JP4863092B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863092B2 JP4863092B2 JP2008192709A JP2008192709A JP4863092B2 JP 4863092 B2 JP4863092 B2 JP 4863092B2 JP 2008192709 A JP2008192709 A JP 2008192709A JP 2008192709 A JP2008192709 A JP 2008192709A JP 4863092 B2 JP4863092 B2 JP 4863092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- drive
- drive signal
- drive circuit
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 59
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 21
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は画像形成装置に関し、詳しくは、その転写電圧の起動に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to activation of a transfer voltage thereof.
従来の画像形成装置は、感光体(像担持体)に担持された像を適切に転写するために、転写電流値を検出して、その値が所定値となるように、転写ローラ(またはベルト)に印加する転写電圧を制御していた。この転写電圧を印加する際の技術として、文献1には、転写電圧を印加する際に、その制御信号であるPWM信号のDuty比を徐々に大きくさせる画像形成装置が記載されている。
一般に、転写電圧を印加するための高圧発生回路が起動する前に感光体(像担持体)が帯電されるため、高圧発生回路には感光体からの流入電流が流れ込んでくる。高圧発生回路の起動時に感光体からの流入電流を受けると、流入電流の影響によって高圧発生回路が立ち上がりにくい状態になる。したがって、転写電圧を素早く印加することができないという問題があった。 In general, the photosensitive member (image carrier) is charged before the high voltage generating circuit for applying the transfer voltage is started, and therefore, an inflow current from the photosensitive member flows into the high voltage generating circuit. If an inflow current from the photosensitive member is received when the high voltage generation circuit is activated, the high voltage generation circuit is difficult to start up due to the influence of the inflow current. Therefore, there is a problem that the transfer voltage cannot be applied quickly.
このような状態で、文献1のようなPWM信号の制御を行うと、高圧発生回路が起動するまで、PWM信号のDuty比が徐々に上がっていくように制御されているため、転写電圧の起動時には、Duty比が大きくなり過ぎて転写電流のオーバーシュートが発生する虞がある。従って、転写電圧を好適に印加することができないという問題があった。
In such a state, when the PWM signal is controlled as described in
本発明は上記不都合に鑑みてなされたもので、像担持体からの流入電流がある場合であっても、素早く、好適に転写電圧を印加することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of quickly and suitably applying a transfer voltage even when there is an inflow current from an image carrier. To do.
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る画像形成装置は、現像剤によって現像された現像剤像を担持する像担持体と、転写電圧の印加に応じて前記現像剤像を被記録媒体に転写する転写手段と、前記転写電圧を生成し、前記転写電圧を前記転写手段に印加する印加手段と、前記印加手段の出力側の信号を検出し、検出信号を生成する検出手段と、前記検出信号に応じて前記転写電圧を制御する制御手段と、オン/オフ信号である第1駆動信号と、段階的に増加する信号である第2駆動信号とを生成し、前記第1駆動信号および第2駆動信号にしたがって前記印加手段を駆動する駆動回路と、前記印加手段を起動する起動モードにおいては、前記第1駆動信号にしたがって前記印加手段が駆動され、起動後の定常モードにおいては、前記第2駆動信号にしたがって前記印加手段が駆動されるように、前記検出信号に応じて前記第1駆動信号と前記第2駆動信号とを切替える切替手段とを備える。 As means for achieving the above object, an image forming apparatus according to a first aspect of the present invention includes an image carrier that carries a developer image developed by a developer, and the developer image according to application of a transfer voltage. A transfer means for transferring the image to a recording medium, an application means for generating the transfer voltage, applying the transfer voltage to the transfer means, and detecting a signal on the output side of the application means to generate a detection signal Generating means, control means for controlling the transfer voltage in response to the detection signal, a first drive signal that is an on / off signal, and a second drive signal that is a signal that increases stepwise. In the driving circuit for driving the applying means according to the first driving signal and the second driving signal, and in the starting mode for starting the applying means, the applying means is driven according to the first driving signal, and the steady mode after starting In Te, as the second said applying means according to the driving signal is driven, and a switching means for switching between the second driving signal and the first drive signal in response to said detection signal.
本構成によれば、印加手段の起動時の起動モードにおいては、オン/オフ信号であってレベル変化の大きい第1駆動信号によって印加手段が駆動される。従って、印加手段がトランスを用いて高圧を発生する場合、起動時に転写手段側からの流入電流がある場合であっても、トランスの一次側における第1駆動信号の大きなレベル変化が、トランスの二次側に高電圧を生成する印加手段の起動に効果的に働き、印加手段を確実に、素早く起動させることができる。これにより、素早く、好適に転写電圧を印加することができる。なお、本明細書において、「起動モード」とは、オン/オフ信号である第1駆動信号によって印加手段が駆動される状態を意味し、「定常モード」とは、段階的に増加する信号である第2駆動信号によって印加手段が駆動される状態を意味する。 According to this configuration, in the startup mode when the application unit is started up, the application unit is driven by the first drive signal that is an on / off signal and has a large level change. Therefore, when the applying means generates a high voltage using a transformer, even if there is an inflow current from the transfer means side at the time of start-up, a large level change of the first drive signal on the primary side of the transformer may cause This effectively works to start up the application means for generating a high voltage on the secondary side, and the application means can be started up reliably and quickly. Thereby, a transfer voltage can be applied quickly and suitably. In this specification, the “start-up mode” means a state in which the applying means is driven by the first drive signal that is an on / off signal, and the “steady mode” is a signal that increases stepwise. This means that the application means is driven by a certain second drive signal.
第2の発明は、第1の発明の画像形成装置において、前記制御手段は、前記駆動回路を制御する制御信号を生成し、前記駆動回路は、前記制御信号に応じて前記第1駆動信号を生成する起動駆動回路と、前記制御信号を平滑し、平滑された前記制御信号に応じて前記第2駆動信号を生成する定常駆動回路と、前記第1駆動信号および第2駆動信号に応じて前記印加手段を駆動する主駆動回路とを含み、前記切替手段は、前記検出信号に応じて、前記第一駆動信号と前記第二駆動信号を切替えて、前記主駆動回路に供給する。
本構成によれば、制御手段は、単一の制御信号を生成し、出力すればよいので、制御手段の構成が簡略化される。
According to a second aspect, in the image forming apparatus according to the first aspect, the control unit generates a control signal for controlling the drive circuit, and the drive circuit outputs the first drive signal in accordance with the control signal. A startup drive circuit to generate, a steady drive circuit to smooth the control signal and generate the second drive signal according to the smoothed control signal, and according to the first drive signal and the second drive signal And a main drive circuit for driving the applying means, wherein the switching means switches between the first drive signal and the second drive signal according to the detection signal and supplies the first drive signal and the second drive signal to the main drive circuit.
According to this configuration, since the control unit only needs to generate and output a single control signal, the configuration of the control unit is simplified.
第3の発明は、第1の発明の画像形成装置において、前記制御手段は、前記切替手段を含むとともに、前記駆動回路を制御する制御信号を生成し、前記駆動回路は、前記制御信号に応じて前記第1駆動信号を生成する起動駆動回路と、前記制御信号を平滑し、平滑された前記制御信号に応じて前記第2駆動信号を生成する定常駆動回路と、前記第1駆動信号および前記第2駆動信号に応じて前記印加手段を駆動する主駆動回路とを含み、前記制御手段は、前記検出信号に応じて、前記制御信号の前記起動駆動回路への供給と前記定常駆動回路への供給とを切替える。
本構成によれば、第1駆動信号および第2駆動信号の切替えを、制御手段によってソフト的に行えるため、切替手段の構成を簡略化できる。
According to a third aspect, in the image forming apparatus according to the first aspect, the control unit includes the switching unit and generates a control signal for controlling the drive circuit, and the drive circuit is responsive to the control signal. A start drive circuit that generates the first drive signal, a steady drive circuit that smoothes the control signal and generates the second drive signal in response to the smoothed control signal, the first drive signal, and the A main drive circuit that drives the applying means in response to a second drive signal, wherein the control means supplies the control signal to the start drive circuit and supplies the control signal to the steady drive circuit in response to the detection signal. Switch between supply and supply.
According to this configuration, the switching of the first drive signal and the second drive signal can be performed by software by the control unit, so that the configuration of the switching unit can be simplified.
第4の発明は、第2または第3の発明の画像形成装置において、前記制御信号は、PWM信号である。
本構成によれば、駆動回路の制御が簡易かつ緻密にできる。
According to a fourth invention, in the image forming apparatus of the second or third invention, the control signal is a PWM signal.
According to this configuration, the drive circuit can be controlled easily and precisely.
第5の発明は、第1の発明の画像形成装置において、前記制御手段は前記切替手段を含み、前記駆動回路は、前記第1駆動信号および第2駆動信号に応じて前記印加手段を駆動する主駆動回路を含み、前記制御手段は、前記検出信号に応じて、前記起動モードにおいては、前記第1駆動信号を生成し、前記第1駆動信号を前記主駆動回路に供給し、前記定常モードにおいては、前記第2駆動信号を生成し、前記第2駆動信号を前記主駆動回路に供給する。
本構成によれば、平滑回路および駆動信号を形成する回路を省略することができるため、転写電圧を生成する回路構成を大幅に簡略化することができる。
According to a fifth invention, in the image forming apparatus of the first invention, the control means includes the switching means, and the drive circuit drives the application means in accordance with the first drive signal and the second drive signal. The control means includes a main drive circuit, and the control means generates the first drive signal in the start-up mode in response to the detection signal, supplies the first drive signal to the main drive circuit, and the steady mode. , The second drive signal is generated, and the second drive signal is supplied to the main drive circuit.
According to this configuration, since the smoothing circuit and the circuit for forming the drive signal can be omitted, the circuit configuration for generating the transfer voltage can be greatly simplified.
第6の発明は、第1〜第5の発明のいずれか一つの画像形成装置において、前記検出手段は前記印加手段の出力側に流れる電流を検出し、前記検出信号は電流検出信号であり、前記切替手段は、前記電流検出信号の値が所定値を超えた場合に、前記起動モードから前記定常モードに切替える。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the detection unit detects a current flowing on an output side of the application unit, and the detection signal is a current detection signal. The switching means switches from the startup mode to the steady mode when the value of the current detection signal exceeds a predetermined value.
本構成によれば、検出手段によって像担持体(感光体)からの流入電流を検出できる。そのため、検出された流入電流に基づいて、印加手段を確実に起動させるための、モード切替えの所定値を設定することができる。例えば、検出された電流検出信号の値が所定値を超えていた場合、少なくとも印加手段が初期起動されたと判断できる。 According to this configuration, the inflow current from the image carrier (photosensitive member) can be detected by the detection means. Therefore, it is possible to set a predetermined value for mode switching for reliably starting the applying means based on the detected inflow current. For example, when the value of the detected current detection signal exceeds a predetermined value, it can be determined that at least the application unit has been initially activated.
第7の発明は、第6の発明の画像形成装置において、前記所定値は、前記電流検出信号の初期検出値に応じて可変される。 In a seventh aspect based on the image forming apparatus according to the sixth aspect, the predetermined value is varied in accordance with an initial detection value of the current detection signal.
本構成によれば、通常、像担持体(感光体)の材質や回路構成に依存して、電流検出信号の初期検出値である流入電流の値は一定ではないため、流入電流の値に応じてモードを切替える所定値を変更することによって、印加手段を適時に確実に起動させることができる(像担持体の材質が異なると、仮想負荷容量が変わり帯電量が異なり、流入電流値も変化する)。 According to this configuration, the value of the inflow current, which is the initial detection value of the current detection signal, is usually not constant depending on the material of the image carrier (photoconductor) and the circuit configuration. By changing the predetermined value for switching the mode, it is possible to start the application means in a timely and reliable manner (if the material of the image carrier is different, the virtual load capacity changes, the charge amount changes, and the inflow current value also changes. ).
第8の発明は、第1〜第7の発明のいずれか一つの画像形成装置において、前記起動モードから前記定常モードへのモード切替え時において、モード切替え直後の定常モードにおける前記出力側の信号の値が、モード切替え直前の起動モードにおける前記出力側の信号の値以上となるように、前記第1駆動信号が前記第2駆動信号に切替えられる。
本構成によれば、モード移行時にヒステリシス特性を持たせることができ、モード移行時のチャタリングを防止できる。
According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, when the mode is switched from the start-up mode to the steady mode, the signal on the output side in the steady mode immediately after the mode is switched. The first drive signal is switched to the second drive signal so that the value is equal to or greater than the value of the output-side signal in the startup mode immediately before the mode switching.
According to this configuration, a hysteresis characteristic can be provided at the time of mode transition, and chattering at the time of mode transition can be prevented.
第9の発明は、第1〜第8の発明のいずれか一つの画像形成装置において、前記第1駆動信号の信号特性は、徐々に大きくなるように形成されている。 According to a ninth aspect, in the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, the signal characteristic of the first drive signal is gradually increased.
本構成によれば、第1駆動信号の信号特性、例えば、第1駆動信号のパルス幅、振幅、周波数等を徐々に大きくすることによって、起動モードにおいて、転写電流を所定値まで好適に徐々に上昇させることができる。また、起動モードにおけるオーバーシュートを確実に防ぐことができる。これにより、好適に転写電圧を印加することができる。 According to this configuration, by gradually increasing the signal characteristics of the first drive signal, for example, the pulse width, amplitude, frequency, and the like of the first drive signal, the transfer current is gradually gradually increased to a predetermined value in the startup mode. Can be raised. In addition, it is possible to reliably prevent overshoot in the startup mode. Thereby, a transfer voltage can be suitably applied.
本発明の画像形成装置によれば、像担持体からの流入電流がある場合であっても、素早く、好適に転写電圧を印加することができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, it is possible to quickly and suitably apply the transfer voltage even when there is an inflow current from the image carrier.
<実施形態1>
本発明の実施形態1を、図1〜図3を参照しつつ説明する。
1.レーザプリンタの全体構成
図1は、モノクロレーザプリンタ(画像形成装置の一例)1の要部側断面図である。なお、画像形成装置はモノクロレーザプリンタに限られず、例えば、カラーレーザプリンタ、LEDプリンタ、あるいはコピー機能およびファクシミリ機能を備えた複合機であってもよい。また、以下、図1で紙面右側をモノクロレーザプリンタ(以下、単に「プリンタ」という)1の前側、図1で紙面左側をプリンタ1の後側として説明する。図1において、プリンタ1は、本体フレーム2内に、用紙3(被記録媒体の一例)を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
<
1. 1 is a side sectional view of a main part of a monochrome laser printer (an example of an image forming apparatus) 1. Note that the image forming apparatus is not limited to a monochrome laser printer, and may be, for example, a color laser printer, an LED printer, or a multifunction machine having a copy function and a facsimile function. In the following description, the right side in FIG. 1 is the front side of the monochromatic laser printer (hereinafter simply referred to as “printer”) 1 and the left side in FIG. In FIG. 1, a
(1)フィーダ部
フィーダ部4は、給紙トレイ6、用紙押圧板7、給紙ローラ8、およびレジストローラ12を備えている。用紙押圧板7上の最上位にある用紙3が給紙ローラ8に向かって押圧され、用紙3は、給紙ローラ8の回転によって1枚毎に給紙される。
(1) Feeder Unit The feeder unit 4 includes a paper feed tray 6, a
給紙された用紙3は、レジストローラ12によってレジストされた後に転写位置Xに送られる。転写位置Xは、用紙3に感光ドラム27上のトナー像を転写する位置であって、感光ドラム27(像担持体の一例)と転写ローラ30(転写手段の一例)との接触位置とされる。
The fed paper 3 is registered by the registration roller 12 and then sent to the transfer position X. The transfer position X is a position where the toner image on the
(2)画像形成部
画像形成部5は、例えば、スキャナ部16、プロセスカートリッジ17および定着部18を備えている。
スキャナ部16は、レーザ発光部(図示せず)、ポリゴンミラー19等を備えている。レーザ発光部から発光されたレーザ光(図中の一点鎖線)は、ポリゴンミラー19によって偏向されつつ感光ドラム27の表面上に照射される。
(2) Image Forming Unit The image forming unit 5 includes, for example, a
The
また、プロセスカートリッジ17は、現像ローラ31、感光ドラム27、スコロトロン型の帯電器29および転写ローラ30を備えている。なお、感光ドラム27のドラム軸27aは、グランドに接地されている。
The process cartridge 17 includes a developing
帯電器29は、感光ドラム27の表面を一様に正極性に帯電させる。その後、感光ドラム27の表面は、スキャナ部16からのレーザ光によって露光され、静電潜像が形成される。次いで、現像ローラ31の表面上に担持されるトナーが、感光ドラム27上に形成された静電潜像に供給され現像される。
The charger 29 uniformly charges the surface of the
転写ローラ30は、金属製のローラ軸30aを備え、ローラ軸30aには、回路基板52に実装された高圧発生回路60(図2参照)が接続されている。そして、転写動作時には、高圧発生回路60から転写電圧Vtが転写ローラ30に印加される。
The
定着部18は、用紙3上のトナーを、用紙3が加熱ローラ41と押圧ローラ42との間を通過する間に熱定着させる。熱定着後の用紙3は排紙パス44を介して排紙トレイ46上に排紙される。
The fixing
2.高圧発生回路の構成
図2は、転写ローラ30に印加される転写電圧Vtを生成するための高圧発生回路60の概略的なブロック図である。高圧発生回路60は、CPU(制御手段の一例)62、起動駆動回路63A、定常駆動回路63B、トランス駆動回路(主駆動回路の一例)64、切替回路(切替手段の一例)65、昇圧回路(印加手段の一例)66、電流検出回路(検出手段の一例)67およびメモリ72を含む。
2. Configuration of High Voltage Generation Circuit FIG. 2 is a schematic block diagram of a high
CPU62は、電流検出回路67の電流検出信号Siに応じて転写電圧Vtを制御するために、PWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)信号(制御信号の一例)Scを生成し、PWM信号ScをPWMポート62aから起動駆動回路63Aおよび定常駆動回路63Bに供給する。メモリ72には、CPU62が実行する各種プログラム等が格納されている。
The
起動駆動回路63Aは、抵抗R1、抵抗RaおよびトランジスタTr1を含み、昇圧回路66を起動する起動モードにおいて、PWM信号Scに応じてオン/オフ信号である第1駆動信号Sd1を生成する(図3参照)。このとき、トランジスタTr1は、PWM信号Scによってオン/オフ制御される。その際、PWM信号Scが論理ローレベルの時にトランジスタTr1がオンされ、PWM信号Scが論理ハイレベルの時にトランジスタTr1がオフされる。すなわち、ここでは、PWM信号Scの論理レベルが反転した第1駆動信号Sd1が生成される(図3参照)。また、抵抗Raは昇圧回路66の出力調整用の抵抗であり、昇圧回路66の出力特性を決定する。
The
定常駆動回路63Bは、抵抗R2、コンデンサC1、抵抗RbおよびトランジスタTr2を含み、昇圧回路66の起動後の定常モードにおいて、PWM信号Scのデューティ比の変化に応じて段階的に増加する第2駆動信号Sd2を生成する(図3参照)。ここで、抵抗R2およびコンデンサC1は平滑回路を構成し、平滑されたPWM信号ScをトランジスタTr2のベースに供給する。すなわち、定常モードにおいて、トランジスタTr2は、平滑されたPWM信号Scによって制御される。また、抵抗Rbは昇圧回路66の出力調整用の抵抗であり、昇圧回路66の出力特性を決定する。
The
トランス駆動回路64は、抵抗R3およびトランジスタTr3を含み、起動モードにおいては第1駆動信号Sd1にしたがって昇圧回路66を起動し、昇圧回路66の起動後の定常モードにおいては、第2駆動信号Sd2にしたがって昇圧回路66を駆動する(図3参照)。第1駆動信号Sd1および第2駆動信号Sd2は、抵抗R3および昇圧回路66の自励巻線68cを介してトランジスタTr3のベースに供給される。トランジスタTr3は、供給された第1駆動信号Sd1および第2駆動信号Sd2に基づき、昇圧回路66の1次側巻線68bに流れる電流をON/OFFさせるように構成されている。
The
切替回路65は、ダイオード(D3、D4)、抵抗R4、トランジスタTr4および比較回路IC1を含み、電流検出回路67の電流検出信号(電圧信号)Siに応じて起動駆動回路63Aによる第1駆動信号Sd1と定常駆動回路63Bによる第2駆動信号Sd2とを切替える。
The switching
具体的には、電流検出信号Siが所定の基準電圧(本発明における「所定値」に相当)Vref以下の場合には、比較回路IC1は論理ハイレベルの出力信号を生成する。それによって、トランジスタTr4がオンされ、第2駆動信号Sd2が無効化され、第1駆動信号Sd1がトランス駆動回路64に供給される。
Specifically, when the current detection signal Si is equal to or lower than a predetermined reference voltage (corresponding to a “predetermined value” in the present invention) Vref, the comparison circuit IC1 generates a logic high level output signal. Accordingly, the transistor Tr4 is turned on, the second drive signal Sd2 is invalidated, and the first drive signal Sd1 is supplied to the
一方、電流検出信号Siが所定の基準電圧Vrefを超える場合には、比較回路IC1は論理ローレベルの出力信号を生成する。それによって、トランジスタTr4がオフされるとともに、第1駆動信号Sd1がダイオードD4を介して無効化され、第2駆動信号Sd2がトランス駆動回路64に供給される。
On the other hand, when the current detection signal Si exceeds a predetermined reference voltage Vref, the comparison circuit IC1 generates a logic low level output signal. Accordingly, the transistor Tr4 is turned off, the first drive signal Sd1 is invalidated via the diode D4, and the second drive signal Sd2 is supplied to the
昇圧回路66は、トランス68、ダイオード69、平滑コンデンサ70等を備えている。トランス68は、2次側巻線68a,1次側巻線68bおよび自励巻線68cを備えている。2次側巻線68aの一端は、ダイオード69および接続ラインL1を介して転写ローラ30のローラ軸30aに接続されている。一方、2次側巻線68aの他端は、電流検出回路67を介してグランドに接続されている。また、平滑コンデンサ70および放電抵抗71がそれぞれ2次側巻線68aに並列に接続されている。
The
このような構成により、トランス68の1次側巻線68bに流れる電流のON/OFFに伴って、トランス68の1次側の電圧は、昇圧回路66において昇圧および整流され、転写ローラ30のローラ軸30aに転写電圧(例えば、負の高圧)Vtとして印加される。このとき、転写ローラ30に流れる転写電流It(図2の矢印方向に流れる電流の値を正とする)は、電流検出回路67が有する抵抗67a、67bに流れ込み、この転写電流Itに応じた電流検出信号(電圧信号)Siが比較回路IC1の反転入力端子に供給されるとともに、CPU62のA/Dポート62bにフィードバックされる。なお、転写電流Itには、感光ドラム27の帯電に起因する流入電流Irも含まれる。また、転写電流Itの値は、V=It×Rの関係から求められる。ここで、Vは電流検出信号Siの電圧値、Rは抵抗67bの抵抗値とする。
With such a configuration, the voltage on the primary side of the
そして、昇圧回路66の起動動作の終了後であって用紙3が上記転写位置Xに到達し、用紙3に感光ドラム27上のトナー像を転写する転写動作時には、CPU62は、接続ラインL1に流れる転写電流Itの電流値に応じた電流検出信号Siに基づき、この転写電流Itの電流値が目標範囲に収まるように、デューティ比(制御信号の値の一例)を適宜変更したPWM信号Scを定常駆動回路63Bに出力する定電流制御を実行する。
Then, after the start-up operation of the
3.モード切替え
次に、昇圧回路66の起動の際における、起動モードと定常モードとのモード切替えの態様を図3および図4を参照して説明する。図3は、昇圧回路66の起動の際におけるタイムチャートである。図4は、起動駆動回路63Aと定常駆動回路63Bとによる昇圧回路66の出力特性の相違を説明する図である。ここでは、起動モードと定常モードとの切替えは、電流検出信号Siに応じて、切替回路65によって行われる。
3. Mode Switching Next, a mode switching mode between the startup mode and the steady mode when the
具体的には、CPU62は、図3の時刻t0において、例えばデューティ比80%のPWM信号Scの、起動駆動回路63Aおよび定常駆動回路63Bへの供給を開始する。その後、所定時間のデューティ比80%のPWM信号Scの供給時においては、図3に示されるように、流入電流Irを含む転写電流Itの値は所定の基準値(本発明における「所定値」に相当)Irefに達していない、すなわち、電流検出信号Siの値が基準値Irefに対応した所定の基準値Vrefに達していない。そのため、切替回路65は、PWM信号Scに応じて起動駆動回路63Aによって生成された第1駆動信号Sd1をトランス駆動回路64に供給する。
Specifically, the
ここで、所定の基準値Irefは、昇圧回路66の起動前の流入電流Irの値(本発明における「初期検出値」に相当)が、例えば1μAであったとすると、例えば、その4倍の4μAに設定される。これは、流入電流Irを含む転写電流Itの値が、起動前の流入電流Irの値の4倍以上に達していれば、昇圧回路66が正常に起動されたと判断できるからである。なお、所定の基準値Iref(あるいは基準値Vref)は、昇圧回路66の起動前の流入電流Irの値に応じて可変されてもよい。それは、通常、感光ドラム27の材質や回路構成に依存して、流入電流Irの値は一定ではない(感光ドラム27の材質が異なると、仮想負荷容量が変わり帯電量が異なり、流入電流値も変化する)。そのため、流入電流Irの値に応じてモードを切替える基準値Iref(あるいは基準値Vref)を変更することによって、昇圧回路66を適時に確実に起動させることができるからである。
Here, if the value of the inflow current Ir before the
また、起動モード時の第1駆動信号Sd1のパルス振幅は、抵抗Raの値によって調整される。より詳細には、ここでは、図4に示されるように、PWM信号Scのデューティ比と、昇圧回路66の出力である転写電流Itとの関係を示す出力特性グラフにおいて、定常駆動回路63Bによる特性グラフが起動駆動回路63Aによる特性グラフ以上となるように、抵抗Raの値および抵抗Rbの値が設定される。これは、モード移行時にヒステリシス性を持たせるためである。なお、図4においては、定常駆動回路63Bによる特性グラフが起動駆動回路63Aによる特性グラフを上回る場合が示されている。
Further, the pulse amplitude of the first drive signal Sd1 in the startup mode is adjusted by the value of the resistor Ra. More specifically, here, as shown in FIG. 4, in the output characteristic graph showing the relationship between the duty ratio of the PWM signal Sc and the transfer current It which is the output of the
次いで、CPU62は、例えばデューティ比60%のPWM信号Scを所定時間、起動駆動回路63Aおよび定常駆動回路63Bに供給する。そして、図3の時刻t1において、転写電流Itの値が基準値(閾値)Irefに達すると、すなわち、電流検出信号Siの値が基準値(閾値)Vrefに達すると、切替回路65は、平滑されたPWM信号Scに応じて定常駆動回路63Bによって生成された段階的に増加する第2駆動信号Sd2をトランス駆動回路64に供給する。すなわち、切替回路65は、図3の時刻t1において、モードを起動モードから定常モードに切替える。
Next, the
このように起動モードにおいては、図3に示されるように、オン/オフ信号であって、レベル変化の大きいパルス状の第1駆動信号Sd1に応じて、トランス駆動回路64はトランス68の一次側を駆動する。そのため、昇圧回路66の起動時に転写ドラム側からの流入電流Irがある場合であっても、トランス68の一次側における駆動信号Sd1の大きなレベル変化が、トランス68の二次側に高電圧を生成する昇圧回路66の起動に効果的に働く。その結果、流入電流Irに抗して、昇圧回路66を確実に、素早く起動させることができる。
In this way, in the start-up mode, as shown in FIG. 3, the
また、起動モードにおいては、第1駆動信号Sd1が、そのパルス振幅は一定のままで、パルス幅を徐々に大きくするように形成される。そのため、起動モードにおいて、転写電流を所定値まで好適に徐々に上昇させることができるとともに、起動モードにおけるオーバーシュートを確実に防ぐことができる。 In the start-up mode, the first drive signal Sd1 is formed so that the pulse width is gradually increased while the pulse amplitude remains constant. Therefore, in the startup mode, the transfer current can be suitably gradually increased to a predetermined value, and overshoot in the startup mode can be reliably prevented.
また、起動モードから定常モードへのモード切替え時において、図4の特性グラフにしたがって、モード切替え直後の定常モードにおける転写電流Itの値が、モード切替え直前の起動モードにおける転写電流Itの値以上となるように、第1駆動信号Sd1が第2駆動信号Sd2に切替えられる。そのため、モード移行時にヒステリシス特性を持たせることができ、モード移行時の比較回路IC1におけるチャタリングを防止できる。 Further, when the mode is switched from the start mode to the steady mode, the value of the transfer current It in the steady mode immediately after the mode switch is greater than or equal to the value of the transfer current It in the start mode immediately before the mode switch according to the characteristic graph of FIG. Thus, the first drive signal Sd1 is switched to the second drive signal Sd2. Therefore, hysteresis characteristics can be provided at the time of mode transition, and chattering in the comparison circuit IC1 at the time of mode transition can be prevented.
定常モードにおいて、トランス駆動回路64は、図3に示すような、PWM信号Scのデューティ比の変化に応じて段階的に増加する第2駆動信号Sd2に応じて、トランス68の一次側を駆動する。それに伴って転写電流Itが徐々に増加し、所定の電流値に達した以後、転写電流Itは、電流検出信号Siに基づいて、CPU62によって定電流制御される。
In the steady mode, the
4.実施形態1の効果
実施形態1においては、転写電流Itが徐々に増加するように昇圧回路66を起動させるため、昇圧回路66の起動の際における過剰な転写電流(オーバーシュート)の発生を抑制することができる。
4). Effects of First Embodiment In the first embodiment, since the
また、昇圧回路66の起動の際の初期段階である起動モードにおいては、オン/オフ信号であって、レベル変化の大きいパルス状の第1駆動信号Sd1に応じて、トランス駆動回路64はトランス68の一次側を駆動する。そのため、昇圧回路66の起動時に転写ドラム側からの流入電流Irがある場合であっても、流入電流Irに抗して、昇圧回路66を確実に、素早く起動させることができる。
In the start-up mode, which is an initial stage when the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を、図5および図6を参照しつつ説明する。図5は、実施形態2の高圧発生回路60Aの概略的なブロック図である。図6は、モード切替の処理手順を概略的に示すフローチャートである。実施形態2と実施形態1とは、その高圧発生回路の構成のみが異なるため、その相違点のみを説明する。なお、実施形態1と同一の構成には同一の部材番号を付して、その説明を省略する。
<
Next,
図5に示されるように、実施形態2の高圧発生回路60Aは、実施形態1の高圧発生回路60から切替回路65が省略されたものに相当する。そして、実施形態2において、PWM信号Scは、第1PWMポート62cから起動駆動回路63Aに、第2PWMポート62dから定常駆動回路63Bにそれぞれ個別に切替えて供給される。CPU62は、昇圧回路66の起動の際の、PWM信号Scの切替制御およびモード切替制御を、切替回路65に代わって、メモリ72に格納された所定のプログラムにしたがってソフト的に行う。なお、このプログラムは、所定の印字要求の応じてスタートされる。
As shown in FIG. 5, the high
図6のステップS10において、まず、CPU62は、レジスタの初期設定等を行う。例えば、電流設定レジスタにはモード切替えを判定するための転写電流Itの所定基準値(デジタル値)Irefが設定され、PWM設定において、起動モードが「OFF」に設定され、定常モードが「ON」に設定される。具体的には、第2PWMポート62dが選択され、第2PWMポート62dから定常駆動回路63BにPWM信号Scが供給され、段階的に増加する第2駆動信号Sd2によって昇圧回路66が起動される。
In step S10 of FIG. 6, first, the
次いで、所定時間の経過の後に、ステップS20において、CPU62は、FB(フィードバック)信号、すなわち電流検出信号Siを読み込み、読み込んだ電流検出信号SiをA/D変換して、電流検出信号Siのデジタル値を得る。その際、電圧値である電流検出信号Siの値が、所定の換算テーブルにしたがってデジタル電流値に換算される。そして、ステップS30において、CPU62は、デジタル電流値(A/D値)が所定基準値Iref以下かどうかを判定する。A/D値が所定基準値Iref以下でない場合、すなわち、A/D値が所定基準値Irefを超えている場合には(ステップS30:NO)、ステップS45において、定常モードが継続される。これは、定常モードによって昇圧回路66が起動されたと判断されたため、そのまま定常モードにおいてさらに昇圧回路66の制御を行なうためである。そして、転写電流Itが定電流制御する値まで上昇した以降は、ステップS80において通常の転写回路制御が行われる。
Next, after a predetermined time has elapsed, in step S20, the
一方、ステップS30においてA/D値が所定基準値Iref以下であると判定された場合は(ステップS30:YES)、ステップS40において、定常モードを「OFF」して、起動モードを「ON」する(図3の時刻t0に相当する)。これは、起動開始時からの定常モードによって昇圧回路66が好適に起動されなかったために、オン/オフ信号であって、レベル変化の大きいパルス状の第1駆動信号Sd1による起動モードによって昇圧回路66を起動させるためである。このとき、第2PWMポート62dが第1PWMポート62cに切替えられ、第1PWMポート62cから起動駆動回路63AにPWM信号Scが供給される。
On the other hand, when it is determined in step S30 that the A / D value is equal to or smaller than the predetermined reference value Iref (step S30: YES), in step S40, the steady mode is turned “OFF” and the start mode is turned “ON”. (Corresponding to time t0 in FIG. 3). This is because the
次いで、所定時間の経過の後に、ステップS50において、ステップS20と同様に、CPU62は、FB信号を読み込み、電流検出信号Siのデジタル値を得る。そして、ステップS60において、ステップS30と同様に、CPU62は、デジタル電流値(A/D値)が所定基準値Iref以下かどうかを判定する。A/D値が所定基準値Iref以下でない場合、すなわち、A/D値が所定基準値Irefを超えている場合には(ステップS60:NO)、ステップS70において、起動モードを「OFF」して、定常モードを「ON」する(図3の時刻t1に相当する)。これは、起動モードよって昇圧回路66が好適に初期起動されたために、モードを起動モードから定常モードに切替えるためである。このとき、第1PWMポート62cが第2PWMポート62dに切替えられ、第2PWMポート62dから定常駆動回路63BにPWM信号Scが供給される。そして、転写電流Itが定電流制御する値まで上昇した以降は、ステップS80において通常の転写回路制御が行われる。すなわち、転写電流値を検出して、その値が所定値となるように、転写ローラ(またはベルト)に印加する転写電圧を制御する。
Next, after a predetermined time has elapsed, in step S50, as in step S20, the
一方、ステップS60においてA/D値が所定基準値Iref以下であると判定された場合は(ステップS60:YES)、PWM信号Scのデューティ比を変更して第1駆動信号Sd1のデューティ比を増加させて、ステップS50およびステップS60の処理を繰り返す。 On the other hand, when it is determined in step S60 that the A / D value is equal to or smaller than the predetermined reference value Iref (step S60: YES), the duty ratio of the PWM signal Sc is changed to increase the duty ratio of the first drive signal Sd1. And repeat the process of step S50 and step S60.
なお、図6のフローチャートにおいては、昇圧回路66の起動を、定常モードによって、すなわち、平滑されたPWM信号Scを用いて開始する例を示したが、これに限られない。例えば、ステップS10において、起動モードを「ON」に、定常モードを「OFF」にそれぞれ設定して、ステップS20、ステップS30、ステップS40およびステップS45を省略してもよい。すなわち、昇圧回路66の起動制御を、実施形態1と同様に、図3の時刻t0の起動モードから開始するようにしてもよい。
In the flowchart of FIG. 6, the example in which the
5.実施形態2の効果
第1駆動信号Sd1と第2駆動信号Sd2との切替えを、CPU62によってソフト的に行えるため、切替手段の構成を簡略化できる。
5. Effects of
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を、図7を参照しつつ説明する。図7は、実施形態3の高圧発生回路60Bの概略的なブロック図である。実施形態3と実施形態1とは、その高圧発生回路の構成のみが異なるため、その相違点のみを説明する。なお、実施形態1と同一の構成には同一の部材番号を付して、その説明を省略する。
<Embodiment 3>
Next, Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic block diagram of the high
図7に示されるように、実施形態3の高圧発生回路60Bは、実施形態2の高圧発生回路60Aからさらに起動駆動回路63Aおよび定常駆動回路63Bが省略された構成に相当する。すなわち、実施形態3においては、CPU62が、実施形態1の高圧発生回路60の切替回路65、起動駆動回路63Aおよび定常駆動回路63Bの動作に相当する動作を行う。
As shown in FIG. 7, the high
すなわち、CPU62は、起動モードにおいては、第1駆動信号Sd1にしたがって昇圧回路66が駆動され、定常モードにおいては、第2駆動信号Sd2にしたがって昇圧回路66が駆動されるように、電流検出信号Siに応じて、第1駆動信号Sd1と第2駆動信号Sd2とを切替える。また、CPU62は、電流検出信号Siに応じて、起動モードにおいては、第1駆動信号Sd1を生成し、第1駆動信号Sd1をD/Aポート62eを介してトランス駆動回路64に供給し、定常モードにおいては、第2駆動信号Sd2を生成し、第2駆動信号Sd2をD/Aポート62eを介してトランス駆動回路64に供給する。
That is, the
そのために、図3に示される第1駆動信号Sd1および第2駆動信号Sd2の波形データが、例えばメモリ72に記憶される。そして、電流検出信号Siが基準値Iref(あるいはVref)以下である場合、CPU62は、第1駆動信号Sd1の波形データから第1駆動信号Sd1を生成して、第1駆動信号Sd1をトランス駆動回路64に供給する。一方、電流検出信号Siが基準値Irefを超えた場合には、CPU62は、第2駆動信号Sd2の波形データから第2駆動信号Sd2を生成して、第2駆動信号Sd2をトランス駆動回路64に供給する。ここで、メモリ72に記憶される第1駆動信号Sd1および第2駆動信号Sd2の波形データは、流入電流等の印字条件に応じた複数の波形パターンが記憶され、印字条件に応じて波形パターンが選択されるようにしてもよい。
For this purpose, the waveform data of the first drive signal Sd1 and the second drive signal Sd2 shown in FIG. When the current detection signal Si is equal to or less than the reference value Iref (or Vref), the
なお、第1駆動信号Sd1および第2駆動信号Sd2の形成方法は、波形データを記憶する方法に限られない。例えば、第1駆動信号Sd1を、所定電圧の直流信号を所定のタイミングでオン/オフして形成し、第2駆動信号Sd2を、所定電圧の直流信号を所定のタイミングにおいて所定電圧を所定量増加させることによって形成するようにしてもよい。第1駆動信号Sd1を形成する際に、所定電圧および/またはオン時間を変化させるようにしてもよい。 Note that the method of forming the first drive signal Sd1 and the second drive signal Sd2 is not limited to the method of storing waveform data. For example, the first drive signal Sd1 is formed by turning on / off a DC signal with a predetermined voltage at a predetermined timing, and the second drive signal Sd2 is increased by a predetermined voltage at a predetermined timing with respect to the DC signal with a predetermined voltage. You may make it form by making it. When the first drive signal Sd1 is formed, the predetermined voltage and / or on-time may be changed.
6.実施形態3の効果
平滑回路および駆動信号を形成する回路を省略することができるため、転写電圧を生成する回路構成を大幅に簡略化することができる。
6). Effects of Embodiment 3 Since the smoothing circuit and the circuit for forming the drive signal can be omitted, the circuit configuration for generating the transfer voltage can be greatly simplified.
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1)上記各実施形態において、転写電流Itを検出して転写電流Itが所定値を超えた場合に、起動モードから定常モードに切替える例を示したがこれに限定されない。転写電圧Vtを検出する転写電圧検出手段を設け、転写電圧Vtが所定値を超えた場合に、起動モードから定常モードに切替える構成としてもよい。 (1) In each of the above-described embodiments, an example in which the transfer current It is detected and the transfer current It exceeds a predetermined value is switched from the start mode to the steady mode. However, the present invention is not limited to this. A transfer voltage detecting means for detecting the transfer voltage Vt may be provided, and when the transfer voltage Vt exceeds a predetermined value, the start mode is switched to the steady mode.
(2)上記各実施形態において、第1駆動信号Sd1が、そのパルス振幅は一定のままで、パルス幅を徐々に大きくするように形成される例を示したが、これに限定されない。例えば、第1駆動信号Sd1を、そのパルス振幅は一定のままで、パルス周波数を徐々に大きくするように形成してもよいし、そのパルス幅は一定のままで、パルス振幅を徐々に大きくするように形成してもよい。あるいは、第1駆動信号Sd1を、そのパルス振幅は一定のままで、パルス幅およびパルス周波数を徐々に大きくするように形成してもよい。 (2) In each of the above embodiments, the example in which the first drive signal Sd1 is formed so as to gradually increase the pulse width while the pulse amplitude remains constant is shown, but the present invention is not limited to this. For example, the first drive signal Sd1 may be formed so as to gradually increase the pulse frequency while keeping the pulse amplitude constant, or gradually increase the pulse amplitude while keeping the pulse width constant. You may form as follows. Alternatively, the first drive signal Sd1 may be formed such that the pulse width and the pulse frequency are gradually increased while the pulse amplitude remains constant.
(3)実施形態1および実施形態2において、起動駆動回路63Aおよび定常駆動回路63Bを設ける構成を示したが、必ずしもこれに限られない。例えば、定常駆動回路63Bを省略して、PWM信号Scを平滑する平滑回路を個別に設けるようにしてもよい。この場合、起動モードにおいては、平滑されないPWM信号Scが起動駆動回路63Aに供給され、定常モードにおいては平滑されたPWM信号Scが起動駆動回路63Aに供給されるように、PWM信号Scを切替るようにすればよい。また、起動駆動回路63Aの特性調整抵抗Raを、デジタルポテンショメータによって構成し、モード切替に応じてその抵抗値を、例えばCPU62によって変更するようにすればよい。
(3) In the first and second embodiments, the configuration in which the
1…プリンタ(画像形成装置)
27…感光ドラム(像担持体)
30…転写ローラ(転写手段)
60…高圧発生回路
62…CPU(制御手段、切替手段、駆動回路の一部)
63A…起動駆動回路
63B…定常駆動回路
64…トランス駆動回路(主駆動回路)
65…切替回路(切替手段)
66…昇圧回路(印加手段)
67…電流検出回路(検出手段)
Sd1…第1駆動信号
Sd2…第2駆動信号
Si…電流検出信号(検出信号)
1 ... Printer (image forming apparatus)
27. Photosensitive drum (image carrier)
30. Transfer roller (transfer means)
60 ... High
63A ... Start-
65. Switching circuit (switching means)
66: Booster circuit (applying means)
67 ... Current detection circuit (detection means)
Sd1: first drive signal Sd2: second drive signal Si: current detection signal (detection signal)
Claims (9)
転写電圧の印加に応じて前記現像剤像を被記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写電圧を生成し、前記転写電圧を前記転写手段に印加する印加手段と、
前記印加手段の出力側の信号を検出し、検出信号を生成する検出手段と、
前記検出信号に応じて前記転写電圧を制御する制御手段と、
オン/オフ信号である第1駆動信号と、段階的に増加する信号である第2駆動信号とを生成し、前記第1駆動信号および第2駆動信号にしたがって前記印加手段を駆動する駆動回路と、
前記印加手段を起動する起動モードにおいては、前記第1駆動信号にしたがって前記印加手段が駆動され、起動後の定常モードにおいては、前記第2駆動信号にしたがって前記印加手段が駆動されるように、前記検出信号に応じて前記第1駆動信号と前記第2駆動信号とを切替える切替手段と、
を備えた画像形成装置。 An image carrier that carries a developer image developed by the developer;
Transfer means for transferring the developer image to a recording medium in response to application of a transfer voltage;
Applying means for generating the transfer voltage and applying the transfer voltage to the transfer means;
Detecting means for detecting a signal on the output side of the applying means and generating a detection signal;
Control means for controlling the transfer voltage in accordance with the detection signal;
A drive circuit for generating a first drive signal that is an on / off signal and a second drive signal that is a signal that increases in stages, and that drives the applying means in accordance with the first drive signal and the second drive signal; ,
In the start-up mode for starting the application means, the application means is driven according to the first drive signal, and in the steady mode after start-up, the application means is driven according to the second drive signal. Switching means for switching between the first drive signal and the second drive signal in response to the detection signal;
An image forming apparatus.
前記制御手段は、前記駆動回路を制御する制御信号を生成し、
前記駆動回路は、
前記制御信号に応じて前記第1駆動信号を生成する起動駆動回路と、
前記制御信号を平滑し、平滑された前記制御信号に応じて前記第2駆動信号を生成する定常駆動回路と、
前記第1駆動信号および第2駆動信号に応じて前記印加手段を駆動する主駆動回路とを含み、
前記切替手段は、前記検出信号に応じて、前記第一駆動信号と前記第二駆動信号を切替えて、前記主駆動回路に供給する。 The image forming apparatus according to claim 1.
The control means generates a control signal for controlling the drive circuit,
The drive circuit is
A startup drive circuit for generating the first drive signal in response to the control signal;
A steady drive circuit that smoothes the control signal and generates the second drive signal in response to the smoothed control signal;
A main drive circuit for driving the applying means in response to the first drive signal and the second drive signal,
The switching means switches between the first drive signal and the second drive signal according to the detection signal, and supplies the first drive signal to the main drive circuit.
前記制御手段は、前記切替手段を含むとともに、前記駆動回路を制御する制御信号を生成し、
前記駆動回路は、
前記制御信号に応じて前記第1駆動信号を生成する起動駆動回路と、
前記制御信号を平滑し、平滑された前記制御信号に応じて前記第2駆動信号を生成する定常駆動回路と、
前記第1駆動信号および第2駆動信号に応じて前記印加手段を駆動する主駆動回路とを含み、
前記制御手段は、前記検出信号に応じて、前記制御信号の前記起動駆動回路への供給と前記定常駆動回路への供給とを切替える。 The image forming apparatus according to claim 1.
The control means includes the switching means and generates a control signal for controlling the drive circuit,
The drive circuit is
A startup drive circuit for generating the first drive signal in response to the control signal;
A steady drive circuit that smoothes the control signal and generates the second drive signal in response to the smoothed control signal;
A main drive circuit for driving the applying means in response to the first drive signal and the second drive signal,
The control means switches between supply of the control signal to the start drive circuit and supply to the steady drive circuit in accordance with the detection signal.
前記制御信号は、PWM信号である。 The image forming apparatus according to claim 2 or 3,
The control signal is a PWM signal.
前記制御手段は前記切替手段を含み、
前記駆動回路は、前記第1駆動信号および前記第2駆動信号に応じて前記印加手段を駆動する主駆動回路を含み、
前記制御手段は、前記検出信号に応じて、
前記起動モードにおいては、前記第1駆動信号を生成し、前記第1駆動信号を前記主駆動回路に供給し、
前記定常モードにおいては、前記第2駆動信号を生成し、前記第2駆動信号を前記主駆動回路に供給する。 The image forming apparatus according to claim 1.
The control means includes the switching means,
The drive circuit includes a main drive circuit that drives the application unit according to the first drive signal and the second drive signal,
The control means is responsive to the detection signal,
In the start-up mode, the first drive signal is generated, the first drive signal is supplied to the main drive circuit,
In the steady mode, the second drive signal is generated, and the second drive signal is supplied to the main drive circuit.
前記検出手段は前記印加手段の出力側に流れる電流を検出し、
前記検出信号は電流検出信号であり、
前記切替手段は、前記電流検出信号の値が所定値を超えた場合に、前記起動モードから前記定常モードに切替える。 In the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The detection means detects a current flowing on the output side of the application means,
The detection signal is a current detection signal;
The switching means switches from the startup mode to the steady mode when the value of the current detection signal exceeds a predetermined value.
前記所定値は、前記電流検出信号の初期検出値に応じて可変される。 The image forming apparatus according to claim 6.
The predetermined value is varied according to an initial detection value of the current detection signal.
前記起動モードから前記定常モードへのモード切替え時において、モード切替え直後の定常モードにおける前記出力側の信号の値が、モード切替え直前の起動モードにおける前記出力側の信号の値以上となるように、前記第1駆動信号が前記第2駆動信号に切替えられる。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
At the time of mode switching from the startup mode to the steady mode, the value of the output side signal in the steady mode immediately after mode switching is equal to or greater than the value of the output side signal in the startup mode immediately before mode switching. The first drive signal is switched to the second drive signal.
前記第1駆動信号の信号特性は、徐々に大きくなるように形成されている。 In the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8,
The signal characteristic of the first drive signal is formed to gradually increase.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008192709A JP4863092B2 (en) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008192709A JP4863092B2 (en) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010032647A JP2010032647A (en) | 2010-02-12 |
| JP4863092B2 true JP4863092B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=41737220
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008192709A Expired - Fee Related JP4863092B2 (en) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4863092B2 (en) |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001296720A (en) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Canon Inc | Image forming device |
| JP2007072072A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2008192709A patent/JP4863092B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010032647A (en) | 2010-02-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9024614B2 (en) | Power supply device performing voltage conversion | |
| JP4888740B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2019213409A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
| JP4547635B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US8295724B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4863092B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4962798B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5012846B2 (en) | Power source for image forming apparatus and charger | |
| JP5293178B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus provided with the power supply device | |
| JP4600401B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007072072A (en) | Image forming apparatus | |
| EP0729079B1 (en) | Image recording apparatus comprising a fixing unit and method of controlling a fixing unit of an image recording apparatus | |
| JP2015023736A (en) | Voltage generator and image forming apparatus | |
| JP2010204212A (en) | Image forming apparatus, image formation control method, image formation control program, and recording medium | |
| JP5024339B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5505710B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4771228B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US20220397855A1 (en) | Power source apparatus and image forming apparatus | |
| JP5062227B2 (en) | Image forming apparatus | |
| KR100541446B1 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP4770806B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010134096A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009244297A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010169957A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2019180146A (en) | Power supply device and image formation device having the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111013 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111026 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4863092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |