JP4966483B2 - 磁気抵抗効果素子、および磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド、記録再生装置、メモリ素子、メモリアレイ、および磁気抵抗効果素子の製造方法 - Google Patents
磁気抵抗効果素子、および磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド、記録再生装置、メモリ素子、メモリアレイ、および磁気抵抗効果素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4966483B2 JP4966483B2 JP2004178723A JP2004178723A JP4966483B2 JP 4966483 B2 JP4966483 B2 JP 4966483B2 JP 2004178723 A JP2004178723 A JP 2004178723A JP 2004178723 A JP2004178723 A JP 2004178723A JP 4966483 B2 JP4966483 B2 JP 4966483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- metal conductor
- conductor portion
- effect element
- magnetoresistive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
M.N.Baibich et al.、「Phys.Rev.Lett.,Vol.61」、1988年、p2472 T.Miyazaki et al.、「J.Magn.Mater.,Vol.139」、1995年、pL231 「Nature Vol.401」、1999年、p572 「Adv. Mater. Vol.12」、2000年 p890 「Physical Review B 67」、2003年、p60401 S.Frank et al.,「Science,280」、1998年、p1744
前記支持体が、カーボンナノチューブを含み、
前記支持体を形成する工程は、前記カーボンナノチューブの形成反応を促進する触媒を前記第1電極および前記第2電極上に設け、前記カーボンナノチューブを含む支持体を化学気相成長法(CVD)により形成することが好ましい。カーボンナノチューブを容易に形成することができる。
前記支持体を形成する工程は、互いに異なる電圧を前記第1電極および前記第2電極にそれぞれ印加しながら前記カーボンナノチューブを含む前記支持体を形成することが好ましい。第1電極および第2電極間に電界を形成することにより、カーボンナノチューブを容易に形成することができる。
前記触媒がFe、CoおよびNiからなる群より選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。Fe、CoおよびNiは磁性体であるため、磁性体の第1および第2電極中に製造後に残留しても、電気特性及び磁気特性を低下させることがない。
前記金属導体部を形成する工程は、物理的気相成長法(PVD)により前記金属導体薄膜を堆積させることが好ましい。物理的気相成長法によれば、金属導体部を容易に形成できる。
図1Aは実施の形態1に係る電子デバイス100の平面図であり、図1Bは図1Aの断面1B−1Bに沿った断面図であり、図1Cは図1Bの断面1C−1Cに沿った断面図である。
[a]:幅(短手方向の長さ)が一定の直線、
[b]:電極2側から電極3側へ向かって幅(短手方向の長さ)が単調に減少する曲線又は直線、
[c]:電極3側から電極2側へ向かって幅(短手方向の長さ)が単調に減少する曲線又は直線、
[d]:上記[b]及び上記[c]の組み合わせ、
[e]:上記[a]及び上記[b]の組み合わせ、
[f]:上記[a]及び上記[c]の組み合わせ、
[g]:上記[a]、上記[b]及び上記[c]の組み合わせ、
のうちの何れかである。
[h]2つの底面が同一の形状を有している。
図4Aは実施の形態2に係る磁気抵抗効果素子200の平面図であり、図4Bはその正面図であり、図4Cは図4Bの断面4C−4Cに沿った断面図である。実施の形態1で前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
S3<S1、かつS3<S2、
なる関係を満足する。このように金属導体部の断面積S3を電極の断面積S1およびS2よりも小さくすると、金属導体部1Eを磁性体で構成した場合に、金属導体部1Eに磁壁をピンニングし易くすることが出来る。また、金属導体部1Eが磁性体でない場合も、金属導体部の断面積S3を電極の断面積S1およびS2よりも小さくすると、磁気抵抗素子の抵抗の主要部分を金属導体部1Eが担うようにすることができる。ここで、断面積S1、S2およびS3は、実施の形態1で前述したブリッジ長さLの決定に用いる金属導体部の中心軸Xに垂直な断面に沿った断面積である。
図5Aは実施の形態3に係る磁気ヘッド300の平面図であり、図5Bはその正面図である。実施の形態1および2で前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6は、実施の形態4に係る記録再生装置400の正面図である。記録再生装置400は、記録ヘッド部17と再生ヘッド部18とを備える。記録ヘッド部17は巻き線部31を有する。この巻き線部31に電流を流すと、記録ギャップG1から漏れ磁界が発生し、この漏れ磁界により情報が磁気記録媒体19に記録される。
図7Aは実施の形態5に係る第1のメモリ素子500の平面図であり、図7Bはその正面図であり、図7Cは第1のメモリ素子500の作用を説明するための平面図である。実施の形態1〜4で前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10は実施の形態6に係る磁気抵抗効果素子800の斜視図であり、図11は磁気抵抗効果素子800の製造方法を説明するための斜視図である。
G:導電率(コンダクタンス)、
e:電子の電荷、
h:プランク定数、
である。
2、3、2B、3B、2C、3C、2E、3E、2F、3F、2G、3G、2P、3P 電極
4、4A、4B、4C、4D、4E、4F、4P 支持体
5、6、5E、6E、5F、6F 対向面
7、7A、7B、7C、7D、7E、7F、7P 金属導体薄膜
8 基板
9 触媒
10 リード線
11 自由層
12 固定層
13 磁性膜
14 反強磁性膜
15 絶縁膜
17 記録ヘッド部
18 再生ヘッド部
19 磁気記録媒体
20 ワード線
21A、21B 電流
22 電流供給器
23、24 電流
25 電流供給器
26 探針
27 貫通孔
28 絶縁膜
29 溝
30 磁化容易軸
100、100A、100B、100C、100D、100P 電子デバイス
200、200A 磁気抵抗効果素子
300 磁気ヘッド
400 記録再生装置
500、600 メモリ素子
700 メモリアレイ
L ブリッジ長さ
G1 記録ギャップ
G2 読み出しギャップ
BL ビット長
PL 固定層
ML 磁性膜
AF 反強磁性膜
NL 絶縁膜
FL 自由層
C 金属導体
H 外部磁界
Claims (19)
- 磁性体を含む第1電極および第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極上に電気的に接続された金属導体薄膜とを備えた磁気抵抗効果素子であって、
前記金属導体薄膜は、前記第1電極および前記第2電極の底面に垂直な方向から見て、前記第1電極および前記第2電極間の隙間をブリッジする金属導体部を含み、
前記金属導体部のブリッジ長さLは、前記磁気抵抗効果素子の作動温度における前記金属導体部中の電子のスピン拡散長と、前記磁気抵抗効果素子の作動温度における前記金属導体部中の電子の平均自由行程Λとの大きい方の値以下であり、
前記第1電極の断面積S1、前記第2電極の断面積S2および前記金属導体部の断面積S3は、
S3<S1、かつS3<S2、
なる関係を満足し、
前記磁気抵抗効果素子は、前記ブリッジ長さLの隙間を空けて基板上に形成された前記第1電極および前記第2電極と、
ナノチューブおよびナノワイヤーからなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記底面に垂直な方向から見て、前記第1電極および前記第2電極間の隙間をブリッジする支持体と、
前記支持体上、ならびに前記第1電極および前記第2電極上に堆積された前記金属導体薄膜とを備え、
前記支持体上の前記金属導体薄膜と前記第1電極および前記第2電極上の前記金属導体薄膜とが連続して形成されていることを特徴とする磁気抵抗効果素子。 - 前記第1電極は、外部磁界に対して容易に磁化回転する自由層を含み、
前記第2電極は、外部磁界に対して容易に磁化回転しない固定層を含み、
前記自由層の磁化容易軸が、検出すべき外部磁界の方向と直交する請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。 - 前記固定層が、反強磁性膜と、
前記反強磁性膜上に形成され、前記反強磁性膜によってピンニングされた磁性膜とを含み、
前記磁性膜が、前記金属導体部と電気的に接続される請求項2に記載の磁気抵抗効果
素子。 - 前記支持体が、カーボンナノチューブを含む請求項1〜3のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
- 前記支持体が、自己組織化可能なタンパク質ナノワイヤーとシリコンナノワイヤーとの少なくとも1つを含む請求項1〜3のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
- 前記金属導体薄膜が、Fe、CoおよびNiからなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1〜5のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
- 前記第1電極および前記第2電極が、Fe、CoおよびNiからなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1〜6のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
- 前記磁気抵抗効果素子の作動温度が、4.2K以上523K以下である請求項1〜7のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子と、
前記磁気抵抗効果素子の前記第1電極に電気的に接続された第1リード線と、
前記磁気抵抗効果素子の前記第2電極に電気的に接続された第2リード線とを備えた磁気ヘッド。 - 磁気媒体に情報を記録する記録ヘッドと、
前記磁気媒体に記録された情報を再生する再生ヘッドとを備えた記録再生装置において、
前記再生ヘッドが、請求項9に記載の磁気ヘッドであることを特徴とする記録再生装置。 - 請求項1に記載の磁気抵抗効果素子を備え、
前記磁気抵抗効果素子の前記第1電極は、外部磁界に対して容易に磁化回転する自由層を含み、
前記第2電極は、前記外部磁界に対して容易に磁化回転しない固定層を含むメモリ素子であって、
前記自由層および前記固定層の磁化方向を互いに平行または反平行に変化させる外部磁界を電流に基づいて発生するワード線と、
前記ワード線に前記電流を供給する電流供給器とをさらに備え、
前記ワード線から発生した前記外部磁界に基づいて前記磁化方向を互いに平行または反平行に変化させることにより、前記磁気抵抗効果素子に情報が書き込まれ、
前記磁気抵抗効果素子の抵抗を測定することにより前記磁気抵抗効果素子に書き込まれた情報が読み出されるメモリ素子。 - 請求項1〜8のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子と、
前記第1電極から前記第2電極へ向かって前記金属導体部を流れる電流と、前記第2電極から前記第1電極へ向かって前記金属導体部を流れる電流とのいずれかを前記磁気抵抗効果素子に供給する電流供給器とを備えたメモリ素子であって、
前記磁気抵抗効果素子の前記金属導体部を流れる電流の方向を反転させて前記第1電極および前記第2電極の磁化方向を平行または反平行に変化させることにより前記磁気抵抗効果素子に情報が書き込まれ、前記第1電極および前記第2電極の磁化方向に応じて異なる前記磁気抵抗効果素子の抵抗値を測定することにより前記磁気抵抗効果素子に書き込まれた情報が読み出されるメモリ素子。 - 前記電流供給器によって前記磁気抵抗効果素子に供給される前記電流の電流密度が、1.0×105 A/cm2 以上である請求項12に記載のメモリ素子。
- マトリックス状に配置された請求項1〜8のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子と、
各磁気抵抗効果素子に独立に情報を書き込み、情報を読み出すための配線と、
各磁気抵抗効果素子の前記金属導体部を流れる電流の方向を反転させて前記第1電極および前記第2電極の磁化方向を平行または反平行に変化させることにより前記磁気抵抗効果素子に前記配線を介して独立に情報を書き込む書き込み器と、
前記第1電極および前記第2電極の磁化方向に応じて異なる各磁気抵抗効果素子の抵抗値を測定することにより前記磁気抵抗効果素子に書き込まれた情報を前記配線を介して独立に読み出す読み出し器とを備えたメモリアレイ。 - 磁性体を含む第1電極および第2電極を隙間Lを空けて基板上に形成する工程と、
ナノチューブおよびナノワイヤーからなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記第1電極および前記第2電極の底面に垂直な方向から見て、前記第1電極および前記第2電極間の隙間をブリッジする支持体を形成する工程と、
前記支持体上、ならびに前記第1電極および前記第2電極上に連続させて金属導体薄膜を堆積させる方法により、前記第1電極および前記第2電極の底面に垂直な方向から見て、前記第1電極および前記第2電極間の隙間をブリッジする金属導体部を形成する工程とを含む磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
前記隙間Lは、前記磁気抵抗効果素子の作動温度における前記金属導体部中の電子のスピン拡散長と、前記磁気抵抗効果素子の作動温度における前記金属導体部中の電子の平均自由行程Λとの大きい方の値以下であり、
前記第1電極の断面積S1、前記第2電極の断面積S2および前記金属導体部の断面積S3は、
S3<S1、かつS3<S2、
なる関係を満足する磁気抵抗効果素子の製造方法。 - 前記支持体が、カーボンナノチューブを含み、
前記支持体を形成する工程は、前記カーボンナノチューブの形成反応を促進する触媒を前記第1電極および前記第2電極上に設け、前記カーボンナノチューブを含む前記支持体を化学気相成長法(CVD)により形成する請求項15に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。 - 前記支持体を形成する工程は、互いに異なる電圧を前記第1電極および前記第2電極にそれぞれ印加しながら前記カーボンナノチューブを含む前記支持体を形成する請求項16に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
- 前記触媒がFe、CoおよびNiからなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項16または17に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
- 前記金属導体部を形成する工程は、物理的気相成長法(PVD)により前記金属導体薄膜を堆積させる請求項15〜18のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004178723A JP4966483B2 (ja) | 2003-06-25 | 2004-06-16 | 磁気抵抗効果素子、および磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド、記録再生装置、メモリ素子、メモリアレイ、および磁気抵抗効果素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003180810 | 2003-06-25 | ||
| JP2003180810 | 2003-06-25 | ||
| JP2004178723A JP4966483B2 (ja) | 2003-06-25 | 2004-06-16 | 磁気抵抗効果素子、および磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド、記録再生装置、メモリ素子、メモリアレイ、および磁気抵抗効果素子の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005039228A JP2005039228A (ja) | 2005-02-10 |
| JP4966483B2 true JP4966483B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=34220231
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004178723A Expired - Fee Related JP4966483B2 (ja) | 2003-06-25 | 2004-06-16 | 磁気抵抗効果素子、および磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド、記録再生装置、メモリ素子、メモリアレイ、および磁気抵抗効果素子の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4966483B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007083362A1 (ja) | 2006-01-18 | 2007-07-26 | Fujitsu Limited | 抵抗記憶素子及びその製造方法 |
| KR100707212B1 (ko) | 2006-03-08 | 2007-04-13 | 삼성전자주식회사 | 나노 와이어 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
| KR100791651B1 (ko) * | 2006-03-21 | 2008-01-03 | 고려대학교 산학협력단 | 개선된 접합형태를 가지는 나노접합 장치 |
| JP2008166507A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置 |
| JP5144569B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | スピントランジスタ及び論理回路装置 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1052520B1 (en) * | 1999-05-10 | 2005-07-27 | Hitachi Europe Limited | Magnetoelectric device |
| JP3833512B2 (ja) * | 2000-10-20 | 2006-10-11 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子 |
| JP2002141633A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-17 | Lucent Technol Inc | 垂直にナノ相互接続された回路デバイスからなる製品及びその製造方法 |
| FR2817999B1 (fr) * | 2000-12-07 | 2003-01-10 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif magnetique a polarisation de spin et a empilement(s) tri-couche(s) et memoire utilisant ce dispositif |
| JP4512176B2 (ja) * | 2001-02-08 | 2010-07-28 | 株式会社日立製作所 | カーボンナノチューブ電子素子および電子源 |
| DE10133373A1 (de) * | 2001-07-10 | 2003-01-30 | Infineon Technologies Ag | Magnetische Speichereinheit und magnetisches Speicherarray |
-
2004
- 2004-06-16 JP JP2004178723A patent/JP4966483B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005039228A (ja) | 2005-02-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4382333B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置 | |
| KR100320008B1 (ko) | 스핀 의존 전도 소자 | |
| JP5150284B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子およびその製造方法 | |
| US7742262B2 (en) | Magnetoresistive element, magnetic head, magnetic recording apparatus, and magnetic memory | |
| US7450348B2 (en) | Electronic device, magnetoresistance effect element; magnetic head, recording/reproducing apparatus, memory element and manufacturing method for electronic device | |
| US20080026253A1 (en) | Cpp type giant magneto-resistance element and magnetic sensor | |
| US6538297B2 (en) | Magneto-resistive device and magneto-resistive effect type storage device | |
| JP4686430B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置 | |
| KR100598634B1 (ko) | 자기 메모리 유닛 및 자기 메모리 어레이 | |
| JP2005294376A (ja) | 磁気記録素子及び磁気メモリ | |
| WO2002099906A1 (en) | Magnetoresistance element and magnetoresistance storage element and magnetic memory | |
| Jia et al. | Magnetic sensors for data storage: perspective and future outlook | |
| US7349242B2 (en) | Magnetic device | |
| JP3697369B2 (ja) | 磁気素子、磁気メモリ装置、磁気抵抗効果ヘッド、磁気ヘッドジンバルアッセンブリ、及び磁気記録システム | |
| US6833980B1 (en) | Magnetoelectric device | |
| JP4304947B2 (ja) | 磁気記録媒体とそれを用いた磁気メモリ装置、磁気記録方法、信号再生方法 | |
| JP4040173B2 (ja) | メモリ | |
| WO2004032238A1 (ja) | メモリ素子およびメモリ装置 | |
| JP4966483B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、および磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド、記録再生装置、メモリ素子、メモリアレイ、および磁気抵抗効果素子の製造方法 | |
| JP2004146821A (ja) | メモリ素子およびメモリ装置 | |
| US8049998B2 (en) | Magnetoresistance effect device and method for manufacturing same, magnetic memory, magnetic head, and magnetic recording apparatus | |
| CN100544050C (zh) | 磁致电阻效应元件及其制造方法 | |
| JP2004335259A (ja) | 電気配線、電子デバイス、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気媒体、記録装置、及びそれらの製造方法 | |
| JP4944315B2 (ja) | 磁気抵抗効果膜、それを備えたメモリ素子及びそれを用いたメモリ | |
| JPH11154389A (ja) | 磁気抵抗素子、磁性薄膜メモリ素子および該メモリ素子の記録再生方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070404 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110224 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120402 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |