JP4833685B2 - LAN system and automatic bandwidth allocation method - Google Patents
LAN system and automatic bandwidth allocation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4833685B2 JP4833685B2 JP2006047653A JP2006047653A JP4833685B2 JP 4833685 B2 JP4833685 B2 JP 4833685B2 JP 2006047653 A JP2006047653 A JP 2006047653A JP 2006047653 A JP2006047653 A JP 2006047653A JP 4833685 B2 JP4833685 B2 JP 4833685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bandwidth
- line
- value
- speed
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、複数のエンドユーザを収容する上位装置に於いて、各エンドユーザの帯域を自動的に割当てるLANシステム及び帯域自動割当方法に関する。 The present invention relates to a LAN system and an automatic bandwidth allocation method for automatically allocating the bandwidth of each end user in a host device accommodating a plurality of end users.
加入者線収容装置や、xDSL方式の集合型装置等を上位装置とし、下位装置をエンドユーザ、例えば、パソコン等の端末とし、上位装置に複数のエンドユーザを接続したLAN(Local Area Network)システムは、例えば、図3の(A),(B)に示すように、光回線等の上位回線30に接続した上位装置31に、それぞれ加入者線等の複数の下位回線32を介してそれぞれエンドユーザの端末33−1,33−2,・・・33−nを接続した構成を有するものである。例えば、n=16とし、各下位回線32の帯域保証値を50Mbpsとすると、16台の端末に対してそれぞれ伝送帯域を保証する為には、上位回線30は、800Mbpsの伝送帯域を必要とすることになる。又上位回線30の伝送帯域を1Gbpsとすると、全体として、200Mbpsの伝送帯域の余裕が生じる。そこで、この200Mbpsの伝送帯域を各端末33−1〜33−nに平均的に分配すると、各端末33−1〜33−nの使用可能の最大伝送帯域は62.5Mbpsとなる。
A LAN (Local Area Network) system in which a subscriber line accommodation device, a collective device of the xDSL system, etc. are used as host devices, a lower device is used as an end user, for example, a terminal such as a personal computer, and a plurality of end users are connected to the host device. For example, as shown in FIGS. 3A and 3B, each of the
又図3の(B)は、上位装置31に、L2(レイヤ2)スイッチ41と下位回線32対応の最大回線速度決定部42とを設けた場合を示し、L2スイッチ41は、上位回線30と下位回線32との間の伝送経路切替制御を行い、最大回線速度決定部42は、端末対応の伝送速度を決定するものである。例えば、上位回線30が800Mbpsの伝送帯域の場合、各端末33−1〜33−n対応の最大伝送帯域は50Mbpsとなり、各端末33−1〜33−n対応の最大回線速度決定部42は、それぞれ50Mbpsを設定することになる。
3B shows a case where the
又ルータとアクセスポイントとを介して複数の情報処理装置を無線回線により接続したLANシステムに於いて、転送データパケットのヘッダに、要求帯域情報を設定することにより、アクセスポイントは、要求帯域情報を識別して、動画データのように、大きい帯域を必要とする転送データパケットには、要求帯域情報を基に大きな帯域を割当て、テキストデータのように、大きい帯域を必要としない転送データパケットには、要求帯域情報を基に小さい帯域を割当てることにより、帯域を有効利用するデータ送信方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Also, in a LAN system in which a plurality of information processing devices are connected via a wireless line via a router and an access point, the access point sets the required bandwidth information in the header of the transfer data packet. Identify and transfer data packets that require a large bandwidth, such as video data, to allocate a large bandwidth based on the requested bandwidth information, and transfer data packets that do not require a large bandwidth, such as text data. A data transmission method that effectively uses a bandwidth by allocating a small bandwidth based on requested bandwidth information has been proposed (for example, see Patent Document 1).
又複数の通信端末と、それらの間のアドレス変換等を含む通信管理を行う通信管理装置とを回線により接続し、この通信管理装置の機能が停止した場合、通信相手の通信端末に対して所定数の試験用パケットを送信し、この試験用パケットに対する返送パケット数を計数して、送信試験用パケット数に対する返送パケット数の割合により、帯域調整を行う手段が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
複数のエンドユーザと上位装置との間の伝送帯域は、従来、各エンドユーザに対して、上位回線の伝送帯域を平均化して割当てる場合が一般的である。その場合、例えば、図3の(A)に於ける端末33−1〜33−16(n=16の場合)の中の1台の端末33−1が10Mbpsの伝送能力であっても、上位回線30の伝送帯域が800Mbpsの場合には、16台の端末に対してそれぞれ平均化した50Mbpsの伝送帯域の割当てるものであり、従って、端末33−1に於いて利用しない40Mbpsの伝送帯域は無駄となる問題がある。
Conventionally, a transmission band between a plurality of end users and a host device is generally assigned to each end user by averaging the transmission band of the host line. In this case, for example, even if one terminal 33-1 in the terminals 33-1 to 33-16 (when n = 16) in FIG. When the transmission bandwidth of the
そこで、前記特許文献1に示す手段のように、パケットのヘッダに要求帯域情報を設定することにより、上位装置31に於いて各端末13−1〜13−nに伝送帯域を割当てることが考えられるが、その場合、パケット毎に要求帯域情報を設定する機能を、各端末13−1〜13−nに設ける必要があり、従って、実用化は困難である。更に、各端末13−1〜13−nに対して所望の伝送帯域を割当てたとしても、合計した伝送帯域が、上位回線30の最大伝送帯域を超えないような割当手段が必要となる問題がある。又前記特許文献2に示すように、試験用パケットに対する端末13−1〜13−nからの返送パケット数により、伝送帯域を割当て応答手段を適用することも考えられるが、前記特許文献2のようなバス形式のシステムではないから、適用は困難である。
Therefore, it is conceivable to assign the transmission band to each of the terminals 13-1 to 13-n in the
本発明は、前述の従来の問題点を解決するもので、上位回線の伝送帯域内で、端末の最大伝送能力に対応した伝送帯域を割当てることを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to allocate a transmission band corresponding to the maximum transmission capability of the terminal within the transmission band of the upper line.
本発明のLANシステムは、上位回線に接続した上位装置に複数のエンドユーザである端末をそれぞれ下位回線により接続したLANシステムに於いて、前記上位装置は、前記端末との間の最大回線速度を決定する回線速度決定部と、前記上位回線の伝送帯域に対応して予め前記端末対応の帯域保証値又は帯域制限値を設定した帯域保証/制限部と、前記回線速度決定部により決定した前記端末対応の最大回線速度と前記帯域保証/制限部に設定した帯域保証値又は帯域制限値と比較する速度比較部と、該速度比較部による比較結果、前記最大回線速度より前記帯域保証値又は帯域制限値が大きい場合に前記帯域保証/制限部の帯域保証値又は帯域制限値を前記最大回線速度に更新制御する速度制御部とを備えている。 The LAN system of the present invention is a LAN system in which a plurality of end user terminals are connected to a host device connected to a host line via a lower line, and the host device has a maximum line speed with the terminal. A line speed determining unit to be determined; a band guarantee / limiter in which a bandwidth guarantee value or a bandwidth limit value corresponding to the terminal is set in advance corresponding to the transmission band of the upper line; and the terminal determined by the line speed determiner A speed comparison unit that compares the corresponding maximum line speed with the band guarantee value or band limit value set in the band guarantee / limiter, and the comparison result by the speed comparison unit, the band guarantee value or the band limit based on the maximum line speed. A speed control unit that updates and controls the bandwidth guarantee value or the bandwidth limit value of the bandwidth guarantee / limiter unit to the maximum line speed when the value is large.
又前記速度制御部は、前記回線速度決定部からの前記端末対応の最大回線速度と、前記帯域保証/制限部に設定した帯域保証値又は帯域制限値とを比較して、前記上位回線の伝送帯域内に収まるように前記各端末対応の前記帯域保証値又は帯域制限値の更新制御を行う構成を備えている。 The speed control unit compares the maximum line speed corresponding to the terminal from the line speed determining unit with a band guarantee value or a band limit value set in the band guarantee / limiter unit, and transmits the higher-order line. A configuration for performing update control of the bandwidth guarantee value or the bandwidth limit value corresponding to each terminal so as to be within the bandwidth is provided.
又本発明の帯域自動割当方法は、上位回線に接続した上位装置に複数のエンドユーザである端末をそれぞれ下位回線により接続したLANシステムに於ける帯域自動割当方法に於いて、前記端末対応の最大回線速度を決定し、該最大回線速度と帯域保証/制限部に設定された帯域保証値又は帯域制限値とを比較して、該帯域保証値又は帯域制限値が大きい端末に対する該帯域保証値又は帯域制限値を前記最大回線速度の値に更新し、且つ差分の帯域保証値又は帯域制限値を他の端末の帯域保証値又は帯域制限値に分配する過程を含むものである。 The automatic bandwidth allocation method according to the present invention is an automatic bandwidth allocation method in a LAN system in which a plurality of end user terminals are connected to a host device connected to a host line via a lower line, respectively. A line speed is determined, and the maximum line speed is compared with a bandwidth guarantee value or a bandwidth limit value set in the bandwidth guarantee / limiter, and the bandwidth guarantee value or the bandwidth guarantee value for a terminal having a large bandwidth limit value is compared. This includes updating the bandwidth limit value to the maximum line speed value and distributing the difference bandwidth guarantee value or bandwidth limit value to the bandwidth guarantee value or bandwidth limit value of another terminal.
又本発明の帯域自動割当方法は、上位回線に接続した上位装置に複数のエンドユーザである端末をそれぞれ下位回線により接続したLANシステムに於ける帯域自動割当方法に於いて、前記上位装置に前記下位回線を介した接続された全端末のそれぞれの最大回線速度を決定し、前記上位回線の伝送帯域を前記端末にそれぞれ分配した帯域保証値又は帯域制限値と端末対応の前記最大回線速度とを比較し、前記帯域保証値又は帯域制限値が大きい端末に対する該帯域保証値又は帯域制限値を前記最大回線速度の値に更新し、且つ差分の帯域保証値又は帯域制限値を他の端末の帯域保証値又は帯域制限値に分配する過程を含むものである。 The automatic bandwidth allocation method of the present invention is a bandwidth automatic allocation method in a LAN system in which a plurality of end user terminals are connected to a host device connected to a host line through a lower line, respectively. A maximum line speed of each of all terminals connected via the lower line is determined, and a bandwidth guarantee value or a band limit value obtained by distributing the transmission band of the upper line to each of the terminals and the maximum line speed corresponding to the terminal. The bandwidth guarantee value or the bandwidth limit value for the terminal having a large bandwidth guarantee value or the bandwidth limit value is updated to the value of the maximum line speed, and the difference bandwidth guarantee value or the bandwidth limit value is set to the bandwidth of another terminal. This includes a process of distributing the guaranteed value or the bandwidth limit value.
上位装置に複数の下位回線を介してエンドユーザである端末が接続され、各端末に対して、上位装置が、上位回線の伝送帯域を平均的に分割して帯域割当てを行った時、端末の最大伝送能力に対して余剰に帯域が割り振られている場合に、余分となった伝送帯域を他の端末に対して自動的に割当てることができ、伝送帯域の有効利用を図ることができる。 When a terminal, which is an end user, is connected to the host device via a plurality of lower lines, the host device assigns the bandwidth by dividing the transmission bandwidth of the host line on an average basis for each terminal. When a surplus bandwidth is allocated to the maximum transmission capacity, the surplus transmission bandwidth can be automatically allocated to other terminals, and the transmission bandwidth can be effectively used.
本発明のLANシステムは、図1を参照して説明すると、上位回線10に接続した上位装置1に複数のエンドユーザである端末13−1〜13−nをそれぞれ下位回線12により接続したLANシステムに於いて、上位装置1は、端末13−1〜13−nとの間の最大回線速度を決定する回線速度決定部4と、上位回線10の伝送帯域に対応して予め端末対応の帯域保証値又は帯域制限値を設定した帯域保証/制限部3と、下位回線12を集約し、上位回線10との間を接続する回線集約部2と、回線速度決定部4により決定した端末13−1〜13−n対応の最大回線速度と帯域保証/制限部3に設定した帯域保証値又は帯域制限値とを比較する速度比較部6と、回線速度決定部4からの端末13−1〜13−n対応の最大回線速度と、帯域保証/制限部3に設定した帯域保証値又は帯域制限値とを速度比較部6により比較して、上位回線10の伝送帯域内に収まるように、各端末13−1〜13−n対応の前記帯域保証値又は帯域制限値の更新制御を行う速度制御部5とを備えている。
The LAN system of the present invention will be described with reference to FIG. 1. A LAN system in which terminals 13-1 to 13 -n, which are a plurality of end users, are connected to a
本発明の帯域自動割当方法は、上位回線10に接続した上位装置1に複数のエンドユーザである端末13−1〜13−nをそれぞれ下位回線12により接続したLANシステムに於ける帯域自動割当制御方法に於いて、上位装置1は、上位回線10との間を接続する回線集約部2と、端末13−1〜13−n対応の帯域保証値又は帯域制限値を設定する帯域保証/制限部3と、端末13−1〜13−nを接続して、それらの端末13−1〜13−n対応の最大回線速度を決定する回線速度決定部4と、速度制御部5と、速度比較部6とを含み、上位装置1に対して下位回線12を介して接続された端末13−1〜13−nのそれぞれの最大回線速度を決定し、上位回線10の伝送帯域を端末13−1〜13−nにそれぞれ分配した帯域保証値又は帯域制限値と、端末13−1〜13−n対応の最大回線速度とを比較し、帯域保証値又は帯域制限値が大きい端末に対する帯域保証値又は帯域制限値を前記最大回線速度の値に更新し、且つ差分の帯域保証値又は帯域制限値を他の端末の帯域保証値又は帯域制限値に分配する処理過程を含むものである。
In the automatic bandwidth allocation method of the present invention, automatic bandwidth allocation control in a LAN system in which terminals 13-1 to 13-n, which are a plurality of end users, are connected to the
図1は、本発明の実施例1の説明図であり、1は上位装置、2は回線集約部、3は帯域保証制御又は帯域制限制御を行う帯域保証/制限部、4は回線速度決定部、5は速度制御部、6は速度比較部、7は速度情報格納部、10は上位回線、12は下位回線、13−1〜13−nはパソコン等の端末で、上位装置1に対して下位のエンドユーザに相当するものである。
FIG. 1 is an explanatory diagram of
回線速度決定部4は、端末13−1〜13−nとの間の下位回線12による最大伝送速度を、既に知られているネゴシェーション等の手段により決定する。なお、この最大伝送速度は、周囲環境等の各種の条件により変更する場合もあり、又端末のバージョンや機能を変更することもあるから、システム立ち上げ時のみでなく、随時ネゴシェーション等の手段により伝送速度を求めることができる。これにより決定した伝送速度を端末13−1〜13−n対応の最大回線速度とする。この最大回線速度を速度情報格納部7へ転送して、端末13−1〜13−n対応に格納する。
The line
速度比較部6は、速度情報格納部7に格納された端末13−1〜13−n対応の最大回線速度と、帯域保証/制限部3による端末13−1〜13−n対応の帯域保証値又は帯域制限値とを比較する。この帯域保証値又は帯域制限値は、例えば、初期状態に於いて、上位回線10の伝送帯域を、各端末13−1〜13−n対応に平均的に分割した値として、図示を省略した手段により設定することができる。速度比較部6に於ける比較結果、最大回線速度より帯域保証値又は帯域制限値が大きい場合、速度制御部5により、帯域保証値又は帯域制限値を、最大回線速度まで低減する。この低減した端末の値を帯域保証/制限部3に転送して、他の端末に配分して、帯域保証値又は帯域制限値を更新する。又最大回線速度より帯域保証値又は帯域制限値が小さい場合、その端末対応の伝送帯域は、帯域保証/制限部3による帯域保証値又は帯域制限値により制限される。なお、帯域保証値又は帯域制限値が更新された場合は、その更新された値による制限を受けることになる。
The
図2は、本発明の実施例1のフローチャートを示し、端末13−1〜13−nを、それぞれ下位回線12を介して上位装置1と接続し、速度決定部4により、それぞれのエンドユーザ対応に、即ち、端末13−1〜13−n対応に最大回線速度を決定する(A1)。この場合、前述のように、ネゴシェーション手段により最大回線速度を決定することができる。この端末対応の最大回線速度を速度情報格納部7へ転送し(A2)、端末対応に格納する。
FIG. 2 is a flowchart of the first embodiment of the present invention, in which terminals 13-1 to 13-n are connected to the
次に、速度比較部6は、最大回線速度と、帯域保証/制限部3に設定された保証帯域値又は制限帯域値とを比較する(A3)。比較結果、最大回線速度より、保証帯域値又は制限帯域値が大きい(A4)端末については速度制御部5に通知し、この速度制御部5により、帯域保証/制限部3によるその端末に対する保証帯域値又は制限帯域値を、最大回線速度まで低下させる(A5)。
Next, the
例えば、図1に於いて、端末13−1〜13−16(n=16とした場合)に対して上位回線10の伝送帯域が800Mbpsの場合、帯域保証/制限部3は、先ず、下位回線12を介して接続された各端末13−1〜13−16対応の保証帯域値又は帯域制限値を平均的に分配する50Mbpsに設定する。そして、回線速度決定部4による端末13−1〜13−16対応の最大回線速度が、例えば、端末13−1は20Mbps、端末13−2〜13−4は50Mbps、残りの端末13−5〜13−16は80Mbpsであったとすると、速度制御部5は、速度比較部6に於ける比較結果に基づいて、端末13−1に対する帯域保証/制限部3に於ける帯域保証値又は帯域制限値を50Mbpsから20Mbpsに更新し、それによる余裕のでた保証帯域値又は制限帯域値30Mbpsを他の端末に分配する。
For example, in FIG. 1, when the transmission bandwidth of the
その場合、端末13−2〜13−16に対して52Mbpsが割当てられることになるが、端末13−2、〜13−4の最大回線速度は50Mbpsであるから、速度比較部6に於ける比較結果に基づいて、速度制御部5は、帯域保証/制限部3に於ける端末13−1〜13−4対応の保証帯域値又は制限帯域値は変更しない。又他の端末13−5〜13−16のそれぞれの最大回線速度は80Mbpsであるから、端末13−1に対する保証帯域値又は帯域制限値の余分な値を、端末13−2〜13−4を除く端末13−5〜13−16に分配する。即ち、速度制御部5により、帯域保証/制限部3の端末13−5〜13−16対応の保証帯域値又は帯域制限値は、それぞれ52.5Mbpsに更新され、余分となった伝送帯域の有効利用を図ることができる。
In this case, 52 Mbps is allocated to the terminals 13-2 to 13-16, but the maximum line speed of the terminals 13-2 and 13-4 is 50 Mbps. Based on the result, the
又ステップ(A4)に於いて、ステップ(A1)により決定した最大回線速度が、保証帯域値又は制限帯域値より大きい端末、例えば、前述の端末13−5〜13−16に対しては、帯域保証/制限部3に於いて、更新設定された52.5Mbpsに従って制限されることになる。従って、上位回線10の伝送帯域を、複数の端末のそれぞれの能力に応じて、且つ有効に利用することがでる。なお、各端末の伝送開始時点で順次前述の帯域割当処理を行うことができるが、例えば、全端末が上位装置に接続された時点で、全端末の最大回線速度を決定した後、予め設定した保証帯域値又は制限帯域値と比較し、最大回線速度より保証帯域値又は制限帯域値が大きい値を累積し、保証帯域値又は制限帯域値より大きい最大回線速度の端末に分配する処理により、帯域保証/制限部3の保証帯域値又は制限帯域値を端末対応に更新することができる。
In step (A4), for the terminals whose maximum line speed determined in step (A1) is larger than the guaranteed bandwidth value or the restricted bandwidth value, for example, the above-mentioned terminals 13-5 to 13-16, the bandwidth The guarantee / restriction unit 3 is restricted according to the updated 52.5 Mbps. Accordingly, the transmission band of the
1 上位装置
2 回線集約部
3 帯域保証/制限部
4 回線速度決定部
5 速度制御部
6 速度比較部
7 速度情報格納部
10 上位回線
12 下位回線
13−1〜13−n 端末
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記上位装置は、前記端末との間の最大回線速度を決定する回線速度決定部と、
前記上位回線の伝送帯域に対応して予め前記端末対応の帯域保証値又は帯域制限値を設定した帯域保証/制限部と、
前記下位回線を集約し、前記上位回線との間を接続する回線集約部と、
前記回線速度決定部により決定した前記端末対応の最大回線速度と前記帯域保証/制限部に設定した帯域保証値又は帯域制限値とを比較する速度比較部と、
前記回線速度決定部からの前記端末対応の最大回線速度と、前記帯域保証/制限部に設定した帯域保証値又は帯域制限値とを前記速度比較部により比較して、前記上位回線の伝送帯域内に収まるように前記各端末対応の前記帯域保証値又は帯域制限値の更新制御を行う速度制御部と
を備えたことを特徴とするLANシステム。 In a LAN system in which a plurality of end users are connected to a host device connected to a host line via a lower line, respectively.
The host device is a line speed determining unit that determines a maximum line speed with the terminal;
A bandwidth guarantee / limiter that sets a bandwidth guarantee value or a bandwidth limit value corresponding to the terminal in advance corresponding to the transmission bandwidth of the upper line;
A line aggregating unit that aggregates the lower lines and connects between the upper lines;
A speed comparison unit that compares the maximum line speed corresponding to the terminal determined by the line speed determination unit and a bandwidth guarantee value or a bandwidth limit value set in the bandwidth guarantee / limiter;
The maximum line speed corresponding to the terminal from the line speed determining unit and the band guarantee value or the band limit value set in the band guarantee / restriction unit are compared by the speed comparison unit, and the transmission rate of the upper line is within the band. And a speed control unit that performs update control of the bandwidth guarantee value or the bandwidth limit value corresponding to each terminal so as to be within a range.
前記上位装置は、前記上位回線との間を接続する回線集約部と、前記端末対応の帯域保証値又は帯域制限値を設定する帯域保証/制限部と、前記端末を接続して該端末対応の最大回線速度を決定する回線速度決定部と、速度制御部と、速度比較部とを含み、前記上位装置に対して下位回線を介して接続された前記端末のそれぞれの最大回線速度を決定し、前記上位回線の伝送帯域を前記端末にそれぞれ分配した帯域保証値又は帯域制限値と前記端末対応の前記最大回線速度とを比較し、前記帯域保証値又は帯域制限値が大きい端末に対する帯域保証値又は帯域制限値を前記最大回線速度の値に更新し、且つ差分の帯域保証値又は帯域制限値を他の端末の帯域保証値又は帯域制限値に分配する処理過程を含むThe host device connects the terminal with a line aggregating unit that connects between the host line, a band guarantee / limiter that sets a bandwidth guarantee value or a bandwidth limit value for the terminal, A line speed determining unit that determines a maximum line speed, a speed control unit, and a speed comparing unit, and determining a maximum line speed of each of the terminals connected to the host device via a lower line; A bandwidth guarantee value or a bandwidth limit value obtained by distributing the transmission bandwidth of the upper line to each of the terminals and the maximum line speed corresponding to the terminal are compared, and a bandwidth guarantee value for a terminal having a large bandwidth guarantee value or a bandwidth limit value or Including a process of updating the bandwidth limit value to the maximum line speed value and distributing the differential bandwidth guarantee value or bandwidth limit value to the bandwidth guarantee value or bandwidth limit value of another terminal.
ことを特徴とする帯域自動割当方法。An automatic bandwidth allocation method characterized by the above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006047653A JP4833685B2 (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | LAN system and automatic bandwidth allocation method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006047653A JP4833685B2 (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | LAN system and automatic bandwidth allocation method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007228312A JP2007228312A (en) | 2007-09-06 |
| JP4833685B2 true JP4833685B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=38549663
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006047653A Expired - Fee Related JP4833685B2 (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | LAN system and automatic bandwidth allocation method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4833685B2 (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3008958B2 (en) * | 1991-01-11 | 2000-02-14 | 日本電信電話株式会社 | Point / multipoint optical transmission system |
| JP2003008638A (en) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communications system |
| JP3714329B2 (en) * | 2002-01-22 | 2005-11-09 | 日本電信電話株式会社 | Variable capacity link device and variable capacity link setting method |
| JP3872716B2 (en) * | 2002-04-30 | 2007-01-24 | 富士通株式会社 | Packet output control device |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006047653A patent/JP4833685B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007228312A (en) | 2007-09-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2649759B1 (en) | Technique for managing traffic at a router | |
| US8879561B2 (en) | Dynamic bandwidth queue allocation | |
| US6820150B1 (en) | Method and apparatus for providing quality-of-service delivery facilities over a bus | |
| US8571048B2 (en) | Dynamic memory queue depth algorithm | |
| US20150236962A1 (en) | Method and system for using dynamic bandwidth detection to drive quality of service control refinement | |
| EP3319322A1 (en) | Bandwidth adjustment method and related device | |
| EP2685758A1 (en) | Method, device and system for scheduling data flow | |
| US20040085959A1 (en) | Data transmission method | |
| US10313919B2 (en) | Method and device for providing transmission differentiation in mobile communication system | |
| KR100875739B1 (en) | Apparatus and method for packet buffer management in IP network system | |
| EP3232623B1 (en) | Proactive upstream scheduling for flows in a point-to-multipoint communications network | |
| EP3286966A1 (en) | Resource reallocation | |
| CN102934403A (en) | Controlling data transmission over a network | |
| JP7487316B2 (en) | Service level configuration method and apparatus | |
| US20220070736A1 (en) | Traffic steering device | |
| CN110505158B (en) | Network bandwidth control method and device, electronic equipment and storage medium | |
| CN112714071A (en) | Data sending method and device | |
| CN106982238A (en) | A kind of method, policy control center and main frame for distributing network path resource | |
| EP3202111B1 (en) | Allocating capacity of a network connection to data steams based on type | |
| EP1779603B1 (en) | Method and apparatus for dynamically allocating traffic in a physical layer device | |
| CN112714081A (en) | Data processing method and device | |
| CN112838992A (en) | Message scheduling method and network device | |
| WO2006059099A9 (en) | Priority service protection | |
| JP4833685B2 (en) | LAN system and automatic bandwidth allocation method | |
| CN113923206A (en) | Data transmission method, device and system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090115 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110520 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110915 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110922 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |