応流路66…内で生成した反応生成物LMは、プレート24に対向する面に形成された各収集流路72…を流れた後、1つに収集される。
そして、図3に示されるように、反応生成物LMは、プレート24面の中心に形成された貫通孔74から流出する。
このように、本発明を適用することにより、ナンバリングアップにおける流体の均一分配性、流路内の気泡除去性を向上でき、均一且つ安定に混合又は反応を行うことができる。
また、本実施形態では、流体混合装置10において、2液を反応させる例について説明したが、2液以上の複数の流体を反応させる場合にも本発明を適用できる。
次に、本実施形態における混合・反応流路66の変形例について説明する。図6は、第一実施形態における混合・反応流路66の別の態様を説明する摸式図である。
図6に示されるように、プレート22のプレート20に対向する面において、分配孔62…、64…(図3参照)とそれぞれ連通する直線状の第1、第2合流流路68’、69’が形成されると共に、第1合流流路68’の端部と、第2合流流路69’の端部の中点で合流角αをなして合流する。第1、第2合流流路68’、69’が合流する合流部は、プレート22の厚さ方向に貫通する混合・反応流路66’に連通している。
これにより、分配孔62…、64…でそれぞれ圧力損失を増加させて均等に分流した液体L1、L2を、それぞれ第1、第2合流流路68’、69’に供給して、均一且つ安定に混合又は反応を行うことができる。尚、図6において、第1、第2合流流路68’、69’の合流角αは、任意に設定できる。
尚、混合・反応流路66’は、レイノルズ数Reや径方向断面の円相当直径は、既述したのと同様の範囲を満たすように形成される。
[第二実施形態]
図7は、第二実施形態におけるナンバリングアップタイプの流体混合装置10’の一例を説明する分解斜視図である。図示した態様では、流体混合装置10’を構成する8つのパーツを分解した様子を斜視図で示す。尚、本実施形態では、合流部と混合・反応部を別のプレートに形成した例で説明する。また、第一実施形態と同一の部材、機能を有するものは同一の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
図7に示される流体混合装置10’は、主に、第一実施形態において、各プレートの形状を円形とし且つプレート82を追加した以外は、図1と同様に構成されている。
合流部31を構成するプレート82は、それぞれの同芯円環状流路50、60を等間隔で10分割した第1分配孔62’…、64’…と連通する小さい同芯円環状流路84…、86…がプレート20に対向する面に10個形成されている。
図8は、図7の合流部31のプレート82に形成された同芯円環状流路84…、86…の部分拡大斜視図である。同図に示されるように、同芯円環状流路84…から、相互に中心角が120°をなすように3本の分配孔88…がプレート82の厚さ方向に貫通するように形成されている。これと同様に、同芯円環状流路86…にも、相互に中心角が120°をなすように3本の第2分配孔90…がプレート82の厚さ方向に貫通するように形成されている。
ここで、隣り合う第2分配孔88…と第2分配孔90…がなす中心角βが60°となるように形成されることが好ましい。これにより、流れ方向に対称に流路を形成することができる。
そして、プレート82のプレート22に対向する面には、端部が第2分配孔88…に連通している3本の第1合流流路92…と、端部が第2分配孔90…に連通している3本の第2合流流路94…がプレート82の中心位置に合流するように形成されている。この第1合流流路92…と第2合流流路94…が合流する中心位置に、プレート22に形成された混合・反応流路66’に連通している。
また、第一実施形態と同様に、第1分配孔62’…、64…に圧力損失増加手段が設けられている。圧力損失増加手段としては、オリフィスが好ましいが、単に第1分配孔62’…、64’…の孔径を小さくすることもできる。圧力損失増加手段の種類や圧力損失ΔPの好ましい範囲についても、第一実施形態と同様である。
整流部28におけるプレート12、14、16、18に形成される流路や孔の径方向断面の円相当直径、及び混合・反応流路66の径方向断面の円相当直径についても第一実施形態と同様である。
また、各プレートの材質や接合方法、組み立て方法等についても、第一実施形態と同様のものを使用できる。本実施形態においては、各プレートとしてシリコンウエハを使用し、シリコンウエハ上にドライエッチング等により多数の微細な流路を一括して形成した。これにより、1枚のシリコンウエハ内に形成されるマイクロリアクターの数量を増加させることができ、且つ各シリコンウエハを積層して一体化させたマイクロリアクターユニット(流体混合装置)の量産化も容易となる。特に、市販の標準サイズのシリコンウエハを使用することにより、ウエハのハンドリング性を向上でき、ウエハを積層して接合する接合技術も適用できる。尚、ウエハ同士の接合は、接着剤を用いてもよいが、既述した直接接合技術を用いることが好ましい。加熱接合する場合は、シリコンと熱膨張係数が略同等であるパイレックスが使用できるが、異なる熱膨張率のウエハを接合する場合は、常温直接接合を用いることが好ましい。
また、上記の微細な流路は、ウエットエッチングで形成することも可能であり、シリコン以外の材料(例えば、SUS等)にも適用できる。更に、放電加工は、導電性を有する材料全てに加工できる。
図9は、図8の作用を説明する部分拡大斜視図である。
同図に示されるように、第1分配孔62’から流出した液体L1は、プレート82に形成された同芯円環状流路84に流入する。流入した液体L1は、更に第2分配孔88…を流通した後、第1合流流路92…に流入する。
これと同様に、第1分配孔64’から流出した液体L2は、プレート82に形成されたそれぞれの同芯円環状流路86…に流入する。流入した液体L2は、更に第2分配孔90…を流通した後、第2合流流路94…に流入する。
次いで、第1、第2合流流路92…、94…を液体L1、L2がそれぞれ流通した後、プレート82の中心位置において液体L1、L2同士が合流し、混合・反応流路66’に流出する。
次いで、混合・反応流路66’において、液体L1、L2の混合及び反応が行われ、反応生成物LMが生成する。
そして、図6に示されるように、プレート22で混合及び反応して得られた反応生成物LMは、プレート24の貫通孔74から流出する。
このように、合流部31の前段において、液体L1、L2の第1分配孔62’…、64’…の圧力損失を大きくすることで、液体L1、L2を均等に分配することができる。更に、第2分配孔88…、92…の圧力損失を増加させてもよい。
このように、整流された後の同芯円環状流を、複数の小さな同芯円環状流に分配した液体L1、L2をそれぞれ合流させることにより、混合又は反応をより高効率で行うことができる。また、整流された後の同芯円環状流を、複数の小さな同芯円環状流に分配する際の第1分配孔62’…、64’…の圧力損失を増加させることにより、液体L1、L2を均等に分配することができる。
このように、本発明を適用することにより、ナンバリングアップにおける流体の均一分配性、流路内の気泡除去性を向上でき、均一且つ安定に混合又は反応を行うことができる。また、安定して連続運転でき、運転の立ち上げや運転終了後の洗浄時間を短縮することができる。
以上、本発明に係る流体混合装置及び流体混合方法の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、各種の態様が採り得る。
例えば、第一、第二実施形態において、整流部28における分岐部は各流体につき1段階備えた例について説明したが、特に限定されず、2段階以上でもよい。これと同様に、分配部30において、各流体を1段階分配する例について説明したが、特に限定されず、2段階以上分配してもよい。
また、整流部28における分岐数や、分配部30における分配孔の数は、上記実施形態に限定されず、液体が滞留しない範囲で任意の数に設定することができる。
また、第一、第二実施形態において、流路が水平になる向き(横置き)に設置される例を示したが、これに限定されず、流路が鉛直方向になる向き(縦置き)に設置することもできる。これにより、重力を利用して、流体の圧力バランスを均一化できる。
本発明は、精密な化学反応、ミキシング及び乳化分散等を行うマイクロリアクターのナンバリングアップ技術に好ましく適用できる。
第一実施形態における流体混合装置の一例を説明する分解斜視図である。 図1の流体混合装置における整流部を説明する分解斜視図である。 第一実施形態の流体混合装置における分配部、混合・反応部及び流出部を説明する斜視図である。 図3における混合・反応部の部分斜視図である。 図4の作用を説明する斜視図である。 第一実施形態における混合・反応流路の別の態様を説明する摸式図である。 第二実施形態における流体混合装置の一例を説明する分解斜視図である。 図7における合流部の部分斜視図である。 図8の作用を説明する図である。
符号の説明
10、10’…流体混合装置、12、14、16、18、20、22、24、82…プレート、26…流入部、28…整流部、30…分配部、31…合流部、32…混合・反応部、34…流出部、62、64…分配孔、62’、64’…第1分配孔、88’、90’…第2分配孔、50、60…同芯円環状流路、68、68’…第1合流流路(第一実施形態)、92…第1合流流路(第二実施形態)、69、69’…第2合流流路(第一実施形態)、94…第2合流流路(第二実施形態)、66、66’…混合・反応流路、40、58…分岐構造流路

Claims (8)

  1. 複数種類の流体をそれぞれ分流して複数の混合又は反応を並行して行うナンバリングアップ機構を備えた流体混合装置であって、
    前記複数種類の流体を、それぞれの同芯環状流にする複数の環状流路を有し、前記複数の環状流路がそれぞれ放射状に分岐された流路と連通する整流部と、
    前記整流部で整流された後の前記複数種類の各流体を、それぞれ複数の流れに分流する複数の分配流路を有する分配部と、
    前記分配部で分流された後の前記複数種類の各流体を、種類の異なる流体同士で合流させる複数の合流流路を有する合流部と、
    前記合流部で合流された後の前記複数種類の各流体を、混合又は反応させる複数の混合・反応流路を有する混合・反応部と、を備え、
    前記分配流路に圧力損失増加手段が設けられていることを特徴とする流体混合装置。
  2. 前記合流部と前記混合・反応部は一体的に形成されることを特徴とする請求項1の流体混合装置。
  3. 前記分配流路の圧力損失が前記流体混合装置を構成する全流路の中で最も高くなるように構成されることを特徴とする請求項1又は2の流体混合装置。
  4. 前記圧力損失増加手段は、オリフィスであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1の流体混合装置。
  5. 前記合流部の前段において、前記分配部を多段に設けると共に、1回の分配により分配する分配数は10以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1の流体混合装置。
  6. 前記混合・反応部における前記複数の混合・反応流路の円相当直径が1mm以下であることを特徴とする請求項1〜の何れか1の流体混合装置。
  7. 複数種類の流体をそれぞれ分流して複数の混合又は反応を並行して行う流体混合方法であって、
    前記複数種類の流体を、それぞれ放射状に分岐させて、それぞれの同芯環状流にする整流工程と、
    前記整流工程で整流された後の前記複数種類の各流体を、それぞれ複数の流れに分流する分配工程と、
    前記分配工程で分流された後の前記複数種類の各流体を、種類の異なる流体同士で合流させる合流工程と、
    前記合流工程で合流された後の前記複数種類の各流体を、混合又は反応させる混合・反応工程と、を備え、
    前記分配工程において、前記複数種類の各流体の圧力損失を増加させることを特徴とする流体混合方法。
  8. 前記複数種類の各流体の圧力損失は、前記分配工程において前記複数の流れに分流する際が最も高いことを特徴とする請求項の流体混合方法。
JP2006089294A 2006-03-28 2006-03-28 流体混合装置及び流体混合方法 Active JP4901260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089294A JP4901260B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 流体混合装置及び流体混合方法
EP07006243A EP1839733B1 (en) 2006-03-28 2007-03-27 Fluid mixing apparatus and fluid mixing method
US11/727,816 US7780929B2 (en) 2006-03-28 2007-03-28 Fluid mixing apparatus and fluid mixing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089294A JP4901260B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 流体混合装置及び流体混合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260569A JP2007260569A (ja) 2007-10-11
JP4901260B2 true JP4901260B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38268738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089294A Active JP4901260B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 流体混合装置及び流体混合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7780929B2 (ja)
EP (1) EP1839733B1 (ja)
JP (1) JP4901260B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930070A4 (en) * 2005-09-29 2012-11-07 Fujifilm Corp MICRODISPOSITIVE AND METHOD FOR MIXING FLUIDS
JP5030520B2 (ja) * 2006-09-29 2012-09-19 富士フイルム株式会社 流体混合方法及びマイクロデバイス
JP2008086887A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 乳化物及び乳化物の製造方法
US20080087336A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Fluid-processing apparatus and fluid-processing system
JP4996958B2 (ja) * 2007-03-29 2012-08-08 富士フイルム株式会社 マイクロ流体デバイス
WO2009123009A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 国立大学法人京都大学 流体分配装置、マイクロプラント、流体分配装置の設計方法及び流路閉塞検知方法
JP4798174B2 (ja) * 2008-05-21 2011-10-19 株式会社日立プラントテクノロジー 乳化装置
JP2010075914A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 高温高圧マイクロ混合デバイス
EP2168674A1 (en) * 2008-09-29 2010-03-31 Fujifilm Corporation Method for producing particulates
DE102009018539A1 (de) * 2009-04-24 2010-11-18 Bayer Technology Services Gmbh Modulare Mischer
KR20120019444A (ko) * 2009-05-14 2012-03-06 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 마이크로 리액터 시스템
CN105116080B (zh) * 2010-06-16 2018-01-09 株式会社日立高新技术 液体混合装置以及液相色谱仪
JP6115930B2 (ja) * 2012-03-12 2017-04-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多段分割流路型混合器
NL2011856C2 (en) * 2013-11-28 2014-09-25 Avantium Technologies B V Reactor system for high throughput applications.
CN103949170A (zh) * 2014-05-04 2014-07-30 聊城大学 一种分流汇流型混合器及混合方法
JP6269581B2 (ja) * 2015-06-02 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電極用コアシェル触媒の製造方法
JP6755487B2 (ja) * 2016-09-20 2020-09-16 株式会社常光 微粒化ユニット、微粒化装置及び微粒化方法
CN109718876B (zh) * 2018-12-28 2021-04-02 路煜恒 一种管程可控的微流控芯片

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958400B2 (ja) 1997-03-25 2007-08-15 三菱電機株式会社 分配ヘッダー
JPH1142431A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Jiinasu:Kk 微粒化方法および装置
US6637463B1 (en) * 1998-10-13 2003-10-28 Biomicro Systems, Inc. Multi-channel microfluidic system design with balanced fluid flow distribution
DE10123093A1 (de) * 2001-05-07 2002-11-21 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren und statischer Mikrovermischer zum Mischen mindestens zweier Fluide
US6981522B2 (en) * 2001-06-07 2006-01-03 Nanostream, Inc. Microfluidic devices with distributing inputs
JP4032128B2 (ja) 2002-08-01 2008-01-16 東ソー株式会社 微小流路構造体、構成されるデスクサイズ型化学プラント及びそれらを用いた微粒子製造装置
EP1391237B1 (en) 2002-08-01 2011-09-21 Tosoh Corporation Fine channel device, desksize chemical plant and fine particle producing apparatus employing them
TWI289471B (en) * 2002-08-28 2007-11-11 Tomihisa Naito Material fine-graining device and method for using the device
JP4804718B2 (ja) * 2003-04-28 2011-11-02 富士フイルム株式会社 流体混合装置、及び、流体混合システム
JP4407177B2 (ja) * 2003-05-30 2010-02-03 富士フイルム株式会社 マイクロリアクターを用いた反応方法
JP4339163B2 (ja) * 2004-03-31 2009-10-07 宇部興産株式会社 マイクロデバイスおよび流体の合流方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1839733A2 (en) 2007-10-03
JP2007260569A (ja) 2007-10-11
US20070231226A1 (en) 2007-10-04
EP1839733A3 (en) 2009-07-01
US7780929B2 (en) 2010-08-24
EP1839733B1 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901260B2 (ja) 流体混合装置及び流体混合方法
EP1473077B1 (en) Fluid mixing apparatus
JP6234959B2 (ja) マイクロリアクタシステム
JP4509935B2 (ja) マイクロチャンネル装置の製造装置、その製造方法、及び単位動作を実施する方法
US9475026B2 (en) Manifold designs, and flow control in multichannel microchannel devices
US7507380B2 (en) Microchemical nanofactories
JP2020114585A (ja) プロセス強化マイクロ流体装置
JP2008086889A (ja) 流体混合方法及びマイクロデバイス並びにその製作方法
WO2007024410A2 (en) Fluidic mixing structure, method for fabricating same, and mixing method
JP5116114B2 (ja) マイクロ化学装置の運転方法
JP2011504221A (ja) マイクロ流体の自励発振ミキサおよび装置ならびにその使用方法
US20090087357A1 (en) Microchemical device and method for fabricating the same
US20090253841A1 (en) Method for producing chemicals
JP2008086888A (ja) 流路構造体、該流路構造体を備えたマイクロデバイス、及びそれを用いた気泡除去方法
JP2007268488A (ja) マイクロ科学装置の流体操作方法、及びマイクロ科学装置
JP2005224764A (ja) マイクロリアクターを用いた反応方法及びマイクロリアクター
JP4556849B2 (ja) マイクロリアクタシステム
JP5052990B2 (ja) 多段混合マイクロデバイス
JP2005224765A (ja) マイクロリアクターを用いた反応方法及びマイクロリアクター
JP2015000375A (ja) 流体制御デバイス、及び流体混合器
JP4687238B2 (ja) 微小流路構造体
JP5345750B2 (ja) 流体デバイス
JP2007268487A (ja) マイクロ科学装置の流体操作方法
JP2006055770A (ja) 微小流路構造体
CN119140186A (zh) 微流控芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250